【港湾】日本海側の中枢港湾を選定へ…現在新潟や富山などが名乗り 国交省、検討委設置 [11/16]
1 :
きのこ記者φ ★:
国土交通省は、日本海側の中枢港湾のあり方を検討する有識者検討委員会を設置する。
中国や韓国、ロシアなどが急激な経済成長を遂げる中、これらの国の沿岸部から
最も近い日本海側に大量の物資の輸出入の受け皿となる港湾がなく、前原誠司前国交相も問題視していた。
国交省は検討委で日本海側拠点港のあるべき姿を議論し、同省の港湾戦略に反映させる。
初会合は24日に省内で開催。11年内に戦略を取りまとめる。
日本海側の中枢港湾については今年2月に当時の長安豊政務官が、スーパー中枢港湾
(京浜港、阪神港を選定済み)と、現在検討を進めているバルク(ばら積み)貨物向け
産業港湾の絞り込み作業を終えた後、日本海側の港湾を対象に予算を重点投資する
中枢港湾の選定に移る考えを表明。
前原国交相(当時)も3月に新潟港を視察し、日本海側の中枢港湾の選定に向けた条件について、
各港湾の現在と将来の取扱量や、港湾施設の民営化策の導入などが重要になるとの認識を示していた。
現在、新潟県(新潟港)や富山県(富山伏木港)などが日本海側の拠点港として名乗りを上げている。
新設する検討委は「日本海側拠点港の形成に関する検討委員会」で、24日の初会合の議題として
「日本海周辺の対岸諸国と、日本海側港湾の現況と課題」を挙げている。
三井辨雄副大臣は15日の定例記者会見で今後のスケジュールについて「来年2月には第2回会合を開き、
対岸諸国の経済発展を日本に取り込むための港湾戦略で本格的な協議に入る。
来年中に戦略をまとめたい。コンテナやバルクの港湾と異なり、幅広い提案を取り上げたい」との方針を示した。
厳しい財政状況下で、前原前国交相は在任中、予算を重点投下する「選択と集中」による港湾整備を主張。
アジアのハブ港湾を目指して重点整備する「国際コンテナ戦略港湾」と、穀物、鉄鉱石などバルク(ばら積み)
貨物向け産業港湾として整備する「国際バルク戦略港湾」の二つに加え、日本海側の拠点港の必要性を唱えていた。
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201011160101001
2 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:41:33 ID:DuNJAXYG
福丼で決まりでしょ
3 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:41:51 ID:P7tpfT5U
そして47中枢港湾へ
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:46:13 ID:WzPLMGkc
新潟になるだろうな
既に中国は新潟に領事館作って大量に人を送り込んできてる
5 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:47:51 ID:T6daQpVD
阪神港と京浜港の2つで決定じゃなかったの?
日本海側もあったんだ
6 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:49:33 ID:Vz5hqIWG
7 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:50:04 ID:iurKZOVF
博多港は日本海側でも入れないのか・・・
9 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:52:30 ID:JCBToIzM
今日の富山スレ
10 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 23:53:04 ID:2l8sX/ta
二つとか三つ指定するとか馬鹿なことはするなよ。
自公政権の四国の橋みたいに。
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:00:12 ID:lM/aQNAv
舞鶴か北九州じゃね
12 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:00:20 ID:Gjf4wmHZ
富山新港は黒鯛の宝庫 いやになるほどつれる
13 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:04:01 ID:39zg909+
新潟港を見てみたが、かなりショボイね。 検疫をいったいどこでやるのかね
14 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:09:17 ID:r4IH+5Of
>>10 空港や港湾については「選択と集中」が必要だが、架橋は別じゃないか?
「多摩川には丸子橋があるから、ガス橋も二子橋も要らない」とは成らない。
東京や大阪から見れば「明石〜鳴門ルート」1つで良かったように感じるが、
福岡の方からの輸送を考えると、「児玉〜坂出ルート」もやはり建設の必要性がある。
唯一、あのハイ・スペックでの架橋が必要なかったのは「尾道〜今治ルート」。
西から四国への交通を考えれば、「周防大島〜松山ルート」か「呉〜松山ルート」
のいずれかを建設すべきであって、「尾道〜今治」は仰る通りで、確かに無駄遣いだった。
15 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:11:50 ID:2TnZ0Nrp
ロシアと国交断絶するかもしれないのに港湾整備するのかい?領土問題が解決してからだろう〜
16 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:21:34 ID:5n16AvJo
中枢港は不要
どこにするかはさておき、日本海側に一つは必要だろ。
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:32:11 ID:pHfowggt
富山の立候補が分からん。地元に金落として欲しいだけだろうけど、輸送に関わる人には不便で迷惑なだけ。
>>13 あれでも日本海側最大なのが現状だからな。
歴史的に言えば福井の嶺南地方が一番妥当
日本海側に入港したところで、どうせトラックや内航船で太平洋側に
送るんだから全く無駄
23 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:47:09 ID:TbELoUm9
富山と新潟では、横綱と幕下の勝負ではないのか?
太平洋側の背景人口
新潟(239万人)・・・5000万人 関東、長野、山梨、福島、静岡東部
富山(110万人)・・・10万人 岐阜北部(愛知、静岡西部、岐阜南部は福井の方が近い)
総領事館
新潟・・・ロシア、韓国、中国
富山・・・なし
24 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:48:32 ID:H794DC4F
>>8 福岡、博多、北九州港は既に京浜、阪神港のあと、なし崩し的に選定されてるよ
25 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:49:28 ID:TbELoUm9
>>22 内陸部までの需要になるでしょう。
新潟の場合は、新潟・群馬・栃木・福島・長野。
富山の場合は、富山・岐阜北部。
26 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 00:57:36 ID:aNtiViwf
富山金沢も手中におさめたる
>>22 無駄ではないみたいだよ。大手企業も日本海側の港を使うようになってきているし。
28 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 01:01:54 ID:TbELoUm9
>>22 パイの大きさはこの程度。
新潟の場合は、新潟・群馬・栃木・福島西部・長野北部。 (850万人)
富山の場合は、富山・岐阜北部。 (120万人)
何この出来レース。
売国政策で新潟港整備を進めるつもりなんだろw
30 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 01:05:51 ID:os3tIaAV
>>28 富山だって長野は範囲に入るんじゃないの?
あと石川、福井とか。
滋賀は大阪側になるか?
31 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 01:13:34 ID:A0Es6dW0
鶴舞か敦賀だろ
32 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 01:14:09 ID:TbELoUm9
>>30 確かに長野はほぼ等距離。
長野(上信越自動車道) 豊栄新潟東港 223.0km 新潟東港からインターまで5km
長野(上信越自動車道) 小杉209.7km 富山港からインターまで10km
>石川、福井とか
富山に石川福井が入るのなら、新潟には山形・秋田が入る。
新潟はあかん
売国地域だしろくでもないで
34 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 01:59:30 ID:+r8Ewy75
小松基地祭の帰りに見た富山空港の夜のランプがキレイだった。
35 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:01:11 ID:/rChxG/X
>>13 新潟港はフェリー旅客中心の西港(信濃川河口)と、
バルク貨物・コンテナ貨物中心の東港(鹿島港・苫小牧港と同じ掘込式港)
のふたつから成り立っている。
36 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:10:53 ID:/rChxG/X
実績を見る限り、コンテナ取扱量10位の新潟港に決まりそうだな。
敦賀は阪神地域の貨物を取込もうとしているが、
阪神地区は自前の港から瀬戸内海経由で中韓に輸送する方が効率が良い。
関東からの中国北東部や韓国向け貨物なら新潟港を利用する価値はある。
ロシアについては言うまでもない、日本海側の港が有利だ。
37 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:23:23 ID:mWaJ7lME
衰退新潟は却下
将来の成長、都市圏の大きさから金沢港に急転決定の予感
38 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:24:59 ID:6vfRsMZj
択捉だ
39 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:27:29 ID:/rChxG/X
40 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:29:30 ID:/rChxG/X
都市圏人口もDID人口も、新潟市>>石川県>>金沢市だろ、もう諦めろw
41 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:34:13 ID:mWaJ7lME
北陸新幹線全通後をふまえてみたまえ
レスすら恥ずかしくなるだろう
お国自慢厨うぜえ。
所詮裏日本。
43 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 02:43:45 ID:/rChxG/X
>>41 いまだに新幹線に夢を託している田舎者がいるんだなw
高速交通体系が整備されると、
東名阪からストローされ支所の縮小・撤退が加速するだけw
茨城県と同人口の北陸弱小ブロックなんてリストラ対象の筆頭。
これは経済識者の一致した見解。
既にその兆候が現れている、もう諦めろw
>>31 鶴舞だと名古屋の公園になっちゃうだろw
舞鶴だろw
これも機能しないだろうな
46 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 06:06:31 ID:YaBhwP/v
実績からすりゃ新潟かもしれんが、新潟-関西や新潟東海の陸送がねぇ…
3大都市圏からの高速のネットワークみたら富山だけど、ここは金沢がもらった
正直言うていらんやろ、こんなもん。
48 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 06:27:24 ID:9aAY/80x
富山はね〜な 辺鄙すぎ
これ実現したら韓国の湾終わりだな日本海側は湾設備出来てないから東アジア直通便なくて陸路で太平洋側まで運ぶか韓国に積み荷を陸揚げして大型船に積み直しの2択しかなかったからな
50 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 08:08:08 ID:ArOUwST4
地方整備局が新潟にある時点で、新潟で決まり
51 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 10:01:50 ID:TbELoUm9
52 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 10:21:23 ID:UqIJ39W8
秋田は…
53 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 10:28:33 ID:2TnZ0Nrp
>>18富山県民はプライドだけは一人前、戦前は工業県だった自負がある、今だに富山県は住みやすいとか言っるくらいだから、過疎県なのに。
これって名乗り出ないと選ばれないの?
55 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 12:49:42 ID:/rChxG/X
>>46 3大都市圏からの高速のネットワークってお前、
日本海側の港を利用することによる距離的効果を得られるのは関東くらいだろ。
東海はケース・バイ・ケースだが、
関西なんて自前の港から瀬戸内海経由で中韓に輸送する方が効率が良いだろ。
なんでわざわざ辺鄙な金沢のヒョウタン池みたいなチビ港を利用するんだよw
56 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:12:22 ID:HLbFy1Fx
冬の日本海の西風を考えると、伏木港が有利なんじゃないのか?
57 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:15:28 ID:sXLQZktF
新潟だろうな。
なぜ中国が狙ってるか。なぜ富山や石川じゃないのか、理由がある
新潟だろうね。富山?ナイナイ
敦賀、舞鶴は、防衛上あれだし
中枢港湾と接続した貨物輸送に使う鉄道も同時に整備したほうがよいと思われる
あと、貨物列車の最高速度は何故100〜110なの?
200km/ぐらい出せないの
60 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:39:28 ID:/rChxG/X
敦賀、舞鶴はありえない。原発銀座の若狭湾は絶対に無理。
関西の貨物だってわざわざ遠くまでトラックで輸送して、
敦賀、舞鶴港で積替えるなんてバカみたいな無駄なことはしない。
直接、神戸港・大阪港から瀬戸内海経由で輸送した方が効率的。
61 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:42:34 ID:DRMIbFqT
関東、関西への距離的なこと考えると富山かな。
京浜港、阪神港とも適度に距離を離しておいたほうがいいしな。
>>33 富山も民主は弱いけど社民が日本有数の組織力を持っている隠れ売国県
新潟と富山が争ってる間に福井敦賀が漁夫の利の展開がベスト
普通に新潟だろ
江戸時代には日本4位の人口だったらしいし
64 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:58:36 ID:/rChxG/X
>>61 日本地図だけを見るのではなく、
東アジアの地図を見て、日本と周辺国の位置を考えてみよう。
関西から富山を経由するのはロスがあり無駄だと何度も・・
富山の都合で考えるのではなく関西荷主の都合で考えるべき。
65 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:58:36 ID:r4IH+5Of
>>63 http://arc.uub.jp/arc/arc.cgi?N=59 >1886(明治19)年 都市人口
>
>順位 都市名 都道府県名 人口
>1 東京 東京府 1,121,883
>2 大阪 大阪府 361,694
>3 京都 京都府 245,675
>4 名古屋 愛知県 131,492
>5 金沢 石川県 97,653
>6 横浜 神奈川県 89,545
>7 広島 広島県 81,914
>8 神戸 兵庫県 80,446
>9 仙台 宮城県 61,709
>10 徳島 徳島県 57,456
>11 和歌山 和歌山県 54,868
>12 富山 富山県 53,556
>13 函館 北海道 45,477
>14 鹿児島 鹿児島県 45,097
>15 熊本 熊本県 44,384
>16 堺 大阪府 44,015
>17 福岡 福岡県 42,617
>18 新潟 新潟県 40,778
リンク先には、他に明治12(1879)年のデータも載っているが、
江戸時代・日本4位の人口と言われてるのは、金沢や名古屋。
66 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:03:06 ID:/rChxG/X
>>65 そんな10万人に満たない明治時代の金沢の過去の栄光なんてどうでもいいよw
今は永遠の人口40万人台都市、ショボイ1本道中心街都市のままなんだからw
石川県に住んでるんだけど「日本海側最大の」って文句をよく聞く。
聞くたびに田舎臭すぎて、規模小さすぎて嫌になるよ・・・
>>64 いやだから、関西からなら阪神港、関東からなら京浜港を使うだろ?
そんなにニーズはないと思うので離れてるほうがいいんだよ。
ああ、東京に運ぶなら新潟じゃないの。
>>65 江戸時代の金沢は5番目くらいだね。ただ維新期に士族が大量流出してそれ以後は伸び悩む。
新潟は県の話だと思う。明治初期の新潟県は人口トップ。
72 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:19:47 ID:VG+SGUy4
>>68 関東から対岸諸国なら、
新潟港を使った方が効率的であるケースが多く発生するよ。
73 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:24:23 ID:7QvAau8H
またキチガイ新潟が暴れているのか
74 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:24:25 ID:HLbFy1Fx
阪神と舞鶴敦賀があるから関西の荷は考えなくていいだろ。
田舎者同士の主導権争い、醜いなあ
鏡見て死にたくならないの?不思議!
76 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:26:49 ID:OoGRkEyB
沢山できる小粒の「中枢」港湾。
77 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:31:59 ID:VG+SGUy4
まぁ政令市でコンテナ取扱量10位の新潟が抜けているのは確かだな。
あとは目糞鼻糞のチビ田舎だから、新潟に集約すればいいだけの話さw
78 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:34:34 ID:F4NG6S7X
これこそ事業仕分けで中止すべきだろ・・・まったく
北九州にでも集中させとけと
79 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:41:53 ID:OoGRkEyB
そのうち、スーパー中枢港湾とか出来たりして。
80 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:45:33 ID:VG+SGUy4
>>78 北Qちゃんは九州・山口限定なので現状のままでいいだろ。
大回りしてた関東から対岸諸国への出入口と言う視点が必要になってくる。
81 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 15:27:21 ID:nj4dRpQt
これはひどい出来レースですね
82 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 16:54:37 ID:jCwbYJ6N
だな
富山で決まりだよ。
民主党から国民新党の綿貫への連立土産だろ。
84 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 17:48:25 ID:fY5ztnmf
境港
85 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 18:03:49 ID:VG+SGUy4
竹島港
86 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 18:06:37 ID:geepbX1b
富山の場合、輸送は関東圏を無視だな
わざわざ親不知超えて戻るように輸送する意味がない
新潟は長野、関東、福島と3方向にいけるな
87 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 18:15:21 ID:ArOUwST4
>>86 北九州や小樽みたいなオチで無ければ新潟だろうね
舞鶴や敦賀だったら、阪神と被りまくりだから意味無い
勝ち目一切なしだからやめとけ。
どう考えても釜山持っていくしかないだろ。
いくら中枢港にしても集約しても裏日本に来るわけ無いだろ、海外向けの航路が。
結局また積替えだ。2回積み替えだよ、ただでさえ高い流通コストが上がる。
積替えコストって下手したらアクセサリーなしの東アジアフレート本体並だぞ
だったら目の前の釜山持っていけば世界中どこのメインポートも一発で行くのに。
時間も金も手間も余計にかかるし接続も悪い、そんなルートを使うモノ好きな客はいない
福岡(博多)、敦賀、新湊、新潟、秋田。
日本海側で大形船が複数入れる港はこのくらいじゃね?
>>88 まあ現状からして日本海側諸港にとってのハブは釜山だからねw
国としてはなんとか国内に集約したいんだろうけど・・・まあ難しいw
91 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 18:39:13 ID:geepbX1b
新潟なら上越線、関越道使えば関東にどんどん輸送できるな
まあほぼ決まりだろう
>>32 たださぁ、新潟県の大きさと富山+石川+福井の大きさは同じくらいなんだよな・・・
93 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 19:03:18 ID:VG+SGUy4
面積より吸引力の違いだろ
角栄はここまで見越して首都圏へのインフラを整備していたのか…
先見の明だな
95 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 19:49:58 ID:0Elokb1C
ああ、ハブ港は名古屋と敦賀に決めたから。
で、両港を結ぶ貨物鉄道を新設する予定だよ。人工知能を備えた無人ビーグルがコンテナを積んで最高速度160キロで両港を結ぶよ!
二港一体となって日本の物流を担うよ。
96 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 19:58:22 ID:XioYxXpc
候補は4つ
・小樽
・新潟
・若狭湾
・北九州
97 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 20:26:06 ID:wit/4AyF
ってか逆に考える。
これに選ばれなかった日本海側の港(本州)は、国内の他の港使えってことでしょ。
たぶん、新潟が選ばれて、北陸とかはスーパーハブの関西使えってことになる。
1港選ばれた新潟の役割は、対極東ロシア&シベリア鉄道、中国東北、将来の北チョン この交易。
太平洋側の外港になる。
98 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 20:27:35 ID:3RvJ6CWd
富山とか新潟は奥すぎる
長野のBルートと同じ腐れ我田引水
99 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 20:28:10 ID:UuI6C8HX
どうせ中国や韓国にタダで献上するんだろ?
売国政権の民主党スパイ野郎め!
101 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 21:36:53 ID:StsGqcdj
福岡・山口か函館
航路考えればこれ以外は全部長野のBルートと同じ無駄な迂回ルート
能登の先っぽの輪島でさえかなり曲がるのに富山とか新潟はあり得ん
津軽海峡まで戻らないといけない小樽も論外
102 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 21:37:59 ID:FGjZlDel
境港しかないだろ
103 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 21:44:31 ID:2TnZ0Nrp
富山と新潟の間なら直江津だな〜
104 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 22:08:36 ID:NjSi/auA
全ては津軽海峡に橋を掛けてから検討すべき。
105 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 22:09:59 ID:Ul5rNbWJ
富山になるの?
>>106 なる。
民主党から国民新党への連立土産だから。
108 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:07:41 ID:FGjZlDel
境港をこれくらいの港に拡張してくれ
109 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:09:02 ID:FGjZlDel
110 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:17:43 ID:aB3Hv1VT
>>98>>101 関東から対岸諸国への輸送なら、新潟経由が最短ルートであることは明らか。
北海道や九州までトラック輸送なんて考えられない、それこそ無駄なルート。
>>107 真紀子の地元差し置いてか?
綿貫は引退だし、国民新党は瀕死だろ
関西、中部から、敦賀へのルートが下道でもえらくしっかりしてるのは、
このためだったのか。てっきり有事の際にはと思ってたけど
114 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 17:52:22 ID:wl55cS0o
日本海側だとどう考えても福岡じゃないか
116 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 18:04:21 ID:VKDbnxt5
新潟再生
117 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 18:12:02 ID:Gq5jcsrd
関西の人間からすると日本海というと舞鶴なんだが・・・
あそこは軍港でもあるからあえて選択から外すのかな?
118 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 18:27:15 ID:uPYv/v6p
歴史的には敦賀だねぇ
あそこから琵琶湖の水運を利用して、京都に物資を運んでいた
新潟は新幹線の一件でもめたからないんじゃないかな?
120 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 19:29:33 ID:enK8aUR/
>>118 キミ時代が違うよ、あそこは現代では原発がお似合いだよw
>>119 まあそれが考慮されるようだとこの計画も微妙だなw
太平洋側のハブ港構想含め政治的配慮が続いてgdgd化しそうw
とりあえず、近年の選挙で民主党候補を落選させたような民度の低い住民がいる都市は候補になることは絶対ないと思うよ。
123 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 01:30:05 ID:5+vuF/wF
125 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 03:18:56 ID:kxj2xWeQ
陸揚げ後の物流を考えると
大阪=敦賀
富山=名古屋
新潟=東京
ってかんじか?
126 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 03:24:05 ID:rQzbjstU
127 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 03:26:43 ID:d+konC4V
日本海側はシベリア鉄道→EU、夏の北極海ルートでEU。
を見越してコンテナ整備するんじゃないの?
130 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 05:18:55 ID:suzrSZ9S
また下らん地域競争かよw
こんなの抜き打ちで官僚が独断で決定すればいいんだよ
選定しますよなんてアナウンスするから立候補するバカが出てきて、おらが港をお願ぇしますだ官僚さまなんて揉めるんだよ
はい決定事項です新潟です
はい決定事項です富山です
みたいにやってれば揉めないだろ?決定後にごねる奴なんて無視してればいいんだよ。お前らウザイよってねw
新潟に集約したほうがいいんでないかい?
富山ね、青森、秋田、岩手と仲良くしてなさい。
132 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 05:50:12 ID:+IEq+3Mh
敦賀だな
トヨタ→東海北陸道→伏木富山→シベリア鉄道
の流れでしょ?
新港に巨大な橋を懸けてるし。
134 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 08:52:07 ID:Ja5kYNbs
金沢だな
135 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 10:57:39 ID:rQzbjstU
>>133 トヨタ関連企業が富山の視察に来てたらしいな。
東海北陸道使って大陸に送りたいと。
三国湊
138 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 12:34:20 ID:FCgyMBL7
もし津軽海峡で巨大海底噴火が起こって、
通行不能になったら、今の日本海の航路はどうなるんだろうね?
銭亀沢カルデラは、函館空港の沖合いにあるし
確かに日本海側には軍事拠点になる港を今後増やさないといけない気がする。
北前船の復活かね
141 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 14:42:22 ID:3COX+Ps/
新潟港なんて少し放置しとくと消滅しちゃうんでしょ?
>>133 愛知静岡の工業地帯から日本海側にぬけるだけなら、
富山が最短だよね。
まさかの出雲崎港
146 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 19:54:50 ID:Hrd/kbVE
まさかの両津港
富山が10としたら、新潟は100だしな
148 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 23:59:00 ID:LEzMQOzB
富山が10としたら両津は1だしな。
両津が1としたら、出雲崎は0.01だしな。
149 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 00:03:37 ID:IK1hYaxm
>>71 近代化する前は人口が満遍なくいたということか。
中央集権化で首都圏に人が集まったんだなぁ。
>>149 昔は基本的に農業しかなかったからな。工業化のおかげ
151 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 20:07:14 ID:ONq9YhlD
新潟かな?
152 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 13:15:32 ID:Nh5US5tv
環日本海の都市の配置と、日本列島の中の位置で見ると、金沢が最高かも。
関東・東海・関西へ等距離だし、韓国・北朝鮮・ロシアの各都市への距離も均等に近い。
新潟は東京には近いが、名古屋や近畿と離れ過ぎていて、列島の物流の拠点には向かない。
金沢と富山は、新幹線は開通待ちだが、東京方面への高速道路網が弱いのが痛いが。
>>152 金沢から関東・東海・関西へ等距離って地理が苦手なのか?
金沢‐東京 約500`
金沢‐大阪 約300`
大阪名古屋を睨める敦賀が最高だろ
一度グーグルマップで確認してみろ
155 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 14:38:00 ID:xVesh6Yx
なんで民主党は名古屋と四日市をはずして、東京横浜、大阪神戸に国税を投入し、日本海側(これはまあわかる)に?
半導体(東芝の四日市、に日本の半導体の未来が)
自動車(トヨタやスズキ等、全部名古屋港だよ)
アメリカや欧州でさえ捨ててない半導体と自動車を捨てるのか、、東芝四日市やトヨタは工場を捨てないと断言してるからわざとかね・・・・
しかも関西のシャープパナソニックや、関東のソニー日産ホンダは、これから国税が投入される予定の港から逃げてるじゃん、
156 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 14:45:03 ID:LsDHcXF8
>>152 ロシア向けの貨物以外は関西にとっては意味がないな。
そもそも関西に近いってのは日本海側にとっては何のアドバンテージにはならない。
関西は東亜諸国へは神戸・大阪港から直接瀬戸内海経由で輸送した方が遥かに効率的。
何でわざわざ敦賀や金沢なんかに一旦運ばなければいけないんだよ、バカなの?w
とりあえず新潟、ロシアとの貿易が拡大するなら敦賀を追加でいいんじゃね?
158 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 15:54:02 ID:2WVeOP2G
新潟で
159 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 08:53:40 ID:aqIJnJ84
新幹線でもゴネた売国県新潟だけは無いな
160 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 10:51:48 ID:3eUHX5th
複数港指定するのなら、長崎新幹線に見捨てられた『佐世保港』をよろしく。
ジャパネットも販売商品輸入するのに好都合だろうし…w
HISも旅客航路開設計画あるし。
161 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 11:02:49 ID:GnCfr93C
敦賀だな
>>159 ゴネタってwそこまで売国的でもないと思うがあれは。
163 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 15:20:46 ID:3FAqohF2
>>159 不透明な建設費見積明細の公開を求めることって、
全国標準的な見解では当然のことをしたまでだが、
たとえボッタクられても
新幹線が喉から手が出るほど欲しい北陸田舎民の見解だと、
ゴネタってことになるんだろうな。
164 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 15:25:21 ID:nULVpY62
トヨタの物流拠点として機能させるなら、富山が最適なんだよ。
最初から結論が出ている。
165 :
えのき坊主:2010/11/30(火) 11:08:44 ID:8f7ZWIiF
日本海側の拠点港湾は新潟しか考えられない。ロシア極東との航路・空路も
あり韓国・中国総領事館もできた。北朝鮮との航路もあり歴史的にも今後の
展望も一番関係が深い。また、国内インフラも高速道路・新幹線・新潟空港
ともに整備済みで新規投資もすくなくすむ。新潟県民としては北陸新幹線の
開業に伴い先どまり感の強かった上越新幹線や北陸自動車道を極東アジアへ
の玄関口と捕らえ整備を進めていきたいww。
名古屋や大阪から近い敦賀
日本海側に始めて鉄道が通ったのも敦賀だし、昔は東京から直通の列車走ってたらしい。
対アジアとして、日本の競争力を考えると敦賀しか無いだろw
つーかアジアから見て裏側の関東工業地帯の事を
考える必要はない。
道路事情も鉄道事情も敦賀付近が一番良いじゃん。
168 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:06:22 ID:li3Pj6/e
だ〜〜か〜〜ら、関西には神戸港・大阪港がある。
瀬戸内海を通って朝鮮半島や中国に抜けた方が早いのに、
何でわざわざ辺鄙な敦賀まで陸送しなければいけないんだよ。
敦賀なんて大人しく原発電池を製造してりゃいいんだよw
169 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:09:33 ID:li3Pj6/e
何だかんだ言っても関東の先端産業などの集積は大きいからな。
その関東地方が日本海側の出入口を求めるとなると新潟しかないだろう。
>>168 東京→新潟→中国・韓国より
東京→敦賀→中国・韓国の方が早いだろw
171 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 23:03:48 ID:fHnpf8yS
172 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 23:10:37 ID:fHnpf8yS
173 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 23:19:44 ID:hOTjFyuE
金沢はコマツ専用港で精一杯だから敦賀、富山、新潟だろうな
富山は東海北陸道が4車線整備で迂回ルートを辞めたら結構有利なんだけどな
東海北陸道は、TOYOTAの力でこぎ着けたに等しいんじゃないのか?
伏木富山港の整備が進むと、TOYOTAの日本海側積み出し港として機能させられる。
175 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 22:07:23 ID:2wfX2wuo
中途半端になりそうだな
東海北陸道は綿貫だろ
新湊大橋や新潟みなとトンネルのような無駄なハコもの作らなければ、
伏木富山と新潟港の両方とも中枢港として整備できたんじゃないの?
178 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 03:26:47 ID:iO28lXvb
敦賀だな
179 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 03:34:17 ID:tJzHDv18
原発銀座の僻地敦賀だけは絶対にないわw
俺の全財産を懸けてもいいぜw
180 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 04:09:51 ID:iO28lXvb
181 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 14:23:24 ID:u4tJp5rw
>>180 お前も全財産を賭けろよw
どうせ僻地のコジキだから無一文かw
>>155 > 自動車(トヨタやスズキ等、全部名古屋港だよ)
おいおい、三河港なめんなよとw自動車の半分は三河港から出荷してますがな。
ま、貿易黒字の6割を名港が稼いでいるのにスルーかよ、という話は理解する。
>>168 東海民からすると敦賀が最短だが、あそこは積み出しに必要な土地がないのがネック。
原発よりも土地の方が重要で、その点でも敦賀は中枢港湾には不向き。
ま、どっちでもいいんだけど、裏日本の港湾整備なんて土建屋しか儲からないからやめれよ。
これこそ仕分け対象だろ。
日本海側に港湾があると、大陸への輸送日数が1日程度短縮出来るんじゃなかったかな。
東海北陸道は、北陸道止まりじゃなくて海まで一直線で、産業道路化している。
184 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 05:40:16 ID:01Eb2e+c
185 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 12:18:41 ID:RFmxutYj
186 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 07:16:43 ID:FY2gqk7G
こんなことで富山の糞百姓どもが各所で大声で自慢する
糞百姓は何もしてないのに
舞鶴は?敦賀でもいいけど
滋賀にある最新鋭の工場地帯に近いしな。
舞鶴って土地あるかい?自衛隊の艦船ですら山肌に張り付いてるぞ。
山にトンネル港湾掘るの?
フロート?
なんか紺碧っぽいな
いくら掛かるか想像もつかんけど
190 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 00:56:22 ID:GS/WNTtO
いつものように中途半端になりそう
191 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 07:42:58 ID:9qufsnDq
新潟だ!
敦賀だ!
民主『じゃあ間をとって徳島で』
192 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:00:48 ID:ROW3/Tjt
沢山空港や港湾を作ったのに一つも国際競争力を持つ
ハブを作らなかった自民らしい発言ですねw
29 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2010/11/18(木) 01:03:53 ID:+dIYpzpI
何この出来レース。
売国政策で新潟港整備を進めるつもりなんだろw
まぁ敦賀は旧親幕藩の土地だからこういう国の事業に指定されるのは難しいかもな
その根拠に、原発が設置されてる土地は全て旧親幕藩の土地だ。敦賀しかり柏崎しかり会津しかりな
新潟>>>(敦賀+金沢+富山)