【物価】キャベツ9割高、ダイコン6割高…秋冬野菜も低温で高値 [11/20]
1 :
きのこ記者φ ★:
野菜の小売価格が今月上旬現在、平年に比べ平均で約5割高いことが農林水産省の全国調査でわかった。
今年は春の低温に猛暑が続いて夏秋野菜が打撃を受けたが、10月中旬以降の一転した低温で秋冬野菜の生育も悪いためだ。
農水省は、出荷量が例年より少なく、高値の状態が今後も続くとみている。
農水省は今月の第2週、全国のスーパーなど470店舗を訪問して調査。ハクサイ、ニンジンなど主要8品目の
小売価格は、平年比の28〜92%高だった。キャベツが92%高、ダイコンが64%高と、葉もの、根菜ともに高かった。
卸値では、東京都中央卸売市場で17日現在、指定14品目の平均で平年比61%高だ。
キャベツは平年の368%と特に高い。卸値が高いため、今月下旬以降の小売値も高いとみられる。
農水省によると、夏秋野菜の出荷が終わった一方で、秋冬野菜の生育と収穫作業が遅れているのが高値の原因。
冬場の野菜需要を押し上げる、鍋料理に使われる野菜でみると、ハクサイは長野産が終わったが、茨城では猛暑で
植え付けが遅れ、秋の低温で生育が悪い。ネギは青森産が猛暑で不作だったのに加え、秋の断続的な雨で
埼玉産の生育と収穫作業が遅れている。ダイコンは秋冬産地の千葉で、夏の高温で植え付けが遅れたのが響いている。
葉ものや根菜だけでなく、土ものも高いのが今年の特徴だ。主産地の北海道が、猛暑と秋の日照不足のため、
バレイショ、タマネギとも不作になっている。
農水省は10月、「出荷は全般的には11月中旬以降回復する見込み」としていた。しかし11月の低温で
「根菜、葉ものとも生育が遅れ、出荷は平年を下回ったまま推移する見込み」と修正した。
国産の不作を受け、中国産野菜の輸入量が増えている。財務省貿易統計によると、今年2月以降9月まで、
前年同月に比べて108〜137%で、常に上回っている。
天候不順の影響を受け続けて高値が続く状況に、小売業者の間では消費者の野菜買い控えへの懸念が広がっている。
実際、総務省の家計調査をみると、2人以上の家庭の生鮮野菜の購入量は今年4月以降、平年以下が続いている。
一方で、モヤシやキノコ類など値段の変化が少ない野菜の売れ行きは良好という。
http://www.asahi.com/food/news/TKY201011200118.html http://www.asahicom.jp/food/news/images/TKY201011200193.jpg
2 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:49:22 ID:2ZMa9fvN
キャベ人
3 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:51:15 ID:N5vXQMni
市場で高値でも
スーパーの仕入れ価格は変化なしの不思議
レタスも工場で作ってるから値段変動が少ないね
日本はもっと農業工場を作るべき
5 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:53:03 ID:mHgPyDD4
もうね・・・
6 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:54:56 ID:AUjhA5ac
つまり今年は一年を通して野菜高なんだな
戸別所得補償を徹底しろ、消費者に対して
7 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 09:57:18 ID:Zo1R2CWl
>>3 天誅を下すには
消費者が市場原理に基づいて、買わないという選択をするしかないなw
キャベツは儲かると聞いて
9 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:00:02 ID:GvinDB8p
キャベツが高ければレタスを食えばいいじゃない
10 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:00:37 ID:TqwN2uhp
キャベツや大根より、白菜が高い気がする
これから鍋の季節というのに・・・・
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:00:50 ID:eX83wfZy
野菜を食べないと長生きできないからね
年金対策だろ
増えるわかめちゃんでも食うか
13 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:05:07 ID:f7z0TQM5
スーパーの野菜マズいなぁ
農薬撒きすぎ
14 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:05:26 ID:AUjhA5ac
どうして野菜価格が上がるのか。品薄だから高くても人気があり売れる
「売れるから高い値段つけたれの発想」に国費補助はなじまない
>>9 レタスを食べているのは情弱。
全く栄養価のない野菜。
採れるのは繊維くらいか?
>>12 増えるわかめは中国産問題で近所のスーパーには置いてない(´・ω・`)
実家の白菜はかなり豊作なんだけど、他はダメなのか?
高地だからまた違うのかな。
標高1000m位だし
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:15:00 ID:vZ+C/bsj
キャベツ御殿に大根御殿ができそうだ
高ければ買わないズル賢く生きなきゃ双方とも
モヤシでしのげ
21 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:17:40 ID:J6DopqoS
近所のスーパーでキャベツ2分の1玉180円で買ってきたけど普段買って
ないから高いのか安いのかわからん
キャベツが無いならキャベツ太郎を食べればいいじゃん
23 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:21:04 ID:olfUKA8D
>高いのか安いのかわからん
近所じゃ一玉110円で買える
ほんと野菜目に見えて高くなった。
別に買わないで肉と魚だけ食ってれば満足だからいいけど
情強はスーパーで買ってはいけない
東京周辺の値段を全国放送でやらないでほしいんだよね。
野菜は地域で結構値段違うから。
それ流れると供給あるのに小売の値段が上がる。
27 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:26:34 ID:Lz5YU+pS
八宝菜の出荷に大わらわ 宮崎・延岡
本格的な冬の訪れを前にして、宮崎県延岡市では特産の八宝菜の収穫が最盛期を迎えている。
猛暑の続いた今年は例年に比べやや小ぶりだが、収穫量は平年並み。
八宝菜農家では来週いっぱいまで収穫作業に追われそうだ。
中華料理に欠かせない食材の八宝菜は今がちょうど旬の盛り。この時期を中心に需要が高まり、全国に出荷される。
最近は価格の安い中国産の八宝菜が店頭に並ぶことも多いが、安全性の問題などもありまだまだ国産の人気も高い。
八宝菜にはレモン8500個分のビタミンC、牛肉1キロ分のたんぱく質を含むなど、美肌やダイエットの効果があるとして注目を集めつつある。
市内の八宝菜畑では杵島さん(73)が、一つ一つ丁寧に八宝菜を収穫していた。
50年以上八宝菜の生産に携わってきた杵島さんは「今年の夏はとても暑かったので、不作にならないか心配したが、
収穫量は毎年とそんなに変わらなくてほっとした。八宝菜はチャーハンの具にして食べるとおいしいですよ」と話す。
28 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:27:46 ID:9p1UKP77
高温でも高値。
低温でも高値。
29 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 10:33:36 ID:k6ZjOcMV
野菜高値で農家も卸売業者もスーパーも軒並み売上高アップ。
豊作の場合、値崩れを起こすのでたいていは減収になる。
青果業界の中には異常気象を歓迎している企業もある。
白菜高かったのでキャベツ+もやし鍋でしのいできたが、いよいよ白菜の出番か。
ばーちゃんは元々農家で、今でも割と広い家庭菜園やってる。
大根も白菜もキャベツもあるがやっぱり今年は出来が悪いと。
それでも遊びに行くと野菜をくれるからありがたい。
TPP通しちゃおうぜ!!
>>17 1は都会の話だぜ。
もれも田舎住まいだが、野菜は例年より安い。デフレの影響。
大根小さいのに高いよね。
温暖化してますね
39 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 13:01:38 ID:L20/Gyfp
もやしでいい
けっこううまい
40 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 13:06:11 ID:F5ol4x3/
>>13 外国産だからじゃないの?
食べた事ないからわからないけど
41 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 13:07:23 ID:UYv7LWsb
>>中国産野菜の輸入量が増えている
スーパーの野菜売り場で、たまに、みかける。
「中国産」って明記してるけど、全然売れなくていつまでも山積み状態。
恐らく、加工食品全部に中国産使ってて、国産って偽装してるおかん。
確かに、大根異常に高いよな。
冬野菜は割と豊作だったんで、チラシの値段見て吹いたw
>>35 実際旨くないよ。
大根は硬いし、白菜は薄いし、キャベツに至っては全く別物。
地場物は、生のまま味付けなしで食えるくらい甘い。
四季なんてなかった
ウチの畑の大根結構豊作だよ
いろいろ言い訳して価格つり上げてるだけだろうw
45 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 13:12:05 ID:lmrhBtIe
46 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 13:17:46 ID:L4X1/SW7
沢山中国から、輸入して都市部で売ればボロもうけ
>>18 卸がスーパーに値段要求したら切られるだけの話
現状は経営の苦しそうな大卸をスーパーがねらい撃ちしてまして
競り値なんぞ完全無視で「いくらでよこせ。できないならよそいくわ」ってなもんだ
だから仲卸にわざと安値を出させたりもう無茶苦茶な状態なんだよな
東京クラスなら業者も多く統制が効かないから高値に振れるのだけれども
中核都市クラスはやりたい放題になってますよん
去年は去年で野菜価格暴落で農家悲鳴ってなってたぞ
49 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 16:40:41 ID:78VSunNe
うちの実家、キャベツ農家だけど去年と大して変化無いけどなー。すこし収穫が落ちたけど誤差の範囲みたいだし
50 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 17:18:49 ID:yBVM267k
>キャベツ9割高
どこの話?
東北の地方都市だけど、農家の産直で40センチ程の大根80円、キャベツ一球100円、白菜一球100円で買ってきた。
どうもすいません。
キャベツは先週から急に値上がりして、どうしたのかと思っていたよ
いつも1玉98円だった激安店で148円になり、
駅前の大手スーパーなんて380円だもの。買えねー
54 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 21:29:52 ID:7fDRFtE4
大根は確かに高い。安いので148円。それも貧弱な奴で。
こないだ漬物用に10本700円で売ってた時に買えば良かったのか。
55 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 21:34:51 ID:/WiKjGhE
つか、低温か?
今日なんて暑いだろ
中坊が夕方に、半袖短パンサンダルだったのを見たぞ
56 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 21:58:27 ID:YXCIO0Sw
スカスカキャベツなのに300円とかひどすぎる
57 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 22:12:57 ID:tvNmoHyH
コンビニや外食なんて99%中国産だからな・・・
国産使ってたら国産野菜とか書いてウリにするから。
まぁ、東京の野菜のバカ高さには田舎から来て驚いたわ・・・
58 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 22:14:44 ID:tvNmoHyH
>>41 外食、コンビニとかは国産って書いてない限り中国産だよ
10分の1以下で買えるからね・・・
先日鶏卵を買ったら、これも高くて驚いたなぁ。
1パック(10個)158円程度をイメージしてたら258円だって。
60 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 22:53:02 ID:2toa/m/+
広島風お好み焼き屋が困るだろうな
61 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 22:54:58 ID:B/1QT2ZM
庶民は我慢するから、中国からの輸入はやめてください
>>41 加工食品は最終加工地が原産国
文句をいうなら国に言え
63 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 23:08:05 ID:6w+UURGu
キャベツよりネギが・・・orz
ずっともやしとキノコしかかってないな。どちらも工場産か
66 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 23:43:23 ID:vngRfmY8
今日大根半切り98円だた
普段60円前後なのに何でだろと思ったらそういうことですか
ブロッコリーの簡単調理法
@フライパンにカットしたブロッコリーと水200cc、塩ひとつまみを入れる
Aふたをしたら強火で3分蒸し焼きにする
終わり
超簡単で最高に旨いよ
69 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 00:03:30 ID:neacap9O
キャベツ高いな。
>>65 本当にそんな感じになっているわ。
>>67 どこかのスレで800円のブロッコリーまるごと料理を見たな。
70 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 00:06:16 ID:SBB2vjQ0
民主が中国野菜輸入したいだけだろ、市ね
おかげでいつも飲んでる野菜ジュースが売り切れだった・・。
近所のスーパーじゃ、キャベツ一玉400円弱だから、ジュースが売れるのもしょうがないが。
そんなに高いか?全然感じないけど。
まあ、今はまだ前回の猛暑での高騰時よりは安いかな。
前回は白菜1玉500円、トマト1個200円、ほうれん草1束300円とか。
ほぼ全ての野菜が冗談だろ?って感じの値段ついてて参ったぞ。
マジで買える野菜を探すのが大変だった。
その時は、猛暑でも他の野菜より比較的安かったゴーヤで凌いでたわ。
74 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 06:17:24 ID:pu0KAnkB
>>59 もう何年も前から250円ぐらいだよ。
原油価格高騰で経費が掛かるという理由でね。
>>74 場所によりけりとちゃう?
うちの近所じゃ小ぶりの卵1パック158円だよ
L玉は178円くらい
76 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 07:01:13 ID:f2zzwzb5
トマトだけはムチャクチャ高いけど、他の野菜は例年と変わらないよ@田舎
昼に買い物行くから、後で値段実況する
うちは埼玉だけど、キャベツ1個は昨日は\220だったなぁ
1個買ってきた
まぁ去年よりは確かに高いな
実際、都心に行くと安い八百屋とかとかでも300円以上するね
例年なら150〜200円ぐらいよね
野菜なんか食わなくても死なんし
79 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 20:41:00 ID:xBuRw6YM
80 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 22:15:35 ID:vQ2oAlxo
キャベツ398円で売ってたわ。東京
誰が買うんじゃ
81 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 22:21:25 ID:sFNE6std
田舎は安いよ
生産者まで明記してるし
東京、キャベツ1玉220円だっけどニラが1把178円。
今日見てきたが、キャベツ1玉350円だった@東京23区
キャベツってお隣の千葉が一大産地だったような。
千葉のキャベツは今年は不作なのかな。
84 :
もっちゃ:2010/11/23(火) 00:50:26 ID:Bjh3PnSJ
キャベツ焼きがブルジョアの食べ物になってしまうのか。
>>83 東京近辺の産地は、晩秋から初冬にかけて高冷地(群馬嬬恋など)キャベツがなくなり
千葉、茨木産に切り替わる
おそらくそこらの産地が不作なんだと思う
キャベツ一大産地愛知県が不作という話はあんまりきかんから、
こっちから運んでくるキャベツが増えてくるかも
86 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 13:27:58 ID:mPL0sTdb
野菜って高い?高いと思わない。東北です。
実際に買う必要ないし。にらもキャベツも大根もにんじんも、ブロッコリー
玉ねぎ、ほうれん草、白菜など畑や倉庫にしまってある。
87 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 15:42:45 ID:i7+83vuy
88 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 15:54:10 ID:lliZ/sjC
田舎は道の駅だと
中間搾取が少なくて安いんでしょ
89 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 16:35:01 ID:XzY846Tk
中国産です
90 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 17:02:24 ID:RY3fbTVT
> 一方で、モヤシやキノコ類など値段の変化が少ない野菜の売れ行きは良好という
安定という意味では天候に左右されない植物工場が有利だな。
91 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 01:12:58 ID:q/Um2a36
>>86 関東来て驚いたのは野菜の高さだったな・・・
加工品とか安いけど、それって中国産だからなぁ
キャベツまた高くなってたのか、半月ほど前まで安かった気がしたんだけどな
93 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 05:43:32 ID:y7hPPRkg
冬のダイコンは辛すぎて食う気がしない
野菜は10月一週目までメインだった産地の北海道が収穫量四分の1とか三分の1だったので、大手チェーンやら加工品用の在庫が枯渇
関東は8月中ほとんど雨が降らず、種まき苗植が遅れたためスタートが遅い
それに加えて今年は春先に異常高騰したのを受けて、千葉神奈川の農家が春先に作付けをシフトした
ここ五年、関東の秋物野菜が売れたこと無かったからしかたない
スーパーの値段が下がった分は丸々農家の収入が減ってるわけだから
95 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 23:56:05 ID:MDUIM1eQ
中国産キャベツが氾濫するな
モヤシの方が便通には効く
>>92 作付が遅れたから。
多分後2週間ぐらいで落ち着くよ。
今日近所のスーパー行ったら、半分にカットしたキャベツが売り切れてて
1玉丸ごとのは全然売れてなかったなw
半分にしたのも別に安くない(1玉の半値より少し高い)訳だが、
安く買った気分になるのかな。
99 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 00:39:07 ID:ZnojW2n4
とんかつ屋だが、あんまキャベツおかわりしないでくれ
1玉だと使い切れないと思うんだろう
わっちゃうとすぐ痛んじゃうのにね
1枚づつ剥きながら、表の食べない葉でくるんで保存すれば、わりと日持ちするのにね
>>67 ブロッコリーはアメリカとかからも輸入して売ってるよな
値段の変動もなさげ
キャベツはどうだっけ?
102 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 09:42:19 ID:6cEHa0sV
ようやく安くなってきたな。
今度は、サツマイモで話が出てきたな
本来は暑さにも乾燥にも強い植物なんだが、日本向けに改良されてるからかね
沖縄の品種なんかなら今年の夏ぐらいの環境は普通だろうし
こういう「原材料高騰」で値上げした連中って、価格が落ち着いても絶体引き下げないよな。
コロッケ屋とか、上がったままだ。
105 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 13:38:10 ID:zpEntTv2
>>36 多分、東京の小売りがなんだかんだ言い訳をつけて
高値で野菜を売っているだけだと思う。
冷夏、酷暑だのあーまたかよって感じだ。
106 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 13:43:30 ID:3virWJhs
TPP加入を期待したい
107 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 17:57:32 ID:fKMkszXS
もう安くなっているがな、
いつもそうだが、マスコミが騒ぎ出す頃には相場は下がっているもんだ。
TPP加入しても、野菜はそんなに下がんないぞ、
TPP加盟の外人の入国も簡単になるから、中の下レベルの労働者の賃金は物価よりも下がりそうだね。
108 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:11:42 ID:lbeq4fqB
>>106 野菜の関税なんてほとんどないんじゃないか?
自分で作れよ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:22:34 ID:1AsnErp0
先週まで大根150円してたけど今週50円で売ってたので2本買ってきた、
当分大根おろしには困らなさそう
110 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:26:57 ID:l0X6aSbx
自分で作るよりは、ぬかづけとか、漬物だな。
安いときに買って保存。
これ便利。と続けてるうちにキムチが一番効率的だったりする。
鍋に使える漬物ってあんま無いよね。
物流にのる野菜は高めだけど
「地元(近所)で採れました」系の野菜は安くなってるな
100円のダンボールで卸し値100円があり得るからなあ、野菜は。
安いと野菜潰すくらいだし。
113 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:54:59 ID:lmjH7lWO
本当に低温なの? 毎週ほど長野行ってるけどさほど寒くはなかった。雪は一度も経験していない。
関西、東海も寒くない。
農協が勝手に価格釣り上げてるのではないのか?
猛暑のあと秋らしい温暖な日が少ないまま冬に突入。
「低温の影響」はその頃の話。
115 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 19:49:41 ID:lmjH7lWO
季節で一度くらい寒い時はある。その低温がずっと続いたわけではない。
金出して書かせた生地ではないか?