【貿易】平成22年度上半期貿易統計 前期比83%増の3兆4152億円の黒字[10/10/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2010/10/25(月) 09:56:20 ID:???
財務省が25日発表した平成22年度上半期(4〜9月)の貿易統計速報は、
輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が、前期比83%増の
3兆4152億円の黒字になった。
自動車、鉄鋼などの輸出が増加し、対前年比25%増になった一方、
輸入は原油や液化天然ガスなどの輸入が増え、20.8%の増加となった。
半期ベースの黒字は3期連続。

上半期の貿易統計は、7月に中国向け輸出額が戦後初めて米国向け輸出額を
上回り、最大の輸出先になった。
米国の景気低迷で対米輸出が減少したことが要因だ。
また、8月には、こうした米欧輸出の低迷の一方、原油など原材料価格の高騰で
輸入額が膨らみ、貿易収支は3240億円の赤字を記録。正月休みで輸出が減る
特殊要因がある1月を除くと、単月の赤字は82年11月以来、約26年ぶりに
なった。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101025/fnc1010250918001-n1.htm
財務省のサイトhttp://www.mof.go.jp/から
平成22年10月25日(月曜日) 貿易統計(平成22年9月分及び平成22年度上半期分速報)
http://www.customs.go.jp/toukei/latest/index.htm
 平成22年9月分貿易統計(速報)の概要(PDFファイル)
 http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/gaiyo2010_09.pdf
 平成22年9月分貿易統計(速報) (PDFファイル)
 http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/2010/2010094.pdf
2名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 09:59:35 ID:/hAlZP2q
円高でも頑張ってるね(´・ω・`)
円安なら企業はもっと楽なのに。
3名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:02:36 ID:9QqylQfE
問題は中小零細輸出企業が虫の息って事だ。
4名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:03:08 ID:CcbiFM58
こんだけ貿易黒字だと円高にもなるわな
5名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:04:03 ID:hOD+zUiZ
黒字だから円高なんだろ
6名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:05:04 ID:OQKgONry
鶏が先か、卵が先か
7名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:05:16 ID:6xdlSuqz
去年が凹んでたとかじゃないの?
8名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:06:37 ID:ukXlFJOu
円高なんて、問題ないじゃん。
9名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:08:48 ID:9QqylQfE
全部麻生政権の景気対策の正の遺産です
もうすでに日本経済は虫の息突入してます。
10名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:09:41 ID:7dJsn5xr
じゃ、円高でも構わないってことだよな
11名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:13:59 ID:WX39Y7I6
ネトウヨ大赤字wwwww
12名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:14:53 ID:BXI5OdZk
トヨタ自動車が、2010年度下半期(10年10月〜11年3月)の想定為替レートを、現行の1ドル=90円より10円円高の1ドル=80円に修正する方針を固めたことが24日、分かった。
13名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:21:43 ID:bzXEgR/+
ネトウヨ「日本の経済は何一つよくなっていない!最悪だ!」キリッ

なんなんだろほんと
マスコミは偏向報道って叩いといて自分たちもネットで偏向情報流してるじゃん
14名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:24:17 ID:Zgk7Q5dg
国内の金回りがホント悪いままだよな
15名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:26:18 ID:h5sw6C7+
>>8
黒字維持の為に何を犠牲にしているのかを分かった上で言っているんだな?
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2010092902000018.html

大企業は最悪外国に逃げればいいが、中小企業や日本国民は外国に逃げられんのだ
16名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:26:33 ID:4rJh/J+A
>>13
ひきこもってないで仕事してたら今の景気が最悪なことくらいわかると思うが
17名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 10:44:41 ID:pLRwptRa
>16
不景気でも大丈夫な業種もあるだろ

…宗教団体とかエセNPOとか
18名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 11:07:53 ID:b3yPIJWB
もう利益の出ない輸出を減らせよ
円高になるだけだろ
19名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 11:16:04 ID:ukXlFJOu
>>15
黒字維持のために犠牲にしたのだから、結果として円高になるのは当たり前では。
円安にするには赤字にしないといけない。
20名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 11:35:50 ID:INue2g0Y
貿易黒字だから円高とか各国は同一の金融政策でも取ってるのかよw
21名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 12:10:01 ID:7Ma0mRdz
エコポイント・カー減税の円高作用での効果か
増田の言うとおりになってきたな
22名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 12:33:55 ID:9bksIwNG
てか他国は何をしているんだ
日本製品なんてなくても生きていけるんじゃないのか?
23名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 12:34:37 ID:h5sw6C7+
貿易黒字=円高なんて単純な結果が出る訳が無い
だったら双子の赤字の米国はずっとドル安に向かっていたのかと

そもそも円安で利益を出す企業を追い出して円高を無くせば
円安になった時に利益を出す企業が無いんだから円安の被害だけを食らう羽目になるんだがね
24名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 12:34:54 ID:HmS4mDuh
こんだけ儲かっていて、全然若者に恩恵をもたらさない大企業ども。

おまえら人間ですか?自分のことだけ考えているんでしょうね。
25名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 12:40:45 ID:ukXlFJOu
>>23
円高で出て行くものは、円安で戻ってくるよ。
26名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 13:15:30 ID:yahQyyeS
もはやこの手の帳簿上の貿易黒字がかえって国内経済と雇用を苦しめることになりかねん
27名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 13:15:44 ID:INue2g0Y
日本の工場設備とか廃棄してるんだから、戻ってきて景気にいい影響与えるまでめちゃくちゃ時間かかるぞ
28名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 13:31:02 ID:YX99TN70
>>27
過去の円高と違うところだよね。

国内の設備を、そのまま海外転用。
国内工場は潰して、土地浄化して売却。

ラインだけでなく、高度な技能も海外で育成している。

海外移転の最大の理由は円高ではなく、少子化なんだよな。
29名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 13:59:08 ID:KD2jSJLu
これだけの黒字なのに、中小企業は瀕死、国も大赤字、若者はワープワ。
全部既得権益の老害が持って行ってしまう。
30名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:10:51 ID:ukXlFJOu
>>28
高齢者が欲しがるような医療家電や介護家電を作ってみてはどうだろう。
31名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:19:14 ID:Bhq7AQNn
>>30
どうしても専門の技術者や国の支援が必要になるから難しいかな
32名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:21:54 ID:4EZi0ds4
こんな円高でも黒字とか、日本の輸出企業は化け物か
33名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:37:52 ID:5D52MTar
米国債買いまくって日本の金を流し続ける売国政府
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1183056417/798-815

吉川元忠『マネー敗戦』 - 資本輸入国が基軸通貨国となる矛盾
ttp://critic5.exblog.jp/9691226/
「マネー敗戦」で捉えられている構造とは次のようなものだ。80年代前半、米国のマネー経済は
レーガノミックスの下で急速な変貌を遂げ、経常収支が赤字となり、資本を輸入して赤字を埋めるようになる。
世界一の債権国だった米国は一転して世界最大の債務国になり、その債務を穴埋めしたのは日本からの
海外投資だった。本来、資本輸出国と資本輸入国との関係では、資本を輸出する側がその国の通貨建て
で起債し、資本輸入国が発券した債券を輸出国の貯蓄超過分が吸収する。ドイツはそのようにして、
ユーロ・マルクによる起債で資本輸入国の債券を発行させ、その債券をフランクフルト市場に上場させる
ことを発券側に求めた。日本は、なぜか円建ての起債をせず、ドル建て債券である米国債の購入のみで
資本輸出を続け、対外純資産をドルで貯めこみ、相次ぐ為替切り下げによって膨大な資産減価を余儀
なくされた。日本が蓄積した経常黒字と対外純資産は為替変動で常に減価させられ、日本経済の
デフレ圧力となり、デフレ圧力は輸出条件の円安ドル高を求め、円資金はドル債券に流れて米国経済に
成長と繁栄を齎せた。米国は基軸通貨の魔術によって、日本から米国へ富の移転を自由自在に実現し、
その構造を維持して成長と均衡を達成できた。

資本輸出国が為替リスクを負うという本末転倒した不合理な構造。ドルを支えるために資産減価の
自己犠牲を身を滅ぼすまで続ける円。これこそ「マネー敗戦」が告発する日米経済関係である。


国内勢の外債買い、最大ペース 円高の一因に
1〜9月の買越額、20兆円超す
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E3E7E2E0EA8DE3E5E3E2E0E2E3E29797EAE2E2E2


 米財務省によると、日本の官民による米国債保有額(短期債を含む)は7月末時点で8210億ドル
(約67兆円)と、昨年末比で7.2%増えた。中国などが米国債保有を減らすなか、日本が米国債相場
の下支え役を担っている格好だ。
 邦銀による米国債投資に歩調を合わせ、米長期金利も低下しており、円高・ドル安が進む一因にも
なっている。政府・日銀の円売り介入で増えた外貨準備も大半が米国債に向かったとみられ、円高
に苦しむ日本からの米国債投資が円高を招く皮肉な構図といえる。

(全文) 
ttp://hoshigaki.exblog.jp/14233557/


マネー敗戦 (文春新書) [新書]
吉川 元忠 (著)  出版社: 文藝春秋 (1998/10)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4166600028

黒字亡国―対米黒字が日本経済を殺す (文春新書) [新書]
三國 陽夫 (著) 出版社: 文藝春秋 (2005/12)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4166604813
34名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:47:09 ID:XkRCUnD+
>>32
工場を海外に移せば円高なんて大した問題じゃなくなるもの
35名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:56:24 ID:5UXSlqXs
ミンスに政権交代して正解だったな
36名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:57:17 ID:cyO1AOsu
>>1
工場派遣労働者を使って、徹底的にコスト下げてるからなぁ。
この黒字は、どこの企業に留保されるんだか。
37名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 18:53:17 ID:ZvmTrkat
で、どこの誰が儲けてるんだ?
38名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 19:03:49 ID:1SDrmEtv
>>34
それって輸出に含まれるのか?
39名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 20:13:15 ID:6narUYgS
>>24
そんな事2ちゃんに書き込んでも団塊は痛くも痒くもないw
もっともっと贅沢するぞ。
40名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 20:18:38 ID:2J0MpJgX
>>24
能力主義、実力主義を望んだのは若者ですけどw

それらを持ち合わせていない者が一番熱狂的にそれらを
支持したのは悲劇というか喜劇としか思えんがねw

経験という絶対的なものが無い若者が経験豊かな中高年に
実績や能力で勝るハズなど無いのに…
41名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 20:36:04 ID:bsDR1Slh
>>40
能力主義に真っ先に染まったのは団塊のちょい下くらいだな。
団塊の世代が詰まっていて昇進が不可能だと知って成果主義を支持した。
一番若いそうだと、年功序列でも上が詰まって昇進せず、成果主義でも実力で負けると。
42名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 23:31:32 ID:z83nybtY
いや、日本の大半の企業は、海外進出は全く当然だ。
しかし、なかなかうまくいってないのが現実。社員は生身の人間だからね。

【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

1:@@@ハリケーン@@@φ ★ :2010/10/24(日) 12:15:26 ID:???
 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行きが不透明な中で、会社として海外売り上げを4割に
まで増やしていこうとしています。
そこで海外勤務に対応できる人材を増やしたいのですが、国内向けの仕事が多かったことも
あり、社員からの抵抗も小さくありません。これまでは少数の案件に対して希望者は十分足り
ていたのですが、今後は不足も予想されます。
先日も業績優秀な数名を選抜して、成長著しいアジア地区への赴任を打診したところ、若手
のA君が「治安が悪いので親が反対している」、主任のBさんは「子どもの教育があるので」
という理由で断りを入れてきました。
業務命令なので説得して行ってもらう場合がほとんどですが、中にはどうし
43名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 23:43:02 ID:3Fjjorny
>>40
はあ?オッサンどもが人件費節約のために言い出したことだろ?
若者は選挙権すらなかった。そのうちお前らオッサン狩りが流行りだすぞw覚悟しとけwwww
44名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 00:42:32 ID:EnupU1ti
日本経済の数字と実体経済との乖離が出来てるのが問題じゃないのかな
バブル後の日本は、マスコミが偏向報道しやすい状況にあると思うよ
45名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 00:43:57 ID:EnupU1ti
>>40 >>43
またこんなところで自演か
懲りないねあんたら
46名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 08:36:11 ID:0gG2g/qq
そんなに好調なら今からでも追加で新卒を雇用してやれよ!
47 ◆NETOUYODh2 :2010/10/27(水) 09:27:30 ID:FaAI+ED6
いかに日本が輸出だのみかがよくわかる統計だよな
他の国から黒字を是正しろって文句言われないのかな
48名刺は切らしておりまして
黒字幅はあまり意味がない
輸出高が増えんと

去年が底だったから多少増えて見えるが
他国の景気回復に比べて明らかに遅れている