【地域経済/佐賀】九州新幹線「みずほ」新鳥栖駅通過、県内がっかり[10/10/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201010200057.html

来年3月12日全線開業の九州新幹線鹿児島ルートで、新大阪と鹿児島中央間を直通運転する
最速型「みずほ」が、新鳥栖駅には停車しないことが20日、正式に発表された。
停車を期待していた県や鳥栖市の関係者が残念がる一方、速さが売りの新幹線だけに「仕方ない」
との声も出る。今後は「さくら」など他の車両の停車を増やす綱引きが激しさを増しそうだ。

「残念ではあるが、みずほは速達性を目指す以上、やむを得ないのかなと思う。
その分、『さくら』は1本でも多く新鳥栖駅に停車するようお願いしたい」

みずほの運行概要がJR九州から発表された20日、古川康知事は定例記者会見で、新鳥栖駅に
停車しないことへの感想をそう語った。同日午前にJR九州側から連絡があったと言い、
その際、みずほ同様に直通運転する「さくら」がより多く新鳥栖駅に停車するよう強く要望した
という。

最速型みずほの導入が明らかになったのは今夏。県は、8月25日には県交通政策部長が、
10月12日には坂井浩毅副知事がJR九州本社を訪問するなど、何度も、みずほの
新鳥栖駅停車を要望してきたが、実現しなかった。

みずほの計画が浮上する前の3月に県が公表した、鹿児島ルート全線開通に伴う経済波及効果の
試算は、みずほが新鳥栖駅に停車しないことで見直しを迫られそうだ。

県は当時、直通型が1日上下32本運行すると想定し、このうち、要望通りの24本が新鳥栖駅に
停車した場合、利用者が年間約8万人増え、経済波及効果は約10億円にのぼると試算。
しかし、直通運転のうち上下8本のみずほが停車しないことになり、試算を満たすには
残り24本すべての停車が必要となる。県新幹線活用・整備推進課の村山仁志課長は
「(目標達成は)簡単ではなくなった」。

地元・鳥栖市の関係者も落胆する。橋本康志市長は「新鳥栖駅への停車が入らなかったのは残念。
『さくら』の1本でも多い停車、『つばめ』のすべての停車を強く希望する。また、開業後も
乗降客の増加に努め、将来的には『みずほ』の停車も実現させたい」とのコメントを出した。

同市では、「下り線は午前〜昼ですべて停車」といった、さくらと同様の要望を申し入れてきた。
市観光協会の担当者は「関西方面へのPRの練り直しは必要だが、さくらが停車してもらえれば、
十分に観光客に利用してもらえるはずだ」と期待をつなぐ。

九州新幹線の停車駅を巡っては、新幹線駅としては全国有数の距離の近さの新鳥栖駅と久留米駅が
しのぎを削っている。市新幹線対策課の松田和敏課長は「今後は、さくらの停車に重きを置いて
活動を続けたい」と語るなど、両駅の綱引きはさらに激しさを増しそうだ。

    ◇

〈九州新幹線鹿児島ルート〉 来年3月12日に全線開業。
山陽新幹線と直通運転する最速型「みずほ」は新大阪―鹿児島中央間を最短3時間45分で結び、
新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本に途中停車する。同様の直通運転と九州内で発着し、
みずほより停車駅が多いとされる「さくら」は、まだ停車駅が決まっていない。
九州内で各駅に止まる「つばめ」はこれまで通りに運行する。

-以上です-
2名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:33:57 ID:Vq1ZInaD
名前にもがっかり。
3名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:34:03 ID:B2ADN3+5
鳥栖をパス ですね
4名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:34:33 ID:Z5+Z7PgN
鳥栖がパスされた。
5名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:34:43 ID:PAqHARyi
長崎新幹線できたら新鳥栖で分岐するの?
6名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:45:56 ID:rl50Zmgi
あっさり諦めただけマシ
新幹線停車しなくても観光には行ってやるよ

リニアで延々ごねてる自治体もいるしw
7名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:49:57 ID:jfgHuo++
>>6
元々難しい要求を諦めるだけでイメージアップするなんて・・・

佐賀、おそろしい子!
8名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:53:00 ID:4Bgu/Jk6
あんな馬鹿駅止まるとでも思ってたのか
9名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:57:02 ID:pHbv0xx+
みずぽは鹿児島中央駅も素通りします。
10名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:03:45 ID:da3XnPE7
はなわのフレーズに新幹線が加わるな
11名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:10:40 ID:WI1YfJWD
それが性!
12名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:12:50 ID:MHtNJCC+
たしかに。

「みずほ」と「さくら」が、逆。

高速な方が、さくら。
13名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:18:57 ID:J7pfkeOe
新大阪〜熊本 2時間59分って、いかにも熊本発着を意識したダイヤだな。
どおりで名前もみずぽか。
こりゃ、5年後のダイヤ改正で鹿児島発着は無くなるな。
14名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:37:42 ID:yOBw+Pc8
鹿児島は観光が熊本よりはるかに強いのでそれはない。熊本市の何倍来てると思ってんだ。
15名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:40:02 ID:CNJdlC8A
今は無理だろう
第一止まる必要性が無い
ただ、長崎新幹線(?)の方が開通すれば考えが変わるかもね

と 言うか
在来線との接続をもう少し考えてもらいたかった
16名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:42:15 ID:kaacce1m
元々、長崎新幹線ができたら新大阪と長崎直通便は全便新鳥栖停車ってことで、話はつい
てんだろ

でも、久留米を牽制するためにみずほにも声を上げて、JRも久留米が外せるので大歓迎
17名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:56:47 ID:xqBij/Vv
佐世保と平戸にも新幹線通してくれ
18名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:00:16 ID:kJnJYjoQ
>県は当時、直通型が1日上下32本運行すると想定し、このうち、要望通りの24本が新鳥栖駅に
停車した場合、利用者が年間約8万人増え、経済波及効果は約10億円にのぼると試算。


皮算用もはなはだしいw
19名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:01:05 ID:FQnEdJSP
まだ成田や長野のようにゴネないだけ
鳥栖はまともなようだな
20名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:05:21 ID:VS4tzgRC
>>17
西九州自動車道でガマン汁!
21名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:09:27 ID:8ABv8CiS
1度の乗降で3人くらいとか・・・
22名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:14:22 ID:LNo8KqNm
最初から駅を作らなければよかった
ばかみたい
23名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:19:15 ID:1Eoj8rRJ
州都は消えたな
24名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:21:34 ID:0YUancYD
>>13
時短は危機だと思った方がいいよ
短くなるほどストロー要素は強くなる
25名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:28:15 ID:wE9gaSAt
サロンパス
26名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:29:45 ID:PyCOK3yt
鳥栖は交通の要衝ってだけで、鳥栖自体に用は無いからな。
27名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:33:37 ID:LuFpH6C4
まあ、「みずほ」はスピード重視だからこうなる事は佐賀県側も分かっていて交渉していたんだろうな。

新幹線駅そのものも必要無いとは思うが、鳥栖市が過小評価評価されていることに対しては同情するし
鳥栖市民が乗る事は少なくても鳥栖市に用があるビジネスマンはそれなりにいそう。

◆鳥栖市周辺の各企業進出状況(リーマンショックや円高などの影響で近年の進出状況は一進一退ではある)
 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317634643

これに加えてシンクロトロン研究施設もあるし、重粒子線がん施設も建設される。
28名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:44:02 ID:EV9Z1BIV
30秒くらい止まってやれよ
29名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:12:11 ID:Fd+wIlju
>鳥栖市民が乗る事は少なくても鳥栖市に用があるビジネスマンはそれなりにいそう。
ないない。
30名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:22:10 ID:amc3jAC/

トリス…鳥栖
31名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:42:41 ID:AEFFQ4yy
2時間59分っていうのは、「新大阪〜熊本 2時間台!」と言うためかな。
所要は2時間59分45秒かも知れないけど。
32名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:48:23 ID:YbwK+3Lr
在来線の新鳥栖駅を先に作らないと
あの辺り田んぼしかないから
乗り換え出来ないんでは利用価値ゼロだぞ
33名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:51:55 ID:/pzUxwkE
だが、それがいい
34名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:56:50 ID:AEFFQ4yy
>>32
なーに、岐阜羽島の先例がある。
あそこは開業当時、まさに田んぼのど真ん中。接続する路線もなく、「ホームの照明点けてると大量の虫が来るから消す」
という事までしていたんだ。案ずるな、受験生!
35名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:58:15 ID:+bmAseuY
佐賀自体が日本からいらない
36名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:12:58 ID:SSbgaBUV
>>6
トスから乗り換えていくような場所に観光地はない。

普通福岡市内から車(レンタカー含む)
37名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:14:06 ID:SSbgaBUV
>>13
福岡〜鹿児島の移動を無視するなよw
38名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:00:35 ID:nF/mlNbw
一応新鳥栖の在来駅は建設が進んではいるが、長くても8両分くらいのホームしかないようだ
ちなみに長崎から新大阪直通は西がフリーゲージ入線お断りと釘さしてるからフル規格にならない限りありえない
フリーゲージ自体の開発も暗礁に乗り上げてる
39名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:12:31 ID:5a80MF0L
長崎新幹線自体いらんだろ
今でも博多〜長崎2時間切るんだぜ
40名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:23:24 ID:UPcirfkL
トスはやめてレシーブにしておけば・・・
41名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:50:18 ID:cW2l/+Kv
長崎新幹線が出来れば、鳥栖に止めざるをえなくなるだろうが
長崎方面からでも、久留米か博多まで行こうと思えば行けるしな
42名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:53:34 ID:b4urB+C7
>>40
うかつにもワロタww、、俺も耐性が落ちたな、、
43名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:54:11 ID:A7sjuVQJ
鳥栖はいいから久留米に停めてくれ
44名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:54:39 ID:jC063pR5
>>38
九州新幹線は8両で企画してます
45名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:59:51 ID:A+5Iq5SI
さくらも全通過でお願いします。つばめ停車はまあ仕方ないかな。
46名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 14:03:57 ID:nF/mlNbw
>>44
新幹線側のホームが8両対応なのは部分開業時からわかってた事
在来線のホームの長さの話だ
47名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 14:17:54 ID:LUitHcrw
本当はミュージックフォーンでも鳴らしながら
通過したほうが喜ばしい。
48名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 14:22:47 ID:Kk4Kdybg
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101021/lcl1010210910002-n1.htm
政令市限定新幹線…みずほ通過に佐賀知事「正式連絡ない…さくら停車を」

終点鹿児島を除けば再来年政令市移行の熊本含め全部政令市限定停車になるのか。
49名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 14:24:50 ID:cW2l/+Kv
佐賀からの列車は博多着にすればよし。
50名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 14:25:21 ID:V233dYsr
鳥栖とか停まっても観光地じゃなく商業地やから仕方ないね。
久留米に停まれば充分でしょ。
51名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 15:12:51 ID:yJSyiJNC
サンライズとの岡山での接続
よろしくお願いします。
鹿児島まで12時間か
早くなったもんだ
52名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 15:54:18 ID:J7pfkeOe
>>48
5年後のダイヤ改正で、発着が熊本になるから、
政令市限定は真となる。
53名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 16:03:57 ID:nF/mlNbw
またお国自慢の馬鹿が出張ってきてるのか
54名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 16:54:14 ID:ZNsdT5yC
>>1

スレッドのタイトルに【鉄道】と入れるのを忘れないで欲しい。
検索する時に困ります。
55名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 22:52:14 ID:WWtFt6Uc
>>19
京都も忘れるなよw
56名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 23:16:47 ID:Uvf5gIu9
鹿児島の知事が不満を言っているから

宝くじ号に命名しました
57名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 01:51:34 ID:a+sbATcj
客観的に観て無理って地元もわかってただろ(笑)
58名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 02:19:11 ID:ZTql0bnx
つか愛称「みずほ」で決定なのかよ
やれやれだぜ
59名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 02:55:31 ID:3tTKWdav
>>57
ツーか、客観的にみれない長野が際だちすぎて、>>57みたいな
ことが当たり前じゃなくなっている。
60名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 18:56:25 ID:PiyRtRz/
佐賀出身だが政令市にしか止まらない新幹線を鳥栖の外れに止めろとか恥ずかしいにも程がある
県知事はさすがに一歩引いたようだが、
実際佐賀方面から博多やその先に行く上では今でも特急があるから困らないし、騒ぐのはただの恥さらし
61名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 21:24:20 ID:uicQSUrv
新鳥栖の次は博多で、すぐに山陽区間に入るから、山陽区間を速達する「さくら」
が(もし存在したとして)新鳥栖に止まれば、「みずほ」停車と実質変わらない
62名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 21:27:14 ID:WR6KFLD3
そらそうよ
63名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 22:21:11 ID:uicQSUrv
そうでしょ!!
「みずほ」は最速達列車であるだけでなく、熊本以南の僻地・陸の孤島と、
大都会(?)関西とをむすぶものである
64名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:20:07 ID:HkhEOePm
マジレスすると鹿児島も僻地と呼ばれてはいるが人口60万
みずほはそこと政令市(熊本は予定)に止まってるだけ
さくらは恐らく徳山とか久留米とか中核市級にも止まる
65名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:51:33 ID:JF1grItP
まあ、元々のみずほも、鳥栖通過だったからしょうがない。
(鳥栖停車になったのは昭和50年3月改正で熊本長崎行きになってから)
66名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 20:29:26 ID:CCvsODgj
僻地の60万だから価値がある
首都圏だと60万クラスの都市なんて存在感うすい
67名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 20:31:57 ID:UJPVlE8d
佐賀県全部合併して一つの市にすれば政令市になるのに。
そんで、今の境界で区に分けるの。w
68名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 21:08:16 ID:lB2gHDZ3
>>64
久留米はともかく徳山もとい周南は中核市どころか特例市ですらないんだが。
69名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 21:24:05 ID:CCvsODgj
周南はビジネス需要が理由とおもわれるが、単位人口当たりの人の出入りが多い
しかも、利益率のいい(距離がある)東京間で
70名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 21:27:56 ID:DvJ91c3/
下関なんか中核市だけど絶対止まらないね
名ばかり中核市なんていらねーよ
71名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 23:17:19 ID:qxSgmYrP
>54は『鉄道』でなければ『新幹線』と入れる柔軟さはないのか
72名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 01:15:12 ID:VIhFl2a1
たまたま福岡に出っ張ってるだけで、停めろと言って県知事がひっかきまわす
今の知事にはじまったことではないけど、色々なこと言ってるのは
すでに屁理屈で顰蹙になってるのにも気付かないのは問題ありすぎ
いままでどんだけ甘いしる吸わせてやってたのに発展という結果すらない
いい加減にしてほしいよ
73名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 12:03:10 ID:1Cly39wa
非政令市で唯一停車するのが人口60万の鹿児島、それも始点終点なわけだから、
みずほやさくらの停車する自治体は最低でも鹿児島より都会じゃないと。
74名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 12:17:20 ID:Twt2FA1f
鹿児島の人口60万人ってのは相模原とほぼ同じ。
相模原にはリニアも停まるんだから、みずほが停まるのも当然。
75名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 16:09:51 ID:ERLPEVlR
>>74相模原に駅ができるのは1県1駅政策のため
そんなこと言ってると、新鳥栖にもみずほをめろという連中がさわぎだす
76名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 16:51:25 ID:DcAbOofK
相模原に行ったことがあるんかいな
相模原と比較するとはwwwwww
77名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 18:05:04 ID:PshqMyJo
お前も行ったことがないんだな
町田と合わせて都市圏として見れば結構な都会だよ
78名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 22:52:29 ID:ERLPEVlR
都市圏人口は多くても、拠点性はまた別の話

オーストラリアのパースは都市圏人口150万だが、世界5大陸の1つにおける、
西海岸最大の拠点で、世界的に知名度も高い(地理に弱い連中は知らんだろうが…)
ちなみに鹿児島と姉妹都市
79名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 11:29:11 ID:xtmGsShW
「都市圏」・・・・それは単体で目立てないハンパ街が
都合良く近隣自治体を巻き込んで自身を大きく見せる為の偽りの姿。
80名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 12:18:55 ID:6irm/lZB
トスをスルーパス
81名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 15:38:08 ID:wqNmJsPF
とにかく、現鳥栖駅がそのままだってのが何より。
82名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 17:17:55 ID:zYNtzrqy
>>それは○模原には当てはまるけど、東京都市圏とか、パース(市域人口9千)
や、世界都市に数えられるサンフランシスコ(市域人口80万弱)の都市の実力
を測るには都市圏で見ないと無理…なのは容易に理解してもらえると思うけど
…むりかなあ

そもそも、相模原は、東京都市圏の一部を切り出したようなもので、都市圏内
都市圏だ
あと、最近の合併で田舎の都市が、あまり経済的に結びついてないのにむりゃり
大きく見せて合併することがあるから、それのイメージもあるかな

都市圏の定義はあいまいなところがあるから、そんな変な考え持つ連中も出てきても不思議ではないが、
基本は、行政区域内の人口だけでなく、経済的結びつきで考慮してあらわしたもので、
市内人口よりも、そちらのほうが都市の実力をしめすものとしては妥当なものだと居考えるのが
一般的
83名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 17:24:35 ID:qyA249Jm
ごねないので長野より好感が持てる
84名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 18:46:47 ID:zYNtzrqy
長野の場合、松本は本来県庁所在地が置かれてしかるべきとしだからな
そこをパスするのにはやっぱり抵抗があるだろう。
鳥栖も佐賀県が一つの政令市になったらら県庁所在地候補にはなるだろうけど
(佐賀は今一つパッとしない…市民には悪いが)信州の場合、明治以来のしがら
みがあるからな
85名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 20:41:38 ID:MBJ+MNmp
相模原なんてベットタウンのうんこ住居州域。
ベットタウンは東京を利用しろ。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 02:52:13 ID:pqBdCWVA
>>82
サンフランシスコ都市圏はちょっと極端な例だな。
SFの人口は80万程度なのに都市圏となると余裕で500万超えるし。

もっとも、サンフランシスコよりサンノゼの人口が多かったりするがw

>>84
長野vs松本、静岡vs浜松、青森vs弘前とかやたら話題になるよな。
87名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:09:47 ID:hTZDEGt8
>>86廃藩置県で、神戸港整備の費用を得るために兵庫県に吸収合併させられた、
姫路を中心とする播磨エリアが出てこんのは不思議
県庁所在地に生き血を吸われた代表例の1つなんだが、白旗を上げてしまったんだろうか


話は変わるが、サンフランシスコの逆をあげれば、中国の重慶では市の総人口は
3千万を超えてるが、都市圏人口は940万
88名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:15:41 ID:f08oJ+gR
>>87
姫路が神戸と対抗してるイメージはないけどな。
むしろ神戸と同一視されることを望んで神戸に嫌がられてる感じに見えるw
89名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 13:22:58 ID:EgvGpEYt
九州は県割が不自然すぎるので
現在の人口に合わせて割り直す必要あるんじゃねえの?
90名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 14:44:01 ID:hTZDEGt8
>>89 将来のことなので何とも言えんが、道州制をにらんでそういったことを
考えたほうがいい。

というのも、今の都道府県にはしがらみが多すぎる。県庁所在地がそのの特権に影響
を奪われたりすることもあるだろ。歴史的な(ガキの喧嘩のような)いがみ合いもあ
るかもしれない

そんなこんなのしがらみを解くのはとても時間がかかる。
道州制を待ったほうが早そう。
並行して考えるのはありだが、お互いが悪い方向に影響しあって実現が遅れる。
ことも十分あり得るから注意が必要だ。

91名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:39:04 ID:uTfdMsdN
>>37
今のリレーツバメですら熊本過ぎたらガララーガ状態だからな。
航空便食うのを見越して新幹線は一時間2本になるけどいつまで維持できるやら。
92名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 19:02:45 ID:tZDkxWEe
桜島も多少は喰えるって計算じゃないかな?
93名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 22:30:10 ID:hTZDEGt8
毎時一本と二本では、利便性がかなりちがうからなぁ

のぞみを毎時二本にしたことで、飛行機からだいぶ客奪えたことも考えての
ことじゃないかな
94名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 01:21:34 ID:Bh0xH/mL
>>74
そもそも相模原は70万政令市だし
95名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 12:36:40 ID:EFwrr1Os
終点に止まるも通過するもないだろw
96名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 13:06:58 ID:4hMD3H+t
鹿児島中央駅入線回送列車ということで
97名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 19:34:56 ID:DMJxIF2F
熊本の課題は観光客の、鹿児島の課題はビジネス客の誘致だな。
98名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 19:43:03 ID:Ifh9G4b2
宮崎不憫やな

にちりん本数減りそうだ
99名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 19:50:51 ID:4hMD3H+t
高千穂を中心とする神域でごす、新幹線などけったいなものはいらないぞよ
100名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 19:51:32 ID:+jzBCqYd
>>97
支店や営業所廃止でビジネスホテルが乱立する良く有る地方都市の姿にならないと良いけど。

>>98
きりしまのてこ入れをするらしい。
車両入れ替えと若干の地上設備更新で所要時間短縮だとか。
にちりんもボロボロの車両が置き換わるんじゃないかと。
101名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:23:40 ID:4hMD3H+t
>>100支店は福岡へ統合される動きが加速されるだろうな

各県内では、県庁所在地に統合されるだろう

まあ、ストローだ
福岡の地価が高くならないのかが心配。福岡は、と都会わりに物価も安くて
住みやすいんだが
102名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:24:38 ID:lpVqvoqc
糞佐賀死ね
103名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:24:56 ID:C8aU8X82
「トス」じゃなく「パス」だな
104名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:31:29 ID:4hMD3H+t
鳥栖が都会になるほど、福岡は大きな都市にはなれんだろ
佐賀は問題外として

105名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:32:20 ID:7g31/1AK
馬鹿ん鳥栖
106名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:32:27 ID:2KBNyoz0
佐賀県民はがっかりで済むくらい大人しい。
長野県民だったら置き石してまでも止めさせる。
107名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:48:28 ID:4hMD3H+t
大半の長野県民はわりとおっとりしてるから止めんよ。

むしろ、東京から別荘族でやってきた人間のほうが怖い。
自分の都合のいいように、いろいろやりそうで。
108名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 20:51:36 ID:4hMD3H+t
県庁を鳥栖に移さんとむずかしいよ
109名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:43:09 ID:ZcFtnqqn
鳥栖新駅のゴリ押し建設も、ひどかったが、

これでいよいよ長崎新幹線は不要、建設中止すべきだということがハッキリしたな。


110名刺は切らしておりまして:2010/10/29(金) 23:54:01 ID:BKRe2gu8
>>41
新鳥栖で長崎乗換えのために停めるってことは
長崎新幹線自体、いらんってことじゃん

さすがの鉄ヲタ脳www


ほんとイラネーよ、長崎新幹線
111名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 00:51:27 ID:+jkAO2cg
>>100-101
熊本とか鹿児島って60万70万都市規模だから簡単にストローされて衰退するような都市ではないと思うけど。
112名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 03:05:52 ID:yPYPYeQF
短期的にはストローというか、鹿児島・熊本から福岡・広島あたりに流れるかもしれないけど、
長期的には観光客の動態が若干上下するくらいで大きくは変化しないと思うね。
113名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 18:27:14 ID:5e6oDB7/
広島は大阪や福岡にストローされている
程度の差こそあれ

大阪すら東京にストローされているとも言われている
114名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 19:07:46 ID:2uklONtC
     観光   拠点性
大阪   →     ↑
広島   →     →
福岡   →     ↓
熊本   ↑     →
鹿児島  ↑     ↓

九州新幹線全通で1番メリットあるのは大阪かな。
中枢機能は確実に上がると思う。
115名刺は切らしておりまして
鳥栖調子乗りすぎ
単独駅のくせに