【税制】法人税率5%下げでGDP14.4兆円の"押し上げ効果"--経産省が試算 [10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
経済産業省は28日、2011年度税制改正で要望している法人税率の5%引き下げを
実現した場合の効果についての試算をまとめた。国内総生産(GDP)の押し上げ
効果を合計14.4兆円と試算。海外移転抑制や国内投資促進の効果などを合わせ、
3年後のGDP成長率を2.6ポイント押し上げると主張している。

財源については租税特別措置、減価償却費制度、繰越欠損金制度の見直しなどで
「5000億〜6000億円程度を想定」。法人税減税による増収効果「4800億
〜6400億円」と合わせ、1兆円程度は確保できるとした。

さらに「法人税率引き下げは中長期的に経済成長につながり、数年後の最大の
税収確保策になる」と強調。3年後に1兆1500億円の国税の増収効果が見込める
との試算を示した。

財務省は法人税率を5%引き下げると国税で1兆7000億円、地方税で3000億円、
合計2兆円程度の減収になると説明。経産省に対し財源や効果を明示するように
求めていた。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE0EAE290938DE0EAE3E2E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

◎関連
【経済連携】TPP参加とGDP : 農水省「7.9兆円減」、経産省「不参加なら10.5兆円減」、内閣府「3.2兆円増」 [10/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288150775/

【税制】法人税率5%引き下げによる税収減の穴埋めにナフサ免税縮小を検討--政府税調 [10/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288014369/

【税制】「法人税引き下げ、環境分野など対象限定も」--玄葉国家戦略相 [10/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287317155/

【税制】菅首相、法人税率引き下げを改めて表明--衆院予算委 [10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286979696/
2名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:40:03 ID:s3LQT9BP
海外移転は為替と人件費の高さが主要因で法人税少し下げたからってどうにもならんよ
3名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:40:58 ID:XBHgx/EE
荒唐無稽な試算だな
もう省庁に試算させるな
4名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:42:06 ID:cqWOoKKU
というか法人税減税で余裕資金が増えるんだからその分を海外設備にまわすわな
5名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:43:52 ID:kaBRYwAR
なわけねーだろうが・・
なんでこう都合いい数字しか出さないんだ
6名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:49:25 ID:mU7fi8U0
一銭たりとも労働者には渡りません
7名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:50:48 ID:PAqPqo1n
企業「払う税金が減ったお。浮いたお金で海外への設備投資を加速させるお^^」
経産省「えっ」
経産省「まいっか。日本がどうなろうと俺らが生きてる間は安泰だし」
8名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:52:10 ID:zsnB+JpQ
ところで経産省に算数が出来るヤツおるんか?
9名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:56:05 ID:P2wH92QJ
計算する省が言ってるんだから正しいはず
10名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:04:33 ID:HXbRDpzP
法人税を下げた分,労働者に還元すれば経済効果はアップするけどね。
11名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:08:38 ID:p6kZ78JH
その埋め合わせを消費税増税でやって
トータル景気効果はマイナスですwwwとやるのが日本の政治家と官僚
12名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:47:52 ID:NIjtMAr2
20パー以内じゃないと意味ないじゃん
13名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:50:52 ID:NhavZ/A2
>>11
biz板かどこか忘れたが、消費税upは景気対策になるとかなんとか。
法人税sage、消費税ageで夢の景気回復だな。
14名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:46:46 ID:gI9hE2EC
>>13
じゃあ逆に法人税age、消費税sageで悪夢の景気後退になるのかな?
15名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:47:45 ID:DzUk0T7l
法人税を韓国企業より下げないと、sumsungなどに勝てない。
足りない分はタバコ税と酒税をもっと上げれば良い。
これをやらないなら、民主党は支持しない。
16名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:26:32 ID:FpM1p/Zz
>>1
で、失敗したら誰が責任とるの?
失敗しても知らん顔する連中の話なんか聞けるかよw

そんなのがアリなら、役人の給料ゼロにして景気対策に使う方がアリだろwww
17名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:27:43 ID:NhavZ/A2
>>14
えらいさんたちがどうしたいのかだろうね。
消費税上げて景気活性化するなんて面白い発想だから覚えてただけだw

商品も余り、労働力も余ってる現状でどうすればいいかなんて、猿でもわかると思うぜ。

世の金持ちどもが、富の再分配も嫌、経済規模縮小も嫌だ!っていうなら、
金持ちが自動車を100台買って、米も100俵買うようにでもしたらいいと思うよ。
18名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:53:34 ID:f5YpKxiU
法人税下げて景気上げ→税収上げ じゃ駄目なの?
利益が給与と国内投資に回るなら法人税ゼロでもいいだろ
国外への投資を制限するなり、将来の国内投資を条件に大幅減税したり
19名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:59:38 ID:FpM1p/Zz
>>17
役人的な発想するねぇ。
経済ってのは風船みたいなもんで、ケーキのように決まったサイズを
どう切り分けるかって話じゃないのよ。

それと世の中の金持ちな人達は結構税金払ってますよ。
20名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:04:38 ID:T520+lae
法人税5%下げただけで世界中の企業が日本に押し寄せるとでも?
円高で人件費が糞高くて規制だらけで不景気で物が全然売れないこの日本に?
ありえない絶対嘘
21名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:11:02 ID:m8wMBfsT
こんな円高の中でそんな試算出るとか明らかにおかしいだろ
22名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:24:09 ID:U+lAkOw9
内部留保が増えるだけぇ〜
23名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:52:14 ID:I/lihbaz
税率10%下げるよりも
円ドルレートを10%円安方向に持って行くほうが
よほどいいという話
24名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:30:04 ID:wqQ+zCj0
法人税切り下げは税の簡素化とセットでないと認められない
25名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:34:14 ID:pGSETgAj
>>18
給与は経費。払った残りが法人税の課税対象だよ。
おまけに内需が増えない国内に誰が大規模投資するんだ。
26名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:18:49 ID:e2vH7HWm
広告税とパチンコ税とろうぜ
27名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:38:08 ID:sP0jrB0z
>>10
いいこと言うなあ
28名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:50:46 ID:C+tymoJ+
経産省は馬鹿ばっか、デフレも理解できてないんだぜ、
企業努力でデフレ解消とかまったく経済をわかっていない
29名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:08:32 ID:OgP96mH1
浮いたお金で海外投資をさらすすめ国内は不景気なのに物価が上がる馬鹿政策
日本人の国内雇用促進のために補助金出したほうがはるかにまし
30名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:19:28 ID:dronaqS/
官僚が自分のやることを正当化するための経済効果w
今時、情弱しか騙されませんw
31名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:25:34 ID:P/QZPOcz
まったく日本は企業栄えて国滅ぶだな

バブル崩壊後、わけても小泉政権以降、
法人税の引き下げはじめ、各種特別減税、補助金etc、企業優遇政策を推し進めてきて、
それで日本経済はどれだけよくなったと言うんだ?国民生活はどれだけよくなったと言うんだ?
現実はまったく逆の結果を招いただけだろが!!

だいたい日本の法人税は高い高いと言うが、表向きの法人税率はアメリカと大差ないし、
実際にはすでに言ったように、各種の特別減税や補助金等を考慮すれば、
実質的には諸外国とも引けをとらない税率な罠。

それに法人税の国際的な表向きの高さばかりが槍玉に挙げられるが、
一方で日本の企業の社会保険料負担率は国際的にはむしろ低いという現実を華麗に無視してる罠。

日本はいったいどこまで企業を甘やかせれば気がすむんだ!ふざくんな!!( ゚д゚)、ペッ

法人税 「40%は高い」といいながら実は…
ソニー12% 住友化学16%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html

日本の企業負担仏独の7〜8割
税・社会保険料
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-08/2007100801_01_0.html

2008-09-22 社会保険料事業主負担は先進国の中では最低水準(資料編)
http://d.hatena.ne.jp/zundamoon07/20080922/1222088011
32名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:30:25 ID:P/QZPOcz
>>25
だからむしろ法人税は引き上げるべきなんだ。
そうすれば、税金で取られるぐらいなら、従業員の給与や設備投資に使ったほうがマシとなって、
実体経済の金回りはよくなる罠。

単に法人税を引き下げただけじゃそれで浮いた金は結局、最終純利益の増加に連動する役員報酬と株主配当に化けるだけ。
結局、経営者や株主と言う金持ちにさらに金が一極集中することになり、
金持ちはその有り余る金の大半を消費ではなく投資の名のもとに投機市場につぎ込みマネーゲームに興じるだけで、
実体経済への金の流れはますます停滞する罠。
33名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:38:36 ID:ARpl7/Bx
工場の海外移転と法人税率は関係あるのか?
34名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:46:42 ID:0nlXM4te
法人税を下げる代わりににある程度の規模がある会社は、一定以上の正雇用数の増加を義務付ける

結果税金を払う人も増えるし、労働力が増すことで生産性も増える。

税金をあげるのではなく、払う人を増やす方向でやっていかないと確実につむ。
35名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:46:54 ID:+SEJ+6Le
民主党と経団連はいつの間に仲良くなってたんだ?
36名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:03:52 ID:P/QZPOcz
だいたい、法人税を安くすれば、海外移転抑制や国内投資促進できるなんてのは幻想だ。

そんなことはいわゆるタックスヘイブンと呼ばれる国々を見れば明らかだ。
ああ言った国は、それでその国に産業を誘致してるわけじゃない。
単にペーパーカンパニー設立に当たっての登記費用やもろもろの事務手数料、
あるいはその手のビジネスを兼ねて訪れる富裕層相手の観光業で外貨を獲得してるだけだ。

また、タックスヘイブンと言うほどではなくても、主に新興国・発展途上国では、
往々にして外国企業誘致のために、法人税はじめ各種の減税・優遇政策を設けたり経済特区を設けたりするわけだが、
あれも、たとえば中国が象徴的なように、あくまでその国で実際に企業展開することを前提にしたものだ。
つまり、その国に雇用を生み出し、技術なノウハウを提供し、設備投資、インフラ整備をすることと引換にしたものにすぎない。

結局、こんな法人税を減税するだけで経済成長ができるなんてのは、
単に企業利益代弁機関でしかない経産省のおめでたいご都合主義の欺瞞に満ちた妄言でしかないのだ!( ゚д゚)、ペッ
37名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:13:18 ID:OOLvEZqM
法人税減税はやるべき。
但し、外形標準課税の強化と厳格化(抜け道を塞ぐ)とのセットで。
38名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:21:00 ID:P/QZPOcz
>>35
民主党って実はその半分(管派)は主に若手を中心に自民党清和会と大差ない新自由主義者だったりする罠。
39名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:53:25 ID:ec9piw0C
>>1
経産省が想定するような企業があるかも知れない。しかし普通に考えれば減税で浮いた金は貯金するか借金の
返済だ。つまり資金は銀行に集まる。このデフレ下では企業が新たに投資することはない。役人得意の都合のいい
データでの作文だ。地方空港の利用客予想と同じだ。
40名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:54:26 ID:b6m/dZ+T
法人税減税は竹中さんがやろうとしてできなかったやつだよね?
散々反対されていたが、あのときにやるべきだった。
少し遅すぎる気もするが、海外移転組みの国内回帰が起こるといいね。
41名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:56:31 ID:kF/+cK3g
>>7
マジで、こうなると思う ^^;
42名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:15:41 ID:Z7oJ4cpV
本当かよ
お前頭わいてんじゃねーのか

今法人税払ってる会社はどれだけだよ
与党ならわかってるだろ?
43名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:18:31 ID:BVmixno0
増えた税引き後当期純利益分のキャッシュは配当と海外投資に使われますwwwwwwww
44名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:23:53 ID:ARpl7/Bx
法人税下げて工場の海外移転が止まるかよ、本社は元から日本じゃねーか
そんで穴埋めに消費税上げるんだろ、日本の消費も雇用も殺したいんだな
おまえらクソ官僚と経団連は最低のクズだ、苦しんで死ね
45名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:44:42 ID:RVSUOAtO
財務相の下僕組織か 仕分けされろよ
独立してる意味ない
46名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:26:44 ID:6EapoYyM
法人税減税の財源3兆円程度ねん出検討 政府税調

経済産業省は、来年度の税制改正で法人税の5%引き下げを要望しています。

これに対し、政府税調は財源の検討を進めていて、企業が赤字を次の期に
繰り越して利益と相殺できる繰越欠損金については、所得課税の半分までに
制限することで4000億から5000億円の増収を見込んでいます。

また、研究開発を促す減税や減価償却制度に加え、石油化学製品の原料となる
ナフサに対する免税措置などの見直しも検討しています。政府税調の見直し額
は総額3兆円程度に上っていて、今後、経産省などと調整を進める方針ですが、
特にナフサ免税の見直しについて経済界から強い反発が出ることが予想されます。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/201029027.html
47名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:28:50 ID:Gd65Ne3x
>>1
消費税0%で
GDP20%押し上げ+
自殺1万人減+
派遣社員大幅減
なんですが・・・なんで大企業優遇策ばっかで無視なの?
48名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 04:58:42 ID:JL7Iz7uo
うちらとか中小企業は経費落としまくりで元々法人税全然払ってねーから関係ないけどな。
49名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 13:25:51 ID:TYUZVaCo
法人税減税には反対しないが、必ずセットで国民に増税だからな。
そりゃ国内の景気が良くなるわけがない。
国は少子化のせいにしてるけど。
50名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 13:54:02 ID:5QdoWPtL
海外への設備投資が加速される?
当たり前だ、そうやって海外で稼いでもらって配当、みなし配当で税金取っていくんだよ。
ほんとバカが多いな。
51【 法人税の単純減税に意味無し 】:2010/10/30(土) 14:32:04 ID:gUalQed2

法人税を単純減税しても、
浮いた資産を海外投資するだけ。

労働分配率や国内製造率などを
加味しての減税なら賛成。

今は法人税よりも建築物や
設備の固定資産税減税を優先し、
国内投資を促すべき。
52名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 14:33:26 ID:J1CXynPz
こんなふざけた試算をするアホ官僚の人件費がもったいない
53【 TPP早期加入に大反対 !!! 】:2010/10/30(土) 14:40:18 ID:gUalQed2

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化のコストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
短期的に財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

円高を放置し、
直接税比率が高いまま関税撤廃すれば、
一次産業のみならず、二次産業や情報処理産業まで、
多くの産業が海外に流れ出る。

TPPは、メリットよりデメリットの方が大きい。

日本は無理してまで、
今、TPPに加入するべきでは無い。

まず、搾取ツールとなっている
円高を止める事が第一優先。

第一優先は、財政法第5条を活用し、
日銀に0金利国債を直接買取らせる事で
大規模な量的緩和を進める事だ !!!
54【 政策提案1 】:2010/10/30(土) 14:43:34 ID:gUalQed2

・間接税中心の税体系へ早期に移行。
 世界的な関税撤廃の動きに備える。
 逆進性緩和には所得税増税と、
 戻し税方式を採用。

・外資優遇税制撤廃。
 撤廃で得た財源を日本企業の減税に振り分け、
 日本企業の国内投資を促す。

・財政法第5条を活用。
 日銀による0金利国債直接買取りを実現。
 国の金利負担を減らし、政策余力を増やす。
 円安誘導にも有効。
 0金利国債は全て単年度とし、
 GDPの4倍までとする。
55【 政策提案2 】:2010/10/30(土) 14:46:02 ID:gUalQed2
>>54

・土地課税は強化し、
 コスト高構造要因となる土地の高騰を抑える。 
 代わりに、土地課税を財源に、
 建築物や設備への固定資産税は大幅に減税し、
 企業の設備投資を促す。
 建築物の高層化を促し、コンパクト・シティ化。
 インフラを集中投資し投資効率を高める。
 住民税が払われていない不動産には、
 固定資産税の大幅な引上げを行う。
 外資による日本買占めを抑制。

・山林についても宅地並み課税に強化しながら、
 0金利国債を財源に山林を国が買取る。
 国営又は貸出により山林を活用、
 建築材やバイオエタノールなどに生かす。
 農地についても同じ。
 食料・エネルギー自給率向上に活用する。
56【 政策提案3 】:2010/10/30(土) 14:48:27 ID:gUalQed2
>>54-55

・公務員や議員給与は、
 民間給与や雇用・財政統計数値に
 機械的連動した年俸制へ。
 一般企業同様、財政悪化すれば
 人件費を下げられる仕組みを導入。

・クラウド活用による行政事務コストのスリム化。
 地方ごとバラバラになっている事務的作業は、
 ネット・電話・郵便申請・郵便局などへの
 業務委託で中央に一元化。
 地方の事務作業を大幅削減。
 安全保障上の理由により、
 クラウドサーバーは国内設置を義務付けるか、
 国自身が保有する。
57【 政策提案4 】:2010/10/30(土) 14:50:48 ID:gUalQed2
>>54-56

・税金は国税で一元化し、
 地方財源は、土地・人口・地域GDP
 などに準じて機械的に配布する形へ移行。
 人口増が地方財源に直結する形を取る事で、
 少子化に歯止めをかける。

・高利払いとなっている
 地方債や独立行政法人の
 債権発行は原則禁止。
 市場からの資金調達はしない。
 日銀が0金利国債を直接買取り、
 国から各団体が借りる形を取る。
 地方は利払い分の支出を
 圧縮出来る。

・健康保険や年金、生活保護など、
 乱立する社会保障を
 ベーシックインカム制度に統一。
 企業から社会保障制度を切離す事で、
 企業の雇用余力を増やす。

・非課税団体にも課税協力をお願いする。
 ( 政治団体含む )
 
58名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 14:51:47 ID:xGqZqmhB
間違ってたら、提言・立法・賛成票入れた議員
全員で穴埋めしてくれるならいいよ
59【 政策提案5 】:2010/10/30(土) 14:54:33 ID:gUalQed2
>>54-57

・法人税減税単純減税とせず、
 国内投資比率や、労働分配率など、
 国内に雇用や設備投資が
 回帰するようなインセンティブを付けるべき。
 単純減税しても外国投資の
 原資にしかならない。

・特別会計は一般会計と一元化。
 中搾取を削ぎ落し、
 最終受益者への還元率を高める。

・横並びの教育制度見直し。
 資格制度を取り入れ大幅な飛び級を認める。
 業界保護の教育制度から脱し、
 教育コストを下げる。
 優秀な人材の早期社会進出を促し、
 起業する場合は財政的支援。
60名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 14:56:35 ID:WHS8QmA9
>>1
この需要不足で供給過多のときにさらに法人税下げたらGDPはマイナスに決まってるだろ
需要無いのに法人税下げても誰も投資にまわさんわ
経産省ってどこまでアホなんだ?
61【 政策提案6 】:2010/10/30(土) 14:57:30 ID:gUalQed2
>>54-57>>59

・政府主導融資で新興国の
 インフラや資源開発投資を行う。
 株式会社型で日本出資で全て行い、
 融資先国には、
 部品修繕コストやデモ・テロによる
 破壊による損失が出た場合の負担を
 保険型でお願いし、日本のリスクを下げる。
 毎年増資を行い、
 融資国に引き受けて貰う事で、
 最終的には融資先の国で
 独立採算が取れる形にする。

・他国の武器を買うよりも、
 食料・エネルギーの自給率向上促進、
 海洋開発や資源リサイクル社会の
 構築する事の方が安全保障上急務。
 財源として、財政法第5条を活用し、
 日銀による0金利国債直接買取りを
 実現すべき。
62名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:27:16 ID:KRem+gs/
ポジトーク全力の奴らばっかりだが、法人税下げて消費税上げた方が中小企業は増税になる(給与にも消費税はかかる)

法人税を下げて得をするのは大企業だけ
63名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:51:32 ID:YKXpBbWt
消費税なんて払わないし
64名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 14:19:53 ID:rtvMyPlo


なんだこの試算は。馬鹿にしてんのか?


法人税なんて減税しなくていいから


研究開発と原材料を優遇して製造業の地力をつけさせろ。
65名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 14:48:33 ID:WBloKGGW
>>1
大企業に天下りするために必死だな官僚どもは
66名刺は切らしておりまして
法人税5%下げて10%消費税上げたらどうなるんだよ
つーか5%法人税下げて浮いた金を海外に投資して移転の促進をするだけじゃないのか?
どうせ円高でマイナスのがでかいんだ