【出版/IT】脅威の電子書籍ビジネスモデルが中国で増殖中--日本のベストセラーも海賊版で読み放題に? [10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
69名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 22:01:57 ID:tY9+iV0a
さすがはならず者経済大国(rogue economic superpower)
70名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:01:03 ID:sVeZ4guS
正に悪貨が良貨を駆逐するとはこの事か。
71名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:05:47 ID:QRFrJHqw
iTunesStoreみたいに、安価で使い勝手の良い合法コンテンツで圧倒するしかないな。
72名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:08:16 ID:f1W534Kn
itunesで115円か230円だけ買ってて
それ以上の値段は好きな作家なら紙の半額まで出せる
著作権切れじゃない作品を無料で読むのは抵抗がある
73名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:15:02 ID:gUYS8M6s
広告入り無料は当たり前!
74名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 16:13:31 ID:1Z3x8cTC
キンドルもやばいのか。
75名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 16:19:58 ID:H3y6fw2B
「優酷(YOUKU)」「土豆(TUDOU)」とかとっくに日本のIP弾いてるだろ
串さすと重いから結局見られんし
76名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 23:40:00 ID:F89yKPFX
>>75
日本国内だけど、俺は見れるよ。
例えば、中国の巡視船と海保が、釣魚台(中国名)で一触即発の動画
http://v.youku.com/v_show/id_XMjE0NDI2NzY4.html
とか

中国もアレだが、日本はガラパゴス規格でデジタルテレビの時と同じく
ユーザをバカにしたような物を出してくるんで却下だな。
永遠に、紙の本を裁断して自炊するか、中国で「合法」と言って配っている
海賊版を見るか。 ほんと、日本企業は日本人をいじめすぎだ。
77名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 23:46:41 ID:spDRZhhY
ネット乞食は中国人と同レベル
78名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 23:51:48 ID:QDPTScsl
文章の端々に「天安門」と入れればよい
79名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 13:18:10 ID:pnuU9bbw
これ締め出さないと不味いだろう
80名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 15:39:25 ID:5m9X/5Oo
インターネットから中国をはじき出せ
81名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 23:42:25 ID:gfUaGkyA

【尖閣ビデオ】中国漁船衝突、オリジナル映像がYouTubeに流出★59
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288967900/
82名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 23:47:42 ID:+7Watn6a

この際だから禁書うぷしてこいよ
83名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 00:52:29 ID:ouTVW312
海賊版読み放題で権利構造崩壊はビジネスモデルとは言わないわな
84名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 01:24:16 ID:GPKf9fpo
中国人に著作権を理解させるなんざ無理・・・・
いや、外圧をかければ中国政府は対応してくれるかも
百人単位で平気で死刑するという方法でw

やっぱ、法治国家じゃねーよな
85名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 02:02:32 ID:jVXJFliq
衆多網站和出版社昨向百度文庫宣戰??最大規模著作權保衛戰全面引爆
2010-11-05

(要旨)昨日、多数のインターネットサイトと出版社は連合して百度文庫は
著作権と版権を侵害している旨、厳重に声明した。

http://xinmin.news365.com.cn/wy/201011/t20101105_2871092.htm
86名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 02:26:42 ID:QqBWRFdh
アニメ化しているレベルのラノベは全滅
コミックもほとんど転がっているんじゃないか、あれは
しかも似たようなサイトがいくらでもあるし
日本からのアクセスブロックももぐら叩きになりかねん

日文版を、(たぶん)勝手に中文版に翻訳している奴もうじゃうじゃいるし、
巨大な需要はあるということだから、
これをいかに商売の種に結びつけるかだろう

著作権を守るのが正義だが、それを屁とも思わない巨大な悪党が現に存在している以上、
現状に合わせる形で柔軟に動くしかないと思う

少なくとも今の形態を維持しているだけじゃ、
一方的に食い散らかされて滅ぶだけ
87名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 02:37:47 ID:wdCYyBkD
貯作権アルヨ
88名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 02:50:05 ID:sQkAMha9
音楽業界が衰退したのは違法コピーの横行のせい。
ネット時代になってから音楽が年々つまんなくなっている。
89名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 02:51:24 ID:GljWhINc
>>84
> 中国人に著作権を理解させるなんざ無理・・・・
> いや、外圧をかければ中国政府は対応してくれるかも
> 百人単位で平気で死刑するという方法でw
>
> やっぱ、法治国家じゃねーよな


ちなみに民主党政権は、半年ほど前、

「中国のサイトに日本の映画とかアニメがたくさん違法アップされているが、
日本の企業がこれを知ったら怒るので、日本のIPからの接続を拒否してほしい」

って中国にお願いしたよ。
違法アップを削除してくれ、じゃなくて、日本からのIP接続をはじく、って言う点がポイント。

マジな話。
民主党政権は狂っている。
90名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 07:17:00 ID:XgRn9rb1
91名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 08:44:03 ID:gSexI7TE
ゲーム業界を参考にしなよ。オンライン化したりアイテム課金にしたり、いろいろ工夫して
いるよ。
92名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 09:07:59 ID:XgRn9rb1
盛大文学の侯小強CEOは「百度文庫死セズンバ、中国原創文学必ズ死セン」と
百度の盗版UPの全面停止を求める構えのようだが、その線で争い続けるのか、
なんらかの協定に至るのか。盛大と百度の間で版権利用の協定が成立すれば
今後の標準になる可能性があるのだろうが。

http://www.hottx.net/money/qyxw/201011/59052.html
93名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 09:11:17 ID:SooCHvMl
ビジネスモデルじゃねえwwww

誰でも思いつくがおきて破りなので
やんないだけだろ
94名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 09:17:21 ID:JBcft6kP
逆に思うのは、中国って盗まれるようなコンテンツが何もないのな。
ほんと暗黒大陸、ブラックホールだ。
95名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 09:18:15 ID:Ex2PctBc
違法云々で理由つけられ
日本の出版社が価格を高く設定せざるを得なく
なっちまうじゃないかよ

数百円だろ、みんな払えよー
96名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 09:22:24 ID:ZS0bDUHQ
筆王かと思った
97名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 09:27:44 ID:k74Sd33x
>>91
小説でオンラインゲーム参考って、「みんなで一行ずつ書いて名作を完成させよう」みたいなのか?
98名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 09:37:17 ID:cCZRQZN3
出てくると思った。
出版ビジネス\(^o^)/
99名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 11:56:59 ID:tG9WqvaX
マカーと中国人いい勝負な
100名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 12:21:45 ID:XaoYxW2R
ある意味音楽業界が通ってきた道だわな。10年遅れて書籍ってところだな。

今まではPCのデスクトップ液晶で長時間読むには抵抗がある人が多かったり、
電子ペーパー等のモバイルで良いのが無かったから問題になりにくかったが、
手軽な電子ペーパーやそれに準ずるスマホが出てきたからね。

中国が規制緩くてヤベエってのは正しいが、日本でもおんなじこと起こってるしな。
(特に漫画など)
101名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 12:53:18 ID:9uY0t2Zz
>手軽な電子ペーパーやそれに準ずるスマホが出てきたからね。
しょぼ
102http//:mokorikomo.2ch.net:2010/11/08(月) 13:26:11 ID:CxmLOcvy
ura2ch
103名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:27:26 ID:XfQimoge
電子書籍なんて
こうなるの最初から分かりきってたのに
ゴリ押しするから

もっとこういう部分詰めてからでも遅くなかったのに
104名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 13:35:03 ID:XPwn2szw
どうせ中身コッソリ入れ替えて
中國に有利な文章になってるんだろ
でもそうなったら誰にもわからん
105名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 15:01:43 ID:ygKopPG6
またあ
106名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 15:13:56 ID:XgRn9rb1
音楽はあっという間にアップルが一強になってしまったが
電子書籍も大勢が決まるのに10年はかからないだろう。
5年くらいだろう。Google、Amazon、Apple、Baidu、盛大など
戦国大名の争覇戦だな。
107名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 15:20:11 ID:9uY0t2Zz
google以外は恐らくビジネスモデルとして失敗だろうと思う
googleもうまくいくかね?
108名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 16:38:04 ID:gSexI7TE
>>106
そこに日本企業の名がないのがな。
109名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 16:42:15 ID:APteVpoB
海賊版が前提のビジネスモデルってどうなのよ
110名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 16:49:10 ID:fda4MkZu
はっきり言って中国以前に、デジタル技術が台頭した時点で、すでにパンドラの箱は開かれてしまったんだよ。
111名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 17:04:41 ID:oTwVVZMm
>>1
海賊版封じとして、出版物すべてに、六四天安門事件の内容を記載しておけばいいんじゃないか?
そうすれば、中国政府に取り締まってもらえる。
112名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 17:07:37 ID:P8moNEZW
いつも思うことだけど、無法無秩序が世界最強だなw
113名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 17:29:11 ID:bnG+uUmA
国にたいして売れば?
支那畜なら三億の300倍とかな
114名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 19:53:08 ID:XgRn9rb1
>>108
電子書籍の印税は15%が普通になる?
http://book-mobile.net/WordPress/?p=1491

日本の現況は↑の状態なので

村上龍氏、電子書籍会社を設立
http://business.nifty.com/articles/topic/101108/

角川はちょっとは期待できるかも

「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権” (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/07/news012.html
115名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 23:41:13 ID:XaoYxW2R
>>106
中国企業はあり得んな。中国国内で著作権ハァ?状態なんで、
そんなところに金払おうなんていう外人(中国人以外)はいない。
できて、著作権無視でコンテンツを集めて客寄せパンダにして広告料稼ぐぐらいだろうね。
(それも中国国内の広告な)

ま、こういうのは米国企業主導になるだろうなぁ。アングロサクソンはルール作りが本当に上手い。
日本国内だけでガラパゴるのもありだけどな。どうせ書籍は言語の壁を越えられない。
116名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 17:13:20 ID:xiRScYGS
遂に有史以来最大の版権訴訟に発展か

時代周報:盛大文学討伐百度  2010-11-11
http://looooker.com/a/xinwensudi/yejieyaowen/2010/1111/4333.html
117名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 10:41:33 ID:0OTHvCbK
電子書籍だけじゃない 無断転載の海賊版アプリ、iTunesで横行
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1011/13/news002.html
118名刺は切らしておりまして
どこが「ビジネス」だよ
日本の映像・音楽コンテンツもダダ漏れだし、
もう企業の努力じゃどうしようもないから経産省が徹底抗戦すべき
ディズニーやハリウッドも巻き込めば勝算はある