【経済連携】TPP参加とGDP : 農水省「7.9兆円減」、経産省「不参加なら10.5兆円減」、内閣府「3.2兆円増」 [10/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
【TPPでGDP7兆9千億円減 農水が影響試算】

政府は27日、貿易や投資の自由化を目指す環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に
ついて、農林水産省や経済産業省などが試算した国内経済への影響調査をまとめた。
農水省は全世界を対象に関税を撤廃した場合、国内農業が大きな打撃を受け、関連産業
への影響も含めて国内総生産(GDP)が約7兆9千億円減少するとしている。

農水省は米国やオーストラリアなど主要な農産物輸入元が参加するTPPに入った
場合も、ほぼ同水準の影響が出ると分析している。

一方、経産省はTPPなどに参加しなければ、自動車や電気機械などの輸出が大幅に
縮小し実質GDPが約10・5兆円減少すると試算。内閣府はTPP参加で実質GDPが
最大3・2兆円増えるとしている。

政府は横浜市で来月開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までに
TPPに参加するかどうか判断する方針。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010102701000211.html


【GDP、最大0.65%増=内閣府試算、農水省は減予想−TPP参加の場合】

政府は27日、米国やオーストラリアなど9カ国が交渉中の環太平洋戦略的経済連携
協定(TPP)に参加した場合、関税の原則撤廃により日本の実質GDP(国内総生産)
が2.4兆〜3.2兆円(0.48〜0.65%)押し上げられるとの内閣府の試算を
発表した。

一方で、コメなど主要19品目の自由化は実質GDPを1.6%押し下げる要因になる
との農林水産省の試算も公表。政府内で見方が分かれており、TPPへの「参加検討」
を打ち出している菅直人首相は、11月に横浜市で開くアジア太平洋経済協力会議
(APEC)首脳会議での態度表明に向けて難しい判断を迫られそうだ。

内閣府の試算は、APEC21カ国・地域の自由化構想「アジア太平洋自由貿易地域」
に参加した場合は実質GDPが6.7兆円(1.36%)増えるとの試算も明らかに
した。

一方、農水省の試算は、農産物の生産額が4.1兆円減少、食料自給率が14%に
低下し、雇用が340万人減少するとしている。 

また、経済産業省はTPPに参加しなかった場合、実質GDPが10.5兆円
(1.53%)減少し、雇用が81.2万人減ると試算している。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010102700142

◎関連
【経済連携】経団連会長「TPPに参加しないと日本は世界の孤児になる」「政府、国会議員は国益を考えて」 [10/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288094582/

【経済連携】「4兆損試算ナンセンス」--経団連会長が農水省を痛烈批判 [10/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288005784/

【経済連携】農水省「農業生産が年4兆円減少」 vs 経産省「輸出が8兆円増加」--環太平洋戦略的経済連携協定(TPP) [10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287740854/
2名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:40:39 ID:qk+jwLsf
確かに農業はある程度は大事だが日本はやり方を間違えてる気がする
3名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:46:07 ID:LMcAgl1X
もう農水省のバター利権や小麦利権を生き長らえさせるだけの輸入関税は撤廃しろよ。
4名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:46:24 ID:9JIps32L
日本の農業はダメすぎる
たたでさえ儲かってないのに「農業人口を増やさねば!」とか言ってるしアホかと
5名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:47:10 ID:lUbPgr1W
農水省はインチキ数字ばかり  というイメージだな。

まず、カロリーベース自給率を、世界標準の生産額ベース自給率に改善しような。

じゃないと話が出来ないよ。
6名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:48:57 ID:XBZEIQVQ
農水省は廃止でOK

農業後進国のまま60年間何をしてたんだ?



農水省職員全員の首をまず切れ
7名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:53:50 ID:0dJaopcL

無能民主は調整不能でどうせ加入見送り、

で日本、貿易立国終了wwww
8名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:56:51 ID:VBvQVtUt
今の円高が続けばどっちが得なんだ?
9名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:57:15 ID:AcgnbqYr
日本の農業はソフホーズにして保護すればいい
10名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 12:59:37 ID:0dJaopcL

本来、

国民投票やってもいいくらいの案件だろ。
11ウサギ:2010/10/27(水) 13:01:52 ID:83C25M7H
>農水省「農業生産が年4兆円減少」
国民一人当たり年間3万円の負担軽減なら輸入拡大マンセイ!
12名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:03:15 ID:VBvQVtUt
>>10
嘘ばかり吐いたこの民主党政権が説明してもなーと思うが。
13名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:15:39 ID:ouodjaFP
安くて不味い米が入る分、高くて美味い米を外国に売ればいいだろ
農業こそ、社内公用語の英語化が必要なんだ
14名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:17:11 ID:hZ6K35e+
13 :名無しさん@十一周年:2010/10/27(水) 13:07:43 ID:JcfpVIJe0
常設型住民投票権(外国人地方参政権)が各都市で成立
http://blogs.yahoo.co.jp/yendoo_0/19507726.html
かなりヤバイんだが・・・


15名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:23:29 ID:QV1F+C3g
米も一俵8000円ぐらいで中国産米と競合出きる様だ、今年の生産者米価は等級が
低いもので9000円とも言われている。もはや米の聖域扱いは終わったと思う。
国民の思考を安全で安心な食料に向ければ、国産品は支持されると思うよ。
16名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:28:19 ID:ouodjaFP
自由化するなら、産地偽装なんかもっと厳しく取り締まって、ブランドとしての産地アピールも
バリバリ強化しないとな
17名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:38:05 ID:jBi+f+kO
     *      *
  *     +  農地利権は日本のガンです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)    農業委員会を廃止しましょう
      Y     Y    *
18名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:42:44 ID:2RsLalEP
農水省は利権ではなく「真面目な専業農家」を守れ
あぶく銭をむさぼる兼業農家や農協は潰れても良い。
TPPで兼業農家や農協の亡国利権が潰れるならOK
19名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 13:53:29 ID:e9Gg8Hsr
甘ったれた農業のせいでどれだ日本人が被害を受けてるか
20名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 14:25:45 ID:5MZXlU6e
中国のレアアースのような切り札を
各国の農作物で持たれそうだよな。
21名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 14:33:29 ID:80kbkUm3
>>20
既にTPP参加不参加という(日本にとっての)切り札が使われてるんだよ
22名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 14:38:08 ID:bk+LvH+h
農協や農水省は守るべき人間を間違えているんじゃないか?

適当なことしかしていない一部の兼業農家を守ってる場合じゃない
23名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 14:45:30 ID:ouodjaFP
>>18
穀潰しの農協はいらないが
作物をガンガン売りまくる企業としての農協は必要
24名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 15:29:09 ID:E1zvrkDT
そういえば松岡は外食産業の産地表示を義務付けようとした後に自殺したね。
25名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 16:29:58 ID:mgJdJk4I
日本農業の産業規模って世界第5位つーのをどっかで見たが
26名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 17:15:23 ID:woMouWk1
>>1
■【FTA問題・民主党言動の経緯】バカ集団____________________________
○鳩山&菅直人
2009年8月7日(衆院選挙前)「マニフェストのFTA締結条文を国内農業潰しと批難され<農業振興を損なう事はしない>と加筆」
○小沢
2009年8月8日「<農家には戸別補償する制度を作るんだから、FTA締結条文は問題がない>と鳩山のブレ修正を批判」

  〜選挙勝利後鳩山内閣・・・戸別補償制度スタート〜

○鳩山元首相
2010年10月14日「世界知識フォーラムで<民主党政権は非関税障壁をなくし、FTA締結>と宣言」
        ※非関税障壁=輸入制限・課徴金・国内生産への助成金 →つまり戸別補償も非関税障壁
○菅直人
2010年10月半ば「TPP<加盟国とのFTA>交渉参加へ」
○鳩山&小沢一派
2010年10月21日 「菅直人FTA反対集会<鳩山てーへんだ親分事件>」

まとめ
★鳩山
FTA締結を掲げマニフェスト公表→即修正し国内農業保護宣言→戸別補償制度開始→
→倒閣後、韓国で非関税障壁潰し宣言(戸別補償否定)&FTA締結宣言→
→数日後に菅直人批判の為にTPPのFTA締結推進を批判

◎結論:頭が悪いので何度もブレてると気づいてない&一貫して共通の政策の話だと理解しているかすら定かではない

★小沢
野党時代から農家直接補償&FTA推進が自論、鳩山のマニフェスト修正や批難派の農協を批判→
→与党になった途端に農業政策引っ込め、幹事長(自分)への権限集約ばかり→
→予算削減を武器に選挙応援を自民から民主に切り替えさせ、寝返った利権団体には予算配分→
→菅直人のFTA推進(小沢の政策と同じ)批判活動スタート(長年批判し、大嫌いな農協と同じ主張をはじめる)

◎結論:政策なんてどうでもいい。とにかく権力闘争

★菅直人 元々確固たる政策は何1つもっていないブーメラン議員。その場その場で誰かに追従。言動の辻褄を考えるだけムダ
27名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 17:24:48 ID:ePokltN8
農業はもう無理
これ以上優遇しても日本の足を引っ張るだけだ

小沢は言ってることが正しかったのに、コロコロ言うことを変えるからやっぱりクズ人間
28名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 17:33:21 ID:KuLLdiaW
この何れでもないことだけは確かだなw
29名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 17:43:44 ID:EdyWh83I
世界は生産量基準
日本はカロリー換算
なぜか
チョんがすきだから
カロリー換算は世界中で日本とチョん国だけ
30名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 18:06:14 ID:gXJE3QCt
>>23

後者の農協ってあるのか?
31名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 18:35:01 ID:bttXjEXx
ふ〜ん。知らんかったな。日本と韓国だけカロリーベースなんだ。自給率。
なんだか戦後の栄養問題の議論みたいだな。普通、自給率なら国内消費量と
国内生産量(額だと経済量になっちゃうから量だと思うが。)の関係だと皆思ってる
な。品目別に多いほうから少ないほうへ5000アイテムぐらい並べれば、
サルでもわかりそうな話だ。どこをどうすべきなのか。もちろん、今後の
人口減少予測(30年で凡そ△25百万人)と消費量予測も入れて。
32名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:25:22 ID:WWR7nkXu
日本の食糧自給をゼロにして農業に引導を渡す積もりだな
33名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:29:02 ID:YFNO8MLs
-7.9+10.5=3.2でだいたい計算合うな!
34名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:29:09 ID:lldKoGZV
通商問題のように見えて、農業を槍玉にあげるってことは
結局石油やエネルギー問題なんだろ、だからカロリーベースの試算に成る
35名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:31:54 ID:WNK5x3mY
>>11
んで、隣のジャイアンがまた暴れると・・・
36名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:35:54 ID:xbon6Qlo
役人は自分の都合のいい計算式で世論を誘導する。
しかひ、経産省と農水省の都合が異なっているから。
37名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:38:25 ID:LMcAgl1X
事故米流通事件なんて元凶は農水省なのに、事件後に、
「米にカビ生えてないかチェックするから予算くれ」ってやっちゃう省庁だからな。
推して知るべしだろ。
バター輸入でぼろ儲けしてるのは貿易商社じゃなくて、
農水省の外郭団体だし。
38名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:55:25 ID:b/nSr2gJ
>>37
>バター輸入でぼろ儲けしてるのは貿易商社じゃなくて、
>農水省の外郭団体だし

豚肉はもっとすごいんでつ

農林水産省/豚肉の差額関税制度の適正な運用について
http://www.maff.go.jp/j/chikusan/shokuniku/lin/l_buta_sagaku/index.html
39名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 19:59:25 ID:fXd6Wzww
たぶんGDPは総体で減少すると思う
政府は日本の競争力を勘違いしてる
自動車や電機も結構競争力落ちてる
しないほうがGDPは維持できる
40名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:03:21 ID:BOExD1wH
とりあえず農家はもっと大規模化して効率化しろや
41名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:04:25 ID:fXd6Wzww
日本経団連はこんなの参加すれば
海外市場獲得どころか本丸の日本市場も放棄しないといけない
42名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:06:59 ID:IsiSpkEK
ここで農家を見捨てたら自民党の大票田を奪えない
奪えれば民主党の一党独裁が現実のものとなる
43名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:13:31 ID:XBZEIQVQ
農水省の官僚を全員解雇しろ!
44名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:19:14 ID:b/nSr2gJ
わあわあ騒ぐと、あのウルグアイラウンドの時のように、ウマーな予算にありつける
ことを見込んでいるのではあるまいか。

松岡利勝 ウルグアイ・ラウンド 6兆円・・・
45名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:19:58 ID:N/3C7r3t
だと思う、釣りだね、あきらかに
46名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:21:37 ID:cYeYK24V
農水省の試算は極端すぎるね
まぁ米価の低下でかなりの淘汰は来るだろうけど
小規模農業ではもうコストが無闇に膨らむだけだから淘汰も有りなんだよなぁ

あと内閣府の試算はデメリット部分をちゃんと踏まえてるかが怪しいのがな
民主ってデメリットを故意に考えて無い政治が多いし
47名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:26:17 ID:mHY0jI6Y
オーストラリア米くいてえ。
日本の10分の1の値段だった。
48名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:28:14 ID:eI1nfzie
これは酷いなw
49名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:30:28 ID:RI/7z7cm
農家ざまぁwww
50名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:30:44 ID:a1pdnTtS
おいしーおいしーカリフォルニア米クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やってクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
51名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:40:46 ID:tEsBGdGi
「国内の農業の保護」じゃなくて
「国内の農業利権の保護」が目的で農水省の上のほうの方が喚いてるというのは
バレバレなんですが…
52名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 20:44:36 ID:zmI4IrX2
これって例えば来年からTPPに参加したら翌年はこうですよって話だよね。是非20年程度でどういった推移を描くことになるか試算して公表して欲しいな。

何れにしても単年じゃ判断材料としては弱すぎる。
53名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 21:03:59 ID:FDFMYNh+
農林省(ノウタリンショウ)が日本の農業をこれだけ疲弊させた。今度は
こいつらが日本全体に引導を渡す。死神脳足りん症に栄光あれ。
54名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 21:04:46 ID:/Es8I3PJ
>>29
韓国もカロリーベース計算やめたよ
今は日本だけw

羽田国際線復活でどれだけスッキリしたか
団塊の呪縛に縛られてどれだけしんどかったか

今度は農業改革だ
わがままな農家と農協と農水省に好き勝手やられる時代が終わる

日本は世界第6位の農業大国だ
やる気のある農家だけ残ってもらってあとは退場してもらう
もちろん農協も一緒に
55ぴょん♂:2010/10/27(水) 22:00:11 ID:4aLk9TuS BE:260373252-2BP(1029)
>>44
あれはひどかった。
プラザ合意で日銀と政府が国内に金と土地をばらまいたのに次ぐひどさw
56名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 23:01:56 ID:Dg1Ahhcz
日本は富裕層向けのプレミアの付く農業に特化すればいいだけじゃないの?
中低層向けは輸入とプレミアの付かないB級作物でまかなえばいいし。
57名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 06:39:47 ID:Vt9TtVwP
もうね、パターンが同じなんだよ
日本が独自経済圏を作ろうとするたびにアメ公が横槍を入れて潰すんだ

 戦前日本 → 大東亜共栄圏 → 米国の影響力低下 → 戦争に持ち込んで破壊

 バブル日本 → 東南アジア投資 → 米国の影響力低下 → APECに発展解消

 現在 → 東アジア共同体 → 米国の影響力低下 → TPPに発展解消

だからTPPの行く末はAPECを見りゃわかる
米国が日本に釘を刺した時点で役目が終わり、以後は全然機能しない協定になるよ
58名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 11:12:49 ID:qzjeZiGh
農業はさておき
製造業がTPPで被る「デメリット」ってあるの?
59名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 14:32:37 ID:RbkubJsc
>>58
自国企業だけを優遇することは出来ないから、ナフサ免税などの補助金が廃止になる。
免税措置が廃止されると法人税の実効税率が上がるから、国内の空洞化が進む。
60名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 14:33:56 ID:qASck+3t
>>58
円高の影響を一層受ける
61名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 14:42:48 ID:pveXdUjw
農業に対する保証を全く言わないから揉めるんだよ。「出来なかったらごめんなさいしちゃえばいい」んだから、なんか適当に数字出しときゃ百姓も黙るのに。ホント民主党って無能だな…
62名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 14:49:46 ID:HE+iPF09
>>58
日本企業が、海外に工場を作って、日本へ輸入した方が儲かることに気がついたとき
困るんじゃないのか。
63名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 15:00:03 ID:+lnrMcGc
農家は豪州やベトナムで日本米作って世界中に売れよ
とんでもなく利益出るぞ
64名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 19:50:19 ID:p6kZ78JH
>>61
それで戸別保証制度なんじゃないの?
65名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:06:41 ID:cmDA3Bqw
農水省の数字はどう考えてもありえない。
GDPの農業ってのは5兆何千億円で、使ってる補助金は7.5兆円。
産業の規模より補助金のほうが多い産業なんて、常識でありえない状態。
それを天下り団体や農業団体、土建業者なんかで分け合ってる。

だから、GDPが7兆9千億円減少なんてことはありえない。
これはおそらく、補助金を使いまくってる土建業者とか天下り団体、農業
団体なんかに入ってくるお金がなくなり雇用がなくなるとか、野菜の流通業者も
なくなるとか、とんでもないむちゃくちゃな計算をやっているんじゃないのかな?
農水省にとって補助金や税金の分配の権力がなくなると、省庁の勢力として
地名的になるから、全力で反対するのはわかるが。
66名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:10:49 ID:cmDA3Bqw
>>58
製造業はメリットだらけ。国民にもメリットのほうがはるかに多い。
いままで払ってた関税は2兆円以上あるが、それがなくなる。
それと、関税が価格にプラスされて売られてるから、日本の競争相手に対して
価格が圧倒的に高くなるっていうハンディを背負ってる。
価格が下がって売上が増えるお金を、払ってた関税の価値を考えると、日本にとっては
とてつもなく膨大。
景気回復し、財政赤字を埋める二度と無いチャンス。

農業団体が反対する意味がおかしいんだよね。彼らが儲けたお金は税金で
政府に吸収されるんだから、それを農業の保護に使えばいいだけなんだから。
ただ、日本が農業で鎖国をしていることで、農業の補助金と関税で集めたお金は
想像を絶する膨大なお金になってて、そこにぶら下がってる役人や天下り団体の
数が半端じゃない。
67名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:11:46 ID:qzjeZiGh
とりあえず、>>66が信頼ならないことは理解できたw
68名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 23:33:58 ID:LwNFXnvy
景気回復し、財政赤字を埋める二度と無いチャンス(キリッ
69名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 06:23:16 ID:Rfsi8pCD
反論してこないところをみると
>>66は本当にただの煽りだったんだなw

まぁちょっと考えれば分かることだけど
70名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 07:55:24 ID:PqdcHbQK
デフレ解消しようって言ってるなか、TPPはとどめさすんじゃないかな
71名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 08:53:21 ID:+aeuqjxp
TPP導入したらアメリカの自動車産業も困ると思うんだけど、そのへんはどうするんだろ。
なにか抜け道作ってんの?
72名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:16:54 ID:cMCEgyIW
TPP結んだってデフレと円高を放置しているんじゃ日本からの輸出なんて期待できないし
それで利益を上げられても日本円には還元できないだろう
還元すればより円高になってそれだけ海外資産は減るからな
儲けた金は結局アメリカなどの海外で運用されるからそれがプラスの利益をもたらすだろう
73名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 12:05:07 ID:CwPklgOp
TPP→ブロック経済圏→戦争→武器商人ウマー

この流れだな。
74名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 14:28:22 ID:2kSQ2jDi
これって関税についてだけの協定?
75名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 10:46:13 ID:W13GbXa/
>>74
違うよ
色々自由化される
出稼ぎ労働者の受け入れとか、金融市場の更なる開放とか、知的財産権とか・・

しかもTPPは特定の国だけが相手じゃなく、加盟国すべてに門戸を開く
そこに気に入らない国が混ざっていても、だ
76名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:31:39 ID:8kJd8bO1
>>75
いろいろとまずーいのでは?

っていうか、アメリカも中国も本気でTPP参加できるの?
77名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:48:07 ID:pwdeYgyS
>>65
というか農業がダメになるなら、製造業もダメになるだろ

そして民間給与は大崩壊だから、サービス業もダメ
78名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:52:58 ID:HLIzDR5Y
>>74>>76
とりあえず国内雇用がズタボロになるのは間違いなさそうだ
農業関税ばかり話題にされて、この辺がまったく説明されてないよな〜

566 :名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:17:53 ID:HLIzDR5Y
>>556
メカニズムじゃないけど

FTA、EPA、TPP(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/news/category/related-article/g=96958A9C93819481E0E0E2E69B8DE0E6E3E2E0E2E3E29797EAE2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000
>FTA(自由貿易協定)2カ国・地域間で物品関税の撤廃やサービス貿易の障壁を除く取り組み。
>EPA(経済連携協定)FTAに人の移動の自由化なども盛り込んだもの。
>TPP(環太平洋戦略的経済パートナーシップ協定)FTAの多国間バージョンだが、例外規定が少ない

よって、人の移動についての理解は、EPAを調べるのが早い

EPAにおけるサービス貿易と人の移動(外務省)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol57/index.html
これがTPPに化けると、受け入れる相手国が加盟国全体まで増える上
協定上選り好みできなくなるので、ハードルを下げざるをえない
フィリピンやインドネシアの介護福祉士の受け入れ騒動を思い返すとわかりやすいと思うが
79名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:56:39 ID:skSSG5XF
現時点の参加国見て何処に輸出できるか考えたら日本が一番だぞ。
人件費安い加盟国に工場移して日本に逆輸入。
農業よりも先に国内の雇用が終わるかもしれんぞ。
80名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:13:43 ID:FQTkSTHN
大体食糧自給率が40%とかもウソだろ
俺は今飯食いながら書いているが
ごはん、そば、煮魚
どうみても国産率は100%近い、40%なんておかしい。
81名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:17:03 ID:FQTkSTHN
食卓の周りを見渡すとテレビ、PC、家具、衣類
こっちの方がはるかに国産率低そう。

ならば工業製品を保護すればいいのに
82名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:18:05 ID:j/1X2RZq
省によって試算もバラバラ。こんなんあてになるんか?まさに省益あって国益無し。
83名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:18:54 ID:Ouv3Z20F
自給率云々は家畜の餌が項目に入るから低くなる
肉を抜いて考えると
野菜・米

ほら、自給率90%位だろ?
84名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:23:03 ID:FQTkSTHN
国内で解体処理された牛肉はスーパー行けば「国産」として売られるのに
食糧自給率計算では都合よく外国から来たエサ食べてるから自給率が間引きされるということか?

あほらしい。国民を危機に陥れる策略だな。
85名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 21:57:14 ID:f/JjkYgf
>>83
タンパク質はどうする?
大豆があるな、ん
86名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 12:11:27 ID:UjA9nVpe
TPPに参加すればいいんじゃない。参加することに意義がある。
新鮮安全安心の日本のお米や野菜やくだものや加工品やお魚お肉や加工品を多少価格が高くても買いたいな。
日本の農業漁業もTPPで輸出も増やしてほしいな
87名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 23:54:23 ID:QVoU+4f0
とりあえず関東平野の半分を農地にしてみたらどうだ?
88名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 01:15:51 ID:q8Lk660Z
>>87
誰がやるの?食えない仕事を
89名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 23:13:53 ID:GD3VfjI1
主要な農産物の関税が200%とか300%とかざらだからな
TPP実現でいろいろ安くなって生活が一気に楽になるよ
90名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 23:21:25 ID:S9MGgPWI
北海道の農業をさらに大規模化して効率化したら
自給率はもっと上がるけど本州の農業は壊滅するらしいね
91名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 00:04:12 ID:T2jd67oK
>>90
北海道でみかんとかさつま芋とかコメを本格的につくったら本州の農業は壊滅する
っていってるのか?
92名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 00:05:43 ID:zCaSrEFZ
すごいな、まるで、北海道は「地上の楽園」じゃないか。
93名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:59:42 ID:XYn/uw+J
経済状況も、地上の楽園と言われていたどこかの国と同じようになりかねない。
夕張市みたいなとこをいっぱい抱えている。
94名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 00:54:45 ID:H/KjTtFk
もう日本オワタ?

【貿易】TPP「交渉参加」表明見送り:出遅れ日本相手にされず、門前払いも [10/11/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289057322/

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101106/fnc1011062247013-n1.htm

95名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 09:20:19 ID:H/KjTtFk
さっき、テレビつけたら、NHKの日曜討論はTPPのことやるみたいだね。
お前らちゃんと見とけよ。
96名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 11:23:22 ID:PNYlJGcw
農地を潰して世界の工場に成り下がり貨幣経済にどっぷりと浸かっていった

振り子は戻る

日本は農地を増やして食料自給を高める
97名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 13:57:16 ID:2KJoI6NV
>>96
>日本は農地を増やして食料自給を高める
で、誰が耕作すんの?
98名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 21:01:38 ID:6NJ3CXWz
日本の農業 TPP参加で本当にダメになる? WEDGE infinity(ウェッジ)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1126
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=wedge.ismedia.jp%2Farticles%2F-%2F1126
99名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 21:44:10 ID:xCwxlW1n
経団連会長 TPP政府方針を評価
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101108/t10015111691000.html
100名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 21:48:31 ID:+6XHBEBm
> 一方、農水省の試算は、農産物の生産額が4.1兆円減少、食料自給率が14%に 低下し、
> 雇用が340万人減少するとしている。

専業農家は40万人しかいない。農業所得が主体の兼業農家を合わせても80万人。
自由化されて生き残ってる関税のない野菜や果物農家が数十万人/80万人。

年間農作業が200時間以下の農業が趣味のおじさんが200万人。(いわゆる兼業農家)
消費者、他業種を犠牲にして、ここに補助金を出して優遇する意味ない。

外食、輸出、小売、食品加工分野では、原料価格低下で利益が増え、雇用・給与・税収も増える。
上記企業の株価も上がり、設備投資が増え、税収も増える。儲けた株主の消費も増える。

消費者も安くて高品質の食品が手に入るようになり、
可処分所得が増え、消費が刺激され景気が良くなる。
101名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 14:39:10 ID:+0WUxt1P
102名刺は切らしておりまして

【生活保護受給者全体の8割が在日韓国朝鮮人!!!!】


外国人支給額の額面は把握してないという大阪市健康福祉局の答えだが

 ・生活保護の世帯数:102,483世帯 ← 差別を無くすため朝鮮人を日本人と同じ扱いとする「大阪市議会決議」
 うち、外国人生活保護の世帯数:6,810世帯 ← カタカナの外人はこちら

 ・生活保護受給者数:132,856人 ← 8割は在日朝鮮人とのこと。
 うち、外国人生活保護受給者数:9,458人


朝鮮総連、在韓国民団は職の無い者は積極的に生活保護を受けるよう指導中。
また朝鮮半島では夫婦別性が当り前の風習から、夫婦別性の在日も個々が一つ
の世帯として生活保護を受けるように指導中。