【税制】法人税率5%引き下げによる税収減の穴埋めにナフサ免税縮小を検討--政府税調 [10/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府税制調査会の租税特別措置見直しに関するプロジェクトチーム(座長・五十嵐文彦
副財務相)は25日、法人税率の5%引き下げを実施した場合の税収減を埋めるための
代替財源を議論し、ナフサ(粗製ガソリン)に対する免税の一部縮小の検討に入った。

政府税調は、法人税率の5%引き下げで2兆円規模の税収減が生じると試算している。
代替財源案の中心となるのは、企業に対する租税特別措置。このうち石油化学製品の
原料となるナフサは石油石炭税と揮発油税が免除されており、免税額は約3.7兆円に
上る。

五十嵐副財務相は会合後の会見で「ナフサにまるごと税をかけるという議論はして
いない」と述べ、火力発電の燃料に使用しているナフサなど一部を課税対象として
議論したことを示唆した。

このほか、研究開発税制の縮小や、減価償却制度の見直しなども検討課題に挙がった。
税調は、法人税率引き下げを求める経済産業省に28日までに代替財源案を提示する
ように求めており、同省の案を受けて更に検討を進める。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20101026k0000m020070000c.html

◎関連
【税制】「法人税引き下げ、環境分野など対象限定も」--玄葉国家戦略相 [10/17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287317155/

【税制】菅首相、法人税率引き下げを改めて表明--衆院予算委 [10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286979696/
2名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 22:48:48 ID:GQUpPoHU

そんで、環境税創設、消費税増税されたら

国民生活が、どうなるの?
3名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 22:49:13 ID:utalu1VL
法人税払ってない会社が結構あるけど、ナフサ免税を縮小されて影響ある会社は
それ以上に多いんジャマイカ?
4名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 22:51:52 ID:oSOwE+OG

で、

高速無料化、ガソリン暫定税率廃止は??????????????????
5名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 22:53:07 ID:J1rZsblI
ナフサ? 火力発電所? 電気代あがるの?
6名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 22:54:31 ID:jKumQmIN
あ〜そっちで調整か
7名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 22:55:27 ID:OKvVlLIb
だから政治家税作れってば
全国民のうち70%以上は確実に賛成するぞ
少しは民意も国政に反映してくれてもいいんじゃないですか、せんせー方?
8名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 22:57:04 ID:xswDBvW2
プラスチック製品全面値上げですね。わかります。
9名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 22:59:17 ID:3f1VZWlh
>>7
いやいや、消費税廃止でナフサ税免税超縮小でも国民大歓迎だよ。
高速道路値上げの消費税廃止もOKだよ。消費税が全ての元凶。
意識しない国民は誰一人いないからな。これが経済活動を鈍らせてる。
少しづつ購入しなくなってつもりに積もったのが現在のデフレ。
10名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 23:16:04 ID:NnpjS6Ao
租税特別措置の半分ぐらいがナフサ関係じゃなかったっけ?削っても電力会社とか儲かっている企業が影響するだけだしな( ・ω・)y─┛〜〜
11名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 00:25:09 ID:AxM959Bx
ナフサはないだろ。
租税特別措置法にある各種優遇の撤廃。
国税への15万程度の均等割りの追加。
公平性維持のための個人事業主への課税。
この辺でやってくれ。
12名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 01:35:51 ID:r/5PHv5L
それをいうならサラリーマン控除も多すぎるから少し削るべきだな( ・ω・)y─┛〜〜
13名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 01:42:04 ID:ZJH6T5Iq
やったら国内からナフサとか作っている所が消えてなくなるんじゃない?w
14名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 01:53:44 ID:nqRpkhbS
ナフサ工場が無くなったら、国内から石油関連製品、ごっそり消える?
15名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 02:06:14 ID:tzZ47Thd
埋蔵金ってナフサだったの
16名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 02:13:17 ID:AxM959Bx
>>14
今は輸入もあるからなくならない。
けど国産も輸入も値段あがるから石油関連製品の
製造業は全て海外に行く
17名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 02:19:45 ID:YpXjjJ3U
フレッシュフーズの ナフサチェーン
18名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 02:27:57 ID:YrrfGu2N
コンビナートはコンビネーションされていることが命綱だからなぁ
元のナフサに税金かけたら、そりゃぁ国外にごっそりプラント移設するしかないよな。
地方の企業城下町がスラムになるのは火を見るより明らか。
19名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:27:16 ID:8sDJHJ4G
空洞化はどうやっても進ませる気なのかな現政府は
20名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:35:23 ID:yWyzOYSO
取りやすいところ(サラリーマン)から取るほうがいいよ
21名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:36:34 ID:JohpLQP2
課税に関係なく、円高で輸入した方がいい!それに、工場、海外移転は民主党の政策!CO2の削減!
22名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:46:11 ID:QHGQRHrp
公務員の給与削減が先だろ、馬鹿民主。
23名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:48:20 ID:pP2TNK0n
法人税下げたって配当に行くだけで従業員にはまわらないよね。
しかも高利益の会社って外人株主が多いから日本からお金が流出するだけだよね。
日本不況、外国好況になるだけの意味なし法人税率下げ。
24名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:51:30 ID:n/oioSEf
民主の企業や国民への嫌がらせだな

>火力発電の燃料に使用しているナフサなど一部を課税対象として 
>議論したことを示唆した。

で、電気料金が上がると、法人税率が下がっても、そもそも利益が出なくなる

もちろん、家計へも大ダメージで、電気使う量はそうは減らせないから、消費税より悪辣

ほんと、嫌がらせだけは上手なんだから
25名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 11:03:23 ID:9y0+F0ia
こうして1つの産業がアホ政府によって潰されのであった。


グローバル産業なのに国の税金が高いってアホだろ。
アホ官僚
26名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 11:04:13 ID:j5CPffaQ
これでガソリン価格が上がるの?
27名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 12:21:54 ID:EnupU1ti
きわめてまとも
28名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:23:58 ID:EBsLf8D7
>>13
そうだよ
ハレーションがおきる
29名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:30:27 ID:2XMtSG4u
会長のラービグが輝いてきましたw
30名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:41:38 ID:XRk+ho5m
>>研究開発税制の縮小や、減価償却制度の見直し
これだと金を使う企業が増税で金を使わない企業が減税で経済に悪影響だろ
31名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 10:41:10 ID:cELUtj7A
海外への機能移転を導く政策は意地でも盛り込もうって時点で胡散臭い政治
32名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 11:59:01 ID:JWy0+2he
ややこしい税体系よりスッキリした税体系にしてくれ
表面を見ただけで企業にかかる負担が一発で分かるような
表面上は高いけど実質負担は高くないとかそういうのやめてほしい。
33名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 17:52:19 ID:ljhSXkxn
納税者番号をさっさと導入汁。話はそれからじゃ
34名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 10:16:10 ID:wQU1BTx9
穴埋め先がこれではな
空洞化対策としては微妙すぎる
35名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 10:23:09 ID:HE+iPF09
税収が減った分、公共サービスを減らせよ。
36名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 10:23:46 ID:a8SAoBTo
議員年金胚子はどうなったの?
37名刺は切らしておりまして
>>36
自分達とお仲間の利権は維持拡大しますって方向に選挙後にぶれましたよ…