【話題/電気】ACアダプターが不要になる?--大分大などが高効率の電源回路開発 [10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
近い将来、かさばって面倒なACアダプターが不要になる? 大分大学工学部電気
電子工学科の西嶋仁浩(きみひろ)助教(36)が、パソコンやデジタル家電を
省エネ化、軽量小型化できる電源回路を、TDKのグループ会社と共同開発した。
現在はコンセントから取り込んだ電圧を、それぞれの機器に適した電圧へ変換させる
ため、複数の回路を経由させなければならないが、高効率の新回路を使えば回路の
数が半減でき、アダプターも省くことができるという。

一般家庭やオフィスではコンセントから100ボルトの「交流」を取り込み、アダプ
ターを使って「直流」に変換、電圧を下げてパソコンなどの機器を動かしている。
だが、一気に電圧を下げるのは難しく、複数の回路を経由させ何段階かに分けて
下げる必要があった。

新回路は従来のタイプより4倍以上も電圧を下げることができ、その分、経由させる
回路を減らすことが可能。電圧変換の過程で熱として放出され、無駄になっていた
エネルギーを約40%削減できる。低コスト化も期待できるという。

実用化すれば、アダプターを使わず、携帯電話をそのままコンセントにつないで
充電することができそう。パソコンの頭脳に当たるCPUの動作電圧は今後、低下が
見込まれており、こうした次世代型の機器にも対応できるという。

「アイデアをモノとして作り上げるところに苦労した」と西嶋助教。開発は独立行政
法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(神奈川県)の助成を受け、TDK
ラムダ(東京都)と約2年がかりで行った。

今後、太陽光発電で生み出した直流を、交流に変換することなしに、家庭内のパソコン
などに供給する新システムの普及が進むとみられており、「その際にも今回の技術が
活用できる」と西嶋助教。電気自動車やハイブリッド車の電源システムへの活用も
期待されている。

●高効率の電源回路を開発した大分大学工学部の西嶋仁浩助教
https://www.oita-press.co.jp/mobile/data/local_news/2010/10/2010_128824900211.jpg

https://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128824900954.html
2名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:08:53 ID:gIlEsJjS
へー、汎用性ありそうで凄い
3名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:09:33 ID:68TWH4m3
だ、だいぶん
4名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:10:16 ID:eYYHiI5M
うっとしい家電法をクリアするためにACアダプターを採用しています。
5名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:13:28 ID:rO+z4SRV
パソコンの電源ユニットがファンレスに出来たりする?
6名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:16:32 ID:cMyCb8Oh
しかしアメリカのサブマリン特許と中華の劣化コピーで大損害。
7名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:17:03 ID:1hmAhBX1
大分大
左右対称だな、まさか・・・
8名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:18:19 ID:+MCKCpUn
>>1
こっそり右側に表示されるDMCとのコラボCMの方が気になった。
9名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:19:02 ID:rAs0GYDx
所属おかしくね?
大学院所属でしょ?
10ぴょん♂:2010/10/28(木) 23:19:15 ID:5AkHCIRI BE:1249790786-2BP(1029)
ファンレスPCからアダプタも不要にできるのか いいかも
11名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:19:22 ID:7w0/lcOO
これはいいニダ。
12名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:21:42 ID:Z2E/QKAH
これは凄い
13名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:22:44 ID:cyRHM56H
中庸な大学やったじゃんw
14名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:23:06 ID:4YJeAJmv
ますますAMラジオに雑音が増える。
15名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:24:17 ID:nwyuKaoB
ACアダプタで膝暖められなくなるのか
16名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:25:09 ID:sgIhyzmJ
すごい大分
17名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:27:42 ID:/InHhhjy
ケータイとかに100Vいれたら、電気用品安全法の関係とかで面倒くさくなる
18名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:28:03 ID:jpCy2I4V
なんか良くわからん話だなwww
AC100〜220VをDC12〜15V、携帯だと5Vに換えるのは簡単じゃん?
トランス(変圧)とダイオード(直流化)、まぁ、調整のための抵抗とコンデンサがあれば十分w
それがACアダプターなんだがwww
19名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:29:23 ID:1fYQOney
これでサージ・ノイズが無ければ最高。
20名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:30:05 ID:/7h7jBeN
昔の充電式ヒゲ剃りみたいに、携帯にコンセントプラグが生えるのか。
確かに便利そうだが、USBコネクタも生やしてはくれまいか。

そのまま持ち運び用のストレージとして使いたい。
21名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:32:19 ID:cvjcrv4c
>>18
つり? もしくは>>1を読んでいない?
22名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:32:29 ID:+MCKCpUn
Max48Vか。
23名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:36:19 ID:+MCKCpUn
将来的に48V直流給電が普及したらこれ一つで済むな!
という訳で皆、直流給電普及を一つよろしく。
24名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:37:46 ID:CQT8pf+4
人体謎の発火現象続出
25名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:39:03 ID:sCYrQMa2
早く東大に呼び戻せ!!!
・・・ってあれ?崇城大学 博士・・・?
どういうことなの・・・
26名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:40:44 ID:sCYrQMa2
今までの手法に比べて変換効率があまりに高すぎる。
きちんと検証が必要だな。
27名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:41:09 ID:iij08Z1l
>>23
あんなけったいな代物、データセンターの外に出すなw
28名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:42:21 ID:hgH/lRNE
本当なら凄いな
29名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:42:30 ID:eq2kYFD2
特許とれよ


産業スパイに注意しろよ

30名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:43:42 ID:WsugM0Uw
意味分からんが、すごい!
31名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:43:49 ID:850LM5Mc
これ実用的なものならすごいことになるだろ
32名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:47:52 ID:iKZSJBNO
>>18
トランスは構造上小型が無理、数千回巻いた耐圧導線をどうやって携帯電話に内蔵すんだ?
33名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:48:00 ID:annI/x64
ブレーカーのとこで全部直流に変えてしまう訳にはいかんの?
34名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:48:32 ID:8SmBFGoz
>>21
18の指摘は間違っていないよ、どちらかといえば記事が間違っている
開発したのは非絶縁電源なのに、まるでAC入力の絶縁電源のように読める

効率は上がるだろうし、パターンの発熱も減りそうだが
IC直近まで48Vを長々と引き回すのはちょっと怖い気がする
35ベーシックインカムを知っているか:2010/10/28(木) 23:48:40 ID:lEaeGqJC
韓国にパクられるまえに対策を。
36名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:48:54 ID:uJ5YCb2S
まじかよ糞箱売ってくる
37名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:50:34 ID:v63dT7wJ
俺ならすぐ大学辞めて起業して、パテントだけで稼ぐ。
38名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:50:36 ID:mbnRduVh
実用化はいつなの?
39名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:53:20 ID:ufGdSsEX
TDKって今なにつくってんの?
40名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:53:38 ID:/7h7jBeN
>>37
TDKのグループ会社と共同開発、ってあるから
今時は契約書でがんじがらめになってて無理だと思うよ。
41名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:54:15 ID:SF7wb/l+
>>34
具体的な回路がぜんぜん読み取れんのだが
トランスレスでAC100VからDC5V作る、でいいのか?
42名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:55:41 ID:XXVupd47
何をどう工夫したのかさっぱり分からんのだが
43名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:56:48 ID:8SmBFGoz
>>41
ほい、TDKラムダさんのニュースリリース
http://www.tdk-lambda.co.jp/about/news/fy11/100914.pdf
44名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:56:55 ID:XXVupd47
TDKが絡んでてトランスとかコイルとかコンデンサとか使わないってのは有り得ないな
45名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:59:26 ID:XXVupd47
>>43
それの図6、何か無茶な絵描いてないか?w
46名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:00:08 ID:FpM1p/Zz
説明読む限りでは、ACをDCに変換して3V〜5Vまで降圧を
携帯内に収まるサイズで今までよりロスなく出来るらしいが
そこまで出来るとは思えないんだが・・・
47名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:01:15 ID:NK/RHsIq
普通の家庭は、三相交流で、200v、100vを自由に取り出せるんだけど
10相交流くらいにすれば、ACコンセントから5v、10vくらい出せるだろ。
48名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:01:36 ID:ez6zVdCB
あと数年で、マニア以外が使う普通のPCはマザーボードとそこに載せるものだけになるね。
HDはSSD、CD/DVD/BDドライブはメモリーカードに置き換わりそう。
来年、切手サイズの64GBのSSDが8000円程度になるそうだよ。
49名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:02:05 ID:IGzWKHQI
タップドインダクタとかいうのがキーワードのようだな
トランスとしても使えるインダクタか?
http://www.oita-u.ac.jp/000006492.pdf
50名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:06:09 ID:MSoM/8A2
とりあえずDC48Vのコンセントの規格を早いところ発表して統一してくれ
51名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:08:08 ID:kYQpoL+8
そもそもなぜ交流なんて使いにくいものが標準化したのか
ふざけんなエジソン
52名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:10:19 ID:kN2N5msW
>>43
微妙だな・・・
そもそもなぜ48Vで勝負せないかんのか?
図4は12Vから96〜98%を2段かませば新システムより効率いいし
図6の既存システムはなぜかACに変換して勝負させられてるし。
勝負するなら既存システムもDCにしないと。

>>51
エジソンは直流ですがな。
そして直流だと街中に発電所作って電線を太くしないといけない。
53名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:10:55 ID:CgxZ8jpw
>>51
エジソンは直流にしようとしたんじゃなかったけか
54名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:11:48 ID:wDexeIJW
>>49
要するに位相のフェーズの途中を選択的に抜き出して整流するっていう方法っぽい。
55名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:17:51 ID:AlHAk+C+
プラグ端子の持つところの中にこいつを組み込んでやればいいね。
56名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:24:29 ID:VjvSCO5q
それよりも、家庭のコンセントや電源タップが常に足りなくなる件は、いつ解消されますか ?
57名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:26:55 ID:PUb9Ut9G
その技術いただきます!! by中華人民共和国
58名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:35:14 ID:XCMt9Qiu
これ、ノーベル賞候補かもしれない。
59名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:36:31 ID:Z0GTPemi BE:484847633-2BP(0)
ワイヤレス給電急げ

乾電池も不要になるぞ
60名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:42:57 ID:KMF2PknC
>>52
交流だとぬこが死ぬキリッ
61名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:45:19 ID:DXdygblK
俺はずっと

・電池で動く機械は直流用の回路
・家のコンセント差して動くのは交流用の回路

だと思ってた。
基本全部直流なんだな恥ずかしい
62名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:49:51 ID:sYrREwTv
何故?
第一次産業にも優秀な研究者が行って、効率を上げないかな?
林業では、急斜面でも伐採・間伐・搬出出来るような機械開発してよ!
63名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:51:05 ID:RpigueuF
PC-9801NLのACアダプターなんか、すでにかなり小さかったぞ?18年前だが。
64名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:51:25 ID:ov78i7/Q
>>62
いっぱいあるって
65名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:01:04 ID:zSeEji0E
非絶縁のDC/DCながら、効率同等で降圧比を大きく取れる点が最大のミソ。
66名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:01:45 ID:uadRimMi
>>62
農業分野でも品種改良とか得意じゃん。
67名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:03:30 ID:2F3hBxYS
直流がエジソンで交流がニコラ・テスラだっけか
68名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:27:59 ID:bxjTINyQ
ACアダプタはコスト上有利な為使われる存在悪みたいな物だから
効率高くなれば今まで出来なかった高電力のACアダプタが作られるようになって
逆にACアダプタだらけになると思う。
69名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:31:39 ID:JdQxGcvo
>>61
俺もこれに加えて

・アダプター繋ぐのは直流

って感じだ。
70名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:46:38 ID:Vc10pPAt
むしろTDKがまだあったことに驚き。
71名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:46:40 ID:aBK+OyM5
とりあえず新聞記者がド素人で無知なのは確定ですね
72名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:57:36 ID:m9SC5+gJ
>>63
CPUが、わずかな直流で動いてたからだろ
あのあとは電力消費=処理能力でどんどんあがっていって
この手のAC DC変換って頭の痛い問題だったんだよ
73名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:57:41 ID:bObRUOsb
だいぶんだいってなんだ?とか思った
74名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:00:09 ID:9F71Fv9c
一瞬TDNかと思った
75名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:02:04 ID:WUDIX2NW
本当だったらなんか賞もらえそうなくらい画期的発明じゃね?
76名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:13:54 ID:m9SC5+gJ
まだ本当に動くかどうかわからんだけさね
77名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:18:17 ID:TY7FvS+H
>>61
扇風機は交流のまま使ってなかったけか?
78名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:28:48 ID:OleeFUaF
モバイル機器ってUSBがほぼコンセント代わりになってるんじゃねー?
携帯も今は半分くらいはそう。

てかこのACアダプターが不要になるってのは、
太陽光発電システムで余計なdc/ac/dc変換やめましょうって書いてるだけじゃね?
79名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:36:04 ID:AHcBC3wo
>>52
>4のPSE取得マンドクセで終了かと思ったが・・・
LED照明向けなんかで宅内のDC配線が見えてきたから?
照明毎に24とか48VのDC電源付けるようじゃLED照明も
普及しづらいしの〜。
80名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:38:45 ID:L82o8EGA
パナソニックからLED点灯装置なる特許が登録されていて、請求項1が
-----
交流電源を受けて直流電圧を出力する直流電源装置と、
前記直流電圧を受けて点灯されるLED素子を実装した
LEDモジュール部とで構成されたLED点灯装置であって、
前記LED素子は1個もしくは複数個で構成され、
前記直流電源装置に定電流機能を持たせたことを特徴とするLED点灯装置。
-----
となっている。
巷に出回っている大部分のLED照明がこの特許に抵触すると思うのですが
パナソニックに特許使用料を払っているのでしょうか。

ttp://www.j-tokkyo.com/2005/H05B/JP2005-142137.shtml
81名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:49:44 ID:sXbmdquS
小型化はしてほしいが、どこまで企業が本気なんかねえ
ノートPCのACアダプター見てみれば、むちゃくちゃ一杯の規格マークがある
これ全部の承認が要る。重複してる項目が多いが、まあ一仕事
82名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:51:36 ID:aD7PtKzK
>>81
まあ無駄な重複認証だよなとは思うが、日本だけで売る分には1つか2つでいいでしょ。
83名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:51:45 ID:9JLkVIBk
電力会社が直流サービスをすればいいだけ。
84名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:02:23 ID:AHcBC3wo
>>80
コピペかしらんが、審査請求はまだな気がするんだが、
もう終わってるんかの?

電球にACアダプタと低電流回路入れただけで特許性が
あるとはとても思えんが、無事特許として認められてれば
よいがの〜
85名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:04:14 ID:0wS56GoA
直流給電の領域で、電圧を下げられるという話?電流増加はどうするの?
技術の肝が分からないな。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:10:59 ID:0wS56GoA
交流⇒直流(低電圧) を効率よく変換できます、という話か。

>太陽光発電で生み出した直流を、交流に変換することなしに、家庭内のパソコンなどに供給する
>新システムの普及が進むとみられており、「その際にも今回の技術が活用できる」

との対応が分からんけど。

既存のACアダプタには「AC100V側から絶縁したい」「機器の耐圧設計を楽にしたい」という目的も
多々あるから、どう転んでもケータイにコンセント直結とかは無いだろう・・・
87名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:13:03 ID:xCnIV8IX
なかなか手堅い仕事してんなw

中韓の奴らがすぐパクるから、ちゃんと特許はとっとけよ
88名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:17:13 ID:AHcBC3wo
>>85-86
>43みると、
「48Vから1Vに落とす高効率DC/DCコンバーターを頑張って作りました」
じゃぁ地味なので、太陽電池システムとか100V系のACアダプタを引き合い
に出して大層な記事になったと・・・
89名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:22:09 ID:Z6bV35ca
パソコンの周りはACアダプターだらけだぜ
て言うか、あまりにも多すぎてどのアダプターがどの電気製の物なのかわからなくなっちまうぜ
90在米:2010/10/29(金) 03:26:40 ID:WI+jE2Zp
これってなかなかのもんじゃない。電源回路って進歩していたんだっけか。
91名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:28:53 ID:NTEMu/PA
ノイズ対策が厄介ですなあ
92名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:36:01 ID:NI+Q21AP
だがコストで死ぬと見た。
93名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:40:12 ID:3/E/Kwde
コレが許容範囲内のコストで実現できたら大金持ちになるだろうな
94名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:41:03 ID:7YQcseTt

ノイズでAMラジオ爆死だったりして…('A`)
95名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:44:53 ID:sXbmdquS
>>82
国内限定の弱電機械ってあるか?
家電から医療用まで、世界対応だと思うが。
防衛関連はアリかも
96名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:49:11 ID:0wS56GoA
>>88
>>43見てやっと分かったわ。ほんと「降圧比が大きい状況で従来より効率が高いDC-DCコンバータです!」だね。

「DC48V給電で直接機器につなぐ構図なら、ACアダプタが要らない!」という話も、現状からかなり飛躍があるだろう。
「機器側の絶縁をどうする」、「電圧が現状の倍以上・・50Vより上の耐圧が要るなんて設計メンドクセ」だし
つなげるものが限られる48Vコンセントが部屋にあっても色々と微妙だろう。
「ACアダプタ、DC380V⇒DC20VのようなDC-DCアダプタになります」という話なら分かる。
97名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:57:30 ID:0wS56GoA
>>43だと、48V⇒1VをノートPCのCPU近くで生成することになってるけど、機器の設計にかなり制約が出る気がする。
どうせ二〜三種類は電源電圧が要るんだから、二段階で降圧する方が合理的だし、最終段を負荷に寄せやすいだろう。
98名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:53:10 ID:mZUOQdYT
これが事実ならノーベル賞ものじゃね
99名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:26:56 ID:xx5u0sGh
実はもうACからDCに変換する電源ドライバICはすでに出ている。
韓国でもLND(略称)が出している。GGRKS!!
100名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:28:50 ID:xx5u0sGh
しかもEMC評価では、なんと殆どノイズがでない代物。
101名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:43:33 ID:ydVZOCak
そのうち、パソコンの電源というパーツが不要になるんかね。
102名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:12:21 ID:1ctodLR+
>携帯電話をそのままコンセントにつないで 充電することができそう。

携帯に折りたたみコンセントつくのはなんかやだな
103名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:22:53 ID:IDf3LNq0
>>62
>>急斜面でも伐採・間伐・搬出出来るような機械
既にある。
104名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 07:07:49 ID:kYKPeMSf
>>96
単体でも効率のいい「二相式タップドインダクタ(DCDC)コンバータ」が
出来ました。高圧比が高いので、段数も減らせて総合効率も稼げます。
ということだな。

従来品のBuckコンバータに比べてTappedコンバータだとどういう理由で
降圧比が稼げる(稼いでも効率がよい)のかが今ひとつわからん。
が、きっとたいした発明なんだろう。
105名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 07:24:23 ID:UA64fwbb
すごいじゃん。箱○のカステラが羊羹くらいになるのか?
106名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:08:12 ID:9GW/SZNJ
超小型化した家電のデザインに惚れて買ってみたら、
でっかいACアダプタが付いていてガッカリということが無くなるのか。
107名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:50:09 ID:mev03TUq
家電革命
108名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:17:58 ID:24mRiZBn
ACアダプタを完全に無くさなくてもいいと思うけど、
「大電流タイプ」を可能な限り小型軽量化はして欲しいね。
それこそPC関係・ゲーム機関係とか。
携帯の充電器のアダプタなんてもう十分に小さくて軽いからどうでもいい。
109名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:20:22 ID:gQmZ23sE
>>61

いや、昔の洗濯機や扇風機などは交流をそのまま使ってた。
今は交流→直流→交流なんてことやってる。
「インバーター制御」ってやつ。
110名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:55:30 ID:iP49TV09
問題は、電流でしょ
111( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/10/29(金) 09:55:41 ID:gVzn/r9w BE:143980984-S★(508941)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<最初から交流で動く機器を作ればいい
112名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:05:01 ID:S2GZZJrV
つっかACアダプタに電源トランスはいってると思ってるのか。。。
113名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:19:12 ID:KEm3usuW
48Vとかだとコンデンサーほとんど置けないがな・・・
防爆対策の奴採ろうとしたら・・・
114名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:19:37 ID:hcG87NpB
実用化できたらすごいな
一番の問題は官庁が法律を柔軟に変えられるからだけど

海外から先に普及しそうな悪寒
115名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:25:48 ID:KEm3usuW
バックの効率が84%って最近の高性能品は90%いってるがな・・・
116名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:26:21 ID:iyRPUkwv
>>48
SSDと名乗るのもおこがましいFlashROMDiskなんぞに置き換わってもらっては困る
あんな糞メディアはとっとと死滅してもらわないと
117名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:27:08 ID:dkqJed5S
>>98
ノーベル賞もずいぶん敷居が下がったな
118名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:50:52 ID:S2GZZJrV
直流送電とかの話はなくなったんかいな。
119名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:08:41 ID:k2b99uqZ
大容量化にともなって大型化してきたが、もう限界に近いしデスクトップPCの
電源ユニットも小型化できればいいな。
120名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:24:53 ID:RmqaSkJI
>>112
トランスは入ってるだろ。
121名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 12:30:53 ID:ov78i7/Q
一般人が恩恵受けるとしたらまったく普及しない電力供給ハブくらいか
122名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:03:35 ID:uxznMGdk
大分って東京よりも韓国の方が近いんじゃないか。
123名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:11:46 ID:ROHvcE3C
大分より東京のほうが韓国に近いだろう。
124名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:21:47 ID:9fchz18C
いや電圧は一気に下がってるだろ
整流に手間がかかるだけで
125名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:32:30 ID:iWAb+E9H
直流送電って安全性がやばいんじゃなかったか?
うっかりショートでもすると大惨事になるとか
126名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:52:06 ID:oOI58tdi
つまり100VACを一つの回路で直接5VDCに変換できるようになったということ?
127名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:01:30 ID:O9y1jOPz
>>126
それはすでにできてるし、コスト度外視で作れば効率も結構良くできる。

DC48V〜12Vを1Vに変換する場合、これまでは効率70〜80%だったのが
80〜90%にできる回路できたよ!っていうだけ。

将来、太陽光発電なんかと組み合わせて、家庭内でAC100Vのかわりに
DC48Vを引き回すようなことになったときには有効に活用できますね、
って話だったのを、記者が「将来はACアダプタが不要に?」とかいう
おかしな方向のタイトルにしちゃっただけ
128名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:10:22 ID:CfIVr2PU
>>81
ぶっちゃけ、電源屋は規格マークでメシ食ってる所もある。

電源そのものは、制御ICのリファレンス通りに部品揃えれば素人でも簡単に作れる。
ただ、それを製品に載せて売れるかと言えば、安全性と信頼性の評価という面倒くさい問題が出てくる。

電源屋はその辺をクリアした完成品を扱っているから、メーカーもわざわざ電源を買ってくれる。
129名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:12:01 ID:e3ykWZ0c
TDKラムダ ニュースリリース
http://www.tdk-lambda.co.jp/about/news/fy11/100914.pdf

「降圧比が大きい状況で従来より効率が高いDC-DCコンバータができますた!」だね。

「DC48V給電で直接機器につなぐ構図なら、ACアダプタが要らない!」という話も、現状からかなり飛躍があるだろう。
「機器側の絶縁をどうする」、「電圧が現状の倍以上・・50Vより上の耐圧が要るなんて設計メンドクセ」だし
つなげるものが限られる48Vコンセントが部屋にあっても色々と微妙だろう。
「ACアダプタが、DC380V⇒DC20VのようなDC-DCアダプタになります」という話なら分かる。

↑の図6も、現状単電源だけで済まない以上、機器内の電源一本化は無理。
負荷変動の大きな対象ほど直近に電源回路を置きたいし、低電圧化はその必要性を押し上げる。
現状の2段電源の方が合理的。
130名刺は切らしておりまして
>>122
大分の田舎にある古い寺は、大睦の影響を受けたっぽいのが多い
ツーリングで出食わしてびっくりした