【調査】ビジネスパーソンに聞く、20代で読んでおくべき本は? 「もしドラ」がトップ [10/11/16]
>315
だから「結果的に乗り越えられた失敗談」は意味がないんだよ。
本当の困難とは乗り越えられないものなんだから。
>>316 乗り越えようが乗り越えまいが、失敗は失敗で
その失敗から学ぶことはあるよ。
美化されているかどうかは、見る側がそのフィルタを取り除けばいいだけで
むしろ「美化されているから」と除外するのは、見る側の程度の低さを
露呈するだけでしょう。
>>316 自分はネガティブだ!と自慢されても、それがどうした?
319 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/23(火) 22:58:31 ID:eFhILb+D
デールカーネギー
道は開ける
人を動かす
名言集
壁に当たったら読んでる。
フランクル
生きる意味を求めて
それでも人生にイエスと言う
夜と霧
星の王子さま
日経の広告欄に出てる本は読んではいけない。
『たちまち〇刷り』みたいなのはほぼ時間の無駄
でも乱読は否定しない
「人を動かす」は名著だな。
俺も繰り返し読んで、心に感じる文章にマーカーで線を引くと、
本がアンダーラインだらけになったよ(´・ω・`)。
>>316 本当だろうが偽物だろうがそんなことはいいんだよ
重要なのは役に立つか立たないか
乗り越えられなかった困難も乗り越えられた困難もどっちも聞いて損はないでしょ
322 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 20:41:40 ID:mJKRqY5/
ライ麦畑は主人公がわずかながら女に構ってもらってるのが癪に障った
323 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 20:46:13 ID:Hj4meaEF
日本のビジネスパーソンとやらはアホの集まりなのか?
もしドラ読んで、ドラッカーのマネジメントは読んだらダメだな。って思ったw
マクロ経済学と金融論の教科書
全然関係無い職種でも読んどいた方が良い
328 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 22:19:12 ID:ozU24BOC
>>327 ドラッカーは経済均衡に重きを置いてないんじゃないの?
企業家活動の方を強調してる。
本に線引く奴に賢い奴は居ない これ豆知識な
>>1クソドラを売ろうと必死で哀れだな(嘲笑) あんなもん馬鹿オヤジしか読まんよ
331 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:21:28 ID:UvFWxW3h
本を開く前から帯に「そうだったのか」とか書いてる本は
大抵糞本だよね
332 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:40:29 ID:kkZ1Xpfx
最近はわかりやすい文章や内容の本ばかりが取沙汰されて、
読者側に読解力や事前知識を要求する事がタブーになっちゃってるのよね。
若いうちから難しい本を辞書と格闘しながら読んでおいた方がいいよ。
わかりやすい文章より不思議と悪文や難文の方が記憶に残るもんだ。
イヤでも脳味噌を使わされるからね
失敗学の本はなかなかよかった。
が、上司を教育する必要があると分かってどうしたものかw
>>332 2chの書き込みを毎日読んでいるので
悪文対策は無問題
マジレスすると戦争学
戦争とビジネスは異なるが共通点はある
>>335 そんなまわりくどいことせずに、直接ビジネスの本を読めばいいだろw
結局ビジネスに役立たせるのが目的ならさ
337 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 14:55:06 ID:MA48VfZy
>>336 ヒント:基本的にビジネス本は役に立たない
338 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 15:11:53 ID:uFYImCzj
要領を得ない主張にヒントだなw
なにかを伝えたいらしいが、いまのままではクソ使えないやつで終了になるぞ。
339 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 15:24:49 ID:hIJ++0JB
「キャッチャー・イン・ザ・ライ」から学ぶべき教訓は
「重要なのは金持ちの子どもに生まれるかどうか」だな
>>337 戦争本がビジネス本以上にビジネスに役立つというのか?
341 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 15:32:19 ID:cXf3kMfC
>>332 そんなあなたに英語原著をお勧めするよ。
342 :
335:2010/11/25(木) 15:51:18 ID:p5q3rSzW
>>340 ビジネス本以上に役に立つかどうかは知らないが
いくつかの示唆を与えたのは確かだった
そしてビジネス本の多くは何の役に立たないのも確か
経済学の本読んでも金持ちにならないもんな。
経済学者の先生が初対面の人に
「経済学の先生ならお金あるでしょ」って言われて困るつってたぞ。
344 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 16:01:14 ID:hIJ++0JB
レイモンド・チャンドラーの「ロング・グッドバイ」に
"They have hanged themselves in bars and gassed themselves in garages."
という部分があるのだが、
「酒場(bar)で首を吊る」ってどう考えてもおかしいなと思って日本語訳読んだら
「人は納屋(barn)で首を吊ったり、ガレージでガスを吸ったりして自殺する」
となっていて納得した。
345 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 16:36:13 ID:bB0S0ucN
白川静の孔子伝かな。たぶん読んでも殆どが分からんと思うけど。
大口たたいてから逃げてるからなぁ。
347 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 20:38:23 ID:c8wMpeK2
348 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 23:14:26 ID:nXeKJIcf
agetokuyo
349 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 23:27:39 ID:1czSxOOm
日本のビジネスパーソン(笑)が引っ張ってきた日本経済の惨状を前にしたら、
こいつらがすすめる本やアドバイスにどんな説得力があるというんだが"( ´,_ゝ`)プッ"
こいつら自分が「もしドラ」しか読んでねーんだろ
20代ならドストエフスキーだな
そこを超えると、たぶん一生読まない
竜馬がゆくなんて、改めて言うまでもなく既に読んでるだろ
大学の教授が言っていたが
「地図帳」これは最強どの分野に就職しても役に立つ
>>340 アメリカのビジネスは海兵隊から降りてきた理論(組織や意思決定)を実践してる所。
なので、ビジネス本以上に戦争の本が役に立って当たり前なんじゃないだろうか。
353 :
↓推奨:2010/12/03(金) 19:24:37 ID:3s+DZ/HX
サイバー藤田の「渋谷ではたらく社長の告白」は、本当にいい本だと思う。
うまく説明はできないが、あれを読んでから自分は変わったと思う。
355 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 21:46:39 ID:gGJ6Nng0
>>352 >アメリカのビジネスは海兵隊から降りてきた理論(組織や意思決定)を実践してる所。
それはビジネス本「以上」に戦争の本が役に立つことの理由にはならんだろw
あほか
356 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 21:50:59 ID:ZTmWIJIg
経営学の教科書にはドラッカーなんか出てこないよな?
なんで日本でこんなに有名なんだろ?
ポーターやミンツバーグ
バーナードやサイモンより有名なんてのは明らかに変。
実際に会社を経営したこともない学者なのに、そんなに御立派なのか?ドラッカーという御仁は。
358 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 22:02:05 ID:ZTmWIJIg
ケインズの講義を直接聞き、ヒトラーと面識があって最近まで生きてた
日本文化マニア。米国より日本で有名。
359 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 22:10:09 ID:Pg9jsadc
ダイヤモンド社ウホウホ
360 :
名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 22:14:59 ID:6Ij6ddRt
浪人中 ライ麦
学生 トルストイ、ドストエフスキー等々。
社会人 ビジネス書を適当に
>>355 だって先取りできるじゃん。
ビジネスの一般層にODAAサイクル(80年代)がやっと降りてきた所なのに、NCW(00年代)の論文とか読めるべよ。
>>361 硫黄島から60年経過しているのに、塹壕戦やゲリラ戦には滅法弱い
面で制圧は容易だけど、点であちこち発火するとテンパリな
大国戦略
>>357 ダイヤモンド社と上田が必死につなげているからだろ。そのせいで日本ではドラッカーを読まなきゃ、という強迫観念を植え付けるのに成功した訳だが(笑)
特に亡くなられてからのたたみみかけるような出版ラッシュはひどいもんだ。「もしも~」みたいなバカ本で便乗商売までされて、本当気の毒な話だ。
ドラッカーはある意味本質をついているが、正直中間管理職はミンツバーグの方がしっくりくると思う。
アマゾンで内容がお粗末過ぎるとボロ糞に叩かれてるね
アニメ化&AKB使っての映画化と決まってるようだし
またどこかがブーム作ろうと企んでるな