【監査法人】新日本監査法人のお粗末経営--4大監査法人の一つで会計士増の旗振り役が採用減 [10/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
監査法人の最大手、新日本有限責任監査法人が危機に瀕している。業界が一丸となって
会計士を現在の約2万人から2018年に約5万人にまで増やすことを目指すなか、今年の
採用を大幅に減らす見込みなのだ。背景には、過去の過剰採用や監査企業の契約打ち
切りといったお粗末な組織運営がある。その実態を追った。

今年7月末、公認会計士を擁する監査法人業界で一つの観測が駆け巡り、衝撃が走った。
「新日本監査法人が、新人会計士の採用をストップするらしい」──。

新日本といえば、監査法人トーマツ、あずさ監査法人、そしてあらた監査法人を含めた
4大監査法人の一つ。そのなかでも2669人の会計士を抱える最大手の新日本が公認
会計士試験合格者の採用を取りやめるというのだから、業界関係者が驚くのも無理はない。

監査法人業界では、昨今の内部統制や四半期開示制度の導入など業務の拡大傾向に伴い、
資格者の増員が急務となっていた。日本の公認会計士数は2万0996人と、米国の34万人
と比べても圧倒的に少ないのが現状だ。

そのため目下、業界団体の公認会計士協会は金融庁と足並みを揃え、2018年までに
約5万人にまで会計士を増やすことを目指している最中だったのだ。

その成否のカギを握っていたのが、4大監査法人の採用数だ。公認会計士になるには
試験に合格するだけでなく、2年間の実務経験を経る必要がある。その受け皿の中心的
役割を果たしてきたのが監査法人、なかでも例年、全体の約8割の採用を支えている
4大監査法人というわけだ。

そうした矢先、最大手として採用拡大の旗振り役だったはずの新日本が、本来の役割を
果たすどころか採用をゼロに絞るとなれば、業界内で反発を招くことは明らかだった。

「本音をいえば新人なんて採用したくないのはウチも同じ。新日本の姿勢は無責任に
過ぎる」(別の大手監査法人関係者)

結局、新日本は今年、なんとか100人前後の採用を行うことでこうした反発を抑えたい
意向だが、それでもピーク時に比べて約9割減、前年比でも約6割減というありさま。
トーマツが200人程度は採用する予定であることを鑑みても、明らかに少ない。
過剰採用のツケが回り監査報酬をダンピング

新日本が業界内で批判を浴びたのは、なにもこれが初めてのことではない。08年の
リーマンショック以降、その行動が最も疑問視されたのが、監査報酬のダンピングである。

東京都内、東京証券取引所1部上場企業の担当者は昨年5月、新日本の担当会計士の
ひと言に耳を疑った。監査報酬を5000万円から2700万円と約半額にまで引き下げる
というのである。

事の経緯はこうだ。この企業の前年度の監査報酬は3600万円。ところが当初、これを
5000万円に引き上げたいと新日本が打診してきた。あわてた同社の担当者が別の中堅
監査法人に見積もりを依頼したところ、この法人が3000万円を提示。焦った新日本は
夜遅くになって同社を訪問し、今度は2700 万円まで引き下げるといってきたのだ。

これには企業の担当者も「最初の高額提示はいったい何だったのか」と呆れるほか
なかった。結局この企業は、新日本への不信感を募らせ、別の監査法人に監査人を
変更している。(※続く)

●グラフ http://diamond.jp/mwimgs/d/e/299/img_dedec53db56b8b98aaedbc53db73cf4118390.gif

http://diamond.jp/articles/-/9750
2ライトスタッフ◎φ ★:2010/10/18(月) 23:20:15 ID:???
>>1の続き

こうした引きとめもさることながら、なりふり構わぬダンピングで顧客を獲得している
例も目につく。たとえばオリンパスは、監査報酬を4億0700万円から2億2500万円へと
およそ半減させてあずさから奪い取るなど、監査報酬を引き下げて得た顧客は枚挙に
いとまがない。

そもそも日本における監査報酬は、米国の半分以下。09年3月期に導入された内部統制を
きっかけに多少は上がったものの、それでも監査報酬の引き上げは監査法人にとって
共通の悲願であった。

そうしたなかで、リーディングファームであるはずの新日本によるダンピングとあって、
顧客企業に限らず業界内でも「何を考えているのか」(別の大手関係者)とブーイングの
嵐が巻き起こった。

採用減にダンピングと、新日本がちぐはぐな行動に出ているのは、これまでの過剰採用の
ツケが回ってきたという事情がある。06年から08年にかけて、なんと毎年500〜700人
もの試験合格者を採用し続けたのである。

それも会計士の増員という本来の目的ではなく、上場企業の内部統制導入を控え、足り
ない要員を新人で補填しようとしたにすぎなかった。初任給を引き上げ、接待までして
新人獲得に奔走した。

新人の年収は約600万円。その他経費も含めると、3年間で採用した新人の人件費だけで
固定費は約170億円、売上高に当たる業務収入(約1000億円)の17%にも及ぶ。

加えて、07年に解散し新日本が承継した旧みすず監査法人出身の会計士の存在も重く
のしかかる。

新日本は旧みすずに所属していた会計士のうち、約半数の1000人強の雇用を引き受けた。
その過程で、高額な監査報酬が見込めるトヨタ自動車、ソニー、旭化成といった大型
クライアントまであらたに奪われてしまう始末。「これが失敗の元だった」と、ある
新日本の社員は振り返る。

それどころか、新日本は訴訟リスクの高まりを受けて、このタイミングで継続企業の
前提に疑義の注記が付された企業を中心に契約を大量に破棄していった。そのため
今では「仕事がない会計士が溢れている」(関係者)状況で、揚げ句の果てには社員に
1000万円の新規売り上げ目標を設定、自ら監査を断った企業にもせっせと足を運び、
再び営業をかけている。

■早期退職で漂う閉塞感 再度のリストラも検討

それだけではない。決算の「数字づくり」(関係者)にも必死だ。

10年6月期決算は、09年6月期の16億6400万円の赤字から一転、約3億円の黒字に
持ち込んだ。といっても収益が改善したわけではなく、むしろ募集した社員を含む
早期退職者の割増退職金などで特別損失12億円が計上されるとあって、今回も赤字は
必至と見られていた。

だが、2期連続の赤字となれば、監査法人は地方公共団体といった公共部門の監査を
引き受けられなくなる。この部門は特にクライアント全体に占める割合が高く、
「これを失うことだけはなんとしても避けたかった」(新日本関係者)。

そこで手始めに、年に2回支払う職員の賞与を一律25万円カット。それでも足りず、
最後には今年4〜6月の社員の給料を減らし、「収支がほぼゼロになるまで調整した」
(関係者)。

※続く
3ライトスタッフ◎φ ★:2010/10/18(月) 23:20:26 ID:???
>>2の続き

さらに複数の関係者によれば、提携先である英監査法人大手アーンスト・アンド
・ヤングに毎年支払う看板使用料まで一時的に未払いとなっている模様。金額は
「売り上げの7%」(関係者)というから、わずか70億円すら支払えない状況とも
いえる。

9月後半には約400人の早期退職者を再度募集。むろん今回も割増退職金が支給される
はずだが、「残ってほしい職員には割増提示していない」(関係者)との声も漏れ
伝わってくる。人事が辞めさせたがっているのは誰なのか、憶測は人間関係をギスギス
させ、社内には閉塞感が漂う。今期中には再度、「社員のリストラも数十人規模で行う」
(新日本関係者)ことまで検討されている。

この12月、監査法人は今年の試験合格者を採用する。すでにこうした新日本の事情を
察知した合格者たちは、あずさ、トーマツに殺到しており、「新日本を選ぶ受験生が
極端に減っている」(大手監査法人の採用担当者)。皮肉にも新日本が望むとおりに、
今年の採用数は減ることになりそうなのだ。

だが新日本には、最大手として会計士の適正な増員を図る責務がある。それが企業、
ひいては投資家に対する務めでもあるはずだ。それを果たさずして自らの都合ばかりを
優先させるのなら、業界はおろか経済界からの信頼をも失いかねない。

◎新日本有限責任監査法人 http://www.shinnihon.or.jp/
4名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:25:33 ID:+UEPl03o
事実巨根です。
5名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:26:00 ID:rYEDqvqA
税務署といっしょに決算書にケチつけてれば
そのうち仕事ふえるよ
6名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:28:38 ID:+MKaeH2B
松下生計塾からやりなおしたほうがいい。
7名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:29:24 ID:Zh2YYGqh
担当会計事務所を変えるというのは投資家にとってはいいことかもしれない。
8名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:29:51 ID:9oR6sNj4
トーマツがんがれ
9名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:30:36 ID:aPos+Ypo
トーマツあずさあらた
がいればいいよ
10名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:31:52 ID:cqJyfKEu
P・・・プロレスは
M・・・みすずが来てから
D・・・駄目だこりゃ
P・・・パートナーも、保身ばかり

字余り
11名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:31:56 ID:JDhq3K+g
http://ameblo.jp/lunnatic/

「火のない所に煙はたたない」の言葉通り、

思い当たるふしと言うか、聞いた事のある内容ばかり。。。


当然この手の情報は、面白おかしく読者に対して

著者のメッセージを伝えようとして文章が構成されているので

この記事を読んだ時はそーなんだ程度にしか考えていませんでしたが

その後の法人の対応にびっくりでした

簡単に言うとこの記事には事実無根、誤認、あるいは誇張が多く

含まれており、法人として抗議文を出すとの事。。。


まぁここまではいいと思うんですよ

ただ、内部の人にまで嘘をつくのってどうなんですかね?


あんま公開するもんでもないと思うんで具体的に

何がとかは控えますが、法人側が事実無根、

誤認として内部に発表している一部の内容は、

知ってる人からしてみれば「事実じゃん」

って話なんですよね
12名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:32:06 ID:sKw1StSn
あらたもゴミだよ
13名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:33:20 ID:ntMi4pFc
そろそろ金融庁も本気出せよ。
こちとら合格が近いんだよ。

>>5
ざんねんながら増えないのが会計士。
14名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:34:01 ID:cqJyfKEu
採用増やしたのは、KY庁のせいなんだけどな
15名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:34:42 ID:JDhq3K+g
12 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2010/10/18(月) 22:56:57 ID:???
プロレスの人間だけど、記事見た内部者の反応は
概ね「よく調べてんな」です
広報室から全職員に「記事は事実誤認・無根です」とかメールは来たけどね
16名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:36:54 ID:fzR7c9hS
トップが値下げしちゃいかんわ。消耗戦でぺんぺん草も生えん
17名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:38:21 ID:cqJyfKEu
牛丼屋の安売り合戦みたいなw
18名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:39:31 ID:h2yzbKWB
びくびくしながら勉強してるので、なんとか全員採用されるように計らってください。お願いします。
19名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:39:58 ID:sKw1StSn
ダンピング部門長の進退問題は?やめるの?
20名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:55:19 ID:vxMnzdZr
弁護士もだめ、会計士もだめ、医師もだめ。
新聞者もひぃひぃいっているし、JALのような大手企業もつぶれている。
世も末だな。これじゃ若い人が夢を持てる職業ないだろ。
21名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:58:25 ID:0z/LYTlG
>>20
公務員
22名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:59:32 ID:vxMnzdZr
最近は早計クラスの大学卒業した人も公務員に殺到しているらしいな・・・。
23名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:01:12 ID:+Xfaa1HE
>>20
若くて社交性がある奴にとっちゃ、なんだかんだで難関資格はいまだに夢のチケットだよ
若年齢合格者は年食った合格者と違ってギラギラしていて、実に羨ましい
24名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:06:52 ID:qBLwT/Y1
>>22
ノンキャリアに殺到するのか?
25名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:08:47 ID:FXrjkxB0
今までが高すぎたんじゃないの
26名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:10:50 ID:nvnmnTIq
>>20
電力ガス鉄道においでw
仕事つまらんかもしれんけど、下手な地方公務員より安定してるよ。
27名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:14:41 ID:EU4/3IrT
結局生き残れるのはインフラと公務員だけという時代になるのかね。
28名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:17:12 ID:ueGzm1AD
新日本監査法人を意味する隠語がプロレスかぁ。
センスあるね。
29名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:21:11 ID:RKbm3pM7
電気ガス鉄道は普通に倍率高いだろ。
30名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:25:29 ID:EU4/3IrT
優秀な学生が公務員やインフラのような安定した仕事にばかり殺到する世の中ってどうなんだろうね・・・。
どうかんがてもこの国先無いな。
31名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:35:10 ID:V1afkiSA
>>30
一流の学生はなんだかんだで攻撃的な企業に行ったり、外コン外銀に行ったりして攻めてるし
保守的な企業に行っても、ハナから骨を埋める積りはなく飛び出す準備をしてるよ

ヤヴァいのは二流以下
中国の二流と比べてはるかに劣る
32名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:36:15 ID:t1erljr6
>>26
それだと脳みそ腐っちゃうだろ
33名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:37:48 ID:EU4/3IrT
>>31
まぁ中国とは人口が違うからね。まぁ、2流以下は言われた通りルーティンワークだけこなしておけばよろしい。
ただ日本がこんな状況だと本当に優秀な一流の人は海外へ逃げていくんじゃないかな。
34名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:40:15 ID:RKbm3pM7
旧帝大卒だけど、公務員受けてるのは本物のクズだけだった。
そこそこの学生は、もう少し夢見てるよ。
まあ電気とかは人気だったけどな。
35名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:43:18 ID:NjFsn7ad
価格競争は業界的にも良い傾向じゃん。
ホントは証券や銀行みたいに今の人海戦術的な監査を
もっとシステマチックしてしまうべきなんだよなあ。
最もイノベーションが求められる業界だと思う。
36名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:44:56 ID:EU4/3IrT
>>34
何年卒業よ?リーマン前までは公務員なんか優秀な学生はいってないよ。
ただ2010年、2011年卒業はそろって公務員へ殺到しているそうだ。
37名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:45:42 ID:EU4/3IrT
>>35
いや監査にイノベーションもへったくれもないだろ・・・。
いったいどうすればイノベーションできるんだ?しょせんは確認作業なのに。
38名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:55:56 ID:v7Zl8r93
>>37
そこでわが社の開発した最新基幹システムを入れればあら不思議、
監査人の手数が減って、決算早期化!

なんと今ならたったの200億!
39名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:58:37 ID:9vFCNGlg
うさんくさい広告だな。どんなシステムいれても運用するのは人だから、人が確認するしかないよ
40名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:58:43 ID:U+q08tgc
>>36
そうなの?
私は、10数年前に大学を卒業したけど、優秀な学生の進路は、
大学に残って研究(公務員)、裁判官(公務員)、官僚(公務員)
だったけどな。
法学部が特殊なのかもしれないが。
41名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:02:01 ID:RKbm3pM7
俺は2004年卒業で就職不況だったけど、
官僚以外の公務員になるのは馬鹿ばかりだったな。
42名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:12:15 ID:HfeCHbXM
監査なんて頭使ってやるもんじゃないでしょ。
誰がやっても一緒。
43名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:24:19 ID:v7Zl8r93
>>42
本気でやれば、この道何十年の狸オヤジが知恵絞って隠した不正経理を
勉強しただけの若造が見つけなきゃならんのだから、探偵気分にはなるんじゃねーの。

監査しらねーけど。
44名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:28:16 ID:gNIW/J4Q
新興市場のおかげで投資家の監査証明に対する信頼度はドン底ですが。
45名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:30:37 ID:PlwgN05t
ここは面白いキャラの先生が目白押しなので嫌いじゃない
46名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:33:22 ID:wCr8wExu
監査は職人芸だよ。本来は

通り一遍で済ませればすんじゃうような作業ばかりだけど
できる奴がやれば本当に不正が発見できたりする。

そんな奴はもうほとんど監査法人にはいないけどね。
47名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 02:02:36 ID:xzfgx9Oq
専修大学がスゴすぎる件
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1260946949/

74 就職戦線異状名無しさん 2009/12/13(日) 08:46:22
おいおい、公認会計士試験 専修大学から37人合格だってよ(2009年1月14日までの判明分)
http://www.senshu-u.ac.jp/news/news_2008/kokkasiken.html

110 就職戦線異状名無しさん 2009/12/16(水) 02:34:08
>>107
専修は40人じゃなくて37人な。
まあそれにしても専修はがんばってると思うよ。

東大なんて全体の合格者は3.1倍になってるのに、東大は1.7倍の合格者しか出せていない。
逆に専修なんかは01年から合格者を7倍以上に増やしている。

公認会計士試験 合格者数
     01年   04年   08年   01年比  04年比
東大   68    93    114    1.2倍  1.7倍
一橋   47    56     93    1.7倍  2.0倍
慶應  155   208    375    1.8倍  2.4倍
早大  134   153    307    2.0倍  2.3倍
中央   59    76    160    2.1倍  2.7倍
明治   42    60    118    2.0倍  2.8倍
専修    5     8     37   【4.6倍】 【7.4倍】

全体  961  1378    3024   2.2倍  3.1倍 

3 エリート街道さん sage 2009/12/16(水) 16:41:18 ID:hjRyaThM
教授も優秀らしいし大学入ってから頑張る奴が多いらしいな

4 エリート街道さん 2009/12/17(木) 03:42:51 ID:4ClI5VQU
すげー

6 エリート街道さん 2009/12/17(木) 19:20:44 ID:G2j3jbKY
専修すげー
48名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 02:54:43 ID:sg/HejBZ
>>40
国公立大学教授、裁判官、官僚も形式的には公務員だけど
>>34>>36が言ってるのはごく普通の公務員のことでしょ。
49名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:46:47 ID:HfeCHbXM
>>43
どうせ見つからないだろうから、形式だけ整えて終わるんだよ。
時間もないしやむをえない。
50名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:06:37 ID:6vniANMM
>>23
俺は社交性ゼロだから、そんな奴らが眩しくて、遮光性ばかりが高まってしまった。
51名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 01:15:32 ID:pfHI5G+i
>>50
誰がうまいこと言えと(ry
52名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 06:54:53 ID:QBbwfYGP
>>51
自作自演のあなたは一生幸せになれないと確信しています
53名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 07:38:59 ID:Mge8rMPe
昔、青山って所で上場したんだが、潰れちゃったんか
54名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 07:59:21 ID:vTxtdcxG
大手監査法人全体で550人採用だろ?
昔は300〜400人だったけどな?
55名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:37:09 ID:GuDcPIWR
300〜400の時代ってあんたどんだけ歳いってんだよw
56名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 23:32:09 ID:Rm3CVEEl
このニュース、むしろ新日本の行動がまともに見える
企業つぶれて採算合わなくなってるご時世に役人の言うこと馬鹿正直に従うのってwwwwww
57名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:25:34 ID:CYqx8nYP
>>55
合格者数もそれくらいならいいんだがな
58名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:37:40 ID:6i2I+XL2
>>57
300〜400の時代って受験者数も5000人未満じゃん。
今の受験者数で300〜400だったらキチガイみたいな難関試験になる。
59名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 01:15:41 ID:ztCmvgUd
07,08の増やし方が鬼畜すぎた。絶対受かっちゃいけないようなレベルの奴がぼこぼこ受かった。
09は合格者が減って合格率が下がったため難化したという声があるが、実際のところ0708年のゆとり試験で
力のあるベテラン勢は一掃されたため、09試験には力のあるベテランはおらず実質初学者同士の競争で
かつての試験とは難易度は全く異なると言われている。

公認会計士試験(2次) 合格者数 〜1960年総計2041人  ※新試験に会計士補の合格者は含まず                                  
                                     
1961年 140人   1971年 293人   1981年 241人  1991年 638人   2001年  961人
1962年 128人   1972年 324人   1982年 214人  1992年 798人   2002年 1148人
1963年 131人   1973年 331人   1983年 241人  1993年 717人   2003年 1262人
1964年 129人   1974年 467人   1984年 288人  1994年 772人   2004年 1378人   
1965年 174人   1975年 465人   1985年 317人  1995年 722人   2005年 1308人
1966年 181人   1976年 321人   1986年 452人  1996年 672人   2006年 1372人(士補込み3108人)   
1967年 235人   1977年 425人   1987年 394人  1997年 673人   2007年 2695人(士補込み4041人)   
1968年 223人   1978年 301人   1988年 378人  1998年 672人   2008年 3024人(士補込み3625人)
1969年 242人   1979年 283人   1989年 596人  1999年 786人   2009年 1916人(士補込み2229人)
1970年 244人   1980年 252人   1990年 634人  2000年 838人
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
61-70 1827人   71-80 3462人   81-90 3755人  91-00 7288人   01-09 15064人
                                                (1674人/年)

公認会計士試験 合格者数・合格率推移←短答からの受験者のみ(会計士補からの合格は含まず)
      95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年  02年  03年  04年  05年  06年  07年  08年  09年  
合格者  722  672  673  672  786 838  961  1148  1262  1378  1308  1372  2695  3024  1916
合格率  6.9%  6.6%  6.7%  6.7%  7.7% 7.6%  8.0%   8.6%   8.4%   8.4%  8.5%   8.4%  14.8%  15.3%  9.4%
60名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 01:34:51 ID:f1PryEvs
1988年が300人台最後の年か。
当時はバブル景気で新規公開も多くて非常に人手不足だった。

中央新光が全く新規採用できず翌年から研修生制度を大幅に拡充し、
合格者向けに海外旅行やらエサをちらつかせる法人が増えた。

ちなみに勝間女史が合格した年でもある。
61名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 01:47:27 ID:wHx+3rx5
まあ、年収減らして固定費削減してなんとか
リストラしないようにすればいいんじゃない。
大変な試験をパスしたのは立派だけど、それだけじゃくっていけないのが
世の常ってもんよ。
62名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 01:56:21 ID:vFORPBR7
お客様の言いなりになるしかない要素が強すぎて
心底苦しがってる様子が思い浮かぶ
国税のように独立性が強ければなあと
63名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 03:49:45 ID:6i2I+XL2
>>62
税務署員?君らは官僚の下僕じゃんw
64名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 05:18:48 ID:ztCmvgUd
ゆとり会計士と呼ばれる大量合格世代テーマ:会計監査業界

過去数年のうちに入社した社員のレベルが落ちた。
さまざまな業種、企業で耳にする言葉だと思う。

公認会計士試験に合格したものが入社する監査法人という組織も例外ではありません。

これらの世代を、業界では「ゆとり会計士世代」という。

具体的には、試験合格率が急増し、急速に試験が易化した、
2007年と2008年に合格した2世代の事をいう。

この世代は、試験が簿記検定に匹敵するほどの容易さであったにもかかわらず、
監査バブルの真っ盛りであり、売り手市場で大量合格したほぼすべての人間が、
大手監査法人に入社した。

大手監査法人のリクルート戦線では、説明会でビンゴ大会をやり液晶テレビを景品にしたり、
豪華な船を貸しきってのパーティーを開き、入社の意思を固めそうな受験生を高級焼肉で接待した挙句、
さらに、それにとどまらず、新人の年収を100万円以上も増やした。

安定志向、極度の草食化と物事に対する消極的な態度。
知識不足、勉強不足、コミュニケーション能力不足、責任感不足、
人生経験不足、配慮不足、挨拶不足などなど、様々な不足が言われる。

そもそも、会計士としての会計基準の知識が不足しているばかりか、
経理財務人必読としてデファクトスタンダードの週刊経営財務を当たり前のように購読していない驚きの代である。

そのため、専門知識は一般企業の若手経理マンにすら、及ばない。

また、時を同じくして監査のマニュアル化が急速に進んだのも重なって、彼らの任される仕事は、単純作業ばかりだ。

単純作業があれば、まだマシで、大手監査法人の事務所には、そんな仕事にも溢れてしまったお荷物社員たちが跋扈している。

こんなに、暇だが給料はいいので、アフター5に合コンを繰り返す。

「アフター5」があればましなほうで、フリーアドレスであることをいいことに、仕事も、存在感もないので事務所にこないで、家で寝ていたりする人間もかなりいる。

学生気分が抜けていないのだ。

彼らの年収は、なんと諸手当込700万円程度。

大手監査法人ではリストラは行われないので、こうした無駄なコストはすべて、上場企業の監査報酬に転嫁されて企業に請求される。
65名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 05:40:59 ID:tjR1n130
内部統制特需やIFRS特需、なかったのか???
66名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:36:33 ID:1nSqYH/5
巨人、ドラ1は沢村「先発完投型で一番」

新人はじんじん

じゃんじゃんは辞め

67名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 07:49:33 ID:n26zEvxu
どうしてこうなったんだ・・・
会計士って、数字はよめるが経営センスは無いって事か
68名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:13:21 ID:JeiTUw5f
潰れそうな監査法人とは手を切るのが、
上場企業として適切な判断だと思う。
69名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 09:56:30 ID:c6NN+3Rp
これから合格者が更に増えるということは数年後が楽しみだなw

70名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 10:13:22 ID:1t2jZ003
現場で仕事できないと報酬もないし経験も身につかない
でも日本の会社が軒並み元気がないからなあ
コスト削減で出来ることは自分達でやっちゃうから最低限の依頼しかこないよ
71名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 15:48:04 ID:6i2I+XL2
民間が潤えば監査法人も潤うから会計士合格者の就活と民間の就活って
連動してるんだよね。実際07年あたりのリーマンショック前は民間の就活も
売り手市場、会計士合格者も06年と比べて合格者数がかなり増えたにも
関わらず売り手市場だった。

大きな過ちは08年にリーマンショックが起こったなのに合格者を急増させたこと。
これで需給バランスが崩れて就職難問題になった。そこで09年から合格者が
激減して09年からの受験生は08年ゆとり合格者達の尻拭いをさせられるハメになった。
72名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 23:01:17 ID:YG+ilH4Z
>業界が一丸となって会計士を現在の約2万人から
>2018年に約5万人にまで増やすことを目指すなか

毎年3000人近くも合格させるの??
73名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 23:07:07 ID:6i2I+XL2
>>72
その予定だったけどもう計画倒れになったよ。現に09年合格者数激減して
10年はさらに激減予定。だからこの記事は間違ってて「目指すなか」
じゃなくて「目指していた」が正しい。
74名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 01:27:35 ID:pCmZo/qS
会計士みたいな役に立たない奴らを増やしても仕方が無い
75名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 05:38:44 ID:9scHHefp
X100e
76名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 19:04:34 ID:d4gzlfpI
プロレス抗議文キターーー

一部週刊誌の報道について
2010.10.22
一部週刊誌において、当法人の経営に関して誤った事実や意図的に
歪曲された事実により構成された記事が掲載されています。

当法人は発行元の出版社に対して厳重な抗議を行い、誤った事実が
掲載された根拠について説明を求めましたが、当該出版社編集部からは、
記事の正当性についての具体的な根拠の提示はありませんでした。
なお、出版社編集部は、今回の取材に関して当法人へ直接の取材を
行なわなかったことを認め、今後当法人に関する記事を掲載する場合は、
当法人への取材を行う旨の回答を得ています。

当法人といたしましては、当法人の信用を著しく傷つけるこのような報道に
対しては、今後も断固たる姿勢で対応してまいります。
77名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 19:09:39 ID:d4gzlfpI
プロレス抗議文キターーー

一部週刊誌の報道について
2010.10.22
一部週刊誌において、当法人の経営に関して誤った事実や意図的に
歪曲された事実により構成された記事が掲載されています。

当法人は発行元の出版社に対して厳重な抗議を行い、誤った事実が
掲載された根拠について説明を求めましたが、当該出版社編集部からは、
記事の正当性についての具体的な根拠の提示はありませんでした。
なお、出版社編集部は、今回の取材に関して当法人へ直接の取材を
行なわなかったことを認め、今後当法人に関する記事を掲載する場合は、
当法人への取材を行う旨の回答を得ています。

当法人といたしましては、当法人の信用を著しく傷つけるこのような報道に
対しては、今後も断固たる姿勢で対応してまいります。
78名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 20:12:41 ID:whtNdca7
>>64

>経理財務人必読としてデファクトスタンダードの週刊経営財務を当たり前のように購読していない驚きの代である。

これはいらない
79名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 23:03:50 ID:wgercmJC
新日本有限責任監査法人その29なの
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tax/1287887427/

転職の話しかしてないわ。もう駄目駄目だな。
80名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 23:09:20 ID:m+srRQKD
>新人の年収は約600万円。

テスト受かっただけで何もできないペイペイが600万って。。
81名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 23:57:24 ID:nJWe0hEe
残業代込みだけどね。渉外弁護士とか初任給1000超えるし
これぐらい別に大したことないでしょ。
82名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 00:06:00 ID:ZrFVLiDV
きぬぽん
83名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 00:26:00 ID:8yPeht85
もっと価格叩き合えよ。
84名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 01:41:00 ID:VPj5GfRU
こういうとこにこそトヨタやキャノンが動いてほしい
85名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 08:08:39 ID:3lmHZBRb
TACの会計士講座、申し込み激減らしいなw
86名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 21:38:14 ID:bABTCyId
>>85
ソースは?内部の人?
87名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 22:14:36 ID:rjgSiJ1H
88名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 22:53:14 ID:PKDopGcw
監査法人もインターン制度必要なんじゃないの
3年くらいは無給で監査業務するとかして下積みさせないと
89名刺は切らしておりまして:2010/10/31(日) 06:10:09 ID:NoYTt0J/
>>87
極度の不振ってw

景気が悪いときは資格商法が賑うはずだけど、ついにそれすらなくなったかw
90名刺は切らしておりまして
>>89
会計士の就職状況は民間と連動するから関係ない。
不景気で潤うのは公務員講座。