【半導体】ルネサスがローエンド用マイコンで78KとR8Cを統合,新マイコン「RL78」を発表 [11/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
ルネサス エレクトロニクスは11月17日、8/16ビットマイコンの既存シリーズ「78K」
および「R8C」を融合、発展させた新マイコン「RL78」ファミリの開発を完了したことを発表した。
同ファミリは2011年1月より順次サンプル出荷が開始される予定。

同ファミリの開発の背景について、同社執行役員 MCU事業本部長の水垣重生氏は、
「ローエンドマイコンに求められるカスタマからの要件は"エコロジー""市場ニーズの多様化"
"低価格化"の3つに対応すること」とし、マイコンとしては「低消費電力」「製品バリエーション」
「システムコスト低減」で対応し、それぞれのバランスを取ることが重要とした。

同ファミリは、低消費電力かつ高い性能を実現可能なCPUコア「78K0R」をベースにした
新CPUコア「RL78」を採用し、78KとR8C双方の周辺機能を搭載している。
内蔵フラッシュメモリの容量を1KB〜512KBまで幅広くラインアップ。
また、端子数も10ピンから128ピンまで展開する計画であり、幅広い用途に合わせた使い方が可能となっている。

また水垣氏はRL78について「78Kの低消費電力かつ高性能というベーシックな機能と、
R8Cの高機能周辺機能を融合することを目指したもので、カスタマに支持されてきた長所を伸ばしたファミリで、
両社のDNAが組み合わさった新たなDNAによるもの」とその誕生の意義を説明する。
ちなみにRL は"R"enesas "L"ow PowerのRとLを組み合わせたもので、低消費電力を実現する
製品という意味が込められているという。(以下略)

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/17/124/index.html
2名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 22:53:24 ID:hlyQPRk8
2
3名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 22:54:33 ID:t5Wr0lYx
USBのインターフェイスはあるのか?
4名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 22:58:32 ID:WpvdxW/E
H8マイコンは無くなるの?
5名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:04:13 ID:JfCcc34C
NECの78K?
6名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:08:06 ID:5ugITpYM
78に統一っぽいね
7名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:08:39 ID:VJKzfmA+
WINDOWSxpはうごくのか
8名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:08:49 ID:svnfNs1K
ルネサース!
9名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:10:43 ID:FXhIpqHJ
三菱駆逐完了?
10名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:11:13 ID:NsdX3YwA
なんとなく Human 68K を思い出した
11名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:12:50 ID:isQVUDm2
32ビットは、旧日立と旧三菱統合アーキテクチャRXを中心にするから、
16ビットと8ビットは旧NECの78Kに譲ってやるってことじゃないか?
12名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:21:52 ID:JfCcc34C
>>11
三菱と日立は分かるが、ルネサスとNECで誰得?
13名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:24:34 ID:vy2kx8uQ
>>12
ルネサステクノロジとNECエレクトロニクスは統合されました????
R8よりは78Kのほうが好ましいな。
14名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:26:31 ID:uNvGJObB
相変わらず、社内政治に客を巻き込むのが好きな会社だな。
15名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:27:16 ID:A2VXgAsr
KORってなんかへんな法則が発動しそう。
ROKとPRK
16名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:36:40 ID:1HZ2fzu6
変なウナギのキャラ使うの止めて、髭男爵をイメージキャラクターにしてやれよ。

17名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:40:30 ID:JfCcc34C
>>13
俺も謎なんだよ。
携帯用SoCではルネサス陣営とNEC陣営に分かれてたはずなんだけど。
18名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:46:01 ID:71BYuGOF
>同ファミリは、低消費電力かつ高い性能を実現可能なCPUコア「78K0R」をベースにした

78kよりローエンドを軸にするのか、クロックも20MHzから16MHzに格下げ
19名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:46:52 ID:zCRy4Fu1
78KとH8
ようするにZ80と68000

まるで基本コンセプト違うだろ・・
両方とも使ってきた俺はよ〜〜く知ってるぞ

78K2はバランスが良く使いやすかったなあ。
20名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:51:34 ID:FxBZ0mXk
RX-78?
21名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:52:01 ID:r+rOiUxA
M16C最強。
22名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:01:10 ID:XfulezGy
>>21
だよな
M16Cは個性的な石ですが好きです
23名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:02:07 ID:gSDmxq+8
M32Rを脳内アセンブル出来た時代もありました。
24名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:08:19 ID:CaA3NXZS
Z80ってまだあるらしいね
25名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:11:53 ID:vFXGxS/Y
>>24
intel 8051...
26名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:18:28 ID:sSzJMLNR
ARM全盛期にこんなゴミを誰がありがたがって使うんだ?
下請けに押し付けんの?w
27名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:26:23 ID:G0CzR6D+
H8が長生きしすぎだw

S1のワイヤーフレームの馬が懐かしい。
28名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:30:14 ID:QluUSK34
まるで用途レンジの違うARMと比較する開発現場もしらぬ奴がわろすw

てめーのキーボードもマウスも中は8051だし
クルマに使われてる多くのマイコンは8bitなんだよぉ
29名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:31:44 ID:+XZ5WR+l
スペックに応じて良い方に統合していくらしい
30名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:40:26 ID:d4AVHGPO
用途ってもSN的に間に合うから妥協して使ってるだけじゃね?
こういう場合なんていうの?スループット?コスパ?
応答時間決まってて固定範囲内で演算収まるようなしょうもない計算を大量に作るなら
ディスクリートの方がマシだったりしねーのか。
それを作るコストも惜しく情熱もない時に使うのか。

日本の半導体業界って消費電力はともかく順当な進化がないってのは悲しい事だね。
高性能化は難しいから頭脳がない日本人はちまちまとこういう所で食っていくしかないのか。
31名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:42:22 ID:sDPX86g6
>>20
RX78はね、NECが先にトロンで使っちゃったんだよ。
32名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 00:55:29 ID:wmqKZ5wM
次々と出ては消えてゆくCPU、、、まだしばらくは使い慣れた4004にしとこう。
33名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:07:42 ID:QluUSK34
>>30
ワンチップマイコンを採用するシステムデザインっていうのは、
要素が複雑なので単一的な見方はできない領域なのよ。

単品コストを軸にするか、トータルなコストを軸にするか、開発技術面のリスクを抑えるか、開発期間を軸にするか、
ハード負担の機能をソフトで取り込むならばどうする、あるいはその逆は、とかPLDとの組み合わせとか

周辺ハードとの実績、開発期間どうするか、ノウハウなどの継承資産をどう扱うか・・云々
(このご時世、冒険を嫌う傾向もあるからなかなかチップメーカを変えにくいし。)
機能分担でCPUを複数にするとか(またはその逆)になるとこれまたややこしい。
はては要求仕様を再整理してでもコスト・開発リスクを抑えるべきか、とか、

なかなかこれだ。という解はないのよ。業種や製品によって考えは多種多様だし、もはやセンスの世界。
これはバッチリ決まった。という設計ができることもあれば大駄作なこともあったり。
それがマイコン屋の一つの醍醐味でもあるんだけど。

そりゃ携帯電話みたいに莫大な資金ぶっこんでやるケースは別の世界だろけどな
でもそっちはそっちでいろいろあるんだろう。
34名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:15:27 ID:Z/Qapevn
>>26
「マイコン電子ジャー」とか「マイコン制御扇風機」みたいなものにもARMコアがいると思う?
35名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:23:34 ID:oOy/jaEU
こう言うのってプロセスどれくらい?
36名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:39:30 ID:sSzJMLNR
>>28
てめーは時代についてこれなかった馬鹿か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/15/news039.html
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100616_373071.html

おめーさぁ、開発に関われてない下請けの馬鹿だろ?
最近の車は8bitマイコンなんてつかってないんだよぉ
マヌケだねぇw
37名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:42:46 ID:VsS7lEKa
車はSHがたくさん載ってるよ。
38名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:47:16 ID:sSzJMLNR
>>34
コストが同等なら高性能なものを詰むのは当たり前の話。
時代遅れの設計で付加価値の低いものを作ることは能なしのすることだよぉw

付加価値の低いものを自信満々に語り出す「どこかの馬鹿」じゃなければわかるんじゃね?(ゲラゲラ

>>30
アホが多いからしょうがないわな。
クルマに使われてる多くのマイコンは8bitなんだよぉ(笑い
とかほざいてるマヌケがいるぐらいだからw

ほんと馬鹿が増えたと感じるわ
39名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:51:22 ID:oJKim7bd
>>38
あー、パソコンしか知らない人は黙ってて。

パワーウィンドウの制御とか、わざわざ
ARM使わんだろ。車には200くらいCPU
使われてるんだよ。ARMはCortex-M0で
この手の市場に乗り込んで来てるけど。
40名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:55:29 ID:sSzJMLNR
>>33
おまえさ、よく頭悪いって聞かれるっしょ?w
馬鹿の話は長いだけで中身がねぇことの典型例だな。
誰でも知っているようなことの確認を書きたいなら日記帳に書いとけ。

てめーの上司に代わってアドバイスしてやる。
何が言いたいか2〜3行にまとめてみ?w
要点をまとめて話せるようにならないと出世できないよぉ(苦笑
41名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:59:03 ID:L/m/vrdl
HEWのコンパイラーをビジュアルスタジオから使えるようにしてください
42名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:59:48 ID:Dy/yCN+D
軽自動車の開発者と中高級車の開発者のバトルか。
パワーウインドウは頭も軽と。
43名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 02:00:17 ID:IlBxiamQ
マイコン指名手配
44名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 02:21:20 ID:VsS7lEKa
軽が売れるとルネサス困るんだってお。
45名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 02:46:33 ID:p3eKYXfC
>>36

リンク先を観てみたけど、それって車載モニターの画像処理用途です。
まぁ、カーナビとか、画像処理系のメインCPUだったら、さすがに8bitマイコンは使えないですね。

けれども、例えば、バックモニターの制御用や、バックライトの調光制御といった用途だと
価格要求が100円くらいだったりするので、ARMとかは使えないです。

あと、マイコンを使うとノイズ耐性が弱くなるという宿命があるので、ランダムロジックのみで回路を
組んでいる部分も多いですよ。  (ノイズでプログラムが破壊される可能性があるため)


ようは、用途によって最適解が異なってくるので、なんにでも使用できるマイコンは存在しないってこと
です。



46名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 03:07:50 ID:FhIvN6jf
ボタン電池の型番みたいね。
LR44
47名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 03:30:37 ID:TkPPCmk9
自動車は、ゆーっくりと16bitへ。
48名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 05:43:50 ID:B36GGuXa
>>14
社内政治が好きな会社は正直嫌いだね。

というか日本企業の社内政治のおままごとに付き合ってると、
力を振るえるのは年食ってからということになる。

そりゃ、無理だよ待てないという話にならないのが不思議ですねw
49名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 08:37:54 ID:O9KBgXCE
車屋じゃないけど、時間を扱うものはマイコン
ロジックだけですむときは、PLDを使い分けてる。

16ビット以上のコンピュータが必要なときはボード
で入れる。
50名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 09:07:23 ID:bglAcGYb
78kはトランジスタ技術のオマケで使ったよ。そういやトラ技は555記念らしいね。
51名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 09:08:46 ID:bglAcGYb
>>36
でも78kは確かワイヤ一本でシリアル通信できるので、取り回しが楽だって話しだよ。
52名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 09:14:35 ID:00NFgBiD
固定客が付いてたローエンドマイコンなのに、統合で、メーカーの方から客を捨てたら、それこそ他に逃げるきっかけになるよ。
32ビットでも十分安いから、32ビット化も一つの考え方かも知れないな。
どうせ、もう、CPUのロジック部分なんてゴミみたいなサイズだろ。
53名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 09:51:14 ID:Q0YLbLfi
たしかさ、16ビットCISCでC言語で開発する際に効率的な命令セットって売りが
R8の元になったM16の口上だったんだよね。
で、78Kは当時から後方互換性ばっかり謳ってた気がするが・・・・。
古い川鉄のKC80じゃないが、内部コア最新独自開発RISCにして
78KエミュレーションでもM16エミュレーションでもマイクロコード変更でばっちこい・・とか
むちゃくちゃ書いたけど

なんかルネサスが中河原の毒に犯されて腐っていくようで悲しいです
54名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 09:54:25 ID:Q0YLbLfi
それにもともとV850で8ビット系も駆逐するオールフラッシュだって馬鹿言ってたんじゃ
なかったのか?

なんつうかもうどうでもいいわw
55名刺は切らしておりまして :2010/11/19(金) 10:01:14 ID:rHQnsUTk
ワラタ ごった煮かよ
56名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 13:31:45 ID:6XTwiSBu
どっちつかず杉ワロタ
一つのシリコンに両方積んでヒューズで切り替えればよかったんじゃね
57名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 13:49:50 ID:qLw5ihq9
130nmで作るなら、H8とM16と78Kの3コアにしたって、大してチップサイズ変わらんかもな。
世界初のハイブリッドコアワンチップマイコンとか言っとけば、凄そうに聞こえるだろ。
581さん:2010/11/19(金) 13:50:24 ID:I7NFX+ik
逝ってよしwwwwwwwwwww
59名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 13:59:37 ID:0CoZ6Qbt
取引先企業の人たちと相談してラインアップ整理すればいいんじゃね?
60名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 14:04:10 ID:nmcDDvfm
V850はどうなっちまうんだ
SH2とごった煮とか止めてくれよw
61名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 14:21:23 ID:WiRzELUE
>>59
みんなが、俺が使ってるものを残せと言うに決まってる。
62名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 15:02:02 ID:sw2yWQbs
…マイコン博士?
63名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 19:54:30 ID:Z/Qapevn
>>62
副音声を録音できるカセットデッキ用意しなくちゃいけない?
64名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 23:16:54 ID:yixiqn2k
>>60
会社都合で統合されそうだな
65名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 23:46:12 ID:QluUSK34
4ビット屋はもう絶滅したのかな。

75Kは素敵なCPUだった・・たてづみ演算は永遠なり
66名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 00:50:28 ID:pvKRdTDe
R8Cで開発中の製品がパーになるなw
保守とか、後継機との互換性を考えると
67名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 09:07:52 ID:+pGHcPM1
サンハヤトがかわいそうだ
68名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 19:29:58 ID:6kJpMwX3
三菱の液晶TVはずっとルネサスの画像処理チップを使っていたけど大不評だった
で今年になってルネサスと手を切って海外調達に切り替えた結果、急激に性能アップを実現
日本メーカがいかに駄目かってことが良く分かるわ
69名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 00:23:49 ID:RJCKJG14
>68
ルネサスのテレビ向け汎用SOCはローエンド向けしか聞いた事がないんだが、性能重視したチップなんてあるの?
三菱開発のSOCの話かもしれないが、ローエンドしか作ってない会社に性能重視の画像エンジンを要求するほう
が悪いと思うぞ。

他のテレビメーカは自社開発してるみたいだし。
70名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 01:04:30 ID:Ka7L0tkF
機種移管の隙にARMに全部持っていかれるのではなかろうか
71名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 05:10:45 ID:bX3e6Lqp
>>68 ZORANが怒り出すようなこと書くなよ・・・
72名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 06:30:59 ID:TGNq3+pb
上っ面だけまとまって製品が今迄全然統合されてこなかったからな
73名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 06:59:13 ID:egj371JM
>>68
おいおい、それでルネサスが駄目なのは分かるが
日本メーカーが駄目とは確定できないだろ。
ソニーや東芝なんかは自社チップ使ってるぞ。
74名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 10:40:37 ID:S+ym4j/C
ルネサスはダメな日本メーカーってことだね(´・ω・`)
75名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 11:13:07 ID:EHOlhq5J
>>28, >>34
Cortex M0と8051なら面積ほとんど同じだろ
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/6/69/6784
コード密度が上げられる分、フラッシュ小さくできるだろうし大差ない。

しかし、R8を採用したところは激怒してるんじゃないか
76名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 11:27:15 ID:B3fyzISC
まさかの78Kユーザー大勝利w
77名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 16:48:22 ID:O1Y7q0J6
大勝利なのか、鎮魂歌になるのかはわかんないよ?
78名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 11:31:11 ID:ikmxGvzk
R8Cの新シリーズとかも出してるが、一体、どうなってるんだ?
79名刺は切らしておりまして
バイナリコンパチなんてまったく期待してないけど、ソースコンパチではあるんだよね?ね?