【交通】市民のバス離れ:佐賀市 [10/11/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
厳しい経営状況が続く市営バスをはじめ、佐賀市内の公共交通活性化を図ろうと同市が実施したアンケートで、
「過去1年間、市内で全くバスに乗らなかった」と回答した人が過半数に達していることが17日分かった。
佐賀市街地の主要交通機関とされてきた路線バス。
市民のバス離れが深刻な状況だ。

調査は来年度予定する市の交通総合計画策定の参考にするため、初めて実施した。
住民基本台帳から無作為抽出した市民5千人を対象に9月に調査票を郵送。
2417人から回答があった。

「最近1年間に佐賀市内でバスを利用した頻度」を尋ねたところ、51.6%が「利用していない」と回答。
「年に数回程度」も33.5%に及び、「月に1-2回程度」は8.8%だった。

移動先では高速バスの「福岡市内」が37.4%を占め、「佐賀市内」は50.1%にとどまった。
一方で、自家用車の保有台数は「一家に2台」が最多の38.9%。
「3台」も19.1%に達しており、自家用車の利用率が高まっているようだ。

旧佐賀市内の26路線のうち25路線を占める市営バスを見ると、
利用者数はピーク時(1968年)の約1500万人から、260万人前後に減少。
累計赤字も増加傾向で、09年度は、約5億4千万円となっている。
市は今年3月に経営健全化計画をまとめ、一般会計から市交通局への毎年度の繰り出しに加え、別枠で6億円を追加する方針だ。

同市総合政策課の石井忠文課長は
「利用促進を図るため、郊外に駐車して市街地にバスで向かうパークアンドライドの実証実験なども検討しなければならない」としている。

ソース:西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/210492
2名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:14:10 ID:Zqc0XMoI
バスガス爆発
3名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:16:36 ID:YPqGP0Pl

 離れ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
4名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:25:34 ID:a0D+OqcU
バス事業廃止の布石
キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!
5名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:28:59 ID:Vox0p9xx
>>2
バスばすばすばす(`・ω・´)
6名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:45:40 ID:RCGb9gTl
日本にあまり詳しくない者ですが佐賀が県だった事もどこにあるのかも知りません
7名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:48:10 ID:LCoPHUV5
何故来ない?

日本人の中国離れ
8名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 03:14:58 ID:x68jX0zH
河童の川離れ
9名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 03:26:50 ID:aPW8ePG+
1年間も風呂に入らないなんて呆れた市民だ
10名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 03:34:38 ID:2p3ZrCmw
>自家用車の保有台数は「一家に2台」が最多の38.9%

すげー。おれんちの近くだと、一家に一台の屋根つきの駐車場でさえ、
持っている人はお金持ちだと思われるぞ。

近頃、若者の自動車熱が冷めて・・ とか言うけど、
税金払って駐車場代払ってなんて、
土地持ちのオボッチャマしか不可能っぽい。
11名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 05:18:49 ID:zNFUnBB5
旧家が大和町にあるけど
車がないと生活は出来ないわ。
12名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 05:31:19 ID:GMjdO8a1
車も免許も職もありません。でも可愛い彼女はあります。
13名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 05:37:43 ID:SlRj6rxX
>>12
優勝。
14名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 05:37:53 ID:6LMP0Leo
車の電磁波の強さを知ればバスに回帰する人は多いと思う
タイヤの上とか酷いんだってお
http://okwave.jp/qa/q5502429.html
15名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 07:07:03 ID:TMvyTUu+
バスのタイヤの上はどうなんだよjk
16名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 07:19:44 ID:lxE72HLF
>>1
何でバスの利用が少なくて自家用車の利用が多いからと言って、
バスを存続させるためにパークアンドライドで自家用車の締め出しを考えるんだ?

本末転倒な話。
17名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 07:27:42 ID:zNFUnBB5
>>16
市街地が寂れるだけ
つうか佐賀駅周辺は既にそうだね。
18名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 08:10:34 ID:5ubFlNNn
19名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 08:16:23 ID:d+faWviE
>>1
必要なコースを必要な時間に走ってないだけだ。
これじゃ乗ったって歩く距離とか待つ時間のほうが長い。
バス会社が自分の問題と認識してないのだから廃業だね。
20なんでも五七五号 ◆PUoLapOgSM :2010/11/18(木) 08:35:35 ID:7ql8vbcm
バス離れ
 爆発離れ
  ガス離れ
21名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 09:53:18 ID:gVb2t1X7
逆に、最近片道ウォーキングをするようになってからバス利用するようになったな
改めて有りがたさが分かったり
22名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 10:02:23 ID:egvTVm2D
車がないとなんもできない
田舎とはそういうもの
23名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:14:19 ID:H794DC4F
まるで佐賀だけがバス離れしているような流れだけど
全国どこでもバス離れだろ?
24名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:17:13 ID:Y96K90ES
佐賀市営バス運賃高杉!
25名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:27:00 ID:uAwBMm3d
路線設定が住民目線じゃないんだよな。

市内の任意の地点から、ショッピングモールや図書館に
行くのがどれほど面倒か調べてみるといい。
26名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:32:21 ID:B7oDRS/p
>>23
まあね
横浜や川崎でも日中は車内に2、3人というのはザラ
雇用対策で走っているんじゃないかとさえ思う

さすがに長崎県諌早市の島鉄バスダイアみたいに本数が少ないと「どう利用せいっちゅうんじゃい」と思うが
ttp://portal.nifty.com/2007/05/14/a/img/070514_050.jpg
27名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:00:59 ID:mxqQHH00
>>23
いや佐賀「県」の調査ならふ〜んで済むけど佐賀「市」だからね
県庁所在地で大した鉄道路線もないのにバス利用率が極端に低いのは
都市設計上の欠陥があるとしか言いようがない


>>26
鉄道の穴埋めとしてのバス路線ならしょうがないんじゃないの?
28名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 17:16:16 ID:zNFUnBB5
>>27
>都市設計上の欠陥があるとしか言いようがない

なんていうか妙に広いのに繁華街があまりない感じなんだよなぁ。
29名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 18:25:55 ID:kUTDI1M0
佐賀市は特急停車駅という福岡へのベッドタウン住人と地元農家でできた街なんだ。
だから中心駅だけで成り立ち中心繁華街がないいわばミニミニ多摩ニュータウン。
もともと県庁所在地であるのがおこがましい街なんです。スミマセン。
30名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 21:21:21 ID:3iGrsAi5
路線の設定が大昔のノリをそのままにしてるってケースが大杉なんだよバスは。
電車に対してバスが有利な点は、ルートを柔軟に設定できることだ。
31名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 22:13:14 ID:RoUq5awm
>>24
祐徳・JR九州もね。
by 旧嬉野町民
32名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 22:19:36 ID:2qc/Iueh
>>27
たんに車社会に適応した街と言う事でしょ
33名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 14:30:59 ID:+m/UDL2I
やっぱりこのスレ伸びないね
34名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 20:04:18 ID:qHiduUI8
>>33
佐賀の話題だからね。

てか運賃高杉だし、運転士の質も悪い。
ダイヤも糞。
35名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 20:09:59 ID:OWs8Qk/H
だって、イオン佐賀大和店一個に、
佐賀市内の商店街が壊滅されたと言う話

あ、バス自体は福岡天神まで行く高速バスが
大いに利用されてるみたい、西鉄だけど
36名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 20:20:33 ID:N0Gzh2Uu
イオン佐賀大和店は、ゆめタウンに客を取られて、
土日も結構ガラガラ。
近所なので人が少なくて、買い物しやすくて良いのだが、
突然店たたんでしまいそうでちょっと怖い。

元福岡県民なので、西鉄バスがデフォだと思っていたので
えらく早く20時台で終バスになってしまうのには驚いた。
37名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 20:24:49 ID:OWs8Qk/H
>>36
そりゃそう、だってああいうところは基本的に焼畑農業スタイル
「造ってから5年が勝負、あとはいつ撤退するか?」
と公言してる経営者もいる。
38名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 09:15:30 ID:7okw4Y6+
佐賀⇔福岡の高速バスって回数券(1枚あたり714円)使えばの話だが、路線バス(15-20キロ前後)の運賃並だよね。
同じことが唐津⇔福岡のバスにも言えるし。

それに佐賀⇔福岡(博多)だったらJR特急でも4枚きっぷ使用で1枚あたり900円だしね。
39名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 09:52:34 ID:OiUDxhBC
郊外にバイパスを作って中心部を衰退させた佐賀って
典型的な都市計画失敗例だと思う。
40名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 10:15:33 ID:XfpBik9y
バスなんか邪魔だ

全部廃止しろ
41名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 10:55:13 ID:HENFLmwX
つまり9割以上の市民がバスに乗らないと
42名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 18:52:28 ID:7EXbv10w
>>39
いやいや、バイパスがなければ完全に終わってるわw
43名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 13:02:01 ID:mX30SByI
>>35
ネオ麦茶で有名になったあの路線でつね。

>>39
どこでもそういう傾向はあると思う。
道路は造ること自体が目的だったりするし、造りやすいところに
作ろうとするからなぁ。
44名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 22:24:05 ID:HJh+qcCu
佐賀駅の時刻表を見たけど、朝は遅くて夜は早いのな。
もっと夜間に走らないと乗らねーだろ。帰れねーし。
http://www.bus.saga.saga.jp/diagram/diagram.php?mode=detail&tei_code=1001
45名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 11:47:30 ID:NT38BOiT
単純に、バスより軽自動車の方が低コストで便利だからだろ。
46名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 01:05:27 ID:offNRR5b
おいおい県庁所在地で公共交通が不振て、そしたらその県はどこで交通の商売すれば良いんだよ、最低でも県庁所在地の交通綱ぐらいはしっかりしとけ。
47名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 19:08:56 ID:eSV9Wyzm
県庁所在地とはいうものの小さな街だからなぁ。
都市規模では久留米や佐世保を下回ってるし。
48名刺は切らしておりまして:2010/12/10(金) 08:35:29 ID:clBDRFh2
>>46
県庁所在地のほとんどはもろ車社会だよ
交弱はいろいろ大変だな
49名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 04:22:02 ID:arpJ2Jem
まあ県庁所在地でも人口40〜50万人規模の都市ならある程度は
公共交通機関も発達するだろうけど佐賀は規模が小さいからなぁ。
50名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 09:02:57 ID:g8ZFHkTC
>>49
人口50万の宇都宮市に住んでるが
完全に車社会で鉄道は東京や旅行に使う物でバスも便利とは言えないな
51名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:02:58 ID:1fm8sLw5
>>50
50万人規模ですらそうなんだから、20〜30万人規模のところはもっときつい。
52名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:24:04 ID:g8ZFHkTC
>>51
交通弱者だとそうだろうね
53名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 17:31:37 ID:gILonQoM
不便だからだろ
54名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 17:49:19 ID:0EsPsacq
佐賀市は県庁所在地とは思えん。田舎の町ぐらいにしか思えん。
55名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 17:50:37 ID:U1aK/vZc
軽自動車の税金上げでバス復活
56名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 18:03:02 ID:0EsPsacq
バスなんか民間に任せればいい。公務員がやるべきことではない。
57名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 18:07:55 ID:Vms2sC1f
公共交通といえどもサービス業なんだから
サービスに徹するば可能はある、見直してがんばるしかないな


まっ人材しだいなんだけど
58名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 19:32:20 ID:KIl0xyQ6
久留米で渋滞するのはもう諦めているが
佐賀で渋滞するとイライラする。
59名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 19:55:19 ID:tFV5S5lQ
公共の乗物が盛況な都心では「自動車離れ」
自家用車が盛況な田舎では「バス離れ」

どうあっても「離れ」と表現したいようだ。
60名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 20:34:36 ID:tZ7dnwgu
佐賀の場合、空港離れもあるんじゃないの?

羽田便しかないし
61名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 20:41:14 ID:ip4lSxNT
佐賀市ってどこにあるの?まずそこから始めようや
62名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 20:49:29 ID:KrNJuS5f
佐賀県は、熊本・長崎。福岡に分割して自治権を廃止した方がいいよ。
JR佐賀の駅前をみればその理由がわかる。
63名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 21:09:35 ID:X7hXzBsH
>>61
sagaken
64名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 21:39:56 ID:B25RcMIP
>61
♪さがしものは何ですか?
65名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 22:26:27 ID:V1fMeinF
佐賀線すら廃止されたのにバスなんぞ・・・
66名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 00:23:47 ID:6clMPWH1
>>46
儲かる地域で営業すれば良いよね
67名刺は切らしておりまして
>>49
人口37万クラスの県庁所在地に住んでますが、モロに公共交通社会です
交通に町が殺されています
昼間でも開かずの踏切があり渋滞が深刻化する道路が多数、路線バスや観光バスも多く渋滞の元になっている。