【鉄道】リニアと新幹線のホーム移動、最短3分に [10/11/12]
369 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 22:59:09 ID:XWBsAKyn
>>368 まだ、わからないの?
国、国って国に頼ることばかりだから大阪は衰退したんだよ。
大阪の地位が名古屋になったから焦る気持ちはわかるけど、見苦しいよ。
370 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:00:38 ID:nLW8aKCw
>>366 >>355のJR東海のリニア試算では
大阪まで一気に作ったほうがいいという数字だけどな。
>>369 大阪からの上がりが消えたら国は潰れるぞw
372 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:02:18 ID:nLW8aKCw
>>369 国に頼るって、大阪は愛知以上に国に税金献上してるじゃんw
373 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:02:49 ID:XWBsAKyn
>>371 反面、交付税だって凄いじゃん。
企業も東京や名古屋に流出が止まらないんだし。
374 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:03:59 ID:5vrYPfsP
3分って歩いてみると結構距離あるよ。
この程度全然たいしたことない。
375 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:04:30 ID:XWBsAKyn
>>372 名古屋は大阪みたいに、交付税を貰ってないもの。
愛知とか名古屋は独立できるけど、大阪は無理でしょw
377 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:08:08 ID:XWBsAKyn
>>376 貰うようになったけど、大阪の比じゃないでしょ。
>>370 一気に作ったほうがいいとは書いてないだろ。
一気に作る体力は無いし、それより優先すべき事がある。
379 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:12:35 ID:XWBsAKyn
景気が悪くなったから今は解らないけど
ちょっと前まで、日本の貿易黒字の7割か8割は名古屋港からの貿易で占めてたんだよね。
結局、外貨を稼がないと日本はやっていけない、つまり名古屋頼みなんだよね。
>>363 >航空便も一気に潰せるんだよ
なんで潰さなければいかんのだ馬鹿。急いで帰り隊時だってあるのに。
交通手段は複数ないと話にならんだろボケ。
381 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:17:52 ID:nLW8aKCw
>>380 時間的にも岡山、広島あたりまではリニア+新幹線が逆転するケースも出てくるからだよ
生き残るためにはスカイマーク的商法で対抗するしかない
そうなれば利用者にとってはプラスになるだろ
何か問題があるか?
383 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 23:20:05 ID:XWBsAKyn
名古屋が無くては日本はやっていけないけど
大阪が無くても日本はやっていける
それだけの事が何で解らないのだろ?
まあ名阪間は国に金出してもらって作る腹積もりだろうね
そのためにも是が非でも自力で東名間を作ると
>>382 何のプラスにもならんし潰す必要なんかどこにもない。おまえの頭はおかしい。
ちょっとした災害で長期運休になる鉄道は全く当てにならないしな。
>>385 新幹線が開業して航空便が廃止になった路線などいくらでもあるだろ
それも全部おかしいのか?
>>386 それは共存できない田舎だけだろ。リニア作って航空を潰すとか言うお前の発想が異常だと言ってるんだ。
自由市場経済の日本でキチガイだろ。今時中国でもそんな発想はしない。
逼迫した東名間と違って余裕のある東海道新幹線の名阪間も、ゆっくりと変化させれば対応準備できるが、いきなりリニアができてしまうと混乱するだろう。
岡山広島の空港も、いきなり需要減になって潰れるのは、その利用者にも運営者にも困ると思うぞ。
>>387 東京〜名古屋、東京〜仙台、大阪〜広島あたりの
それなりに需要のある路線も全部消えたぞ
潰すと書いたのはあくまでリニアを造るJR目線での話な
要するに航空機の客も取り込めるわけだから一気に投資をしろという話をしたまでのこと
国策で潰せとかそういう話をしたんじゃない
スレの流れを見ればそれくらい分かるだろ
>>388 東名間も名阪間も本数に差はないが?
いきなりリニアにして一体何が混乱するんだ?
391 :
科学技術:2010/11/18(木) 23:56:29 ID:krYJ0JMc
日本経済大成長
ID:XWBsAKyn
なにこいつ味噌臭いw
>>389 >東京〜名古屋、東京〜仙台、大阪〜広島あたりの
>それなりに需要のある路線も全部消えたぞ
おまえ嘘をつくな、短距離路線ばかりじゃねえかw
それに東京〜名古屋なんていつの時代の話だよw
そんな短距離の泡沫路線は新幹線がなくても消えて当然だろw
そこに上がってるのは全部高速バスも走ってるだろ。鳥取、米子-大阪の航空路も消えたが
高速バスにやられたんであって航空路が消える原因は新幹線だけじゃない。
航空じゃ料金が高くなりすぎて元々敬遠されてた。500キロ以上の区間で航空路線が
廃止になったところを上げてみろ。
>>393 そら今までは新幹線しかなかったわけだから掛かる時間が違う罠
500km走るのに2時間半掛かってたのが1時間になるわけだから
全然事情は異なってくるよ
東京〜岡山が2時間になるんだぞ
東京〜名古屋並みになるということだ
現状航空と鉄道のシェアの比率って
首都圏〜京阪神圏で鉄道が8割くらいだろ
リニアが大阪まで通ったら残りの航空利用者も大部分がシフトするのは目に見えてるよな
397 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:30:03 ID:thWXBk6m
まず名古屋までだろう。現状、東京からは名古屋で相当数降りると聞きます。その要因として、関西からは伊丹−羽田便があることと、愛知は東京依存体質だからだろ?
愛知はなんといってもTOYOTAの本拠地で、企業城下町。東京は愛知にジャンジャンモノを作らせてきた、いわば愛知は東京と一蓮托生だろ。だから様々なシーンで交流が盛んになる。
関西は愛知のように東京と結びつかなくてもやっていける。だから関西広域連合なる発想が成り立つ。
新大阪−東京の乗客が名古屋−東京の乗客より少なくても劣っていると言うことではない。それだけ関西は独立出来てるということだね。
4時間の壁と言うからね。
4時間を切ると、航空シェアを鉄道シェアが抜く。
これが現状では、東京−岡山・広島のあたり。
東京−大阪は2時間半で新幹線が8割。
東京−仙台が1時間40分、
東京−新潟が2時間 5分で航空便は無くなった。
リニアが大阪まで開通すれば当然空路の出番は無くなるが、
名古屋開通だけでも2時間切る。
乗り継ぎ1回分で、航空便はなんとか生き残れるって感じじゃないかな?
羽田−伊丹便は、500万人。200万人は残らないな。
2025年には、100〜150万人に縮小すると見た。
399 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 01:42:16 ID:thWXBk6m
あとJR東海は巨大な債務とリスクを背負ってる。
1987年の分割民営化当初に承継した3,191億円の長期債務に加え、1991年に新幹線鉄道保有機構から買い取った5兆900億円の債務返済が重要な経営課題となっている。
また、会社経営の根幹になっている東海道新幹線も開業から40年以上経っており、老朽化した施設・設備の大規模な改修工事に備える一方で
かねてから予想されている最大のリスク要因である東海地震に対しての耐震性補強工事も進めなければならず、
長期債務返済と合わせた重要な経営課題となっている。
要するに東海道新幹線と引換に6兆円近い借金を背負っているのだが
東海の収入の90%を稼ぎ出しているその東海道新幹線に地震や老朽化の危機が迫っている。
そのため大地震の危険が少ないルートを選び新幹線のバイパスを新設する道を選ぶ。
だが建設を国の予算に乗せてしまうと何時まで経っても建設に至らないので最強の収入を産み出せると予測出来るリニアを自前で建設するしか選択肢が無かった。
東海道新幹線の借金にリニア建設に伴う借金も抱え込むことになる。
そんな状態で東海道新幹線を地域別に分け与えてしまうなんてことを国が認めない。
400 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 08:37:52 ID:m3gu+Y6A
要は、早急に整備しないといけないのが名古屋から東京の区間であり
大阪は後回しでもいいってことだろ?
まあ、東京から新大阪行き乗っても、7割りくらい名古屋で降りちゃうし
401 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 08:47:54 ID:huI461rP
>>400 3-4割が降りて1割ぐらいが乗ってくるって感じかな?
席を立つと目だって見えるけど、ちゃんとみると
名古屋で降りる客より座ってる客のほうがだいぶ多いよ。
八重洲中央口あたりで、どこのホームか分からないと発車5分前の京葉線特急の指定券見せられた時の絶望感。
東京ー大阪の利用客の方が多いと言ってるおバカさんたちは、
その間の乗降客の数字一切入ってないんだよねぇwww
で、そんな数字で東京-名古屋間の利用客比較してるんだから話にならんよwww
つか、ここで暴れてる自称関西人って、ほんっと長野の奴らと変わらんなw
文句があるなら金だしてから言えやwww
リニアは東京以北、大阪以南に伸ばす事を考えているのかな?
名古屋以西に伸ばすことすら怪しいと思うのだが。
可哀想な味噌人を晒しておくか
ID:J3DRzipg = ID:hnx9MpBV = ID:BY6lai9I
http://hissi.org/read.php/bizplus/20101117/aG54OU1wQlY.html 【自動車】トヨタ、次期「カムリ」国内向けをHV専用に…既存ガソリン車のHV化は同社初 [11/13]
93 :名刺は切らしておりまして[sage]:2010/11/17(水) 20:12:28 ID:hnx9MpBV
>>90 うん、だから、そういう発想で多種多彩の車が世に出てきて、
日本のモータリゼーションを進めるのがトヨタの創立当初からの目標。
海外じゃまだまだ、ファミリーカー=セダンの国は多いよ。
投入車種少ないし、モータリゼーションが進んでないと、
車に高価格品としての品格求めるから、遊び車を選択できる余裕が無い。
ほんっと、トヨタって日本の乗用車文化を支え続けてきた凄い会社なんだよねぇ。
408 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/19(金) 11:38:27 ID:OWAhjjAz
>>404 国や鉄道族議員がリニアの工事進捗OR東名間暫定開業時の破壊力を見て、
整備新幹線から整備リニアに軸足を移せばな。考慮せざるを得んようになって
そう言う線形設定が新大阪と品川に設定されるだろ。今の計画ではな。全く
考慮はないのではないか?東京以北、大阪以西への延伸は。博多まで伸ばした
所で、今度は山陽新幹線が赤字ローカル線になるし、真空チューブの中をマッハ
に近いスピードで走らすなら兎も角、今のスピードでは福岡空港が現在地なら
ばせいぜい広島までしか飛行機に克つ事は出来まい。さすがのリニアでも。
投資効果を考えれば400キロで新幹線を走らせた方が得では?
>>405 なぜ?一気に作らないから?一気に作らないのは、東名間が地震が切迫して
いると言う事と金が無い(次は新幹線の東名間を作り変えないといけない)か
らに過ぎない。各スレで反リニア厨が「東名間だけでは十分な儲けを出さない
盲腸線」発言してたが、その部分はいみじくも事実でな。東名間だけではかろ
うじてペイ出来るか・・・とても私企業がするモノではないのに対し、名阪間
も開通して初めて飛行機を殲滅して十分な儲けを出すのに。それに名阪間の
新幹線も劣化が切迫してるのは変わらんし、若干運行本数に減少が見られるのと
地震の切迫度が低いのでゴマかしが少し先まで効くだけで。北陸新幹線を米原から
乗り入れさせ!ってワメかれてるのも名阪間だしな。作らなあかんのは変わらん
のに。何で、名古屋止まりの目がある?大きく情勢が変わり、作れなくなる
なら兎も角、さもなきゃ国費を出させて作る可能性はあっても、打ち止めはない
て。
>>406 現実見てない可哀想なバカはおめーだろw
>>403 > 東京ー大阪の利用客の方が多いと言ってるおバカさんたちは、
> その間の乗降客の数字一切入ってないんだよねぇwww
>
kwsk
>>403 こだま停車駅の乗降者数を考慮に入れろと言ってるのか?
それはそもそもの数が少ない上に
リニアは全く違うルートを通るわけだから
意味ないだろ
かわいそうなバカ嫌阪厨さんが約1名喚いてますね。
>>401 時間帯によるな。
朝は名古屋じゃ殆ど降りない。2割降りて
2割が乗ってくる。
夜は6割降りて、殆ど乗ってこない。
朝イチのひかりはほぼ全員が静岡で降りたのは
笑った。大阪まで行かなくて、静岡止まりでいいじゃん。
どちらも指定席の話。
ぶっちゃけ、リニアで名古屋叩いてる奴って、静岡と何も変わらんなw
415 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 20:01:44 ID:21RQHiqj
>>48 リニアを急カーブさせて?? お前、東海道新幹線見たことねーの?? チョンですか?www
416 :
名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:11:36 ID:JdgGg+v1
武蔵小杉にリニア駅希望
要は、早急に整備しないといけないのが名古屋から東京の区間であり
大阪は後回しでもいいってことだろ?
まあ、東京から新大阪行き乗っても、7割りくらい名古屋で降りちゃうし
WIGでお台場から福岡港
800kmで運行すれば、2時間切る
東京湾から外用が時間掛かりそうだけど