【就活】早いと言われても…大学3年秋の就活始動、説明会に3万人 [11/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
大学3年生を対象としたリクルート主催の大型会社説明会が3日、大阪市住之江区の
インテックス大阪で行われ、2012年春の卒業予定者の就職戦線が本格化してきた。
政府や大学側から就職活動の早期始動に対する批判が高まり、一部業界で採用活動を
遅らせる動きが出る中で、学生約3万人が集まった今回の説明会。参加企業からは
「全社が一致しなければ、採用活動短縮は難しい」との声が大勢を占め、企業の動き
に合わせざるを得ない学生たちも複雑な表情を見せた。

会場には、午前9時の受け付け開始前から長い行列ができた。会場から徒歩5分の
最寄り駅に止まる電車が満員で乗れず、離れた駅から約15分かけて歩く学生も
多かった。同志社大の家村歩さん(21)は「就職氷河期の再来と言われ焦っている。
人だかりを見て、少しおじけづいた」と不安な表情を浮かべていた。

参加企業は約240社。商社各社が加盟する日本貿易会は13年春の卒業生から採用
活動開始を4か月程度遅らせる方針を決めており、大手商社で唯一、説明会に参加
した双日の担当者は「就活の時間が減り学業に専念できる。産業界全体を巻き込んで
『後ろ倒し』を実現させたい」と意気込む。

しかし、企業の間では、「全社がそろって遅らせる仕組みを作らなければ、水面下で
他社が抜け駆けするという不安はぬぐえない」(日本ハム)などと、採用活動の繰り
下げに否定的な声が圧倒的だ。

貿易会加盟の中堅商社でさえ、「貿易会の方針は、黙っていても人材を確保できる
大手商社の横暴。我が社は他の業界の動向を見ながら採用活動をせざるを得ない」と
明かす。

「大学3年生の貴重な時期を就活に使うのはもったいないが、人材確保のためには
採用活動繰り下げは難しい」(鹿島)などと、理想と現実とのジレンマに悩む企業も
ある。

大学側には、採用活動の早期化に対し、学業に支障が出るとして反対意見が根強い。
高木文部科学相が先月4日、早期化に歯止めをかけるよう日本経団連の米倉弘昌会長
らに要請し、日本私立大学連盟も早期化を是正すべきだとの見解を表明している。

ただ、学生の受け止め方は様々だ。

神戸女学院大の高山智絵さん(21)は「出遅れるわけにはいかないので参加したが、
語学留学などやりたいことがあり、本当は就活は4年生からにしたい」と、早期始動
に反対する。

一方、摂南大の上原健さん(20)は「就活も一つの勉強で、刺激となって楽しい」
といい、関西大の男子学生(20)も「企業を詳しく知れば、就職か大学院進学かを
早く決めることができて助かる」と、早期始動のメリットを強調する。

●会社説明会に集まった大勢の学生
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20101104-499525-1-L.jpg

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101104-OYO1T00222.htm?from=top
2名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 12:56:28 ID:LqoljSmu
3年で就活させるから、ろくに勉強しない学生ばかりになり、
景気が悪くなれば簡単に内定斬り。

いくらなんでも3年の11月は早すぎる。企業も大学も学生も
みんなダメになるシステムを影で操るリクルート乙
3名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:00:04 ID:D3YJGRIm
基本は椅子取りゲームだからなあ
どんなに優秀でも早い者勝ちだし
4名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:03:12 ID:4ug92CZD
>「全社がそろって遅らせる仕組みを作らなければ、水面下で他社が抜け駆けするという不安はぬぐえない」(日本ハム)

しっかり参加してるお前が言うな
日本企業幹部の自分達にやたら甘い面は嫌いだな
不満足なソクラテス、不満足な養畜豚
不満を打破するのはどちらが先だ?
5名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:06:03 ID:uApSo7ps
卒業見込みの内定を禁止すればいいじゃん
就活は卒業後から開始
6名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:13:44 ID:+QewDRYi
後ろ倒しとかいう日本語使う人に雇われるのか。
何のために常識問題とかSPIとか勉強するんだろうな。
71さん:2010/11/04(木) 13:14:47 ID:HZkCxpMK
大学留年age
8名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:30:37 ID:VhnbQJfP
なんだこいつら、遅すぎるわ
おれは中学3年で一部上場の内定取ったぞ
これからゆっくり勉強できる
9名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:34:38 ID:LqoljSmu
俺は生まれたときから、将来の社長の椅子が約束されていた
から、就職に関して何も心配いらなかった
10名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:44:44 ID:hiNyS9/w
民間はバカだから、官僚がしっかり躾をしなきゃいけないという見本みたいなものだ
11名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:48:20 ID:Kg58ZxC0
早めに就職決まらないと論文に集中できないと思うので、
就活を遅らせるのは逆効果では?
12名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 13:50:53 ID:l2wKCyqH

神戸女学院だの摂南大だの関西大の学生がいくら早い時期から就活をしようが無駄
中小でもブラックでも空きのあるところに入り込めばいいの
お舞らは京大や阪大の学生じゃないんだから選択肢はない
13名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:07:29 ID:RerG8aIy
>>11
卒論上げて結果を出してから就活すりゃ良いダケ。
結果も出さずに次ぎを考えている方がむしろ異常。
14名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:10:09 ID:HJZ5zoe+
CGみたい
15名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:10:41 ID:ubvQCA/c
日本企業のダメさが象徴的に
現れているな。
16名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:10:51 ID:LqoljSmu
>>12
女学院なら、京阪神やKKDRとは別の需要があるだろw
17名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:12:17 ID:NUbNp/p7
>>13
言っている事はもっともだが、現状を考えると卒論書き上げて評価が終わる頃には
就職活動も終わっているのも事実。
かといって卒論を3年次に書き上げるつーのもなー
18名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:21:19 ID:RFp7uJtW
>>5
それがいいよな。4年卒業後から就職活動。
それか大学4年の卒業を12月にして、それから3ヶ月間を就職活動にするとか。
19名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:27:49 ID:HPZfT4pL
つまり、残業代を払わず長時間労働をさせるのと理由が同じということですね

いちいち払ってたら他社に負けるから法律は関係ない、と。
20名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 16:57:49 ID:w1V2vWF4
>>12
しょっぱい大学でつねw
>>16
どんな需要だ?!
21名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 17:06:53 ID:WCicgA7n
関西では京阪神のおこぼれを奪い合う構図だからなぁ
22名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 17:15:12 ID:HWqV36sf
>>11
大昔は10月が就職解禁日だったわけ(で、夏休みに文字通りの青田刈り)で
問題なかった。そのうち青田じゃなくて、稲苗買い、種籾買いになるさ
と言ってたら、本当に3年11月って、種籾買いになってしまったw
23名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 17:25:51 ID:lu2/1jCv
>>1
の写真いろいろやべぇw

>>17
それって卒論じゃなくて三年次のゼミ論じゃんw
24名刺は切らしておりまして::2010/11/04(木) 18:42:46 ID:JmXmoDB9
>>8
googleかw
>>16
キャバ嬢やったほうが儲かるということではないのかw

就職活動を早期化する必要もないし、遅らせる必要もない
経団連にたてつくわけではないけれども、遅らせると
無い内定で大学からさようならということになりかねない
25名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 18:51:08 ID:qka99bGp
まあ、読売のドンことナベツネが
「就職協定守らんかったら、優秀な学生イッパイ取れたワイ」
とか言い放ってるからなあ
26名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 18:51:55 ID:y75sh0Tq
こんな説明会より学内の説明会を利用したほうがいいかと。
人多すぎだろ。
27名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 19:01:44 ID:1RCl4vhK
一律4月入社にするから変な競争になるんだよな
28名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 19:03:27 ID:Uct1aTwv
民主党がやってると経済が悪くなる一方だ
29名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 19:07:19 ID:dSlrqStL
甘いな。動いてる人間はもっと前からやっている。
義務教育の頃から将来を見据えて行動している奴らなんてわんさかいるぞ
30名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 22:13:06 ID:m1H+LUy2
就職か・つ・ど・う ってそもそも必要?


31名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 22:23:18 ID:+cicRnXo
3年から就活しても、ちゃんと勉強してればいいけどね
法律でガッチリ決めて馬鹿を卒業させない仕組みを作るべきだろう
大卒を雇ったのに馬鹿でした、なんてのは日本の競争力を下げまくるぞ
32名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 22:34:05 ID:VJ9iNvv+
就職活動しながらでも勉強できるよ。
毎日のように面接受けるのは4月に入ってからで、それこそピーク時の
1ヶ月間程度なんだから。
だいたい、1〜2年の頃はサークルやバイトやりながら勉強もするだろう?
それが就活しながら勉強することになるだけ。
何の問題があるというのか?
33名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 23:01:37 ID:m1H+LUy2
>>1
う〜ん、どうしたどうした
34名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 23:04:26 ID:0DiO5c40
>>31
就職できないようなバカは、大学どころか、高校の勉強が出来てない。
全員にセンター試験を受けさせて、せめて5割未満は、大学進学資格を認めなければいい。
これくらいなら、来年からすぐに出来る。
35名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 23:11:33 ID:TVBcDsx6
コミュニケーション能力とか言うなんだか良く分からないもので勉強せずにシュウカツしてたら
そりゃ新卒みんな馬鹿になるわ
36名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 23:19:04 ID:m1H+LUy2
>>35
まちがいない
最低ラインなきがす

頑張らなきゃ就職出来ないって、それ頭がわ〜〜

37名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 23:48:02 ID:a6EAiC7I
こんなことが続くようじゃ、日本の未来はないな。
何のために大学いってんのって感じだわ。
38名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 23:57:13 ID:/dMj+9UV
高校の勉強もろくに出来ない奴が、大学に行って就職できるわけないだろ。
高校の勉強が十分出来てれば、良い大学に入れて就職も楽勝だ。
39名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:01:36 ID:6xI5sUDD
>>38
>>高校の勉強が十分出来てれば、良い大学に入れて就職も楽勝だ。

まあどこの大学の入試も高校の範囲を
逸脱してないことにはなってるからな、建前上は。
実際は教科書の章末問題が解ける程度じゃ底辺国立すら怪しいけどな。
40名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:11:19 ID:1DSqGEgA
グローバル化している時代に
日本だけ独自のシステムを貫くとどこからも相手に
されなくなるという危険性を日本企業は理解できてない。

41名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:27:55 ID:2qqVExiY
>>39
なんか狭い見方かもしれんが、AO入試で入ったか一般入試で入ったかで
分けてほしい、色々と
42名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:35:47 ID:6xI5sUDD
>>41
企業がエントリーシートに書かせれば済む話じゃね?
43名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:36:32 ID:x05v8sXX
>>34
昔は就職試験で、高卒レベルの問題を出してたんだよね。
英数国の3教科でいいから、やるとかなり違う。

文系でも英語さっぱりとか、理系でも高校レベルの微積が
怪しいとか、けっこういる。

簡単な問題出してみると、ほぼ満点か5割以下かで二極分化する
ので、5割以下の連中を切ればいいだけ。
44名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 00:36:48 ID:UmP+I3eX
早めに就活始めたって無駄だということが分からないのね。
そりゃ内定もらえないよな。

学部時代はひとまず基礎固めに従事して、
名前だけではないまともな厳しい研究室に行く。
もちろん自大学になければ、大学も変える。

修士1年目で結果を出せるように計画を立て、
学会・研究会発表を最低4回行う。
できれば国際会議も1年目で。

てな感じで「学生」を頑張っていれば、
氷河期再来と言われた昨年であってもSO, SH, N, F から内定貰えた。

遊んでいるだけでは内定はもらえないってなぁ。
45名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 07:18:49 ID:eJQiS2lf
>>41
筆記試験で差がつく
46名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 08:30:20 ID:a8FwjNKK
>>44
そんだけ苦労してシャープだのNECとか報われないわw

就職のために研究頑張るのは無駄だとよくわかった。
そもそも会社の人事が研究結果なんか重視しないもんな。
47名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 08:33:18 ID:WSNNhA+W
4年生もまだまだ決まってないというのに
48名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 09:17:24 ID:i6nC/ag/
>>46
・あなたがエリート君の場合
 - 現実を把握しようぜ。

・あなたがアホの場合
 - 現実を把握しようぜ。

つーか>>44が「苦労」って、どれだけ怠け者なんだよ、お前。
49名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 09:17:37 ID:UKRXCLVG
そもそも卒論で評価すべきだから、
卒業をもっと早くして、
卒業してから就活するのが理想。
50名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 09:20:16 ID:zOmpWCPV
4年生はもう諦めろってw
51名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 09:26:32 ID:I99WRxrX
>>46
文系?もしくは就活したことがない理系?
もしくは・・・w

就活で研究結果なんか声高に披露しないだろ。
経験によって未知の課題に対してどう取り組むのか
を研究を通して学ぶんだろが。

のほほんと教授や先輩に言われた通りの研究しか
していない奴と、>>44みたいな経験を自発的にした人とでは
課題に対する姿勢が全く違うはず。
52名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 12:28:10 ID:eJQiS2lf
>>37
就職するためさ
53名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 17:40:46 ID:YOb5POpO
>>44
>SO, SH, N, F
ソニー、シャープ、ナショナル、富士通ですね
54名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 18:01:47 ID:gvnwBJs5
>>1ワハハ見ろ人がゴ(ry
55名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 18:14:26 ID:FRSmY4ak
卒業見込みじゃなくて証書貰ってから就活始めたらどうよ
9月入社とかさ


アパートの入れ替えで困るか…
56名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 18:23:35 ID:mPNdKZ+2
大学は四年もいらないだろ。
少しは授業料を稼ぐ為にだけに働いてる親父の事考えてくれよ。
57名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 18:31:20 ID:lFCuSCuS
学校側を規制するしかないな。

病気等の正当な理由無く講義を欠席したら、卒業できない、悪質者は退学、・・・日本のお遊び大学には無理か。
58名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 18:32:57 ID:lFCuSCuS
>>56
学費を親に頼る時点で情けない。奨学金でも取って自分で返せと
義務教育までだな、親が負担するのは。
59名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 18:49:42 ID:VAmQsWzY
>>44
>氷河期再来と言われた昨年であってもSO, SH, N, F から内定貰えた。
昔、休廷収支を出た者だが、
当時は大学は1社しか推薦しなかったから内定も1社だけだぞ??
今は違うのか?
60名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 18:51:21 ID:UxLhZpn3
>同志社大の家村歩さん(21)は「就職氷河期の再来と言われ焦っている。

   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    | (,,゚Д゚) 
    |(ノ  |)   
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

日本沈没寸前ってことに気づくべき。
その前に何をして、この先生き残れるか
61名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 20:26:31 ID:tnoWqpwP
理系院生でインフラ内定もちだけど、メーカーに
興味ないなら大して研究実績は重要じゃなかったよ

>>59
そりゃ推薦使うなら最終的には1社に絞らなきゃいけないけど
その場合でも自由で内定とるのは勝手だよ
東北大のご出身?
62名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 20:31:32 ID:7yY6Bqlf

「僕も奥さんに言われてます」スレになってると思ったらみんな真面目でびっくり。
63名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 20:32:08 ID:WR8Hsglc
今の学生はホント可哀そうだ
俺の時はリクルーターのOBがゼミに張り付いて飲んで食って泊っての接待尽くし
みんな銀行、証券の金融関係、出来の悪い奴はメーカー、さらに悪いのは公務員
一番頭が悪かった奴は当時創業元年のNTTの子会社に入ったよ

今のNTTデータ

64名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 20:33:13 ID:1DSqGEgA
リストラもあって終身雇用も
崩壊してんだから、
新卒で大企業入っても将来安泰ってわけじゃない。

途中で首になったら、アウトなんだから
日本企業のサラリーマンという時点で半分人生終わってるわけだ。

安定してる人生生きたいなら
公務員とか医者や看護師みたいな資格1職しか無い。

他は人生終了だ。
65名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 20:39:47 ID:26rykcRM
仕方ないのかもな。
労働組合が諸悪の根源なんだが、あのヴァカどもはどう責任をとるつもりなんだろ。
66名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 20:43:25 ID:mkoXWzHi
>>64
医者や看護師は安定していると思う。その分辛い仕事だが。
で、薬学部でまさに今就活中なんだが薬剤師はこの先安定するんだろうか・・・不安でしょうがない。
まず就職しないといけないけど。
67名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 21:12:52 ID:6xI5sUDD
>>58
親の年収が高いと奨学金借りれないし
そもそも給付型の奨学金が殆ど無い現状で
それを主張するのは間違い。
68名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 22:36:50 ID:lmNJwU2X
っていうかさ

いつまで新卒至上主義つづけるわけ?馬鹿かこいつら(ここでの馬鹿と罵倒する
相手は企業)。

新卒至上主義が日本を確実に今、蝕み始めている。
69名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 22:52:44 ID:lmNJwU2X
>>64
もうね、労働者側の生き方が奇しくも2000年で変わってしまったんだよね。
つまり、就職氷河期と同時に起きた大リストラ時代、似非成果主義蔓延ね。
思えば、あの年は日本にとって本当にターニングポイントだったと言える。

また、企業自体もゴーイングコンサーンではなくなった。そなたの意見を含める
と、寄らば大樹でもなくなったということでもある。

今の日本って、根本的な問題を抱え、そして誰も解決しようとしていない。

1.35歳定年説がいつの間にか全職種に行きわたり、転職ができない状況になって死亡。
2.日本特有のレールを外れると死亡。
3.新卒で就職できないと死亡。
4.大企業に入っても、むしろリストラの可能性は中小と変わらない。リストラされて死亡。
5.企業自体に寿命があり、倒産して死亡。
6.中国にアウトソースされて死亡(おもに管理系全般)。

もはや安定なんてないのかもな。逆に安定を得る代わりに、過酷な労働を手にすると・・・
公務員の一択だな。もしくは、フリーランスでもやっていけるだけの本物の実力・・・・

見えないところまで国際化の波が押し寄せているのもあるけれど、日本は一番割を食って
いるといえるね。右へならえの馬鹿な性格も影響しているが。定年を迎えられる奴も少なく
なるどころか、企業自体が大企業とは言え、消えたり、職が海外に移管されたりしている
状況は労働者にはどうしようもないしね。

最後にもう一度だけ言おうと思う。
これだけのことをしておいて、作った製品誰が買う? この言葉はこの2chで株価が、170000円
の頃と、その2年前に俺が書いたものだが、ついには内需を放棄し、なにもかもを売国し始めて
企業に節操がなくなったね。

こんな状況下で、新卒がどうとか中途がどうとかも、もはや意味がなくなりつつあるね。
70名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 23:17:14 ID:ZjVYMQLF
>>63
ワロタ
71名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 23:32:42 ID:WKpQzK9D
3年の秋だと、まだゼミも決まっていないよ
72名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 23:37:06 ID:gr9CGwKG
早く動いた学生が優秀だと思っている日本企業に疑問

だから企業力が落ちてんだよw
73名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 23:40:41 ID:K8Leg9Q7
合同説明会行って就活生気分のやつ多すぎないか
74名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 02:21:54 ID:gK/h/Eij
>>67
>給付型の奨学金が殆ど無い

なら貸与型でちゃんと返せよ、と。
奨学金が無かったら親が払うべし、というのも情けない。
75名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 02:27:55 ID:gK/h/Eij
早くから将来を自分で考える、漠然と過ごさないこととは一体どういうことか、現状では一部の人しか
その答えを掴めていないから、後々までの格差も大きくなっている。
努力にしても、間違った努力は結局誰にも認めてもらえない。

親が勝手にレールを敷いてそれに乗って走っているだけでは、「社会人目前、さあ自分でレールを敷け」と言っても
うまく出来るはずがない。月10万円のレールに乗っても、抜け出せない。抜け出す術が分からないから必然だ。
「日々働いているが何も変わらない」「社会は何も与えてくれない」「良い仕事を与えろ」「時給2000円与えろ」「生きさせろ」・・・受動態の羅列。

うまく世の中で走っていける人間は、社会に出る前から自分でレールを敷いている。
どんなレールを敷いていけば社会にうまくつながるか、それを自分で考えていけるように仕向けることが出来れば
自ずと漠然とは過ごさず、人や社会に認められることを前提とした努力を重ねるようになるだろう。
76名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 13:08:18 ID:LPhx80wN
2ちゃん世論だった「旧帝未満は不要」が、中小や地方公務員ですら
現実になってるんだ。親がレール敷いて、旧帝かそれに準じる大学に
行かせればいい。
レールに乗れるのは一部の人だけ、それに乗ろうともしないでさぼってる
バカが多すぎる。
77名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 07:16:06 ID:bMQqNODe
【コラム】団塊世代マーケットは幻だった、は本当か!? [10/10/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287888510/
78名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 07:28:48 ID:H/KjTtFk
世の中ってやつを全く分かってないんだな
ホント東大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
79名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 09:16:52 ID:CHFbFVSK
>>78
たまに見るコピペだな
80名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 19:27:51 ID:3zyYOL7d
>>78
コピペにお約束だと思って突っ込む。
「フランスに渡米」
81名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 20:56:03 ID:4blfHYVZ
リクルートやマイナビが大手の求人なんかバンバン載ってるからアホ大学の学生は「俺もいけるんじゃないか!」って
高望して失敗することが多いんじゃないか?

普通に考えて大企業は一定の学歴がなけりゃ無理って言われてるのに豪雪でのFランの多いこと多いこと

最初から中小に絞るなり公務員目指すならまだ望みがあるのに
82名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 22:25:17 ID:Txj6rWDR
小泉時代に高卒で就職していればいいのに

by マリーアントワネット
83名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 22:44:07 ID:fISQ5tTm
日経の調査対象になってる主要企業合計で、10万人は居ないからな。
大学生が50万人でも、主要企業に入れるのは2割だけ。
84名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 22:54:40 ID:Txj6rWDR
トヨタもソニーも山ほど高卒を雇ってるのにね
トヨタなんて中卒でもOKだし
85名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 22:56:45 ID:S5eRjBJX
高卒以下と大卒以上じゃ仕事が違うけどな
価値観にも寄るが、俺みたいに院卒で優良大手に行くほうがいいと思うが
86名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 23:00:02 ID:BiVU8St4
トヨタの高卒工員で満足できる人間なら
それでいいだろ。どうせFランに入っても
ろくな職がないような連中だ
87名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 23:23:55 ID:i8ryGJ4X
平成元年生まれってかわいそすぎないか?
なんとなく、どの学年よりもいつも不運なことに辛い道を歩むことになってるような気がする。
88名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 01:05:18 ID:oj52DZET
>>87
氷河期の方が大変だけどな。
とにかく、今は全世代で苦しくなっている。
どうにか踏ん張って状況を変えていきたい。
89名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 01:08:50 ID:Efihnb5q
理系ならブラック企業い就職しないで済む?
90名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 01:10:00 ID:Efihnb5q
理系ならブラック企業に就職しないで済む?
91名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 01:10:34 ID:W3ERPbDs
>>89
IT以外なら大丈夫
92名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 01:18:45 ID:Efihnb5q
文系より理系に行った方がいいんだね。
マーチ文系に行くより金沢工大に行った方がマシだね。
93名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 01:30:10 ID:fpIqXgnb
●熊嵐
http://www.geocities.jp/barranca_1/higuma_attacks.html
大正年間に獣害史最大の犠牲者を出した苫前三毛別事件。今我々が学ぶべきは何か
94名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 01:43:16 ID:Efihnb5q
金沢工大行けば何も心配することなかったのに。
しかもめちゃくちゃ入りやすいし。
友達の中で、高3の時学校休みがちでしかも数学が苦手で現代文が得意なのに
営業や接客はやりたくないとの理由で金沢工大へ無勉で行った奴がいる。
そいつの選択が正しかったのか…
95名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 01:49:54 ID:BRZ7X7jo
>>94
その場合卒業出来たかどうかの方が気になるんだがw
96名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 02:03:25 ID:Efihnb5q
親に大学院へ行って修士取れと言われて院へ行くそうだ。
大学3年の前期まで単位取れていて一応留年せずに済んでいるそうだ。
今大学3年の後期授業を受けているそうだが、就活はしないでそのまま
内部の院へ行くと思う。入学金・授業料・下宿代全部親持ちだと思う。
97名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 02:23:24 ID:BRZ7X7jo
>>96
まあうちの大学には
家賃月6万5千円のアパートに住んでて
授業料・家賃別で月15万円の仕送りがあるにも関わらず
カンニングして成績優秀者の学費半額免除を
取ろうとしたカスがいるけどな。
カンニング無しで勝ったから気分が良いw
98名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 09:56:40 ID:+Pbj00lU
>>94
金沢工大は入りやすいと言えば入りやすいが、ここ十数年
私立工学部が軒並み偏差値を落としている中で、偏差値は
落ちてない。今じゃ大都市圏の私立(武蔵工大や大阪工大)に
追いつきつつ・・・というか上から落ちてきている。

金沢工大が話題になった10年近く前は、ほとんどFランと
いってよいレベルだったがな。まあ、今じゃマーチKKDR未満
の私立工学部がFランになったということか。
99名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 10:59:39 ID:eQ6BSCVW
金沢は、新幹線開通で、地元の優秀な高校生が、東京へ進学しやすくなるからな。
国立の金沢含めて落ちると思うぞ。
100名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 11:44:49 ID:mFmvVQQl
4年からやろうがどっちみち勉強しないから早くても遅くてもバカはバカだよ
101名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 19:56:12 ID:vsRKSAcS
>価値観にも寄るが、俺みたいに院卒で優良大手に行くほうがいいと思うが

トヨタでは中卒が自分より年上の東大院卒を頤で使ってますが?
学歴だけの連中が一番使えないんだよね
102名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 21:01:18 ID:+Pbj00lU
トヨタに入った中卒が誰でも東大院卒を使える訳じゃあるまいに。
中間値・平均値が一番の問題。

俺は学歴関係なく偉くなれるんだ、って思う人は勝手にどぞー
103名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 21:55:18 ID:GbYXpYih
昨日のリクナビの合説には5万人来たそうだよ
早い人は2年の冬から始めるみたいだね…
104名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 21:58:12 ID:mfmQlAJy
早いと言われても三こすり半。。。
105名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 05:07:07 ID:ORn6GVeh
これからの若者は外国人と就職活動の競争をしなきゃならん

【財界】経団連会長、労働力としての移民受け入れを奨励…改めてTPP参加促す [11/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289216667/

日本経団連の米倉弘昌会長は8日の記者会見で、
「日本に忠誠を誓う外国からの移住者をどんどん奨励すべきだ」と述べ、
人材の移動が自由化される環太平洋経済連携協定(TPP)への日本の参加を、改めて促した。

米倉会長は「将来の労働力は足りず、需要をつくりだす消費人口も減る」と述べ、
積極的な移民の受け入れが必要との考えを強調した。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101108-OYT1T00983.htm

【貿易政策】「国を開くという姿勢、結構なことだ」…経団連会長、政府のTPP協議開始方針を評価 [11/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289183074/

日本経団連の米倉弘昌会長は8日朝、週末に菅直人首相が「環太平洋連携協定」
(TPP)について関係国との協議を開始する方針を示したことを受けて
「国を開くという姿勢が出されており結構なことだ」と述べ、政府方針を評価した。

前原誠司外相との懇談会後、一部記者団に語った。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=ahlm08avur04
関連スレ
【経済連携】経団連会長「TPPに参加しないと日本は世界の孤児になる」「政府、国会議員は国益を考えて」 [10/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288094582/

106名刺は切らしておりまして
大学は事実上、就職予備校と化してしまった
高校も大学予備校みたいになっとるし
本質がないがしろにされてるのう