【経済】「ドラッカーなぜ今ブーム」 経済至上主義への警鐘[10/10/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
60名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 22:08:34 ID:cpDHrgc0
「もしドラ」がなかったらドラッカーブームは起きてたの?おきてなかったの?
61名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 22:19:54 ID:VMm1wZHh
表紙に釣られたヲタクどもを集めるための本じゃないの?
幸福の科学がやっていた「仏蛇再誕」なんかもヲタクを
釣るために信者を騙してきたけど全くダメだったけどね。
62名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 22:20:43 ID:Txk0KitW
経営学の草分け、古典としては貴重だろうけど「ブーム」ってのは何だろうね?
「もし財務省の美人秘書がアダム・スミスの『国富論』を読んだら」が流行る
のと変わらないような薄ら寒さをおぼえる。

日本の経営学、経営戦略のレベルはそこまで低いってことか?
今日、なんぼなんでも陳腐で牧歌的過ぎるんじゃない?
63名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 22:38:59 ID:k70bFKRi
そこまで低いから危機になってるんじゃないの?
64名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 22:42:53 ID:Soep5i/b
オシム語録みたいなもんなんだろ?
65名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 23:44:54 ID:0iVCFWe3
いたって普通の常識的なことが書いてあるから安心できていいんじゃね?
例えば、シェア100パーセント近くになるまで売れまくるのは勝利か?
というと一消費者でもあるシロートなりに違うんじゃねーの?と思うが、
ドラッガーてんてーも業界が面白くなくなって客が減るっていってるんだよね。
あ、やっぱり、と安心する。
66名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 23:48:03 ID:prVqXE0p
いたって普通の常識的なことが書いてあるから安心できていいんじゃね?
例えば、シェア100パーセント近くになるまで売れまくるのは勝利か?
というと一消費者でもあるシロートなりに違うんじゃねーの?と思うが、
ドラッガーてんてーも業界が面白くなくなって客が減るっていってるんだよね。
あ、やっぱり、と安心する。
67名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 00:21:15 ID:xnBFjR3W
>>1馬鹿マスゴミが騒いでるだけだろ みっともないから止めろよ捏造ブーム
68名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 01:10:31 ID:6hQozTkT
ノーベル経済学賞は経済学者だけでなく経営学者にも与えるべきであった。
ドラッカーにノーベル賞を与えなかったことを後々悔やんでいるのではないのか?
69名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 01:20:24 ID:bTwz8a5B
日本にもDruggerなら沢山いる
その辺でラリってるのがそうだよね
70名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 07:56:56 ID:g+VG6BJ8
若者のドラッカー離れ
71名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 15:46:56 ID:eRvb1yoo
>>62
文句なく低いから安心しろ
72名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 17:02:50 ID:8CZ5B2/i
若者のドラッカー離れ

コンサルタント、ビジネス書籍などの収益率が軒並み低下し、スポンサーから金を引っ張り
づらくなくなった製作サイドの人間が嘆き、口にした。

この背景には「ねつ造ブーム」「製作側の力不足」「経営者カルト」などといった明らかな制

作上の問題点が存在するが、そういった事柄には触れられない。しかし、保身の最終段階に
なると、他のビジネス論者の経済至上主義の不人気が原因だとマスコミを利用してまことしや
かに責任転嫁することもある。決して自分達の作ったコンテンツ自体の低劣さを認めないため
の体質である。

また、視聴率欲しさに短絡的に「捏造ブーム」を行う出版社も存在するが、昔と違い、テレ
ビや新聞以外にも個人レベルでの情報発信が可能であり、それらを含めて容易に豊富な情
報が手に入る現代では、「捏造」「偏向」を含む報道はあまりに安直で見え透いており、結局
それらの行為が出版物・書籍への興味・信頼を大きく失わせているのだが、愚かさゆえ未だに
それに気づいていない。
73名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 18:01:55 ID:rwnC3ciz
ドラッカーって「けいざいしじょうしゅぎ」に反対したの?
どう見ても「存在意義を見出だせない存在は外さないとダメ」って人なんですけど
まーこの記者氏の目には、流行ってるものは全て「けいざいしじょうしゅぎへの異議」に見えるんだろうけど
74名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:35:37 ID:ONjgwQpe
「ドラッカー読んでます」って奴の無能率は異常
75名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:49:04 ID:ZpOwM3OH
30代でもビジネス書って読むべきかな?
20代後半くらいから指南書的なのにうんざりしていってしまったよ
76名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:49:38 ID:BYSZgA4j
低学歴でドラッカー程度を理解できない奴は池沼
77名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 10:59:27 ID:jRiqOeIs
日本版のドラッカーって哲学書みたいな内容なんだよ。
ま、翻訳者の上田さんが勝手に解釈した部分が多いけど。
でも、だから間違わない。

例えるなら
「健康の秘訣は100種のサプリメントより、早寝早起き腹八分目」
「しかし、健康は人生の手段であり、長寿を目的とするものではない」
みたいなことが書いてあって、何となく納得できちゃうし、
読んだ時の精神状態や、読みようによってどうとでも解釈できる。

だから、普遍的。数年おきにブームが来る。
78名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:04:15 ID:97IMpUUL
経営者が社員や派遣に対して「利益の追求ばかりではなく、社会への貢献をしろ。」と言って人件費をケチるんですね?
79名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:06:35 ID:ONjgwQpe
>ま、翻訳者の上田さんが勝手に解釈した部分が多いけど。

勝手に解釈して意味あるのか?
80名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:20:24 ID:t9r0NoM1
無職の三十代には何も関係ない
81名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 11:23:44 ID:WiBMql+V
経営者の条件だけでいいよ。
82名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:27:09 ID:UnodV99h
>>1
経済至上主義
PV至上主義に警鐘鳴らせよ
83名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 14:47:24 ID:Q62XXPAT
すでに起こった未来、とかスゲー面白いじゃん。
でも、10代の頃読んでたら全然理解出来なかったろうな。
84名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 15:00:02 ID:ZqK5rWRa
国内市場壊滅&デフレ&円高で何か客のニーズがあるのかね?
もうかれこれ失われた20年もやってるんだけど
さらに失われた30年やらかしそうな勢いだよね
85ぴょん♂:2010/10/30(土) 15:23:37 ID:xvFHhAAI BE:390559853-2BP(1029)
ドラッガ〜って70年代からずっと本屋にならんでるんだよね。
でも、日本企業の経営が上手になっているわけではない。
つまり、
・日本人は呼んでも無駄
あるいは
・そもそもドラッカ〜理論は糞
のどっちかじゃないのか?
86ぴょん♂:2010/10/30(土) 15:27:23 ID:xvFHhAAI BE:468672629-2BP(1029)
>>58
そんな会社ばっかりじゃん。マネジメントの存在しない会社ばっかり。
そもそも、外国人が言うマネジメントと日本人が考えるマネジメントには
差がありすぎる
87名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:09:18 ID:Q62XXPAT
>>85
各宗教の聖典には、それぞれに幸福になる方法が書いていて何千年も前から流通しているが、
不幸な人が居なくならないのと同じ理由じゃね。
88名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 20:11:33 ID:Q62XXPAT
>>86
それぞれの差について教えてくれませんか?
貴方の思うところの、欧米人と日本人、
それぞれにおける"マネジメント"の定義とは?
89名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 21:41:49 ID:FYnZGHvO
>>6
確かに野心があり、かつ有能な人物ならこれを部下や同僚には
読ませないようにするだろうからな。
他人にも勧める人は、よほど愛社精神があるか、自分には実力がないが
「俺はこんなの知ってるんだぜ」と人に自慢したいヤツだ。
90名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 21:44:51 ID:FYnZGHvO
>>85
こういうのを中間管理職が読み始めたのはここ2〜3年だろう。
今まではごく一部のエリートと、それを目指したがるタイプだけが顧客だった。

思うに、直感と経験だけで雑な仕事する団塊の居残り雑兵たちに
煮え湯を飲まされている現在の中間管理職が、権威を求めてこういう本に
手を伸ばしているのだろう。
91名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 03:08:55 ID:DfRZUIvC
もう何回目か知らんが、今回のブームはリーマンショックと、
それが契機となったGMの破たん(ドラッカーが数十年前から倒産すると予想していた)だろ。
92名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 03:48:06 ID:+WoZyfXb
現在のところ、「行き過ぎた市場主義への反省」ではなく、
「行き過ぎた市場経済叩きへの反省」の方を良く聞く。

どこかの武士道論者が土地や株が下げろと唱え、実際に下がって金持ちざまあみろ、と喜んだら
その人々の給料がなくなり、失業が増大した。清貧では世の中は運営できなかった。

保守系の雑誌では、言い訳のように「バブルが続くはずがないのだから潰してよかった」と唱えているが、
経済は彼等が意図的に潰さなければ、正常に成長できたのではないかと思う。
93名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 08:27:02 ID:VfDfz4il
ドラッカー、読んでみたけど、これじゃほとんどの管理職は無能ってことになるね。
都合の悪いことばかり。部下には読ませられない。
94名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 08:45:33 ID:bBkEod0P
>>92
何か根本的な知識が足りないんじゃない?
君。
95名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 08:56:48 ID:BsjyuVBs
単にラノベと勘違いされて売れてるんだろ
96名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 09:04:28 ID:5COHxthz
ウィーン出身で、根本的な経済に対する思想はバーキアンだし、とくれば
左翼が大嫌いなハイエクともかなり近いわけで、これまでは経済学が左翼
に汚染されていた日本では「色もの」扱いだったというのが真相でしょ。

この時代のウィーンの人たちは「合理性への懐疑」という根本思想を持っ
てて、そこから利益を計算ずくで追い求めるよりも、自律的な淘汰を経た
「規範(企業家精神)」を重視した経営をってことでしょ。
97名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 09:45:56 ID:0aBcl841
あたりまえのことを小難しく書いてるから、
賛同を得やすく勉強した気になる。
あとは感覚でこうだろうと思ってたことを言葉にして体系化かしてるのも大きい。
98名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 14:29:40 ID:+8nZmU02
>>96
もしドラ効果で日本だと未来永劫「色物」だろ
99名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 16:02:43 ID:VjjIgKcT
>>11
むしろあの表紙のせいで買うの躊躇して読んでない。
100名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 16:16:40 ID:lOcXjc3D
まず設定からしておかしい
なぜマネージャーごときがマネジメントしてんだよ

日本の高校野球においてマネジメントできるのは監督だけ
そして敗北の責任など取らない…
なぜなら監督は高校の部活担当教師でなく外部の人間だから
まさに日本的経営じゃね?
101名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 16:24:06 ID:l2NG89Ez
>>100
オマエ英語赤点だったろ?
102名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 22:45:12 ID:+8nZmU02
www
103名刺は切らしておりまして:2010/11/01(月) 22:50:40 ID:oWKx8O5E
GMを絶賛したと最初は言っておいて、うまくいかなくなると暗部も紹介と紹介された人か
104名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 00:41:05 ID:dvd/6KC1
>>94
この人、当時から現在までの経済について知識がないみたい。
バブル退治は避けられたし、避けていれば現在のような経済苦境は存在しなかった。

私利私欲を「俺は質実剛健だ」と叫んで押し通した人が居たのが、当時の不幸だった。
105名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 00:50:07 ID:rHz1SckL
簡単でしょ

客が欲しいもの売ればいい

こういう商品が出来ました
買って下さいじゃいみねーだろ
106名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 04:13:03 ID:uCmoZlsQ
でも、あの表紙本屋で思わず目いくよな
思いついた人は凄い思う
中身は知らん
107名刺は切らしておりまして:2010/11/02(火) 23:25:29 ID:0ZIh9lgE
ダイヤモンドのドラッカー特集は見ました?

何人か社長が登場してましたが・・・
あまりうまくいかないんじゃないかという印象を持ってしまうような
マネージャーが揃っていました・・・

あともしドラの設定ということなら、
高校野球に於いての顧客という点ではあの設定はおかしい気もするけどね。
まあ、それでやる気が出るならあのチームにとってもそれでよかったんだろう。

けど今の時代に受けるように仕上げたことは凄いと思った。
108名刺は切らしておりまして:2010/11/03(水) 06:49:21 ID:bKGtVUTw
>>107
現実の話じゃないし
ドラッカーで経営してもうまくいかないことは既に実証済みだろ
また同じことの繰り返し
109名刺は切らしておりまして
>>107
現実の話じゃないし
ドラッカーで経営してもうまくいかないことは既に実証済みだろ
また同じことの繰り返し