【放送行政】地デジのアンテナ工事が間に合わなかったらBSで視聴可能に--総務省が緊急対策 [10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
総務省は27日、2011年7月の地上デジタル放送への完全移行時に、
アンテナ工事などが間に合わない世帯が、BS(放送衛星)放送経由で
地デジ番組を視聴できるようにする緊急対策を講じる方針を固めた。

BSアンテナとBSチューナーが接続されているのが前提となるため、
BSアンテナなどを持っていない世帯に対しては別途、対応を検討する。

BS放送経由で視聴できる地デジ番組は、NHKと在京民放キー局のすべてとする。
総務省は、デジタル化で電波が届かなくなる山間部など地デジを視聴できない世帯に
対し、BS放送経由での視聴を15年3月まで可能とする移行措置を決めている。
アンテナ工事が間に合わない世帯についても、同様の対応とする方針だ。総務省は、
地デジ工事が間に合わない世帯が申請した場合に限り、BS放送経由で視聴できる
地デジ番組にかけている暗号を解除し、アンテナ設置までの「時間稼ぎ」をする方向だ。

すでに地デジが見られる世帯は今年3月現在で84%にとどまり、800万世帯以上が
地デジ対応を終えていない計算になる。アナログ放送が停止する来年7月直前になると、
工事が殺到する恐れもある。

このほか、経済的な理由から地デジが受信できない世帯へのチューナー支援制度の
対象も広げる。

現在は生活保護を受けているなど、NHKの受信料が全額免除になる世帯(最大280万
世帯)が対象だが、市町村民税が課せられていない地デジ未対応の世帯(最大156万
世帯と想定)も対象に加える予定だ。

●図解
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101028-372323-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20101028-OYT8T00276.htm?from=yoltop
2名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:28:13 ID:goL4LPzN
BSアナログか
3名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:28:46 ID:/XhOzFuR
本末転倒
4名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:28:50 ID:Igt0q7xD
いらねーよ
5名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:29:08 ID:Szx/VK1a
>>1
いやまったく見る気無いんだけど
なんでこんなにしつこいのw
6名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:29:23 ID:i30DWkYC
地デジって好きな時間に好きな番組を見ることは出来ないの?
7名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:29:52 ID:/XhOzFuR
>>5
団塊洗脳装置だから
8名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:31:21 ID:hA1PrxEE
今やってる難視対策なんちゃらとかいう番組が
やっと観れるようになる訳か
9名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:31:32 ID:9eMEBlNx
意味わかんない

地デジのアンテナ立てないなら

bsのアンテナなんか立てるわけないだろう

そもそもbs見えるtvがないよ

バカ死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:31:35 ID:000dLLNP
BSのNHKにスクランブルかけろや 見ねえのに何で金払わないかんのだ
11名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:31:49 ID:dSDgezwu

NHK詐欺が大喜び
12名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:31:55 ID:K5442UN/
見れるチャンネル減らすために金なんかかけれるか馬鹿
13名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:32:59 ID:UkXdSe4d
NHKの罠だろ
14名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:33:27 ID:yR0zbX38
アンテナ工事しなければ見れるチャンネル増えるのか
15名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:33:28 ID:TAGzZ7fi
いみがわからない
16名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:34:05 ID:WmjyBqre
いかようにしてでも視聴料を徴収し続けることができるようにしたいんだな
17名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:34:10 ID:5rcL9Y+f

で、利権の巣窟、

B−カスカード廃止はどうなったんだよ、ボケ。
18名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:34:14 ID:ELTbE3l5
民主党議員が専門知識もなく、担当者の話もろくに聞かず、検討以前に始めから切ると決めてる予算をバッサリ
切っている事業仕分け。 今日から第3弾が始まりましたが、実は、これまでの仕分けで「廃止」となった事業の
大半が、その後の陳情によって名目を変えるなどして復活し存続していることや、政府からの交付金総額が
仕分け前よりも30億円近くも増えてしまって、無駄の削減どころか無駄が増えているという事実をほとんどの
マスメディアは報じていません。

むしろ、メディアはその事実を隠して、事業仕分けを評価し持ち上げています。
これではメディアが一緒になって詐欺行為を進めているようなものです。

もともと、自分たちで予め多めにまとめた予算を自分たちで仕分けして、民主党が頑張って、こんなに
無駄を見つけましたという自作自演なパフォーマンスなので最初から詐欺みたいなもんですが、そのことを
知らず目先のパフォーマンスに騙される人々がいる限り、支持率回復の手っ取り早い事業仕分けという
サーカスは、いつまでも続くのではないでしょうか。

「あんた何様」より
19名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:35:01 ID:WT/5Q323
民放キー局が視聴できたなら、地元の地方局は地方ニュース以外不要になる。
だが、民放地方局は地方政界・地方官界・地方経済界の伏魔殿だ。
20名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:35:39 ID:+lnrMcGc
衛星で済むなら、最初から衛星でやったら?
21名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:36:07 ID:ahxCdjhY
地デジやめればよろし
22名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:36:17 ID:X09P/f9m
偽装ナマポの連中がチューナー無料支給されて、転売するんだろうな
23名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:36:46 ID:Szx/VK1a
来年のNHK解約祭りが楽しみだw
インターネット課金とか馬鹿なこと考えてる見たいだが
24名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:38:32 ID:dSDgezwu
地方局はコネ入社しか居ないんだろうな

地方情報番組の程度の低さは凄いよ
仙台だけかもしんないが
25名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:38:43 ID:7TFDd2bb
うちはこれを期にTV廃止wてか既に無い。
ネットとラジオで十分。
26名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:39:28 ID:B2i6wVkP
テレ東が全国区にwww
27名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:40:36 ID:yman+gh7
うわーアホすぎてビビるわw
最初からそれで全国一律デジタル化できたじゃん。
28名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:40:53 ID:grTtVXkB
監督省庁の総務省にしかできない、NHKの民営化には尻込みして切り込めず
どうでもいいことにばっかり金使う総務省。
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /■\    ∧_∧
    ( ・∀・)   (・∀・ ) <いらねーよな
  _(つ   )_ (    )
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \ ノハハバ 
   ||\        ミ,゜д゜ 彡 <国民の負担だぜ
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄||∪   ミ 
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||| | |
     ||      ||(_(__)
29名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:41:03 ID:DuJn9y87
早く言えよ
30名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:42:54 ID:6VNsV7o1
地デジ未対応、まだ2割いますよ
31名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:43:50 ID:KFBK/Qcy
>>20
その方がはるかに安上がりだけど
地域ごとに違ったCMを流したいというテレビ局の都合のために莫大な予算掛けて地デジにしてる。
32名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:44:17 ID:MdIg4TaY
一旦、在京5局を見れるようになった僻地の奴らが
地元民放2局が地デジで見れるようになったから
在京5局は近いうちに見れなくなりますと言って納得すると思うか?
33名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:44:20 ID:+J6IfXDu
「地デジ用のUHFアンテナ」と「BS用のパラボラアンテナ」
どちらが高いんだ?
34名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:44:24 ID:grTtVXkB
スカイツリーが電波出してないのに、アンテナ立てるも何もねーわな。
今から東京タワー向けるってバカだろ。
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /■\    ∧_∧
    ( ・∀・)   (・∀・ ) <順番おかしいんだよ
  _(つ   )_ (    )
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \ ノハハバ 
   ||\        ミ,゜д゜ 彡 <仕事してないんだよ
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄||∪   ミ
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||| | |
     ||      ||(_(__)
35名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:44:28 ID:1D6E9wNQ
どうせなら全部BSでいいじゃんw
というかBSの地上波チャンネル見せろw
36名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:46:25 ID:bME/8a0B
B-CAS天下り役員のおっさんがすげー豪邸建てた件
37名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:47:36 ID:quqUSut+
衛星受信料が増えてNHKウマーですね
38350:2010/10/28(木) 19:48:41 ID:Gvza5FAy
地方局いらないからアニメを見せろ
39名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:49:42 ID:CWrRzAsp
NHK必死だなw
40名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:51:01 ID:TjkXmCue
>>1
つうか、わざわざBSアンテナ立てて視聴料を払い続けてた世帯なんて
一般の人よりテレビ放送を気にしてる世帯なんだし、貧困でもないんだから
無駄な措置をすんな
41名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:51:05 ID:r1oVmLX2
そんな必要はありません。受信やめるだけですから。
もちろん受信料の支払いも終わりにします。
42名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:52:20 ID:F+bkI7Wg
だったら地デジなんて言わずに
全部BSにしちゃえばいいのに。
43名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:52:29 ID:QkXSU5q+
>>26
系列がないところはみられません
44名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:53:29 ID:zi3+WmMc
「実は地デシ設備事態要りませんでした」ってばらしてしまったでござるの巻
45名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:54:18 ID:CWrRzAsp
>地デジが見られる世帯は84%
どうやって調べた?w
おれんちには来てないぞw
46名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:57:41 ID:NYEmpdm+
BSアンテナ置いてあるだけで集金人が追い込みかけてくるんだっけかw
そりゃBSアンテナで対応させようとするわなw
47名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:59:05 ID:Q95bWHBv
まだ未対応だよ。車のテレビも見れなくなるのか頭くるなあ。
48名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:00:59 ID:3fq3gFU8
>>30
世帯数をデジタル対応テレビの販売台数で割って
無理にでも普及率100%にしますよ。
49名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:01:24 ID:BwhbWF+C
意味わかんね
50名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:02:45 ID:v63dT7wJ
権利ゴロのB-CASを廃止するのが先だろ?
51名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:03:15 ID:CUO2jFq/
最終的には工事費全額タダだろ
バカにテレビ見てモノを買わせないといけないからな
全てお見通し
52名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:03:51 ID:dovA8hN3
簡易チューナーじゃBSを視聴できないの知ってる?
そもそも、BSアンテナがなきゃどうにもならんだろ。
53名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:07:20 ID:ClSoK9Xr
>BS放送経由で視聴できる地デジ番組は、NHKと在京民放キー局のすべてとする。
えと、テレ東見れない地方でも、テレ東見れるようになるってこってすか?
54名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:08:51 ID:+XINyfzq
>>20>>31
衛星放送は天気が悪いと見れなくなるという欠点がある
これだけはどうしようもない
55名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:10:08 ID:Sr6Rm7kS
ネット配信でも活用させとけよ

テレビはもう生活必需品でもないのだし
テレビ業界のために税金の大量投入はもう不要だ
56名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:10:12 ID:ZoGNiPIq
もテレビは捨てる
これでウザイNHKの受信料はらわなくてすむ

ざまぁNHK
57名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:11:13 ID:vXX3Q50+
全部BSでよかったのでは?
58名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:12:44 ID:r1qKCDZO
NHKのBS受信料確保のための対策
総務省も与党も完全に狂ってる
59名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:13:38 ID:ap27MhwS
今は高価だが、バス・船舶用のモバイルBSアンテナを
キャンピングカーに装着したい人の需要が増える。
そうすればモバイルBSアンテナの低価格化がすすむ。
さらにアンテナメーカーがクルマの天井に広げる
平面座布団のようなBSアンテナを開発してほしい。
60名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:14:00 ID:J1RD+Ppe
>>57
それ、真理だよな。東京の深夜枠視聴したいのに、、、
61名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:15:00 ID:qshL00aa
62名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:15:21 ID:goL4LPzN
>>42
災害時に全てのチャンネルが視聴不能になる
63名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:17:50 ID:Nf2G7LO2
自分でやったほうが早いし安い
64名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:20:32 ID:Ihr+QY1o
そもそも地上波を空に上げても、BSに帯域が余っているんだから問題無い。
お金の無駄遣いというか、既得権益というか保護というか。。。
65名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:21:34 ID:OME9GW3w
これ新しい公共事業だよな
空港やダムはさんざ叩かれてもう新しいの作りにくいし
土建はどうせ斜陽業種だからな
電機業界のためにムリヤリ需要を作り出そうてんだろ
誰がお前らの思いどおりになるかボケ
66名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:22:05 ID:ZhR3hf7S
最初から全部BSにすればよかったのに
67名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:22:44 ID:rXAOZOAz
>>42
災害時用の放送インフラなんてラジオでいいよ
台風や地震だとアンテナが倒れたり停電でテレビが使えないって状況もありえるんだから
68名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:24:13 ID:OME9GW3w
>地デジが見られる世帯は今年3月現在で84%

本当かなあ・・
もっと多かねえか
69名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:26:43 ID:Nf2G7LO2
アンテナ1本立てられないのか・・・
あんな簡単なもの。
70名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:29:43 ID:cPbE1i4i
えっ!だったらBSでいいよ。
UHFアンテナ捨てるから、キー局そのまま見せてよ。
71名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:30:16 ID:8zYLY9HG
地デジ対応できない貧乏人がBSアンテナ付けてるわけねーだろw
72名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:32:25 ID:FZyPirV6
BSアンテナついてないといけないのに、
生活保護??
意味がわかんね何いってんだ
73名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:33:34 ID:jT2kedgt
地デジ完全な失敗
74名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:35:58 ID:qPSrN2fm
寧ろ全世帯BSで在京番組フリーにしろよ
75名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:36:00 ID:gwMqDsJv

B-CASの搾取システム考えたやつ天才すぎる


子供の妄想: 日本人全員から1円もらったら1億円じゃん

B-CAS乞食が考えたリアル: 日本人全員に3千円(原価10円)のカード買わせたら3千億円じゃん
76名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:36:28 ID:jT2kedgt
>BSアンテナなどを持っていない世帯に対しては別途、対応を検討する
>BSアンテナなどを持っていない世帯に対しては別途、対応を検討する
>BSアンテナなどを持っていない世帯に対しては別途、対応を検討する
>BSアンテナなどを持っていない世帯に対しては別途、対応を検討する
>BSアンテナなどを持っていない世帯に対しては別途、対応を検討する
77名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:37:53 ID:5Xkw8G1X
地デジBS再送信の受信も北海道だとテレビ北海道のアナログがない地区はテレ東NGだったり
宮崎はテレビ宮崎がフジ・日テレ・テレ朝のトリプルネットなのにフジのみOKだったり
縛りが大きすぎるな
78名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:41:14 ID:Tg3xuzzj
元々BSで地デジの放送をすれば、スカイツリータワーの建築も必要ないし、地方局も全部必要なくなる。

なんでそうしないの ?
79名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:43:27 ID:i8LrBfkk
じゃあBSで纏めてくれよ
今頃になって共同アンテナ無くなるから各自UHFアンテナ付けろと言われて
慌てて業者に頼んだところだ。BSアンテナならある
80名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:44:46 ID:Nf2G7LO2
おまえらググレw

簡単だからw
81名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:46:02 ID:eq2kYFD2
 
  水増し お手盛り 小細工データで


 84%



もうだめだね
82名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:48:01 ID:VuolZhKE
ほう、今のアンテナを真上に向ければ受信できるのかw
できない? じゃ、要らない。無駄。
83名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:48:34 ID:DuZaHHRz
大混乱するな。

84名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:49:49 ID:zvfPpbTM
BSで東京の番組を見たいです・・・
85名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:54:09 ID:qPSrN2fm
>>80
まぁヤフオクでBSアンテナ買って同軸ケーブルつなぐだけだしな
テレビが対応してたら5000円くらいあればで余裕。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:54:35 ID:/dFsOTWA
自己責任だろ?
自己責任????ええ???
87名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:00:17 ID:msbzZy8I
NHKに全軒無料でアンテナを付けさせろw
88名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:01:25 ID:Nf2G7LO2
>>87
高いアンテナだなw
89名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:05:40 ID:goL4LPzN
>>85
視聴できるには3万くらいかかる
90名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:07:22 ID:ijKUdNHz
>>78
雨の日見れないなんてオチは地デジにはないからな
91名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:07:47 ID:Nf2G7LO2
>>89
ふむ。
材料費(?)だけで?
92名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:08:01 ID:03L6zGDF
ずっとBSにしてくれておk
93名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:09:49 ID:s2nzEKKU
うちケーブルだけど大家が対応しないから地デジもBSも無理
94名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:09:56 ID:goL4LPzN
>>91
そうです。

BSのデジタルチューナーとアンテナ
アンテナの台+ケーブル
入れると3万くらいになる。

地上波が受信できない地域に
BSデジタルで供給する仕組みなので
BSデジタルが視聴できるチューナーとアンテナが必要になるだろ
だからそれくらいになる。

アナログBSでない所がキモ
95名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:10:13 ID:NYEmpdm+
>>62
どっちにしてもアナログよりちと遅く情報出るんじゃ変わらんだろ
その数秒が命取り
96名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:10:24 ID:rf+o6+9/
自動的にNHKの衛星の分も契約
97名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:11:28 ID:Af4hMpsk
>>89
窓が南西に開けてたら、自分で設置するのも簡単。
レベルメーター無いと根性居るけど。
98名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:11:46 ID:goL4LPzN
>>95
お前馬鹿だろ

衛星なんて雪や集中豪雨の厚い雲があるだけで
視聴できませんと出る。
知らんのか
99名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:11:51 ID:3f7BPTzF
うちはJCNだからデジアナ変換で2015年まで大丈夫だ。
100名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:12:26 ID:jqSIS6NK
地上波廃止でも良かったんじゃね
101名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:12:55 ID:1tlk5JhN


いや、ずもとの番組の
【方言五七五】のコーナーは棄てがたい

102名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:16:00 ID:Nf2G7LO2
>>94
実際見てみないとなんとも言えないが
業者だともっとかかるんじゃない?

付けて2〜3日中には安定するだろうし。

103名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:19:47 ID:goL4LPzN
>>102
そう、もっと掛かる。
地デジとBS対応チューナが2万くらいだからね
もしくはデジタルなテレビを買うしかないので+2〜3万の
5万くらいにアンテナの設備
104名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:22:55 ID:Nf2G7LO2
>>103
となるとアンテナを自分で付けて削減できる部分は削減しないとね。

105名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:24:47 ID:41WVyOYF
  ひれ伏せ、愚民ども。

貴様たちは、神聖なる

◇☆ BSアナログ ★◆

の前にいるのだ。
106名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:26:22 ID:goL4LPzN
>>104
貧乏なら屋根に延長コード伸ばして
チューナーと短いケーブルでつないで
調整するとよい。
方位はある程度分るが角度が1〜2度程度の誤差見れなくなるので
その場で小さなポータブルテレビとか繋いで調整するとよい

業者ならアンテナシグナルを計るツールがあるが
一般じゃ持ってないのでこの方法かと思う
107名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:28:38 ID:goL4LPzN
>>104
アンテナがアンテナの上の方と根元の方で
針金で屋根にしっかり固定されているなら
衛星用のアンテナをテレビ用のアンテナの根元に固定する事は可能

これが安いかもしれない。
専用なら壁にポールを着ける奴を買わないと取り付けられないね
108名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:28:55 ID:6wsHwDTm
スカイツリーと地方局員要らなくね
何兆無駄金かけて利権保護か
109名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:29:20 ID:nqpkio4u
今年の3月に5万円かけてUHFアンテナ立てた埼玉県民の俺は情弱ですね
110名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:30:49 ID:iFL65PH/
おまえらなんで必死なの?
NHK受信料払ってるの?
111名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:30:52 ID:goL4LPzN
>>108
そこまでは届かない


この問題は地方の山間地の問題で
地方は中継と共同アンテナで視聴している。

山間地で電波が通らないで中継するわけだが
それが追いつかないで見れない問題を衛星で解決が
今回の話だと思う
112名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:32:02 ID:Nf2G7LO2
>>106
うちは山上の基地局が2Kmも離れてないしよく見えるからなぁ。
そこ向けたら一発だったわ。

あとはケーブルをS5CFBにして全部F端子に変えたくらい。
98dbくらいでてる。
113名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:32:14 ID:NnnuRj7j
は?

初めからBSでやれよ
114名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:32:22 ID:OTIYPEKT
民放痴呆局なんか最初からいらんかったんや!!
115名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:32:59 ID:t4JVcV9r
ってか、アンテナを立てる必要があんだろ?

聞くところによると3万とか5万とかさ、
家の立地や構造によってはアンテナを立てるだけで
15万とか取られるらしいじゃねーか

116名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:33:17 ID:OlES7Mfd
ここで言ってるのはUHFアンテナを建てても見られない地域のことだぞ
117名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:35:19 ID:Nf2G7LO2
>>116
BS放送経由で視聴できる地デジ番組は、NHKと在京民放キー局のすべてとする。
総務省は、デジタル化で電波が届かなくなる山間部など地デジを視聴できない世帯に
対し、BS放送経由での視聴を15年3月まで可能とする移行措置を決めている。
アンテナ工事が間に合わない世帯についても、同様の対応とする方針だ。

あぁ・・・ここかぁ。
118名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:35:22 ID:t4JVcV9r
>>116
私は千葉なんですが
アナログアンテナのTVが2台、
私の部屋には室内アナログアンテナのTVがありますが、
やっぱりアンテナを再度立てる必要あります?
119名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:36:58 ID:NnnuRj7j
東京含め関東が一番遅れてるらしい
120名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:37:49 ID:yLLWC5PM
>>98
まてまてうち衛星みてるけど止まったことねーぞ。
121名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:38:11 ID:z1JteCqb
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |
122名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:39:35 ID:goL4LPzN
>>118
地上デジタルの電波が届くなら
普通の地デジのチューナがあれば
ビデオ出力があるのでテレビの種類を選ばずに繋がるだろ
123名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:40:59 ID:goL4LPzN
>>120
アナログだからだろ
アナログの場合つぶつぶが見えてる程度だね。
デジタルはブロックノイズが出て
限界を超えるとうと動かなくなる
124名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:41:22 ID:l236EKUW
ひかりTVにすればアンテナなんていらんですよ
125名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:41:54 ID:Nf2G7LO2
>>124
なんか無駄金払ってる気がする。
126名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:43:29 ID:yLLWC5PM
全部、衛星でいいんじゃないの?
地デジとかやめて。
127名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:44:28 ID:c0Lb7amG
BSで見れるのなら最初から地デジ不要ジャン?
128名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:47:50 ID:n+gH9oXw
もれなくnhk衛生料金が必要となります。
129名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:47:53 ID:NnnuRj7j
地方局救済事業だからな

BSあれば地方局なんかいらなくなるし
130名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:48:52 ID:nC0RaWk+
オセーよ馬鹿!

もうイイから、こんなの止めろよ…

口惜しいからw
131名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:49:46 ID:pxQttrZu
部屋の中に設置できるようなBSアンテナって、無いのかね?
132名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:50:07 ID:Nf2G7LO2
>>131
あるよ。
133名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:50:15 ID:lYCH2WyB
テレビ、野球、酒、タバコ・・・もうこれらの時代は終わった。
こんなものに金をかけず、これから伸びる日本のサブカルチャーにお金を使うべき。
134名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:54:36 ID:e2hNrtIa
地デジとかせずに
全国でこれやればよかったんじゃね?
135名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:55:29 ID:QMyFMzkZ
ここまでやるならCSで地デジチャネル作って欲しいなあ
地方局を見たい
136名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:56:05 ID:rlMOIGx5
おれ、地元局いらないから、キー局が見えればそれでいい。
137名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:00:01 ID:l2iLifFa
移動体で見てるんで地上波は無くさないでくだちい
138名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:01:21 ID:4KOyPGfd
おいおいこんな事発表しちゃったらウチみたく地デジ未対応でBSアンテナは付いてる
アパートなんか、大家が工事しなくなっちゃうだろうがクソが
予定通りバッサリ停波しろや頼むから
139名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:13:49 ID:1IF3tq6i
いま地デジ対応で金使うのはバカ。
絶対に業界と総務省がしびれを切らして
タダで配り出すからそれまでは静観が勝ち。

大丈夫。必ず焦ってタダで配り出すから。

テレビがないと生きていけないのは
我々消費者ではなくてテレビ業界の人とNHK。

タダなら見てやるか的な態度で、
移行間近になって業界があわてふためく様を
眺めるのが一番賢い楽しみ方。
140名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:15:35 ID:a5Ztt//t
アンテナ設備更新しても地デジ不安定だったウチは
デジサポやNHKと、どれだけこの件でケンカしたことか
もっと早く希望者には開放すべきだったね
141名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:16:12 ID:WeuKyjqv
すでにBS291(NHK)、292(NHK教育)、294(TBS)
297(テレ東)、298(フジ)、がSD画質で放送されているが、これ
とは違うのか?
142名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:17:15 ID:Ob/e++x/
日本の80%は、山なんだからBSで地上波が正解なんだよ
ずーと流してよ
143名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:17:20 ID:DzJT9muX
139 名前:名刺は切らしておりまして :2010/10/28(木) 22:13:49 ID:1IF3tq6i
いま地デジ対応で金使うのはバカ。
絶対に業界と総務省がしびれを切らして
タダで配り出すからそれまでは静観が勝ち。


やっぱ駅前で配りだすか? 
144名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:20:34 ID:a5Ztt//t
>>138
現状、地アナアンテナ設備込で賃借して、且つ地デジアンテナ立てれば見れる場所なら
来年のアナ停波までに大家が工事する義務がある。
今回の措置は上記条件に当てはまらない、また戸建等の視聴者にアンテナ設置の義務権限がある人のための救済措置
145名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:20:49 ID:F3DKf+9R
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \片腹痛いぜw
146名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:21:09 ID:Ob/e++x/
84%てこっからきてんのか
何故か地デジの普及率も84%
ありえないだろw
147名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:22:49 ID:+eXSgiCO
>>141
それだよ。

難視聴地区対象のb-cas暗号解除の範囲を拡大するだけ
148名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:23:06 ID:zbQqt2O0
月500円出すから見せてくれ
149名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:23:15 ID:x93CvKZo
地デジアンテナを自作する猛者もいるらしい。
http://engineerlive.jp/life/article/article_chideji
↑明らかに落雷対策してないけど
150名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:23:20 ID:a5Ztt//t
>>141
同じ
今はスクランブルを解除出来るのはホワイトリスト入りを果たさなければ出来ない
そのリスト地区認定作業が面倒になったんだと思う。>総務省
151名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:24:29 ID:Ez3X28dA
▲ 10月29日 午前6時51分〜午前8時17分 アリアン5ロケット [W3B & BSAT 3b] 打上げ by アリアンスペース社(欧州系)

ビーサットって日本のNHK民放BS放送衛星なんだけど
ちゃんと打ち上がるか?
152名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:24:33 ID:sQ7LPEwu
ならBSでいいじゃん
153名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:27:09 ID:Ez3X28dA
▲ 10月29日 午前6時51分〜午前8時17分 アリアン5ロケット [W3B & BSAT 3b] 打上げ by アリアンスペース社(欧州系)

ビーサットって日本のNHK民放BS放送衛星なんだけど
ちゃんと打ち上がるか? 
154名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:29:13 ID:omYjAEtr
地デジいらないな。
155名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:29:25 ID:qyHUKfRT
間に合わない世帯のために、地上波で流すのはどうだろうか
156名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:30:55 ID:Gy7qNOiW
はよ終われ
157名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:34:27 ID:L0pN11eD
池田御大の高笑いが聞こえる
158名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:38:24 ID:win3ZsV8
じゃあ、もうBSだけでいいよ
159名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:39:42 ID:+Sesz9Tl
地デジ化でテレビの買い替えが進んでいるが
前より大きめの液晶テレビを購入する傾向がある
リビングに占める大型液晶テレビの存在感
「テレビを見なくちゃ」という強迫観念にかられる中高年が増加中
160名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:42:17 ID:NnnuRj7j
大画面がいいなんて騙されてるよ
コンテンツくそなのに
よく、あんなでかいもの買うわ
161名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:43:26 ID:LkjzW4LZ
テレ東系ない地域はそのままBSでテレ東見えるようにすればいいんじゃない?
162名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:43:28 ID:+iP9XH07
>>1 これだと、真面目に地デジのアンテナを立てた世帯は、地方局の
つまらない番組しか見れないのに、地デジ工事を怠った世帯は、BS経由で
在京局制作の良質な番組を視聴できることになってしまう。

これは不公平。と言うか、もはや不正義。
真面目に国の施策に従った世帯の信頼を裏切る行為で、著しく信義に反する。

これをやるなら、地デジ波を見られる世帯にも、BS難視聴対策番組受信を
解禁すべき。
地元局を見るかキー局を見るかは、視聴者が自由に選択するのが妥当。
(もちろん、どちらも見ない自由もあるのは当然。)

噂の東京マガジン、見たい。
163名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:46:30 ID:LkjzW4LZ
>>120
>>123
ものすごい積乱雲があったり、1時間に100mmぐらいの大雨が降ってる時はアナログでもデジタルでも受信不能になるぞ
雪の日は、雪が積もってアンテナ線引っ張るとアンテナの向きが変わって映らなくなるときがある
164名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:47:20 ID:z1It2I/6
アナログで見られる様にすれば良いんだよ
165名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:47:35 ID:Pho62qDW
地上波いらねえ
166名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:49:12 ID:+eXSgiCO
>>162
SDだけどなw
167名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:50:25 ID:iV/euduc
そもそも、最初から地上デジタルをやめて
BSデジタルで放送したほうがいいんじゃないの?ダメなの?
168名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:52:32 ID:T520+lae
どうしてそこまでして国は地デジを見せたがるのだろう
役人はテレビないと生きていけないとか、楽しみなくて怒り出すとか思ってるのだろうか
理解出来ない
169名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:55:53 ID:TOoQNGQE
ってことテレ東がない地方でもBSで受信できるってことか?
170名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:56:30 ID:LkjzW4LZ
>>168
ぶっちゃけ、テレビが使ってる帯域が広すぎるからデジタルで圧縮して一部を返せってこと
ちなみに地デジ化でVHFの1-12ch、UHFの53-62chがテレビ向けじゃなくなる
171名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 22:59:00 ID:dcvE8dJf
テレビの影響力=資本主義の権威

実際は地上波デジタルは、アメリカのごり押しの企画
規格は日本式なだけ
172名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:00:09 ID:8cfFTTpX
どうせスカイツリー完成まで延期だろ
今は発表できないだけで決まってるんでしょw
173名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:00:46 ID:kTFzM8+H
ラジオがあれば良いだろ。
国もその方が情報統制しやすい。
174名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:00:49 ID:Z++l86lP
宮崎のホワイトリストの地域は日テレ映らない。
総合、教育、フジ、TBSの4局だけよ。
クロスネット乙
175名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:02:30 ID:iij08Z1l
ホワイトリストなんてアホなもんを仕分け汁>R4
176名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:05:25 ID:kTFzM8+H
在日米軍に占拠されてる周波数帯を返還させればもっと面白い使い方が日本なら出来ると思う。
177名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:10:54 ID:+eXSgiCO
細かい制度設計まで言及しない段階の話だからNHKと民放キー5局って情報だけど,
おそらく申請者の都道府県にある地元局の系列限定になると思う。
その場合でも,首都圏なんかの5系列揃ってる都道府県在住で申請すればmax解除になるから,
そういうカードが闇で多数流れるのが目に見えてる。
178名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:13:37 ID:EQiGCFOw
地方の放送局の既得権を守る法律の規制で地方の局の番組は
その地域でしか見れないはず。
BSだと全国のテレビ番組が全国で見えてしまう。

デジタル化を検討していたときに「地デジはお金かかりすぎるので
BSでいいじゃん」と主張した総務省の役人は左遷されたはず。
地デジ化には莫大な税金と利権の温床。

本来は多チャンネル化して競争させて視聴者が選ぶべきだが
そうなると大手キー局の広告費が取れなくなってしまう。
179名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:15:05 ID:0u50nihx
BSで地デジ放送見られるんだったら、そもそも地デジ要らんじゃんwww
180名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:17:06 ID:p7HzdiCN
そこまでしてTVを見て欲しいのか?
そこまでしないとTVが見られないのか?
安易にネット配信はダメなのか?

TV視聴に魅力があれば、熱い話題になりそうなんだが、残念だなぁ。
181ぴょん♂:2010/10/28(木) 23:24:29 ID:5AkHCIRI BE:1458089287-2BP(1029)
BSなんて いらん番組ばっかりだろがw
182名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:26:05 ID:bSdUL2dY
>>177
その対策で時限付き解除になるかもね。
6か月毎更新とか。
183名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:27:21 ID:bW5eYtoO
>>172
>>153

BSAT3bの打ち上げに失敗すれば さらに遅れる
184名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:38:34 ID:+eXSgiCO
>>182
あぁ,あり得るね。
もともと,工事間に合わないって名目だし。3年も待ってますとか,ないよね。
185名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:55:55 ID:bSdUL2dY
>>184
難視聴対策もホワイトリストで厳密に管理しているみたいだから
これも当然ヤフオク対策は考えているだろう、と思う

とにかく>>162みたいにはならないよ
186名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:02:26 ID:a5Ztt//t
現ホワイトリストになってない世帯の申請者には1枚だけ限定とか制限するんじゃないか?
そうすればオクで出回ったりするのをある程度防げる
187名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:08:14 ID:ez6zVdCB
おれの家では地デジ用室内アンテナできれいに映っているよ。
188名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:13:19 ID:Xk2y7D7S
将軍様大喜びw
189名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:17:31 ID:EHJE+c7I
ああ海外流出があるんだ
190名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:22:58 ID:25beqU77
スカイツリー対策だな
191名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:37:20 ID:wm5mIvTV
隣近所のアンテナにそおっと分配器接続して自宅へ引き込むから工事いらないんだよ
192名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 00:42:08 ID:0DMiIo/i
希望者に室内アンテナ配った方が安いんじゃないの?
BSで地デジ?チャンネル設定とか大丈夫?

大体東海テレビをBSで受けうることなんて出来る?
フジテレビが映るんじゃダメだろ、天気予報とか地方ニュースとかドラゴンズ情報とか・・・


>BS放送経由で視聴できる地デジ番組にかけている暗号を解除し、

だいたいこれはなんじゃほろりゃ?どんだけぐちゃぐちゃなんだよ電波って
193名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:20:31 ID:EYPU2SGj
B-CASカードって廃止になるんでしょう?

ホリエモンもいってたけど、BSで見れば地上波いらない。
BSのなんチャンネルか忘れたけど、難視聴者向けのチャンネルあるじゃん。
194名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:09:13 ID:4Ym2yrII
アンテナ工事してもブロックノイズだらけだから
恒久的に地上波と同じ内容をBSで流して欲しい
195名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:29:47 ID:1X9KxnFU
お役所ってこんな親切、いたれりつくせりな機関でしたっけ?
テレビに関しては怖いくらい熱心だよなぁ
196名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:43:03 ID:X3K6OoNX
これ絶対に地方民で今ちゃんと地デジ視聴できてるのに、わざとアンテナ捨ててキー局見ようとする奴続出だな。
197名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 02:57:25 ID:X3K6OoNX
ひょっとして業務用の万能B−CASカード手に入れれば見られるのかな?
198名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:04:31 ID:Z6bV35ca
経済的理由で地デジが見れない人ってBSは見れるの?
199名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:12:38 ID:FoiZ6+iW
ん?
BS送信可能なのか
じゃあなんで初めから
BSに統一しないんだ?
てっきり電波に空がないからだと
思ってた
200名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:16:39 ID:6oKDb/Wi
そこまでして見たい番組が無いんですけど。
80年代位ならともかく。
201名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:23:01 ID:NJfz7hBl
山間部でなくてもビルが邪魔して見れませんが・・・。
おまけにスカイツリーが営業したらアンテナ再調整必須だしすげー面倒・・・。
202名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:27:07 ID:4Ym2yrII
まだ見れないなら、ビルのオーナーに共視聴アンテナ設置するよう要求できるんだが・・・

基本的に視聴できるがブロックノイズが入る場合はどうしようもない。
203名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:38:54 ID:NhxM5/+V
衛星契約でお願いしますって罠なのかw
204名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:41:28 ID:NJfz7hBl
>>202
高層建築が多過ぎてどのビルが邪魔してるか分からないデッドスポットなんだとさ。
工事屋が今度ブースターかませて調査するんだけどそれで駄目ならケーブルか光しかないって言われた。
205名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 03:45:27 ID:0rv1lUnb
NHK大喜び
206名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:04:54 ID:S8YWykA1
静岡県内でテレ東系列見れるようにしてください
207名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:15:25 ID:B7j92bl+
BS波って地域ごとに変えたり出来ないよね?
これって、つまりBSデジタルチューナーがあれば
日本中全地域で民放キー局全て見られるようになるって事でOK?
208名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 04:38:10 ID:EYaQLywP
地域差別
209名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 05:05:53 ID:SvCPKnG1
つまり免除世帯様の受信料もおめーらが払うんだよ
  Λ_Λ
  ( ・∀・)
 と⌒     て)  .人 ガッ
   (  ____三つ<  >__Λ∩
    )  )// . V`Д´)/  
210名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:33:28 ID:qkNz2fHe
BSとネットに流せばいいだけなのにな
211名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:50:38 ID:1jjI83Xl
テレビを卒業するチャンスだ

ネットラジオで十分だろ
212名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 07:05:47 ID:4X/9JH6w
UHFアンテナはダサイからBSアンテナだけでいいよ
213名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:03:40 ID:FMEtzr/X
この為にBSアンテナあわてて工事しても

たった4年たらずの延命措置
その間に地デジUHFアンテナ建てなきゃ4年後にはまた見られない
地デジアンテナ立てたら今度は受信料倍額の「衛星契約へいらっしゃい」
東京キー局だけ、地元情報無し。しょぼいSD低画質放送

さっさと地デジアンテナ工事しろっていう事だな
214名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:08:33 ID:zGh0lHdM
>>1
ネット右翼の正体
http://www.geocities.jp/uyoku33/

【在日】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/984844.html
民主党の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html
215名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:10:50 ID:zYplrM2s
(´・ω・`)もうgdgd(笑)
216名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:13:03 ID:aTZnuaHV
何としてでも地デジに移行にしたいわけですな。
217名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:26:04 ID:kPwMm2HP
パンがなければケーキ…か
218名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:37:25 ID:t9BnzBcK
放送業界が、規制やら既得権やらで、
日本社会で一番遅れてるな
219名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:37:59 ID:2LjDBjkn
選局しても対応地域外で見れないBSの地上波サイマル放送を
チャンネルスキップに設定しても電子番組表に出てきてウザイ
なんとかしてくれ>シャープのアクオス
220名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:39:32 ID:nqJJ4L01
>>219
対応地域の郵便番号設定したら見れたりしてな。
221名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:39:51 ID:D5AoRCcy
BS見れるのに地デジ導入してない家庭ってほとんどなさそうなんだけど
222名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:40:28 ID:t9BnzBcK
はやくフレッツTVのエリアを広げろよ

せっかく光引いたのに無駄だった。
解約する。
223名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:45:55 ID:HBcrJggl
B-CAS利権といい地デジ利権は腐ってるなw
224名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:47:00 ID:bSPVX+mQ
>120 伝説の原田ジャンプ失敗
225名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:50:23 ID:C4sF5KLS
うちは地デジを見るための機械はPT2しか無くて
テレビは全てアナログなんだが、
うちも地デジ普及率84%の中にカウントされてるんだろうか
226名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:53:17 ID:P/zlYMIx
最初からBSデジで全国放送してればいいのに
それだと地方局が即死するからって地上派デジタルにこだわるからこうなる
その考えが仇になって、地デジ移行費用が地方局に物凄く重荷にもなってる

そもそも今の地デジもフルHDじゃなく横方向に圧縮したのを引き伸ばしてる
ブラジルで採用している地デジはH.264で解決しているが日本のはMPEG-2
最初からいろいろと無理がある話だったんだ
227名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:00:58 ID:uWzGwMgk
衛星放送は大雨に弱いよねえ。
うちケーブルテレビ経由だけど集中豪雨の時とかたまに受信不能になってるな
228名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:01:01 ID:SQ6LNgbu
だいたいテレビでやってる「地デジ化の準備」の内容を東京基準でやるなよ
田舎はUHF局多いんだから殆どの家がUV混合アンテナだろ
うちの田舎でも「地デジを見るには地デジ用アンテナを建てなきゃいけないんでしょ?」
って相談が多いんだぞ
229名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:01:59 ID:nXHO0xqP
全部BSでいいじゃん。その方がエコ。
230名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:09:39 ID:iH7DATlM
地デシに変えるとローカルチャンネルが二局減るのだが、なんとかならないか。
231名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:11:42 ID:R/pkAYEB
もう地デジ→アナログ変換アダプタを希望者に無料で配れよ・・・。
原稿テレビの画質でも満足してんのになんで買い替えなきゃならないんだよ・・・。
232名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:13:15 ID:8RDJmDaP BE:17664236-PLT(15002)
全国のTV放送をBSやCSで再送信したらいいのに。
受信機器にGPS内蔵して、区域外では視聴制限すればいい。
233名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:14:12 ID:nXHO0xqP
びっくりするのが、災害時見れなくなるからだめって意見。
災害時はどうせテレビなんか見ずにラジオから情報もらう人が大半だから見えなくても問題ない。
奄美の人にNHKは災害情報をすぐ流さずに、後日自治体の不手際を報道してたがな。
234名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:21:36 ID:rlo7wBqw
地方に住んでて東京キー局デジタルが入らないからBSで見れるようになるんですね
ってゆーか、そうしろ!
235名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:29:19 ID:3R37eSQr
「放送産業の構造が維持さえできれば、後は何でもいいんだよ」
と言っているのと同じだな。
236名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:49:25 ID:kVqJPxBf
俺アンテナ元々UHFだったからデジタルになっても工事してないが
これは申請すればテレビ東京見られるのか申請しようw
237名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 09:51:17 ID:DbFfGdTT
118
地域によるからなんとも言えん

難視聴地域の定番は
アンテナ:マスプロのLS30TMH(市販アンテナでは最強。でも重い。10/28に他社から似たアンテナが出た。こっちは少し軽い。)
テレビ:SONY(他社のチューナーで全く復調出来ない地域でも映る)
238名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:01:05 ID:NiVvcWjf
受信設備(アンテナ)がないと受信料とれないからやってんのかね
239名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:10:33 ID:2lHvHbqZ
BSアンテナがあり、地デジBS対応テレビがあり、B-CASをBS用に登録していて
そのB-CAS番号を総務省に届け出られるような人が
光ネットやUHFアンテナを持っていないはずが無い
240名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:12:01 ID:48mpXppC
愚策
241名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:18:03 ID:oZv4KPWT
>BSアンテナなどを持っていない世帯に対しては別途、対応を検討する。 

馬鹿だろ
242名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:25:55 ID:ahzdw2Z+
テレビは、タバコと同じく禁テレのチャンス!
この機会に禁テレをして健全になりましょう
243名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:30:11 ID:jcA7gJaT
国家がそこまで面倒を見る必要はない。
244名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:41:42 ID:KubzzsGq
NHKウハウハだな。毎月BSカラー契約の受信料が確実に押さえられるからな。
245名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:15:21 ID:cP8gg5CK
船乗りとしては、EEZ内全域でもBSで全チャンネル視聴できるようにしてほしい。
246名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:17:03 ID:n0sEKnPi
結局は衛星契約もゲット。
NHKは飯ウマじゃん。
ふざけてるな
247名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:20:42 ID:GyifB1uq
・B-CAS
・ダビング10
・C-PRM

全てガラパゴス
不便この上ない。
248名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:51:34 ID:JMqYbmqc
このまま地デジ難民がいると今の一割くらいNHKが受信料不足になるからだろ
249名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:52:38 ID:8JUHdUmC
途中からBSデジタルの番組表が増えたのは、これだったか…

しかしBSデジタルは雨に弱いな。大雨になるとBSアナログより早く映らなくなる。
VIERAだけど、雨天モード(NHKだけ?)に自動で切り替わって音声聞こえても、画像はぼやけたパラパラ漫画だしw
雨天対策用の直径の大きいBSパラボラってあるの?
仮に売ってても高そうだし、めんどくさいなーw
250名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 12:07:01 ID:mJgwkEQ6
多分こうだな

申請→住所チェック→解除の是非判断
当然、従来と同様に解除対象は限定されるだろう。
おそらく系列外放送見れるのは徳島と佐賀だけだろうね。
251名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 13:17:02 ID:5te8D0ZV
そもそもBSにディズニーとかに免許与えてるけど
アレ何の意味があるんだよ
金払わないと見れないし
そんな連中に貴重な電波与えるなバカ
252名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 13:23:31 ID:+AitupIB
見ないからそんなことしなくていいのにw
253名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 17:15:30 ID:5te8D0ZV
デジタル化を検討していたときに「地デジはお金かかりすぎるので
BSでいいじゃん」と主張した総務省の役人は左遷されたはず。
地デジ化には莫大な税金と利権の温床。

本来は多チャンネル化して競争させて視聴者が選ぶべきだが
そうなると大手キー局の広告費が取れなくなってしまう。
254名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 17:17:59 ID:5te8D0ZV
コピペ間違えたw
255名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 17:29:22 ID:onOIx/8C
てか、キー局が衛星で見られるようになったら、誰が地方局見るんだ?
256名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 17:40:55 ID:mJgwkEQ6
勘違いしているやつも多いが、
これは「ホワイトリストの範囲を広げる」だけってことだろ。

つまり国としてはぎりぎりまで民間で地デジ化をがんばってもらい、
それでも積み残した部分だけをホワイトリストで拾うってだけ。
だから実際には条件は厳しくなると思う。
257名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 18:19:05 ID:SzcYZYTl
>>256
すでに放送して2015年の3月までとハッキリ期限を切ったもの(運営コスト計算済)
を視聴条件厳しくしてどうすんだよ?って感じだな。
開放すれば視聴者の受信体制整備と放送側の電波インフラ整備の猶予期間が出来るのにな。
ホワイトリスト認定も机上の計算値では条件厳しくする根拠となりえず、必ず現地調査を
伴うだろうから、そのコストも計りしれない。
BSデジ受信設備既存で使用してる者には本人の自己申告で視聴させれば全く新たなコストはかからない。
258名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 18:24:22 ID:mJgwkEQ6
>>257 考えられる手
つ申請窓口は市区町村
つ市区町村で一部却下できるようにする
鍵は「総務省」
259名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 18:30:16 ID:SzcYZYTl
>>258
うーん
住民の声がデカければ通るつう事になりそうだなw
地区自治体はその方がコストも手間もかからんだろうし
本来、ホワイトリスト拡大で救われるべき、マヂで過疎&微妙に難視聴な所
所とかは後回しにされそう
260名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 18:30:17 ID:g4IBBj9h
地デジのUHFアンテナ工事が間に合わない(間に合ってる)を峻別するホワイトリストの机上計算ってのがイメージできん
261名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 18:43:54 ID:/W/E2bWP
日本海側は雪降ると見えなくなる
262名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 18:48:50 ID:SzcYZYTl
>>260
>工事が間に合わない
つうのは「アナ停波ギリギリ」としか表現してないし認定方法も検討中との事(本日総務省電凸時)
担当が言ってたのは>>256の言う通りとりあえず「ホワイトリストの範囲を広げる」ということだ

もちろん俺が主張したのは「スクランブル即時やめるor希望申請者には視聴可能にする」が
貴重な税金をムダ使いしない方法ですよといっておいた。
263名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 19:02:07 ID:g4IBBj9h
結局、申請あれば即解除なんだよ。
ただし、今、難視聴対策のB-CAS解除だって、そこの県にある地元局の系列限定解除になってるわな。
同じように系列限定になって、区域外扱いになる系列は観れませんってね。

普通にアンテナ立ててれば観れるチャンネルと同じ系列を、「アンテナまだです」と偽装してまでわざわざSDの低品質
で視る需要があるのかね?
本当にアンテナだけ間に合ってない奴か、関東ローカルを視たいアニオタってところか?
264名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:59:27 ID:Bo2A9FkD
>257
最もコストがかからないのはスクランブルを解除すること。
ついでにCMは全国で流しても支障がないテレビショッピングに差し替え
CM希望する通販会社には困らないと思う。
265名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:02:25 ID:jVHPUc/5
<ロケット>日本の「BS放送衛星」打ち上げ成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000013-mai-soci

外国の衛星を外国ロケットで打ち上げ
さすが反日企業
266名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:03:49 ID:2gjzPBxL
これは・・・地方局冷や汗だろうな
存在意義が問われることとなる
267名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:18:30 ID:mJgwkEQ6
>>266
>>256
かつ期限が、2014年度末か地デジ受信環境整備完了の
どちらか早いほうまで
268名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:20:36 ID:LY49O0qi
技術的には可能なんだから、もう「地上」にこだわる必然性なんかないのにな

ばかばかしい。
269名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:25:39 ID:mJgwkEQ6
>>268 BSって、案外リスクが大きいんだよ。
衛星には寿命があるし、途中であぼーんってこともある。
宇宙磁場の影響も考慮せんといかんから、
地上系を亡くせってのはかなり乱暴。
270名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:32:42 ID:Z2CvUOye
ttp://ascii.jp/elem/000/000/508/508367/index-2.html

地デジの周波数を削減して携帯に割り当てよ

 衛星によるデジタル化は、技術的に合理的であるがゆえに、政治的には不可能である。
衛星で全国をカバーすれば、在京キー局の番組を垂れ流して「電波料」をもらっている地方民放局のビジネスが成り立たなくなるからだ。
民放連に加盟している127社のうち、100社以上が地方局だから、彼らの意見は圧倒的に強い。
売り上げでは東名阪の20局で7割以上を占めるのだが、国連で小国の意見が通りやすいのと同じだ。

 民放連が衛星デジタル放送に反対する理由は「全国一律でローカルサービスができない」ということだが、
アメリカではローカル局が通信衛星のチャンネルで独自放送を行なっている。県内に中継局を張りめぐらすコストより安いからだ。
そもそもアメリカでは、視聴者の9割はケーブルテレビで見ているので、先週も紹介した全米ブロードバンド計画のように、
地上波への電波割り当てを減らすべきだという意見も多い。
271名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:37:35 ID:Z2CvUOye
衛星放送でカバーできるなら最初から地上波はいらない
http://ascii.jp/elem/000/000/508/508367/


このニュースを見て、Twitterで私に「衛星で全部カバーできるなら、なぜ
最初から衛星でやらなかったんですか?」という質問が来た。
もっともな疑問である。通信衛星ならもっと多くのチャンネルが空いている
ので、地デジと同じデジタルハイビジョンで放送できる。
スクランブルなどをかけないで、全国どこでも見えるようにすれば、年間
ほとんど数億円でデジタル放送ができてしまう。

実はこれは欧州のデジタル放送の方式であり、地デジの計画が始まる前から
(私を含めて)多くの専門家が提案したことだ。
郵政省(当時)でも、放送行政局の課長が「通信衛星でやれば200億円ですむ
デジタル放送を1兆円以上かけてやるのは狂気の沙汰だ」と省内で反対し、
左遷された。
272名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:43:41 ID:NTEMu/PA
現状のアナログ地上波の帯域で地デジ放送すればいいんじゃねの?
273名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:45:31 ID:Ip1SFPsI
ていうかどこの地方でもすきな地域の見れるようにして
274名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:46:05 ID:EYaQLywP
地域差別助長の地上波利権死ね潰せ
275名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 21:56:12 ID:Z2CvUOye
>アメリカではローカル局が通信衛星のチャンネルで独自放送を行なっている。
県内に中継局を張りめぐらすコストより安いからだ。

これマジでうらやましい。
東京→地方だけじゃなくて、仕事の関係などで都会へ出てきてる人が、地元の
TV見たいなんて需要もあるだろうに。
276名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:14:25 ID:jVHPUc/5

いいタイミングで、NHK民放共同の新BSデジタル放送用の人工衛星が打ち上がったぞw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1288356079/l50
277名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:59:06 ID:mJgwkEQ6
>>276 それ、あんまり変わらん。
結局今の衛星がそろそろ退役するんで、打ち上げ。
それにBSもCSも国際的に周波数割り当てが決まってて、
「敗戦国」日本は「戦勝国」アメリカに比べりゃ
割り当てられる帯域なんて微々たるもの。
如何に限られた帯域を有効かつ先進的に使うか考えんと。
278名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:26:22 ID:Jq/fYHh4
>>277
ほぼ日本の領海にしか電波向かないようになってんのに、なんで周波数の割り当てが違うんだ?
隣接した国ならともかく。
279名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:37:24 ID:0zG0NgC9
周波数帯域じゃなくて,静止軌道の割り当てでしょ
280名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:38:15 ID:mJgwkEQ6
>>278 国ごとに使えるチャネルが決まっとって、
トランスポンダの設計もその枠組みに従ってなされる。
割り当てを変えるのは思わぬところで混信障害が
出ることがあるから、それを防ぐという狙いもある。
国内もまた然り。実際BSでは、3Gケータイシステムとの
混信障害を解決するのに時間がかかったから、
有料放送への割り当てが2段階になった。
281名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:44:03 ID:1eODpANH
地上局って要らなくね?
全部BS
全部キー局で良いよ
282名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:44:26 ID:gR9F9QWT
まじかよ、

地デジの受信状況調査のアルバイトやってた時に、都市部行くほど地デジを遮蔽する建造物があるから、
地デジアンテナなんか立てずに、BS経由で受信出来るようにすればいいだけなのにって思ってたぞ。

アイデア横取りするなよ。
283名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:48:21 ID:Z2CvUOye
ただでさえ狭い日本を47分割してまともに放送局を経営しろって
方が無理。
実質コンテンツ制作能力のない零細企業ばかり増やして何の意味もない。
地方の人口は減ってるんだからなおさら。
284名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:52:58 ID:t9BnzBcK
>>28
総務省関連は、マジで腹立つことばかり
285名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:55:06 ID:mJgwkEQ6
アメリカと日本とは違うんだよ。
地勢的に日本は複雑で、一見すると衛星波が向いてるが、
実際には地域ごとの情報がどうしても必要だったりする。
かといって、衛星波の割り当てには限りがあるから、
その中で有効な対策を打たねばならん。
衛星波は衛星が途中であぼーんの時点で終わるメディア。
そのことを常に頭に入れとかにゃならんよ。
東京発の情報が全国一律で役に立つとは限らんのだから。
286名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:00:35 ID:FMEtzr/X
>>282
BSで使っているSHF波は、VHFやUHFより遙かに周波数が高い。
これによって配線ケーブルの品質や長さによって電波の減衰が大きく共聴が難しい。
商用のケーブルテレビでもパススルーでBS見られるCATV局はほとんど無い。
ビル内やマンション内家庭内のBS共聴はコストが掛かるし、既存の建物の多くはテレビ機器やケーブルの総取替が必要となる。

大体が普及率5割をやっと超えたBSといってもベランダのパラボラアンテナと居間のテレビと
1対1で繋いでいて他の部屋のテレビですら見られない家庭がほとんどだろ
地上波止めてBS放送だけにするとかなったら工事待ちと負担の重さに阿鼻叫喚だ
287名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:04:24 ID:3sylkIlc
地方のアニオタが狂喜しそうだが。
ネットに流出させたくないなら、国内でくらいは普通に見れるほうが良いだろう。

まぁ、首都圏在住者には不要な事だが。
パラボラも要らないし。
288名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:08:18 ID:Rkfmv6w6
先日メイン衛星が死んで受信感度大幅ダウンしてたことを知らんやつばかりなのか
289名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:49:06 ID:XZGGIkpJ
>>285
アフォか
これが全てを物語ってる
>郵政省(当時)でも、放送行政局の課長が「通信衛星でやれば200億円ですむ
>デジタル放送を1兆円以上かけてやるのは狂気の沙汰だ」と省内で反対し、
>左遷された。

是が非でも地上波、衛星は絶対にダメ!
なぜなら、東京のテレビが日本全国どこでも見れちゃうから。

痴呆局の利権温存以外のなにものでもないだろーがwww

ちなみにBSでの地上波再送信は、難視聴地域以外には手間隙かけて金かけて
スクランブルかけるから、そこんとこよろしく。
290285:2010/10/30(土) 00:56:50 ID:Lrghy8Q+
>>289
>>288
それと脱走戦犯かいおまいさんは?
危機管理能力0だな…駄目だこりゃ
291名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:07:44 ID:Lrghy8Q+
それと多分、配るチューナーはかなり細工するだろうよ。
受信チャンネルは「BS-17ch(セーフティーネットで占拠)固定」w
これによってセーフティーネットしか見れんようにする。
そして>>289みたいな輩の家には自治体と警察が定期的に巡回踏込、
地デジ受信の環境が整ったらチューナー強制撤去、NHKにも通報。
状況次第で毎月\945余計にNHKに徴収されるようになる。
総務省が「地方自治」と「放送」の両方の所轄官庁であるって
どれだけの人間が知っとるんかね…
292名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:16:59 ID:8PAPGLdo
地デジをBS使わずに放送すれば、NTTも光TVで大儲けできるしね。
293名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:18:11 ID:XZGGIkpJ
アフォかと思ったら電波系だったの巻
ベンジャミンフルフォードと共に闇の権力と闘ってくださいなwww
294名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:28:54 ID:XZGGIkpJ
>>292
光TVも大変みたいだよ。
"その地方の特性に合った"配信をするための細工をいろいろと施さないといけないからさw
マルチキャストなんで全部流しちゃえば楽でいいんだろうけど、そんなことしたら大変なことになるからw
295名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:29:13 ID:t6pIPaby
>>289
東京の局ってのは、関東「ローカル」の局。
でかいだけの地方局。全国で流す為の局じゃない。
296名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:31:27 ID:gCSxHkkf
>>292
何百万、何千万世帯に同時にHD映像を流せるほどのネットインフラが整うのは何年後やら。
地デジに投入したカネをそっちに使ってればすでに余裕で達成できていたんだろうが。
297名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:48:14 ID:g/GQNiIs
>>281
偏向報道、情報統制やってるキー局だけってありえんわ。
鳥越とか古舘だけしか見れないて馬鹿すぎ。


この方式て、その土地の情報とかCMとかどうなるの?別に地方限定で流すこと
できるの?
298名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:52:19 ID:OkuSjdWF
地デジ移行に政府は数年前から色々と数千億円規模で出してるはずなのに。
その金どこに消えてるわけ?
299名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 01:59:08 ID:Lrghy8Q+
>>297 できねえ。基本東京垂れ流し。
第一、BS-17ch48スロットを8分割している段階でry)
42スロットを7局の放送で使い、残り6スロットはデータ用。
といっても、簡易番組表とガイドチャンネルだけ。
但し、WOWOWによって管理がなされ、
地元の系列局に対応するキー局しか見れん。
今沖縄県大東地方でやってるのと同じ仕組み。
300名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 02:19:57 ID:KvlKkbis



    仕分けしろ

301名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 02:23:30 ID:t6pIPaby
アナログを仕分けしたからこうなってんだろ
302名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 02:31:30 ID:8PAPGLdo


そういえば、お前らテレビなんて見ないって言ってなかったっけw

303名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 02:55:52 ID:OkuSjdWF
フジテレビと日テレは免停確実ですね。

【マスコミ】新華社と日テレが協定 日本テレビ局で初
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1288352988/

日テレのIR 外国人等の議決権割合に関するお知らせ(2010年10月21日)
http://www.ntv.co.jp/ir/library/toshokaiji/pdf/20101021.pdf
>外国人等の議決権割合   19.99%

>(ご参考)
>総務省令で定める割合とを合計した割合がその議決権の20%以上
>となる場合には、電波法によって放送免許が取り消されることとなります。
(電波法第5条第4項)

証券保管振替機構(2010/10/29 19:00公表)
http://www.jasdec.com/reading/for_pubinfo.php
>株式会社フジ・メディア・ホールディングス 24.81%
>日本テレビ放送網株式会社         20.64%
>朝日放送株式会社                7.8%
>株式会社テレビ東京ホールディングス    0.91%
304名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 02:58:07 ID:0+Fzacb4
BS設置するなら地デジにすっだろ
BS設置してる輩が地デジ準備してないわけないだろ
地デジ準備してない家にBSなんかあるわけないだろ
バカじゃないかwwww
305名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 02:59:41 ID:OkuSjdWF
日テレとか中国が株買いあさり過ぎだろ。

てか、総務省に申告してる日テレの外国人持ち株比率のデータって捏造だろ、、
立派な企業犯罪なわけなんですけど、、、
306名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 03:11:55 ID:0+Fzacb4
中流以下の家庭の実態全然わかってねーじゃん
307名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 03:22:19 ID:s1o2UOxS
必要ないし、無用。

また、ばらまきかよ
308名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 03:49:27 ID:uqYni7XB
それより東京圏UHFのアニメを
309名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 05:33:47 ID:taWTOdmE
こんなん事業仕分けの対象になって潰れるだろw
310名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 06:14:01 ID:xO+CtLgd
>>255
地方局なんてもういらないってのが、国民の総意なわけじゃん。
あることのデメリットの方が多すぎ。

だから、多くの零細地方局は合併、整理して、地方の番組作りと広告営業に集中。

日本全国で全地方製作の番組がみれて、製作と営業で大競争してくっていう時代だろう。
その他の役割はネットやCATVで十分。
311名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:06:11 ID:Lrghy8Q+
>>310 つ日本滅ぶぞ

そもそも、そういう考え方=軍国主義ってことで、
GHQが今の民放制度を日本に導入させたってことらしい。
彼の国に日本攻撃の大義名分を与えかねないことだけは避けるべし。
312名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:22:50 ID:xO+CtLgd
>>311
おまえ、テレビ放送が始まったの、いつだと思ってんだ?

ましてや、新幹線が走り始めた頃と、今とでは、大きく変わった。
テレビだけが変われない旧態依然だから、視聴者に厭きられて衰退してる。
313名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:30:46 ID:Lrghy8Q+
>>312 国連憲章の「敵国条項」はまだ生きてるぞ
まさに今、中国がそれを使おうとして
虎視眈々となってることを忘れるな!!

【もう一度整理】
●今回の緊急対策はあくまでも『ホワイトリスト』の対象拡大に過ぎない
●よって>>312みたいなのは論外で、最初から相手にされない
●国としてはぎりぎりまで民間での地デジ化を求める立場
●よって、具体的な拡大要件はぎりぎりになってから決定
●CATVの救済策同様、最長でも2014年度までという期限付き
314名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:31:35 ID:yxFBdYEd
新聞と同じ方式で、各地域に
キー局(全国紙)の支局+独立局(地方紙)
って組み合わせがいい。

キー局は支局で天気予報・地方ニュースとCMを差し替え。
独立局は関東広域圏みたいに1局で十分。
315名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 08:57:44 ID:8PAPGLdo
>>314
スカイツリーが完成して電波を発信したら、また地デジのアンテナの向き変えなきゃならないかもしれないって知ってた?

今、受信出来ていても、高層建築物が遮ったら受信出来なるかもしれないことあるし、実際に受信しなきゃわからないことが結構ある。

スカイツリーから受信できなくても、各地にある放送局から受信する手もあるけど受信できるかどうかやってみなきゃわからない。
316名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:13:28 ID:8PAPGLdo
山間部に暮らしている方達は放送局からの電波は山や樹木で遮蔽されて受信できないし、
光TVやCATVもコストに見合わないから利用することすら出来ない。
都市部に暮らしていても、高層建築物が電波を遮蔽して受信できない事が多々ある。
樹木も邪魔して地デジ受信出来ないこと結構あるよな。
高さがアンテナと同じ高さにある電柱の一番上に敷設されている高圧電線も電波を遮蔽するから覚悟した方がいいよ。
317名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:21:24 ID:QGbPk0gL
慌てて決めたように見えるが、随分前から、BSにはチャンネル振り分けられてるんだが
318名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 09:33:28 ID:8PAPGLdo
>>317
なんで、地デジと同じコンテンツ(番組)を放送しないのか不思議に思ってたんだよな
スポンサーが両方に金出すのを嫌がったのかな?
319名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 13:48:40 ID:gnDXwy2G
>>281
大手キー局は全部BS
地方ローカル局だけ地上波

でいいだろ
320名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 13:50:39 ID:sEp5TQ2I
地方局存続のために地デジなどやらなくてよかった。衛星だけで済むという話。
321名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 13:52:33 ID:gCSxHkkf
>>319
キー局が全国で視聴できるようになったらローカル局はやっていけんだろ。
結局テレビ局の利権を守るためには莫大な税金使って無理やり地上波にする必要がある。
322名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 14:03:17 ID:BKedBtRD
TV東京はキー局になるのかな?
323名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 14:31:19 ID:gnDXwy2G
BSジャパン
324名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 14:56:03 ID:BKedBtRD
>>323
いや、地上波のほう。
BS7の韓国ドラマとか見たくない。
けど、地方局にTV東京系が無い><
325名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:02:22 ID:xO+CtLgd
テレビは、構造的に終わってるようだな
ズバッと構造改革してほしい。そうでないと、ネットとGoogleTVで、日本の放送業界、完全終了だわ

ttp://blog.goo.ne.jp/2005tora
>不景気でテレビ局の広告収入が落ちているから番組制作費がかけられないのは良く分かります。

>しかしテレビ番組を作るにあたって1億円の広告主からの料金が入ったとしても、
>池田信夫氏によれば「ここから広告代理店の電通が約1,500万円取り,残りの8,500万円が
>テレビ局に渡る。

>ところが,制作費として使われたのは約3,200万円だけという。
>差額の5,300万円はどこへ行ったのだろうか。

>それは「電波料」として計上されている。」ということで、番組制作には3200万円しか使われない。

>電波料とは、ローカル放送局の取り分の事で、その地方に放送を流す為のショバ代になる。
>しかしデジタル放送になってBSデジタル放送が出来ましたが、同じテレビ局が番う番組を流している。
>地上波と同じ番組を流せば難視聴地域でも受信できるから同じにすればいいとおもうのですが、
>それだとローカル放送局が食えなくなる。

>テレビ業界も既得権益だらけで番組制作とは関係ないところにカネが消えて行く。
>景気が良い頃はそれでもよかったのですが、広告料金収入が落ちてくると強い所から
>カネを取って行くから一番弱い立場の下請けプロダクションには僅かしか行かなくなる。
>その結果がどの局もバラエティ番組ばかりになるという仕組みだ。
326名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:02:34 ID:lDcWqfDh
お隣の国に、タダで日本語放送をみせるのか?
327名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:03:33 ID:J2PyCtPY
はぁ?
何のために4000億円も使って地上波に固執したんだ?
328名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:08:57 ID:/Wpww/os
>>269
だったら、地上系は公共放送一系統だけ
のこせばいいやろ?
という話
329名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:10:44 ID:xO+CtLgd
ネットの通信能力がさらに向上して、ネットであらゆる番組を見るのがメジャーになったら、
今の放送業界はおしまい。

おそらくは、ネットで番組を流して収益を得るモデルも、グーグルあたりが生み出すだろうし、
その収益が、地上波で得られる利益より上回った時点で、電波終了。

またガラパゴス部門がやられたかってことになるだろうね。その日は意外と近いと思う。
330名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:10:55 ID:YfGdE7Xu
>>326
その言い分は著作権を強調するコンテンツ提供者(放送局等)側だな
現状のBSデジ放送だって同じこと、ノースクランブル放送なら日本製受信機&BCASで視れる
セーフティネットがノースクランブル化されたとしてもSD画質のchが多少増えるだけだから問題なし
331名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:12:00 ID:yzuRicC0
マンションのオーナーや管理組合/管理会社は気楽にはなるな。

個人で負担してて金詰まりになってる奴には何の慰めにもならんな。
332名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:12:14 ID:8PAPGLdo
>>327
電波の有効活用のため、地上アナログで使われている帯域を開放するのも目的だったはず。
実際に、開放されてないから有効に使われるのかどうかは誰も知らない。
333名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:19:16 ID:/Wpww/os
>>285
>東京発の情報が全国一律で役に立つとは限らんのだから。
それは
「東京発の情報が全国一律で役に立つ場合が多い」ことを
否定する理由にはならないよね

全国一律放送を否定したいのなら
「東京発の情報は全国一律で全く役に立たない」ことを
証明せんといかんのとちゃう?

もっとも「地方局を見る人は東京の放送を見たいから」
というのは大手広告代理店も認めちゃってる

334名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:24:38 ID:/Wpww/os
つうか、いまだに「違法受信」なるものを妄想してるのがいるとは・・・
335名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:24:42 ID:YfGdE7Xu
>>331
建物まで地デジ電波が来てるなら、今回の件とは無関係
大家が共同アンテナ込で貸してるならアナ停波までに
受信設備を整えなきゃならん義務がある
分譲マンションも同様、個人宅と同じでアナ停波後も
みたけりゃ皆で話合って地デジアンテナ立てましょうってだけ
今のウチにやらないとアンテナ業者間に合いませんよってこと
336名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:34:09 ID:wymVdlC9
>>335
法律にそんなこと書いてあったっけ?
337名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:49:29 ID:4nhWdnzV
じゃ先に
bsで見られるようにしろ
338名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:58:30 ID:YfGdE7Xu
>>336
お前の立場が不明だが
例えば大家でアンテナ立てれば地デジが視れる建物に
工事代ケチって停波後も視れなかったとする
借主から賃料減額請求受けても致し方ない
逆の立場ならわかるよな?

分譲マンションなら、個人戸建の人数が増えただけなんで
皆の利害を管理組合なりで話し合って決めればよい
339名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 17:03:32 ID:rxzQI897
最初からそうすればよかったのに
また自民か(笑)
340名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 17:25:48 ID:Lrghy8Q+
>>328>>333=軍国主義者、逃亡戦犯
そういう論法だから東京という街は
もう全てを受け入れる余裕が無くなっている。
仮に今東京で大きな災害があっても
地方都市では疎開民を受け入れる余裕なんて無いぞ。
そこに元から暮らすもんが日々の生活にあっぷあっぷ状態だから。
どうせキー局は完全デジタル化したら地上波とBSで棲み分け図るだろうし。
故にサイマルにはならず、放送時間枠を増やすだけのこと。
(NHKは逆にBShi廃止で大幅に枠を減らす)
341340:2010/10/30(土) 17:57:53 ID:Lrghy8Q+
具体的に言うなら、いつ終わるかわからんスポーツ中継やら
ドラマなどのエンタメ系、要は「キー局厨」が見たがるものは
全部無料のBSに送って、全国で見れるようにする。
逆に、地上波では地域ごとの放送という点を生かして、
ニュースなど日々の暮らしに必要なものを中心とした編成にする。
キー局はNHKとつるんで、生活困窮世帯を除いては
そのままBS契約に移行させようという魂胆だろう。
342m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/30(土) 18:24:03 ID:M5J6RrwD
最初から衛星で配信すればよかったんじゃん。
無理に地上波に拘るから、国民と放送局に無意味な負担を迫る結果になったんじゃん。
343名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 18:51:06 ID:gd6kL6s+
地デジってうるさく宣伝してるけど
下品なカルト音頭やお笑い番組ばっか流すだけなのだがな
344名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:08:17 ID:Lrghy8Q+
>>342 おまいんとこはきょうみたいな日は
テレビ全く映らんだろうな…それが衛星波の弱点
ゲリラ豪雨タイプの雨には降雨対応も効かん

それと、技術面でも地デジ化は大事。
日本方式は南米で進化して国際的影響力を持ちつつある。
もしおまいさんみたいなやり方をすれば、
それこそ外国にやりたい放題されるんだぞ!!!
345名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:16:49 ID:Pam031bs
>>338
地デジ対応しなければ家賃減額になるのに、
大家が余計な金を使って地デジ対応されると迷惑なんだよ
346名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:21:13 ID:Z4s2yhqU
地デジ用の安い室内アンテナを試しに買ったら十分使えている。
俺の家の電波状況がいいだけかもしれんが。
347名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:24:17 ID:YfGdE7Xu
>>345
なにかゴネ得狙いなんですか?
地デジ電波来てるとこなら>>1のセーフティネットの対象には絶対にならない
348名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:27:06 ID:0mVnB6xK
>>333は何故地方の人は東京に憧れを持っているから情報を発信してやっているんだと
正直に言えないのか?
349名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:28:50 ID:pwdeYgyS
またつまらぬ天下り先作り
350名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:45:15 ID:NGoyhVcZ
>>345
こういう奴いるんだ(笑)
351名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:49:13 ID:cSPDcx3f
俺が今住んでいる所は、地元のCATVに大家がアパート全体で一括で加入していて、CATV経由で地デジ対応している。
1戸あたり毎月2,000円ほどかかっているらしいな。
352名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:54:33 ID:YfGdE7Xu
>>351
多分、大家とCATV会社の契約が設備レンタルだろうかと
導入当初に設置工事費負担すれば共聴機器の電気代のみの
負担か戸あたり200円程度までだな
353名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:26:38 ID:8PAPGLdo
地デジのマーケットが日本だけじゃないのは知ってますよね
国内でノウハウを積んでおけば、日本国以外で地デジのインフラ整備を行う時の強みになりますよね。
354名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:32:13 ID:j/1X2RZq
bsで地デジ見るってじゃあ何の為の地デジだよ
355名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:51:31 ID:M4mCsVWp
地上でBS見れるチャンネル作れよ
356名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:58:29 ID:8PAPGLdo
>>355
CATVか光TVと契約すればいいだけ。
357名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 21:14:57 ID:2Z/PS1rL
近所の家に電気屋が訪ねてきて「お宅のアンテナ古くて壊れかけてますよ」と言うので
取替えさせたらアナログ用のアンテナを取り付けて帰ったらしい。今取り替えてどうするんだよ。
これからあやしい業者が増えそうだなあ。
358名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 21:32:01 ID:iBzV3MBV
厳密には「アナログ用アンテナ」なんて無いんだよね
359名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 21:41:05 ID:8k1CnwDe
>>358
VHFアンテナは?
まあFMとかで使いまわせるけど。
360名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 21:54:44 ID:qcbElQw+
>>357
VHF帯域で今後飛んでくる電波を受信できるだろ
4Gケータイ用動画とか
361名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 22:09:43 ID:Lrghy8Q+
>>358 地デジ用の性能を確保している製品には
統一マークができた。それがついてりゃひとまず安心。
特に混合器・分波器・ブースター関係では意外と
地デジ対応できてないケースがあるとか。
UHFで増幅する必要あるチャンネルが増えたり、
ch割当の関係でアナログ時代の機器が邪魔するといった具合。
362名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 23:23:41 ID:yxFBdYEd
TVは趣向品。それ以上でもそれ以下でもない。
衛星でも光回線でも、安く済ませる手段があるならそれ使っとけばいいんだよ。
1兆円もつぎ込むなんてバカバカしい。

災害時の情報源?
食糧供給が途絶えたときにいくらTV見たところで腹がふくれるわけでも
あるまい。

災害時のセーフティネットとしては、電池2本で長時間聞けるNHKのAMラジオが最適。
TVは娯楽だ。
363名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 23:34:08 ID:7wjzOg0a
364名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 04:30:20 ID:Cp8j3giH
>>363
地方民放=炭焼き小屋で、10年後には絶滅か。ネットがますます発展するから、おそらくはそうなるだろうな。

衛星使って、たった200億で済むことを、1兆円使って、無駄な中継局作ったんだから、総務省か議員かは知らんが、アホすぎるな。

どのみち、地方局なんて番組作らず、むしろ、キー局5局がが全国でみれるのを、自分達の広告が減ることを恐れて邪魔してきた有害な輩なんだから、とっとと統廃合すりゃいいのに。
365名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 09:11:27 ID:cvrQmFEg
軍国主義者=逃亡戦犯発見>>364
理由は過去レス嫁
366名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 14:26:40 ID:Z9dNO/Z7
地デジ化意味ねー

【社会】 NHKが番組のネット配信を本格化させる方向で検討 独の受信料新制度にも注目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288179440/
367名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 14:47:19 ID:cvrQmFEg
>>366 全部が全部そうなるわけじゃないからな。
今のNODですら、著作権で引っかかって
直前になって「見られなくなりました」ってことあるから、
無意味はことはない。最近「ワンダー×ワンダー」で
そういう事例があって、恨み節が続出した。
368名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 14:51:07 ID:Z9dNO/Z7
>>367
インターネット(有線)でカバーできるんなら、BS/CSに完全移行しても良かったって事だよ
369名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 14:56:55 ID:cvrQmFEg
>>368 総合判断でそれが良くないから
今の形になったわけだろ。どっかの政党と一緒で
乱暴なんだよ、あんたの考え(衛星全面移行)は。
衛星放送は衛星そのものが駄目になったら即あぼーんだぞ。
そのリスクは常に付きまとう。
通信でメタル回線が亡くならないのと同じことだ。
370名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 14:57:59 ID:fhdkZIhU
>>363
mm-nakamuraya メディア, テレビ 荒天時の受信対策はどうするんだ? それをクリアできない限りBS万能論は机上の空論☆☆☆☆☆

でもさ、災害の時とかどうするるの?大雨の時とか普通にBS見れなくなるじゃん。そういう場合はラジオ使ってくれって事?

kk_solanet これはひどい 東京発のニュース、情報だけで全てがカバーできるという妄言。 2010/10/3 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
http://b.hatena.ne.jp/entry/ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51495498.html


大雨の時くらいラジオ使ってもいいと思います

チャンネル数が増やせるならローカルネタ用のチャンネルも用意出来ないのかな
371名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 15:00:47 ID:Z9dNO/Z7
>>369
>衛星放送は衛星そのものが駄目になったら即あぼーんだぞ。
そういうけど、バックアップ用の衛星もあるし衛星放送始まってから20年経つけど
長期間放送できなくなったトラブルなんて一度もないんですが?
372名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 15:47:12 ID:y2F7a9GT
>>371
天候で映らない致命的欠陥は抜きにしても

かつては「蝕」で時間短縮放送
先日のトラブルでは、13分停止。今も予備機・退役機を総動員で何とか綱渡り放送
来年の多チャンネル放送になれば、しばらく予備機無し
「今までなんとかこれたから、これからも何とかなる」で済む話かどうか
一度故障すれば、最短でも半年はどうやっても取替できない衛星放送だけに頼っている国など無い
373名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 16:00:23 ID:DLgzdo70
昨日の台風にしても
テレビで進路予想やレーダーの雨雲の動きやアメダスの赤い点を見れば自分の地域がどうなのか一目瞭然なのに

悪天候時にラジオとかアホか
「現在、奄美地方は○○ヘクトパスカル」「鹿児島は何時に強風域・・・・東京は・・・」何十分間か自分とこ名前呼ばれるまで聞き続けても状況が理解できるのか
374名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 16:27:33 ID:fhdkZIhU
なるほど
豪雨の時に備えて一兆円の予算にゴーサイン出したのですね
納得です
375名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 18:21:03 ID:tFOvwDpi
>インターネット(有線)でカバーできるんなら、
初めから言ってんじゃん
376名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 19:50:58 ID:ePfisAB/
>>373
NHKは全国放送しかしてないと思ってる?
377名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 20:37:09 ID:7lIzBWXr
2015年3月までの暫定措置だと言うことを充分インフォメーション(放送に被せても可)
した上でスクランブル解除すれば良いだろ。
地デジアンテナを立てても現状は見れない本当の難視聴者(ホワイトリスト)に
受信設備の援助すればいいだけじゃん
378名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 23:13:08 ID:SgXC0aBG
会社の飲み会で、8人中3人が未対応だったけどな
ジジババは契約してるのか、アンケート無視してるのは数字外なのか
379名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 12:11:37 ID:iqkk8RkF
>>375
次世代光ケーブルのフレッツ光ネクストを使える地区限定で1軒あたり2局の地デジ同時視聴がネットテレビ放送の限界
居間でテレビ見てたら、Wレコで地デジ2番組録画も出来ない「ひかりTV」
まして一般光契約やらADSLやらで地デジ配信?
世界はHDTV。日本はネット用糞画質テレビ放送か
380名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 12:19:54 ID:Z4bU8C3s
なぁ、電線にネット回線やTV放送を乗せればそれですべて解決するんじゃないのか??
381名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 12:20:12 ID:skFdlADk
>>379
CATVの同軸ケーブルでできることが、なんで光ケーブルだとできないの?
教えて。IP再送信ってやつは駄目なの?
382名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 12:49:21 ID:iqkk8RkF
>>381
CATV系は、1本のケーブルに何百チャンネルも周波数別に同時送信出来る。
チャンネルを選択するのはテレビチューナーやSTBといったテレビ専用機器

インターネットは基本1対1のデータ通信用規格。
膨大なデータ量が必要なHD動画信号をデータ化して流すには中間の中継機器含めてまだ速度が足りない。

同じNTT系でも前述の「ひかりTV」はインターネット配信
「フレッツテレビ」は、光ケーブルを使ってもテレビ部分はCATVと同じ配信方式で視聴制限は無い
383名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 12:49:33 ID:x/7sMYE4
もちろん受信料はBS料金を頂きます。
384名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 12:50:28 ID:GZSvdnA/
これ一軒につきチューナー(テレビ)3台までしか登録できないからな〜
385名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 13:31:14 ID:9+JvQq4i
地方の地上波見てるのはNHKしか見てないジジババだけ
地方の若者はネット動画やスカパー見てる
関東の電波物理的に遮断したら地方局見てくれるなんて自意識過剰もいいところ
386名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 13:36:59 ID:skFdlADk
>>382
ありがとう。完璧な回答ですね。

じゃあ、フレッツテレビに期待。
387名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 13:38:07 ID:RsilCPG3
地方局の石頭どもは物理的に見れなくしてもIT革命で論理的に関東の番組見れてる事実を受け入れよ
アニメなんかネット動画やBSスカパーが主要媒体になりつつある
地方局は鎖国するのでは無く「金曜どうでしょう」みたく全国に見てもらうような発想転換が必要
388名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 13:41:02 ID:skFdlADk
うちは光をひいてるので、フレッツテレビで、地デジ化を完了したいんだけど、
なんで、フレッツテレビはエリアが広がらないの?

光を引いた意味が半減・・・

またもや利権ですか・・・
389名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 13:50:18 ID:eFdxzlga
>388

「フレッツ・テレビ」はNTT東日本、NTT西日本が提供する電気通信サービス「フレッツ光」及び「フレッツ・テレビ伝送サービス」、
(株) オプティキャストが提供する放送サービス「オプティキャスト施設利用サービス」の契約により、
地上放送(デジタル/アナログ)とBS放送(デジタル/アナログ)が受信できるようになるサービスです。

文句は(株) オプティキャストに言ってね
390名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 13:58:19 ID:aQ/ReUkc
視聴者にとって時代遅れの地方局がTVの障害物なんだよいい加減わかれよ
391名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 14:01:18 ID:skFdlADk
フレッツテレビが来るまで、地デジ対応しないで待ってるから、待ってるから、
絶対に来年7月までに来てね!

地方局はとっとと合併、廃止!
392名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 14:05:58 ID:qw7PnC5d
地方局は関東のアニメを放送せずにテレショップばっかりだもんな
真夜中にダイエットサプリのテレショップを流しても誰が買うんだよと
393名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 15:01:43 ID:Yyg2iIMP
そもそもBSもついて無いんだけど
回線はISDNだし
394名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 15:07:19 ID:DG9pU4KQ
>>379
衛星がパーになったときの代替えの情報伝達手段になりうるってことだろ
395名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 15:34:14 ID:/d1Dlcip
>>392
局は枠を売ってるだけ。

それを買ったのはテレショップ。
一方アニメの製作委員会は買わなかった。
それだけの話。
396名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 15:43:50 ID:m2HWrSHz
生保でBSアンテナ付けてる世帯なんて稀だろうにな。
397名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 16:11:52 ID:BKViNbtI
このスレみるとワケ分からん情弱ばっかりというのがよく分かる
多分、行政側の人間も同レベルなんだと思うw
398名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:12:03 ID:yiVFTtFM
アンテナ建ててもいいんだけどさ、どうせスカイツリーに電波の発信源が変わってしまうのだし。
今更建てるのもなと。
399名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:22:13 ID:om3/gKkL
最初からBS1本で良かったんだよ。
それを地方局が、自分たちが潰れるんじゃないかと妨害して…
結局、設備投資で経営を圧迫して倒産寸前になってる、まさに痴呆局w
400名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:29:37 ID:afEg7mnv
今度TPPに入ったら、あらゆる業種が規制なし自由化になる
電波利権も市場解放して、電波利用料を入札&NHK廃止にすれば、4〜5兆の電波埋蔵金になるぞ!
401名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:36:18 ID:qt3l2xOj
最初から
そうしれ
402名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:38:44 ID:KATnMgOa
BSなんか通販と韓国ドラマだから地上派と一緒にしても番組編成
困らないでないの? BS一本の方がアンテナの設置は安いよな。
403名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:44:04 ID:Pq6SxpX2
地デジを視野に入れた時点で広域局を増やす方向に持っていけば良かったと思うのだが。
どうよ?
404名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:45:57 ID:Ehlc2RUU
NHKっていつからこんな詐欺集団になったんだ?
405名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:46:43 ID:/Bb9b+NS
>>404
生まれたときから。
406名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 09:48:40 ID:qt3l2xOj
うちは
無料ケーブルテレビだ…
電波障害地域
407名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 10:14:54 ID:yiVFTtFM
放送行政で合理化や効率の追求は、これからもない。

政府主導のデジタル化は、当初テレビは消極的だった。
放送と通信の融合も旗揚げしてたし、放送の連中は、
「せっかくシコシコ築き上げたヒエラルキー構造を、何で今更通信風情と利益調整するんだ」
って気持ち。テレビ界隈は、通信を見下し変化を嫌った。

その放送連中相手にデジタル化移行を促すには、既得権益構造を維持してやらないと、到底合意してくれない。
アナログ時代の構造を維持しますって流れなのだから、ちぐはぐで無駄な動きばっかりが目に付くのは当たり前。
デジタルを積極生かすインフラにはならないのである。

一言で言えば、ヘタレ総務省が全く使えないってこと。
408名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 10:22:44 ID:ZEFJ9WbW
そもそも衛星に比べてコスト数倍〜十数倍の地上波デジタルにした経緯がなぁ
409名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 12:52:09 ID:Q1b3ZBMh
>>407
NHKへの国民の意思がまったく反映されない、って、
最近、よく批判されてるけど、
NHKを監督してる総務省は、ホント駄目だからなんだよな。

その上、放送業界は時代遅れもいいとこの、超時代遅れ。
結局、総務省のヘタレのつけは、国民に・・・って流れ。
410名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 18:32:43 ID:KtxXI+uR
>>408
・BSデジタルの世帯普及率を知ってるのかね?
・BSのテレビ共聴は金が掛かるが、あんたの家は全部の部屋のテレビでBSが見れるかね?
・BSのどこがコスト安いのか知らんが、世界中で同じようにテレビの地デジ化をしてるが、そんなにメリットがあるのに1ヶ国すら衛星放送だけにしようという国が無いのは何故かね
・キー局だけのBS全国放送にするなら、当然地方局は廃業させる必要があるがその補償費を考えた事があるかね
・キー局ネットの地方取材を兼ねる地方局が無くなった時点で各キー局はNHKのように全国に支社を設置して地方取材とニュース待機要員をキープする必要が生じるが、東京キー局にその体力があるかね
(キー局が売るCM枠は全て全国ネットとなるが、枠そのものが増えるわけでは無いから相当な単価アップが必要だ)
411名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 19:16:19 ID:X4Sd8Bix
>>410
電通社員乙
俺はBSでいいとおもうがね 通販ばっかで電波勿体無いよ
412名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 20:41:04 ID:KtxXI+uR
>>411
「俺は今のBSが面白くない。地方局全部ぶっつぶしてBSだけにすればもっと面白くなるかも」か?
だから目的と手段と自分の趣味とごっちゃにせずに社会コストの計算しろよと
413名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 21:15:18 ID:fIhVrMpf
ネットが普及して視聴率が右肩下がり、収入も減ってる地上波が
これ以上無駄に金をかける意味はないけどね。

今働いてる人たちはもうマスメディアがどうなるのかそろそろ気づいて転職してった方がいい。
それこそここで駄々をこねてるのは炭鉱を閉山されて転職せまられてるひとたちと構図がまるっきり同じ。
社会的に負担になってるんだよ、自分達の価値が低くなってることに気づけ。

偉そうなことかいてすまんな、自分ももうすぐ同じ道を行くと思うんでよろしく。
414名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 21:55:25 ID:VvKT7j92
>>410が言ってることは決して間違いではないがな。
>>411やら>>413はどこぞの独裁国家の回し者かね?

なぜモバHO!が日本で頓挫したのか、
なぜ衛星放送の超小型受信機が存在しないのか、
そのあたりもよくよく考えてみろ。
ちなみに、携帯電話のワンセグも意外と電力を消費する。
415名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:00:05 ID:VvKT7j92
それと、新たに始まる予定のマルチメディア放送にしたって、
普通の放送じゃなくて、通信インフラも使うから、
無料で誰でも見られるわけじゃないぞ。
NHKの受信料以外にも利用料が必要だからな。
416名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:03:54 ID:tuoIZs8I
欠陥山積みのまま強制着手して、地デジを否定できる材料が次々と出てくるんだもんな。
中の人必死だわなぁ
417名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:07:47 ID:wRNTGICP
地方局は1県1局程度にしてあとは廃局、
キー局は衛星で十分だよ、日本全体から見てそういえる。
418名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:18:21 ID:Nc6YbqUt
HNK受信料の為に必死だな。
419名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:19:31 ID:tuoIZs8I
>BS放送経由で視聴できる地デジ番組は、NHKと在京民放キー局のすべてとする。
>総務省は、デジタル化で電波が届かなくなる山間部など地デジを視聴できない世帯に
>対し、BS放送経由での視聴を15年3月まで可能とする移行措置を決めている。

これって、2〜3局しかない地方のテレびっこなら、アンテナ外して申請すると思うんだけどねぇ
420名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:37:17 ID:VvKT7j92
>>419
> これって、2〜3局しかない地方のテレびっこなら、アンテナ外して申請すると思うんだけどねぇ
それは許されない。それこそ家に警察が踏み入ってry)

対象はそんなに広がらんだろうよ。
「ケーブル入れ」ってケースも多くなるだろうしな…
(J:COM含め100社近くでデジアナ変換救済するそうな)
421名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 22:59:42 ID:Uo0O5+Wp
>>7
実家がポイント縮小に釣られて買い換えてた
そんでもって文字放送にとても感激してた
偏向フィルター通ってることについては何一つ変わらないのに
全ての情報が得られたと思って喜んでるよ
422名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 23:01:30 ID:Uo0O5+Wp
そもそも偏向フィルターの存在すら気づいていない
ジジババは
423名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 10:14:10 ID:R3Q+arqY
>>410
>キー局だけのBS全国放送にするなら、当然地方局は廃業させる必要があるがその補償費を考えた事があるかね
だれが、どういう理由で「補償」する必要があるんだ?
放送免許は不動産ではないぞw

なんかKtxXI+uR=VvKT7j92
って別の意味でのデムパ出してる

「それこそ家に警察が踏み入ってry)」
とかアタマの痛いこといってるし



424名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 10:28:16 ID:R3Q+arqY
>>417
>地方局は1県1局程度にしてあとは廃局、
田中角栄郵政大臣が居なかったら
基本的にそうなってた

あと、キー局だの系列だの地方局だの
ココまでうるさくやってるのは日本とアメリカ
くらいのもんだからね

欧州なんて基本テレビ放送は全国放送じゃなかったっけ?
おまけに隣国の放送をバンバン視聴してるとか

日本でも放送法素直に読めば「キー局」「系列」制度?は
違法スレスレだとわかるし
425名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 11:02:42 ID:Pd/taYqU
1チャンネル毎の課金制にしろよw
NHK 教育要らないから
半額にしろヴォケ
426名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 12:56:39 ID:eg89kdQ+
>>410

>・BSデジタルの世帯普及率を知ってるのかね?
>・BSのテレビ共聴は金が掛かるが、あんたの家は全部の部屋のテレビでBSが見れるかね?

地上デジタルの普及率は最初はゼロ%だったよ。その時点でデジタルへの移行方法に地上波ではなく
BSにするって判断がベターだったんでは?ということだと思う。

>・BSのどこがコスト安いのか知らんが、世界中で同じようにテレビの地デジ化をしてるが、そんなにメリットがあるのに1ヶ国すら衛星放送だけにしようという国が無いのは何故かね

既得権益がらみだと思うけど実際どうなんだろうね。

>・キー局だけのBS全国放送にするなら、当然地方局は廃業させる必要があるがその補償費を考えた事があるかね
>・キー局ネットの地方取材を兼ねる地方局が無くなった時点で各キー局はNHKのように全国に支社を設置して地方取材とニュース待機要員をキープする必要が生じるが、東京キー局にその体力があるかね
>(キー局が売るCM枠は全て全国ネットとなるが、枠そのものが増えるわけでは無いから相当な単価アップが必要だ)

補償費いくらくらいかかるの?地方局をキー局の支社として整理、統合すればいいんじゃね?キー局と地方局のCM収入がキー局に集約されるって話なんだし。
エリア限定でCMを打てないのが少々不便だけど。

いずれにせよ、その辺の試算ってどこまでしての地上波選択だったんだろうね。
427名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 18:02:39 ID:2thDiFC4
>>426 今や衛星だっていつテロられてもおかしくないんだぞ…
支那国がその実験やって世界から非難ごうごうだったし。

だから衛星厨=売国ry)
428名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 18:19:19 ID:AWCuRWVN
頭大丈夫?
429名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 18:26:39 ID:R3Q+arqY
>>426
>補償費いくらくらいかかるの?
だからゼロ円だってw

民間放送はやりたいヒトが勝手にやってるだけで
別に誰かに強制されたわけではない

おまけに免許(許認可)の最大年限は5年で
それ以降は「一切保証されてない」
だから2015年以降「地上波での一般放送が認可」されなくても
別に不思議ではないし、どこにも保証する必要など無し

今回の地上波デジタルだって10年以上前から予告されたもので
今回の事業認可では当然それに対応できる事業者が申請してるはず
430名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 18:54:54 ID:2thDiFC4
>>428 あいにくだが大丈夫だ。
支那国が衛星破壊実験やったのはマジだぞ。米も警戒している
431名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 20:58:54 ID:Lnnd3WU8
はじめからBSデジタルに統一にしておけば
あんなムダ金使わずに済んだ。
432名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:07:14 ID:2thDiFC4
>>431 だから衛星が破壊されたらry)

どうやらこのスレは脱走戦犯と売国ry)…もう日本終わったな
内務逓信省には条件を厳格化し官憲による個人宅踏込を含めた
真の弱者救済措置とすることを願うばかり
433名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:11:40 ID:Rw8FDN5Y
>>430
条約で禁止されてて、中国も批准してる。
破壊実験は条約締結前。
434名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:14:38 ID:2thDiFC4
>>433 ところがなぁ…抜け道はあるもんだ
よくは知らんが、彼の国は今ry)
国連憲章持ち出してきたら米も安保条約使えんしのお…

つまり地上波は、国の安全保障にとって
究極のセイフティ―ネットだったりする。
435名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:22:55 ID:R3Q+arqY
>>434
だからAMラジオ、NHKで充分だよ
あと短波放送もある

なにデムパ飛ばしてるんだか
436名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 21:35:26 ID:wpdzStVc
なんだこの糞政府w
437名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 22:08:02 ID:NMm5/O/5
徳島は民放1局しかないのに、東京民放5局も観られるようになったら
もう元に戻れないぞww
438名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 22:19:18 ID:2thDiFC4
>>435 AMラジオはもう外国デムパに侵略されてるんだが…

地上波テレビ要らんとか言ってる奴はケータイ解約しろ!!
話はそれからだ。理由はよく考えろ(ヒント:●セグ)
439名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 22:49:00 ID:mnQAhP/d
>>438
携帯のワンセグはアンインストールしたいんですが。
440名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 23:06:35 ID:UsuDn/fe
携帯のワンセグなんて、まともに使えてる人何%いるんだろう?
もともとモバイル向けじゃないTV電波で弱々しく使い物にならない
ゴミ機能だろ。

しかし、他のレスも含めて「キー局番組卸売り系列局」を擁護する書き込み
がほとんど無いのが笑える。
ここまで感謝されない業態も珍しいな。ヤクザだってもう少し重宝がられてる。

地上波全廃の是非はともかく、系列局システムが機能不全に陥っている証拠
だろう。

個人的には、キー局の民放全国放送はBSに載せて、
地方局は独立して本来の役割(地方の情報発信)に気を入れるべきだと思う。
441名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 23:27:50 ID:mVoO1B+w
>>440
マスゴミ&電通の年収高いからなあ、そのくせ無駄が多いんだし
442名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 23:39:50 ID:8sgUE7nJ
そのB-CASカード、5万円ぐらいで譲ってもらえないかな。
443名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 23:43:11 ID:UsuDn/fe
>>442
本気で言ってる?
関東在住だけど、その金でWOWWOWとCSに入った方がずっと幸せになれると思う。
444名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 23:47:14 ID:btN+6Xt8
日本に発売されるすべての携帯に強引にワンセグ機能をねじこんで
それを理由に受信料を毟り取るのがNHKの腹づもりなんだろうな。
445名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 23:50:51 ID:8sgUE7nJ
>>443
CSもBSもPT1でバリバリ録画してるよ。
でも、地方だとそれだけじゃ全てカバーできないからねぇ。
どうせ少ししか見やしないんだけど、何か見たい番組があったときに
いちいち動画サイトに探しに行くのも面倒くさい。
446名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:03:12 ID:NUbNp/p7
>>444
テレビの世帯普及率は、99.5%だそうだから
99.5%の人間は、ワンセグ携帯持とうが持つまいが世帯主が受信料を払うべき家庭の人間
残りの0.5%の世帯の人なら、意識してワンセグ以外の携帯を使っているだろう
447名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:10:35 ID:PSzhDOm6
見たい番組も特になく興味も薄れてきたから、地デジを機会にテレビは卒業だな。
448名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:12:10 ID:nPTCjgeS
地デジの予算がでない家庭がBSデジのアンテナやチューナーを持っているわけないだろw
449名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:15:12 ID:oxbxVkDJ
同じ地デジのアンテナでもこの対象になるのは種類が違うんじゃね?
難視聴地域で地上波見るためにはめちゃめちゃ高さのあるアンテナ塔を立てないといけないケースとか
450名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 00:17:53 ID:nPTCjgeS
>>449
何を言いたいのかわからんが、

地デジ→UHFアンテナ
BSデジ→専用のパラボラアンテナ

なので、アンテナの形状が全く違う。
451名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 02:27:29 ID:lMCW+M0v
>>424
じゃあ、もう田中角栄大臣はいないんだから、即座にそうしろよな
角栄が亡くなってから、いったいドンだけ不便を長期化させてるねん

地方の情報は、地方局1局に統廃合して、全国の番組を全国が見れるようにしろ。
あとは地元ケーブルテレビに役割分担させろよ。NHKの支局もあるし。
後はネットや新聞で十分、地方同士の情報は拾える。
452名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 02:31:23 ID:lMCW+M0v
>>440
役割を終えた地方局が既得権益をむさぼってるせいで、
数千万人が被害をこうむってるからだよ。

民放が2局しか見れない情報過疎県や、
CATVに、1軒当たり、20年で100万円払わされる被害。


思うに、ケーブルテレビに50万件が加入してる場合、
20年で、5000億円もの費用になる・・・orz
453名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 06:46:54 ID:qBhy84g8
>>451
でも間違いなく今後は地方局を
補助金でサポートする方向に
すすむだろうな
454一応コレ知っておこうな:2010/11/04(木) 07:01:20 ID:qBhy84g8
放送法
第五十二条の三  
 一般放送事業者は、特定の者からのみ放送番組の供給を
受けることとなる条項を含む放送番組の供給に関する協定を
締結してはならない。

 いわゆる「キー局」「系列」制度はこの条項に抵触しない
というのが「民法側」の見解なんだが
 素直に読めば、どう考えても抵触する罠
455名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 09:11:08 ID:9cmge59A
国民の血税で民放痴呆局を養うとかww
456名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 09:23:03 ID:K5zyAgD3
こういう二重投資こそ無駄
一回はじめたら受信者はどうなる?
こっちもまた移行にカネつかうの?

BS受信できるテレビ、チューナーがあるなら、地デジ移行は地デジチューナーとアンテナだけ。
つまり本人の問題。

で、BSしか受信できない地域って何件なのさ?
その何件のために何億つかうのさ?

電気と電話があるなら、そのネットワーク使えばいい。

BCas使えば、また利権のカネが流れる。

こいつらの発想は時代遅れすぎ。
457名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 11:09:14 ID:BMi+onpr
終わったな…

ここの大半の連中が言うとおりにすると
→一極集中と統制がさらに進む
→隣国が「軍国主義復活」と判断
→「国連憲章の敵国条項」を持ち出してry)
→1行目の結果に

このスレの99.9%はそんな売国ry)
458名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 11:22:24 ID:mNeN+TAg
>>457
頭大丈夫?
459名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 11:31:27 ID:iN1kdPy7
>>457
お前の頭が終わってる
460名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 16:34:31 ID:xm1uyYI/
>>457は昨日のID:2thDiFC4だろ
構わないほうがいい
461名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 17:06:51 ID:+yTmEb8D
>>458-460
てめーら、続きは↓でやろうぜ
いよいよ☆地デジセーフティネット☆解禁?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1288271433/
おいらは暫く様子見だがやっぱりあほはおるな…
462名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 22:14:08 ID:l9tH40bI
何かニュースで見たけど、関係者一丸になって完了まで頑張る、だってさ。
しかしどう頑張っても映らないとこは映らないししかも今弊害が起きている。
まして現代社会においては国のやることには国民一人一人はもう信頼していない。

関係者は何を頑張るの?
ごり押しで強引に推進して完了させる気なのか?

完了させたら後は問題起きても知らん存ぜぬか。
463名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 20:56:26 ID:rurKH3RI
電波が飛びやすいVHF1〜3chでSDサイマルやれよ
過疎地はこれで十分だべ
464名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:13:31 ID:+bj6zn1h
アニメ以外見たいコンテンツが無い
しかし地方局でアニメが放送されてない
終わコン
465名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 00:41:36 ID:j1UyljC/
てか地デジもBSもいらないじゃん 全部CSでよくね?
帯域とリモコンのボタンの無駄遣いだと思うんだけど
466名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 12:00:49 ID:1BtCIYzt
>>465
視聴者からすれば、欲しいのは映像と音声が届くという「結果」
であって、その転送経路の分類や、今自分がいる場所なんぞ
どうでもいいんだよね本来は。

結局、今までの関係者をこれからも食べさせてあげるための
壮大なチャリティーに巻き込まれてるようなものだね。
467名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 12:14:19 ID:TKmyfnc5
地デジのための設備投資なんかやめにして
BS(放送衛星)でのデジタル放送にするのが一番安上がり。

いったい、この馬鹿げた無駄遣いは、誰のための利権だよ。
468名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 12:37:34 ID:FjMA/oFc
>>467 その考え、
「タダほど怖いものはない」
とまではいかないにしろ、
「安物買いの銭失い」

続きは↓
いよいよ☆地デジセーフティネット☆解禁?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1288271433/
469名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 12:49:30 ID:lh3ajumu
>>467
BS化(全国どこでも受信可能)を考えない利権側は、コンテンツ権利者と広告代理店と地方放送局でわ。

権利者は違う地域で放送するごとに金を取る。
広告代理店は対象地域ごとに料金を設定し、全国放送では金額が跳ね上がる。
地方放送局はコンテンツ再配信だけでも地元広告が取れ、あまり頑張らなくてもやっていける
470名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 16:05:12 ID:Yrf9qLH8
>>468
リンク先のスレたて人です。誘導どうもありがとうございますw

>>all
セーフティネットの一番の問題点は難視聴地域(世帯)の基準
選定が難しいところでしょう。総務省はその基準となりうる調査計測を
車両を使って行ってますがすべての世帯に関して正確な値を得るのは
困難な事は明白です。
また総務省が定めた地デジ受信可能基準に達してる世帯でも
現状の受信設備から受信可能な設備への工事規模に大きな開き
があるのが問題です。何もせず現UHFアンテナで受信可能になる
世帯もあれば数万円単位以上の工事費負担をしなければ視れない世帯があります。
現状ではアナログ受信設備を生かしてる世帯や共同住宅も多いでしょうが
それを撤去すれば少しは簡易な工事で済むケースもあるでしょう。
つまり、国に認定されない実質的な難視聴者が少なからず居るということです。
アナ停波までに新たなホワイトリスト入り世帯をを選定するのは困難かつ莫大な費用(税金)が
必要になるでしょうし、これは国の無策が招いた結果です。
「地デジ難視対策衛星放送」は難視聴対策暫定措置として2015年まで続けることは決定事項なのですから
地上波放送を希望してもある期間、視れない世帯の為、またさらに無駄な税金を使わせない為にも
このスレでも多くの方々が述べてる様に「ホワイトリスト」に入らない世帯に対しても
○NHKは即時スクランブルを解除する。
○希望者にはスクランブルを解除する(難視聴者とは別に希望者枠を設けてB-Cas1枚/世帯等)
のいずれかで対応しSD画質、データ放送なしの劣化版なのですから更にコピ1制御を加えれば著作権は問題ないでしょう。
従来通り民放に関しては地デジで受信可能な地方局系列局のみに限定する。
もちろん戸別の受信設備整備までの暫定措置であることを充分インフォメーションすることが重要です。
471名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 22:09:06 ID:lVMByiYL
アナログが、一番だろ。
なんで地デジなんてやるのだ?
どうせテレビも見なくなるし。
472名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 02:43:33 ID:xD8ez4+k
>>471
即時性はNO1だなあ、TVの時刻表示かなり正確だしね
デジタルだと局のエンコード、TVのデコードで2〜3秒遅れるからなあ
地震とかの緊急速報にはやっぱこの遅れが不利
473名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 03:25:27 ID:yqqhNHP/
BCAS接触不良起こしててフリーズする時あるな
ああいうのは家電オンチだとパニックになるだろうな
あんなもんとっとと廃止すればいいのに視聴者にいらぬ苦労が増えるだけだ
474名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 12:30:05 ID:uUOs1nnJ
NHKと電通の救済キャンペーン
475名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:19:50 ID:v3bWOd4d
たまにアンテナレベルが0になるんだけど、なんなの?5分もしないでもどるんだけど。
476名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:28:54 ID:/wb7gnUE
>>470
>従来通り民放に関しては地デジで受信可能な地方局系列局のみに限定する。
これって、「法制度」に基づかない、単なる「ビジネスモデル」を保護するってことだよね?
477名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:37:15 ID:lf1dUeAv
>>471
電波的にアナログは邪魔。今の時代携帯とかデータ通信に使いたいのに
旧式の恐ろしく効率の悪い伝送方式で帯域を浪費。
地デジかで従来の2/3の帯域使用で済むようになる。
とはいえ無駄に高画質とかにしたお陰で1/3しかカット出来なかった。
最初はBS化して全部取っ払おうという案が立てられていたが衛星化すると
地方局が存在できなくなるためテレビ局に反対されておじゃん。
478名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:42:57 ID:W5fxFDHH
デジタルになって画質が上がったのは素直に嬉しい。
479名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:47:34 ID:y/i+sXv/
地デジはやめてBSに一本化
地方局なんかいらない
480名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:47:54 ID:6AOcN1Tl
>>477
何度も出てるが「地デジを止めてBS一本化」なんて巨額の国民負担を強いる案は、
放送業界に異常な敵意を燃やす某アンチ評論家の脳内だけに存在する妄想でしかない。
先進国から金の惜しい途上国まで世界中のどこの国も地上波をデジタル化を選択し
衛星放送一本化なんてどこも採用してない事で明らか
481名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:49:18 ID:xTVD3LuH
早く来年の7月こないかな。
最後の砂嵐が楽しみだ。
482名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 14:02:03 ID:y/i+sXv/
>>480
地方局員乙

BS一本化が一番安いのに、地方局が地元政治家に訴え地デジという何百倍も費用がかかる方針に変わった
483名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 14:10:03 ID:+OeBacif
>>477
1MbpsのSDならVHF1〜3chに収まり、少ない中継局で難視聴を解消できたべ
484名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 14:53:33 ID:VWjlFw1j
地方局なんてなんの役にも立たない。
唯一の独自番組は年寄り向け
県内ニュースは夕方で店仕舞い。
夜は再放送とパチ屋CMの嵐。
断言する。全部潰していい。
485名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 20:12:11 ID:xD8ez4+k
>>484
キー局ですら朝ワイドショー終わったら通販、昼も空いたところは通販だからね
BSもBSで民放も半分ぐらい通販、BS12とか是正勧告入るまで8割が通販w
486名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 04:46:56 ID:2W/WLLSZ
>>482
キー局で地方のローカルニュースだけやるニュース番組できるの?

キー局ですら南関東優先で北関東のニュースはやってないでしょ。
487名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 04:50:41 ID:2W/WLLSZ
>>484
キー局の夕方ニュースは6:20〜は東京近郊のグルメや芸能ニュース。
地方のローカルニュースよりもひどいよ。
488名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 12:44:45 ID:ivimz/60
地方局なんて必要ないね。
ローカルニュースをやってる時間はいつも仕事中なんで
もう何年もテレビでローカルニュース見た事ないけど、生活になんの支障もないし。
ローカルネタでも重要なニュースなら全国ニュースになってるからそれで事足りるしね。
489名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 15:58:23 ID:k/1Ccyvg
地デジになって唯一いいと思ったことは、
dボタンでいつでも天気予報がわかること。
その他はどうでもいい。
490名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 16:01:57 ID:ZnDUMZtU
ローカルTV局なんて全部つぶせば問題解決
491名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 16:22:41 ID:MM/gHwD4
もうそのままBSでの地上波再放送解禁しちゃえよ
てかせっかくBSで電波流してるのに、わざわざ両方立てないと見られないとか無駄以外の何物でもないだろ。
これでエコとか言ってるんだからヘソで茶が沸くわwwwっw
492名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 16:47:26 ID:mmQtD8qi
493名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 22:30:55 ID:qCS+42o2
ねえねえ、どうやって申し込むの?

ぐぐっても良くわからん・・・
494名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 22:55:01 ID:49NK1zMR
見る気ないからどうでもいいや。。。
495名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 22:55:05 ID:j2G61kNW
最初から素直にBSでサイマル放送すればいいんだよ
天候が悪いと見れないとかどーでもいいわ どうせ殆ど見ないし
496名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 20:33:25 ID:KDeyzRLb
新衛星

http://www.b-sat.co.jp/

放送衛星BSAT−3bの状況について〜静止化・中継器試験開始〜 (2011.11.9)
放送衛星BSAT−3bの状況について〜アンテナ、パネル展開成功〜 (2011.11.5)
放送衛星BSAT−3bの打ち上げ成功について (2010.10.29)
放送衛星BSAT−3bの打ち上げについて (2010.10.22)
放送衛星BSAT−3bの打ち上げ日の変更について (2010.9.8)
放送衛星BSAT−3aの運用について (2010.9.3)

497名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 20:55:45 ID:VexfymUK
時計メーカー株が値上がりしているらしい。

地デジで時計が廃止・使い物にならなくなれば、
必然的に正確な時計が売れるようになる。

テレビの時計を家庭では代用しているって奴がいるからな。
498名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 21:00:02 ID:zLKGNG8a
普通にラジオで時間調整すればいいし
499名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 21:00:05 ID:NlBJ1jla
日常生活でたかだか1〜2秒の遅延を問題にして「正確な時計」をわざわざ買う馬鹿がいるのかよw
500名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 21:28:57 ID:QALbYwDL

携帯電話が○○代わり、時計も売れないってのが実情だろうに。
これからスマートフォンバンバン出るから、余計に売れなくなる。
時刻合わせも自動化が進んでいて、NTTの時報すら廃止候補になるよ。
501名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 21:56:45 ID:KDeyzRLb
そもそも

電波時計 ・ ・ ・ ・ ・
502名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 00:58:54 ID:xN/ZYZeA
NHKが例外作らないように必死だな
503名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 15:28:47 ID:JUUm7YUx
どうでもいいからさっさとアンテナ工事代出せよ
504名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 19:01:14 ID:SdfgEtsq
>>486
南関東のローカルニュースを北関東でも観れるという理解が正しいかと。
505504:2010/11/15(月) 19:02:23 ID:SdfgEtsq
南関東というか首都圏だな。
506名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 21:32:03 ID:xPzs9fV6
>>489

同意。
「ありゃ雨降ってきた、どれどれ」とレーダー画面で確認。
リアルタイムに自由自在気象情報見られるのは素晴らしい。
507名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 21:31:01 ID:hoJGS9Bh
そうそう。天気予報だけは使える。

むしろ、天気予報以外いらない。
値段下げなくていいから、天気予報以外、
エコの為に放送波止めろ。
508名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 09:54:20 ID:wYBt0BVQ

 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  天気予報とニュースのさわりがdボタンで済むようになったら、
  | |@_,.--、_,>  益々NHK不要になってでござる
  ヽヽ___ノ の巻
509名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:18:28 ID:yoq4icJJ
総務省は無能の馬鹿集団
510名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:32:04 ID:x2a/+zMY
アナログTVの電波あける費用って、携帯電話に加算されてるんだっけ
511名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:50:32 ID:wYBt0BVQ
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 >>509 民間任せでどうとでもなることにはしゃしゃり出て無駄遣い
  | |  (・)。(・)|  しかし、大衆の不満高まるNHKの傲慢さには、
  | |@_,.--、_,> 指導の一つもできないお荷物省庁でござる
  ヽヽ___ノ           の巻
512目のつけ所が名無しさん :2010/11/17(水) 10:54:50 ID:A3c02nWX
室内アンテナで十分映る
八木のウーパか
DXのドゥーカ
で十分
工事不要
小さいからベランダ設置でもOK
5131さん:2010/11/17(水) 10:56:32 ID:Al/EzG6Q
あるぱか〜〜〜〜〜◎◎
514名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:58:32 ID:5g3Zm/oB
アンテナ工事間に合わない?
こんだけ猶予期間あったのにトロトロしてっからだろうが
自業自得だよ、つーかBSで視聴とか
ヘンな事すんな 利権か? 税金無駄遣いしたいのか?
日本を沈めたいのか
515名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:06:33 ID:bgFiJeqf
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
516名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:22:58 ID:l8l2Yb6v
場所によっては、スカイツリー出来たらアンテナの方向変える事になるから今は簡易な方法で良いんじゃない?

うちは50階建てマンションの電波障害のCATV再送信でパススルーだからTV変えるだけで映るから関係ないけど。
517名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:46:28 ID:B10a880F
テレビなんて電気屋の街頭で見ればいいやん そんな時代に逆戻りでいい
518名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 14:01:54 ID:AXmqSPHE
>>514
たてようにも電波が来てない、送信所の整備もアナ停波に間に合うか?
つうエリアも有るんだよ
まあそれも行政の怠慢の結果だが
519名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 16:31:25 ID:TIcRNAc1
>>514
肝心の電波塔は翌年稼働予定ですがねw
角度がずれたって高さで電波届くようになるはずだと言うけど
電波停まってみなくちゃ分からない。
スカイツリーから、電波送信してみなくちゃ分からないなのに
金は出せっておかしな事だと思わないのか?
520名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:30:07 ID:Dk8gLjFe
俺の住む大分県佐伯市

アナログ中継基地局は14ヶ所
で、準備した地デジ中継基地局は一ヶ所だけ。

見れないと文句言うと各家庭、三万五千円までは自己負担です。

あなたの地域はケーブルテレビに加入して31500円払えばテレビを見る事が出来ます。

だから難視聴地域ではありません。
金銭的な負担お願いしますとの事。

一世帯80年間、ケーブルテレビ経由で地デジを見ると負担額は120万円。(一年間1万5千円)

地方はローカル局廃止にして衛星放送やブロードバンドで番組送信すればいいやん!

CMを見る事で無料提供される民放を何で120万円も払って見なきゃならないのか?
521名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:32:12 ID:ZnpRkGOh
おいっwww
地デジいらないじゃないか、ばれちゃうぞ
522名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:35:02 ID:aCpHu7M4
地デジ見られないような家にBSアンテナある割合なんてどんだけよw
523名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:42:37 ID:ZnpRkGOh
>>522
デジタル移行は、衛星放送を受信できるアンテナがあればいいだけだろ
524名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:00:43 ID:vifHFTzX
>>520
まあちょっと高いな
難視聴救済のケーブルだったら500円/月/世帯位までが常識。
標準的な工事費(宅内に引き込むまで)も自己負担無しにすべき。
地域住民、意見まとめて総務省、市、NHK&民放局に要請しましょう。

もしかしたら、ケーブル会社との癒着があるかも知れません。
525名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:35:48 ID:mFxpZ+aL
自然の地物ってのは対策できるだろうけど
人工の地物は「だれが」対策するかでまずもめる
526名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 19:18:28 ID:5yqzcHwu
真面目な話、地デジ化して地上設備を維持するコストと、定期的に
衛星を打ち上げて運用するコストってどちらが安いんだ?
527名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 19:23:06 ID:P/l3Ybwi
パンを食べられなければ、お菓子をたべればいい
という理屈と同じだなw
528名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 21:44:54 ID:R3fTaPxk
529名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 22:50:54 ID:CAb9816/
テレビは全ての家庭にケーブルテレビ化にすればいいのにな。

もしかするとカード無しにテレビが見れると言うことなのか?
530名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 22:51:36 ID:CAb9816/
省庁再編は何か失敗していないか?

省庁再編したら余計に金がかかっている感じだけど?
531名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 22:54:56 ID:ZH8aFUrJ
最後は液晶テレビただで配るしかないだろな
バカだから
532名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:00:52 ID:naTVd4YX
>526 日本中の地方局と衛星ひとつ
533名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:02:04 ID:VxzNzjo0
NHKと総務省が「完全地デジ化」の延長画策
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101124-00000301-sentaku-soci
534名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:24:34 ID:T4iAus1H
BS最高や!
地デジなんて最初からいらんかったんや!
535名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 00:46:25 ID:p+Z7zION
BSは通販と韓流ドラマばかりだな。
地上波もパチンコと健康食品のCMだらけ。
大画面の高画質で見るようなもんか?
536名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 01:01:45 ID:Ry7xlLmm
BSのアナログで見れるようにしてくれると助かるんですけど。
537名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 08:10:44 ID:zBLRve71
>>531

だから、問題はアンテナなんだって。
テレビなんか、どうとでもなるよ
538名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 08:39:06 ID:g94w+NdP
BS放送にしたら・・・
CATVに変更したカネ返せ。

電気がある場所なら方法はある。
電力会社に聞いてみろ。
539名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 09:35:46 ID:uUzUumEx
>>526
その場合「何を維持すべきか?」というところを
きちんと押さえておくのが大切

たとえば人口100万人を切るような県で、
複数の独立した民間放送事業者を
維持運営していくのが本当に必要か?
その場合公費を投入してまで維持すべきか?
とかね
540名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 13:20:12 ID:HsM0jeOk
BSアンテナで全国一律に東京の地上波局が全て見れるんなら、そのほうがいいという人はたくさんいるんじゃね?
541名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 22:17:10 ID:FHRlsulo
それを許さないのが電通と地方局
542名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 00:48:35 ID:SVJm5gBF
BSがいい
543名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 23:14:43 ID:C3bNDZFe
>>528
受像機単位での対応率はどんぐらいなんだろうな?
世帯に一個あっても設置場所によっては世帯人数=試聴可能人数にはならんのに
544名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 00:01:00 ID:ZyAEjzJE
>>543
ツカミで総数1億2000万台とか5000万台とか言われるが
テレビの稼働実数にしても視聴形態にしてもそんな統計はどこにもないからね。
一応B-CASカードの発行累計は3月末で9,463万枚。現在は1億1千万〜2千万ってところか(去年1年で3,167万枚)
無論B-CASは単体チューナやレコーダにも必要なのでテレビだけの累計はかなり落ちるだろうが

まぁ視聴率調査も1世帯テレビ1台のたった600世帯の調査でコンマ以下のポイント上下に一喜一憂する統計だし
お役所的には世帯で1台でもデジタルを見られればアナログ止めても問題ないというのが重要。

実際自室でテレビ見てた子供が地デジテレビを買ってもらえなかったとして
家族と一緒にテレビ見たり、たとえ一人でも居間のテレビで見る事は絶対ありえない。なんてのは病気レベルのニートだけだろう
そこまでの奴なら親もテレビを買い与えるよ
545名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 00:16:30 ID:5WNuTdi9
>>544
自室にテレビがあった子供が、今後もテレビ視聴のために対応テレビを欲しがるかどうかは分からんよ
視聴可能世帯にしてもそうだけど、それは試聴できる最大人数を表すだけで実際の行動とは乖離した数字なわけで
稼動実数を提示できないのはメディアとしての弱みだよねと思う
546名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 00:34:31 ID:MbzQHwxk
>>545
全数個別調査に基づく実数なんて国勢調査ぐらいだろ
あとはコストとの兼ね合い。統計学的にその調査の誤差を許容するしかない。
業界は過去から現在に至る統計の積み重ねで動いているから
「俺は10人に1人は子供がテレビ見なくなると思う」だけじゃ誰も納得させられない。
視聴率調査機のC層(child)やT層(Teenager)に変化が出るまでは
547名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 06:54:33 ID:E6kaQQiT
これってBS291 BS292 BS294 BS295 BS296 BS297 BS298
のこと?
548名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 06:56:28 ID:DjDuuS3L
>>540
テレ東アニメみたいお…
549名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 09:00:50 ID:p5F/wJZG
>>535
ゆるい欧州紀行番組目当てでアンテナ建てた
クソタレントがいかに要らない存在かが良く分かる。
550名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 09:54:53 ID:55tV0FHN
え〜やっと契約解除できるとおもったのに。。。
551名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 10:40:27 ID:C+Lh7R8j
>>547 yes
552名刺は切らしておりまして
>>549
昨日だかにやってた、有楽町3億円事件の犯人を
指紋と物証で追うってのは良かったな。
ただ1986年ぐらいでも、マスコミの報道しない自由を使っていたことを
徳光がばらした瞬間も見られたしな。