【経済連携】農水省「農業生産が年4兆円減少」 vs 経産省「輸出が8兆円増加」--環太平洋戦略的経済連携協定(TPP) [10/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
191名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 10:05:13 ID:eUOHRbV9
「TPPで国産が崩壊する」って全産業に可能性があるけど
実際に泣き事言ってる情けない奴は農民だけだよな
192名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 10:08:07 ID:t4l28yNq
農林水産省「農業生産額が年間約4兆1000億円減少」
経済産業省「輸出額が約8兆円増える」

菅直人「差し引き3兆9000億の得と言うことだ」

民主党はこうでなくてはなw
193名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 10:31:45 ID:tr1FxLSy
日本の優秀な農産物を輸出すればTPPで今より儲かるかもしれないじゃん
農林水産省だけだろ、こんな負け犬根性なのは
194名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 10:49:48 ID:cM5y7Fik
「郵政の350兆早くよこせよ」
by金欠アメリカ

ぶっちゃけこれがTPPの実体
195名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 10:53:03 ID:7tMlDnKs
そうそう 郵政も保険も対象になるんじゃなかったっけ
196名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 11:02:04 ID:Lrvg34vv
郵政業界や保険業界が競争力でアメリカに勝てばいいだけ
197名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 11:31:50 ID:08kPraRk
>>189
敗戦記念日を終戦記念日(アメリカ様に終わらせて頂いた)って言っちゃうぐらいだからなw
198名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 13:18:09 ID:REKzT+gg
今の状態で金融関連でアメリカ関連に金預けようなんて奴がいる方がおかしいだろ。
自民党時代なら共和党の圧力で無茶苦茶やられてたけどな。

199名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 13:22:26 ID:h1Qy6edd
今後原油の値上がりが続くようなら環太平洋で貿易するほどの
貴重品でないと儲けはでないと思うよ
200名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 16:19:45 ID:1Atcj1YF
>>184-185の話はわかった
そのうえで>>156-157の話を蒸し返させてくれ

為替については何も出来ぬまま何年も経過してるのに、TPPだけで中国に移転した工場が戻ってくる訳?
あるいはもしも日本が加入したとして、その後中国とか韓国とかがTPP参加したら状況は変わらんのじゃない?

>>157の話はどうにも納得行かん
加入しなければ現状より悪化、加入しても現状維持のように見える

それと>>184の話は補助金を切ったり内政だけでどうにでもなる訳で、これを理由にTPPを持ち出すのは道理ではない
201名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 00:57:54 ID:H/KjTtFk
そうやってグダグダしてるうちに日本オワタになりそうだが


【貿易】TPP「交渉参加」表明見送り:出遅れ日本相手にされず、門前払いも [10/11/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289057322/

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101106/fnc1011062247013-n1.htm

202名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 01:14:57 ID:7eDTsGxF
まあ長期的に日本人の給料が中国人やフィリピン人に近づいて行くのは,当然のことだと思う
アメリカみたいに知財で稼げる産業がもっと広がればいいけれど,教育をおざなりにしてきた日本では厳しいんだろう…
金融もアレルギーあるしほんと手づまりだよね
203名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 01:37:42 ID:GsKz25mS
ものが動くということは景気回復につながるので悪いことではない参加すべきだろう
204名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 02:36:01 ID:cR14QSqs
>>203
お前の吉野家で食べる牛丼がアフラトキシン入になるだけだから大丈夫だと思う。
うん。
205名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 02:53:07 ID:msQCoYWm
>>201
この話って後一〜二年程度猶予あるんじゃなかったっけ?

>>204
そっち方面の死者や病気は今以上に増えるだろうね
アレはヤバイとか、昨日くっちまったとか、大量入荷して二進も三進もとか、食品巡ってみんなで右往左往すんだろうw
206名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 03:50:12 ID:GsKz25mS
早急に電気自動車を開発して世界に売り込めば馬鹿売れするのは間違ない電気自動車は1kmで1円の電気料金ですむので売れるのは間違ない
207名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 05:56:01 ID:tFhk2IX9
       ____         / ̄ ̄ ̄\
       /___ \      /  ___ ヽ  
    /  |´・ω・`|  \    /   |´・ω・`| \ みんな〜
   /     ̄ ̄ ̄   \  / _,    ̄⊂二二)
   |  i          ヽ、_ヽl |        |
  └二二⊃         l ∪  |          |
     |   ,、___,    ノ    |    ,、   |  
     ヽ_二コ/   /     ヽ  / \  /    
   _____/__/´     __ヽノ____
208名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 08:35:40 ID:H/KjTtFk
まあ、ぶっちゃけトヨタやホンダは内心はTPP参加はどうでもいいと思ってるんだがな。
トヨタやホンダはもはや日本企業を超えてグローバル企業になっちゃってるんだから。
世界中から一番有利なとこから資源・人材を集め、一番有利な場所に工場を設立して製造し、
一番儲かる場所で販売する。
だから、日本がTPP不参加になったら、グローバル企業はあっさり日本、日本人を見捨てていくだろう。

そしたら日本は大正時代の生活水準に逆戻りだ。日本中がリアル蟹工舟になってしまう。
209名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 08:49:28 ID:BMcsZs+B
日本のGDPの1.5%しかない農業に対して、税収の20%の補助金を
ずうっと与え続けてるのは、想像を絶する異常なこと。

過去10年、そのお金を経済対策につぎ込んでたら、世界最大、史上最大の
経済対策政策が打てたんだよ。
新興国も先進国も過去20年でGDPが2倍以上伸びてるのに、日本はほとんど
横ばい。
その膨大な予算を経済成長に使ってたら、とっくに税収も2倍になってて、儲かった
中から、農業の補助金も余裕でだせたはず。
210名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 08:56:35 ID:Ja1TwII/
テレ朝の『人生の楽園』とか見てると、
こんなぬるい生き方をしてる農民を保護するために、リーマンの血税が使われてるのかと思うと反吐が出るわ
211名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 09:06:56 ID:H/KjTtFk
お前ら、すぐにテレビつけろ。今日のNHKの日曜討論はTPPのことやるぞ。
212名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 12:05:14 ID:H/KjTtFk
ほんと小田原評定そのものだな。

【貿易】民主 城島政調会長代理、TPPについて「参加不参加を明らかにしているのではない。現時点では白紙の状況だ」[11/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289097997/

1:◆YKPE/zzQbM@ゆきぺφ ★ :2010/11/07(日) 11:46:37 ID:??? [sage]
民主党の城島光力政調会長代理は7日午前、NHKの討論番組に出演し、環太平洋連携協定
(TPP)で関係国との協議開始を柱とした政府の基本方針に関し「参加不参加を明らかにして
いるのではない。現時点では白紙の状況だ」との認識を示した。
 
「各国がどういう対応をしているか、きちっと把握する必要がある」と情報収集の必要性を強調。
同時に「TPPがあろうがなかろうが、農業を成長産業にしていく知恵を出していかなければなら
ない」と述べ、国内の農業振興に取り組む考えを表明した。
 
これに対し、自民党の石破茂政調会長は「国内の影響への解決策を示さないと不安をあおる。
戸別所得補償で農業は強くならない」と批判。2010年度補正予算案を含めた与野党協議を
進めるため「菅直人首相が谷垣禎一自民党総裁に党首会談を呼び掛けるべきだ」との考えを示した。
213名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 15:12:44 ID:uJtyFxVI
TPP参加して農民もちょっとは競争する苦労を味わったほうがいいよ
214名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 18:05:23 ID:vVg3Lq8/
マジレスすると、

輸出が8兆増えても、そのうち大半は輸入なんで、実質4兆も黒字でないよ。

215名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 20:36:12 ID:YP0yOzJC
>>209
マジレスすると経済対策は効果が無い。
経済対策として公共事業をやったが、GDPは伸びなかった。
結局、政府の歳出が増えて、税収が減るだけだった。
216名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 21:19:50 ID:BMcsZs+B
>>215
それは衰退産業に予算を使いまくったからだよ。

たとえば、事業仕分けで明らかになったけど、いまだに日本全国に農道が作られていて、
仕分けでそれをチェックしても、役にたっていない。
でも、事業仕分けで廃止になったのに、いまだに全国の工事は続いていてだれも止める
ことができていない。
国道が5万キロしか作れれたないのに、農業の補助金で作られた「農道」は30万キロ。
日本は過去もそういう投資をずうっと続けてきたわけ。
役に立たないダムが道路にお金をばらまくのは、ケインズが言う、穴を掘って穴を埋める
ことで景気を維持したみたいなもん。
役にたたず、経済も伸びず、ただ選挙の票をいっぱい持ってる人数が多いとこに投資を
続けたから、それでGDPが伸びなかったのはあたりまえ。

もし仮に衰退産業を維持するために使われた予算で、関税を撤廃し、法人税を下げて
日本企業の競争力を高めていたら、とっくの昔にGDPは上がっていたよ。
法人税を世界標準にするだけで、日本の企業の収入は格段に上がり、世界から見て
株価もかなり割安な水準になる。
日経平均の株価収益率も格段に下がり、世界でもトップレベルの株が割安な国になる。
株価も上がり、銀行の資産も生保の資産も増えるし、個人の株の資産も増えて、
企業の資金調達も株式市場でできる。
何年か分の農業の保護予算だけで、世界最大の景気対策を組める予算があるんだよ。
それ以外にも農業予算の半分でも、実際に利益を上げてる企業に費やしたら、利益を
どんどん生み出せる。
217名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 22:15:48 ID:YP0yOzJC
>>216
>衰退産業に予算を使いまくった
理想は分かるが公共事業等の間接的な農業補助金を止めて、
農地を集約して直接的な農業補助金に置き換えることは難しい。

地方では土建が主産業で 小規模農家は転用のために土地を手放さない。
それで政府が転用防止のため公共事業削減、郊外店舗規制をすると成長無し、社会主義的と批判される。

インフラ整備に受益者負担制度を取り入れて、人口を中心部に移動(転用意欲を削ぐ)させれば、
郊外の農地を集約化することができるが、政治的に可能だろうか。
社会主義と批判されて頓挫する可能性が高いと思う。

>いまだに日本全国に農道が作られていて、
彼らをナマポに移行させれば解決するが、上のような理由で困難。
218名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 06:17:51 ID:h+V2XOud
今の農業の構造は、サラリーマンやラーメン屋、魚屋、カフェ、中華料理屋なんかの
すべての世帯が、毎年16万円を税金や関税で、農業の保護に支払っている。
税金だけじゃなく、パンを買うだけで小麦の関税を、国民全員が払ってるってことだし。
その補助金の額は、農家一世帯あたり年間で400万円になる。

しかも、膨大な規制を維持、管理するために雇用されている農水省や地方の公務員の
数は膨大で、彼らの給料も結局、国民が支払っている。
土地の規制だけも全国に膨大な人が、たった一人の審査に何時間もかける。
つまり、補助金の額は400万円をはるかに上回る。
たった一軒の零細農家を維持するためのコストが10年で4000万円以上かかってるってこと。

ものすごく極端なことを言うと、土地の規制も全部撤廃して、企業の参入を完全自由に
して、農作業や食品加工で何割かを雇用して、残りの人全員に全部生活保護を
支払っても今のコストよりはるかに安くなる。
219名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 11:30:03 ID:S3t3Aae3
農業の危機を煽ってTPP参加に反対しているのは中共工作員だそうだ
220名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 14:22:24 ID:Tzu3wDXy
>>218
元々生活保護が必要な人達に農作物を現物支給するんじゃだめなの?
国が農家から農作物を買って農家を保護する形で。
221名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 14:46:07 ID:2iPbXTLa
今の世界の流れだとTPPに参加するのは仕方ないな
ただこの先、農業が効率化されシステム化されるほど
工業と同じように簡単にマネされ易くなりそうだな
222名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 18:18:31 ID:M2sMh/+G
>>218
それをどうやってやるのかが問題。
日本人は市場競争も再分配も嫌っているから、残った人に生活保護を出した
ほうが安くても、国民に受け入れられないと思う。
子供手当て、知事のナマポ陳情を思い出せば分かると思うけど。
223名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 20:27:01 ID:jEUpXQ1c
>>173
↑勝利宣言コピペで応戦する工作員
224名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 18:50:04 ID:ORn6GVeh
どうよ?

【TPP】仙谷氏「日本人の精神は鎖国状態」TPP参加で開国を [10/11/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289295512/

仙谷由人官房長官は9日の記者会見で、
政府が環太平洋経済連携協定(TPP=トランス・パシフィック・パートナーシップ)の対外交渉参加を見合わせたことに関連し、
「日本人の精神のありようが鎖国状態になっている」と強調し、改めてTPP参加を目指すべきだとの考えを示した。

仙谷氏は、
「あと何年かは親の世代が作っったストックで国民全体は何とか食っていけるかも分からないが、(鎖国)傾向が産業界も農業もむしばんでいる」と指摘。
その上で
「開国を受け入れ、競争力を持った産業を興すことで生き抜く術を身に付けなければならない」と持論を展開した。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101109/plc1011091800019-n1.htm

225名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 10:23:00 ID:GAVoAvSD
>>221
世界の流れというよりアメリカ主導による圧力
226名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 22:47:01 ID:3rCqLVTz

【生活保護受給者全体の8割が在日韓国朝鮮人!!!!】


外国人支給額の額面は把握してないという大阪市健康福祉局の答えだが

 ・生活保護の世帯数:102,483世帯 ← 差別を無くすため朝鮮人を日本人と同じ扱いとする「大阪市議会決議」
 うち、外国人生活保護の世帯数:6,810世帯 ← カタカナの外人はこちら

 ・生活保護受給者数:132,856人 ← 8割は在日朝鮮人とのこと。
 うち、外国人生活保護受給者数:9,458人


朝鮮総連、在韓国民団は職の無い者は積極的に生活保護を受けるよう指導中。
また朝鮮半島では夫婦別性が当り前の風習から、夫婦別性の在日も個々が一つ
の世帯として生活保護を受けるように指導中。
227名刺は切らしておりまして:2010/11/10(水) 22:57:48 ID:TXRQ/5/J
農家の半分はもう年金世代か、その直前なんでしょ?
どうせ引退なら思い切ってやるしかなさそうだけど、特に酪農は厳しいね。
228名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 18:44:00 ID:/wcTM/Y8
日本とFTA(EPA)を結びかつTPP交渉参加国
ベトナム、シンガポール、チリ、ブルネイ、マレーシア
TPP未参加で日本とFTA(EPA)を結んでる国
スイス、インド、メキシコ、タイ、インドネシア、フィリピン
TPP交渉参加国で日本とFTA(EPA)非契約国
米国、オーストラリア、ニュージーランド、ペルー

過半数は、FTA(EPA)結んでるぞ・・・
今更TPP入って農業施策と関税減分をなんたら税で庶民に押し付けるだけじゃね?
まあ、ペイが増えれば、輸出企業だけは大助かりっぽいけどな・・・。

まあ、平均65歳超えの農業まもるってのもなんだけどね・・・。
因みにGDP日本よか農業依存率低いEUやアメリカでも農業補助金額は半端ないんだけどね
229名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 18:46:43 ID:8sv5tHwS
こういう重大局面で、旨味のある試算提示が当たった試しがない

なので、今回はたぶん農水省試算が当たる
230名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 18:48:13 ID:/wcTM/Y8
>>209
EU・・・1.8 アメリカ・・・1.1 ドイツ・・・0.9 英国・・・0.9
どこも日本より金掛けてるよ
231名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 19:38:28 ID:RWrIFYbs
農水省の試算ってのは、常識をこえたありえない試算だよ。
もし民間企業ででああいう数字を平気でだしたら、上司から馬鹿、アホ、死ね、って
言われてすぐに地方に飛ばされる。
そのくらい常識をこえた数字。
232名刺は切らしておりまして:2010/11/11(木) 19:43:27 ID:RWrIFYbs
>>230


1ヘクタールあたりの補助金

日本・・・・・・9709ドル (アメリカの83倍、EUの14倍)
アメリカ・・・・・117ドル
EU・・・・・・・・676ドル

農業生産額に対する割合

日本・・・・・・59%
アメリカ・・・・17.6%
EU・・・・・・・36.5%
233名刺は切らしておりまして:2010/11/12(金) 10:43:34 ID:DWTjQXtR
TPP参加したら、普通にコメ輸出で大儲けだろ
農水省はJA利権を守りたいだけだし
234名刺は切らしておりまして:2010/11/12(金) 19:50:43 ID:V2bzH6ti
2010/11/11(木)午後3時頃、柏キャンパス総合研究棟に設置されてあるシンドラー社製のエレベータで、一歩間違えばギロチン沙汰にもなったエレベータ事故が発生しました。
幸い怪我人は出ませんでしたが、逆に怪我人が居なかったことで事故が無かった事にされてしまうのは惜しいので、周知のためにこの件に関するTweetを纏めました。

東大柏キャンパスでシンドラーエレベータが事故った件
http://togetter.com/li/68094
235名刺は切らしておりまして:2010/11/12(金) 20:42:03 ID:4DItlTO1
なにがなんでもJA利権は守らなくては!
236名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 10:07:29 ID:GdbgvRV2
コメ農家の売上 年1.5兆円〜1.8兆円

コメ農家への補助金等 2兆円
   戸別所得補償  ……6000億
   関税  …… 数千億
   減反  …… 数千億
   補助金  …… 数千億
   その他優遇措置(水稲共済など)

5000億あれば国民に1年分のコメを無料で配れます。

日本のコメ農家の農薬使用量は世界一。

日本の兼業農家と高齢農家は、手間をかけれないため、大量の農薬を使う。
海外のプロ農家は、手間をかけコストを削減するために農薬の使用を最小限する。
プロなので農薬の知識も豊富。

世界の主要国の人件費込のコメ生産コスト=国内農家の農薬代
237名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 10:15:48 ID:GdbgvRV2
コメ農家への異常な補助金の具体例

牛を飼って自分で作ったコメをあたえればぼろもうけできます。

1haの水田でエサ米をつくると、補助金は最低でも95万円です。
これはいわゆる戸別所得補償=(15万+エサ米補正80万)といわれるもの。
米価が下がると、さらに補助金が追加されます。

労働時間は1haにつき年200時間ほど。
宮崎では、上記95万の補助金に追加で美しい田園風景維持の補助金がでます。
このほか水稲共済やそのた優遇措置も多数。

一時間につき5000円の補助金は不公平です。
238名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 22:46:25 ID:HwAd0g50
もうTPP参加は世界への公約になりました。

【経済政策】菅首相「日本は再び大きく国を開く事を決断した」…APECCEOサミットで挨拶 [11/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289620779/

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101113/fnc1011131100006-n1.htm

21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせ、企業経営者と各国首脳らが
意見交換する「APEC最高経営責任者(CEO)サミット」の2日目の討議が13日午前、横浜市内のホテルで始まった。
CEOサミットに出席した菅直人首相の冒頭あいさつは次の通り。

(中略)

私たちはAPECとして初めて成長戦略の策定を目指す。私はこの地域の将来について、APEC首脳のみなさん
と議論を深め、共通理解を得られるよう、議長として最善を尽くしていく。ビジネス界のみなさんからも力強い提案や
協力をいただいたが、これからもお願いしたい。

さて、日本では17〜19世紀にかけて、外国との往来を極めて厳しく制限した「鎖国」と呼ばれる時代があった。
さまざまな困難を乗り越え、開国に踏み切ったのは、今から150年前だ。私たちが集まっているこの横浜は当時、
外国に向けて開かれた港の一つだ。今日では、日本でも屈指の国際的な港に成長した。その横浜の地で、
みなさまを前に申し上げたいことがある。

日本はいままた再び大きく国を開いていくことを決断した。
今日、世界の多くの
239名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 00:57:00 ID:yeq06LHo
> 坂の上の雲の新シーズンが始まると言うんで、
> 第一シーズンを集中的に再放送してますが、
> 「開国するじゃけん!」とかそんな台詞多いですね。
> 仙谷の「日本は開国が必要」発言したし、電通NHKもこのタイミングで
> 坂の上の雲だったんでしょうねぇ。
> 物事の裏が観えてますか国民の皆さん・・
240名刺は切らしておりまして
【関税】TPPで農業はどうなる?【撤廃】    http://c.2ch.net/test/-/agri/1288767410/222
良いと思ったので転載。よかったら皆の意見・感想を書きに行ってあげてください。
222:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/13(土) 11:08:18
最近、中国などのアジア諸国でも、ようやく食の安全やヘルシーさが注目され始めた。中国人が「中国の野菜は食いたくない」と言ってるレベルだ。
そこで、日本の野菜の安全性・味に魅かれる消費者(主に富裕層)が増えているらしい。
それで考えたんだが、中国を始めとする諸外国にある日本料理飲食店のオーナー(これまた富裕層)達に、日本に野菜を買い付けに 行くための『バイヤーツアー』を持ちかけるってのはどうだろう?
個別でやるのではなくツアーでやるメリットとしては・言葉の壁解消(通訳)・農家がどこにあるか、個別に下調べをする手間を省ける
・農家側&オーナー側に独自でルート開拓する行動力がなくても、ツアーなら安心
・直接取引先の商品を見る事が出来、安心できる
TPP参加後も、各農家が農協に頼らずに国内の野菜を販売できる海外のラインを確保する必要があると思って考えたんだけど…。 意見くれ