【TPP】「農業が壊滅する」「競争力付けなければ」 広がる波紋…青森 [11/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
政府が環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐり、関係国と協議を開始する方針を
決定したのを受け、青森県内の農業、水産業界に波紋が広がっている。
関税撤廃で安価な農水産物が海外から大量に輸入されるとの危機感から、
多くの生産者団体は「断固反対」と、協議参加へ抵抗する姿勢だ。

一方で「参加なら国際競争の荒波を乗り越えなければ」と受け止め、競争力を付けようと
覚悟する生産者も。関係者は不安を抱えながら、政府の対応を注視している。
 
コメと転作作物、肉牛の繁殖を手掛ける東北町の男性農家(59)は「政府の対応を見ると、
『日本の農家は要らない』と言っているように受け止められる」と強く反発する。

10日、農林水産業界や消費者ら約3千人が集まり、TPP交渉への参加に反対する緊急の
全国集会が東京都で開かれた。
集会に参加した八戸農協(本所・八戸市)の佐々木福栄組合長は「コメは供給過剰で安値が続いている。
輸入米が増えたら、作付けできなくなる」と危ぶむ。ゆうき青森農協(同・東北町)の大関政敏組合長も
「民主党がこれまで言ってきた政策とは相反し、裏切られた気持ちだ。農家が生産意欲を持てる政策を
打ち出してほしい」と訴える。

八戸市南郷区でリンゴを栽培する県南果樹研究会の松倉政勝会長は、「安価な外国産の輸入で、
加工向けのリンゴに影響が出るだろう。生食用も、さまざまな輸入果物が大量に出回ることで、
国産リンゴの消費が低迷するのが怖い」と指摘。
一方、国際競争の流れが急加速する時代の流れを「現実」としても受け止め、「県産リンゴは高品質で、
長年培ってきた生産技術もある。参加が決まった場合、海外に負けないリンゴを作り続ける」と覚悟もしている。

畜産団体は、輸入牛肉が増大する脅威に危機感を強める。県畜産農協連合会の山内正孝会長は
「参加したら、青森県の1次産業に壊滅的な打撃を与える。参加するのであれば、共済のような
セーフティーネットを構築するべきだ」と強調。
県漁連の小出政明専務は、水産物の価格競争に拍車が掛かると不安を隠さない。
「関税が撤廃されれば、日本から海外に出しやすくなる一方で、税金が下がったという理由で
価格下げ競争になる。出す以上に海外から入ってくる方が増え、国内市場は荒らされる」と影響を懸念する。

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/11/15/new1011150901.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:23:40 ID:2fbbuT1L
お金もらってるからTPPすればいいじゃない By民主党
3名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:30:51 ID:GA8N17b1
農で食い扶持を稼ぐ為に駄目になった野菜を大量廃棄し
農薬で土壌を汚染し、国に、天気に文句をいい我が物顔している国民は農を語る資格などない

作物は天地人の合作である
我一人の手柄で作られているわけではないのだ
4名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:32:11 ID:iEEfHRD/
日本の農家は安物を追いかける輩に見切りをつける時期じゃないか?
高級ブランドとして人気があると思うが。特に中国の富裕層に。
5名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:33:55 ID:DSEINMq9
値段だけで消費が決まるなら、とっくの昔に農業なんて壊滅してたと思うけどなぁ。
価格差以上の商品価値が生み出せていないほど、農業従事者が怠けていたとは思えないし、思いたくないなぁ。
6名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:37:00 ID:tjmFbDM8
外に打って出りゃ案外今より儲かるんじゃないの?やっぱ日本産の農産物は良いよ
7名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:37:35 ID:+JT3rMEl
いや日本ブランドの食物は輸出には強いだろ。
高品質のものを作って海外でも売れよ。
それが正しい競争ってもんだ。
8名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:41:56 ID:XfFTcnew
万一の為に自給率は高めて欲しい
9名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:43:35 ID:rYBMi/oc
兼業農家はもう保護しなくていいと思う専業農家のみをある程度
保護して育てようやる気のある人にだけチャンスをあげればいい
10名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:45:58 ID:myk/aQmR
りんごが高い順番からアジア、インド、オセアニアに輸出されていっている。
一番のお得意は上海とドバイとロシア
甘いフルーツは上流階級のおやつ。
酸っぱいフルーツは奴隷や召使の食事
11名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:47:28 ID:Lbt/XDDH
競争もしないで保護されてたからツケがまわっただけだろ。
12名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:48:18 ID:s8Kz0jfQ
青森は自民王国なので民主政権の嫌がらせを受けていることは明白。
なんなら東北6県の予算配分を政権交代前後で見比べてみればいい。
それでも絶対に民主は支持しない。
13名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:51:02 ID:UbDTAXhY
脱ニート農業
14名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:51:22 ID:Njxp6FL9
日本の農家の自信の無さは病的だな

最初は安さで輸入物が売れるかも知れないが

それは最初だけで、品質がニーズの殆どを吸収できる
15名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:52:56 ID:2MQgQep3
生産効率を上げるような補助金の形にしないと駄目だ
主力農家に援助と指導を集中して農地集約と効率化、生産性の向上を推し進めるなら
TPPはいい影響を与える揺さぶりになるかもだけど
生産性の著しく劣る零細や兼業にまで援助を行い、効率化と集約を阻害したら
日本の農業はこのまま枯死するだろうね
16名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:56:35 ID:LJdwGEQD
>>14
このスレから転記↓↓
http://c.2ch.net/test/-/agri/1288767410/i
222:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/13(土) 11:08:18
最近、中国などのアジア諸国でも、ようやく食の安全やヘルシーさが注目され始めた。 中国人が「中国の野菜は食いたくない」と言ってるレベルだ。
そこで、日本の野菜の安全性・味に魅かれる消費者(主に富裕層)が増えているらしい。
それで考えたんだが、中国を始めとする諸外国にある日本料理飲食店のオーナー(これまた富裕層)達に、日本に野菜を買い付けに 行くための『バイヤーツアー』を持ちかけるってのはどうだろう?
個別でやるのではなくツアーでやるメリットとしては、
・言葉の壁解消(通訳) ・農家がどこにあるか、個別に下調べをする手間を省ける
・農家側&オーナー側に独自でルート開拓する行動力がなくても、ツアーなら安心
・直接取引先の商品を見る事が出来、安心できる
TPP参加後も、各農家が農協に頼らずに国内の野菜を販売できる海外のラインを確保する必要があると思って考えたんだけど…。 よかったら意見ください
17名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:57:05 ID:qC3gu9TN
まぁ、どう転んでも農業は終わるだろうな。
米788%とか農産物軒並み数十%〜数百%に対して、テレビや車がせいぜい数十%程度。
明らかに米国や南米等資源国に利点が多い。
テレビや車で儲けても、農産物のデメリットで余裕で吹き飛ぶ。
一方他国は電化製品で損しても、農業でガツン!と儲けまくれる。
さてさて、どうなることやら。
18名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:57:59 ID:pfNF9lw0
日本の農作物高いんだよね。
しかも天候不良で高騰すると本当に毎日の食材と思えない値段に跳ね上がるし。
こんなことやってるといずれ外国産だけでいいとなりかねないよね
日本どんどん不況なのにww
アメリカのように広大な土地にヘリで農薬散布するようなやり方じゃないと無理なんじゃないのww
19名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 09:58:17 ID:1D9kB+2h
農家の後継ぎだが、いっぺんその農家の壊滅とかを見てみたい
みんなうちと同じような状況になるだけだと思うが
20名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:02:12 ID:GtWThRJR
>>14
実は一番強硬に反対していたのが在日だと知ってたか?

やつらがらみのことを書こうとして何人も死んでるからやめろって指導教授に忠告されたもんさw
21名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:03:12 ID:5HUvkkAY
むしろ日本の野菜だからこそ売れるってこともあるんでない?
22名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:04:09 ID:gUTQBdDe
俺は底辺層の労働者だからどうでもいい。さっさとTPPでもETCでもETFでも
何でも導入しろって感じ。最低賃金+αで守られた俺には関係ないこと
大学も全部仕分け仕置き仕送りしろ
23名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:04:53 ID:Xq3EWYZo
日本の農産物は確かに高い。
冬なら南半球の安い農産物がはいってくれば
冬も色んな食材が手に入る。

今までどれだけ農家に税金注ぎ込んできたことか。
最早打って出るしか残された道はないと農家も
腹をくくるべし。
24名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:07:16 ID:gUTQBdDe
パチンコや麻雀店もネットギャンブル解禁されたら一貫の終わりですな
脱税イカサマ不公平労働力不足が解消されます。
25名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:10:18 ID:ibKUNJ3R
農家を守る必要なだ全くないですが、農業は守ってください。

農家も個人事業者、経営力のない零細農家を守ろうとするからおかしくなる。

26名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:12:36 ID:gUTQBdDe
刑務所で時給10円で農作業やらせれば全部解決じゃないんですかね。
27名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:13:24 ID:u1KQpxbJ
そういえば農ギャルってどうなったの?
28名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:14:16 ID:sBj01IS/
農業も個人の時代じゃないんだよ。
会社化して大規模高効率にすべき。
29名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:16:16 ID:BHNYE6uA
米泥棒、野菜泥棒、果物泥棒、苗泥棒を何とかしないと商売どころじゃ

あいつらに農作物に対する感謝なんて絶無

「日本の野菜、うまいアル!盗んで売るアル!」
「手伝うニダ!農家の娘は任せるニダ!」

いや、冗談じゃなく
30名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:17:15 ID:ibKUNJ3R
街の商店の多くはスーパーやコンビニに駆逐されたが、小売業としては何の問題もない。

また、小さな商店でも優れたアイデアで生き延びているところもある。

農業も同様。

零細農家が、トラクターなんか買ってたら償却できないの誰が見てもわかる。
31名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:18:42 ID:1AvKdNHD
農業生き残らせるため、輸出壊滅で日本壊滅。
32名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:21:08 ID:ROaM+do4
TPPなんて奴隷を増やしたいだけだ
33名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:22:23 ID:EhMd4ErJ
日本の農業はもう手遅れ
改革しようとしても年寄りの反対で潰される

年寄りが死に絶えて荒野になるまで待つべき
その後若者が再生すればいい
34名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:23:28 ID:HZRqT923
嫁が来ないからって朝鮮人やら中国人を大量に入れてる田舎の百姓が
日本を守れとか今さら怒号をあげる意味がわからん。
35名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:28:02 ID:bxsozzWA
農家は統合するべき。
バラバラに作ってたら効率が悪すぎだろ。
農作業の機械も水も電力も全てバラバラじゃな。
少しは車や電気系の企業を見習って、
改善に次ぐ改善。選択と集中を。
36名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:33:25 ID:Koo0irsd
今までは守られてたから変化がなかったんだよ
切り捨てられていくものもあるだろうけど、生き残ったものは今よりよくなるさ
37名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:34:01 ID:qC3gu9TN
農家を取って日本を潰すか。
日本を取って農家を潰すか。
でも、農家は大票田、一方ネットの世論なんて確実性(票田足りえるか?)が無い。
政治家はどっちを取ると思う?
推して知るべしだな。
38名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:38:15 ID:Cu6cwtp8
土地が狭すぎ山谷が多いで大規模農業はムリなんだよ・・・埼玉くらいだろw
39名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:39:46 ID:2rhI+OAL
健康の為、野菜を食べなさいって言われるけど

スーパーで肉より野菜のほうが高いという不思議
40名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:40:52 ID:2Ubcvypu

過払い訴訟と総量規制でサラ金が潰れるのと同じく
TPPで日本の農業が潰れても仕方がない
「食糧自給!」なんとかの一つ覚えみたいに喚いてるが
江戸時代みたいに農業の大半が人力で成り立ってるならともかく
現在は肥料や飼料それに農具を動かしてる油は悉く輸入品だからな
それらの輸入が止まっちまったらもう何もできない
宮崎の口蹄疫だって中国から輸入していた稲藁が原因じゃないかとも言われてる
食糧自給なんてのは農協の自己保身のためのスローガンに過ぎんよ
41名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:50:37 ID:7YKL2Upx
>>34
後継者不足どうすんだよ
日本人で農家に嫁ぎたいなんて娘は滅多に居ないんだが
42名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 10:56:51 ID:ttzTeUKy
青森は本当に終わってるな。農業も工業も駄目駄目。
こんな悲惨な県見たことないわ
43名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 11:05:51 ID:h1ubiEdk
     *      *
  *     +  農地利権は日本のガン     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)    農業委員会を廃止しましょう
      Y     Y    *
44名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 11:11:40 ID:2Ubcvypu
>>43

農業利権のスクツは農協だろ?
連中は票をチラつかせながら議員を手玉に取るのが得意だから
今みたいにミンスと自民が対峙してる状況は実は農協にとっては
自分たちの要求を通すのに都合が良かったりする
次の選挙で農業票を何とか獲得しようと両党がサービス合戦になるからね
TPPにしてもミンス議員の半数は反対だし逆に自民でも少なからぬ議員は
必要性を痛感していて本音では賛成だったりする
45名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:06:53 ID:PTXnBJRA
今よりも野菜が高くなれば
庶民は庭に畑を作って家庭菜園を始めるさ。
小さなものならビニールハウスだって難しくは無い。

まあ畑が作れるような庭付きの家がある田舎では、
物価が安いから野菜安いんだけどな。
ドライブ出かけて直販所とか覗くと大根一本100円、
白菜一個150円とかでビックリするわ。
46名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:10:22 ID:Q6ragkpf
村八分なんてやる暇が無くなって良いことじゃないか(笑)
47名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:16:16 ID:1AvKdNHD
日本は農業守ってるのではなく、農業に寄生する寄生虫を守ってる。
48名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:18:21 ID:gUTQBdDe
>>42
じゃあTPP後、青森や他の農業が主な地方は即死?
49名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:21:27 ID:3PrwzcKK
>>27
山ガールになりました
50名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:22:16 ID:olSRffG4
夏場、野菜の値段が高騰していた時、農家が運営している産直販売所に行ったらスーパーの半額以下でほうれん草やトマトが買えた。

差額は何処へ消えているんだろ?
51名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:25:48 ID:mmZ6vsTa
TPP=農業は悪の刷り込みをする売国マスゴミ

日本人全体への影響がある労働者問題は一切スルーです
52名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:27:56 ID:wVdu8Xve
農業って言ったって生鮮は無理だし、一部畜産系は既に税率が低いし、
しかもブラジル産がメインとかTPPに関係なかったりするしなぁ。
53名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 12:38:44 ID:mujpDRJ0
不景気のおかげで、三流大学に1,200万円かけてニート暦2年の息子が
やっと、日本を救う農業専従者として帰ってきました。
けど、オーバーオールは毎朝着るが、携帯いじってばっかりで仕事しない。
専従者給与は20万円払っています。賞与も出しています。1月に40万円
息子のために少し土地売って、大学の金に当てていたローンを今も払っています。
息子が言いました。おやじ、土地増やせばと。

ねたでも何でもありません。
農家の息子は見えの張り合いです。
地元農業高校に行ってくれる子供はいません。

何年か後にはTPP関係なく、自爆するでしょう。
54名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 13:03:06 ID:LJdwGEQD
>>53息子キメェ
55名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 13:06:57 ID:C8e9TMSQ
>>50 Jで始まる連中だろ、たしか音楽関係もそんな感じだった気がする
56名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 13:18:35 ID:X3KwgNs0
農協潰して、農業を企業にやらせろよ

嫁来ない、息子継がない、老い先長くないではどのみちエンド
57名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 13:28:25 ID:Lj46A3p/
 
58名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 13:34:37 ID:2rhI+OAL
葉っぱ類はLED照明の工場で作れるんだから
工場作って量産して欲しい
59名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 14:17:35 ID:1a8T9/vt
別に先進国アメリカだって輸出産業として農業やっていけるんだし、
日本は北海道とか土地も余ってるのになんで大規模農業できないの?

地方だって、村を一つの農地として大規模農業すりゃ、それでもっと大きな機械とか
いれられて、効率あげられるだろ。 

他の民間はみんな世界に討って出て競争力つけていったのに、なんで農業とか土建は
最初から最後まで税金に甘えっぱなしなんだよ。
60名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 14:42:07 ID:b6WoSnS4
アメリカ農業が強いのが大規模経営だからだって思ってる奴いるなここには
61名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 14:48:35 ID:pciJ0lbz

じゃあ何で強いの?
62名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 15:08:54 ID:nSMyDN8Y
アメリカが強いのは大規模経営だからではない。
勿論大規模化して少しでも効率を上げる努力は必須だし否定しない。

ただ農家所得のアメリカは5割、EUはもっと が補助金

自由貿易は否定しないがだから農家に補助するなと言うのは見当違い。

補助したうえでどう競争力をつけるかっていうのが問題なだけで、保護なしで自由競争に晒せばいいといってるやつは世界の農業を知らない
63名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 15:18:40 ID:b6WoSnS4
そうそうアメリカだって家族経営が主で、企業経営じゃない

64名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 15:24:10 ID:YBLt6lcD
補助金増やして自由化すればいいんだよ
65名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 15:27:53 ID:b6WoSnS4
使い方は頭使う必要あるけど結局はそれしかない。

結局補助金批判してる奴らってずるいとか俺も欲しいとかそんな低レベルなもの

66名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 15:33:04 ID:I5q7qDfw
青森の耕作期間ってどのくらいなんだ?
67名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 16:00:35 ID:8I9b+zOm
補助金は年金と一緒で、支える人がいないでしょ。
いまや製造業も補助金をもらう側ですよ。
68名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 16:06:03 ID:A1S1TDiu
関税がなくなっても別の方法で支援する事は出来るだろう
農家が利権を維持したいって気持ちは分かるが、
それで農業以外に迷惑かけてんだからもうそろそろ自立すべきだし
もう少しいい形の農業支援があるんじゃないのかと
69名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 16:06:23 ID:IJ4aZhUP
最低限ガソリン使う農耕機械を電気を使うもんに変えないとダメだね
日本は他国より原油を高く調達しなきゃいけないんだから油を使う以上他国よりも常に劣勢に立つことになる
70名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 16:07:50 ID:RlRMeF1O
民主党支持したバカ農民www
71名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 17:45:18 ID:Z2oGHqAG
大丈夫、安全野菜しか消費者は求めていない。
中国産って表示したら誰も買わない。
72名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 17:50:42 ID:gHN8n4pR
農家は高齢化が進んでいて、しかも跡継ぎがいないから
あと10年でだいぶ状況が変わる
その間に競争力がある程度でも確保できるような業態を模索していかないとな
補助金は必要最低限にすませて
73名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:00:27 ID:0Qh9QEms
青森って畑作の割合が多いって聞いたことあるから、
それほど影響が大きく無さそうな気がする。
74名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:06:49 ID:XuKL+stZ
民主党はTPPしない場合の損失をやたら強調する割りにビジネスチャンスとしての取り組みには言及せず
肝心の企業は労働力の受入についてを強調したりでこれじゃあ反対大きくても仕方ない
75名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:07:46 ID:1AvKdNHD
補助金やめて生活保護にすれば済むこと。
76名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:11:51 ID:3zF350DI
壊滅? あれほどオレンジ自由化で日本のみかん農家は全滅するとか牛肉自由化で畜産農家は潰れるとか 危機煽りしていたが
いまもきっちり生きてますけどね 死ぬ死ぬ詐欺同様にアクドイねえ 百姓根性ってほんと意地きたねえわ
潰れるものは潰れてしまえよ これほどGDPに貢献してる製造業が潰れようと補助金の類なんてねええし 百姓はほんと腐ってるわな
77名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:22:48 ID:AHKpyJ2a
再処理施設にとんでもない県税掛けろよ。
三沢基地にも。
78名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:24:13 ID:BjZntEsR
農家ガンガレ!!
79名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:42:04 ID:4yOKErdX
青森みたいな東北地方は大変だよな。寒いから。
既に民主党によって
重油の免税補助が廃止になっているからコスト削減を行う余裕もないし、
これでTPPの追い打ちによって農業破壊が一歩前進する。
80名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:46:29 ID:wuyLrtAK
白いリンゴで話題になったのは青森だったよね?
アップルのロゴマークと同じことをもっとアピールすれば世界で売れる。
81名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:56:58 ID:VABM0EWd
アメリカ以上に補助金出しまくって下駄はかせればTPP参加しても平気だと思う。
ついでに輸出して儲ければ良い。
82名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 18:59:39 ID:6pwkcz/Y
日本国内で中国クオリティの農業しかしてない農家は潰れるべきだろう
83名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:12:19 ID:m9b4Z6sa
世界のお金持ち相手に健康野菜作るしかないね
自分から売り込むくらいじゃないと生き残れないかもね
84名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:13:10 ID:5jdE03I9
今でも産地偽装された米ばかりだからなあ
TPP参加の暁には日本産と称した某国米が出回る事になるんだろうなあ
それと平地の農地は大規模化に成功した会社組織等が耕作するだろうが
山間僻地のそれは耕作放棄されて荒れ果てるだろうが
まあそれも良いかな
85名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:13:16 ID:U1eYV07S
加工向けリンゴなんて、`いくらで叩き売りだろ、輸入品使う方がコストかかるんじゃねw
つか、そんなゴミみたいなリンゴで作ったジュースって不味いし
加工向けででないリンゴで高品質ジュースを作って売ってもいいと思うわ

86名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:15:58 ID:m9b4Z6sa
>>85
ジューサー買うといいと思うよ
87名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:19:17 ID:U1eYV07S
>>86
ジューサーは必要ないわ
近所やら親戚から貰って、食いきれないリンゴは
そのままゴールド農園で加工してもらって飲んでるし
飲み味も品種で変わるし、マジ旨いわ
88名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:26:17 ID:mIqEyl8w
アホもりって、いまだに 野焼き 平気でやってるのな。

あれほど禁止って言われているのに、無視。

こんなバカ共に、交付金が支払われるのかと思うと、すごく腹がたつ。

だからおまえらは、よそじゃ相手にされないんだよ。 
89名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:30:21 ID:Pu2VYWtj
また国際競争力とか何とかいって詐欺師が煽っているのか
90名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:41:36 ID:lOfUcUWx
長野でリンゴ農家やってます 前に少しでも経費削減したいなと梱包材とかを
直接メーカーに発注したら農協の圧力あるみたいなこと言われて断られました
ほんと農協が日本の農業のガンなんです 
91名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 19:46:58 ID:XH0D/Shg
農地って農業以外に使っちゃいけないんだっけ?

農家やめてなんか新しいことしろよ
92名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 20:06:35 ID:YyjwI4EL
数年前から,俺の親父が遊んでる畑にカキの木とヒノキを各100本ばかり植えて世話してるんだけど
これは税金対策かなんかだろうか
聞いてもはぐらかして教えてくれない

意味ある行動だったらいいけど,ほんとにただの趣味なら維持費もバカにならないのでやめてほしい
軽トラまで買っちまうし…
93名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 20:09:06 ID:byuvd2z4
水産に関しては、
排他的経済水域内で中国漁船に乱獲されまくる予感
94名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 22:25:44 ID:2Ubcvypu
>>92

農地だと税金が殆どかからない
ただし売却する時は農地委員会の許可を得なきゃならないし
農地以外の用途として売却するには農地指定解除に複雑な手続きが必要だけどね
95名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 22:28:00 ID:EUg8slI/
国が沈没してしまったら、農業を残しても、食うだけで精一杯に
なるだろうね。
後継者もいなくなってきてるし、株式会社化も進めるべきだろう。
所得補償もすすめて、農業も残さなきゃならないだろうが。
96名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 22:30:27 ID:YmwaYo5I
農業保護政策にはやぶさかじゃないが、少なくともこれまでのようなやり方は、
もういろいろな意味で通用しないことを田舎者は認識するべき
欧米型の補助金政策に全面的に切り替えるべきだな
97名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 22:51:47 ID:vD77KaiR
売国政党に投票しておいて何をいまさら。
98名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 22:52:07 ID:VecuC4Pl
世界で物価を統一すればいいんだよ
99名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 22:54:57 ID:YyjwI4EL
>>94
農地名目なら草ボーボーで放置しててもいいんじゃないの?よくわからん…
100名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 23:04:23 ID:n+AHpwW5
>>1

心構えは素晴らしい。
101名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 23:32:46 ID:5jdE03I9
>>92
そこは市街化区域に近い畑=市街化調整区域だったりするのかな
近いうちに市街化区域に指定されるという情報を得たか
あるいはそう妄想したからの行動かもしれないね
102名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 23:35:07 ID:2Ubcvypu
>>99

いや放置だと農地委員会から指導が入って下手すりゃ農地指定が取り消されるから
何がしかは植えておかないと拙い
都市近郊の休耕地なんかだと手入れの楽な芝生を植えたりしてる
103名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:17:57 ID:iqZQooUy
>>1
全部、南部衆じゃないかww

津軽衆はリンゴ収穫の最盛期で忙しくって、
そんなアホな騒動にかまっていられない

南部衆は共済もらうために
わざわざヤマセのくるところでコメつくってたり、
漁師の大していないところに
やたらでっかい漁港こしらえたりして、
土建業が半端じゃないくらいでかかったりする

十把一絡げに「青森の農民漁民」に一括りにされるのは御免だぜ
104名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:22:01 ID:j2b5gTn5
仏のワインや伊のチーズが安い外国産に負けてるか?
馴れ合い農場経営なんかせずに、もっと輸出できるように
努力すれば?
105名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:32:13 ID:SWfP7dWU
努力が足りない、国際競争力をつけろ
また、このパターンか
106名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:41:17 ID:hdHzx2FQ

●「努力が足りない、国際競争力をつけろ」
A→B
↑ ↓
D←C
107名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:43:45 ID:iqZQooUy
■関税がなくなれば輸出すればいい

 耕作放棄地拡大に歯止めをかけるためには株式会社などの新規参入
が一般的には話題になるが、片岡さんのような生産のプロに農地を集約
するだけでも日本農業の生産性は飛躍的に高まる。

 また山形県庄内には米の輸出を本格的に行っている農業法人がある。
この法人のトップはTPP論議についてこう言ってのけた。

 「関税なくなるんでしょ。どんどん輸出すればいいじゃないですか」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101115/251720/?P=4


@seiichitakarabe
財部誠一
http://twilog.org/seiichitakarabe
108名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:49:07 ID:T/1knm6W
農家はプライド持って戦えばいいと思うんだ
農協は存在意義を賭けて戦えばいいと思うんだ
前のめりに倒れる覚悟あればこそ、周りが支援したくなるってもんだよ
109名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:52:59 ID:hdHzx2FQ
輸入と輸出は個人で言えば支出と消費と同じなんだから
儲かって、関税なくなるんでしょ?どんどん輸出すればいいじゃないですか?
と言う奴に為替レートのごとく増税で調整して欲しい
110名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 07:15:31 ID:HkFvo/a4
>>106
飽きたね、そろそろ。 てか終焉も近いか
工業製品や人材で10年やってみて今、日本がどうなったか考えればわかるものを、

今度は取り返しのつかない食糧でやってしまう経済指導者のバカさ加減、 
最低限の食糧まで譲れば国防を放棄したようなものなのに


なにもかも大企業の利益優先、献金優先・・・滅ぼされる時の国ってどの時代もこんな物か
111名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 07:38:53 ID:RvVPTasE
戦争は他国の経済を掌握する為に起こすもので、経済の根幹を成すのは、エネルギーと食糧。
そしてそれを入手するためのカネだな。
TPPはエネルギーと食糧を今より安く入手できるんだから、
うまく立ち回ればそんなに悲観するようなことは起こらないんじゃなかろうか。
112名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 08:45:55 ID:HkFvo/a4
>>111
古代の戦争をやってる時代じゃないよ。 支配の仕方も多様化してる。

無ければ死ぬのが飯。 
金がいくらあったって、先方が水の手を絶てば国家が倒れる。 
友愛外交ってのは相手が言うなりに金を出すことか?  頭を下げて要求を呑み続けることか? 
輸出入も外交も駆け引きだし、相手もカードを持ってる 日本のカードは少なくなる一方だし、隣のその国は増えていく。交易のメインはその国。

食糧てのは誰もが口にして、生命を左右する。 
遺伝子組み換えや毒米の件であったが、 意図的に何かを仕組んできたらどう防御するか。
家電でも、日用品でも玩具でも、無ければ輸入すればいいものはいくらでもあるが、食糧は別。
これが文字通り生命線であり、 自前で生産できることが国防


今までは、日本が持つマネーや産業の力に敬意を表して世界中がニコニコと微笑んでくれたが
これからはそういうチヤホヤした待遇はないよ?
隣の国とも軋轢ありまくりで、半ば世界の孤児と化して孤立化していく我が国が、輸出企業の些細とも言える利益の為におろそかにするべきものではない。 断じて
113名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 09:03:38 ID:xYgXd/HN
>競争力付けなければ

って、国際競争になれば太刀打ちできないから、ある意味保護されてんだろ。
それを一握りの農業経営者が競争力つけたところで農業全体に波及しない。
極めて個人的な事になってしまう。わかってるんだろうけどな
114名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 09:41:14 ID:HkFvo/a4
>>113
そうだよ。 青森の農家がこんな事言って一念発起したところで、
せいぜい僅かな地力のある農家がブランドにんにく作って中華富裕層に売ったところで
その入ってくる僅かな限られたマネーがどんな農を救えるか・・


バカなのだ、
それと同じ事で、経団連はじめ輸出製造業がこの枠組みでいくらかの利益を上乗せしたところで
儲けた企業が、このTPPの枠組みの元、 ど れ だ け 我 が 日 本 国 に カ ネ を 入 れ て く れ る の だ ?

日本にカネは流入しないのよ。  関税がかけられないんだし。 
別の国に工場あっても難なく日本で売れるんだし、 日本人を雇用しなくなるんだし・・
カネ無い、収入無い、でどうやって食糧買うんだよ・・ と
 推進に必死な経団連の連中は 「これで税から逃れられる」 としか思ってないよ

わかるかい?>>111よ 日本が悲観する理屈が。 
 その大企業が儲かりながら日本を離れフワフワした位置で、 日本国内の産業はシッカリ放さず握り締めている状況。
これで残された日本在住の日本人にどんな策があるんだい?
集めた富だろうと安泰の公務員だろうと、土地持ちだろうと、マネーは確実に流れていくだけで戻ってはこないんだよ


俺は思う、
農家にまで、 「競争力つけろ」、、「経営努力!、自己責任!」 とか言うなよと。
大切で大変でしかも地味で儲からない農業を引き受けてくれてるだけで農家さん国に貢献してんだからよ

数年前に、「自己責任」とか「勝ち組負け組み」とか言って、 弱きをボコボコにして吸って
  結果、 日本が地力を落としちゃった再現を、 今度この分野でやってしまったらいけない
115名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:10:59 ID:ZpU6NOzI
ほとんどの農家が冷ややかに見てるTPP騒動
運動やってるのは動員かけられたどっかの組織の人間だろ
沖縄何万人集会とかと同じような
116名無し:2010/11/17(水) 11:01:14 ID:80akUokq
やはり、開国が、正解だな、デモしても流れには、
勝てぞ、・・・
117名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:02:35 ID:bgFiJeqf
壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ
壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ
壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ
壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ
壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ
壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ
壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ壊滅ジャップ
118名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:24:44 ID:p5d23AIk
>>114
日本にカネが流入すると円高で日本人は働けなくなりますし、
日本にカネが入ってこないなら円安で日本人に職がくるんですが。

あ、もちろん外貨を円に変換せず給料は外貨か金の延べ棒で、ってんなら大丈夫だと思いますけど。
119名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 13:34:32 ID:QP0myiAp
JAも確かにひどいけど、ユダヤ資本カーギルよりはマシだろ

カーギルが日本の農業仕切るようになったら、農民は農奴になり、しかも竹中パソナなんかからの雇用になって中間搾取もされる

農家は確実に貧しくなるね
120名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 01:46:48 ID:zvEIcqaf
>>95
株式会社化ってのも眉唾ものだしね
月給や時給で雇った小作に作業させても日本じゃ難しいだろ
アメリカみたいな巨大農園で大陸のように気候も一定してるなら上手くいくだろうが
少なくとも軌道にのせることができる作物は限られるし、加工まで含んだ事業にしないと採算は取れない
121名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:36:48 ID:wBg6m/v7
>>119
               , r::':::::::::::::..ヽ 、
             /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、
                /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr−、
/⌒ヽr−、  _    /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/    i
たや i! ::.'´ / ・ヽ  ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N)::i ふ小 .!
え っ i!     ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::| え.作 |
ち.た i!  r−、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が |
.ゃね > ヽ :::、==´=}   _,.r'r'| ,./ ` >! .よ  .|
ん  i!ヽr=>   `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/  ノ/、 !!  /
! ./  |'/,フ7   /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ'  .iー'
`ー'   、' ' レi     ノ'::i`ーi  ヽ´ ./.:   |
122名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 15:36:09 ID:bIwdM5l3
こいつら死ぬ死ぬ詐欺と一緒だろ。
オレンジ自由化、米輸入開始のときも死ぬ死ぬいってな。

補助金狙いで、バカスカ無駄な機械、肥料を買ってるくせにな。
123名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 17:13:39 ID:8k7cVeLT
農協をなくして、小売と農家が直接取引するといいんじゃないかな。
大小の農家をまとめて票田にしてたのが農協でしょ。自治労や創価とかわらんよ。
124120:2010/11/18(木) 19:49:23 ID:zvEIcqaf
>>120 >>119
ところでふと思ったけど、
資本家農園を政策としてやったけど.経済状況の変化でさっぱり採算が取れなくなって、営利の経営者は農園経営放棄してしまい
農政が壊滅したって国が最近どこかなかったっけか? 
ギリシャ?スペイン?違うか・・ ここ1年ぐらいでそんな記事読んだ気がする
125名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 20:14:42 ID:3E9w9HfM
免疫ねーのにいきなりインフルエンザ流行ってるところに放り込むか?
体力とかワクチン必要だろ
性病持ちソープ嬢に生出しアタックだな
126名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 23:36:42 ID:SOuKjMBo
上玉リンゴ
農家→1個60円→産地市場→産地スーパー→1個100円
宅急便で30個1箱600円で配送すると1個+20円

お前らりんご1個いくらで買ってる?
127名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 23:48:40 ID:usPimBKC
>>126
ハネを上味で偽装するボッタクリ商法らしいなw
128名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 23:57:52 ID:IOanaF4b
日本は何故か中間搾取業者が沢山居る

派遣業者なんかもそうだよな
129名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 00:34:35 ID:QYETf5l5
市田さんの話は明快だった。
TPP参加は、慎重に考えなければ。
TPP参加しないほうが良い。
参加したら農業の再生が不可能。

郵政民営化賛否のニノマエを繰り返すな。
130名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 10:31:55 ID:ofKeXKbW
>>129
関税スキームの崩壊をおそれる人々・・・
131名刺は切らしておりまして:2010/11/20(土) 22:31:54 ID:XLvtPvoq
【半導体】かつて世界を制覇した日本半導体産業の凋落 [10/11/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290222933/

 1980年代の末に刊行された『Made in America』は、日本の製造業を高く評価した。特に
絶賛したのは、半導体産業である。

 確かに、その当時の日本の半導体メーカーの活躍ぶりは目覚ましかった。90年における半
導体の売上高の世界シェアを見ると、NEC、東芝、モトローラ、日立製作所の順であり、日本
のトップ3社で、世界の約3割のシェアを占めていた。

 ところが、現在のトップ3社は、インテル、サムスン電子、テキサスインスツルメントだ。
この3社で、世界シェアの約4分の1になる。

 これほど顕著な変化が、この20年の間に生じたのだ。これは、日本の地盤沈下を象徴する
変化である。

 日本の凋落を論じるとき引き合いに出されるのは、一人当たりGDPの相対地位の低下などの
マクロ的指標だ。これは確かに重要ではあるが抽象的である。したがって、なぜ変化が起きた
のかをとらえにくい。

 それに対して、半導体産業における敗北は、具体的な事象であり原因の所在も確かめやす
い。そこで、以下ではそれについて考えてみよう。

 最初に注意すべきは、『Made in America』が絶賛した日本企業の特
132名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 03:00:05 ID:PRiy85sE
なんだかんだいって米農家の実働は年300時間以下だからな・・・
もともと米作だけで食っていこうっていうのが間違い
133名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 03:34:52 ID:978N61Dy
ジャップは日本製の食べ物要らないんだよ、アホだから。
134名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 04:29:31 ID:cBOU8e5K
でもさあ今までが今までだけに、誰も農家を守りたいとは思わんのだよね
他業界に迷惑かけつつも、申し訳ないからちょっとでも安く供給してきたってのなら別だけど
二言目には金よこせじゃあ誰も同情しないよ
135名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 04:42:08 ID:r/V2mMuR
派遣に水呑百姓をさせる気だろ
リストラ組とか就職難学生と派遣の弾には困らないし
単純作業だし
農繁期以外は解雇
136名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 11:20:20 ID:XgQNe/5+
どうじょうするならかねをくれ。
137名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 15:54:08 ID:GUJIZD8T
百姓のジジババは投票する。そして税金を分捕る。
残念だがそれが現実だ。
138名刺は切らしておりまして:2010/11/21(日) 16:23:15 ID:GUJIZD8T
「食糧自給率」にだまされている馬鹿も多すぎる。
農家を食わせるために、それ以外の日本人全てが損してるってのに。
有事の食糧確保なら、海外の複数国の農地を日本が買い取った方がよっぽどましだ。
食糧すら輸入できない状況になったらその前に、石油含めいろんな輸入がストップしてコンバインも
トラクターも動かせなくなってる。
139名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 13:02:34 ID:ROhVKG73
青森なんて、農業・工業共に駄目駄目な東北一のお荷物県だからなぁ。
出稼ぎ労働者と風俗嬢を東京に供給するだけの悲しい僻地さ
140名刺は切らしておりまして:2010/11/22(月) 13:03:31 ID:BjlBqSVm
履歴書に徳島の2文字入っているだけで不採用だよwwww

履歴書に徳島の2文字入っているだけで不採用だよwwww

履歴書に徳島の2文字入っているだけで不採用だよwwww

履歴書に徳島の2文字入っているだけで不採用だよwwww

履歴書に徳島の2文字入っているだけで不採用だよwwww

履歴書に徳島の2文字入っているだけで不採用だよwwww

履歴書に徳島の2文字入っているだけで不採用だよwwww

履歴書に徳島の2文字入っているだけで不採用だよwwww

パチ屋やサラ金なら一発採用かもwwwwwwww
141名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 01:54:51 ID:2JV9oAW5
おい、クズ売国奴!!!!!
郵貯300兆円の自由化の説明を聞こうか?

これだけで破壊的デメリットなんだが!!!!!

おい、答えろ、クズ売国奴=ピットクルー=経団連=ユダハゲ=息をするように嘘がつける廃人
142名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 05:46:57 ID:dVnSeXRn
>>141
考えてみれば、郵政の時も
「郵貯解体」「金融自由化」 「銀行業は潤う」「市場にマネーが開放される」  とか言ってたな

実際は庶民の貯金が日本から逃げて行き、サムプライムに投下されてあぼん
日本の金融の巨人が無くなってしまい金融商品も保険も外資にさらされて
弱い銀行は大銀行に接収されて地銀は冬の時代。 内需は崩壊寸前

TPPもいいお花畑を聞かされてるだけな気がするね
143名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 06:10:45 ID:UA5EY96s
>>142
TPPがお花畑なんて言ってるヤツがいるのかよw
それなら民主党が支持落とすわけがないわな
お花畑だろうと地獄だろうとこの流れは止められない
支持率が落ちるのを承知で政府がTPPを推進するのは、日本だけが不参加で経済外交的に
孤立するわけにはもはや行かないからだ
不安に駆られた田舎者が自民党に回帰しつつあるが、自民党だって今更もとに戻せるわけもない
144名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 07:54:17 ID:3ZjXv7im
>>143
ヘボい印象操作だな、おいw

邦銀もゆうちょに敵対心むき出しだからねえ。税金で助けてもらった邦銀があまり国民の役に立ってないし。

どこかの金融関係者?w

勝手に決めんなクズ売国奴^^

145名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 19:02:44 ID:dVnSeXRn
>>143
止められない流れなのはわかってるわ
だったらジジババや情報弱者の 耳にいいような嘘ばかり言わずにこの先起こることしっかり言って是非問うべきとおもうよ

「日本製品が売れて雇用が回復する」 こんなうれしい事が当たり前にささやかれてるが嘘ばっかだろw

 ・日本企業が海外工場で作った商品が海外から日本に入ってきても関税かけられませんから、
   日本にある工場なんか閉鎖して当たり前に海外に出て行きますよ。 
 ・日本に工場残ってても、安い移民を次々連れてこれますよ
 ・だから雇用も回復するどころかドンドン減っていきますよ。 
 ・税収は減りますよ。  輸出企業だけが嬉しいばかりですよ。

  そう正直にハッキリ言うべきなんだよ。  

郵政解体のときも同じだったろ? 
郵便局員は顰め面してて、銀行員は渋い顔してたが、 馬鹿な庶民はニコニコ顔で 「小泉!小泉!」 浮かれてた
工業製品が売れて景気も雇用も回復するなんてマスコミが触れ回ってるが 
これが「お花畑」以外のなんだい?  嘘八百だろ

売れても国への税収は半減だし、企業海外移転しても損が無い。 中華移民は日本に簡単に連れてこれる。 移民が秩序を崩す


時代がそういう流れなのはしかたない。
だけど、しっかり法整備もせずに企業献金と気分で 世論作りしてノリでやってしまう。 だから売国と言われる
農業もそうだろうし、外国人もそうだし。 産業空洞化も 失業者や社会保障もそう
「この先日本にgdgdな混乱がありますよ。」  とハッキリ国民に言えと
146名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 19:27:34 ID:3ZjXv7im
アキラメロン工作 ( ゚д゚)アキタヨ…
147名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 21:07:02 ID:X10Qrfqe
おいお前ら、年明けにTPP解散が行われる模様だぞ。


菅首相の厳しい政権運営が続く中、民主党の小沢一郎元代表が危機感を強めているようだ。

小沢氏は11月29日夜、社民党の又市征治副党首らと都内で会食した。
出席者によると「国民は民主党政権に愛想を尽かし始めている。

首相を代えるなら、代わった人が党を再建し、勝てる状態で衆院を解散すべきだ。
そうしないと民主党政権は1年半で終わる」と述べ、首相交代の可能性に言及した。

「来年1月の党大会で『菅首相の下では統一地方選を戦えない』との声が起きるのではないか」とも語ったという。

小沢氏を支持する議員の動きも活発だ。菅政権が進める環太平洋経済連携協定(TPP)に慎重な
民主党議員約70人は30日、「食料とエネルギーの自給率向上と成長産業としての環境政策を推進する議員連盟」を設立したが、
鳩山前首相や山岡賢次党副代表、原口一博前総務相ら首相と距離を置く議員が顔をそろえた。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101130-OYT1T00990.htm
148名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 22:55:10 ID:LQNaDg9j
現実問題、競争力をつけられるのは例外であり幻想だろうね。でも日本は工業で生きていくしかないから
工業が有利になる政策を取るしかない。

あとは自然保護と地方を、どう食わしていくか。
149名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 23:09:48 ID:X10Qrfqe
>>148

自然保護じゃなくて生活保護だろ。農家とか土建屋みたいな公共事業や補助金で飯を食ってるやつ。
150名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 23:12:34 ID:3ZjXv7im
クズ売国奴が湧いてるな。
脳みそ湧いてんじゃね?(´Д` )
151名刺は切らしておりまして:2010/12/02(木) 23:22:48 ID:97rNWDKj
日本は世界5位の農業大国
152名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 00:39:38 ID:ssnsBnks
どのみち今のままなら日本の農業は終了だ
153名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 03:37:11 ID:MgpRAHkW
日本の農家も国際競争力をつければいいじゃないか。
頑張って死ぬほど働いて、月収10マン円をゲットだぜ!
154名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 04:09:12 ID:LU6357lv
先進国で農業を完全に放棄した国は無いから
そこからすると農業終了は無いだろう
ただ農業保護政策を国民がどれだけ理解してくれるってことなんだろうな
ここら辺の認識も欧米並みになってくれりゃいいんだけど
155名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:06:21 ID:mKXOyiE5
青森なんて端から壊滅してるだろ。男は出稼ぎ、女は風俗勤め
156名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 06:47:18 ID:3hmb4coh
もともと東北ってのは収穫期の9月にだけお金が入ってそれで経済をまわしていくような場所だよ
農家が壊滅とかありえないから
ただ農地解放で得た利権を手放したくない人達が一揆おこしてるだけなんだ
157名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 12:06:33 ID:ssnsBnks

【話題】 大前研一氏 「日本農業のため兼業農家廃止し専業農家だけ守れ」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291341405/

http://www.news-postseven.com/archives/20101203_7130.html

例外なき関税撤廃が原則のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にまつわり、
日本の農政論議が盛んだが、大前研一氏は、民主党の中途半端で曖昧な対応は、
まさに迷走を続ける政権の無能無策を象徴していると指摘する。

大前氏が提案する、まず日本に必要な農政とは…。

もし民主党が農民票目当てではなく、本当に日本の農業のことを考えているというなら、
農家の8割を占めている「兼業農家」を廃止すべきである。

収入の大半が農業以外の兼業農家が細々と農業を続けている一因は、
様々なコストが経費として認定され、相続税が免除される上に補助金・戸別補償も支給されるなど、
「農家」であることで享受できる利権がたんまりあるからだ。

兼業農家の大半は農政に巣くっているだけで、日本の農業を支えてはいない。

だから、もはや農業収入が一定額以下の兼業農家については、10年の過渡期間を設ける、
その間に生活が困窮したら最低補償する、1代に限り相続税を免除する―などの配慮をしながら、
使っていない農地に資産課税するなど農家としての権利を剥奪する。

そして専業農家だけを守ることに注力すればよいので
158名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 23:32:54 ID:RefOUskh
中国でリンゴが売れてるんだろ青森
159名刺は切らしておりまして:2010/12/03(金) 23:54:58 ID:nZln/wWx
>>154
食糧自給率って大切なんだよな。
むしろ国防の指標。 外国は相手のこの数字をハッキリと認識して外交や策略をかける
160名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 04:37:41 ID:6uNnIsqd
中国の富裕層がタダで食糧よこせアルと日本農家達にせまる日が来るかも
161名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:00:38 ID:cUCD9MRs
アメリカ人にも食べた中で一番美味しかったリンゴは
青森の蜜が入ったリンゴだと言う人がいる。
アメリカでもフジ(品種)は人気で、
ワシントン州で作ったり、チリから輸入しているが、日本のように
蜜がはいったリンゴはアメリカで見かけたことはない。
162名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:04:11 ID:fruP2qAw
日本は外国向けに売ればいい。
163名刺は切らしておりまして:2010/12/04(土) 09:07:08 ID:/TLkc3hn
TPPでゴネているのは国の政策として捨てるコメを作っている農家もあるでしょう。
捨てるコメとは土壌が重金属で汚染され作った米は国が全部買い取り処分焼却される
やつな。結構鉱山の下流に多いんだぜ。
164名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 05:45:29 ID:3j4+VLVt
>>160

 「汚染米や、漂白剤入り養殖うなぎと交換しろアル!」 とは言ってくるだろうな。 確実に。

自給率や国内産業が潰れた後になったら 日本人も文句を言わず毒入り食べないといけなくなるんだろうし・・


賢いヤツは今のうち農家と仲良くしておいたがいいぞ
リンゴは中国人にくれてやってもいいが、米は生死にかかわる
うちはお米は直で佐賀の知り合いの農家さんから買うことにしてる
比較すれば高い物を買うことになるだろうが、今から心通った取引してても損ないさ
165名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 05:51:45 ID:1yG3+CIa
ていうか保証金貰うだけ貰って文句言われてもなあと思うl部分が残る
このまま保護される部分を残すなら
国民はどうすりゃいいんだ?

勿論自分は国産野菜を買ってるように日本の農業を大事に思うが
それ以外の産業全滅したらどっちにしろ食えなくなるよ

>賢いヤツは今のうち農家と仲良くしておいたがいいぞ
リンゴは中国人にくれてやってもいいが、米は生死にかかわる

こういう脅しめいたことを書くほど農家の風当たりが強くなることを少しは理解した方が良い
今の日本には農家以外でも左団扇で生きている人は少ないんだからさ
166名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 09:02:38 ID:Or91xmHM
アメリカのりんごも日本のりんごも味変わらんよ。3ドルで20個ぐらい入ってた。
日本のよりちょっと小さいが。
167名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 09:34:31 ID:ICfaug82
お前らよかったな
向こうから願い下げだって会合参加すら認められなかったぞ
いやー日本農業壊滅を向こうからやめさせてくれるなんて世界はこんなにも優しい
これで自給率が上がらなかろうが農家が絶滅しようが完全に反対派が吐いた言葉にケツモチすることになる
推進派はもう「もしも」しか口にできない野党的存在になったんだし
168名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 09:43:49 ID:7OWwpMWN
命の基本、食べ物は、無くても生きて行ける工業製品とは全く違う。
同じ土俵の上で議論すること自体が間違ってる。
169名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 11:09:56 ID:dGbOS130
>>168
食料なんてただの商品だろ
米がなければ、パンを食えばいい、
パンが無ければ、うどん、そば、パスタを、
いろいろ選べるお金持ちの国それが今の日本だろ
170名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 11:22:20 ID:7un9uM1/
>>169
米以外は全部小麦粉だぞ
アメリカがハリケーンとか異常気象とかで農業壊滅したら

どうする

171名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 11:26:28 ID:AmYkw1h1
農協が終わってるから、一度壊滅したほうがいいと思う。
172名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 11:27:02 ID:ukFW7Jz6
国際競争の荒波にいずれ飲み込まれるなんてことは、
ウルグアイラウンドの頃から分かっていたこと
20年も時間があったのに、なにやってたのかと。

政治力で保護貿易路線を堅持させようとするばかりで、
競争力強化のための構造改革努力をなにもしてないとか、
馬鹿すぎるだろ




173名刺は切らしておりまして:2010/12/05(日) 12:12:31 ID:l16Ru1Xd
>>170
オーストラリアやブラジルから買えばいいんじゃない?

それより日本で、台風とか異常気象で稲作が壊滅したらどうする?
小麦と違って、海外でジャポニカ米つくってるところなんてほとんどないよ。
174名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 00:58:16 ID:tVErB/fg
>>173
タイ米輸入して凌いだ過去があるw

米も室内工場で出来れば全てが解決するんだけど
どうなんだろう・・・
175名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 01:13:02 ID:tW5FWOox
反対運動してないで、さっさと大規模農業化の道筋を考えろよ>堕落農民
176名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 01:31:19 ID:5LMDfbmU
>>173
外貨稼ごうにももう稼ぎ頭がなー
177名刺は切らしておりまして:2010/12/06(月) 11:47:39 ID:T6P5efAg
>>174
こうゆうバカばっかりだからこまるわ。いま1haで100万にもならんのに
なにが室内で栽培だよ。1haの建物いくらでたつんだよ。室内って電気
、機械、水でいくらでコメが育つんだ?
178名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 06:53:57 ID:tbwOk/ue
なんともな、、呆れるようなレスが続いてるな。
>>169の目には食料を依存する事になる中国がそれほどまでに信用置ける国に見えるのだろうか

 たかが農作物が一年凶作になっただけで、タイ米騒動や米の流通システムが変わるほど大混乱した・・
 毒入りの米を業者がコッソリとスーパーに流してただけで ムゴイレベルに食の不信が蔓延してる

食料が不足する大混乱は、石油高騰の非じゃない血みどろの騒乱になる
メシが無い国を支配するのは防衛力が無い国を支配するより簡単な理由



179名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 07:06:23 ID:lmjH7lWO
何時までも国民のお荷物であってはいけない。いい加減自立しろ。
税金に頼るな。農作物輸出して外貨稼げ。出来なければ消えされ。
180名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 07:32:12 ID:p+Mhy8dU
今のままではいずれ農産物は輸入に頼るようになるよ。
TPPなんて関係なく
181名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 07:39:35 ID:8KtJeHk6
青森産のにんにく
高すぎ やすくする工夫しないの?
182名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 07:40:54 ID:2YP61+Vk
かまわんよ。
日本のぬるま湯農民が悪い。

183名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 07:48:24 ID:8Pevhlfs
普通の人がちょっと農地借りて
畑やりたいと思って
役所や農協に電話してみても
実質的に面倒で無理っぽいんだよな
それでいて耕作放棄地とか
既得権の中で絶滅したいという意思を感じなくもないな
184名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 07:57:30 ID:06RCIrzr
オーストラリアやブラジルの農家一戸あたりの平均耕地面積
日本の2000倍とか3000倍だから日本が少々大規模化しても意味ねーんだよ

>>178
全くそのとおり。
レアアースでやられたこと食糧でやられること考えないんだから
あきれてしまう
185名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:03:33 ID:AI87oSMR
外国人受け入れのTTPには反対だが、農家の競争力向上は不可欠だわな。(´・ω・`)
日本も農地に恵まれない農業国みたいに頑張ってほしいね。(´・ω・`)

No.119 日本農業のエネルギー効率は先進国で最低クラス
ttp://lib.ruralnet.or.jp/libnews/nishio/nishio119.htm

国の面積順リスト - Wikipedia
57位.スウェーデン
61位.日本
71位.イタリア
74位.ニュージーランド
135位.オランダ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/国の面積順リスト

スウェーデン - Wikipedia
# 7.1 農林水産業
国土の8割が冷帯に属し、コムギの栽培が可能な地域は北緯60度以南に過ぎない。農地は国土の6.5%であるが、<略>高い生産性によって、穀類の自給率は121%(2002年)に達している。
果実類と野菜類、油脂類を除く各項目の自給率はいずれも80%を上回る。穀類の生産量ではコムギ(241万トン、以下、2004年)、オオムギ(169万トン)のほか、えん麦(93万トン、世界シェア10位)が際立つ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/スウェーデン#.E8.BE.B2.E6.9E.97.E6.B0.B4.E7.94.A3.E6.A5.AD

イタリア - Wikipedia
# 8.5.1 農業
イタリアは世界有数のワイン生産国であり、オリーブとオリーブ・オイルの生産量も多い。酪農も主要な産業であり、<略>約50種類のチーズが生産される。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/イタリア#.E8.BE.B2.E6.A5.AD

ニュージーランド - Wikipedia
# 8.6 農業
国際市場での価格上昇を受け乳製品の輸出が好調。畜産を廃業し酪農へ進出する農家が増加傾向にある。人口の10倍以上家畜が多い
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ニュージーランド

オランダ - Wikipedia
# 8.3 農業
農業の全体の産業に占める割合は小さいものの、依然として重要な産業のひとつとなっている。<略>
オランダ農業の発展は、土壌本来の肥沃さよりも創意と労力に負うところが大きく、土地はむしろやせている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/オランダ
186名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:08:29 ID:eoGGVJmI
日本の農業は大変だよなー。ギリシャとかほったからしでもミカンができる農園とかあるのに。
187名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:12:35 ID:06RCIrzr
>>185
スウェーデンは極地が多いっても日本より面積広くて
人口は1000万人以下だろ
江戸時代の日本の人口の半分ならそりゃ完全自給できるさ
188名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:14:27 ID:lmjH7lWO
>>184
日本は農業止めて輸入すべきという意見か? それとも現状維持なのか?
それとも大規模化すれば国民の税金負担は少なくなって食料も安くなるから
大規模化すべきという意見なのか?
189名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:19:27 ID:06RCIrzr
>188
日本の農業は安価な大量生産という点ではどっちみち太刀打ちできない
農産品がコスト高なのはやむを得ん
だが安全保障を考慮すれば、農業をコスト高覚悟で
少なくとも保全しなくてはならない

特に危惧してるのは・・・TPPがいいの悪いの言う前に
そもそもそれが何なのか誰もよく知らないことだ
190名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:38:35 ID:T/obXvGv
消費者に、高くて美味い国産品と、安くてそれなりの輸入品を自由に選ばせればいいだけだよな
消費者が国産品を求めてないなら、そりゃ潰れても仕方ないだろ
191名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:41:09 ID:lmjH7lWO
>>189
大規模化すれば、税金少なくなって、食料も安くなると思うが、反対なのか?
それは何故? 自分の既得権益がなくなるので反対なのか?
192名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:44:23 ID:lmjH7lWO
115 名前:おさかなくわえた名無しさん :2010/12/07(火) 08:19:14 ID:UT6HjIKe
製造業は人件費の高い国内ではやってゆけないので中国、ベトナム、インドなどへ工場を移し
生き残りをはかった。本来なら農業も同じで人件費が安くて、広大な農地が確保できる国へ
移転すべきなのに、それができる体制にない。自民党は戦後60年間選挙票欲しさに
さまざまな法律で農家を優遇してきた。その為、古い体制の製造業が次々に潰れた
のに比べ、農家は小規模でも潰れずに農地を維持することができた。
今こそ、小規模な兼業農家の相続税とか子弟への宅地化などの優遇税法を廃止して、
大規模専業農家のみに優遇を集中すべきだ。
193名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:46:34 ID:2Tzm24M0
>>179
その前に国民を煽動したり奴隷にして利益を得ている寄生虫を駆除しないとな
194名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 08:51:16 ID:fZ8R09V9
昔からやること分かってるのにできない。
兼業農家を保護するな
兼業農家の圧力団体農協を何とかしろ
195名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 09:05:29 ID:06RCIrzr
>>191
別に反対しとらんがね
ただ「大規模化すればブラジルに対抗できる」みたいな論調はナンセンスだ

それに大規模化できるのは穀物だけだ
キャベツやイチゴなんか機械化しようがないだろ
196名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 09:29:02 ID:lmjH7lWO
イチゴなんかどうでもいい。なけりゃ死ぬわけではない。
今は大根だって機械化出来るし、機械化出来なくても規模が大きければ
効率がよくなる。
197名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 10:57:47 ID:DNtCRz/s
じゃキミは毒入り中国野菜をどんどん食べなさいね
俺は高くても国産買っとくわ
198名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:01:58 ID:ct6E229g
中国食材と云えば仙台発祥の○んだ屋。
仙台発祥の。
199名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 11:40:13 ID:6GFCBUHF
>>192
食い物を外国に依存したら
最悪餓死するぞ
200名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:15:12 ID:T22508Jp
>>178
コメに関しては硬直した流通と管理体制があの自体を引き起こした。

それと農業保護と農地保護、農民保護、農協保護は別問題。
農業と農地は100%保護するとしても生産量の少ない農家は自力で生き残ってもらうべき。
農協は全国レベルで統合して規模を1/10にしたらよい。
201名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:18:05 ID:8DHPei02
農業ってさ大変だし基本的につまらない田舎の方で生きていかなきゃならないしで同情する部分はあるけど
もうそういうレベルで保護するのも限界じゃないか?
大変な仕事だから利益でない分国が負担しますってのはもうやめようよ
大変なのは家電メーカーも自動車メーカーもIT業界も同じだから
202矢 ◆gavOvXSRUQ :2010/12/07(火) 12:38:02 ID:6ta9GB6k
>>184
産地も埋蔵量も限定される石油やレアアースと、誰でもいくらでも作れる食糧は全然違う。

また、TPPで影響が大きいのはコメと牛肉くらいで、野菜や果実などが壊滅すると言うのは質の悪い煽り。
203名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 12:39:30 ID:n+lozoz+
>>199
日本の農業は肥料も石油も何もかも外国から輸入してるナンチャッテ自給
外国からの輸入が途絶えたらどうせみんな餓死するよ。
204名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 13:38:18 ID:qGwzWBop
今の日本は贅沢モードだからだろ
学校の校庭にカボチャ植える戦時モードに転換したら
一年くらいもちこたえる
205名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 17:24:56 ID:Jtzh+y0k
石油備蓄すら削ろうとした民主党政権でTPPとか馬鹿かよw
206名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:15:38 ID:UiUuVadK
食料が国防なら食料を確保するための農業は採算無視で援助し政府主導で
完全に自由主義市場とは別カウントで行うべきだ
よわっちい採算性の悪い年寄り共にやらせていいようなことじゃない
食料自給率がどうとか言ってる奴は嘘吐きだ
本当にそんなことを思ってるならやはり現状の農業体制は抜本から改めるしかない
207名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:31:33 ID:ct6E229g
クスクス
208名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:43:17 ID:zitu4p1U
国際競争力が全てか

次にくるのは労働力の「国際競争力」

世界的な賃金ダンピング合戦ww

209名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:47:26 ID:2Tzm24M0
>>208
既に始まっているじゃないですか
210名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:48:33 ID:BmoY6Vfv
>>203
ただでさえ肥料や石油も海外に依存してるのに、食料まで依存度を高めていいと?
おまいが言ってることはただの開き直りなんだよ。

むしろ現状そうであれば、肥料や石油(というよりエネルギー)の自給率向上をも含めた国家戦略を模索するべきだろうに。

211名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:56:46 ID:n+lozoz+
>>203
模索ねw
出ない石油を掘るか?
出ないリンを掘るか?
お前の家の庭をスコップで掘る気か
馬鹿らしいwww
212211:2010/12/07(火) 18:57:37 ID:n+lozoz+
>>210
腹がよじれて打ち間違えたよw
213名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 18:59:28 ID:NjbABp/+
民主党は田舎者の票は要らないってよw

お前ら、それを許せるのか?
214名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 19:06:10 ID:fWi4oJxw
金があれば食料も買えると言ってるやつが肥料、石油が買えない
って主張が意味不明。石油・肥料買えなくなるのは外貨がなくなった
時しか考えられないんだが、外貨準備は世界最高レベルなのに
意味がわからん。
215名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 19:10:05 ID:9ixHAhPw
農業は守るべきだけど、零細農家を守る必要は全くない
特に、2ha以下の兼業農家なんてどうでもいい
どっちにしろあと30年以内に絶滅する種の人たちなんだから、
今の内に集約化の筋道を付けておかないとどうにも無くなる
数を減らしたうえで、その専業農家に対して所得補償でも何でもすればいい

各家2haずつじゃ赤字の兼業農家にしかならないけど、1人で20haあればやっていける
戸別所得補償を始めたことでそうやって集約化が進んでいたところで貸しはがしが起きた
まじで愚策
216名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 19:38:51 ID:p3BTp94V
農業に国際競争力は必要ない。安全で新鮮なものが国内で作られ国内で消費していれば雇用も安全も保てる。
わざわざ、海外の人間に職とお金を奪われる必要はない。
217矢 ◆gavOvXSRUQ :2010/12/07(火) 19:43:19 ID:6ta9GB6k
>>214
全く明らかなことだと思いますが、では整理してみましょう。

外貨準備が潤沢で、食糧もエネルギーも現在輸入に差し迫った懸念がないのは仰る通り。
だから、自由化しても問題ない、と言うことになります。

それに対して、食糧を輸入出来なくなったらどうする、と言う問いがありました。

返答として、食糧より肥料や石油などの方が輸入出来なくなる可能性は高い。そうなると、現代農業は行えない。
有事になれば、肝心な時に生産力はガタ落ち。
従って農業保護は日本では安全保障になっていない、対策になっていない、と言うことです。

218矢 ◆gavOvXSRUQ :2010/12/07(火) 19:50:16 ID:6ta9GB6k
>>216
腐れ牛乳や産地偽装が日本人の手によって行われていたことをおいても、安全は検査強化など別の方法で確保すべきと考えます。

また、農家は雇用をほとんど産んでいません。
就労者と言う観点から見ても現在の平均年齢は66歳、
また新規就労者の大半は60歳以上です。
219名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 20:00:04 ID:WzpREfAI
農業どころか日本のほとんどの産業が遠くないうちに死滅しそうだよorz
政治屋どもいい加減にしろ
220矢 ◆gavOvXSRUQ :2010/12/07(火) 20:05:31 ID:6ta9GB6k
それから、TPPに参加したくらいじゃ、日本の農業は絶滅したりしません。

221名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 20:46:15 ID:fWi4oJxw
TPPに参加しないと石油も肥料も輸入できなくなるって話じゃなかったのか?
単に自動車、電機業界が利益を増やしたいから農業に割りを食わせたい
ってのは都合よすぎるだろ。
222名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 21:47:31 ID:t8ldr3+y
今まで甘すぎたって話し
223矢 ◆gavOvXSRUQ :2010/12/07(火) 22:13:48 ID:6ta9GB6k
>TPPに参加しないと石油も肥料も輸入できなくなるって話じゃなかったのか?
そんな趣旨の発言は見当たらないですが、あったとすればバカですね。

>単に自動車、電機業界が利益を増やしたいから農業に割りを食わせたい
ってのは都合よすぎるだろ。

違いますよ。関税撤廃は、我々消費者に大きな恩恵があるんです。
農水省の試算では、コメが10kg1000円安くなります。
牛肉は三分の一になるそうです。
すき家100円も夢じゃない。

関税によって、本来安く買えるはずの食糧を、我々は高く買わされているのです。
224名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 22:40:16 ID:qf/vygf/
農家は甘えるな
225名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 23:22:28 ID:zpEntTv2
>>食糧より肥料や石油などの方が輸入出来なくなる可能性は高い

アフォすぎるな。
どうみても肥料や石油のほうが輸入しやすい。
備蓄もできるし。
牛肉が三分の一になるわけないのに、
アメリカの工作員必死すぎだわ。
226名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 23:24:54 ID:WFo4bC0z
    ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
   //        ヽ::::::::::|
  // .....    ........ /::::::::::::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ||   .)  (     \::::::::|    |  
   |.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i   |   国民の生活を破壊する
   |'ー .ノ  'ー-‐'     ) | <
  |  ノ(、_,、_)\     ノ    |  仙石内閣は
  |     ___  \    |_   | 
   |  くェェュュゝ    /|:.    |  豪腕先生が許さーん!
   ヽ  ー--‐     //::::::::::: |  
   /\___  / /::::::::::::::: \____________
 ../::::::::|\   /  /::::::::::::::::::
227名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 23:25:40 ID:WFo4bC0z
     ,,.:::::::::::___,,,,,...myヽ
    r:::::;;-'''     ヾ:::ヽ
    |:::|      ____ <::|
    ト::| ,..-= v,,r=ニ;ヽ_'ih
    {.1'{ -''" ノ ヽ___,j Y
     'i|  '--イ,,__,入 . . : :} <亀井先生も
     ヽ : :',,..-── :  !_   許さーん!
      >、  ' ' ' '  .,/. " -
  _,,..-.''"  i\,, ; ; =;- イ|
        | >-< /
228名刺は切らしておりまして:2010/12/07(火) 23:49:59 ID:P4EWAmzc
な…ななな
TPDDが無いですぅ〜

   _/ ̄ ̄\
  / _ / ̄ ̄ ̄\
 / /   ̄ ̄\丶丶
`/ /  ハ丶   丶 |
|/ |/-丶\_\ |i|
|レイ /ィOヘ \ ィO\|N
|(||込ソ  込ソ。リ
| 丶>゜  `  /|
| | |\ (二フ / |
ノ /| 丶 >-ム\ノノノ丶
ノ∧丶ii|三ヒニ |/ /|
|||ハ|| <| / / |
| \ |∧_ハ_ノ<  |
| _>L三/L三ノ) ハ
人 /  |  | /ソ
 \   ∧  ノ ∧
  \_/| \_/ ∧
   // || ||   |
  /イヽ|| ||/⌒ |
229名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 00:45:04 ID:vaMfmBUF
>>206
農業を自衛隊にやれというのは無理だろうけど
農民は全部公務員すれば良いw

>>203 輸入元の農業が病気とか異常気象で食料輸入が減っても
石油その他は輸入出来るだろ?
230名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 01:00:23 ID:UryY0Mia
石油や肥料も輸入、米も不作になれば輸入。農業を保護しても輸入しなけりゃ農業は成り立たない。
食料を供給出来ない。輸入するために外貨は稼がなきゃいけない。
農業では外貨は稼げない。税金、補助金なしには農業は成立しない。
100%他者依存の農業、自立出来ない農業。農業は意見言える立場にない。
農業は意見言ってはならない。国民の言うことを100%聞くのが農業。
231名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 01:05:16 ID:Xymx/spN
>>230
じゃぽまいは100%輸入食品な^^
今日から。
絶対だぞ^^
232名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 01:13:26 ID:IPQYl//N
農協が中間搾取しすぎなんだよ
農協通さなければ、農家も消費者もウハウハなんだがな
農家ももっとネット通販に絡んだほうがいい

TPPで困るのは農家じゃなくて農協とそのシンパだ
233名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 01:27:19 ID:UryY0Mia
TPP参加するかしないかは、農業は意見に得る立場にない。
国民に決めてもらうのが農業の立場。
234名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 01:37:29 ID:Xymx/spN
>>233
ほほう、農業者は国民じゃないわけですね、あなたの脳内では( ´,_ゝ`)プッ
235矢 ◆gavOvXSRUQ :2010/12/08(水) 02:35:03 ID:ADsOU7Pi
輸入元の国は、世界全域に分散されます。

ヨーロッパ、中国と言った広域で凶作に続けざまに見舞われることはあったかもしれませんが、
歴史的に見て全世界凶作と言う時代があったでしょうか。
ましてや農業技術の発達により、天候不順でもそれなりの収穫は確保されるようになっている現代においてをや。

途上国は基本的に農業が比較優位の産業にあると思われ、日本が買うとなれば競って作るはずです。
中南米、アジア、アフリカ、ロシアも。
また、カナダやオーストラリアも輸入元として手をあげるでしょう。もちろんアメリカも。
236名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 02:47:08 ID:Xymx/spN
>>235
必死やのう( ´,_ゝ`)プッ
237名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 06:32:23 ID:9DCuwwQz
>>236
必死なのはお前だろw
輸入した石油や肥料で米作ってそれで自給した気になって
気持ちよくなってるんだからw
238名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 06:33:59 ID:9DCuwwQz
そうやって一生懸命自分を騙してないと自我が保てない狂人だ。
239名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 07:09:22 ID:9DCuwwQz
去年オーストラリアで空前の干ばつが起きた
で自給論者は食糧危機が来ると煽りまくった
それで日本では何が起きたか?


自給論者の言う食糧危機って
カップめんの十円値上げの事でしたw
240名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 07:23:05 ID:WbvS6rrq
2chで熱く語るなよハゲ。
241名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 07:28:39 ID:Xymx/spN
たった9か国で世界中を相手に自由貿易と嘯くスレはここですか?
242名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 07:34:13 ID:H6Gn/PZg
農業は、大企業が手掛けるべき。

設備投資や運用コスト、天候リスクに相場変動まで全部を「農家」という個人営業に背負わせる
のは無理がある。

資本力のある大企業がリスクヘッジをして、農作業をする従業員が労働対価に給料を受け取る
「サラリーマン」になれば農業は魅力的な職業になる。
243名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 07:46:09 ID:Xymx/spN
TPPついでに新農奴制を騙るスレはここですか?
244名無し募集中。。。:2010/12/08(水) 08:48:01 ID:TGLW0Dni
牛丼100円になったら田舎の吉野家とかすきや商売になりませんけど
245名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 14:32:39 ID:Exjzt9ro
寄生虫が沸いてきて農家も忙しくなってきたな
246名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 16:04:55 ID:H6Gn/PZg
働いただけ給料もらえるなら農作業やってみたいけど、散々金を費やして散々働いて
「天候不順で収入ゼロ」とか「日本中が豊作すぎて作った分売っても赤字」とか嫌だ。

働いた分が稼げないどころか持ち出しになるかも知れないとか、農家はブラック企業
も真っ青の労働環境だろ。
247名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 17:09:58 ID:qey9RclV
amazon(usa)で米検索すると日本とほとんど価格差ないんだけど、
TPPに加入したらほんとに米安くなるの?消費者が買う段階で
安くならないんだったら意味ないじゃん。
248名刺は切らしておりまして:2010/12/08(水) 23:54:44 ID:zhikqh39
工業の為にTPPって流れが最近の主流だが
TPP成った後で大企業が日本に金なんて落とさないことは目に見えてる

工場には安い移民を連れてくるし、移民ベースで賃金算出するから雇用も賃金も上がらんよ
農家よりも先にサラリーマンの方が死ぬよ

249名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:23:08 ID:yhoq0mzH
>>242
そうだよね。唯一の内需拡大の可能性がありそう
250名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 01:45:40 ID:R4MAC8ap
>>242
農作物の値段あげれば済むんじゃね?
普通はそういうもんだと思っていたら日本の農業の場合は違うらしい?
251名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 04:03:01 ID:ObU1tQgi
いくら日本産が海外で人気でも
農家が直接海外に売るわけじゃないから
商社に安く買い叩かれるだけ
252名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 04:10:19 ID:ObU1tQgi
>>242
農業に伴うリスクは予測が極めて難しく、リスク商品にはならない
結局のところリスクは個々の事業者に負わされることになる
資本至上主義の市場論理の元に運用すれば農家は過酷な奴隷労働と化す
植民地支配のプランテーションの再来だ

食糧生産と供給は国防の観点からも国家が管理すべき
農業従事者は公務員でもいい
253名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 04:21:13 ID:0OKsq6Vl
>>252
いつの時代の話してるんだよ。それともどこかの発展途上国の話?先進国で農家が奴隷なんて聞いたことがない。
今や小作人の時代は終わり、大規模省力化が農業のの基本だぞ。それに、国が食料生産とか何の冗談だよw
コロホーズでも始める気か?
254名刺は切らしておりまして:2010/12/09(木) 07:58:12 ID:xbsmwvtj
>>253
日本語でおk
255名刺は切らしておりまして:2010/12/11(土) 23:57:11 ID:3d0grK2a
頑張れ青森
256名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 09:50:08 ID:EroaCYD5
>>250
済むと思うよ
りんごの生産者価格は1個50円〜60円
これで1人300万くらいの収入になる(利益ではない)

これが地元スーパーで売られるだけで1個100円ほどになる
農家が丸1年手間かけた利益より、ちょっと運んで店頭に並べた手間だけで稼ぐ利益の方が多い
1箱に40個詰めて都心へ発送しても1箱400円なので、1個あたり1円程度だから流通業は暴利を得ていないが
りんごの横流しだけで1個数10円〜海外なら数100円も利益を横取りしてる奴が悪いんだ

この分を農家が得られるとしたら収入が簡単に倍以上になる
倍になれば相当魅力的になる
現状は単なる搾取だ
257名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 10:07:56 ID:sRF1AKKv
>>256
>りんごの横流しだけで1個数10円〜海外なら数100円も利益を横取りしてる奴が悪いんだ
農協ww
258名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 13:18:50 ID:YsUR5+5a
>>1
2年前の食料高騰を忘れたのかと…

数年したら確実に食料不足による、高騰がくる。
農業が壊滅なんてありえんよ。
259名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 13:51:05 ID:ytScmLAl
>>258
食料不足??????2年前??????
どこの宇宙からやって来られたのですか?
260名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 15:14:54 ID:YsUR5+5a
>>259
> どこの宇宙からやって来られたのですか?

は?お前はドコのひきこもりだ?

小麦などの輸入食品が値上がりしたのをお忘れですか?
幸い、リーマンショックにより高騰の流れは止まりましたが、
パンなどが値上がりし、
企業は、製品の中身を減らして値上げをせず凌いでましたね…

相変わらず中国経済が好調のままなら、
近いうちに食料高騰が再来しますよ。
261名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 15:36:57 ID:6w9MyscE
食料不足になるからと言って農産物の輸入が途絶えるなんて事はない
農産物が値上がりしたらその時に農業を再開すればいいだけであってTPPに
反対する理由にはならない
262名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 15:41:39 ID:6w9MyscE
基本的に、日本は農業に向いてない国なんだ
だから日本人は農業ではなくて、例えば漁業だとか工業だとかに特化すべきなんだよね
「見えざる手」によってそういう動きを促すのが経済というもの
日本はかつて経済立国とか自称していたのだから、反経済的な意見は排除すべき
263名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 15:46:55 ID:i4eXT6jp
新たな農地改革が必要だよね
戦後の農地改革って
日本の農業を弱体化させてアメリカの農産物を買わせる意図もあったのかな…
264名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 15:55:11 ID:ytScmLAl
>>260
食料不足による高騰じゃないって言いたかったの
リーマンわかってるなら、紛らわしい書き方するなよ
265名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 15:56:08 ID:OLVX835u
>>261
>食料不足になるからと言って農産物の輸入が途絶えるなんて事はない
>農産物が値上がりしたらその時に農業を再開すればいいだけであってTPPに
>反対する理由にはならない

クズで、反論にもならんなw
一度休耕田にしてしまうときちんとした生産力を回復するまでにどれだけかかると思ってんだw

>>262
日本は農業に向いていないなんてどこでそんなこと言ってんだよクズw
農業大国で、日本ほど様々な農産品が揃う国なってそうそうないぞ。
農業へのその粘着的な恨みとも取れる煽りに閉口するわ。
経済論的にも農業を維持することの方が圧倒的に経済合理性に見合う。
266名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 15:58:52 ID:OLVX835u
>>262
>「見えざる手」によってそういう動きを促すのが経済というもの


新古典主義は死にますた。
この金融危機で結論がでてるけど( ゚Д゚)ナニカ?
誰も今時、市場原理主義の「神の見えざる手」などないことなどみんな知ってるんだけど、( ゚Д゚)ナニカ?

ぽまいら害資の手先だろ、クズ。
267名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 16:08:36 ID:ZrziOdlx
FTAは考えてもいいけどTPPはヤバい
ヘンな加盟国が混ざっていても、簡単に縁を切れなくなる
268名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 16:17:26 ID:LDKZvtTC
青森自体がもう既に壊滅しちゃってるからなぁ
新幹線が開通したぐらいで大はしゃぎしてるような土人集落だし
269名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 16:27:41 ID:OLVX835u
>>268
土人って( ‘∀‘)オマエガナー
ふざけたこと言ってんじゃねぇ!
270名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 16:36:05 ID:o6gha5/Y
TPPは通産省のバカ役人が話を進めているんだっけ
役人は気楽でいいよな
271名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 20:21:35 ID:Ut5cQnwO
食料対策は備蓄と緊急用の農地管理を自衛隊やヒマな公務員にやらしておけばいいだけ
補助金ばら撒いてもジリ貧みたいな業界を聖域扱いして生かしておく理由はない
272名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 20:42:56 ID:OLVX835u
>>271
クズ害資は黙ってろ^^
説得力のかけらもねえw
273名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 20:50:23 ID:OLVX835u
おい、TPP推進派、答えろこの惨状の意味を。これでもダメリカを信用せえってか?

【海外事件簿】米金融界に巨大インサイダー疑惑浮上 (1/3ページ) 2010.12.12 12:00
http://sankei.jp.msn.com/world/america/101212/amr1012121201006-n1.htm

調査は「リーマン・ショック」を挟んで3年がかりという長期間に及んでおり、
対象は、複数の投資銀行やヘッジファンド、投資信託、コンサルタント、アナリストなど
広範囲にわたる大がかりなものという。
274名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 21:46:31 ID:QU3lFUI7
>>272
アメリカや中国から肥料を輸入して農業をするナンチャッテ自給は説得力がありますってかw
275名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 21:48:08 ID:QU3lFUI7
>>273
アメリカの金融界を信用しようがするまいが
アメリカから小麦や大豆を輸入してる現実は変わらんよw
276名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 21:50:58 ID:lNqD/z6F
>>274
>>275
説明になってない。
落第。
277名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 21:52:20 ID:lNqD/z6F
>>274
>>275
ぽまいらの大好きなダメリカ以外の世界中から輸入できますが?( ゚Д゚)ナニカ?
278名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 21:59:09 ID:QU3lFUI7
>>276
説明ってw
日本は食糧を輸入しなければいけない
輸入するにはドルが必要
アメリカの金融が信用できようができまいが
腹は減る飯は食わなきゃならん
それだけの話。

>>277
輸入できるならそれで何も問題無いじゃんw
279名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:02:19 ID:OLVX835u
>>278
( ´,_ゝ`)プッ
背に腹は変えられんと郵貯300兆円を差し出すのか?
これを売国と言わず、何という?
280名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:02:25 ID:IvowO3Sl
>>277
豆と麦は作った国で食べちゃうから、意外と輸出国は少なかったりする。
281名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:02:26 ID:QU3lFUI7
日本は飼料の大豆だけじゃなく牧草はアメリカから
肥料や飼料に使う魚粉は南米から
もうね有機肥料や草まで外国から輸入してるんだ
いい加減諦めろよw
282名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:03:32 ID:OLVX835u
売国奴湧き杉てワロタ。
ピットクルー大杉w
283名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:04:29 ID:QU3lFUI7
>>279
札束が食えるなら後生大事に抱え込むのも結構だがw
円なんていくらでも印刷できるんだから何の問題も無い。
インクや紙が足りないのならアメリカから買えば良いWww
284名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:06:00 ID:OLVX835u
>>283
おまえ素人だろ。
ドル紙幣刷るのも日本のインクなしでは刷れねえんだぞjk
売国奴は黙ってろ^^
285名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:07:36 ID:QU3lFUI7
>>282
金なんて電子化が進めばもう印刷する必要さえない
日銀の事務のおばちゃんがパソコンで100兆円てキーで打ってエンターすれば
100兆円の出来上がりだw

300兆円なら三回打てば出来ちゃうよwww
286名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:08:14 ID:OLVX835u
>>283
じゃなんで、ダメリカはその紙クズが欲しいのかな?w
答えろ、クズ金融屋=ピットクルー=ユダハゲ
287名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:09:16 ID:lNqD/z6F
>>285
頭悪杉。
程度低いよピットクルー
288名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:13:09 ID:QU3lFUI7
>>284
ならインクを売ればいいじゃんw
アメリカも日本も気が済むまでお札刷ればいいよ。
289名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:16:50 ID:QU3lFUI7
>>287
昔は金本位制、銀本位制で通貨は自由に発行できなかった
それが現在非兌換紙幣になった
次は紙という物体からも自由になった純粋な信用としての通貨
に飛躍する番だよ。
つまりレシートや通帳に書いてある数字が通貨になるんだw
290名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:19:31 ID:QU3lFUI7
>>286
ドルなら石油も食料も買える素晴らしい紙くずだからだろw
291名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:23:17 ID:QU3lFUI7
>>286
郵貯の300兆円なんて言うがなんでアメリカが円の札束を欲しがるんだよw
292名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:25:56 ID:qyR7q95V
農家も戸別保証に期待して民主に登録したのに残念だったな。
日本の農業政策は2つのことをしなければいけない。
 1.国際競争からの保護
 2.国内競争の促進
民主党のやってることは戸別保証で国内競争を無くし、TPPで国際競争に放り込むという全く逆の政策だ。
残り3年で取り返しが付かない状況にならなきゃいいが
293名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:29:57 ID:Jaiqmwaf
>>292
政策がバラバラなのも当然w
戸別保証は小沢ミンス、TPPは仙谷ミンスなんだからな…
助かるには小沢ミンスの甘言に乗らず、一刻も早く全てのミンスを下野させるしかない!
294名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:31:14 ID:WQXkmWcL
日本の農業の競争力は著しく劣っているからな
先進国とは思えないような水準
農家戸数なんて今の10分の1でもいいくらいだ
295名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:33:06 ID:qyR7q95V
>>293
他はともかく農業政策は一貫している。
すべきことと正確に間逆だ
296名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:37:47 ID:W48XK4Jq
青森の農家は自分自身の姿が見えていないのか??

青森の農家は,本気を出せば核兵器も作れるはず。

というのも,中国は核兵器を作れるが,青森産のニンニクに比べるとゴミ。

つまり,技術的には
・青森のニンニク>核兵器
なわけだ。

核兵器を凌駕する青森産のニンニクなら,世界を相手に戦えるぞ!
297名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:46:27 ID:aR/QZONZ
いやいや戸別補償とTPPはリンクしてる
戸別補償は別に民主が創作した制度じゃなく
欧州の制度なんだよ

本来はTPPとかで損失をこうむった農家に
所得を保証するためのもののはずが
日本では単なる農家へのバラマキになってる状況にある

TPPをやらんのなら戸別補償なんてあっても無くても
食料自給率に変化なんて無いぜ
298名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:52:36 ID:WQXkmWcL
>>296
ホワイト六片美味いよな、アレに比べたら中国産なんてウンコだ
日本の農業には素養は有るんだよ
まったく活かせてないが
299名刺は切らしておりまして:2010/12/12(日) 22:57:26 ID:Jaiqmwaf
なるほど欧州での戸別補償には、そういう合理的な理由があるのか…
ただ日本での戸別補償って自民党から農業票を奪い取るためのエサにしか思えなかったけどねw
だって選挙前になって金をバラ撒くとしか言ってないじゃん!
300名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 03:51:36 ID:+lNXteZF
>>297
戸別補償なんて農家が要求していた訳でもないし
業者はきっちり戸別補償分を値切って買取っているからなあ。
農家は叩かれ損。
301名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 05:41:36 ID:fgqIJ3Ps
外人が日本の農家見て驚くらしいね。余りにも生産の少ない農産物、
その割に豊か過ぎるギャップ。外人から見たら日本の農家は家庭菜園ぐらいに見えるらしい。
兼業農家は事実上家庭菜園なのだが。
302名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 10:14:59 ID:A730LinI
>>291
素人乙
郵貯300兆円をダメリカのクズ仕組債で運用させて運用益で(゚д゚)ウマーってのと、嵌め込み詐欺で元本割れさせて(゚д゚)ウマーなのって分かってる?
303名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 15:26:47 ID:qZzJrT0P
>>256
農家個人が漠然と「農産物の値段上げろ!」とか言っても何ら実現できないのでは?

勝手に農産物価格がどんどん値上がるなら何の努力も無く苦労せずに「済む」だろうけど
そうは問屋が卸さない。

中間マージンを排して、生産者が効率的に収入を得るには、それこそ大企業の手で流通
まで含めて合理化するしかないでしょう。大企業が「生産者」の立場になって経営努力で
収益性を改善すれば、その企業で農作業に従事する従業員に十分な給料を支払える。

個人営業の零細農家では価格交渉力も不十分で、同じ労働をしても収入が少なく、リスク
まで背負わされる。
304名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 15:56:40 ID:ZdhSaStx
TPPで農業の大規模化が推進したら
今まで弱小農家で金をセコセコと稼いで来たビジネスモデルが崩壊するだから
農協様は、必死に抵抗するわ
農林水産省とかも大事な天下りが潰れるのは、嫌だから守るわな
農協を解体する時期に来てるだろ
305名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 16:02:37 ID:zhLSHyb8
早急に競争力をつけるべきだ
コスト削減は急務だ
306名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 16:25:05 ID:pur5GJ30
農協利権にブラ下がる役人どもが農家をがんじがらめにしているだけ。
とれた野菜を捨てさせたり耕地の意味不明な規制などやめればよい。
307名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 16:34:14 ID:+bSnQbpZ
農協を潰したところで新しい寄生虫が農家にまとわり付くだけ
308名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 16:35:46 ID:vgzM6GqK
>>301
でそれで郵貯の金を奪ってもそれは”円”なんだがw
アメリカがそんなに円が欲しいのかwww
309308:2010/12/13(月) 16:41:46 ID:vgzM6GqK
リンク先訂正 >>302
310名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 17:12:23 ID:+lNXteZF
>>304
TPPで推進されるのは大規模農家の廃業。
まあ、規模縮小、兼業化に向かうから表面上はわからないだろうけどね。
日本で一番強い農家は年金農家か公務員兼業農家だろうね。
生産物売上で生産費以外に生活費諸々を稼ぎ出さなきゃらない
専業農家はやっていけないところが続出だろう。
311名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:35:55 ID:CHTfJGQW
【オピニオン】保護主義の種をまく日本の農家
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_159492

小沢氏は意見を翻し、今や、TPP交渉への日本の参加を断念させる農業圧力団体の取り
組みを支援している。補助金と保護の組み合わせは、消費者には高くつく。日本の消費者は、
食品に市価の1.9倍を支払っている(ちなみに、貿易自由化の大きな波に乗り出す前の韓国
では1.7倍)。

 日本政府が政治的意志を結集し、一票の格差と各省の拒否権を是正しない限り、
日本経済は苦しみ続けるだろう。あまりにも高価な食品へと吸い取られるお金は、ほかの購入
資金になりうるはずだ。しかし、輸出と競争と繁栄の拡大に拍車をかけるはずの、他業種にお
ける自由化を、農業圧力団体が阻止しているというが現状だ。
312名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:38:57 ID:jpWygXmX
>>310
TPPで消えるのは専業農家
残るのは兼業農家


良い事じゃないか
313名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:43:25 ID:QHZTMZ0v
問題は、兼業だけじゃ農地保全できないし
自給率は、1%以下になってしまう。

USやAUSが、凶作になり輸出制限する年が必ずくるぞ。
314名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:44:15 ID:CHTfJGQW
全然大丈夫
オレンジ
牛肉の自由化で
みかんも神戸牛も元気元気
315名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:45:25 ID:jpWygXmX
>>313
自給率が1%以下になろうが農家には関係ないだろ
それの何が問題なんだ?

海外には安い食い物が沢山ある 

円は強いからガンガン買える
316名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:46:34 ID:jpWygXmX
>>314
今はみかん農家なんか、後継者あれから出来てないから
その上安くなりすぎて廃業が相次いでるよ
317名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:51:06 ID:ZdhSaStx
みかんなんて若い奴なんかパクパクと食べないだろ
318名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:52:03 ID:jpWygXmX
>>317
だから、廃業しまくってるぞ

中国には沢山のみかん畑あるからそれを 輸入すれば良いだけだ
319名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:54:29 ID:QHZTMZ0v
>>315

数年前に、カナダが大豆の輸出規制した時
国内のインスタントラーメンから味噌まで価格高騰した事を知ってるか?

現在の日本国内の食糧は、輸出と国内生産で賄われているわけだが、
自給率1%以下の状況で、
諸外国が輸出規制したら、どうなるかわかるだろ?
320名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:56:23 ID:CHTfJGQW
廃業したければしろよ
製造業の廃業、自殺なんてどれだけ多いか知ってるのか
321名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 18:58:20 ID:vgzM6GqK
>>319
その例を見たら国内の農家がイザというとき何の役にもたたないって話だろw
石油も肥料も輸入してるナンチャッテ自給が何の役に立つんだ?
322名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:02:17 ID:QHZTMZ0v
ほとんどの従業員は、失業しても
JAや農機具メーカー・国内食糧仲介業者の一部は、
輸入業者に転身するだろうね。

ウィンウィンなんて言葉が、あったけど
現政権では、製造業と農業の両立はあり得ません。
TPP参加しようが、しまいが
国内製造業は衰退する。

なぜなら、製造業は隣国の進展が凄まじく追いつけない状態だ。
アメリカの家電店Best Buyとかウォルマートの店内を見てみ・・
とてもじゃないが、今の日本じゃ無理だな。

323名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:05:50 ID:Bj9jF1nn
農業をビジネスの観点から考えてなかったツケだよな
伝統工芸みたいな扱いだったからこうなった
324名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:07:34 ID:CHTfJGQW
自民党の農業政策が完全に破綻した
325名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:08:21 ID:jpWygXmX
>>322
海外に工場作り移転すればリスクはなくなる
何故に日本で製造せねばならないんだ? 
製造なんて何処の国でも出来る時代だろ
326名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:09:19 ID:jpWygXmX
>>323
農地を潰して街を作り、利便性を手に入れたんだから
等価交換だろうから、都市部が餓死しようが、それは自分たちが招いた結果だから 受け入れろ
327名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:11:28 ID:QHZTMZ0v
>>325

そうなると、雇用が日本人じゃない事がまた問題だな。
これ以上、失業率上げてどうする??

それにTPP参加は、日本のチャンスじゃなく
諸外国が日本をマーケットとして参入するチャンスなんだ。
328名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:12:52 ID:jpWygXmX
>>327
日本人を移民させれば良いだろ
昔は普通に移民政策してたじゃないか まだ辞めて40年しか経ってないし
329名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:17:35 ID:QHZTMZ0v
人件費削減できないから
海外工場の意味がないな・・せいぜい税金対策くらいで・・

国内メーカーが日本人を海外工場で雇用するメリットがない。

日本人の語学力は、非常に低いから
わざわざ諸外国に移民するほどの人材も少ないだろう・・。
330名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:18:51 ID:jpWygXmX
>>329
日本村を作り たこ部屋で住まわせればいい
331名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:20:56 ID:/AOcoOi0
安全でおいしいものに勝る物なし
332名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:21:26 ID:H5fJfPSp

■米帝の対日戦略

日本のハードパワー ⇔ 対日戦術の例
・日本の軍事 ⇔ GHQ焚書、自虐史観、戦後レジーム、憲法9条、外国人参政権、日米同盟(対米従属)
・日本の経済 ⇔ プラザ合意、BIS規制、デフレ維持政策、構造改革(国富献上)、移民受け入れ、TPP参加

日本のソフトパワー ⇔ 対日戦術の例
・日本の食文化 ⇔ 鯨戦争
・日本のポップカルチャー ⇔ 表現規制、ネット規制
333名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:22:17 ID:jpWygXmX
>>331
世界には沢山の美味しい物があるんだが
334名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:22:26 ID:QHZTMZ0v
>>330 なんだ・・中国人かよ。
335名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:24:09 ID:jpWygXmX
>>334
日本の経済が強いよと期は、普通にたこ部屋だったからw
336名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:25:31 ID:H5fJfPSp

■ドミナントストーリー(優先される物語)|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」〈1/4〉
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20101130.html

 さて、藤井氏のご同僚でいらっしゃいます、おなじみの中野剛志様(京都大学助教)より、タイムリーなTPPに関するご投稿を頂きました。

『▲TPPで輸出は増えない▼ 中野剛志(京都大学助教)

 貿易の関税撤廃などを目指すTPPへの早期参加を求める声が高まっている。だが参加国を見渡しても、日本と利害面で連携できそうな国は見あたらない。
対米輸出で重要なのは為替であり、関税撤廃で農作物の輸入が増えるだけだ。そもそも外交上弱い立場にある日本に、有利なルール作りなど期待できない。
------------
 10月初頭から先日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)にかけて、環大平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加の是非を巡る議論が、▲突如として国内で沸騰した▼。
TPP協定は、【物品貿易は原則、全品目について即時または段階的関税撤廃をめざすという急進的なもの】であり、また人の移動なども含む包括的な枠組みだ。

 このような大問題についての結論を、なぜこれほど急ぐ必要があるのだろうか。TPP推進派の主張によると、協定交渉|こ早く参カロした方が、 日本|こ有利なルール作りが可能になるからだという。
参加の決断が遅れれば、不利なルールでも飲まざるを得なくなるという。しかし、現在のTPP交渉への参加国の顔ぶれと現下の情勢を客観的にみる限り、▲日本が自国に有利なルール作りを誘導できるとは到底思えない▼。
337名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:27:32 ID:H5fJfPSp

■ドミナントストーリー(優先される物語)|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」〈2/4〉
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20101130.html

 第1に、現在のTPP協定交渉参加国の中に▲日本と連携してくれそうな国がない▼。
米国以外の参加国は、外需依存度が極めて高い「小国」ばかりだ。また、いずれも1次産品輸出国であり、低賃金の労働力を武器にする発展途上国も多い。
 米国だけが国内市場の大きい「大国」であり、それを武器に参加国を主導できる立場にある▲一方、農産品については国際競争力を持つという強いポジション▼にある。

 その中で日本だけが工業製品輸出国だ。さらに国内市場の大きい先進国として、他の参加国から労働力や農産品の輸入を期待されている。しかし、▲デフレのため低賃金の外国人労働者を受け入れるメリットがなく、農業はぜい弱だ▼。
日本の置かれた状況は、TPP交渉に参加している国々とは際立って異なる。国際ルールの策定の場では、自国と同様の利害や国内事情を有する国と連携しなければ、交渉を有利に進められない。
ところが、日本と同じような利害や国内事情を有する国はなく、連携できそうな相手は見あたらないのである。

 第2に、TPPによって▲日本が輸出の拡大で成長できる仕組みができると考えるのは甘すぎる▼。
なぜなら、米国は慢性的な経常収支赤字が持続不可能であるとの認識の下で、▲対外不均衡を是正すべく、5年間で輸出を2倍にすると宣言し、輸出の拡大を進めようとしている▼からだ。
対外不均衡の是正と、米国内の関税を引き下げるTPPの推進とは、一見矛盾するようにみえる。しかし、米国の貿易政策にとって重要なのは、もはや関税ではなく為替レートなのだ。
だから米国は、建前はともかく、本音ではドル安を志向する。また、不況の長期化が見込まれる中で、米国の金融緩和は継続するだろうからドル安は当面続くと考えてよい。
338名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:30:43 ID:H5fJfPSp

■ドミナントストーリー(優先される物語)|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」〈3/4〉
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20101130.html

 ドル安は、日本企業の競争力を奪うか、▲米国での現地生産比率を向上させる強力な手段▼だ。
例えば、ホンダの昨年の米国での現地生産比率は80%を超えている。日本の輸出産業は、為替リスクの回避のためにすでに海外生産比率を高めている。ドル安が続く限り、この傾向はさらに進むだろう。
米国での現地生産が進むのであれば、仮に日本がTPPに参加し、米国に関税を全廃してもらったとしても、もはや関税撤廃と輸出競争力の強化とは何の関係もない。TPP参加で輸出が増加するなどという試算は、取らぬたぬきの皮算用で終わるのだ。

 一方で、▲ドル安でさらに安価になった輸入農作物は、関税の防波堤を失った日本の農業に壊滅的な打撃を与える▼のは間違いない。製造業なら海外生産によって為替リスクも関税も回避して生き残れるが、農業はそうはいかない。
仮に将来、米国が貿易黒字を計上してドルが高くなったとしても、いったん失われた日本の農業を関税なしで復活させることなど不可能であり、食料の米国依存がさらに深まるのは確実だ。

 要するに、日本をTPPに誘い込んだ上で、ドル安を誘導することによって、▲日本に輸出の恩恵を与えず、国内の雇用も失わずして、日本の農産品市場を一方的に収奪することができる▼。これが米国の経済戦略なのである。

 第3に、日本は現在、対中・対口で安全保障上の問題を抱えており、普天間基地問題でこじれた米国と関係を改善しなければならない。▲そんな弱い立場にある日本▼に、米国に妥協せずに自国に有利なTPPのルールを策定できる▲力があるわけがない▼。
そもそもTPP協定の問題がこの時期に突然浮上したのは、尖閣や北方領上の問題のために、頼みの米国に妥協せざるを得なくなったからではないか。日本を守ってもらう見返りに、農業市場を差し出そうということだ。
前原誠司外相がTPPに最も熱心だったのもそのためかもしれない。

 米国依存の外交姿勢がTPP交渉への早期参加の動機の背景にあるのだとしたら、日本に有利なルール作りなどできるはずがない。そうだとしたら「早期に参加すれば、ルールはそれだけ有利になる」という論法は、相当悪質な詭弁(きべん)である。』
339名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:30:46 ID:d5cML9nP
ゴキブリ農民を駆除しないと日本が壊れる
340名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:32:18 ID:jpWygXmX
>>339
その農民のお陰で農地が都市部に変わったから 良いじゃないか
それで日本は一時的に発展したじゃないか、ただし農業は永久に放棄したが。
341名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:33:15 ID:H5fJfPSp

■ドミナントストーリー(優先される物語)|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」〈4/4〉
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20101130.html

 中野氏の論説の通り、今回の「降ってわいたような」TPP交渉の裏には、▲アメリカの「輸出拡大」を目指す戦略が間違いなくあります▼。
 アメリカが輸出依存、経常収支黒字路線を志向すると書くと、頻繁に、
「アメリカが何を輸出するって言うんだよ」
 と言われますが、アメリカは資源、食糧などの国家の基盤となる製品に関しては、各段の競争力を保持しています。

 わたくしは日本の農産業の潜在能力を信じていますし、国家のグランドデザイン上の「将来の輸出産業」と位置付けていますが、▲それはあくまで現在の農業の問題(=兼業農家、小規模農家の問題)が解決された後の話▼になります。
現時点で関税を全廃してしまった場合、アメリカ産農産物に席巻される可能性は決して低くないでしょう。

 また、輸出製造業については、関税が撤廃されたところでほとんど影響はないでしょう。中野氏の書かれた通り、日本企業の現地生産は進んでいますし、▲為替レートの影響が関税の影響を上回ってしまいます▼。
 外国人労働者云々については、それ以前の問題です。国内の失業者を吸収できず、若者の給与水準が高まらない問題を抱えている状況で、何ゆえに雇用の市場競争を悪化させなければならないのでしょうか。

 結局のところ、今回のTPPを推進している方々も、それぞれの「▲ドミナントストーリー▼」に支配されているように思えます。
▲「日本の内需は弱い。日本は輸出依存国。少子化の日本は外国人を入れなければならない」▼
 などなど、▲「日本は衰退する」というドミナントストーリー▼が揺らがないからこそ、今回のような「アメリカのため」としか思えない戦略を有り難がってしまうわけです。

「日本の内需は大きい。弱いのは、単にデフレ下で緊縮財政をしているから」
「日本の輸出依存度は、アメリカ、ブラジルの次に低い。高々、GDPの10%強程度」
「少子化はデフレの結果であって、少子化のせいでデフレになっているわけでも成長率が低いわけでもない。デフレを脱却し、成長率が戻れば、人口はまた増えていく」

 という▲オルタナティブ(代替する)ストーリー▼(※藤井氏)がきちんと共有され、▲「日本の国益のための」TPP▼を志向するのであれば、まだしも反対しなわけでございますが。

本日のエントリーを興味深くお読み下さった方は、↓このリンクをクリックを。
http://blog.with2.net/link.php?786810
342名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:36:53 ID:XlD8N2qI
日本のブランドは戦えるよ
あと、高齢化の地域をどうするかだな…
343名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:39:01 ID:LMAmYSy7
>>308
おまい頭大丈夫か?
344名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:39:46 ID:SNsAar9z

  自由貿易 と云う 欺瞞!
345名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:47:55 ID:Il03vGGs
これからの農業形態は株式会社だろうな
小作人制度復活するでこれは
代官=株主
庄屋=管理職
小作人=正社員
水呑百姓=派遣
だな
346名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:49:09 ID:Il03vGGs
間違えた
庄屋=経営者
だな
347名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:49:44 ID:jpWygXmX
>>345
それサラリーマン制度なんか完璧に小作か奴隷じゃないか
348名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 19:52:24 ID:H5fJfPSp
■東谷 暁 『BIS規制の嘘―日本と世界の金融危機を招いた元凶』 2009年、PHP研究所
http://www.amazon.co.jp/dp/4569708811/

90年代から2003年ごろまでの日本の長期不況において、あたかも国際的タブーであったかのように論じられた経済政策やルールの見直しが、いまや次々と世界で実行されている。
財政出動を行い、投資銀行や保険会社を政府の管理下に置いただけではない。
「国際公約」といわれていた「時価会計」の緩和および一時停止すら是認される方向となった。
見直されているのは「時価会計」だけではない。
国際決済銀行(BIS)で合意された自己資本比率による銀行の貸し出し規制=BIS規制もまた、アメリカならびに世界の銀行が惨憺たる状態に陥ることで、見直しの機運が生まれている。
そもそもBIS規制は、アメリカの、アメリカによる、アメリカのための規制だった。
そして、この規制を受け入れた日本が招いたのは、「貸し渋り」「貸し剥がし」という、愚かで不健全な事態だった。
日本の金融界を地獄の底へと導いたアメリカ金融資本主義の「実像」を暴く快著。

金融は政治の継続, 2009/6/3 By recluse
著者のいくつかの作品が最近再版されています。この作品も10年前に出版された作品です。
今回は若干の追加(エピローグ)がされていますが、そんなに大きなものではありません。
ここ数ヶ月の銀行の自己資本をめぐる状況とその逆説的な方向性は詳しくは語られていません。
もともとが他の類書を参考としながら書かれたポレミックな作品という限界もたしかに見受けられます。
しかし10年前に書いた作品をもう一度出版できるということは実は大変なことなのです。
多くの経済学者や評論家にとっては、この単純な旧作の再版は恥ずかしくてできないはずです。
そう、著者は物事の本質を全て見通していたのです。
それは現代では経済、つまり金融こそがhigh politicsであり、そこでの秩序形成をめぐる闘争こそが政治の本質だということです。
そしてこの政治闘争に、日本は決して日本の利害に基づく立場からは参加してはおらず、結果としては「秩序」への適応のみを多大なコストを払って強いられた(いる)ということです。
この闘争は「完全な市場」というイデオロギーを前提とする経済学というお化粧(理論武装)を総動員することによって戦われたわけで、このイデオロギーに対抗する足場を知的にもついには持ち得なないまま、
挙句の果てには、自国の利害すら忘れてしまった日本のナイーヴさと幼児的な痴呆症の有様がBIS規制という技術的なテーマを扱いながらも見事に論証されています。
結語は「BISを主導してきた人間たちは、ありえない完全市場を想定して、極限まで効率が上がるために規制を過度に精度を上げてきた。
それはユートピアを求めてディストピアに至る、空しい行為の繰り返しだった」です。
ロバートシラーなどのアイデアや最近話題のBISのストレステストのペーパーなどにはいまだにこのイデオロギーの残滓が色濃く残るグロテスクな姿ですが、闘争は今も行われているのです。
349名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 20:26:40 ID:vX27lRRz
旬ではないがスーパーでトマト買って食べたがまずい
安全なものなら輸入品でもおいしいものを食べたい
350名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 20:53:24 ID:LMAmYSy7
>>349
(ヾノ・ω・`)ムリムリ
351名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 21:05:37 ID:2tsR4loA

■中野剛志 『経済はナショナリズムで動く―国力の政治経済学』 2008年、PHP研究所
http://www.amazon.co.jp/dp/4569703186/

グローバリズムを見直し、日本らしさを取り戻そう, 2009/5/8 By じゃが〜

 経済ナショナリズムについて淡々と事実を述べているのが画期的だという不思議な本である。グローバリズムとはアメリカ方式を他国に押しつける米国ナショナリズムに他ならないと喝破している。

 暴走したグローバリズムによる金融危機へ対応するため、米国は金融・保険業界を国有化している。そのうちGMまで国有化するかもしれない。これも米国の経済ナショナリズムなのだろう。

 経済の健全な発達のためには十分に教育されて、文化的、伝統的に共同体意識を持つネイションが必要である。ネイションとは国民であり、その国民が作る企業や政党、NGOまでをも含む共同体である。
経済ナショナリストは、ネイションのための経済政策を執るべきと述べている。何かを成し遂げるネイションの力こそがお金より大事な国力なのだ。

 日本が過去10年に渡って実施してきた構造改革は、新経済自由主義者が唱えるグローバリズムを推し進め、日本のネイションを解体し、国力を弱めるものでしかなかったと現役官僚が述べているのである。
日本人の潜在的能力を信頼し、日本の伝統的共同体を守る経済政策が必要だという主張が、この国のナショナルに当然のこととして受け止められることを私も願う。
352名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 21:07:30 ID:2tsR4loA

■中野剛志 『自由貿易の罠―覚醒する保護主義』 2009年、青土社
http://www.amazon.co.jp/dp/4791765117/

この罠に嵌ったままなら窮乏化
実際に、自由貿易パラダイムから保護貿易パラダイムへの大転回の予兆は、すでに現われはじめている(・・・)
クルーグマンは言う。「保護主義について良いことを言ういかなる理論も間違っているなどと言わないでもらいたい。それは神学であって、経済学ではない。」 本文より

相変わらずの切れ味スルドイ分析, 2009/12/16 By じゃが〜

 金融危機以降、各国が保護貿易主義を警戒している。それが世界恐慌を生み、第2次世界大戦の引き金になったという説があるからだ。対して著者は、自由主義を検証することにより、通説とは逆に保護主義が金融危機を救うとの説を展開する。

 まず、自由主義こそが賃金向上を阻み、世界的なデフレ、そして今回の金融恐慌の原因であると説く。逆にこの時期の保護主義は内需を拡大させ、他国の外需をも引き上げる。保護貿易でなければ、財政出動は単に海外への資本流出に終わってしまう。
 これは、製造業移転や様々なサービス業のオフショアなどで賃金が下がり続けた先進国や、大規模な財政出動が海外に流出するだけの米国の現状を端的に表している。自由主義の罠である。

 また、社会民主的な政府でないと自由貿易で不利益を被った人を救えない。グローバリズムには大きな政府による国内への積極的な関与が必要なのである。

 自由主義を絶対視する主張には根本の仮定に無理があるし、自由主義者は政府を信用していないから、放任的な自由主義に走る傾向がある。ある程度の保護主義が自国の文化や生活様式の自由を守ることは十分納得がいく主張である。
353名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 22:04:39 ID:vgzM6GqK
>>343 >>350
頭がおかしいのはお前だろw
アメリカがどうしてそんなに円を欲しがるんだ?w
354名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 22:19:05 ID:LMAmYSy7
>>353
( ´,_ゝ`)プッ
355名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 22:26:17 ID:LMAmYSy7
米、郵政法案に懸念 自民が面会記録入手 

 菅政権が今国会成立を目指している郵政改革法案に関し、米側が強い懸念を抱いていることを示す、面会記録とみられる文書を自民党の小野寺五典衆院議員が入手した。
小野寺氏の5日午前の衆院農水委員会での質問に対し、森田高総務政務官は日米の外交幹部が面会し、米側から懸念が示されたことを認めた。

 森田氏は「重大な関心を持っている」とも答弁。
菅直人首相が参加検討を表明した環太平洋連携協定(TPP)をめぐる調整で、米国などが郵政民営化見直しについて、非関税障壁として問題視する可能性があるとの認識を示した。

 小野寺氏が入手したのは今年5月21日、スイス・ジュネーブで実施されたマイケル・パンク通商代表部(USTR)次席代表と北島信一・ジュネーブ国際機関代表部大使らの意見交換の文書。
日本では通常国会の会期中で、今国会に政府が提出した郵政改革法案と、ほぼ同内容の法案が提出されていた。

 パンク氏は「日本政府の日本郵政グループに対する優遇措置について、深い度合いの懸念を強調するため面会した」と表明。

2010/11/05 14:53 【共同通信】

これでもとぼけるか、クズ売国奴!!!!!
356名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 22:47:38 ID:LMAmYSy7


      /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧!  >>353なにこの童貞…
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/  
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ
    .:::i  |     ̄ ̄  ト::::::! / ! /    /__ヽ∠ _/_// /    !
357名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:00:06 ID:vgzM6GqK
>>354 >>356
結局説明出来ないんだなw
日本には貿易黒字や為替介入で膨大なドルが溜まってるのに
それを奪うとせずに円の郵貯を何で奪うんだよwwww
358名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:04:02 ID:vgzM6GqK
>>355
アフォか?
アメリカが日本政府が特定の企業を優遇するのに文句言うのは当たり前だろがw
自動車で言えば日本が国の金でトヨタだけ優遇したら世界中の政府が文句言うわいwww
359のうG:2010/12/13(月) 23:11:43 ID:N9UO2q5Y
これからの時代は、農業をもっと大事にするべきだ。そうしないと絶対に後悔するときがくる。
農業に新規参入をしやすくするとか、新しい時代の農業のしくみを考え直す時じゃないかな。
http://oneripe.com ここにいい事かいてあった。確かにい今、時代は農業に追い風かもしれないね。
競争意識をもった農業経営者のやる気はすごい。
日本全体がモット農業に誇りをもってほしいな。
360名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:14:40 ID:LMAmYSy7
>>358
>>357
とうとう発狂しますた
361名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:19:05 ID:LMAmYSy7
>>358
骨の髄まで売国奴だな。
ゆうちょ銀行がどこが企業?
政府保有事業体なんだが?
クズ売国奴は黙ってろ^^
362名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:30:55 ID:vgzM6GqK
>>360
何の説明も出来ないのにアメリカが奪おうとしてるって単に強迫神経症だろw

>>361
政府が持ってようがなんだろうが企業は企業、公企業ってだけ
で郵貯は金融企業つまり金貸しだw
363名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:31:52 ID:LMAmYSy7
>>357
QE2で十分奪われてしまってますが( ゚Д゚)ナニカ?
ドル紙幣刷りまくりで過剰なドル安で価値が減少させられてますが( ゚Д゚)ナニカ?

クズ売国奴は黙ってろ^^
364名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:34:29 ID:LMAmYSy7
>>362
いや、だからクズ仕組債で運用させられてポシャると自己責任ってやつだろがjk
おまい頭大丈夫か?
365名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:36:35 ID:LMAmYSy7
>>362
いや、NZは民営化して害資に食い荒らされて再国有化したわけだが。クズ金融屋は黙ってろ^^
366名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:36:43 ID:hycunilT
大量に米を生産して
小麦粉の代用にすべきです
だって質は中程度でも十分おいしいですから・・・自給率up
367名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:40:23 ID:LMAmYSy7
>>362

>>361
>政府が持ってようがなんだろうが企業は企業、公企業ってだけ
>で郵貯は金融企業つまり金貸しだw

金は貸してねえよクズw
素人でイミフなこと喚いてんじゃねえw
368名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:42:09 ID:vgzM6GqK
>>363
お前なw
郵貯の資産を奪うためにアメリカが緩和してると思ってるのか?www
パラノイアかw
369名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:46:08 ID:LMAmYSy7
>>368
自己責任乙〜
レス番も追えないほど (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
米国債と郵貯を一緒くたにした上に意図的にすり替えってw
大丈夫か?
370名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:47:20 ID:LMAmYSy7
まあ、レベルの低いピットクルー相手はあんま楽しくないねw
371名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:53:27 ID:vgzM6GqK
>>367
金貸しじゃないなら預かった金を何に使ってるんだ?
郵貯職員で山分けか?www

>>364
ん?郵貯ってそのクズ社債買ってるの?
アメリカ国債買ってアメリカに取られるって話じゃないのか
クズ社債買ってその損失で問題になってたのは農林中央金庫だ
郵貯より農協の心配しろよw

>>365
そりゃ単に経営に失敗したってだけだろ
無能な経営者を税金で助けろってか
バカバカしい。
372名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:55:56 ID:LMAmYSy7
>>371
ああ、本当に頭涌いてるな、ウジ虫が。
クズ売国奴は黙ってろ^^
373名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:56:42 ID:vgzM6GqK
>>369
レス番が追えないってQE2って追加緩和策のことじゃねーのか?
もしかして客船のことだったのか?w
374名刺は切らしておりまして:2010/12/13(月) 23:58:59 ID:vgzM6GqK
>>372
論理がむちゃくちゃで支離滅裂
買ってもいないクズ社債で郵貯がアメリカに奪われる酷使様の超理論w
375名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 00:00:07 ID:BaZsNLzv
必死やのう、憐れみすら覚える、クズ売国奴=低レベルピットクルー
376名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 00:03:33 ID:BaZsNLzv
農業板でTPPの真の狙いが郵貯300兆円だと指摘すると、激しく荒れるんだよな。
これって、クリティカルヒットだからだぬ。
どんどん荒れさせてTPP推進派の本性えお剥き出しにしようw
377名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 00:05:55 ID:BaZsNLzv
EPA・FTAといった自由貿易推進の動きが国内雇用を減らすのではないか?
という議論は実はアメリカでも起きている。

http://econdays.net/?p=2399#footnote_0_2399
http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/12/06/trade-does-not-equal-jobs/
クルーグマンは以下のように主張する
・自由貿易は経済効率を高めるが需要は増やさない
・経済効率が増しても需要が増えないなら、高付加価値の職が増える一方で
 低付加価値の職が減ることになるので雇用は減る
・貿易が雇用を増やすケースは他国の貿易黒字を減らしたり赤字にするケース
378名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 00:14:39 ID:BaZsNLzv
ピットクルーだったなw
0時までの勤務でID変わっちゃうからw
379名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 00:47:44 ID:WMdBxAco
>>376
荒れるってのは「郵貯は金貸しではない」とかいう超理論を開陳してくれるアホがいるからだろ。
ツッコミどころが多すぎるからツッコむ人間を呼び寄せる。

「貯金とは、タンス預金であっても借金の取り立て権の抽象化である」
「デフレ時に貯金することは、消費者金融が無理強いして押し貸しするのと等価」
という現代金融論の基本が分かってないので
「貯金は金貸しではない」とか「資産が奪われる」という発想に至ってしまうのだろうけど。

日本の郵貯は貸出先は国営時代は財投、代表的なのは道路建設事業で、今は国債をただ漫然と買ってる。
「民間が金を借りたがらないので、貯蓄需要を満たす為には政府が借金しないとならない」実例の最たる物と言っていい。

ちなみに上で上がってるNZのKiwi銀行は再国有化ではなく作り直した。
やってる業務は日本の信用金庫やアメリカのCredit unionとほとんど同じで、
域内中小企業や個人の住宅ローン貸し付けなどが業務。
日本の場合はそういう資金需要は飽和してて、
郵政民営化時にも検討されたけど、まあ無理ということになった。

え?中小企業は貸し渋りに苦しんでるって?
そういう目的で設立された日本振興銀行や新銀行東京の末路を見るがいい。
「優良な中小企業」は既に得意先の銀行や信金に抱え込まれているよ。
こんな貸出先のないご時世、貴重な優良な借り手はね。
貸し渋りされるということは……そういうことだ。
「消費者金融が無理強いして押し貸しするのと等価」と言った理由、分かったかな?
380名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 02:01:46 ID:BaZsNLzv
>>379
いや、勝手に言い訳ばかりでワロタ。
特に最後の一文にw
必死にググったあとに脳内で生成されたんだろうなw


>「消費者金融が無理強いして押し貸しするのと等価」と言った理由、分かったかな?


どこにそんなカキコあった?w

妄想乙
381名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 02:25:38 ID:xNGBKUQJ
>>321
馬鹿?不作で農作物輸入出来なくても
石油その他原料は、普通輸入出来るだろ
382名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 02:38:31 ID:BaZsNLzv
>>379
いや、ツッコミどころ満載なのは( ‘∀‘)オマエガナークズ売国奴!!!!
郵貯がリテールやってねえこと知らなかったんだろw
更に言えば、キウイバンクについても作り直したとか適当に印象操作する小細工w

国営の郵政事業が再編されて生まれたニュージーランド・ポスト(郵便事業)は民営化されず国営企業のままの状態が続いており,ポストバンク(元の郵便貯金)は 1989 年に民間銀行に売却されたが 2002
年に再国有化(キウイバンク)されるに至った。
国営から民間に売却されていたニュージーランド航空は経営危機に陥ると 2001 年に政府が資本の買い戻しを行った。
http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/project/pdf/nikokukan11-2.pdf

農水省HP

どこかのクズブログじゃなくって、公式ソースで調べろよ、クズw

いや、マジなら病院行った方がいいぞ。
383名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 04:07:10 ID:WMdBxAco
>>382
郵貯がリテールを本気でやっていたとしたら下記のような記事が出てくるわけがないだろ。

地銀など戦々恐々 ゆうちょ銀が住宅ローン本格参入?
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100330/fnc1003302109016-n1.htm


あとKiwibankについては、「再国有化」という認識が間違っている。
なにしろ、NZPostとKiwibnak自身が新規に作ったって言ってるんだから。
http://www.nzpost.co.nz/about-us/media-centre/media-archive/2001/new-zealand-post-to-establish-low-fee-personal-banking-services
> "We will provide choice for customers seeking low-fee personal banking services that has been missing since the withdrawal of Countrywide, Trustbank and Post Bank."
> The bank will use new technologies that will mean lower cost structures and greater capabilities than the 20-year old legacy systems of the major banks.
と、NZ Post自身が「TrustbankとPost Bankがなくなって不便だから小口リテール向けの銀行を作る」
「旧来のシステムを持っていないので安く作ることが可能」と設立趣意を発表してるんだよ。
その発表でも「New bank」であって改組ではなく、現在も「2002, we launched」としている。
http://www.kiwibank.co.nz/about-us/more-about-us/

リテールサービスがなかったと言っている=顧客は新規
システムがないので今から作ると言っている=資本も新規、ってのが実情。


ちなみに、NZの新聞記事にこういうのがある。
Aussies should look to Japan, not Kiwibank
http://www.stuff.co.nz/business/opinion/2579621/Aussies-should-look-to-Japan-not-Kiwibank
「豪の郵貯はNZではなく日本の郵政民営化を見習え」って記事なんだが、その理由として、kiwibankが
"after seven years still small, with an estimated 3 per cent share of deposits, and 5.5 per cent of housing loans."
としてる。新規で始めたからね。日本の郵貯は25%ほどのシェアを持つから比較にならない。
384名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 04:09:47 ID:WMdBxAco
>>380
> どこにそんなカキコあった?w
……>379の上から4行目だよ。
385名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 07:15:46 ID:vGNpzhym
小規模農家の補助金廃止、大規模農家に多少の補助金出して、農作物安くし、
小規模農家を淘汰すればいい。
386名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 07:45:56 ID:BaZsNLzv
>>383
>>384
はいはいワロスワロス

必死やのう、ググるのに時間かかった?w
郵貯はリテールやってねえだろが、クズw
自ら証明して乙
( ´,_ゝ`)プッ

キウイバンクは再国有化でいいんだよ。
同じ建物内でやってる。
クズは黙ってろ^^

更に言えば、郵貯はぽまいが言うように巨大なんだよ。
だから、ダメリカの金融屋が舌なめずりして自由化を要求してんだよ。

もっと言えば、そうしたNZの失敗を見て欧州の郵貯は国が株を売らずに持ち続けている。
つまり、日本と同じ状態だ。
民業圧迫とかお門違いな非難するならそっちをまず非難しろ、クズw
なんで日本だけ非難されなあかんのか?
おまい、日本人じゃねえだろ?w
387名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 08:10:01 ID:sSU78NcK
TPP参加で途方にくれる農家。耕作放棄は激増する。
政府は企業参入による農業再生を目論み
様々な規制緩和・優遇政策を行う。
そこへ中国資本が日本の農地を買い漁り
中国資本による中国富裕層向けの生産が行われる。
こういう農場がいくつもできるんだろうな。
388名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 08:10:41 ID:BaZsNLzv
会計検査院の主催フォーラムでの発言だ。
クズ売国奴、心して読め!

アメリカ合衆国会計検査院、通称GAOの第7代院長として、1998年より、GAOを指揮してこられたディビッド・ウォーカー氏であります。
アジアの歴史はすばらしいものです。そして多くの点において、その将来はもっとすばらしいものとなるでしょう。今日、環太平洋地域は信じられない速さで近代化し、成長しています。
日本を含めたアジア諸国では、輸出国としても、また投資国としても、世界経済で極めて重要な役割を果たす国々が増えています。
実際、日本とアジアのいくつかの国は、米国債の最大の保有国です。これにつきましては、皆様方の貯蓄の一部を私たちにご融資頂いて感謝申し上げます。
ご存知のように、日本人はアメリカ人よりも、貯蓄に対するその必要性と重要性のより正しい認識を持ち合わせています。
実際、多くのアメリカ人は消費が非常に得意ですが、貯蓄の方は非常に苦手と言えます。
幸いにも、私はこの法則からは外れています。そして、私はアメリカ会計検査院長として、そうでなくてはならないのです。


http://www.jbaudit.go.jp/effort/koryu/pdf/program_20th.pdf

ウォーカー氏によると、米国の公的債務総計はこの時点(平成19年!)で5500兆円だぞ。
事実上の破綻宣言してんだよクズ売国奴。
だから、「感謝」なんだよクズ!
389名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 09:19:33 ID:BaZsNLzv
おっと、ここは農業板だった。

上記の論争の基は小口リテール(融資業務)やんなきゃ、金貸し=銀行とは言えないという前提で成り立つのね。
つまり、郵貯はリテールやってない時点で金貸し=銀行とは性質が異なる金融機関で庶民が安心して預けられる唯一の金融機関ってわけだ。
これを、自由化すると、国際金融寡頭勢力(ゴールドマンサックスなど)が株を買って経営に口出ししてきてクズ仕組債(CDS、CDOなんかね)を買わせるわけだ。
そして、まんまと利益が国内には回らず国外流出しさらに、運用失敗は自己責任で尻拭いを我々国民に押し付けるということも大きな可能性としてある。

既に農中や年金基金などがやられたわけで、もうそろそろ国民も学習してきてるわけだ。

390名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 09:34:32 ID:WMdBxAco
>>386
うーん。
相互に認識の乖離があるのは確かで、
「貯蓄シェアの25%を占める郵便貯金がデフレ下でも財投以外と国債以外に投資先を持たない」という事実は、
とりもなおさず、政府が全労働者の25%を公共事業で雇い入れることを続けない限り、
潜在的に失業率は25%で安定するという圧力がかかっているのと同義なんだが。

人々に貯蓄をする理由を問えば、普通は将来財やサービスが欲しいからだと答える。
預金が財やサービスを受け取る権利が書かれた証文であるならば、それに対応する存在、
すなわち将来財やサービスを提供するという宣言が必要であり、その証文を振りだす人がいなければならない。
つまり、現預金とはもとをたどれば誰かが振り出した「将来の財・サービスの提供証文」に行き着く。
高度成長期には借金をしてでも、返済期限までの猶予を利用して生産設備の増強に励む人たちがいた。
問題は、借金して今と言う時間を買いたい人が少ない時=デフレ時に貯蓄に励む人がいたときだ。
そのような状態で貯蓄をされやると、やるべきことがないのに返済期限までの時間だけが余る。言い換えると失業状態になる。

今は、デフレの弊害があまりにもひどく、はっきり言えば貯金の多さが不況の原因そのものなので、
いっそインフレや政府紙幣の発行で貯蓄を意図的に破壊しようという人まで出るくらいで。
貯めることで失業が加速するのだから、さっさと使っちまえ、とね。
391名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 09:40:38 ID:WMdBxAco
分かりやすく書こうか。
日本は貿易黒字であり所得黒字国だが、
外国で稼いだ外貨を円で貯蓄すると、貯蓄した分だけ円高になり、
円は人々が相争って求める貴重な存在になり、労働者が円を稼ぐのは困難になっていく。
国内雇用に影響を与えず貯蓄をするには、外貨貯蓄以外はあり得ないのだよ。
円での貯蓄は、輸出で稼いでいれば上記のメカニズムによって失業を招く。
加えて、貿易を停止したとしても円での貯蓄はデフレをもたらすので、
結局「金貸しにならずに貯蓄したければ家で代用するか外貨で」ってなことになる。
392名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 09:51:35 ID:WMdBxAco
いくら現金だ、金貸しじゃないと主張したところで、
最低限でもそれは日銀が市中の社会を買い集めて、
それを見合いの資産として振り出した日銀券だから。
将来提供してもらう約束=貯金は、
将来提供する約束=借金がないと絶対に存在できない。
だから借金したい需要がないのに貯蓄に励むことを
「消費者金融が無理強いして押し貸しするのと等価」と書いてるんだがなあ。
393名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 10:02:19 ID:BaZsNLzv
>>390
>>391
>>392

でっていう。
国外へ富の流出するのが解決策とでもいうのか?pgr
日銀がリフレ策をとり、財政出動や直接給付を増やせば世界最速で恐慌から抜け出せるポジションにいることはスルーかよ?

いくら多言を弄してもぽまいの売国性は拭えないんだけどpgr
394名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 10:15:00 ID:BaZsNLzv
>>390
>>391
>>392

更に言えば、郵貯は国債の有力な消化機関であって、それを国外へ流せば国債が発散されてしまう危険性が高まるってのもスルーしてるから悪どいね。
リフレ策を取るのは今のミンス政権でも既定路線だから、それをするだけで円安になるのも無視すんの?w

ぽまいのクズっぷりが鮮明になるばかりでワロスワロス
395名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 10:22:09 ID:WMdBxAco
>>393-394
リフレ派なら構わんよ。
結局、問答としては

アメリカに貸し付けても損をするだけだ!貸すな!
     ↓
でも日本人に借り手がいないなら失業増えるだけじゃん。
インフレにして意図的に郵貯を毀損させるなら別だけど
     ↓
そうだ!リフレ政策で郵貯を破壊しよう!郵貯に預けると損するようにしよう!

だろ?
これであなたと私の認識は、めでたく一致した。
396名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 10:31:35 ID:BaZsNLzv
郵貯破壊ってw
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
被害甚大なのは民間銀行なんだがw
397名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 10:42:29 ID:WMdBxAco
>>396
民間は民間に投資できるから、物価が高騰しても問題ないんだがなあ……
リフレとは円や国債など現金性資産のモノに対する交換比率を下げることで効果を狙う政策だから、
国債しか買えない金融機関があったとしたら、
その金融機関に預けている金を希薄化させるのがまさにリフレの手段と言うことになる。
言いかえれば、国にしか貸さないなら、郵貯の破壊以外ではあり得ないんだよ。
398名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 10:44:33 ID:WMdBxAco
リフレでも民間に投資できれば問題ないってのは、
インフレによってモノの交換レートを高めにすることで、
モノを作る人たちの資金需要を増加させる政策だからね。
399名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 10:52:34 ID:BaZsNLzv
でっていう。
郵貯を自由化することの積極的意義など微塵もないんだが。
400名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 10:59:07 ID:WMdBxAco
>>399
キミの主張は結果的に
1) 郵貯の貯金シェアの分だけ失業率が上がることを求める
2) 失業率を下げるために、誰も郵貯に預けなくなるほど貯金の魅力を下げる
の2択だと言っているに等しいってことさ。
そのことを自覚していれば、好きなだけその主張をしたらいいと思うよ。
401名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 11:06:36 ID:BaZsNLzv
でっていう。
ぽまいのクズ仕組債投資よりゃマシなんだが。
それから、郵貯の25%シェアが失業率へ直結という誤誘導は理屈として牽強付会もいいところだろクズw
402名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 11:12:45 ID:WMdBxAco
>>401
牽強付会じゃないから、キミみたいなリフレ派が出てくるんだけどね。
まあ、国債発行して公共事業で消化してれば人は雇われるけど、
それが無駄だと批判されまくった結果として、
民間に放流するか失業率を増加させるかしかないんじゃないの?という話になったわけで。
403名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 11:16:01 ID:WMdBxAco
公共事業無駄論は、財投がクズ仕組債投資と同程度かそれ以下の価値しかないとみなされている、ということとほぼ同義ね。
404名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 11:23:37 ID:BaZsNLzv
クズっぷりが鮮明になるばかりでワロスワロス
公共投資の方がいいってのは当たり前だろが、クズw
ぽまいの頭ではクズ仕組債投資と同じ次元ってだけで吐き気がするw
2択ってところで、詰んでるよ、クズw
直接給付をバラマキ批判と同次元だw
405名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 11:47:09 ID:WMdBxAco
>>404
リスクコントロール商品をクズと呼ぶってのは、
保険屋や国民皆保険を否定するに等しいんだがなあ。
デリバティブって、「元本は保証してほしい」「為替変動こわい」
「不測の健康損傷のリスクを抑えたい」って人のために
リスク部分だけ定額で買い取るって取引だし。
元本保証がほしいって人が仕組債の「本当の」振出人なんだから、
ぶっちゃけ元本保証好きの郵貯大好きな日本人こそが派生商品の振出人だ。

リスクが嫌いだからリスクを仕組債という形で金をかけて飛ばす。
リスクを飛ばせなければ、損したり、企業なら為替リスク赤字での解雇も起きかねないからね。
ゆえに自分がリスクを引き受ける仕組債を引き受けることを嫌う。
日本人みたいな元本保証好きがいなければ、仕組権は存在しなかったろうね。
406名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 11:49:51 ID:WMdBxAco
あと>403の主張は、
「国民の財投批判とは、すなわち財投が民間のクズ債権以下だと国民から見なされている」
と書いたつもりだったが……公共投資のほうが支持されていると見えたらすまないね。

いずれにしてもあなたの主張が「国債を無制限に発行すべき」であることは、
これでほぼ確定したかな。
407名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 11:52:04 ID:BaZsNLzv
でっていう。
世界中でCDS規制が叫ばれ、リスク商品の過剰な動きを抑えようとしてんのに、なんだよその倒置理論はw
まるで日本人が犯人のような言いがかりw

クズ金融屋は黙ってろ^^
408名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 11:55:01 ID:BaZsNLzv
>>406
お、勝手にレッテル貼りつけんな。
金利がつく国債を誰が無制限に発行しろと言ったんだよw
クズ金融屋は黙ってろ^^
409名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 12:17:33 ID:WMdBxAco
>>407
CDSのようなリスク専売商品を抑えるということは、
とりもなおさず「貯金や取引は、元本割れや為替差損を被るリスクを飛ばさず負うべき」
と言っているに等しいんだがね。
それはそれで一つの選択肢だよ。
貯金するリスクを忘れさせるのが悪いのならば、
貯金にリスクを戻してやればいいということだから。
たんす預金や郵貯でリスクなき貯金をすればいいと言うかもしれないが、
リスクなき貯金は、結果的に失業や非正規にリスクを飛ばすことになるんだけどね。

>>408
金利がつかない国債の無制限の発行は、
とりもなおさずインフレで郵貯を毀損する方法論だね。
どう迂回しても「郵貯は毀損されるべき」という流れから抜けられないと思うけど。
410名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 12:18:26 ID:WMdBxAco
どう迂回しても「郵貯は毀損されるべき」という流れから抜けられないと思うけど。
ってのは、キミの言うことを素直に聞こうとすると、ね。
411名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 12:26:27 ID:BaZsNLzv
いや、ぽまえの海外への流出よりゃマシだって言ってんのは無視か?
だからクズ金融屋って言われんだよ。
お分かり?
412名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 12:36:37 ID:BaZsNLzv
>>410
>>409
ぽまえの海外へカネの流出については一切説明がないのは何でかな^^
郵貯が国債消化機関である点もスルーするし、クズはすぐに無理矢理屁理屈で自由化を要求するからw
分かりやすすぎてワロスワロス
413名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 12:36:50 ID:WMdBxAco
>>411
貯金は借金の裏返しだが、日本人の振りだせる借金の額以上に貯金を望むのならば、
海外のDomesticな借金を引き受けることで日本人のNationalな貯蓄容量を引き上げることができる。
別の観点から言うと、稼いだ円を貯めすぎて円高になるので、
海外に出資して円安にすると円の貴重価値が下がり、日本人は再び円を稼ぐことが可能になる。

海外に貸すなという主張に対する一番直截な反論は「俺に貸せ」だね。
郵貯に預けているおばあさんに土下座して「俺に貸してください、事業始めますから、利子付けて返しますから」
っていえばノープロブレム。すべて解決する。
そんな甲斐性のある奴がいないからデフレて失業が問題化する。

あと、リフレってのは日本の貯蓄の魅力を下げることだから、
結果的には外貨投資が魅力的になって、放っておいても自然と郵貯を下ろして外貨預金する流れができると思うよ。
小泉直後あたりはここ20年でも珍しくインフレ・円安・失業率低下を記録していた時期だが、
その期間は実際に外貨投資が大ブームだったし。
その時点でなお外貨預金を否定するなら、それは国民の貯蓄容量引き下げを主張しているに他ならない。
414名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 12:42:09 ID:BaZsNLzv
もういいよ、そのクズ理論で世界は悪酔いしたんだ。
日本人の富について害資は黙ってろというしかない。
全くの詐欺乙
415名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 12:44:59 ID:BaZsNLzv
>>413
国民が害資が単なる害毒でしかないということに気づいて外貨預金などでは運用しなくなった。また、レバ規制されたFXも然り。

だから、クズ金融屋の二枚舌には誰も乗りません、そんだけ。
416名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 12:55:20 ID:WMdBxAco
>>414
貯蓄過剰からくるデフレによる永久失業という悪夢から逃れるために
インフレや金融の発達と言う酒を飲んでいたわけでなあ。
酒を飲むのを止めたところで悪夢に引き戻されるだけだよ。
竹中は悪夢を正攻法で突破するための起業支援やイノベーション支援に真っ先に手をつけたから、
ある意味では外資の侵入を防ぐ政策を発動した張本人でもあるんだがね。

っつか、日本企業って外資に買われるのを嫌ってたから、敵対的買収はことごとく失敗し、
結果的には外資が買ったのは、日本人は絶対に買わないハイリスクの、
優良企業への貸し渋りに郵貯で対処しようと提案しても「そんなバッチイ不良債権を郵貯に触らせるな」
と言われ頓挫したほどの債権を買い取って、結果的に日本の雇用が守られた、
という側面もあるんだがな……
外資が嫌いなら、同じ日本人として日本人の作った不良債権をリスクを負ってでも買い取るべきだったと思うよ。
417名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 13:06:13 ID:BaZsNLzv
ここで郵貯300兆円自由化をダメリカのケツ馬に乗って主張してんのが本当のクズ金融屋=害資だということが分かりますた。
本当にありがとうございました。
418名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 13:10:43 ID:WMdBxAco
>>417
別に自由化するかしないかは自由だけど、
君も認める通りリフレによる郵貯の意図的毀損が取りざたされるほど
郵貯を国専用にすることの弊害は皆が実感しているということさ。
419名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 13:15:12 ID:WMdBxAco
っつか、自分は外資を否定してないだけで、
別に郵貯は定率で毀損するか失業を我慢すればよく、自由化しなければならないと信じているわけでもないし、
外資がいなくても日本人がリスクを取って日本人に融資すればいいと言っているんだが……

国内だけで起こる悪夢を外資のせいにして忘れようとするのは関心せんわ。
外資を拒否するなら悪夢も責任もって引き受けないと。
420名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 13:15:14 ID:Tp5TL+zn
就職するときに、
天下り前は薄給だが安定の公務員、
と、
高給の可能性のある民間、
を自分で選択して就職した人は、天下りに対して不満を言わない。
そもそも、公務員より圧倒的に所得が多いのであるから、仕事内容を無視し、給料面についてのみ
考えれば、彼らをかわいそうに思うことはあっても、もらいすぎと非難することはありえない。

天下りに対して不満を言うのは、
天下り可能な公務員か民間を選択する余地がなかった人、つまり、天下り可能な公務員に
なる能力がなかった人であろう。
そういう人は、
民間なのに天下り前の公務員より薄給の給料であると推測される。
天下り前の公務員の清貧な暮らしぶりを聞いているので、それより薄給の暮らしは
どういう暮らしなのだろう、辛いだろうと思う。
しかし、それは、自身の能力と努力が不足していたからと考えれば、納得できないだろうか。

不満をいうのではなく、これからの暮らしをよくするよう、今まで以上に努力する。
これが必要なことなのではないだろうか。

とりあえず、俺は今まで以上に努力しようと思う。
421名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 13:40:32 ID:BaZsNLzv
>>418
いや、そんなこたねえよ。
クズ金融屋ってのはこれだから始末が悪い。
422名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 13:52:57 ID:iD9bpxzZ
郵政自体が金貸しそのクズ金融屋だが何神聖視してんだかw
423名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 14:01:07 ID:BaZsNLzv
>>422
( ‘∀‘)オマエガナークズ売国奴!!!!
何度言えば解んだよ、リテールやってねえつうの。
クズ金融屋=ゴールドマンサックスなどの国際金融寡頭勢力だろがjk
424名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 16:07:29 ID:yz+jq65H
日本の米農家を潰すのは、TPPではなく
突き詰めれば、アメリカの多額の米農家補助金制度だ。
425名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 16:13:22 ID:tUwZFpTE
日本の米農家を潰すのは老化現象だと思う
426名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 16:15:26 ID:BaZsNLzv
日本の米農家を潰すのは、TPPではなく
突き詰めれば、アメリカの国際金融寡頭勢力だ。
427名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 17:14:32 ID:eA7juEUk

必見!食卓のお肉ができるまで
http://www.youtube.com/watch?v=rLGGmy1tsec
428名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 18:43:39 ID:vGNpzhym
高コストで輸入に高関税と補助金なしには存続出来ない。
429名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 18:52:21 ID:BaZsNLzv
>>419
>っつか、自分は外資を否定してないだけで、
>別に郵貯は定率で毀損するか失業を我慢すればよく、自由化しなければならないと信じているわけでもないし、
>外資がいなくても日本人がリスクを取って日本人に融資すればいいと言っているんだが……

外資を否定しない時点でもうダメなんだがw
これだけ世界中を混乱に陥れといて、そんな選択は普通の日本人にならあり得ない。

>国内だけで起こる悪夢を外資のせいにして忘れようとするのは関心せんわ。

国内の混乱より、ダメリカやダメロッパの方が大変なんだけどw
返済できない5500兆円の公的債務、サブプライムローン問題、まともな産業もないことなど明らかにもう欧米\(^o^)/オワタなんだがw


>外資を拒否するなら悪夢も責任もって引き受けないと。

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
外資(゚听)イラネ
これ日本人のジョーシキね(はーと)
430名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 19:05:02 ID:MgfSQAdn
憲法25条 生活保護は4つの条件さえクリアすれば簡単に受給できる。
★(1)稼働能力なしの証明
 65歳以下の場合、働けない事を証明しよう。
 躁鬱(そううつ)病の診断書を精神科医でもらおう。
 精神的に病んでいるなら、うつ病に関する本を読んで精神科医へ行き
 「眠れない」「何をする気も起きない」「死にたいと思う」
 等と訴えよう。できれば複数の精神科医で診断書をもらおう。
 「あの精神科医とは性格的に合わない」「方角が悪い」等
  の理由で医者を替えるのは精神病の場合よくある事。
★(2)資産が無い事を申告しよう。
  不動産や車等は無いこと。銀行通帳にはほとんどお金がない事にしておこう。
  ただし、車しか交通手段がない田舎の場合は車所有は認められる場合あり。
  またあまり資産価値のない家に住んでいる場合は不動産所有が認められる場合あり。
  パソコンやエアコンその他の家電もOKだ。
  借金があると生活保護受給できないので自己破産&免責してもらおう。
★(3)扶養義務者から援助しない旨の意思表示をもらおう。
  民法877条の扶養義務者は、直系血族(父・母・祖父・祖母・子・孫)と兄弟姉妹。
  (それ以外の 例えば おじ・おば・めい・おい等には扶養義務はない。)
  これらの扶養義務者から援助しない旨の回答を出来れば書面でもらおう。
  理由は経済的事情でも、家庭での絶縁関係での事情でも何でもよい。
  親と同居している場合は家を出よう。
★(4)生活保護を受給しようとする その市町村に住民票がある事。
  生活保護の管轄は、市町村区役所の福祉課である。
  そこに住民票がなければならない。
アドバイス:市町村区役所福祉課へ行く時は一人ではなく、弁護士や司法書士や
 生活保護支援団体や議員などと一緒に行った方が良いぞ。
生活保護は男性単身世帯の場合、約8万円+家賃補助最大約5万円だ。計十数万円。
子供がいれば、さらに数万円もらえる。公営住宅に優先的に入れる。
住民税や市水道代は免除。市営交通無料。医療保険は掛金ゼロ&医療費全額公的負担。
431名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 19:06:06 ID:MgfSQAdn
躁うつ病の代わりに統合失調症でも可
お前らの先輩がどうやってきたかの参考スレ
お前らは病気だから教えてやってるんだけど、それでも診断書取れない場合があるから
診断書取りに行くならちゃんと勉強していけよ

◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド 52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1291943787/
★★ 集団ストーカー本日の被害報告Part1 ★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1290009624/
マスコミは集団ストーカーをやっている その11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1284069950/
432名刺は切らしておりまして:2010/12/14(火) 21:14:24 ID:tUwZFpTE
>>429
いいなバカって
433名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 06:55:47 ID:dhP489Tt
諸君( ノ゚Д゚)おはよう


これって、「敗北宣言」だよ?


まあ、クズピットクルー相手も ( ゚д゚)アキタからもういいけどね。


434名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 09:33:32 ID:Z5CUhV2h
敗北宣言てお前負けたのかW
435名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 12:07:32 ID:dhP489Tt
>>434
( ‘∀‘)オマエガナークズ売国奴!!!!
436名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 13:02:36 ID:Z5CUhV2h
アメリカ憎しで凝り固まって郵貯が金貸しだって事も否定しだす基地外に敗北無しってかw
437名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 13:20:08 ID:dhP489Tt
>>436
お、誰が反米だっつた?
これまでの驕り高ぶった行いは「同盟」国に対する行いかな?w
時価会計押し付けておいて、邦銀を潰しリーマンショック後には自国だけルールを変え、年次改革要望書で都合の良いように日本人を操ってきて普通の日本人でも気づくわなw
どんなに鈍感な洗脳済みの日本人でも。
ぽまいのようにダメリカの忠犬でいられること自体がある意味、不思議でもあるよ。

憐れみすら覚える.......
438名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 13:59:19 ID:Z5CUhV2h
んじゃただの被害妄想かw
郵政の300兆の円をアメリカが奪ったらアメリカはその価値を維持しなくちゃならないハメに陥るんだが
アメリカが円の価値を下げればアメリカの持ってる円の価値は下がる
円を上げれば世界で最も円を保有してる日本の円の価値が上がる
それでも不満なら日本が気が済むまで円を刷ればいい
昔みたいに小判だったり金兌換紙幣だったら通貨の流出は
金の流出を招くが今の非兌換紙幣なら紙きれをアメリカに輸出するだだw
439名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:02:35 ID:dhP489Tt
>>438
なーに寝言言ってんだ( ゚Д゚)ヴォケ!!
維持するわきゃねーだろw
日本語でおk
440名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:03:52 ID:Z5CUhV2h
むしろアメリカに円を持たせたほうが良いって結論になる
300兆円なんてケチな事言ってないで
1000兆円ぐらい円を刷ってオバマに送りつけてやればよろしいw
441名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:05:12 ID:Z5CUhV2h
>>439
ドル安政策ってのはまさしくアメリカがわざわざ円の価値を上げてくれてるんだがw
442名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:08:37 ID:dhP489Tt
ID:Z5CUhV2h

輸出業者かorz

443名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:12:00 ID:Z5CUhV2h
日本の金融界の悲願、円経済圏の確立ってのは
要するに廻りに円をばら撒いて流通させること
最大のガンは日本の貿易黒字
いくらばら撒いてもすぐ回収されちゃって意味無し
円経済圏を作りたかったら貿易でも何でも赤字の方がいい
アメリカは赤字で大量のドルをばら撒いてるから
ドルが世界で流通する、日本も少しぐらい赤字の方がいいんだよ。
444名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:13:54 ID:Z5CUhV2h
>>442
円高になれば輸入業者が儲かるんだがw
オマイは全く経済のことがわかってないなWww
445名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:19:17 ID:Z5CUhV2h
>>442
アメリカがドル安誘導してるのは郵貯から奪った300兆円の価値を上げるためかもよwww
446名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:35:09 ID:Z5CUhV2h
まあオマイは郵貯はリテールやってないからクズ金融じゃないって言ってるが大きな間違い
リーマンショックやサブプライムで一番問題になったのはモーゲージ
土地担保融資、わかりやすく言えば住宅ローンだ
で郵貯の住宅ローンやってることは知ってるよな
郵貯はスルガ銀行を窓口にして自分は手を汚さないようにしてるがなw

まあ銀行がサラ金経由で金貸しして汚いことはサラ金にやらせてるのと同じだwww
447名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 14:52:25 ID:zYvgwbaa
>>1
今の日本の農業政策は「食糧自給」を口実にした生活保護だ。専業農家はごく僅かで大半は兼業や趣味、退職者・高齢者。
専業農家の中で生活困窮者がいるなら(いないと思う)直接、生活保護費を渡せば農業関係の予算は何十分の1になる。
もし海外からの食糧輸入が難しくなれば、放棄されてる農地を強制的に買い上げて農地に戻すような法整備をしておけば
いい。日本は土建王国だ。重機がいっぱいあるから1年で田畑が出来上がる。韓国にできる自由化が日本にできないことは
やはりおかしい。菅政権の間に農業の自由化をやれ。これこそ歴史が評価するだろう。農家補償が米価格の下落に拍車を
かけたことをよく考えろ。
448名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 15:11:56 ID:dhP489Tt
売国奴が涌いてるスレはここですか?
449名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 15:15:10 ID:dhP489Tt
>>446
つーか、そんな第2地銀がどうしたって?
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
450名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 15:16:41 ID:dhP489Tt
郵貯を奪ってもいないのに、既に奪ったことにしている売国奴が湧いるスレはここですか?
451名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 16:21:21 ID:9FHQik1j
>>450
君ってたしかリフレ派だよね
郵貯の300兆を気にしてるようだけど矛盾してない?
452名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 17:01:24 ID:dhP489Tt
ぽまいの忠犬ぶりよりゃマシだっての。
何度言ったらわかる?
453名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 18:50:11 ID:9FHQik1j
>>452
君は郵貯の貯金を守りたいのか保有してる国債を守りたいのか、どっち?
454名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 20:49:51 ID:Z5CUhV2h
>>449
郵貯も所詮は汚れ仕事は小さいところにやらせるクソ金融屋
金貸しだって事だよw

>>450
奪われて無いなら心配することないって事だなw
455名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 21:17:21 ID:dhP489Tt
>>454
つーか、ダメリカが加入条件にしてんのはスルーか?
もうおまいらのスルー力には敬服するw
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
456名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 21:38:06 ID:Z5CUhV2h
>>455
郵貯をアメリカに渡せって加入条件がどこにあるんだよ
被害妄想で見えないものも見えるようになったかwwww
457名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 21:41:59 ID:dhP489Tt
>>456
米、郵政法案に懸念 自民が面会記録入手 

 菅政権が今国会成立を目指している郵政改革法案に関し、米側が強い懸念を抱いていることを示す、面会記録とみられる文書を自民党の小野寺五典衆院議員が入手した。
小野寺氏の5日午前の衆院農水委員会での質問に対し、森田高総務政務官は日米の外交幹部が面会し、米側から懸念が示されたことを認めた。

 森田氏は「重大な関心を持っている」とも答弁。
菅直人首相が参加検討を表明した環太平洋連携協定(TPP)をめぐる調整で、米国などが郵政民営化見直しについて、非関税障壁として問題視する可能性があるとの認識を示した。

 小野寺氏が入手したのは今年5月21日、スイス・ジュネーブで実施されたマイケル・パンク通商代表部(USTR)次席代表と北島信一・ジュネーブ国際機関代表部大使らの意見交換の文書。
日本では通常国会の会期中で、今国会に政府が提出した郵政改革法案と、ほぼ同内容の法案が提出されていた。

 パンク氏は「日本政府の日本郵政グループに対する優遇措置について、深い度合いの懸念を強調するため面会した」と表明。

2010/11/05 14:53 【共同通信】

これでもとぼけるか、クズ売国奴!!!!!
458名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 21:43:53 ID:dhP489Tt
>>456
読売新聞
010/11/10 [開国TPP](上)関税撤廃へ苦難の道 政府 戸別補償拡大検討(連載) A経


 
 米国は、民主党政権が進めてきた郵政民営化の見直しについて、「ゆうちょ銀行やかんぽ生命への国の関与が強まり、海外企業が不利になる」と懸念する。しかし、規制改革は、業界団体などの反対が根強い。
 菅首相は来年6月までに農政改革などの方針をまとめ、TPP参加の是非を判断する。大規模な国内改革に残された時間は短い。
459名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 23:26:35 ID:Z5CUhV2h
>>457 >>458
アフォか?政府が関与してたら民営化の意味が無いだろがw
民営化がアメリカに渡すことなのか?
ならトヨタもJALも新日鉄も民営だからアメリカものだなWww
460名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 23:33:50 ID:dhP489Tt
(゚Д゚)ハァ?

クズはどこまでもクズだな。

欧州はほぼ全て国が株を持ってますが( ゚Д゚)ナニカ?

TPP加盟国のNZは民営化して外資に食い荒らされて再国有化したんですが( ゚Д゚)ナニカ?
461名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 23:45:10 ID:Z5CUhV2h
>>460
NZの件なら上でオマイ突っ込まれてるだろw
おまけに郵政はリテールやってないって嘘までついてw
学習能力も無けりゃ記憶力も無くてその上虚言症かWww
462名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 23:49:15 ID:dhP489Tt
(゚Д゚)ハァ?
反論になってないぞ、クズピットクルー
463名刺は切らしておりまして:2010/12/15(水) 23:50:39 ID:dhP489Tt
>>461

>学習能力も無けりゃ記憶力も無くてその上虚言症かWww

自己紹介乙
464名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 00:09:25 ID:aUGQrn9Z
>>461
国営の郵政事業が再編されて生まれニュージーランド・ポスト(郵便事業)は民営化されず国営企業のままの状態が続いており,ポストバンク(元の郵便貯金)は1989 年に民間銀行に売却されたが 2002
年に再国有化(キウイバンク)されるに至った。
国営から民間に売却されていたニュージーランド航空は経営危機に陥ると 2001 年に政府が資本の買い戻しを行った。
http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/project/pdf/nikokukan11-2.pdf

農水省HP
465名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 00:10:58 ID:aUGQrn9Z
>>461
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
466名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 00:20:41 ID:aUGQrn9Z
ピットクルーだな。
0時過ぎると毎回出なくなるw
タイムカード押してんのかな?w
仕事とはいえ、ここまで嘘とトボけたまぜっかえしだけやってれば間違いなく人間性の荒廃をきたすなw

生暖かく見守るだけだぬ。
467名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 00:47:26 ID:/Nc8pQ6c
ドイツポストは株式会社
イギリスは郵便窓口会社に業務委託
嘘八百ご苦労さんw
NZの件は民営化された部分はそのまま民営でやってるんだが
新たにキーウイ銀行を作ったがこれが再国営化というなら
石原の作った新銀行東京がそれにあたる、で日本では盛大にずっこけたがw
そりゃ日本では既存の金融機関がいっぱいあるんだから
人間より羊のほうが多いNZ見たいにはいかんよWww
468名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 00:52:11 ID:aUGQrn9Z
>>467
ソースも出さずにテキトーこいてんじゃねえよクズw
妄想だけならだれでもかけるぞw
469名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 00:55:00 ID:+8kMcnwz
日本の農家は、昔ながらの出荷して業者を儲けさせる程度で、
国際化しても語学力も営業能力もないからな・・・壊滅は必至。
470名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:02:59 ID:aUGQrn9Z
>>467
Wikipedia

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E6%94%BF%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96?wasRedirected=true

ドイツ

ドイツの郵政民営化は日本とは異なり、主に郵便事業の国際化を企図して行われたものである。
EU圏成立後、増大する同圏内での小荷物輸送(宅配便)の需要に応え、ドイツ国内を超えた事業展開をより容易にするため、
小荷物部門についてはとくにDHLとして別会社化し、グローバルに展開している。
小荷物以外の軽量郵便については、ドイツポストに独占権が認められている。
民営化後、直営の郵便局数が約5000まで激減したため社会問題化した。

一方、貯金部門の民営化については混迷を極めた。当初は郵便事業、銀行事業と二分割する予定であったが、民営化された郵便銀行が、85%の郵便局から撤退を表明したため、ふたたびドイツポストの子会社化せざるをえなかった。
ドイツと日本の郵政民営化は経営の民業化にとどまらず、その実、株式や資産をも放出するという世界でも珍しい私有化政策(払い下げ)ではあるが、
ドイツでは政府がまだ50%程度は株式を保有している。また、連邦制を施くドイツでは、貯蓄銀行制度において連邦政府が経営する郵便銀行(Postbank)が占める割合は小さく(12%程度)、貯金の大半は州政府など各地方自治体が運営する貯蓄銀行(Sparkasse)に預けられている。
[37]この貯蓄銀行は原則公営であり、街の角々に支店があり、日本のかつての郵便貯金と同じ役割を果しているのはこちらである。
大都市の貯蓄銀行にはわずかながら私立のものもあるが、金融不安や経営悪化を背景に次々と公営化されていっており、貯蓄銀行については公営化が進んでいるといえる。
[38]一般に、ドイツの銀行界では公営銀行(州立銀行、貯蓄銀行)が占める割合が高く、民間銀行は日本でいえば証券会社に当たる、富裕層を対象にした投資銀行であることが多い。

イギリス

イギリスでは、窓口会社、郵便会社、小包会社といったように分割されている。貯金事業は独立行政法人の郵便局とは全く別のナショナルセービングにより運営される。

ナショナルセービングは店舗を持たず郵便窓口会社に業務を委託する形をとる。いずれも株式は発行しておらず100%政府の所有である。
471名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:04:07 ID:fK21DYFd
日本の農家は海外に出て農業経営すればいいのに。
日本で保護されながらやっていても刑執行を待っている死刑囚みたいなもんだろ。
472名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:04:16 ID:/Nc8pQ6c
>>468
ドイツポストの今の社名はDeutsche Post DHLだ
どこと合併したかわかるなw
キーウィ銀行は2002年設立だ再国営化じゃなくて設立だ

おめーこそテキトーな事言ってるんじゃねーよW
473名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:05:14 ID:aUGQrn9Z
>>467
ぽまいサイコパスだぬ。
小鼠ヶヶ中信者は病院逝け、マジで。
息をするように嘘がつけるな。
474名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:06:13 ID:aUGQrn9Z
>>472
ソースも出さずにテキトーこいてんじゃねえよクズ
475名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:15:30 ID:aUGQrn9Z
>>472
もう二度と来るな。
おまいの嘘は全部出てもうた。
( ´Д`)ノ~バイバイ
476名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:17:12 ID:NLHSviW4
>>468
もう恥ずかしいからやめなよ
周りから見てても痛々しいから
477名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:17:52 ID:aUGQrn9Z
>>476
ジエン(・∀・)
478名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:20:17 ID:NLHSviW4
>>477
で、君に聞きたいんだけど郵貯の何を守りたいの?
国債? それとも貯金?
479名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:20:56 ID:/Nc8pQ6c
>>470
ドイツ銀行、株式公開買付けを成功裡に完了し、独ポストバンクを統合へ
http://www.db.com/japan/content/jp/4403_14567.htm
古い情報を後生大事に抱えてるから恥掻くんだよw

>ナショナルセービングは店舗を持たず郵便窓口会社に業務を委託する形をとる
                          ↑実質の業務は民間委託してるわけだが。
480名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:21:49 ID:aUGQrn9Z
お、嘘がバレると話題そらし?
その手にゃ乗らねえよ、クズw
ホント、骨の髄までクズ売国奴だぬ。
481名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:23:49 ID:aUGQrn9Z
>>479
おまいこそWikipediaちゃんと嫁。
ドイツでの郵貯にあたる公的金融機関は郵政ではないことが指摘されとるだろが、クズ売国奴w
482名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:27:33 ID:/Nc8pQ6c
>>481
はて?それはもともと州政府が経営してる金融機関だろ
日本で都道府県が経営してる銀行ならズッコケタ新東京銀行だろWww
483名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:29:09 ID:aUGQrn9Z
>>482
クズ売国奴は黙ってろ^^
484名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:30:06 ID:/Nc8pQ6c
日本で都道府県や自治体とつながりが深いのはむしろ地方銀行だが
はじめから民営だなw
485名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:31:40 ID:NLHSviW4
やっぱり百姓って頭足りないんだなぁw
486名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:33:03 ID:aUGQrn9Z
>>484
無駄無駄
地銀窓口が津々浦々にあるか?
クズ売国奴は黙ってろ^^
487名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 01:38:26 ID:/Nc8pQ6c
窓口が津々浦々に有ることと郵貯がアメリカにとられることに何の関係が?
オバマが全国津々浦々の窓口を回って現金を引き出すのか?Wwww
488名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 02:29:19 ID:aUGQrn9Z
発狂しますた。
どだい、国益を無視して売国しているからすぐに馬脚を現すよなw
( ゚Д゚)イッテヨスィ
489名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 02:51:17 ID:/Nc8pQ6c
>地銀窓口が津々浦々にあるか?
これがお前の言う国益なのか?
さっぱり理解できん。
490名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 02:55:05 ID:NLHSviW4
動物にエサをやらないで下さい
491名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 03:07:30 ID:aUGQrn9Z
>>485
>やっぱり百姓って頭足りないんだなぁw

何この差別目線?

売国クズ金融屋って人格破綻してんの?
492名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 03:13:55 ID:aUGQrn9Z
>>489
クズは日本語が読めないようです。

>>470
>ドイツと日本の郵政民営化は経営の民業化にとどまらず、その実、株式や資産をも放出するという世界でも珍しい私有化政策(払い下げ)ではあるが、
>ドイツでは政府がまだ50%程度は株式を保有している。
また、連邦制を施くドイツでは、貯蓄銀行制度において連邦政府が経営する郵便銀行(Postbank)が占める割合は小さく(12%程度)、貯金の大半は州政府など各地方自治体が運営する貯蓄銀行(Sparkasse)に預けられている。
>[37]この貯蓄銀行は原則公営であり、街の角々に支店があり、日本のかつての郵便貯金と同じ役割を果しているのはこちらである。
>大都市の貯蓄銀行にはわずかながら私立のものもあるが、金融不安や経営悪化を背景に次々と公営化されていっており、貯蓄銀行については公営化が進んでいるといえる。
>[38]一般に、ドイツの銀行界では公営銀行(州立銀行、貯蓄銀行)が占める割合が高く、民間銀行は日本でいえば証券会社に当たる、富裕層を対象にした投資銀行であることが多い。
493名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 03:14:45 ID:w9FDSqbO
>>490
( ‘∀‘)オマエガナークズ売国奴!!!!
494名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 03:25:24 ID:w9FDSqbO
つまり、日本の郵貯は唯一の公的貯蓄金融機関であって、これを除けば日本には安心して預けられる金融機関がなくなるということだ。
逆に言えば、ドイツは規模が小さい郵貯を民営化しても困らないということになる。
これだけでも十分郵貯民営化を拒絶する理由になる。
495名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 03:29:24 ID:w9FDSqbO
いくら、クズ売国奴がレトリックを弄しても厳然とした事実からは逃れえず、その売国性が暴露されるだけなので、皆さんよーっく観察するように!
496名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 05:01:49 ID:NLHSviW4
>>494
その説明なら少しは理解できるよ
でも300兆がアメリカのものになるって説明にはなってない
民営化=アメリカ所有ってことなの?
論理的に説明してくれ
497名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 07:29:57 ID:aUGQrn9Z
>>496
クズ売国奴は黙ってろ^^
498名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 07:37:06 ID:aUGQrn9Z
>>496

ぽまえは意図的に誤誘導するからクズっぷりが際立つ。


>でも300兆がアメリカのものになるって説明にはなってない
>民営化=アメリカ所有ってことなの?
>論理的に説明してくれ

漏れは一度もこんな事は書き込んでねえぞ?

499名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 07:43:45 ID:aUGQrn9Z
つーか、必死にレベル低い攻撃の連続 ( ゚д゚)アキタヨ…
スレはわざと読まずにテキトーこいてテキトーにレスで誤誘導って何度言ってもわかんねえし。
( ゚Д゚)イッテヨスィ
TPPでまともな議論なんて初手からできねえっつうのは自明。
それをこんなくだらねえ次元のループ。
負けないようにするために、引き分け作戦なんだろうがクズ杉w
お見通しだからw
500名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 07:45:29 ID:aUGQrn9Z
>>496
その前にTPP加盟国のNZは再国有化したのに、何で日本は郵貯民営化を要求されるのかマダァ?(・∀ ・ )っ/凵⌒☆チンチン
501名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 16:42:58 ID:NLHSviW4
>>500
何で郵政民営化見直しに反対なのか答えてみな
それだけ強固に執着してるんだから知ってるんだろ?
教えてくれよ
502名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 19:11:46 ID:aUGQrn9Z
>>501
いや、おまえが答えろ
503名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 19:27:58 ID:NLHSviW4
>>502
分からないから郵貯どうでもいいと思ってるんじゃん
普通の人はみんなそうだと思うよ
説得できないとTPP反対派を増員できないよ
504名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 19:30:12 ID:lLqaAihB
>>500
NZは作り直しって上に書いてあるだろ。
貯金シェアも3%。ATMが近所に欲しいから作っただけで、預かった金は積極的に貸し出してるぞ。
505名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 19:32:19 ID:+8kMcnwz
お札より食べ物を優先・・生命の問題だからね。

農地獲得戦や人口爆発・異常気象などで、食糧が大変重要な役割を果たす時代が
そう遠くないというのに、製造業の不景気を農業のせいにするかのような
民主の発言に惑わされたら・・アフリカじゃなく、日本が食糧飢饉を迎える。


506名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 20:50:36 ID:aUGQrn9Z
>>503
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
(カマトト作戦かよ、クズ売国奴は色々手があるな)

あれだけ、郵政民営化巻き返しがこの政権交代で大変だったのに、普通の人にとっては郵貯なんかどうでもいいわけねえだろ、常識問題だろが。

もう何度も答えてるから後はググれカス
507名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 20:53:58 ID:aUGQrn9Z
>>505
あのね、食料もお金がないと買えねえの。
郵貯民営化したら、国債も消化できなくなるし、第一に我々国民の金融資産が国際金融寡頭勢力(ゴールドマンサックス)などに食い荒らされて破綻しかねないのよ。
508名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 21:01:21 ID:+8kMcnwz
>507
その屁理屈だと、お金は食糧じゃないから 腹は満たせないの。
お金は食べても消化できないし、栄養にならないのよ。
509名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 21:06:05 ID:aUGQrn9Z
>>508
屁理屈orz
郵貯で運用失敗させられる蓋然性はギリシャ危機でゴールドマンサックスが果たした役割をみれば火を見るより明らかだろjk

郵貯が国内で回っていれば助かるものも国外に流出すれば買えなくなるの、お分かり?
長期国債金利が上がり始めてるし、国外での高リスク商品=クズ仕組債なんぞ買ってる余裕は (ヾノ・ω・`)ナイナイ
510名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 21:07:29 ID:aUGQrn9Z
>>508
自給率上げる方がいいし、郵貯渡してしまったらそっちに向かうカネも用意できなくなるけど( ゚Д゚)ナニカ?
511名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 21:13:01 ID:+8kMcnwz
わかったようだな。
金の都合がいくらでもつこうが、肝心な食糧がなくなったら
どうしようもできないという事だ。
512名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 21:16:36 ID:NLHSviW4
>>506
どうでもよくないなら、どうして国民新党の支持率が低いの?
513名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 22:38:15 ID:+8kMcnwz
人員数の少なさ・・
514名刺は切らしておりまして:2010/12/17(金) 00:50:31 ID:5t84e/GC
青森のりんごって世界一美味しいのにな
美味しい以外に競争力ってあるのかね、農産物に
515名刺は切らしておりまして
おいしさで比較するなら
アメリカのリンゴも負けじと美味いぞ!

フジも栽培されてるし、味良し、値段良し。
さらにオーガニックまで売ってるぞ。