【自動車】GM「ボルト」を徹底解剖 EV全力疾走なら走行距離わずか55km[10/11/18]
124 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 00:32:55 ID:Pbs008db
ガソリンを燃料とした燃料電池車じゃないんですか?これ
125 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 01:20:34 ID:VCYm8MKx
安全性は大丈夫?
126 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 01:38:05 ID:BDKAjcm1
>>118 燃費悪くなるならコストもあがるしわざわざ出す意味ないだろ
充電池をガチャポンと交換できれば……サイズ的に無理か。
処分するぐらいならカットして自動読取装置で読み込んで電子化すればいのにな。
>>124 普通にエンジンと発電機
車載出来る燃料電池は当分無理だろう
130 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 16:20:16 ID:qihtlcQI
まあ、捏造暴走騒ぎで盗んだデータ使ってプリウスの完全パクリ車を作るまでのつなぎとしてはなかなかの出来
だな。
132 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 19:10:28 ID:i538/O6k
133 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 19:13:26 ID:EPq7oHh8
>>123 蓄電池の低価格化は厳しいと思うよ。
レアメタル不足するから。
134 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 20:01:43 ID:MnHUHiuN
>>98 試乗したことあるけどソッコーでエンジンかかってワロタ。
あの程度の出来なら普通のプリウスでいいよ。
135 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 20:12:45 ID:c8wMpeK2
>>131 基本的にEVでモータ出力はプリウスの3倍弱、エンジン以外が大きく見えるのは仕方ない。
>136
> 基本的にEVでモータ出力はプリウスの3倍弱、エンジン以外が大きく見えるのは仕方ない。
駆動モーターは、ボルトが150馬力でプリウスが80馬力のはずだが……。
>>137 上のリンク先にも書いてあるが・・・
>「ボルテック電気駆動システム」と称されるトランスアクスル内には、111kWと54kWのモーター2基を搭載。
>1つは駆動専用で、もう1つは主に1.4リッター・エンジンを動力源とした発電を担当しつつも、特定の条件下では駆動も行うとの事。
>138
2モーターのモードはあるみたいだけど、それなら最大出力もモーター2基の合計になってると思う。
>>138 >ボルタック電気駆動システム
ビショップに鑑定させてからディーラーに持ち込みですね、わかります
141 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 00:10:45 ID:jssQQhL8
>>53 こっちの車が( ゚д゚)ホスィ…。
べらぼうに高い鴨試練が。
確かフィスカーの電池はA123製だったな。
何でボルトはLG製火病バッテリーにしちまったんだろう?
ガロンとマイルとインチと華氏の国のくせに電圧はボルトか
>>37 ボルトの電池って、LG製じゃなかったっけ? ほかのメーカも納入してる?
朝鮮製バッテリーは怖すぎる
( ‘д‘)y-~~<ノジマで売ってる電動源チャリも1充電の走行距離が55kmやった
こっちの方がプリウスや純EVよりいい気がするが
ただしもっと色々とコンパクトにして、もうちょっと電気走行は短くてもよい
値段と車重もさがるわけだしな
プリウスは「オタクっぽい車」だからな
>145
ただしもっと色々とコンパクトにして、もうちょっと電気走行は短くてもよい
そうなると、プリウスのPHVとかぶるわけだが……。
中身つうかハイブリッド方式の話
149 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 15:48:51 ID:bLkfqI0Y
しかしこの方式、本当に良ければトヨタが採用してるはずだが、
してないところを見ると欠点が多すぎじゃないの。
むこうでこんなしょぼいのが41000ドルじゃあ
一部の物好き以外誰も買わんよ
151 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 16:42:51 ID:Hs7y0KGN
>>149 盲信すんなよ。トヨタが全てにおいて優れているなら、わざわざ
テスラなんかと手を組まないから。というかプリウスのPHEVって出来よくないし。
152 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 16:48:55 ID:UVJjSiGV
>>1 イメージ操作の悪い記事だな
全力疾走って言ったら300kmくらい出るんだろ?
160って言う数字はマイルですよねw
153 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 16:51:21 ID:oBrEyQFk
_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ 勝ったな…
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\::::::::::::::::::::::::: ああ
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}::::::::::::::::::::
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /くl´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:. ', : : ',: . .|: : 〉 /:::::::/
エンジンが車軸を直接回してるってゆう疑惑はどうなったんだ?
155 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 17:06:12 ID:oMQ/jYUq
>>154 ×疑惑
○事実
ガソリン走行時はただの重い車に成り下がるよ。
156 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 17:11:12 ID:5JKaEGby
157 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 17:15:28 ID:qVSUDwFE
>>155 マジで?
エンジンは発電以外の走行にも使われてるって事が確定したの?
そこでソーラーパネルですよw
日本にはあわないけれど、アメリカという広大な土地の中を走るのなら
納得する。
ノロノロ走っても大丈夫だし。
>>1 >あるいは、充電せずにエンジンを使った発電だけで走行することも可能だ(そんな人はいないと思うが)。
必ずいると思うけど・・・
何で燃料電池にしないんだろう
全開で55キロって凄くね?
日本ではダメだろうけど
アメリカではプリウスなんかより売れるんじゃないかな
初期不良出まくりでミソつけたりしなければの話しだけどw
ところで充電用のエンジンはもっと貧弱な物にはできないのかな
原付の音を立てながら走るEV
三菱の電気自動車に乗ってるが、やっぱ電池残量は常に気になるからなぁ・・・
ボルトみたいにガソリン発電機関積むってのは現状では最適解じゃね?
というか、トヨタの特許の壁がきつくて
トヨタ式じゃないハイブリッドには、勝ち目がない。
トヨタが、GMのシリーズハイブリッドを検証してないわけがない。
トヨタのハイブリッドが本命であって、それ以外は今後10年たっても
適わない。
>167
多分15年前の電池技術では遊星歯車の2モーターによる方式がベストだったようですが、
電気制御が凄く発達し、電池技術が発展するとボッシュや日産フーガが採用している
Tモーター2クラッチ方式もかなり効率改善しているようです。
また、基本特許の壁はあと数年で終わってしまうので、トヨタはユニット外販を
盛んに行う方向もあるだろうとおもう。
あと、アイドリングストップとエンブレ回生のみの安価なシステムがかなり燃費改善出来ているので、
ハイブリッドシステムのコスト低減圧力は大きいでしょう。
結論としては、トヨタの独占的地位も微妙でしょう。
169 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 10:55:37 ID:QxOxNUi2 BE:1213178573-2BP(0)
>>166 でもボルトの方式が普及しちゃうと充電ステーションの整備は余計に遅れるよ。
170 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 11:23:53 ID:hw6kmd0W
>>166 世の中の車のエネルギー源が電気メインっていうなら、
「レンジエクステンダー」としてのエンジン載せるのももっともだと思うが、
現実には「電気が主、ガソリンが従」っていう前提がそもそも間違っているかと。
しかも電気推進時にはエンジンは単なる死重じゃないかと。
・・・そうか。普段はカラで、長距離走行予定時に簡単にエンジンユニットを載せれるシステムを作ればいいんだ!(ピコーンAAry
>168
> 電気制御が凄く発達し、電池技術が発展するとボッシュや日産フーガが採用している
> Tモーター2クラッチ方式もかなり効率改善しているようです。
トヨタのTHS2も電池技術の恩恵は受けれるよ。
というか、2クラッチ式と日産は言ってるけど、2つ目のクラッチは変速機内部に最初からあるので、アイシンがVWやポルシェに配給してる8速AT+クラッチ付きモーターも同じだって。
172 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 13:16:27 ID:kbCrDJSL
ヨタオタ必死だなあ。何に対しても優位性を示さないと気が済まない
人種ってこいつらくらいしかいないよな。
>172
>168の元ネタはモーターファンイラストレーテッドのコラムと日経オートモーティブの特集なんで、そっちも読んでみるといいよ。