【話題】"紙の本"は5年以内に姿を消すだろう--米科学者ニコラス・ネグロポンテ氏 [10/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
電子書籍と携帯情報機器の普及にともない、伝統的な「紙の本」は今後5年以内に
姿を消すだろう――。

途上国の子どもたちにノート型パソコンを配布するプロジェクトを立ち上げた
米科学者、ニコラス・ネグロポンテ氏がこのほど、CNNの番組で自説を紹介した。

ネグロポンテ氏はインタビューで、紙に印刷された本を人々に行き渡らせるのは
困難だと主張。「アフリカで本を欲しがっている50万人の手に、本そのものを
届けることはできない」と語った。

一方、同氏らのプロジェクト「ワン・ラップトップ・パー・チャイルド(OLPC
=1人の子どもに1台のラップトップを)」では、「1台のパソコンに100冊の
本を載せ、それを100台送れば、村には1万冊の本が届くことになる」という。

紙の本から電子書籍への移行は先進国より途上国でより速く進むというのが、
同氏の見方だ。「携帯電話が、もともと電話のなかったカンボジアやウガンダで
素早く普及したのと同じこと。米国には固定電話があったため普及が遅れた」と、
同氏は説明する。

ネグロポンテ氏は2005年にOLPCを立ち上げた。OLPCは業界の協力を得て、
インターネットに接続できる軽くて丈夫なノート型パソコン「XO」を開発し、
世界中の学童に1台ずつ提供することを目標に、途上国への配布を続けている。

http://www.cnn.co.jp/business/30000575.html
2名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:06:23 ID:z1RkNoCY
はいはいわろすわろす
3名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:06:37 ID:Tb9hOK4m
ないない
4名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:06:39 ID:at7lW65p
ジュ○○堂なみだ目www
5名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:06:49 ID:k1EcRJnf
はいはいわろすわろす
6名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:07:22 ID:Ux7oQSbG
その自説が5年以内に消えることは間違いない。
7名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:07:46 ID:uO9lK1ZB
ないない
8名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:07:56 ID:gRLwMj0z
暗記パンどうすんだよ
9名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:08:17 ID:rZk/Bl10
プラスチック製になるのか?
10名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:08:26 ID:iHzxTtwg
黒いチンポがどうしたって?
11名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:08:30 ID:kDczRrBU
紙で読むのが好きな人もたくさんいるのでお前の価値観を押し付けるなよ
12名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:08:59 ID:xiPz9V8g
ないアル
13名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:10:21 ID:hjus1Yb6
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
14名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:10:27 ID:qaS8GrpX


  新聞は本より先に消滅するよな。

  蔵書的な価値もないしな。
15名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:10:32 ID:4RiBHIPz
寝ごろ本て…語呂が変な名だ
16名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:11:02 ID:5Jetf5pN
100ドルマシンの先生か
17名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:12:14 ID:/FBC0yGf
エテポンゲがなんだって?
18名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:13:17 ID:qquavSJx
せめて50年て言っとけばよかったのに
19名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:13:30 ID:3L+8n2Xr
なんだろうな、紙は紙でなんかいいんだよな。
てかネットや電子書籍で読むほうがなんか疲れる
20名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:14:48 ID:n+kvUAR0
5年後?

まだその頃は本がわんさかあるね。

この人バカ?
21名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:14:49 ID:bqU/Obo1
5年で2割減
15年で半減
25年で8割減
35年で98%減

くらいじゃないかなあ。
22名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:15:54 ID:h2yzbKWB
馬鹿じゃねこいつ
23名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:16:17 ID:4zlodsth
無くなったら困るな
夜布団の中で本読みながら眠りに落ちるのに電子書籍だと不便だよ
だいたい普段本読まない人が電子書籍になったら読書するとは思えない
発展途上国の子供達に本を読む楽しみを届けるのには賛成だけど
24名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:16:57 ID:02G+V6H2
まあ、5年ってのは、分からないけど、俺が始めてインターネットしようとした時、
接続業者の人が来て「これからは、本屋なんて無くなりますよ」とか言ってて
何言ってんだこいつとか思ったけど、その後3年くらいして実家帰ってきたら、本屋3軒潰れてた。 
25名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:16:59 ID:hfaYgEvc
>>19
単純に発光するものを凝視してるからじゃね?蛍光灯見てるようなもんでしょ?
26名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:17:47 ID:TBxylsex
RPGの中ボスみたいな名前しやがってなかなか良いこと言うね
27名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:17:58 ID:oVUgFItv
発光体をにらみ続けるのは無理
28名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:18:42 ID:ITC6Q6wN
>>21
それでもそのペースで進めば早い方だろうね。
紙より便利な電子ペーパーのようなものが出れば、
以後に出版されるようなものはどんどんデータ化される。

でも紙のコストや手軽さから、あと100年経って7割減、ぐらいじゃないかなぁ。
29名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:19:39 ID:br6f2NGm
電子書籍は電源が切れたらただのプラスチックの塊。
読めねぇじゃねえか
30名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:21:46 ID:ouUQwRhm
この人
セグウェイをすごい発明だと言ったりしてたんだろうなぁ
31名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:22:01 ID:D1VObfCQ
将来も安定して電力が供給される保証がないとなあ
32名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:22:10 ID:UYMz21YQ
本読まないアメリカと一緒にされてもなぁ
33名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:22:24 ID:nGa7P2qm
5年? 絶対に無いね
34名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:23:21 ID:PjTjKne+
>>1
俺と賭をしないかい?
俺は「5年以内には紙の本はなくならない」に5億ドル掛ける。
35名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:25:02 ID:HCcxkLnH
電池にたよった文書なんて副次的存在でしょ?

紙とは言わないが、記録は直接的な存在が寛容。
36名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:26:13 ID:A9stWLkS
紙はなくならないだろうけど
出版コストがかかる専門書ではメジャーになるだろうな
37名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:26:16 ID:1eelAnSt
無理に決まってるだろ。iPadはきえる確率のほうが高い。
38名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:26:35 ID:ZwMdqlxM
焚書でもするの?
39名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:27:14 ID:r5/lfATr
懐かしい名前だ、WIRED読んでたわw
40名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:27:17 ID:nACCiO3+
ネグロポンテスイッチで1回外してるんだから恥ずかしい事言わないでくれよ
もういい年なのに
41名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:27:47 ID:tG5joXmG
本は本で進化すると思う。より薄くより軽く。
42名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:28:09 ID:D1VObfCQ
>>33
どっちだよw
43名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:28:48 ID:z+GfemfR
紙のメディアは 「書き込める」「情報量が一目でわかる」「半永久に保存ができる」「捨てられる」 最強だ。
44名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:29:32 ID:hdriUsok
小説をノートで見るなんてどんな拷問だよ
45名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:31:04 ID:yNLwlqUu
iPadみたいなタブレットPCタイプで
フル充電で10時間以上、完全防水、バックアップ容易
2メートルぐらいからコンクリートに叩きつけても平気ぐらいだったら
電子書籍に移行する
46名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:33:12 ID:nudALIck
ネグぽん、どうなっちゃったんだよ…
47名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:36:17 ID:YvN5OEoq
個人で製本できるサービスが大流行し、むしろ今までより増える。
製本プリンタが一般的になり、電子書籍を購入したら印刷して読むのがあたり前になるのだ。
48名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:37:13 ID:iwGYmMWO
無いとは言い切れないな。 ペーパー派だが。
WIKIのせいで、イミダスとか現代用語の基礎知識が消えてしまったのを思い出す。
ジャンルによっては消え去るのも有るかも分からん。
49名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:37:23 ID:TduiAAqo
        r、   _,. -─- 、
     ≦`ヽ〉` ̄z         ヽ、
    /´     /レl         、\
     Z_´ ̄   ノ ̄jノハ N、ト、 ヽ、ヽ`ーァ
   、_∠フ/jィ升_  ,ニレエヾl、 ヽ,ハ、  く
      イ/  ,イ{ 仞゙}ー{  {り }トl  、rく⌒  
     ムィ´lト 二ソ 丶ニニイ レ'l n' 「` 
       ム,八   `        l l リ │ 
        | lヽ、 こコ    ノ !  l │ 
        l l l ヽ、 _.  ´l j   l |
        ノ i l ノ__,「´  _,! l  ヽ. \
.       / / / ノ`ニK ̄ /  l  ヽ、〉 、 ゝ
.     / / / / /-┴ 〉ノ  / ノゝ、 丶 \
50名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:39:37 ID:Oy3K7dP8
と、言われ続けて早ン十年
51名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:40:29 ID:/t631qwI

残念ながら、

漢字使う国じゃないな。
52名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:41:33 ID:quYLM9fr
「おたくではない、ギークだ」みたいなガジェットオタクや電化ミーハーな連中がこぞってもてはやしてるよな電子書籍
短絡的な馬鹿なんだろうけど、なんだかな〜
53名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:42:39 ID:KtEkmkDf
メディアラボ(笑)
54名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:43:25 ID:OpJj0KdR
はいはい きえませんよ
と言うか

消しませんよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜だ
55名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:44:35 ID:0j/L9NuT
本は日本の文化、馬鹿西洋の真似はしないで日本国民
56名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:45:05 ID:SyhVqMsE
ブックオフ終了のお知らせ
57名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:45:24 ID:M6tnYxA4
10年前から同じような事を言っていた人がいたなぁ…
58名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:45:50 ID:FaCZmSK/

電子書籍に無線LANがついたのは駄目だろう
卵巣を傷つけるという警告を出す科学者も現れたそうだし。
59名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:47:02 ID:1VopZ5st
アメリカ人なら一部を除いて不要だろうな。
60名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:48:09 ID:gJq0iJdy
ありえない
61名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:48:46 ID:c+DUPlFK
>>14
電車で新聞読む人、減ったよなー
62名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:49:01 ID:AFppkmlZ
歴史が100年単位の国じゃこういうことを言うんだろうな。

1000年以上の歴史を持つ国はいずこも紙記録を大切にしてる。
63名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:49:02 ID:C8a6pgHg
本はやっぱり本です、画面での長文や長時間の読書は疲れます。
64名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:51:48 ID:s5vnakUv
ニコポン、それはないよ。
65名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:52:03 ID:6LehVJ8I
40年前に、紙は無くなると言われてたと、製紙会社の副社長が言っていたが未だにあるからな。
66名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:56:40 ID:YACEczxV
雑誌数は今の2/3位になるかも
67名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:58:38 ID:7qR6NKnv
本にけっこう荒っぽい使い方するから、電子書籍だと不安があるな。
68名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 21:59:16 ID:GTEljvTe
仕事でメールで送る文書もいちいち紙で出して
赤鉛筆でチェックする俺はさすがに古い?
69名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:01:53 ID:02G+V6H2
まあ、出版社とか製本屋とか、その関係の人が目を背けるのは分かるけど、
さすがになぁ。 この流れは変わらないと思うなぁ。
別に本って小説だけじゃ無いし、 新書みたいなものや、コラム形式の物とか
自己啓発の物とか、雑誌とか本屋まで行ってまで買いたくないみたいなのがダウンロードだったら
気軽に買ってしまうって事もあるんじゃないかなぁと。
70名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:03:45 ID:1546KDdP
電気がなきゃ読めない本とかないから。
71名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:04:11 ID:PjTjKne+
>>69
論点は「5年以内」

だから無いという話。
72名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:04:48 ID:LLk7eXcM
今から40年前、「新聞配達人の要らない、未来の新聞です」と
FAX配信の新聞が紹介されていたが、未だに新聞配達人が配りまくっている。
73名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:05:10 ID:UYMz21YQ
むしろ気軽すぎて怖いから抑制かかるかもね
特に日本は
74名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:08:00 ID:ISm1A1oQ
やわらかくなるまで買わない
湾曲しない本は持ちにくい

>>61
満員電車じゃ読みにくいし
そもそも新聞自体読みにくい
A4サイズにすれば良いのに。
75名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:10:20 ID:7ep+e0m1
図書館が電子書籍の貸し出しに対応したらマジ買う
76名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:10:45 ID:vcYMl1P2
どこにでもいるご用学者のたわごと
77名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:11:00 ID:31xh2+98
10年以内の間違い
78名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:12:51 ID:5ObaA8ba
本は送る事は出来ないけど、パソコンはおkwwwwwwwwwwwwwww
79名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:13:39 ID:zeWOU+ny
実地の本屋なら、10年以内に消える可能性は、、、ないだろうな。
80名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:14:31 ID:LFORWZkq
いつも思うけど、いつになったらバッテリーの性能上がるんだよ?
こんなレベルじゃ本の代わりにはならないから。
81名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:15:01 ID:GTEljvTe
今の本に使われてる紙は硬さ・柔らかさが余りにも丁度いいんだよな。
適度に曲がって持ちやすく、読みにくくならないほど形が崩れはせず、
指で簡単にめくれる。そして軽い。
これをすべて電子書籍がクリアするのはさすがに5年じゃ無理だろ
82名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:15:13 ID:KB0qRvcS
ないない
特に日本からは
紙の本は無くならない
83名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:16:42 ID:Kfy0zkd6

まあ少なくとも100年は存在するね。
84名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:16:54 ID:1546KDdP
・パー・チャイルド(OLPC =1人の子どもに1台のラップトップを)」では、「1台のパソコンに100冊の
本を載せ、それを100台送れば、村には1万冊の本が届くことになる」

本体じゃなくてCDとか媒体に入れて送れよ。
85名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:18:50 ID:HEvmjb1E
読書向きのパソコンさえ無いのが現状。
今のモノは実際にドンドン読むのには使っていない人の作製物
86名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:19:19 ID:1546KDdP
バージョンが変わると読めなくなる本とかレイアウトがぐちゃぐちゃになる本とかないですから。
87名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:21:34 ID:LCpiN26K
ダイナブックの時にアランから言われてたけど、未だに無くならない
88No.1110000 ◆WbV8JKjFUQ :2010/10/18(月) 22:23:45 ID:N93XNZsM
電子書籍って何がいいのかわからん
89名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:24:34 ID:1546KDdP
ある村に100年間、毎年100台ずつのノートPCを送り続ける。
また別な村には毎年1万冊の本を送り続ける。
100年後、ノートPCを送った村では使えるノートPCは500台。
一方、本を送った村では100万冊の蔵書を誇る図書館が立った。
90名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:26:10 ID:ApZtrcB0
電子書籍はこの先生きのこれるのか
91名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:28:04 ID:TN7QiWx7
銀英伝スレになってるかと思いきや・・・
92名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:29:12 ID:6sTMueUU
>>1そのとおりだ。

5年以内に核戦争で滅びるからな。
93名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:33:28 ID:dGGV1Xpv
科学者って割にはデータに基づかずにテキトーなことを言うんだな
94名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:33:47 ID:PjTjKne+
紙の本を駆逐するには、最低でも一世帯に一台以上の電子書籍ビューアが必要になるから
当分は無理。
95名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:35:20 ID:T8jIRvut
と、言うわけだ。アイランズ君
96名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:36:12 ID:IbQDyJJi
新聞一面パッとみるとき 書籍チラ見するとき
紙媒体は欠かせない
97名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:37:27 ID:sfhXSMRB
ポンセとモッカがどうかしたって?
98名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:38:07 ID:Ct3GueHM
beatってどうなったの?
99名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:39:03 ID:5djnhexL
>一方、同氏らのプロジェクト「ワン・ラップトップ・パー・チャイルド(OLPC
>=1人の子どもに1台のラップトップを)」では、「1台のパソコンに100冊の
>本を載せ、それを100台送れば、村には1万冊の本が届くことになる」という。

100冊の本を100人でまわし読みしたほうが安くつくよ
100名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:40:04 ID:X+L16Jmt
15年くらいまえに紙の新聞が無くなってCD-ROMが家に届くようになるって聞いたんだが・・・
101名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:40:05 ID:tRwhUjAW
紙は無くならんよ。
情報をざっと眺めるのは、紙の方が早い。
102名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:41:56 ID:w6PmX0Ol
じゃなにか?w今から2000年後に死海付近で聖書のファイルがあるIpadでも発掘されるのか?w
103名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:42:02 ID:9Mg8N7aK
電気がきていません
104名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:42:38 ID:zm6+gevu
査問会でも開いてろ。
105名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:42:54 ID:WqWJFz80
http://www.youtube.com/watch?v=p4J0S6K3t4E#t=20s

日本人に説教たれる,クソマンガを量産しながら
ヤクザにヘコヘコしながら媚びを売る本宮大センセイ
106名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:48:17 ID:3N2rZz4J
30年くらい前の科学雑誌を発見した。
そこに書いている21世紀初頭は・・・

・宇宙服みたいなものを着ていた。
・犬も同様。
・食べ物は妙な錠剤。
・ブリキのようなロボット家政婦。
・人口が増えすぎて,海の中に住んでいる。
・管の中を走る自動車(?)。
・旅行は宇宙。
・ガンの薬は薬局で買える。

もう,大爆笑。
107名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:48:18 ID:le9IuQha
こんな糞論をまじめに主張する学者が人気を博す時代なのか?
108名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:48:30 ID:BNE8vnri
人生において必要不可欠な書物など存在しない
電子書籍が視認性を改善させることしか
活字媒体に生き残る術はない
109名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:49:22 ID:roJWB+Gw
電力を使う器機って結局、電池問題をクリアしないと意味がない。
電池切れたら終わり、それが解決できなければ足に鎖がつながってるのと同じ。
110名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:49:34 ID:D8zq98kL
毎日発刊されてる
便所紙もね。
111名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:49:50 ID:rcADZH/Z
おっさん一人で確信してるだけちゃうか?
112名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:50:15 ID:w6PmX0Ol
>>74
ジャンプサイズにしてマンガにすればwww

確かに新聞は大きすぎて家で読んでてもジャマに感じる事はある

週刊誌ほどのサイズにすればいいかもw
113名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:51:01 ID:JXas7iXO
不思議なもんで、iPadで読書するようになったら、
本屋で買う本も増えてしもた
114名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:52:08 ID:WqWJFz80
5800人参加の尖閣デモ第2段のまとめ動画キター!
普通のおばさんもお姉さんも、会社員も学生も子連れも参加!
http://www.youtube.com/watch?v=SPPvyA-RLAM

乱入ネトサヨ(ネトウヨ連呼厨)逮捕動画もキター!w
http://www.youtube.com/watch?v=o9i3ghLEgDA
115名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:55:09 ID:goex5BiP
途上国って電気が来てないとこも多かったんじゃなかったっけ?
116名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:56:11 ID:TK+eqqn/
ネグロポンティは外しまくっとるなぁ。
117名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 22:56:40 ID:OGjQMQT+
ちょびっツのようなロボットが出てきたら紙は激減するかもな
118名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:00:35 ID:XEF1VRph
ナ、ナンダッテー
119名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:01:43 ID:PjTjKne+
>>106

・宇宙服みたいなものを着ていた。 …残念達成できず。
・犬も同様。 …残念達成できず。しかし犬がお父さんでしゃべる
・食べ物は妙な錠剤。 …サプリメントが該当か?
・ブリキのようなロボット家政婦。 …残念達成できず。ただし萌えロボット開発中。
・人口が増えすぎて,海の中に住んでいる。 …残念達成できず。
・管の中を走る自動車(?)。 …残念達成できず。
・旅行は宇宙。 …一部の金持ちには可能。
・ガンの薬は薬局で買える。 …残念達成できず。


120名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:07:53 ID:YLFYbK4A
「魚を食べると頭がよくなる」の方がはるかに有用な情報。
121名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:08:00 ID:kKKbTtH3
「5年以内に消えなかったらお前が消えろ」

こういったら発言を取り消すだろうねw
122名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:09:09 ID:Y4nrFtXI
アナログは無くならないよ。
インフラが何時までも提供されつづける保証がないかぎり
スタンドアローンで機能を果たせる物は無くならない。
少なくなるだろうけど
123名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:10:33 ID:1546KDdP
100冊の本のデータってCD1枚くらいに納まるんじゃないか?
124名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:13:25 ID:81Q7VAMq
活版印刷術は一部の富裕層だけの書物を貧乏人にも読めるようにした、まさに革命
一方、電子書籍に何ができるかというと、輸送コストをゼロにし、絶版という概念を無くすことができる・・・はず。
メリットは外国のマイナーな書物を輸送コストゼロで手に入れるくらいか?
英語が世界共通語になるか電子書籍に完璧な翻訳機能が付くまでは期待できそうもないかな
125名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:14:47 ID:PjTjKne+
>>124
輸送コストはゼロですが、価格は維持されますw

126名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:16:28 ID:5t4XZILW
>>1の内容は紙の本と電子書籍ではどちらがゼロから普及させやすいか、なのに
変なタイトルになったな。
127名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:16:45 ID:OHbkrn3c
消すわけ無いだろw
バカじゃねーか
ネット普及時にもこれで紙媒体の消費が無くなると言っていたけどまだ生きてるし
128名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:20:34 ID:0AswwPKk
5年は無理

500年ぐらいかかる
129名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:22:07 ID:sB9wsIoP
消さない消さない、雑誌とかは一部無くなるかもしれないが
130名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:23:02 ID:YRVOzAo9
まあ、>1はある意味正しい。
日本は駅前にいくらでも本屋があって本でも漫画でも自由に手に入る。
って当たり前の事ですが、その普通の本屋の様子を動画で世界に流すと
世界中から羨ましいとかパラダイスだとかレスがつくんですよね。

世界中のほとんどの人は身近に本屋は無い。近所の本屋で紙の本を手軽に手に入る
日本は特別な環境だというわけです。

なぜ電子書籍が注目されるかがわかるでしょう。ネット上からデータ通信で手に入る
電子書籍と比べて紙の本は手軽とは言えないわけです。日本以外。
131名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:23:22 ID:SyhVqMsE
10年後に読めないかもしれないっていう不安がある限り電子書籍の普及はないな。
でも、紙はいらない。できれば電子データとして持っておきたい。
ってことで、いまのところ
紙の本買って、自炊して、本は捨てる
ってのが最強かな。
132名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:26:07 ID:Q1WbNdg6
以前、OA化でペーパーレス、コピー機が無くなるとかあったけどな〜
133名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:27:51 ID:PjTjKne+
>>130
本屋もインフラの一部と考えればそうかもしれんね。
だが、日本には当てはまらないのも事実。
134名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:29:39 ID:T2hErGCy
>>1

名前を見た瞬間「外れるな」と思った。
135名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:30:04 ID:tRwhUjAW
>>132
逆にコピー、プリントアウトする機会は増えてますな。
100ページほどのPDFファイルの論文読むときは、やはり
紙に印刷した方が読みやすいんだよね。
136名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:30:33 ID:78ZGPmU6

たしかに今まで、本でないと読みにくいと感じてたんだが、
必要に迫られて、デスクトップでPDFを読みつづけてると
紙よりよくなってきた。
ちなみに、IPADとかEPUBとかはダメ。シンプルなPDFを大きめの
displayでよむならOK。 なるべく紙の本は買わないようにしてる。
ただし、全部英語での技術書のことね。一般書はまだPDFで流通してないから。
137名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:30:44 ID:0n3UF8nu
結局みんな紙の手帳を使っている時点で、紙とモニターじゃあ歴然とした差がある。
138名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:30:47 ID:5t4XZILW
仕事で紙を使ったことのない国なら、OA化でペーパーレスが可能なんだろうな。
技術的には可能なんだけど、仕事のやり方を根本的に変えないといけない。
139名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:32:36 ID:IGNJnOEj
>>133
そして日本だけ本屋が繁盛して電子書籍が流行らないと
日本市場は閉鎖的だと言われたり、アホがガラパゴスとか騒ぎ出すんですね
140名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:33:32 ID:T2hErGCy
>>107

大丈夫、人気を博すどころかバカにされてるから。
141名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:35:36 ID:ddI9Ull/
ぶっちゃけ
めくれる液晶が安い価格で出ないと紙はなくならない

100枚程度の冊子状の液晶があってそこにデータを写して
めくれれば一気に電子化が進むよ
142名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:36:07 ID:SyhVqMsE
>>138
つか、仕事はさっさとペーパーレス化しろ。
紙ベースのワークフローを大事に守ってても意味ないから。
143名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:36:18 ID:PjTjKne+
>>136
A4サイズをスクロールなしで読める画面サイズと解像度があれば
それなりに快適ですね。

画面サイズ17インチ程度、縦の解像度1200ドット以上
これくらいは必要かな?
携帯端末では難しい性能ですよねw
144名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:38:55 ID:19dtY0tG
ネグロポンテって100ドルPCの人?あれどうなったんだっけ。
145名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:39:14 ID:ddI9Ull/
>「1台のパソコンに100冊の 本を載せ、
>それを100台送れば、村には1万冊の本が届くことになる」

一万冊の本は同時に一万人が読むことが出来るが
百台のパソコンそれぞれに100冊の本が入ってたとしても、同時に読むことが出来るのは
100人だけだぞ

科学者ってほんとアホなんだねw
146名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:39:38 ID:YwyVNvn1
>>143

それと、紙と同じ感覚で、ページを飛ばせる機能もほしいですね。
147名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:39:59 ID:zO6edRJN
紙は紙の良さがある。使い分ければいい。消えるとか極論。
148名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:40:33 ID:aiwxZyoq
>>1
>ニコラス・ネグロポンテ氏

あいかわらず飛ばしてるな、ニグロチンポ。
149名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:41:08 ID:O3jg+k2x
紙は長期保存がきくからなー
150名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:43:26 ID:NbS1HERY
最近中華がラノベを勝手にテキスト化して公開してる
151名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:46:35 ID:5t4XZILW
モニターで「紙ってすばらしい」と読んでいるとなんか違和感があるなw

それはともかく電子書籍は紙の書籍とは違った方向へ進んで行くと思う。
wikiみたいな感じで、双方向性を活かしたカタチになるのではないかな。

もしくはグーグルあたりが情報を集めるだけではなく、集めた情報を体系化するかもしれない。
152名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:47:56 ID:G9PU0qSP
10万3000冊ぐらい覚えておけば紙の本は要らないな。
153名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:49:43 ID:PjTjKne+
>>141
無理。
地デジだって数年前からあれだけ宣伝して補助金(エコポイント)出してやっと
普及率80%だぜ?
民間だけでやったって話にならない。

そもそも、そのリーダーの価格が1000円未満にならないとダメだろ?
小さい子供が絵本読むし、学生も教科書が必要なんだから
一家に一台じゃダメで一人一台いるレベル。
154名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:51:48 ID:FhuKSZBy
ネグロポンテ?

バカなのは、名前だけにしとけwwwwwww
155名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:52:59 ID:Dmf3zkGG
5年後くらいに極小型ブラックホール生成実験をやるかもしれんな。
156名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:53:04 ID:PjTjKne+
>>152
インデックス可愛いw
157名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:54:11 ID:8o1p9icc
>>156
それはインデックスに見せかけたイカ娘だから。
158名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:56:23 ID:ddI9Ull/
>>153
紙と同じ薄さ質感の液晶一枚が
せめて紙100枚程度のコストと同じくらいになれば
普及するだろうけどね

そこまで行くには何年かかることやらw
159名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:58:06 ID:K5ZpmZEw
いやもう数年内で紙は消え普及するだろ。
恐ろしい勢いで無線も整備されてるし、
端末はkindle、ipadが出てきて身近になってきた。
160名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 23:58:09 ID:EMbivYs6
なんか、支那の自称経済学者みたいなコメントですね、
いまだに新聞が存在してるのに、今更な話だな。
パソコンと電力を供給するインフラを整備してからの
お話だろうに。
コンピューター電気が無ければ只の箱・・・
161名無し募集中。。。:2010/10/18(月) 23:59:23 ID:bhgZlxPX
でもアメリカでは新聞社が瀕死なんだろ
日本だって10年先すらわからんぞ
162名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:00:12 ID:I6iwDxh7
ネグポンのおっさんの発言は全てデムパ
163名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:02:41 ID:PjTjKne+
>>159
kindle、ipadの価格で地デジテレビが買えるぜ?
その地デジテレビでさえ、世帯普及率80%なのに…

数年では不可能。
164名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:04:40 ID:lATZuceO
>>130
読書家は漫画読んでる連中に感謝しないといけないかもな
これだけのインフラはかれらの影響で築かれたといっても過言ではない
165名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:04:59 ID:QJdlH7el
あー…。
ネグロポンテのおっさんの言うことは当たった試しがないと言うか寧ろ逆張りすべきみたいな?w
166名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:05:02 ID:xw/rR5w5
ろくに電気の通ってないアフリカこそ紙の本でないと困るべさ
アフリカ人に本が必要かどうかは別な話だから置いといて
167名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:06:25 ID:gcquRc1g
10年以上前から論文はpubmedで検索してpdf fileで見てるが、ちゃんと読むには打ち出して読むぞ。あと、繰り返し読むなら紙の書籍でしょ。本の形態が無くなるなんて考えられない。
暇つぶし程度の読み物だったらイケると思うが。
168名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:06:33 ID:iYe4ptW3
科学者って頭変なのが多いから。
169名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:10:25 ID:GTb/3MqZ
テレビが出た時「これでラジオは無くなるだろう」
メールが出た時「これで手紙は無くなるだろう」

電子書籍も紙の本の取って代わるものではなく、選択肢が増えるだけだ
雑誌なんかは最初は紙で見て、後でまとめて電子書籍にということもある

小説なんかはぱらぱら捲る感じがイイんだがな
170名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:10:55 ID:s36yo4ZQ
ネグロポンテくんは普段から本など読まない人なんだろう。
171名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:14:00 ID:Kn6Nkbo/
一科学者の自説なんだから
いちいちムキになるなよwww
仮説立てるのは自由だろw
172名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:15:10 ID:ajvD/3gj
>>161
そりゃ、新聞はね?
速報性と正確性が命だけど、新聞はネットより遅いし捏造記事多いし…

新聞が消えるという話ではなく「紙の本」が「5年以内」に姿を消すという話ねw

173名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:15:20 ID:Y9VJs6/5
CD屋がどんどん潰れてる、みたいな事は本でも起こるだろうけど
紙の本が姿を消す、とかは有り得ん
174名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:15:50 ID:itntS1j9
紙のお金は5年以内に姿を消すだろう
175名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:18:07 ID:PUtEYvco
>>169
>>1が言っているのは逆なんだよ。

ラジオのない世界にテレビとラジオを持ち込んだら、どちらが普及するか?
手紙のない世界にメールと手紙を持ち込んだら、どちらが普及するか?

そして
紙の本がない世界に電子書籍と紙の本を持ち込んだら、どちらが普及するか?
176名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:18:07 ID:TEHqQtRw
さらに50年後には直接、脳みそにデータを叩き込む装置が出来そうだなw
177名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:20:08 ID:OEwqySl6
>>170
だよなあ。量読んでりゃ絶対紙
178名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:20:20 ID:oImZjLDj
新聞は「昨日のまとめ」を読むのに最適
179名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:21:06 ID:3Zg+JnX4
端末の減価償却費:50,000円/4年=12,500
電子書籍の価格:紙媒体×0.7 あたりで落ち着くとして
現在、年に41,667円以上図書費で使っている者は、
端末の12,500円を出してもよかろう。
音楽は何度も聞くものだから普及したが、
本は何万冊持ち歩いててもあまり意味がない。
180名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:22:21 ID:ajvD/3gj
>>179
図書館というものがあるよ?
181名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:24:12 ID:OEwqySl6
電子書籍ってプリンタ繋げるの?
182名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:25:09 ID:hlT9gBIw
>>180
図書館って読みたい本がいつも貸出中・・・><
183名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:26:01 ID:OEwqySl6
>>179
図書費は年30万以上だけど、紙で欲しいんだよ。
184名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:26:16 ID:JKAJEtR4
と、言われながら新聞は15年経ちました。
185名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:26:58 ID:BTtdCV1K
BOOKOFFお疲れさん
186名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:28:49 ID:27xr53wl
>>173
だけど
紙と同じ質感薄さの液晶が安く発売されたら
紙はなくなるよ その薄い液晶を100枚束にして冊子化すれば紙の本と同じで
大量の文字映像情報が保存でき、検索が自由自在になる

ちなみに紙のような薄さで折り曲げられる液晶はすでにある
だけど質感と価格と電源関係がまだネック

まだ10年以上は紙が有利
187名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:29:03 ID:YtvD2H8f
ハリーポッターに出てくるようなムービー再生できる新聞なら出来そうな気がするな
188名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:29:19 ID:5+kkqmGo
御託はいいから、さっさと日本でOLPCを手回し充電器つきで
買えるようにしてくれ。
189名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:29:40 ID:OEwqySl6
新聞みたいな読み捨て紙こそネットでいい。
190名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:29:46 ID:qUVUk8dA
趣味で小説やノンフィクションを読みまくる程度なら、書籍代はせいぜい月1万5千円〜2万円
ほかの道楽に比べて、やーっすい安い
本の虫の俺は幸せ者だ
191名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:30:58 ID:Xcm9gkHI
アフリカの途上国にパソコン?
バカじゃね? 無知なジジイだな。
電気はどうすんだよ!
でもって、盗難されるだろ。当たり前に。
原人に使えると思うか?
1台に1人しか読めないよな。
10冊の本を送れば10人が同時に読める。

援助が分かってない科学者だな。
本当に科学者なのか? 
科学者のくせに電子書籍だけでいい本しか読まないのかね。

電子化されている情報なんてゴミが多いし。
読み捨ての本ならいいかもね。
自分はイラネ
192名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:31:33 ID:hlT9gBIw
>>187
テレビでいいんじゃあないのか ?
193名刺は切らしておりまして :2010/10/19(火) 00:32:37 ID:k9m/kqac
たかが本を読むくらいで電気を使うなんて考えられない
194名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:33:08 ID:hlT9gBIw
>>190
本の虫の唯一の欠点は、やがて保管場所が無くなる。
195名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:33:49 ID:OEwqySl6
>>194
それは大変悩ましい。
196名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:36:07 ID:hlT9gBIw
>>190
もうひとつ・・・

>ほかの道楽に比べて、やーっすい安い
知人はあまりにも本が増えたので、本のために家を新築
家を新築しなくても、本が占める部屋の面積を、家賃で計算すると毎月とんでもなくかかる。

ある意味、趣味の中でトップクラスでお金がかかるのが読書
197名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:36:42 ID:q1I+eXxc
再読するほど中身の有る本や希少本なんて僅かでしょ?
ちり紙交換にだすかブクオフに引き取らせた方が吉。
198名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:41:17 ID:aJ76vJKM
ネットはいちいちリンク先確かめないといけないが
雑誌はだいたいわかるからパラパラめくって把握できる。
199名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:43:20 ID:QW+PYqUy
電子書籍の問題点は端末操作だのネット接続だの認証だのさまざまな要素が必要になってくる点
紙の本はバカでもチョンでも本屋に金払えば買えて、乙武でもない限りページをめくることができる

紙の束を目の前にして人間がとる行動並に
端末操作が人間としての普遍的な行動になるのはまず無理でしょ
紙の本が無くなるなんてのは紙の本しか読めない人を完全に無視した暴論
200名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:45:55 ID:viLxvqkX
図書館涙目www
201名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 00:49:37 ID:3TsvYCZk
雑誌系は消えるかもしれんが本(ハードカバー)はまだまだ残るだろ。
んで紙書籍に電子書籍をセットにしたものが流行るだろ。
202名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:05:10 ID:qMSwRfkY
海外なら可能性はあるが日本で紙媒体がなくなることは絶対にない。
203名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:08:44 ID:FHzE1oMN
>>194>>196
スペースがどうとか言うのは自炊が趣味の人間がよく使う詭弁だな
電子書籍板があるけどほとんどが自炊とzipでくれになってる
204名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:15:41 ID:wJKTesR5
>>200
図書館も電子化していつでも何冊でも借り放題ですよ!


まあ電子化したら一個あれば十分だよな電子図書館が。
205名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:17:17 ID:ueUeyiZ2
かつては情報を扱う媒体としてのメディアも
新聞はラジオが始まったとき無くなると言われた
ラジオはテレビが始まったときに無くなると言われた
テレビはインターネットが普及したときに飲み込まれると言われた

そんな風に言われてはいたが、実際は何も無くなってはいないわな
これはテクノロジーを信仰し、盲目になった奴が吐く典型的な偽予言だよね
206名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:18:26 ID:hlT9gBIw
>>203
お前は本を読む前に、まず日本語の勉強をしろw
207名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:21:19 ID:Pyf4fjyF
>>169
自動車が出た時「これで馬車は無くなるだろう」
テレビが出た時「これで紙芝居屋はいなくなるだろう」
CDが出た時「これでアナログLPは無くなるだろう」

そしてネット音楽配信が出た時「これでCDは無くなるだろう」

だろ。w ここまで保守反動バカが多いとは。

「馬の暖かみ、危険は自らある程度さける、燃料切れで即座にストップなんてことはない。
馬車が街からいなくなるなんてこと未来永劫にあるわけないだろ!
車とかいう鉄の固まりに乗って喜んでいるのはミーハーな馬鹿だけ!
速攻で廃れる!」

効果が同質で、一方の生産や保守や流通に手間がかかるとき、古いものはなくなるか過少になっていくんだよ。


5年じゃ無理だが、資源の無駄の紙に印刷したかさばる物体で、値段も電子本より常に倍は高額、どんどん買われなくなる、コストスパイラルが置き、多くの場合に「紙の本」はもとから発売されなくなる。20年で完了だろうな。
208名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:36:33 ID:zAPyND8T
途上国の子どもたちに配布するノート型パソコンのマニュアルは製本します。
209名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:45:07 ID:1dwifjOW
>>207
紙の本はなくならないだろうけど、レアなものにはなりそうだ。

書類はなくならん気がする。電子だと改竄が容易だからと言う理由で。
210名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:56:03 ID:p7g61YTk
書類こそ真っ先に電子化されるだろ。
印刷して製本して物流して本屋に並んで、
そのプロセスが省けたら本の値段はもっと安くできる。
ついでに紙もインキもいらなくなる。

211名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 01:56:47 ID:itntS1j9
俺の髪の毛も5年以内に姿を消すだろう。
212名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 02:06:06 ID:1dwifjOW
>>210
俺もそう思ってるのだが、なぜか書類が電子化されない。
なんでだ?
213名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 02:09:35 ID:JDgJiD4j
取次ぎ制度がある日本では無理
214名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 02:42:44 ID:q4SYwboM
ニコラスが言うならそうなんだろう
ニコラスん中ではな
215名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 03:14:47 ID:I2b0RDcT
>>210
同じだけ売れるというのが前提にあれば確かにコストは下げられる
でも、実際には同じだけ売るためにコストを上げずに済むかどうかは未知数だよね
今のところまだ電子書籍で大量に売るためにかかるコストってのは算出できない状況だし
216名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 03:47:12 ID:KB/jKSh4
>>8
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwee
217名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 03:50:54 ID:9+hGY0V+
>>207
馬や馬車が無くなったのは、元々、馬に乗る習慣が無かった日本ぐらいで、
海外の多くでは、今でも普通に馬は馬で利用されておるよ。

中南米あたりじゃ渋滞した街中、車の脇を馬に乗って歩いている。
数多い訳ではないが珍しい訳でもない。
218名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 03:52:02 ID:pA6U1Vvx
ペーパレス
219名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 04:04:37 ID:6sbqv0Lf
電子書籍と携帯情報機器が50年持たないから
ペーパーに戻すよ
220名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 04:10:54 ID:fWrTSBqb
週アスのクレイの人?
221名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 04:12:49 ID:21HI/6ad
これkらは電子書籍をプリントアウトして読む時代
222名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 04:24:51 ID:6My2nlI+
千年規模で続いてきたもんがおもちゃの1つや2つで滅びたりはせん
223名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 04:30:44 ID:O1oV0jYc
本当に電子書籍を普及させたいなら規格を統一しろよ
機械を変えたら購入したデータともおさらばってんじゃ不便すぎるだろ
一度買えばパソコンだろうが携帯だろうがiPadだろうが自由に読めるってくらいじゃなきゃ広まらねえよ
224名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 04:49:05 ID:pYBUo34P
5年前にも同じ事を言っていた識者がいたが、
今年新刊を出してたよ
もちろん紙の本でな
225名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 05:03:24 ID:v0eqhDcJ
紙の本はなくならないだろうけど
新聞は確実になくなるね
ゴミ出すのめんどうだし、チラシは邪魔だし
ネットできない世代がいなくなったら無用の長物となる
本は必要
226名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 05:14:06 ID:xEqwD6Gc
ちゃんねる桜公認・尖閣デモ第2弾動画きたよ!
http://www.youtube.com/watch?v=RyJj-p-lcho&feature=channel
227名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 05:14:29 ID:ZPNP9cbo
研究費打ち切り
228名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 06:52:32 ID:Ry3UO8eh
10年くらい前にも、新聞がなくなるとか言われてたな。
少し減ったが。
229名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 06:55:50 ID:YMQwh9fK
>>207

ツッコミどころは「5年以内」ってとこなんだよ。
電子ペーパーの革新的な性能向上がないと中々難しいだろう。
20年でもどうか?というぐらいだと思う。
230名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:00:13 ID:oOeEVPeS
デジカメが登場して5年以内に
写真プリントは姿を消しました。
231名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:01:27 ID:Y3WG7+Gc
科学者とか理系の人間は『技術的に可能なこと=商業的にペイできること』と本気で思ってるから、
文型の人間にいつまでたっても実権を握られてることをもうそろそろ理解してもいいと思うんだけど。
232名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:04:21 ID:vVDfu9cS
>>230
電子書籍は著作権とか色々あるからデジカメほど早く入れ替わることはない気がする
233名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:05:10 ID:qecFmTNs
うちの地元じゃパソコンもろくに浸透してないというのに。
234名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:07:15 ID:ag95RS2y
つーか、なんでそれぞれ立ち上げちゃうわけ?
国内メーカーは1企画にまとまれよ。
235名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:13:21 ID:AqqH+J+i
それはない
236名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:19:49 ID:EViQXusp
>>207
わずかに特殊な用途で残っていても一般的用途からは根絶されてる。
CDも付属品目当てやオリコンランキングの投票券、応援のための喜捨
としての用途が増えてきた。
237名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:29:37 ID:kVs4Bz3b
一番の効果はコストだな。
文庫本程度の小説が一冊100円で自分のものになる(ここ重要)なら
普及する。

値段は紙と一緒ですとかぢつは高いですとか、100円も払って
単なるレンタルとか端末変更したらパーとか、

そういうことやってるうちは無理。日本が一番遅そうだな。
238名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:35:34 ID:lueGRSFP
紙の本が消えるということは無いだろうが
今の商業誌という形式が消える(もしくは大幅に変わる)可能性があるのは事実だろうね

雑誌は1/3が広告で占められて
定期的に同じ内容の繰り返しだからな
239名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:38:58 ID:kh5+Mql/
XOが失敗したらかなりヤバイんだろな、ネグロポンテ。
240名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:40:57 ID:RUAcmeZZ
国土に延々と電話線を引き回す手間がなく、要所に中継アンテナをポンと置くだけで事足りるから、途上国ほど携帯電話の普及は早かった。
(例えばカンボジアは、国内にある電話の90%が携帯という話)

果たして電子書籍はどうなるだろう?
何もない途上国では書店を建てたり本の配達網を整備するより、電気信号で送る方が安上がりという事はあるのだろうか?
そこのあたりに興味がある。
241名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 07:53:06 ID:Cc0WVLRO
being digitalの人か
昔読んで凄く解りやすくて感動したよ
この人の言うことだから、紙媒体がなくなることはないだろうが、
想像以上に早く勢力図が塗りかわってるかもな
242名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:04:12 ID:KhrJ5Li2
>>230
普及型デジタルカメラは、1995年カシオQV-10が最初。
最初の普及型一眼レフは、CANON EOS Kiss Digital 2003年。
フィルムDPEが完全に消えたかというと・・・
243名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:09:16 ID:SxKfadGq
5年で消えたら奇跡だな。
なるだけ早く電子化してくれとは思うけどな、本棚がもう無理。
244名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:11:11 ID:lATZuceO
>>237
端末変えたらパーは居たいよな。
あと、データのバックアップとれなさそうだし。
245名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:12:08 ID:1T9vfqxq
ネグロポンテは1991年の日経サイエンスに「ネットワーク新時代の製品とサービス」というコラムを書いている
(Scientific American Sep. 1991)
ポイントは、
・電波放送と通信の主役交代
・オンデマンドビデオ配信
・『あなた専用の新聞』 ←ポータルニュースサイトのカスタマイズに相当
・電子書籍への移行 (書物を画像ではなく、文字+製版情報での蓄積)
標準的なデータ回線が64kbit/sで、WWWが出現する前の時代の記事

途上国の新刊書籍流通という限定付きなら確かに5年以内で電子に移行するかもね
もともと紙の本が買えない地域の人にとって電子以外の代替手段がなければ必然的にそうなる

日本には関係ない話だよこれ
246名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:14:32 ID:6IkMd7Tq
書籍はともかく紙の新聞は姿を消してもおかしくない
247名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:14:34 ID:FIgGrq3S
現状の電子書籍
・本よりずっと高い本体を買わないといけない
・コンクリ床に落としたりするだけで全く読めなくなる
・友達と貸し借りするのも一苦労
・規格の大元があぼんすると、その書籍が読めなくなる可能性も

どこが紙の本より便利なんだ?
248名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:15:22 ID:kVs4Bz3b
>>242
どこを普及型とするかは微妙だが、マビカなんて代物もあった希ガス。
これまた何処を消滅とするか微妙だが、今でも使い捨てカメラって売ってたりする。

まだ過渡期かなぁ。銀塩は銀塩で、特殊な用途としては残っていく気もする。


本の場合はどうなんだろうな。
これなら紙の本を捨ててもいいって端末に巡りあえて無い。
また、流通は電子データになっても、気に入った本は
近くの出力センターでオンデマンド製本して
楽しむとかになりそうな気もする。
249名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:16:58 ID:p7g61YTk
今、銀塩写真なんてほとんど使わないでしょ。
うちのおばあちゃんでさえデジカメで撮影して、
データをパソコンに取り込んでる。
そのおばあちゃん用の備忘録だけが紙だ。
パソコンのスイッチを押す。
画面のなかの写真に矢印ボタンを合わせる。
丸いコロコロの左側を1回押す。

そんな感じで書いた紙が壁に貼ってある。
あの紙は必要だな。
250名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:18:09 ID:1T9vfqxq
もう一つ、もし日本で実用的な電子書籍が販売の主流になったら、買う本の冊数は減る
自分の消費行動としては絶対にそうなる

なぜかというと、現在の新刊書は出たときに買っておかないと後では手に入らないので、
必要あるかどうか分からない本でも多めに買っておくことになる
電子書籍でいつでも必要なときに買えるのであれば、保険で多めに新刊本を買う必要がなくなる
必然的に買う本の数は減る
電子書籍は倉庫も物流コストもないから、古い本だからと言って販売終了する大義名分がないはず
251名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:18:58 ID:xPHNrixG
現状の電子書籍は高いうえに目に悪そう
252名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:20:59 ID:XfPB9krf
50年後ならまだしも、5年後なら健在してるにきまってんだろ。
科学者もボケたか
253名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:21:59 ID:kh5+Mql/
紙も電子も両方あるのがいいに決まってるよな。
でも電子に移行するほどに紙媒体は高くなりそうなのがイヤ。
金持ちの嗜好品になっていくのかね。
254名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:23:20 ID:kVs4Bz3b
>>249
個人が所有する紙は減っていくだろうが、
伝票類はどうかな?

電子書籍も大型本等は厳しい。
あれを小さい画面でチマチマ見るのは嫌だな。
ああ、もちろん自分が嫌だと言うだけで、それでもいいって言う奴も
いるかもしれんが。
 それに印刷の色見と画面の色見は違う。制作者が意図した色見になって
いないほうが多い。あの辺りもクリアして欲しい問題だ。
255名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:26:56 ID:KB/jKSh4
>>252
健在・・・
256名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:29:11 ID:TB/aAwaF
外れたら切腹で。
257名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:29:34 ID:pSd7vBRK
紙に書こうが、携帯端末画面に表示しようが
所詮は、情報を手を使ってモノに移してから人に伝える手段でしかない
いずれは、紙も画面も使わずに、いきなり脳から脳に伝える事になる
しかしそれは進化なのか、それとも超原始化なのか
258名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:34:39 ID:cvG7J+re
俺今30才だけどスゴい時代だなぁと思うよ
だって電子書籍なんて10年前言われたってピンとこなかったしなぁ

テクノロジーの進歩がこのまま二次関数的に進めばタイムマシンだろうが宇宙コロニーだろうが俺が死ぬまでに実現されてる様な気がするわ
259名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:34:42 ID:ouCQ2cuF
それはないわ。
ある程度以上の量の文章になると紙の方が絶対目が疲れない。

英語サイトで古い古典的な本一冊分全部上がってるサイト多いけど、
モニターではどんなに頑張っても目が疲れて一冊読み切れない。
辞書引くのは便利なんだけどな。
紙の本だと2-300ページの洋書一冊ぐらい頑張れは3日で読むんだが。

モニターすごい暗くして対応しても無理。
260名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:39:14 ID:Nl7uEX/l
つーかOAという言葉が流行った頃(それこそウン十年前)にも紙はなくなるって言われてたけどね・・
むしろ増えたw
261名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:42:20 ID:Tjkn6ZQh
今でも自炊して本を読んでるから、データをダウンロードできたら楽。
262名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 08:42:42 ID:kVs4Bz3b
>>260
当時は画面の解像度が低すぎて、せいぜい80文字x25文字。
だから大きな面積で見ようと思うとプリントアウトしか無かった。
263名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:03:43 ID:YMQwh9fK
ネグロポンテが完全に見落としてるのはインフラの問題だよな。
途上国で携帯があっという間に普及したのは、固定電話よりインフラ整備のコストが圧倒的に低かったから。

電子書籍の場合はどうだろう?
最初の100冊×100台はいいとして、その後はどうすんだ?
電気も通ってない村にネット接続できるわけないので、メディアラボの人が配達するのか?

電気が通ってない村のために手回し発電機で動くPCを、とかやってるけど、完全にずれてんだよ。
最大公約数的にやればそういうやり方になるかもしれないが、
一番下に合わせる必要はなく、それぞれの実情に合わせた援助をするべきなんだよ。
電気が通ってるなら衛星か携帯でネット接続できればいい。
電気が通ってなければ、学校とかに自然エネルギー発電機を設置し、そこをハブとしてネット接続する。

やり方は実情に合わせて色々変わるはずだが、この人は一つの方法だけで解決しようとしている。
だから机上の空論にしかならない。これじゃ何をやってもダメだろ。
264名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:04:29 ID:/wpJfaGo
>>9
ありだな。薄いプラとかビニール素材の雑誌とかなら水にぬれても大丈夫だし。
コスト高になるからやらないんだろか?
265名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:24:59 ID:Y3DG6r4d
ビタミン剤、栄養剤があれば食料は十分みたいな話だな。
266名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:25:39 ID:ajvD/3gj
>>196
読みたいだけなら、図書館でもいいしそれこそ電子書籍でもいい。
彼らの場合は「読書」以外にコレクションの要素があるから置き場に困るんだw
267名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:28:44 ID:DKwsGSlq
電子書籍で進んでいた日本は
あっという間に抜かれていく
いつものパターン
268名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:30:19 ID:Y3DG6r4d
電子書籍でもいい時もあるけど、
一瞬で全ページをパラーっとめくれる一覧性と感触はなかなか離れられないだろうな。
269名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:30:25 ID:ajvD/3gj
>>207
馬車はなくなってないし(主に観光地)
紙芝居も存在してるし(幼稚園や保育園)
アナログLPもマニアに根強い人気がありプレーヤーだって販売されてる
そしてCDに至ってはまだまだ主流だ。

結構、なくならないもんだねw
姿を消すのは何年後だろうか?
270名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:31:47 ID:wbHeT24y
>>259
色温度を変えたほうがいいぞ
271名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:32:11 ID:eTq7O1YD
F-104スターファイターは「最後の有人戦闘機」と言われてましたね
272名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:34:01 ID:ajvD/3gj
>>212
日本の場合、書類には承認印を押すことや署名が必要な場合が多いからだろ?
もちろん電子化されたから出来なくなるという分けじゃないけど
手間がかかるから嫌がられる。
273名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:36:10 ID:JDgJiD4j
恐竜みたいな車が売れまくっていた1950年代のアメリカでは
数年で自動車のエンジンはガスタービンが主流になると言ってました。
274名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:38:31 ID:ajvD/3gj
>>230
何をおっしゃる。
未だに現役じゃないですか?

それに、デジカメが登場したのは
>画像をデジタル方式で記録する初めての一般向けカメラは1988年に富士写真フイルムから発売された「FUJIX DS-1P」であり

キミの頭の中では1993年には写真プリントは姿を消していたと?
275名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:38:47 ID:Z1DtHiuP
極端な言い方なんだろう
なくなりはしないが、電子化が進むのは間違いない
276名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:41:19 ID:OlbmmVFr
5年でなくならなかったら責任とって辞任すりゃいいんだ。
学者、評論家、政治家ってのは間違っても責任取らないばかりか
間違いさえ認めない。
277名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:41:23 ID:JDgJiD4j
19世紀末のアメリカでは、このままのペースで馬車が増え続けると20世紀には
NYは馬糞で埋まってしまうだろうと大真面目に予測してました。

278名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:45:19 ID:tv6+2Smm
5年で神保町が消失か
279名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:49:38 ID:JDgJiD4j
姉貴が光GENJIの人気は衰えることなく永遠だと言ってた
でも軽く消えた。w

次はスマップは永遠だと言い出した、 こいつらは中々しぶとい。
280名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:51:09 ID:r8ZKKJZ+
通電してなくても読み書きできる媒体はなくなんないよ
281名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:51:10 ID:PUHN4Q+N
ipaper が発売されれば 
>>1 の主張もうなずける。

282名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:51:39 ID:wbHeT24y
>>279
結論:姉は偉大
283名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 09:55:11 ID:KLpyuvr4
画面は白黒でワイヤレスで耐久性があって3000円くらいで端末が買えて
先進国で1000円の本が10円くらいで買えれば普及するだろう
284名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 10:21:26 ID:OlbmmVFr
ダウンロード高過ぎ、DVD中古AVが1000円なのにダウンロード980円
とかボッタだ。DMM,ソクミルさんどうですか。
285名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 10:25:13 ID:hn64MsBy

プリントアウト用紙が必要なくなってから言おうな。



286名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 10:27:42 ID:NJTV6Fbc
目が疲れるから紙媒体が無くなるわけがない
287名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:13:13 ID:Z1DtHiuP
>286

老眼の人にとって
字が拡大できるだけでも、紙よりいい
288名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:19:31 ID:ajvD/3gj
>>287
老人はルーペ持ってますけどね?
端末だと、拡大ボタンがどこにあるか見えないとかww
289名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:23:47 ID:397aRhLc
>1
その辺のニートが言いそうな内容でも
名前を覚えてもらえるのだから美味しいねw
290名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:31:14 ID:XMiQ2ggE
昨日本屋行ったんだわ。
東野の本買いに。そしたら新刊コーナーに村上の海外インタビュー集が出てたんだわ。
即買いしたわけだが、こういう経験は電子書籍にはない。
ていうか、こういう経験がない人生は生きたくない。
291名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:33:54 ID:OhdxJK/2
>>1
この学者は、後進国・最貧国・情報規制された国がある事を忘れて発言してるよな。

5年で、地球上全てに使えるインフラ整備が出来る訳がない。
明日飲む水の確保さえ容易にならない国があるのに!
292名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:36:43 ID:aMxnJDu1
紙の匂い悪くないよね 新しい本の匂い好きなんだけどな
293名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:54:36 ID:PUtEYvco
紙はなくならないが、量産が見込めなくなり、ぜいたく品にはなっていくだろう。
294名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:57:05 ID:Z1DtHiuP
>290

そのうち、ネット上でそういう経験ができるようになる。
再販とか取次ぎとかの力があるうちはむつかしいかもしれないが。
295名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 11:58:02 ID:AL7oqGbo
銀英伝のザコキャラにこんな名前のがいたような・・・
296名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 12:28:02 ID:rHClFfPQ
日本じゃないだろうな
297名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 12:33:18 ID:R0WRmP0P
旅先のゲストハウスで誰かが置いていった日本語の文庫本を読んだり、俺が置いていったのを誰かが読んだり、そういうのがいいんじゃないか。
なんでもかんでも変えればいいってもんでもないと思うけど。
298名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 12:37:04 ID:ufzuTdj5
>>124
海外で絶版になった本は銀河ライブラリーからただでダウンロードしながら
通勤途中のコンビニでジャンプを買う習慣は変わらなかったりしてな・・・
299名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 12:41:05 ID:ru+zKVkx
的外れなネグロポンコツさんw
300名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 12:43:17 ID:Z1DtHiuP
>297

否定はしないが、アナログのレコードがいいというのと変わらない気がする。
301名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 12:59:49 ID:gfLrOCP4
本屋の方が、情報が多い気がする
302名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:01:25 ID:YjltG4yP
なんか10年ぐらい前にもこんな話を聞いた気がする
303名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:03:40 ID:rHClFfPQ
完全にはなくなんないだろうな
俺みたい本というもの自体が好きな奴もいるだろうし
両者適度に生き残るのでは
304名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:05:55 ID://RhpPYy
本に対する需要は本そのものではなく、中の情報にあるわけだから
将来的には電子書籍が主流になるだろうが
紙の蔵書がなくなることはないだろうな

金持ちや知識人のステータスシンボルとして
305名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:22:09 ID:hlT9gBIw
>>288
ルーペ持って、分厚い文庫本を読むのは、けっこう大変かと・・・

>端末だと、拡大ボタンがどこにあるか見えないとかww
iPad 触ったこと無いの ?
306名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:23:02 ID:DOZESz31



紙メディアがなくなるわけねーだろバカ

何で手書き入力がてんで普及しなかったか知ってるか?
ビル・ゲイツも 「 マウスは死んだ!」 と絶賛してたのにだぜw
「 Being Digital 」 を発表したネグロポンティが全盛期の20年前からして
あれだけ期待されてもてんで手書き( Go OS )は普及せず絶滅したw

手書きで一番書きやすい大きさは普通にノートに書く大きさで、
それよりも大きい字体で書こうとすると、人間ってストレスを感じちゃうからなんだよ。


マン・マシン・インターフェースの本質はそれと同じ。
幼少の頃から教科書で育まれた紙メディアの扱いには
いくら 「 電子パピルス 」 というペラペラ液晶パネルが実現し普及したところで
紙メディアとの違和感や扱いの悪さ ( 例えば反応が鈍く、パラパラめくりができない、フォントがお粗末、行間処理も見にくい、など ) が残る限り
紙メディアには絶対にかないっこなく、浸透しない。


307名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:26:50 ID:ajvD/3gj
>>305
iPadとの比較なら、iPadは話にならない。
購入から電子書籍を読むまでの手順が老人には複雑すぎる。
308名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:29:35 ID:hlT9gBIw
>>307
今の老人ならそうだけど、俺達が老人になる頃には電子書籍の方が便利になっている気がする。
309名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:31:20 ID:FIgGrq3S
レコード→CDは、コンパクト化や機材の低廉化など多くのメリットがあって
移行が進んだのはわかる。
デジカメも、液晶モニタの存在により撮影失敗が大きく減ったり
フィルムの大きさに左右されない小型化といったメリットがあった。

でも現状の電子書籍って、本体は本より桁違いに高いし
小型化や軽量化の面でも限界がある。
文字が大きくなるけど、それだと高齢者にしか訴求せず
メイン層である学生や社会人に訴求しない。
本棚が要らないといっても、本棚に入りきらないほどの
本を持つような人って実はそれほど多くない。

マニアはともかく、一般層が付いてくるかは大いに疑問なんだよな。
310名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:33:49 ID:ajvD/3gj
>>308
ポイントは「5年以内」
キミは5年後に老人になってるの?
311名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:35:11 ID:lI3ucQnt
手芸・洋裁関係はPCより紙の本の方が便利な時が結構あるから残りそう
ただジャンル自体が衰退しているが
312名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:40:58 ID:rvIpC0vt
本:生身の女、デジタル書籍:二次元女位の違いがあります。
313名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:41:26 ID:x5v/FxJu
本って,2〜3冊ならべて並行的に読むよね.
まだまだ,紙の本は残るよ.
314名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:43:32 ID:fkQMK82v
太古の超科学文明が幻になっているのは脆弱な記録が消失したためだった


と、来る大災厄後の未来で神話になるかもしれない。
315名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:46:55 ID:Z1DtHiuP
>313

電子書籍なら100冊並行して読めるよ
並べて並行的に読むのは無理だが、そんなことする人っているの?
316名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:48:49 ID:ngNJCpl5
PCが普及するとペーパーレス社会になると言われたが
実際は何でもプリントアウトするようになってかえって紙が増えたと
いう話があってだな
317名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 13:54:29 ID:B/NedkwP
5年以内に団塊世代が死んでくれるとは思わんけどな
318名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:03:35 ID:Z1DtHiuP
仮定の話だが

たとえば、村上春樹の新刊を紙より1ヶ月早く出したら
少年ジャンプが2日早く読めたら

どうだろう
319名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:05:35 ID:DMcZaVIq
日本ではまだそんな事は起きないと思う。
320名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:07:36 ID:FIgGrq3S
紙が出るまでの間に、海賊版がネットで世界中に出回るわけですね、わかります
321名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:12:23 ID:U32mqSQq
ウォシュレットが出れば
紙はなくなると言われた

だが、現実は
322名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:12:25 ID:ajvD/3gj
>>318
価格次第で普及はすすむが、やはり紙はなくならない。
特に週刊少年誌は付録がついていたり(ポスターとか)するからね。
323名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:18:40 ID:ufzuTdj5
>>321
ウォッシュレットでOK 紙は最後にちょっと使うだけでOK
読み捨て雑誌は全部電子化して 古典やインテリア用の本だけ紙で残せばOKww
324名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:25:49 ID:hlT9gBIw
>>323
ウォシュレットは完全水洗い派と、トイレットペーパー連用派に別れるね

まあ、今までの本の歴史の長さから言って完全になくなることはないと思うが、
しばらくは自分が便利だと思う方を使えばいいな。

でも実際は古典の方が版権が無くなった分だけ、電子化が進んでいる。
325名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:27:50 ID:/FMx6ECm
紙の本が無くなるのではなくて、本が紙の状態で出荷されることが無くなる。
印刷と製本はユーザが自由に行うことになる。
326名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:29:51 ID:72F/sHOe
アメリカには、日本みたいに公共図書館充実してないの?
図書館のおかげで、ほとんど本を買うことない俺には、電子書籍なんて不要
327名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:30:33 ID:K9N1uxQ/
>>317
団塊は本なんて読まないよ。
新聞も時事ニュースとスポーツとテレビ欄だけだ。
328名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:31:11 ID:OlbmmVFr
ビニ本がなくなったようなもんか
329名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:32:11 ID:Fo3ypsR3
最近、漫画を買うのを止めましたが、電子化したわけではなく。
漫喫で読めるからです、ですので紙が無くなることは無いと思います。
330名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:35:15 ID:mwrRLowq
パソコンが広まった当時にも紙の本が無くなるって言われてた気がする
331名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:35:42 ID:/L8veAko
朝鮮人の「永遠に来ない10年後予想図」みたいなもんだな
332名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:39:23 ID:uiu45UVk
>>295
同盟のトリューニヒト派の政治家でヤンを査問した国防委員長の名前だったかと。
333名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:41:34 ID:7ioGq9rD
既存のインフラが殆ど無い途上国的には金額的に
紙の本を出版する体制を作ること>電子書籍で本を読む体制を作ること

だから途上国が電子書籍で先行するというのは
有り得ない話ではないと思うんだが
334名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:53:38 ID:kVs4Bz3b
>>271
あれは日本人の誤訳。
335名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 14:57:30 ID:tv6+2Smm
「5年後」じゃないな。まず週刊誌辺りの雑誌が消えて
次に古い漫画本が電子書籍化で消えて
更に絶版本や著作権切れの古典が電子書籍化で消えて
四番目にベストセラーが(ry消えて
最後まで紙で残るのは専門書。

理由? 論文系の本は紙で残さないと業績にならないからだよ。
336名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:00:28 ID:ajvD/3gj
>>335
ということは、自費出版でも紙で残す奴が出てくるわけだ?
紙の本はあと1000年くらいは残るかもねw

337名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:14:29 ID:tv6+2Smm
>>336

今、同人誌系の印刷会社に持ち込めば100ページの本100部が5万くらいで
自費出版出来るからね。
記録とか論文を紙で残すんならそれで十分だろう。
現に、新人が自作の論文を冊子化して学会の事務局に預けて、
発表会場の受付付近で売ったりしてる。
こういう売り方は、電子書籍じゃあと十年くらいは難しい。
338名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:20:03 ID:YMQwh9fK
>>333

紙の本を出版するインフラを全国に行き渡らせる必要はない。車が通れる道があればいい。

一方、電子書籍は読むインフラ(電気、ネット接続、端末)を全国に行き渡らせる必要がある。
ネグロポンテはそこに目が行ってない。
339名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:23:53 ID:YMQwh9fK
>>335

専門書こそ最初のうちに電子書籍になるんじゃないか?
専門書は部数が出ないから、電子書籍のほうが出版のハードルが低くなる。
340名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:28:26 ID:7ioGq9rD
>>338
製紙工場、印刷所
その取次ぎや、紙の本を出版に関する事業に必要なすべての機関をゼロから育成するよりは
全然安いと思うがなあ

電気が無いような国は紙の本すら十分流通してないだろ
ネットは必ずしも必要ではない
341名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:38:09 ID:ezgNEA+6
>>340
この時勢に製紙工場も印刷所もない途上国って
一体どこを想定してるんだ?
342名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:43:07 ID:7ioGq9rD
まず>>1で言ってるのは本が十分流通してない途上国を仮定して話している。
これからそういう国に十分に紙の本を流通させるには
新規にそれに足る量を作れる施設を新造しなきゃいけないでしょ?

そんなおかしなこと言ってるかな…
343名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:45:12 ID:2yev4ULG
紙媒体叩きの激しい2ちゃんでも
「流石に>>1はない」
で一致のようで
344名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:51:18 ID:Z1DtHiuP
レコード->CDって、変わり始めたら結構はやかったような気がする。
345名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:52:03 ID:ezgNEA+6
>>342
紙の本すら満足に流通してない地域に
電子書籍を十分に普及させるような電力・通信インフラ、端末の普及
ついでに使用法の周知とか本を読めるだけの識字率etcが期待できるかな
346名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:56:14 ID:I7f1UR71
>>1
ありえん
347名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 15:57:20 ID:xV1GCY9G
デジカメが普及した瞬間に
フィルムが無くなったのを目撃したから
あながち、嘘ではないだろう
348名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 16:02:37 ID:7ioGq9rD
>>345
総合的にそっちの方が安くあがるなら途上国の場合
少なくとも祇よりは電子書籍のが普及するんじゃないの?
という素朴な着想だと思うんだがな

祇のほうが読みやすいとか、手触りがどうとかそんなもん
本そのものが足りていない途上国からしたらただの贅沢だし
既存の施設や組織が無駄になるという抵抗もないから
コスト面さえクリアすれば移行の際の障害は途上国のが少ないんじゃないかねえ。
349名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 16:08:06 ID:ezgNEA+6
>>348
可能性は否定しないけど
>総合的にそっちの方が安くあがるなら
>コスト面さえクリアすれば
この大前提がそんなに低いハードルとは思えない
350名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 16:08:36 ID:aizql7Ed
こういう刺激的なスレタイにするから、紙本信者が暴徒化して投石とかし始めるんだよ
351名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 16:47:45 ID:WxPOpQJU
>>349
携帯電話のネットワークが作れたんだから、ネット回線もできないもんかね。
352名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:04:04 ID:JAdOxzKq
医者とか床屋も端末用意しとかなきゃならないんじゃ、
大変だな。
353名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:05:50 ID:vAa8I1vA
エコの為にも紙媒体は消そうぜ
354名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:07:24 ID:EP4fHUC3
子供が見る絵本はさすがに残るだろ?
355名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:08:26 ID:LtR//R1y
>>348
>>349
固定電話は普及しなかったが、携帯は爆発的に普及した中国みたいな例はありえると思う。
356名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:09:12 ID:WxPOpQJU
>>352
客が端末を持ち込むんだろ。
みんながこういうのをいじってくれれば、雑誌代が浮く。
357名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:18:27 ID:ry4v2RCV
ないない
358名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:20:40 ID:a8Y4/jNz
紙の本が無かったら、電子ブックなんてブログと区別がつかない
359名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:20:40 ID:foVNMpWU
本好きほどアナログだったりするし
たくさん読む人ほど目が疲れると電子化は嫌がるだろ

それにフリーペーパーでわかるように置くだけで宣伝になるから違う視点から見ても需要は色々ある
360名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:22:07 ID:ry4v2RCV
電子書籍で構わないのは辞書的な参考図書か読み捨てで十分な類の本だろ
途上国で一番必要な教科書の類は
電子書籍じゃインターフェースが悪すぎて結局紙の本に戻る
過渡的な現状として電子書籍を使うことはありえるだろうけどね
361名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:24:51 ID:YnEULxFF
>>349
電力のインフラは別に電子本のために整備するわけじゃないからなw
携帯電話と同じで何も無い(に等しい)インフラを飛ばせる分、パソのが広がりやすいと思う。
まぁ、家に電気が無いとかだとアレだがwww
362名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:28:32 ID:9jUKbdtq
無くならないよ

もし、全てが電子化された場合クレジットカード無かったら本が買えなくなる
クレジットカード作れない方が居ているのですが
それと、電子書籍は一時的に読む本なら考えられるが
残したい本には向かないだろう
何故なら容量にも限界があるし
端末本体にも色んな意味でトラブルもある
その時何も残らないだろう
363名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:30:26 ID:AgPPGDdN
米国
そりゃ紙幣よりもカードを信用するお国柄だからな〜。
(そのお陰でカード破産するお馬鹿さん多いこと多いこと)
本棚にイッパイ本があると、それを眺めてるだけで「幸せ」
な気分になる人種もおるんだし、5年やソコラデ無くならないよ。
364名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:31:23 ID:QqjrQLH/
この学者いのちかけろよ
365名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:35:56 ID:I2b0RDcT
>>347
デジカメですら現状に至るまでに一般向けの商品が普及し始めてから15年ぐらいかかってるよ
それを考えると5年ではまあ無理だろうね

途上国に限って、OLPCの活動が上手くいったと仮定しても5年という期間では実現しないと思う
電子書籍を読む環境が広まったとしても、その層が書籍を購入するに至るまではさらに時間が必要でしょ
多分、書籍を必要とする層の人たちは書籍を入手する手段を持ってると思うので
366名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:38:46 ID:clDpSLC6
電気食うし、狭く深くしか表示しないし
結構欠点はあるんだよな

ラジオも滅びないし、紙の本も存在し続けて行く
367名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:39:43 ID:8qB+UNI7
ケータイ小説の流行を考えれば、分からんでもない
368名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:46:33 ID:WxPOpQJU
>>365
教科書すら、印刷やらが大変だから電子書籍で送りたいっていうことだと思う。
369名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:48:21 ID:Nl7uEX/l
デジカメと銀塩が逆転したのって2005-06年くらいでしょ。
1995-98年頃のデジカメはまだ充電キット込で6,7万くらいして(それもコンパクトカメラレベルで)、
新しもの好きな人が持ってるって感じだったもんね。
スナックに持って行くと女の子に受けてた時代だよw
370名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:49:20 ID:8cIzMR7J
イカレポンチがいい加減なことを言う
371名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:49:25 ID:c/F2hQDJ
途上国には、電子本が普及することによって既得権益を失う人があまり
いないだろうから、そういった意味では普及速度は先進国に比べると
早いんじゃないの。
372はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2010/10/19(火) 17:50:00 ID:L1hOdq6v BE:1539590584-2BP(3333)
>>1
5年で…は無いだろうと思うw
373名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:54:32 ID:k35Qup34
>>1
そりゃそうだ。
ビニ本バンザイ
374名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:55:54 ID:lvAwbKgF
まあ無くなるまではすぐには行かんだろう
電子書籍が主流になるのはそうかからないと思うが

…印刷会社テラヤバスw
375名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 17:57:25 ID:/Z0+zvch
5年で紙の本が絶滅ってのはないだろうけど
5年で電子図書に売り上げ抜かれるならありそうな気がしないでもない。
376名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:01:39 ID:8e9JFHE/
5年で紙の本がなくなるかどうかはともかく

せっかくインターネットにつながる安価な端末配るのに、なぜに本を100冊載せようとする?
インフラ整えて、いくらでもダウンロードできるようにすればいいのでは??
377名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:06:12 ID:8fj4vkf7
>>312
すごくわかりやすい
378名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:09:57 ID:+sCtc1Nf
それはない
素人でも分かるんだが…
379名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:09:59 ID:QpzByhKY
パソコンが普及してペーパーレスになるとか言っていた時代があったよね
現在どうなってるのかは知ってるよね?
因みに紙の媒体は永久に無くならんと思う
何故か?それは読むのに目に優しいから目が疲れにくい
380名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:11:19 ID:F4kQrj1A
インターネットが普及した頃にも同じように
紙のメール(郵便)は5年後にはなくなるだろう
と言ってる馬鹿アメ学習が言ってたな

残念ながら無くならねえんだよ
381名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:15:14 ID:Vwy3ROJt
無くならないだろ。
併用されるようになってメールの時の様にメール(電子化)にシフトして手紙(紙媒体)全体量は減るだろうけどね。
382名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:20:34 ID:7LU6XYVG
メールは、電子透かし等導入されないと公文書には厳しいからな
郵便物とは扱いが違うんだわ

印鑑といい、第三者による証明といい
独自形式にこだわる国内では電子媒体の公文書化にはハードル高いんだよな
383名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:24:43 ID:v4DYfq4G
無くなりはしないが銀塩フィルムカメラのような立場になると予想。
一部のこだわり派の為のアイテムになるんじゃないか。
今のCDだって買ってるのは熱心なファンくらいでしょ?
384名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:27:00 ID:AgPPGDdN
アメリカに限らず日本でもだけど、
ポンと銭渡せば「提灯」「ヨイショ」「褒め殺し」記事
書く肩書きリッパナヤカラガイッパイおるからな。
こやつもその一人だろう。

「こやつめアハハハハ。」AA頼む、
385名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:30:44 ID:2I0pf6FZ
必要な部分だけプリンタで打ち出す形になるだろうな。
386名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:31:48 ID:XVFwdQNP
まあ2012年に紙の本以外も姿を(ry
387名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:33:15 ID:P2+0Gtzq
>>337
100部、100ページ五万円は安すぎ。同人印刷所でもまず無い。
安価なモノクロオンデマンド印刷でも印刷費五万円以上はかかる。

一般的なオフセット印刷だと実際はもっとかかる。
100部、100ページだと約十万(表紙本文モノクロ)。
同ページ、表紙フルカラー本文モノクロで十三万くらいだ。

もっと部数が増えれば印刷単価という点では下がってくるが……。
388名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:41:41 ID:ngNJCpl5
>>383
一般人は簡単なほうに流れるんだよ
デジカメもCDも、フィルムやレコードより取り扱いは簡単だ

しかし電子書籍は紙の本よりずっと取り扱いがやっかい
電池が必要、ソフトとハードを別に買わなければならない、
踏んだり落としたりするだけで壊れてその場合の損害は紙の本の数十倍
389名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 18:52:22 ID:sjzja/a/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199907/99-0727A/

これが出た時もなんか似たような事言ってたな
紙は無くならんだろ
390名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:00:45 ID:lvAwbKgF
>>388
ただ本は体積も重量もあまりにも大きいんだよな
ある程度電子化の方向に進むのは必然だと思う
勿論現状のデバイスだときついとも思うが
391名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:01:00 ID:YMQwh9fK
>>368

教科書なら紙媒体のほうがいいんじゃないか?
授業中に線を引いたりメモを書き込んだりするし。


>>376

その通り。
ネグロポンテはインフラのことをまともに考えられないんだよ。
392名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:03:58 ID:Y9VJs6/5
外で読むばかりって事も無いだろう。
PCの大画面で見れば老眼でも読みやすいし
落として壊れることも無く、電池もいらないしハードを買う必要も無い。
393名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:11:39 ID:4/MYOQDQ
>>388
ゲームボーイと同じようなものだと思えば、電子書籍なんか十分扱いが簡単なようにも思うけどな。
購入するのはインターネット上のストアなんだから本体壊れたところで、
自分のアカウント使えば購入履歴のデータ残ってるだろうし、多分購入した本に関してはある程度保証されるだろ。
394名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:21:16 ID:fuCR7t9i
ネグロポンテは、ほら吹きだからな
でも50年なら、あるだろ

戦前、トラックの10倍いて英米以外の軍隊の主力だった
馬もほぼ消えたんだし。
395名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:25:29 ID:ajvD/3gj
アメリカは国土が広く買い物も大変なので
電車ではなくマイカーがリアル店舗じゃなくて通販が
CDではなく音楽配信が紙の本ではなく電子書籍が普及するのは分からないではない。

日本では、ほぼ全てのインフラは整備されてるし
地方でも本屋くらいあるし、かなりの田舎でもコンビニもある。

そう簡単に紙の本は駆逐されないよ。
396名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:30:36 ID:fuCR7t9i
このスレでは、本派がおおいなw

いま、編集のほぼすべてが電子化されてる。
まだ本を作って売ってるのは、新しいビジネスモデルができていないから、
過去の惰性だよ

臨界値を超えると、辞書のように一気に絶滅するぞ
397名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:31:10 ID:ajvD/3gj
>>371
ハードの価格と決済方法が解決すればね。

>>375
売り上げ逆転も日本の話なら当分先だろう?
アメリカなら5年後逆転はあるかもだけど。

>>389
価格高すぎw
1/100の価格じゃないと普及しない。
398名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:36:04 ID:Y9VJs6/5
>>395
http://www.1book.co.jp/001166.html
>ここ10年間で6000店前後の書店が減少しています。
>この推移で行くと、向こう10年間で1万店を切るだろうと予想されています。
電車や車でないと本屋に行けない人もどんどん増えてるのでは。
399名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:45:41 ID:ajvD/3gj
>>39
辞書?普通に生き残ってますがw
絶滅なんかしてないけど?
400名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:48:56 ID:VrvE7+aW
消えるとは言ったが一体何処から本が消えるかは言っていない
つまり、ニコラスさんの書斎やワークデスクだけでもOKということ・・!
401名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:50:08 ID:LFr+VQoA
専門書とかマニュアル本とかは消えないと思うぞ
402名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:52:49 ID:tPzocO3b
同人誌即売会も規模縮小だろうなあ
403名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:55:41 ID:CLsYKlyQ
10年はかかるだろ
404名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:56:32 ID:ajvD/3gj
>>400
ちょ、それでいいなら
3年以内に

会社は消える
家は消える
自動車は消える
命も消える

俺のだがなorz
405名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 19:57:44 ID:FIgGrq3S
電気もまともにないような貧困国でも、ガリ版印刷は可能だからなあ。
あと、貧しい国の場合現地のみの特殊な言語を使っていることも多く
電子書籍だと表示が正確に出来るかという問題もある。
紙の本なら、特殊な文字でも彫ってしまえばいいけど、電子書籍では
端末を買い換えただけで読めないかもしれない。

もちろん機械の故障もある。紙の本なら、たとえ汚れても読めるけど
電子書籍端末は中に砂埃が入ったりするだけで壊れかねない。
乾燥した中央アジアなんかじゃ、使い物にならないだろう。
端末単価も現地の物価としては高級品だろうし、盗難などが発生しうる。

電子書籍は、貧しい国には厳しいシステムだよ。
406名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 20:07:17 ID:NVHgef9X
電子化すると、流通を根底から変えてしまうのが大きいと思う。

電子化すれば海外書籍なんか、田舎にいても24時間入手出来てしまうしね。

ただ、紙の本も無くならないとは思う。
407名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 20:07:18 ID:0Bt1WOO1
早く裁断しなくても自動でスキャンするシステムを開発してくれよ
408名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 20:10:24 ID:CLsYKlyQ
>>407
東大で1分間500ページスキャンできるスキャナの試験機が既に出来てたような
409名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 20:22:32 ID:ajvD/3gj
410名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 20:27:42 ID:6UVwgVot
辞表が一通必要になるだろうな。
411名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 20:30:01 ID:BEHpUb6z
紙よりiPadの方が読みやすい
412名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 20:34:36 ID:fuCR7t9i
>>208
いま、マニュアルがPDFのDVDしかない電子機器が多くて、びっくりしたぞ。
たとえばスキャンスナップとかな

マニュアルが紙とか死につつある
413名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 20:59:00 ID:kVs4Bz3b
>>398
本だけに限らないけど、東京等の大都市とそれ以外で温度差が激しい気がする。

都会ではまだまだ本が手軽に買える状況にある。
東京の人たちが本屋の減少を実感するのはまだまだ先になるだろう。

田舎は自動車が無ければまともに買い物できないのは本に限らず。
コンビニすら車で行かなければならないなんてのも極普通にある。
本屋なんて週に一度大型ショッピングセンターに行けば多い方だろうな。

東京でもネットでの購入は増えているが、これまた田舎とは違う。
Amazonでは朝注文すれば夕方には届くサービスもやっている。


もうね。東京中心で考えるのはなんとかならんのかね。
地方の時代とかいうならメーカーも政府もそのへん考え直せと。
414名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 21:21:12 ID:RKkfuNja
>>412
PDFのマニアルは必要部分を印刷、ファイリングしてる。
モニターは解像度が低すぎ。300dpiはほしい。
415名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 21:26:31 ID:XzUlHsSV
電子ファイルでも印刷して読むほうが楽だな、俺は。
416名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 21:29:36 ID:yzOnolxJ
どんどん減少はしていくだろうけど
5年じゃなくなりゃしねえよ
417名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 22:03:33 ID:i1fF7PuX
ネグロポンテ
何系の名前?
418名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 22:12:58 ID:oImZjLDj
名古屋だけど、街の商店街の本屋がどんどん潰れ
最近は大型書店も消え始めてる
おれ自身も本屋利用が減ってAmazonばかり利用が増えたもんな
419名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 23:13:41 ID:9QlCDFDC
出版社が電子書籍よりも紙の本にこだわるなら、ザラ紙使った軽くてスカスカの、読み捨て上等って感じの安いつくりのペーパーバックとかも作ってほしい。

日本の本は下手に上質すぎて扱いに困る。本棚にあぶれた本が実家に段ボール六箱分あるし。重いし邪魔。
中途半端にいい紙使われると本は捨てづらい。
気に入った本は上質紙ふんだんに使ったハードカバー買いなおすからさ。

一般書籍なんて、同人誌みたいに即売会に足を運ばないと買えないもんじゃないし。
大量に刷っても廃棄するなら、まだ外国のペーパーバックみたいな本の方がマシじゃねぇかな?
売れてきたら、重版の際、紙替えして販売すればいいんだし。
420名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 23:26:45 ID:bQ6mGbcS
>>419
それは尤もな気がしないでもないけど、日本の本屋じゃ売れる前に売り物として成立しなくなりそう
421名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 23:44:55 ID:usOhLHQO
CDが消えるのって何年かかったっけ
422名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 00:00:52 ID:sGcJxucp
>>421
まだ消えてないけど?
423名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 00:06:08 ID:0zOiAVSq
>>419
ザラ紙って日本じゃ需要低いから、かえって高いんじゃないの?
424名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 00:59:03 ID:SNnoi6R7
日本で一番安い紙は上質紙。
黄ばみも少なくキメも細かい、そして薄い。
弱点は束になると滅茶苦茶重い。
ジャンプ用のコミック誌が上質紙と比べ相対的に値上がりしちゃって困ったことになっている国ですから。

この国じゃ安っぽい本作る方が贅沢ってもんです。

製本諸外国にお任せして輸入という方法だと、どれくらいコストか不明だけどね。
425名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 03:08:26 ID:u6Wv3qs5
>>419
知ってか知らずか知らんけど、そのペーパーバックを
置き換えるために作られたのが Kindle だよ。
だから主にアメリカでは物凄い勢いで電子書籍が普及してるそうな。
426名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 04:32:03 ID:Wc6f0Lw+
>>417

ギリシャ系。
427名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 08:47:53 ID:cyFxSPq3
ネグロポンテはギリシャの島の名前。
かつてベネチア領だったのでベネチア方言の名前がついた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%A2%E5%B3%B6
428名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 08:57:02 ID:de+FmQTS
日本の文庫本の紙が上質すぎて捨てられないといっているが
ペーパーバックの紙にしたところで、どうせ捨てられない。
429名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 09:50:23 ID:VgDUrsUL
>428

大量の本をためてきたが、結局読み返す本なんて限られている
思い切って処分したら、すっきりしたよ
読みたくなったら買いなおせばいいんだし

と書いたが、絶版って多いからな
電子書籍だったら絶版も減るとおもうので、電子書籍賛成
430名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 10:46:12 ID:LWlwP8qA
俺の髪は5年以内に姿を消すだろう
431名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 10:48:50 ID:peS1J9+h
五年以内に紙の本を駆逐したいんだね
432名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 10:58:19 ID:158uZ1+o
>>387
今試しに自動見積もりやってるところで計算してみたが
ちゃんと出来たぞ。
全て標準のモノクロ印刷で税込み52000円ちょい。
そこの印刷所は早割効かせれば20%引きになるから
その辺ちゃんとすれば五万円かからんな。

そもそも、ちゃんとした同人誌印刷所なら50部も100部も大して値段変わらんからね。
キンコース辺りのオンデマンドなら印刷した枚数分だけ金かかるから
10万くらい取られるけど。
今日明日にでも必要な急ぎでもなきゃキンコースはやめた方がいい。
433名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:00:34 ID:hQIumcC/
amazonも必死なわけだ
大手出版が共同でやりはじめたら、
こまるのだから
amazonも所詮流通の子
434名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:03:48 ID:/xHkLNwk
日本だと文庫〜漫画単行本サイズで
重量も似たような物じゃないと普及しなさそう

ハードカバーサイズで、それ以上の重量の電子端末じゃ
満員電車の中で読みづらい。
布団の中で読むときも手が疲れるし。
435名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:09:41 ID:LWlwP8qA
文庫や新書は日本の発明だからな。
日本は紙の本での快適をかなり追求した。

日本語は3種類の文字を使ってるから
小さなサイズでもわりと読みやすいのも
小型書籍の普及を後押ししたな
436名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:10:52 ID:ocvn3IJQ
PCや携帯では文章は斜め読みしちゃうな。
俺はじっくり読むなら紙媒体なんだけど。
あとやっぱり電子媒体のほうが目が疲れる気がする。
437名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:11:51 ID:Nmp3S+7t
本は管理が楽だよな。
何年経ってもOSのアップデートもいらないし。
アイパッドだって、2年も経てばアップデートで重いOSを
むりやりつかわされて、買い変えるしかないようなもっさり動作になる運命。
バッテリーも劣化だしな。アップル製品はほんと資源の無駄使いモノが多すぎる。
438名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:13:03 ID:158uZ1+o
>>339

電子書籍でもちゃんと業績として評価されればね。
絶版された専門書に関しては評価済みってことで電子書籍化されやすいだろうけど、
新刊はまだまだ厳しい。学会牛耳ってるのが高齢者連中だから。
439名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:17:55 ID:VgDUrsUL
講義テキストとして自分の本を使っている先生は
電子書籍反対なのかな
440名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:31:29 ID:LWlwP8qA
日本人は読書好きだからな。
紙の本はずっと残ると思うよ。
メールで郵便やFAXが無くなったわけじゃないし
選択肢が増えただけって感じ。
441名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:32:17 ID:8UFCoDUh
アマゾンが抗議来て無断で削除してまた戻した話聞くとねえよ
442名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 11:33:30 ID:VgDUrsUL
>440

なくならないが、
個人で手紙やFAXを送る機会が極端に減っている
443名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 12:50:52 ID:frOJMRiN
>>430
ヒント=ワカメ
444名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 12:52:02 ID:frOJMRiN
>>440
俺、読書好きだから
片っ端から電子書籍買って読んでる
便利すぎて紙の書籍には戻れないわ
445名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:01:27 ID:VgDUrsUL
>444

紙の本にこだわる人は

・収集癖がある
・出版、流通関係者
・電子書籍を買ったことがない
・本当は本を読まない

であることが多い
446名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:06:29 ID:Xwtlnl2a
>>445

収集癖はわかる。
俺、多分電子書籍が主流になっても、読んで手元に欲しいと思った本は紙の方を買い直すと思う。
それで、自宅でじっくり読み直す。
447名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:09:16 ID:xa/8Ik7Y
モニタで読んでも疲れるだけ。
448名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:33:25 ID:wwPiQw9F
もう廃刊になってしまった本を古本で買った。
もう40年以上前のものだし紙も黄ばんだりしてるんだけど、味のようなものは紙にはあるな。
でも読み捨てできるものは電子書籍でいい。
やっぱり雑誌はなくなるかもね。一応出版業界には関わってるし、雑誌は好きだけど。
449名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:35:53 ID:OM6RpdJz
日本ではないな。大分減少はするだろうが。
450名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:41:26 ID:oFlnhGlc
「今後100年以内」にしとけば

自分は生きてないし
発言も忘れ去られてるし
問題なかった
451名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:41:49 ID:+A1T4f4C
>>449
既に大分減少してるだろ。
ここからさらに加速するしなw
452名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:46:07 ID:DLEu7czg
>伝統的な「紙の本」は今後5年以内に姿を消すだろう――。

文革レベルの焚書でもやらん限り、無理。
たぶんテレビが消える方が先。
453名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 13:57:06 ID:hi9wpXnT
雑誌は大きさがね、小さい画面じゃ見辛い
本は邪魔になるからデータでいいや

何より気になるのは図書館がどうなるのか、今は人気書籍にさ凄い数の予約入ってなかなか借りられないが
データならダウソ放題か?
まあ、そんな上手い話はないと思うけど。
454名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 14:13:25 ID:oFlnhGlc
紙の書籍が無くなるとは思わんけど
iPodtouchで電子書籍5冊ほど購入して
読んでみたけど、割合サクサク読める

でもバックライト液晶は紙より目が疲れる
テキスト系はkindle等のE-Inkに期待したい
455名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 14:16:48 ID:z+48M2AD
アホか
ゆくゆく代替え品が何か出てくるかもせんが5年以内は無い
456名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 14:24:21 ID:GL27e0ct
iPadじゃ疲れるだろうし
Kindleみたいなのがどれだけ発展するかだよな
あれの応答速度が上がってカラー化されれば
電子書籍も本格的に広まるんじゃないだろうか
457名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 14:49:41 ID:/yfIBBlf
デジタル時計が世に出たとき、同じようなフレーズを聞いた気がする。
458名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 15:11:08 ID:/xHkLNwk
本末転用だけど、本屋で電子書籍を売ってほしいい
テレカサイズのメモリーカードで、
表は表紙絵がちゃんと書いてあって裏面はあらすじ。
459名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 15:17:39 ID:GL27e0ct
>>457
デジタル時計はアナログと体積変わらんけど
電子書籍と紙の本だと体積も重量も違いすぎる
…問題はまだこれで決まりってデバイスが出てない事だが
460名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 15:28:26 ID:/yfIBBlf
俺の知らない言葉かと思って「本末転用」をググってしまった・・・
461名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 15:32:22 ID:oFlnhGlc
日本のメーカーがアマと提携して
kindleの互換機作る

という道はないものか
462名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 16:26:59 ID:bTmaAAem
ネグロポンテってインターネットタイムの人?あれどうなったんだっけ。
463名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 16:29:06 ID:bTmaAAem
ま、ネグロポンテの発言でいちばん憶えているのは、

「ウェブにしかない情報を社会が無視できなくなった時、ウェブは市民権を得るだろう」
とかなんとかってやつ。

とっくの昔にクリアした関門だから、最近の人は意味不明だろうけど。
464名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 16:34:50 ID:626q6Hu9
製紙、印刷、製本、取次、流通、書店、返本廃棄等々、出版関連業界で飯食ってる人間はごちゃまんと現存する。
しかも、この不況。わが身が不安。わが身はカワイイ。
将来、電子本のせいで家族もろとも路頭に迷ったりしないだろうか。 orz
今さら転職なんかできない。業界再編も再構築も日本には必要ない。現状維持最高っ〜!
既得権益に執着する旧勢力のお偉いさんだって、旧態依然のまま、日本社会にいつまでも蔓延っていたい。
抵抗勢力は多種多様で数多、しかも必死だ。座して絶滅を危惧するなんて冗談じゃない。
再販万歳、紙利権万歳。森林伐採大いに結構、石油も資源も浪費せよ。無駄こそがニッポンの雇用を確保する。
電子書籍なんか糞喰らえ、電子教科書ふざけんな。
煮ても焼いても食えない輩が、いろいろ屁理屈小理屈並べ立てて、難癖つける。
本屋が本当の本音をおくびに出すことはない。
465名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 16:39:24 ID:5DQ/kV7O
風呂で読書してるから電子機器は困る。
完全防水保障なら少しは考えなくも無いが、
風呂には石鹸とかもあるから難しいだろうな。
466名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 16:43:01 ID:/yfIBBlf
>>465
俺は、風呂に入りながら2chやってるよ
ケータイで防水機種の板(スレ)見ると、意外と多いぞ、そんなヤツ
467名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 16:43:15 ID:E7xUdeLL
今日家電製品のカタログ10冊程貰ってきた

じっくり見て比べて買う

468名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 16:44:23 ID:/xHkLNwk
>>460
本末転倒をなんで本末転用なんて打ったんだ?
YとTが隣り合わせなのがいけないんだ、きっと。
469名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 16:45:55 ID:5DQ/kV7O
>>466
読書までは行かないみたいだけど、少し調べてみるよ。
4703月1日はバカチョン記念日:2010/10/20(水) 17:05:58 ID:EsDlrIno


   こ の 人 バ カ じ ゃ ね ?

471名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 17:11:07 ID:VgDUrsUL
おいらは、iPhone+ジップロックでお風呂
半身浴しながら、音楽鳴らしつつ読書とか2ch
472名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 17:25:53 ID:KC+xcjzv
雑誌をなくなるのはあり,というか賛成。
無駄だしな。

しかし紙の本が5年で消えるはずがない。
473名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 17:49:31 ID:IX2ShubX
無くならねえよ

ほんの一部の者達だけが電子書籍を選ぶだろうが
電子書籍を取り込んだ端末を壊してしまったら何冊分本を失った事に成るのか
考えただけで恐ろしい
新聞や週刊誌や月刊誌程度は電子書籍化すれば良いが
残す本は紙の本で残すべき
474名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 18:06:22 ID:DHVrLN8Z
ねーよw
マジでねーよw

アフォくさ
475名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 18:12:42 ID:158uZ1+o
>>473

個人的には、データをメモリーカードに保存して、端末は閲覧装置だけで
カードを入れ替えつつ読むってのを想像してるんだけど。
電子書籍はみんなメモリーカードになる。ちょうど携帯ゲーム機みたいな感じ。

iPadは残念ながらその方向は向いてないけどね。
しかしあっちはMacが母艦になる可能性はある。
476名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 18:25:51 ID:bTmaAAem
>>475
読む権利だけ買って、本はネットのストレージサービスに置いておいて読む。
477名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 18:27:46 ID:1AMlrAxg
5年なんかあっという間に来るんだよ。
さすがにないよ。

ブラウン管からLCDに置き換わったときには死んだけど。
478名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 18:31:52 ID:Wc6f0Lw+
>>470

そんなことみんなわかってる。
479名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 18:49:28 ID:lw1QysDa
>>473
キンドルでは1度購入すれば、何度でもダウンロード可能。
キンドル本体だけでなく、キンドルforPCやキンドルforアンドロイドにも
同時に入れておける(しかも、どこまで読んだかさえシンクロしてくれる)
 
もう「本体に自分で保管する」という時代じゃない
480名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 19:03:00 ID:llMb+E4I
読み捨てるもの、漫画雑誌とか雑誌はなくなるな
ただ、保存するものは紙の方が満足感が高いからなくならないな?
481名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 19:04:57 ID:VgDUrsUL
紙だ紙だ言ってるやつは
電子書籍を買ったことがあるのかな?
482名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 19:17:43 ID:4dq17Rty
いままで、エロ関係が普及を後押ししてきた歴史からすると
電子書籍もエロの力で爆発的に普及しないかなw

エロビデオしかり、インターネットしかりwww なんてなw
483名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 19:41:36 ID:g1bA+dzh
ネット麻雀が普及しても、
雀荘は残ってる。
そんだけのこと。
変われない層は居るし、
無理に変わる必要もない。
484名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 19:58:41 ID:nTlq2Bol
姿は消さないないだろうけど、
書店は淘汰されていくんだろうな。
それこそ、大規模ショールームって役目に変わっていくんじゃないか。
485名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 20:02:27 ID:bTmaAAem
音楽と同じ道
486名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 20:18:46 ID:is1o1C0d
電子書籍になったら、編集者、校閲、カバーデザインを作家が外注するようになれば
巨大出版社のような企業形態は難しくはなるだろうな。
大半のことが作家一人でできるし。DTPソフトと日本語組版さえあれば他はどうにでもなる。

紙の本欲しければ、同人誌みたいに少部数をオフセットもしくはオンデマンド印刷で刷って。
流通だって、ネットや同人誌即売会使えばいいわけだし。個人である程度はカバーできる。

紙の本はなくならないけど、出版社という形態は危ういかもね。
487名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 20:20:36 ID:is1o1C0d
>>486

× DTPソフトと日本語組版さえあれば他はどうにでもなる。
○ DTPソフトと日本語組版の知識さえあれは他はどうにでもなる。
488名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 20:55:11 ID:158uZ1+o
>>486-487

正確には「Wordと、滅多に使わない漢字を表示出来るフォントと、
電子書籍業者が指定するファイル形式に変換するソフト」だな。
同人誌レベルの印刷で満足出来るならDTPソフトも要らんよ。
現にWordで同人誌作ってるから。
489名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 20:55:30 ID:Pcv/FL+4
データなら媒体はなんでもいい。
宝物なら固有のものに収まっていて欲しい。

絵画が欲しいといってダウンロードは世も末だろう。
490名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 21:08:00 ID:BdFKKUi1
>>485
つまり業界全体が衰退すると
491名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 21:11:14 ID:7EYYBO2Q
>携帯電話が、もともと電話のなかったカンボジアやウガンダで
>素早く普及したのと同じこと。
そもそも紙の本と電子書籍、携帯電話と電話の関係は全く違う。
仮に1万歩譲って全て同じだとして、書籍の無い国で、電子書籍が素早く普及したとしても
その事と、紙の本が姿を消す事には全く因果関係が無い。
電子書籍が、紙の書籍の売上げに与える影響は間違いなくあるのに
こういう頭の悪い極論とか利権団体の主張やらばかりが目立って本当に建設的な議論が少ない。
492名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 21:12:27 ID:lXDlROeE
馬鹿だコイツ。
取り上げるメディアも馬鹿だ。それとも晒し者にしたいために取り上げてるのか?
493名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 21:19:41 ID:qz+M1lDP
勉強するには紙媒体が使い易いんだよな。
書き込んだりメモったり。
ただ単に読む小説とか新聞とかは電子媒体でも良いけど。
494名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 21:32:05 ID:dElJWfes
そんな黒間に恩人みたいな名前のヤツがいうことなんて今時自著が売れなかったはらいせだろ

ほしい人分だけ印刷して読み終えたら、所有するか売るか。
このブックサイクルがプロセスとして実店舗を伴う 伴わないで多様化するだけだ
ポンテちゃん
紙は消滅するって本が売れたらどーいーわけするのかとw

仮にそうなっても全ページプリントアウトして製本までして書棚に並べることが至福の贅沢とか抜かすなよ 天の邪鬼
495名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 21:33:34 ID:X3MgZXjd
電子書籍は案外消費者にはすんなり受け入れられると思う
試してみてそう感じた

紙はデータを必要な分だけ自分でプリントアウトするか
印刷屋に製本含めて依頼する方が合理的
著作権云々の問題はもちろんあるが
496名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 21:54:27 ID:/xHkLNwk
電子書籍の本屋が出来ればいいのにな。
本屋に行けば多くの出版社の本が
ジャンル毎や作家別に並んでる

電子書籍用の出版社を横断しての販売サイトってあるの?
497名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 22:24:22 ID:X3MgZXjd
>電子書籍の本屋が出来ればいいのにな。

それもひとつの案だと思う
著作権や出版社以外の問題があるとするなら
やはり一覧性じゃないかな

これはネットの書籍通販でも電子書籍購入でも同様で
タイトル買いならそれほど問題は無いけど
ぶらついて、何か面白い本を探すというのが困難だ

もちろんwebショップでも気付いていて
色々工夫してるけどいまひとつ

大型書店が物理的な空間に豊富な書籍を
並べる利便性に、現状この点がかなわない
少しずつでも、がんばってほしい
498名刺は切らしておりまして:2010/10/20(水) 23:57:21 ID:de+FmQTS
音楽業界の衰退と同じことになるという人が多いけど、本当にそうなんだろうか。

音楽って、元々記録媒体と再生機器が別で、再生機器はどの道
買わなければならなかったから、移行コストはそれなりに納得できた。
それにカセット→MD、レコード→CDという世代交代もあったので、どうせ
記録媒体は永続的ではないという感覚もあった。

でも書籍って、元々記録媒体のみで再生(読書)できて単価も結構安いし
数十年前のものでも難なく読めるようになっている。

現状で楽に楽しめるものを、わざわざ数年で読めなくなるリスクを負ってまで
世間の多くが高価な端末を買って移行したがるかといえば疑問なんだよね。
499名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:13:20 ID:4w35vw1/
7割がまだCDの売上なんだけどな
500名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:20:07 ID:tsTFLNhD
音楽だってカセット→MD、レコード→CDの際には
>現状で楽に楽しめるものを、わざわざ数年で読めなくなるリスクを負ってまで
>世間の多くが高価な端末を買って移行
したしな
501名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:30:12 ID:CKUldNmj
通勤時に文庫を愛読してるけど
分厚い本だと「未読頁」と「既読頁」を
常に持ち歩くのが重いと思う時もあるが…
502名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:42:00 ID:DTfBzV+6
>>496
> 電子書籍の本屋が出来ればいいのにな。
> 本屋に行けば多くの出版社の本が
> ジャンル毎や作家別に並んでる

こないだ、書店組合が講談社かどこかにその交渉にいったようだが。結果は知らん・

> 電子書籍用の出版社を横断しての販売サイトってあるの?

パピレス。ビットウェイ。eBookJapan。パブリ。グーテンベルク21。FRANKEN。

まぁ電子書籍以前に、本屋の最大のライバルは公共図書館のサービス拡充なわけだが。
503名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 00:44:06 ID:V2U0+Rzw
買う側のメリットは少ないけど
書く側のメリットは大きいと思う
数出ない本はとっととこっちに移行するかも
大学の教科書がこっちに移ると喜ぶ教授は多いんじゃないの
504名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 04:22:45 ID:uhCPaMXp
倉庫の必要な本屋さんは数件しか生き残れないだろうな
505名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 06:33:59 ID:xKnHe8xd
本屋さんの衰退は
コンビニでマンガや週刊雑誌を
取り扱った事が大きいと思う

商店や百貨店もコンビニや郊外の大型スーパー
それから通販に顧客が移行して廃業も多い

もとより書店だけがそのまま残るハズがなかった
だが町にひとつくらい、大型書店は残ってほしい
506名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:09:27 ID:LmBIpN1W
再販やめたら、いろいろと変化があるんじゃないかな
507名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 08:52:20 ID:w/yrAwJc
>>500
レコードは針の磨り減りがあったのと
使い勝手はあまり変わらない
最終の出力形態は媒体が変わっても同じだし。
再生機も圧倒的に小さくなったし。

本は出力形態の違いがどう影響してくるか?だなぁ
508名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:34:27 ID:oXxDJ3pI
>>500

CDは二十年は保ったよ。
そもそも初めてCDが出た当時は今みたいにデータ配信になるとは予測してなかったろうし。
今は規格乱発で「どれか潰れるんだろうな」というのが予測出来て逆に買う気が削がれる。
スキャンしての自給自足は良いと思うがね。
509名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:43:58 ID:1d6E0Pqn
電子書籍オンリーになっちゃうのは困る。
都合の悪い文言が含まれている本を削除したり
反政府的な思想の本を買ったヤツを
逮捕なんて芸当もできるようになるからな。

あと読書履歴ほど他人に見られたら恐ろしいデータってないぞ。
精神のカルテみたいなもんだからな。
510名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:47:51 ID:+G0JEB75
>アフリカで本を欲しがっている50万人

この数字は本当かねぇ?
欲しいかどうかと聞かれて、とりあえず欲しいと答えただけなんじゃ?
未開地は未開のままであるべきだよ
中国が開明化して資源問題が深刻化した愚を繰り返すべきではない
511名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:50:59 ID:6PiI0qEn
社内でもペーパーレス化はかなり進んできたけど、それでも紙の書類
しか見ないって人がいるから、そういう人のためにプリンターを完全に
無くす訳にはいかない。
新聞も同じで紙の新聞なんて宅配形式とかを考えたら非効率の塊なんだけど、
そういう人たちが居なくなるまでは生き続けるんじゃないの。
512名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 11:54:12 ID:xI31+ur1
>>504
その場合、値段がものすごく上がる
513名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:28:32 ID:hkBFLdRd
HMV渋谷は、2010年8月22日を持ちまして閉店させていただきました。
渋谷の地にて20年に及ぶご愛顧、誠にありがとうございました。

渋谷でさえ、この地獄絵図
書店員さん、ヤバイヨヤバイヨ〜
今のうちに転職先探したほうがイイヨ〜
514名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:30:21 ID:5QUeuSXD
それはないと断言できる
515名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:46:12 ID:LmBIpN1W
小学生みたいなことを言っても仕方がない
絶対かと言われれば、おそらく違うだろう
が、ある割合以上に移行が進んだら
それは認めるべきではないか

5年と言うのは極端かもしれないが
516名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:50:28 ID:XUZExGwJ
NASAは宇宙で使えるボールペンを開発した、旧ソは鉛筆を使った
517名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:55:41 ID:uIOCk7Iy
ポテロング・スネ
518名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 12:56:00 ID:tSvl87MU
早くそうなれ、本が家から一掃されたらどれだけの空間ができるか考えるだけで嬉しい。
書店や物流の人には申し訳ないけど早く電子書籍化して欲しい。
519名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 13:58:27 ID:5oSxEYub
ねーわ
520名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 14:18:33 ID:s0WjvHVa
>>510

お前それをアフリカに行って言ってみろ。
袋叩きに遭うから。
521名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 14:20:20 ID:s0WjvHVa
>>509

> あと読書履歴ほど他人に見られたら恐ろしいデータってないぞ。


こんなもんいくらでもカモフラージュできそうな希ガス。
522名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 16:20:23 ID:utXHkjGx
コミケと同人誌は当分残り続けるだろうな
523名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 19:59:30 ID:CQAvGDHE
レコード屋は音楽バブル弾けてから衰退一直線だけど
大型書店は漫画のおかげで流通が元気な間は伸びる一方だろうな
でも、渋谷の三省堂とでかい頃のブックファーストは復活しないんだろうか
524名刺は切らしておりまして:2010/10/21(木) 23:55:24 ID:4w35vw1/
米国の電子書籍って端末はバカ売れしてるけど
肝心の電子書籍の売上は今年になってから伸び悩んでいるからな
525名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 00:18:34 ID:9Aeh8FCG
漫画をPCで見るのはしんどい
ぺらぺらと捲れないのはイライラする
526名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 00:52:24 ID:XDNdhiIp
>>518
おまえはまずスキャナーと裁断機を買ってこい

527名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 05:33:25 ID:i0/IY2ig
漫画スキャンしても細かい肉筆やルビなんか
うちのモニタじゃ潰れちゃう
528名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 06:20:38 ID:fAo5bQFK
>>527

とりあえず、裁断〜スキャンして
大量在庫をデータ化する作業して
HDDに貯めておくのが良いんじゃね?

俺は定番のzip圧縮jpegデータを
こつこつ貯め込んでいたけど
ガラパゴス対応してないんでがっかりした
(iPadは持ってないけど、その内何か端末買う)

将来考えたら、スキャンスナップで読み取った
pdf元データとzip圧縮jpegデータ両方
保存しておいた方が良いのかも知れん
HDDの容量が心配だけど
529名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 06:37:55 ID:CYYxhhnq
>>528
jpegをzipで再圧縮してもほとんど効果ないだろう
あとpdf内の画像は通常jpeg変換されてるので
両建てにしてもあんまり意味ないぞ
530名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 06:39:31 ID:4R5hVo8H
本棚はもう捨てた
531名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 06:41:48 ID:uNyKjJVG
プリンターって、なかなか消滅しないよな。
俺個人は、プリンター使わない派なんだけど、
EメールからWebサイトまで、なんでもかんでも印刷して、
読む上司がいるわw
532名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 06:45:37 ID:qM3HPyVS
電子書籍が増えるとめがねの需要が増えそう
533名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 06:45:51 ID:fAo5bQFK
>>529

jpegをzip圧縮するのは
容量を減らすためではなくて
まとめるためだよ

でも確かにpdfだけ保存しとけば良いのか
データ化したら本は処分してるので
色々不安はある

と言っても処分が目的なので
本とデータ両方保存じゃ本末転倒だし・・・
534名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 06:57:26 ID:qM3HPyVS
ホールとリアルドールの普及にともない、伝統的な「女性」は今後5年以内に
姿を消すだろう――。

途上国の子どもたちにノート型ダッチを配布するプロジェクトを立ち上げた
米科学者、ニコラス・ネグロポンテ氏がこのほど、CNNの番組で自説を紹介した。

ネグロポンテ氏はインタビューで、神により誕生された女性を人々に行き渡らせるのは
困難だと主張。「アフリカで女性を欲しがっている50万人の手に、女性そのものを
届けることはできない」と語った。

一方、同氏らのプロジェクト「ワン・ラップトップ・パー・チャイルド(OLPC
=1人の子どもに1台のラップトップを)」では、「1台のパソコンに100ギガの
エロ本を載せ、それを100台送れば、村には1万冊のネタが届くことになる」という。
535名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 07:15:14 ID:7EskP653
紙の本が無くなる前に、紙の新聞が危機だべさ。
新聞なんて読む人自体がいなくなっているが。

つうか、最近、字を書いてもらうと、下手糞で読めない字書く奴ばっか。
日本人のくせに、どういう教育受けてきたんだ、って奴ばっか。
536名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 07:17:14 ID:/iLsosYA
>>534 (笑)

でもそれじゃ子孫のこせないから男が滅んで、バイブと人工受精が発達する。
537名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 07:23:02 ID:YODlQhF3

ドイツもこいつも、本の虫からネット猿に進化させんだよ

ユダヤ死ね
538名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 07:35:54 ID:mzc79nRx
2ちゃんのスレは印刷すると何十ページにもなるけど、スクロールで簡単に読めてしまう。
マンガを読む分にも別に問題はない。
ただ、縦書きで書かれた文章のために横スクロールする仕組みを作ってほしい。

あと、紙媒体のメリットとしてメモを書き込めるってのがある。
PDFで論文をよく読んでいるけど、線をひいたり自分のアイディアをまとめたりするためには
紙に印刷しないと無理だ。
539名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 07:39:38 ID:hl1t7nVM
それは、ないな
540名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 08:36:20 ID:/jkJEBzp
消すわけないだろ
541名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 09:24:29 ID:msjYF785
このスレ、どうして「うちの本棚が邪魔だから早く電子書籍になれ」なんて言ってる奴がいるんだろう
新刊本を一定期間だけしか置かないという本屋のような生活なんだろうか

>>538
自分は今でも物を考えるときは白紙にフリーハンドでないとダメだ
スケッチブックの好みの物を使っている
ワープロなんかのアウトライン機能では代替できない
人間は文章で物を考えるだけじゃないから
542名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 09:40:50 ID:E43a6Rz/
裁断してスキャンしてる人って、どんだけ暇なん?
543名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 09:54:52 ID:R1yqYauI
>>541

そういうのは言葉で考える習慣がないからってのもあると思うがね。
言葉で考えるのは一定量を文章で書かないと身につかないと思う。
図面とか音楽の譜面とかなら言葉より手動かした方が早いだろうけど。
544名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:05:30 ID:y5jvu3h1
意外と否定的なやつが多いな

20年前に将来カセットテープが不要になるといったらどんな顔されたか。
それが今じゃMDどころか媒体自体が無くなっている。世の中の動きは意外と速い。
レコードだって駆逐されるときは早かったしな。
545名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:14:00 ID:wzd0q1z6
本って歴史があるから、理屈ぬきで好きというか愛してる人が多いのも事実。
そこは、音楽にアナログ愛好家が存在するようにすみ分けていけばいいと思う。
ただし、世の中電子化に向かうのは間違いない、スピードはどうであれ。
546名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:17:01 ID:1SZfwj03
携帯機器や自動車関係のマニュアル類は無くならないだろ
むしろ増えてるよ
547名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:23:55 ID:wzd0q1z6
>546

自動車は知らないが、携帯のマニュアルは無駄、読まない。
パソコン関係のマニュアルは、導入マニュアルを除いてPDFが多い。
家電のマニュアルも読まない。WEB上で読める保証があれば紙はいらない。
辞書、百科事典も電子版が便利。
新聞、いらない。
少なくとも私は。
548名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:25:11 ID:EPjyJRZk
どうして、こう極端なバカばっかり取材するんだw
549名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 10:29:57 ID:ajQAu+0x
電子書籍は長時間見てると目が疲れる
550名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 11:18:21 ID:VvpOoXwM
端末を壁に投げつけたら壊れるけど、
本は壁に投げつけても読めるからなぁ。
551名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 11:42:16 ID:BlQPtIlR
>>550

携帯電話は壁に投げつけても壊れるけど
床に叩きつけても壊れるからなぁ。

電子書籍端末もせめて携帯電話なみの
扱いをお願いします。
552名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 12:53:37 ID:y5jvu3h1
>>547
携帯のマニュアルこそ電子書籍の方が適してると思う

今の携帯のマニュアルって機能を網羅するために内容が分厚くて持ち歩けない。
でもそういうのが必要になるのって操作に困ったときなんでそんなときにマニュアルを探すなんて手間は掛けたくないw
であればそういうリファレンス的なマニュアルは電子書籍にして携帯内に入れてしまった方が便利。
実際PDFでマニュアル配布してるしね

まぁもっとも携帯の場合は無用な機能が多すぎるからマニュアルの前に機能を減らせと言う気はするがw
553名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 13:06:22 ID:bOxaWuLK
どの道、日本人の98パーセントはシンブン以外読まないから大勢に影響なし
絶版を無くせていいんじゃね
554名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 13:19:24 ID:mhMnA6WX
きえねーよ
バカ!!
555名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 13:23:23 ID:HLGpYpZN
意外と電子書籍マンセーが少なくて驚いた。

実際、電子書籍が5年やそこらで置き換わることは無いけどな。
アメリカは本が高すぎるし、発展途上国も同じ。
安い本が流通してる日本だともっと先だろ。
556名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 13:26:10 ID:5ptUCI1d
>途上国の子どもたちにノート型パソコンを配布するプロジェクトを立ち上げた

5年後、このプロジェクト自体やってないだろw
557名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 13:49:12 ID:y5jvu3h1
>>556
なんでそう思うんだ?
今後レアアースや鉱石資源の宝庫である途上国に対して援助しようという企業や国は増える。
その際この程度で喜ばれるのならとむしろ拡大するだろう
まぁノートパソコンではなくandroidあたりの携帯端末になってるかもしれんが結果は同じだ
558名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 14:23:27 ID:bAy9Pav4
>>552
携帯のマニュアルなんて殆ど携帯のヘルプに内臓されてるようなもの
紙のマニュアルは注意事項と困ったときの連絡先の書いてる
4〜8ページの冊子さえあれば十分。
559名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 14:52:06 ID:6fBPIwcq
紙の本がなくなると困る人のレス多くてワロタ
560名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 14:55:31 ID:y+IWsRMT
 紙の紙幣がどんどん合成樹脂に置き換わってる現状を考えると、>>9はもしかしたら慧眼かも。
561たぷ:2010/10/22(金) 14:56:28 ID:hBFgngIE
紙の本をCDと比べると
なんとなく
将来が見える
562名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 15:01:55 ID:JV6H+fxB
紙製の本を買えるのは豊かな国の奴だけ
パソコンは後進国でも作れる
563名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 15:12:10 ID:y+IWsRMT
>>561
 音楽情報も文字情報も、電子データで所有する事の一番のメリットは、省スペース性と検索性。
 そう考えると、「たくさん持ってる人」から電子データに置き換わっていくのは当然の理屈だわな。

 でも、だとすると>>1のネグロポンテ氏の「本からデジタルブックへの置き換えは、先進国よりも
後進国で早く進む」という主張は、なんかハズレそうな感じだね。
564名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 15:13:07 ID:6fBPIwcq
自我自讃
565名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 15:52:02 ID:6p4qSK7Z
>>558
携帯のヘルプマニュアルって電子書籍そのものだよな
電子書籍の利便性で常に主張されるペーパーレスと検索の両方
566名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:05:09 ID:oZXUrgKS
紙の本が姿を消すかどうかは知らないが、
姿を消した紙の本(=絶版本)は1冊残らず全部電子化すればいいのにと思う。
567名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:17:48 ID:JnM+3jsb
アメリカは紙の文化の価値観・認識に乏しい国
アメリカ国内では実現しても日本・中国ではどうだろうか
西洋化は進んでいるとはいえ、この二国の本質は変わらないのでは
568名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:33:01 ID:y+IWsRMT
>>566
 絶版本や絶版レコード、映画ソフトの再販は、デジタルストア黎明期に多くの人が期待した事だったんだけど、あまり実現しなかったね。
 まぁ、本やレコードを電子データ化しても、商品として流通させるためには、結局はデータを置いとくサーバが必要になるから、仕方ないわな。
569名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 16:51:26 ID:BlQPtIlR
>>568

すでに絶版してる書籍はどうしようも無いが
今後のモノは読者が自炊するか
出版社がデータ化するか
著作権が切れた頃に青空文庫になるか

何らかの形で残っていくんじゃないか
570名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 17:07:36 ID:5ptUCI1d
パソコンの普及で紙の消費が減ると言われながら
逆に取り説が増えて紙市場にバブルが起こったのは有名な話w
571名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 18:23:00 ID:ZMAJLZJ0
>>562
紙の本のほうが後進国でも作れるぞ。
日本企業はガリ版をアジア・アフリカ諸国に輸出している。

バッテリやディスプレイが破損するだけで読めなくなる電子書籍より
一部が破損しても概ね読める紙の本のほうが、後進国には扱いやすい。
100冊の本が入った一台の端末より、紙の本が10冊の方が、10人同時に
学習できる分、有効活用できる。

何より電子書籍端末は、先進国が配るだけで雇用に結びつかないが
紙なら資材調達・原稿執筆・印刷・販売等々で現地の雇用を発生させる。
どちらがいいかは明らかだろう。
572名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 18:49:57 ID:UGUnjrjo
>>571
途上国の人間が紙を消費し出したら森林が消えるぞw
今ですら森林消滅の危機だっていうのに
573名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 20:55:14 ID:6fhKWJoP
書店が無くなったら、を考える前にアジアを回るとわかることがある。
本屋の多い国は薬中が少ない。
ある程度豊かさをかいま見れる。
戦後の日本の本の爛熟期を思い出せ。
活字に飢えたことがありますか。
574名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 21:00:10 ID:fAo5bQFK
書籍すら普及してない途上国に
メンテが必要な電子書籍勧めて
ドヤ顔はいかがなものか
575名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 21:11:36 ID:6p4qSK7Z
>>572
森林伐採の主原因は牧畜と大規模農業だろ
途上国なら人口増加で燃料にされるだけ
576名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 21:15:31 ID:7CIl6yv+
紙の本がシェアを減らすのは確実だが完全になくなるのは100年以上先だろ
紙と同じ取り回しのできる電子ペーパーが本1冊の値段くらいまで落ちてきてから
577名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 21:46:48 ID:LAycbYzq
紙媒体なくなるって結構エコだな。
578名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 22:03:17 ID:GSRA6Kev
まあ将来性は電子書籍だろうな。
挿絵が動いて喋るなど当たり前に出来るし。
字でも映像でも音でも使い方が自由なのは
商品紹介記事などでも便利だな。

この話を聞いたとき
終わりのクロニクルという小説で、ある巻の最後が
文字ではなく挿絵(ブレンヒルトの描いた絵画)で終わってるのを思い出してね。
本でも要所要所を文字で語らず映像で語るのもありなんじゃないかと
思ったわけですね。
579名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 22:19:38 ID:Tg/eZkMY
よく紙は環境に悪いって言われるけど、紙の原料(チップ)になるのは木の外回りのわずかな部分で、ほとんどは建築資材とかだから
580名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 22:20:01 ID:y+IWsRMT
>>578
>挿絵が動いて喋るなど当たり前に出来るし。
>字でも映像でも音でも使い方が自由なのは
>商品紹介記事などでも便利だな。

 紙の本とデジタルブックの比較という意味では、ものすごく瑣末でどーでもいいメリットだなぁ。
 3Dテレビ並みにどーでもいい。
581名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 22:42:14 ID:bAy9Pav4
>>579
古紙もシュレッダーにかけられていなければリサイクルしやすいしね
新しいパルプなんて10%も混ぜればOK
582名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 22:42:45 ID:UGUnjrjo
>>579
外回りだとしても外回りだけ取って木がそのまま生きていられるのか?
途上国の人口は半端ないぞw
583名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 22:54:38 ID:uHrnkINc
聖書とコーランがなくならない限り、紙の本はなくならない。
日本でも祝詞やお経をキンドル見ながら読まれたら、金返せ!って言われるはず。

紙の本は便利さだけで普及しているわけではない。
584名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 22:59:22 ID:UGUnjrjo
>>583
特殊な用途で生き残るのは同意
メール全盛の中、手紙を送って伝えるような感じに落ち着く
紙の本は主流から弾き飛ばされ伝統工芸品のような贅沢品になる
585名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 23:34:46 ID:GSRA6Kev
>>580
>紙の本とデジタルブックの比較という意味では、ものすごく瑣末でどーでもいいメリットだなぁ。
 3Dテレビ並みにどーでもいい。

そうでも無い。
というのは文字だけのメディアである小説などで消費者が本当に満足するなら
WEBなども文字だけで構成して十分なわけで、でも実際はそんなホームページは
存在しない。活字離れしている上にフラッシュ動画に文字とバックミュージックや台詞
や動くヒロインの挿絵まである次世代の本?小説?と言えるかどうかわからん電子書籍
が出来ればそれに移行していくかもしれない。
正直、それが受け入れられるかどうかは今の人が決めるというよりも将来の若年層が
決める事で、逆に彼らに活字だけの本がどれだけ受け入れられるかと言えば疑問だな。
下手すりゃ教科書もタブレットになってるであろう時代だろうし。
586名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 23:59:12 ID:p0WOZB7e
石版は無くなったんじゃないの?
587名刺は切らしておりまして:2010/10/22(金) 23:59:48 ID:Tg/eZkMY
>>582
もちろん伐採した後の話だよ
ただ上の人が言ってるように森林破壊は焼畑農業の影響が大きいし、建築資材の分に回るほうが多いんだから一概に森林破壊=紙のせいとは言えないかな
それに最近の製紙業界は植林を計画的にやってて、王子製紙は30万ha?も植林地を保有してたはず
588名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:10:44 ID:q8IlH26A
>>585
テレビと映画だけにならず
ラジオも新聞も残っているように
動く映像もあればいいけど、別に無くっても構わない。
コンテンツの製作費用の問題もある。

小説とかは文字だけによる想像力での補完も楽しい所
挿絵が動くならアニメで良いし。

書き込む事のある教科書は電子化されずに
資料集は電子化されるかもね、読み上げ機能とかも
589名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:26:39 ID:7QagbO9i
>>587
>に森林破壊は焼畑農業の影響が大きいし、建築資材の分に回るほうが多いんだから一概に森林破壊=紙のせいとは言えない

深刻な森林破壊が進んでいる状況で他よりましだから許される、という理屈は苦しい

>最近の製紙業界は植林を計画的にやってて

植林して伐採した面積をカバーしてるのか?
それならいいと思うが
どうせ伐採の面積のほうが大きいと予想w
590名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:44:06 ID:6sM06N6W
>>589
http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/mokuzai_08/index.html
調べもしないで否定的にしか物を考えない人間に何を言っても無駄な気もするけど
途上国からの外材の輸入はすごく少ない
林業は先進国で計画生産される産業なのをよく理解した方がいい
591名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:51:55 ID:fWOUvyb2
WEBの比重がより高まるのは同意だけど、
紙媒体が5年以内に全部無くなるとかは絶対ねーべよ。

まず肝心要の著作権者の利益保護や著作権保護をもっと安心できる形で
ハッキリと提示しないと移行しないよ、特に日本は。
WEB=無料って概念が強すぎるし、実際そう。
人間は自分の欲求に対して素直っていう合理的な資本の論理に照らし合わせるなら
尚の事、今のままなら移行は限定的になると思うわ。

特にマンガなんかは現行から大きく変更する積極的理由が無い。
欧米は日本ほどマンガとかの文化が無いだろうし、新技術への抵抗も薄いとこ
あるから割とスンナリ移行するかもしれんけど。
592名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 00:54:18 ID:e6Fsft7h
あと50年あってくれれば、その後はどうとでも
593名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:22:38 ID:0MWnei7n
>>589
製紙業界は昔森林破壊って散々叩かれたから切った分は計画的に植林してるよ
そもそも紙に使う木は寒い所の木だから、今環境破壊の中心の熱帯雨林とは直接関係ないし
594名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:28:07 ID:yOCFN/1S
>>588
そこまで行くと、紙の本とは全く別のものになるからなぁ……。
ファイナルファンタジーの最新作と第1作は完全に別物なように、
『ヴァーチャルリアリティ』は空想を完全補完することは決してない。
595名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:37:43 ID:7QagbO9i
>>539
>切った分は計画的に植林してるよ

ほほう
それは見直した
596名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 01:39:06 ID:4A7MkqVq
紙の絵本はなくしてはいけない。
本をめくる行為は、子供の発達には必要なんだ。
どのような発達に役立つかは全く知らん。
597名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 02:03:15 ID:ywxqSqy6
i-padは目の疲れが致命的
kindleをカラー化はできないものか
598名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 02:54:23 ID:t0IndVgh
>>534
ネグロポンテってミスタードーナツに売ってそう
599名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 03:24:32 ID:iddbyuMh
好き勝手しゃべってりゃいいんだから良いよな
5年以内にお前が消えろ
600名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 04:13:59 ID:auWTwMza
こいつがバカじゃなくて
この記事を2chにUPしたやつがバカ
601名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 06:02:30 ID:viF/YKXJ
>>543

言葉だけじゃ頭に入んない、ってんでマインドマップとか出てきた訳だが。
まあPCでマインドマップ描くツールあるけど。
602名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 09:46:06 ID:q8IlH26A
>>593
熱帯雨林の伐採は焼畑農業と、家具向けの木だからね
紙はリサイクル率の最も高いもののひとつで
今60%程がリサイクルされてる。
トイレットペーパーや食品の包装紙はリサイクルしにくいから
この辺りが限界。

>>596
絵本は紙だよね
しかけ絵本とかは、どういう仕組みなのか?と
考える力にもつながるし。
603名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 09:54:58 ID:SGZIlCE2
>>602
あと、熱帯雨林の減少の要因は、牧畜と鉱山や石炭の採掘な。

「紙が森林破壊してるから電子書籍に」なんて、「割り箸を止めて森を守ろう」というくらい
時代錯誤な発言だよな〜(笑)。

製造過程と破棄、リサイクルの家庭で大量に化学物質を使い、汚染する電子端末のほうが
よほど環境に悪い。
日本や欧米は廃棄した電子機器類は中古品の名目で中国に送って、そこで危険な薬品を
使って廃液処理もせずにリサイクルするから公害病が発生するほど汚染されてる。

先進国で処理するとコストは莫大だし、電力と化学物質を大量に使うことは変わらない。

50年後には「エコのために、本は紙を買いましょう」となるんじゃないか?
604名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:05:31 ID:cC9axNiH
木1本育てるのに、どれだけの手間と時間がかかるのか
紙1枚作るのに、どれだけ多くの車両船舶と土地建物と機材・工程と人足・労働とガソリン・石油・電気等々が必要となるのか
売れなかった本1冊処分するのが、どれほど虚しい作業と浪費なのか
そういう無駄なことはできるかぎり減らし、早いうちになくしていくべきだろう

あと半世紀もしたら、未来の子供に笑われるよ
紙の本w、昭和平成の原始人て野蛮だよね〜
新聞宅配って何それw、毎日大量印刷、毎朝大量宅配、しかも読み捨てってw
605名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:10:48 ID:DXPe/OSN
パソコンポイ捨てよりは良い
606名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:12:56 ID:boiHLzBF
まあ俺は分別もリサイクルもしないから
607名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:13:54 ID:I1AHZRJI
情報的な紙の本は消えるが、名著は電子化不可能。
608名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:17:41 ID:sl2hS+tk
たしかに電子の教科書だと何冊も持ち運ばなくて良いから、大学生向けには
良いかもしれない。学校でiPadみたいの貸し出して、電子化すれば面白いかも。
PDFとかドキュワークスとかアカデミック版が出れば安く使えそうだし。
20年前は失敗したけど、もう一度TRONで教育端末にチャレンジしたりしてw
609名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:18:00 ID:SGZIlCE2
>>604
紙の環境負荷は電子デバイスに比べてさほど問題にされてないのはナゼなんだろうねw?

日本で回収された紙は、各国でリサイクルして使うので引っ張りだこなのを知らない人?
コスト高の日本で紙がこれだけ安いのは、それだけエネルギー効率よく製造出来るからだけど
そんなことにも頭が及ばないの?

紙は捕鯨やマグロと同じでエコロジー団体の標的になったから、その時代のPRイメージで
頭の中の時間が止まってるんだよw
610名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:19:05 ID:z/pFezn4
>>609
原発を腐る程作る国だしなw
環境負荷も糞も無いよ
アホだし
611名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:26:34 ID:lWAP4tSi
ないないあり得ない。
612名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:31:05 ID:NjPcY7Dr
まぁ、アメリカの視点で見ればあり得るんだよなこれが

国がだだっぴろいから流通の問題もあるし、
ペーパーバッグなんかは在庫置けないから、
オンデマンド印刷になって行ってるし、
Kindleも普及し始めてるし

完全に紙媒体が消える事はあり得ないけど、
流通コスト等のバランスが限界に達する時期は遠くないんじゃない?
613名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:36:08 ID:bt3L6sfL
いずれはあっても五年は無い。
614名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:39:56 ID:h5EcxhoI
紙の本も鉛筆も無くなるこたないだろ。無くなる時は人類滅亡の時だ。
615名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:41:59 ID:s0+g5uab
>>612
だな この人はあくまでアメリカの話をしてる
つってもアメリカでも5年で姿を消すって程急激になくなりはしないと思うがw

日本は延々紙の本をごり押すんだろうなぁ
616名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:51:54 ID:SGZIlCE2
>>612
アメリカの話だよな。

あっちじゃまともな本は20ドル30ドルで日本より高いし、車社会だから
本屋が都市にしかない(電車通勤で本や雑誌を読む習慣がない)。
スーパーやコンビニは日本と同じで雑誌と少しのペーパーブックを置いてるだけ。

そもそも本や高級紙、ニュース誌を読む習慣のある層と、
娯楽雑誌や大衆紙だけって層と別れてる。

駅前の書店には新書や文庫が揃っているし、報道や情報と娯楽がセットになった
中間層向けの雑誌がたくさんあって、本や書籍に関しては日本とアメリカは
まるで違うマーケット構造だからね。

まあ10年後なら、そうなるかもってくらいかな。

617名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:56:25 ID:CVkMsFY5
小説とかをPCで見るとクソ目が疲れる
ばっかじゃないの
618名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 10:58:57 ID:s0+g5uab
馬鹿はお前だw
619名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:00:48 ID:t1HzIycA
PCで読むと疲れる。
本に書き込みをすることも多いし。
PCの使用時間はすでに膨大なので、紙で読めるのくらい紙で読みたい。
キーワードで検索したいときは電子化されてると便利だけど。

620名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:01:02 ID:PXh9bYVF
ネ、ネクロポーテンス氏…
621名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:08:21 ID:lNPXSoAV
ダメリカ人ナラデハノハッソウ
622名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:12:09 ID:d7t39dph
電気も満足に無いようなトコにPCあってもどうしようもねーだろ・・・。
623名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:19:08 ID:ezs6wQCy
>>1
OLPCはどうなってんだ?リーマンショックの影響当然受けてんだろ。
624名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 11:26:48 ID:MhHNQjfD
そういや、なんかのテレビ番組でもてはやしてたな。
この手の番組の利用は相場の暴落前の高値掴みさせるための
定番の手段なんだよな。

いよいよ。電子ブックの終末か・・・

数学者や物理学者といった科学者の根源的思想は
世の中のすべては根源的な原理が存在しており
そこに自由意志が存在しないという前提だから

人間の欲と言う自由によって動く自由経済を
数理学的に限りなく正解に近い予測を立てることは
出来ても予測することは不可能なんだよな。

そこら辺は社会主義という理想ですらない妄想に
科学者とかのインテリが傾倒する理由とかにも共通するし
政治的にも必ず失敗することが予定調和な理由なんだよね。
625名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 12:41:58 ID:cC9axNiH
紙の本がなくなると仕事なくなるから困る
紙の本がなくなると利権なくなるから困る
って人が、日本にはいかに多いかがよくわかる
626名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 12:43:58 ID:SGZIlCE2
紙の本に利権なんかあるんかw? そりゃあらゆる産業には利権はあるけど
経済原則に則さないのに残すような利権が。どんな利権だ?
627名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 12:59:15 ID:cC9axNiH
経済、経済、カネ、カネ言うくせに
無駄に高く設定・維持されてる本買わされて、何の疑問も感じないでご満悦とはご苦労なこった。
真冬にガンガン重油たいてつくったイチゴのケーキでも食えばいいさ。
経済原則に則ってるからさ。
628名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:07:05 ID:SGZIlCE2
>>627
>無駄に高く設定・維持されてる本買わされて

根拠はw? 諸外国から比べて並みか安い方なんだけどw

具体的に説明できないのなら、引っ込んで、おとなしく携帯ゲームでもしてたほうがイイよ。
629名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:15:11 ID:cC9axNiH
>>628
比較対象が間違ってる。
意図的に話をすりかえちゃいけないね。
電子書籍はこれからの話だから、比較はできないよ。
再販制度ご苦労さん、取次業者ご苦労さん、廃棄費用もコミコミご苦労さん。
紙の本ならではの流通、陳列、人件費もコミコミご苦労さん。
630名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:17:45 ID:SGZIlCE2
なんにも語ってないし説明も出来ないんだな。

最初はコスト高と資源の浪費を主張。否定されると次に利権の存在を主張。
では、利権の例を出せと言われると、価格が高い本を買わされていると主張。
で、次は関係者認定かw 脳内認定始めたら、もう泣きながら「バカ、バカ」
言ってる子供と同じだぞw

604 名前: 名刺は切らしておりまして Mail: 投稿日: 2010/10/23(土) 10:05:31 ID: cC9axNiH
木1本育てるのに、どれだけの手間と時間がかかるのか
紙1枚作るのに、どれだけ多くの車両船舶と土地建物と機材・工程と人足・労働とガソリン・石油・電気等々が必要となるのか
売れなかった本1冊処分するのが、どれほど虚しい作業と浪費なのか
そういう無駄なことはできるかぎり減らし、早いうちになくしていくべきだろう

あと半世紀もしたら、未来の子供に笑われるよ
紙の本w、昭和平成の原始人て野蛮だよね〜
新聞宅配って何それw、毎日大量印刷、毎朝大量宅配、しかも読み捨てってw

605 名前: 名刺は切らしておりまして Mail: sage 投稿日: 2010/10/23(土) 10:10:48 ID: DXPe/OSN
パソコンポイ捨てよりは良い

609 名前: 名刺は切らしておりまして Mail: 投稿日: 2010/10/23(土) 10:18:00 ID: SGZIlCE2
>>604
紙の環境負荷は電子デバイスに比べてさほど問題にされてないのはナゼなんだろうねw?

日本で回収された紙は、各国でリサイクルして使うので引っ張りだこなのを知らない人?
コスト高の日本で紙がこれだけ安いのは、それだけエネルギー効率よく製造出来るからだけど
そんなことにも頭が及ばないの?

紙は捕鯨やマグロと同じでエコロジー団体の標的になったから、その時代のPRイメージで
頭の中の時間が止まってるんだよw

631名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:17:53 ID:s0+g5uab
>>626
日本の紙の本は利権の塊じゃねーか
知ってて言ってるだろお前w
632名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:19:17 ID:SGZIlCE2
625 名前: 名刺は切らしておりまして Mail: 投稿日: 2010/10/23(土) 12:41:58 ID: cC9axNiH
紙の本がなくなると仕事なくなるから困る
紙の本がなくなると利権なくなるから困る
って人が、日本にはいかに多いかがよくわかる

626 名前: 名刺は切らしておりまして Mail: sage 投稿日: 2010/10/23(土) 12:43:58 ID: SGZIlCE2
紙の本に利権なんかあるんかw? そりゃあらゆる産業には利権はあるけど
経済原則に則さないのに残すような利権が。どんな利権だ?

627 名前: 名刺は切らしておりまして Mail: 投稿日: 2010/10/23(土) 12:59:15 ID: cC9axNiH
経済、経済、カネ、カネ言うくせに
無駄に高く設定・維持されてる本買わされて、何の疑問も感じないでご満悦とはご苦労なこった。
真冬にガンガン重油たいてつくったイチゴのケーキでも食えばいいさ。
経済原則に則ってるからさ。

628 名前: 名刺は切らしておりまして Mail: sage 投稿日: 2010/10/23(土) 13:07:05 ID: SGZIlCE2
>>627
>無駄に高く設定・維持されてる本買わされて

根拠はw? 諸外国から比べて並みか安い方なんだけどw

具体的に説明できないのなら、引っ込んで、おとなしく携帯ゲームでもしてたほうがイイよ。
633名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 13:36:18 ID:cC9axNiH
>>630>>632
電子書籍と比較すべきを、外国と比較するトンデモ脳さんブチ切れちゃいましたね。
君こそ他人のレスをコピペしてるだけで何も言ってないだろうに。
利権は>>629のレスの中に眠ってるよ。再販とか取次とかね。
だからコスト高になる。

紙の本に資源を集中したり、人材が群がったりするのはよくないね。
ただでさえ先細りの出版・書店業界で、先細りの利益を大勢でシェアしてどうする。
ワークシェアリングとは違うんだよ。
ただでさえ、資源も日本人も減ってるんだから、効率的な社会運営を目指さないと。
現状、紙の本をめぐる経済が成立してても、それは将来のためにならない。
将来は、現在と過去の数値では説明がつかない。
よく言われるけど、バックミラーで運転はできないんだよ。
634名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:01:36 ID:MefMFmbw
五年前から「自炊」してるけど、当時は両スキャナーは取り寄せしかなかった。
今じゃ店頭に並びだしている。どんどん一般化するな。

そして暫らくしたら「最初から電子データでだせ。バカヤロー。」ってことになる。
635名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:05:27 ID:02/DiTHu
東京の地場産業である印刷業が倒産し失業者が溢れるね。
636名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:07:50 ID:ajCJMDoA
>>634
自炊しなきゃ困るほど書籍持つ事自体一般的じゃないと思う
637名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:10:50 ID:Mk2pWi95
>>633
>現状、紙の本をめぐる経済が成立してても、それは将来のためにならない。

 「将来のためにならない」と言い切るだけの根拠が無いなぁ。
 製紙や印刷の環境負荷は、PC製造にくらべればはるかに低いし、利権が云々を言い出したら、
PCや電子書籍だって出版印刷よりも利権が少ないわけでもないし。
638名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:11:28 ID:XW+PM2e3
日本の製本&製紙技術は世界でも屈指
洋書見るとザラ紙みたいな紙がほとんど

639名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:11:42 ID:MefMFmbw
634の追記

ただ、PC画面で読んでるときは何か違和感は拭えなかった。便利で省スペースなんだけど、何か今ひとつ
だな・・と思っていたところにipadの登場。違和感は解消された。
あっ、まだipadは熟成がたりないけど、そんなもん5年以内に解決される問題。そして、そこから本格的な
紙文化の衰退が始まる。
640名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:12:09 ID:SGZIlCE2
>>633
嫌マスコミが多いネットで聞きかじった知識なだけって、まあ、わかってたけど
ここまでとはw

再販が利権ってなあ。あのなあ。
再販制は別の理由で無くすべきだと思うが、再販制を崩したら価格が上がるって知らないみたい。
再販無くなって困るのは本屋。返品リスクをもろに被るんだから。

取次はただの問屋だよ。出版社が出資した問屋。これまで何度も経営危機に陥ってるけど
利権だったら、そうならんだろ。アフォもほどほどに。
問屋を無くしたら、どうやって送本するんだ? 小売店とメーカーが直接やりとりすると
コストアップになるから問屋があるんだろが。

それとも「直接仕入れ」はコストの転嫁先が違うだけで、流通コストの低減とは直接には
関係ないって経済のイロハも知らないんかいな。

おまけに他品種少量生産の書籍には、一番馴染まないのが直接仕入れなんだが。

ネットなんかに頼らず、紙の本で勉強しなさい。
641名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:15:57 ID:i3oNOmyu
642名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:16:19 ID:Mk2pWi95
>>639
 オレは紙文化の衰退はもう始まってると思う。
 「本格的」ってのが、どのくらいのレベルでの衰退の事を言ってるのか分からんけど。
643名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:18:54 ID:i3oNOmyu
>>637
>製紙や印刷の環境負荷は、PC製造にくらべればはるかに低いし、

それはちょっと論拠に欠けるなあ。
PCは別に本を読むことにも使えるって話であって
電子書籍を諦めればPCの世界製造が無くなって環境負荷が下がる
ってわけじゃないからね。
644名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:22:53 ID:SGZIlCE2
>>641
wikiの再販を貼り付けられても、本の価格が並みか安い部類という説明にはならんと思うよ

再販撤廃して価格が上がった国も多いわけで。新聞は日本は高いけどね。
645名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:26:12 ID:Mk2pWi95
>>643
 紙の本が無くなれば、本を読むにはPCを買わなくちゃいけなくなるんだよ。

 いま世界中に、「PCは持ってないけど、本は読んだことがある人」が、老若男女ひっくるめてどれくらいいると思う? 
 紙の本を無くして電子書籍に置き換えるって事は、そういう人達全員に1台ずつPCを買わせるって事なんだ。

 自分自身の、当たり前にPCを所有して使ってる環境が、どこでも誰にでも当たり前の生活だと思っちゃダメだよ。
646名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:30:58 ID:B/9SLRRC
辞表が一通必要になるだろうな。もちろん、ヤン提督のじゃない
647名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:31:24 ID:MefMFmbw
>>642
勿論、もう始まってるよ。それが5年後には本格化する。
紙で資料なんか配ろうとしたら町内会の会合ですら嫌がられだす、とか。
紙じゃないと情報が取れない人間=年寄り・バカってマイナスのイメージが付きだす、とか。
そんな日常レベルで、ってこと。
648名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 14:32:24 ID:SGZIlCE2
>>641
644の追加レス。wikipediaを読んだら、「本来より高い価格で商品を
購入することを余儀なくされる」ってあるけど、これのことか。

一般論として書かれた部分であるから、そこに留意しないと。

新聞(かつての化粧品)のように寡占で競争原理が働いていない場合や、米のような事実上の統制価格の
商品は再販制で価格は高止まりする。これは確か

本や雑誌は寡占企業が無いし、実際に市場原理による価格競争がおこなわれていて
雑誌の値下げ競争や付録合戦があるように競争原理が働いている。

書籍雑誌の再販制の問題は別にあると思うけどね
649名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:08:16 ID:cC9axNiH
>>640
現状や過去で未来を語らないでねって言ったはずだが。
何度も同じことを言わせないでほしいな。
君が語ってるのは「現状」に過ぎない。
しかも、君の主張は再販と取次を死守したい人の理屈を借用し、彼らの利益を代弁してるだけ。
まぁ、君自身が彼らそのものであるかもしれないわけだが。

現状の、「紙の本」を成立させている経済原則を熱弁して、あるべき未来は説明できない。
経済学経営学ってのは不変ではなく、時代や環境が変われば、新しいモデルが出て更新されてゆく。
しかも、情けないことに>>648で君自身が釈明・言い訳しているように、原理原則には常に例外がつきまとう。

現状の紙本経済が成立するかどうかではなく、未来が成立するかどうかの問題。
未来は不確かだ。政治も経済も、未来を語るのは難しい。
650名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:28:03 ID:MhHNQjfD
まあ、紙の本は一部血縁関係で結ばれた大手が牛耳ってるし
批判的な本を出せばリアルヤクザ様に普通に沈められる業界だしな。
その利権に入れない中小は自費出版詐欺で食ってるしさ。

流通もトーハンとかが牛耳っていて徹底的に著者と書店軽視をしてるから
出版社が良書をだそうにも大手以外、街の小さな本屋は置きたくても置けないんだよな。

まあ、今時同人で本を出して簡単に売れる時代の上、
出版社も官僚組織化していて著者に口出しするだけで印刷屋に持っていくだけの
つまらない組織と化してるから潰れるのは当たり前なんだけどね。

電子ブックはアマゾンが裏で糸引いてるんだよね。
アマゾンのビジネスモデルは注目を浴びているが
あそこは本の売り上げで食ってるんじゃなくて、ハードの売り上げで食ってるんだよね。
だから電子ブック端末を普及させてハードの売り上げが欲しい。

出版利権に関しては日本も腐りきってるがアメリカさんも腐りきってますな・・・
少なくとも書き込んだりちぎったりできる分だけ紙の本が有利だが・・・
努力を怠れば・・・ぶっ潰されるでしょうなぁ・・・

保護産業や既得権益は往々として競争を阻害するからぬるま湯に
浸りきっている日本の出版界はこの黒船に果たして耐えきれるのだろうか。
651名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:34:09 ID:SGZIlCE2
>>649
おまえ、まともに勉強した経験ないでしょ?

未来の動向を予測する仮説を立てるには、現状認識が正しくなければ
仮説は建てられないし、未来予測とは言えないってのは、大学に入ったら
論文作成の基礎の講座でならうことだよ〜。

根拠となるデータ(つまり現状について)と、定義を明確化できないようでは
未来を語るなんて、マジメな話、やってはいけない。
2ちゃんなら、嫌儲や嫌マスコミが一杯いるから、その尻馬にのって騒げるけど
それは不平不満のはけ口で尖閣問題を口実にデモしてる中国人と変わらない。

なんとなく漠然と抱いてる、リアル書籍た紙の産業はこんな状態だってのが
論破されたから、しょうがなく「未来の話」ってことに逃げているだけじゃんw

まあ、少なくとも、おまえは「君が語ってるのは「現状」に過ぎない」と
俺の現状認識は正しいと認めてくれたワケだから(笑)、論争では俺の勝ちだよw
論争に参加するなら、そこは意地でも認めてはいけないところなんだよ。

たぶん10年後には電子書籍が席巻して、既存の出版社はかなり倒産してると俺は思うが
現状認識を欠いた人間(君のような人ね)が同じようにそういったとしても、たまたま
当たったにすぎない。
652名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:37:36 ID:lmA++bYH
そんな短時間に紙媒体は無くならないよ
653名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:38:52 ID:MhHNQjfD
まあ、紙の本はなくならんよ。
電子媒体は改竄が容易だしな。

同人誌とかも有名どころのだと他人か勝手にスキャナで
読み取って同人ショップで販売とか時々あるしな。

電子媒体になると基本的に複製や改竄を阻止することは不可能だしさ。
まあ、古本に関しては別に売り買いに規制をかける必要とかないんじゃねぇ?
って思うよ。

やっぱ新品を欲しい人はいるもんだしさ。
古本でいいって人はやっぱ誰か知り合いの買った本を譲ってもらうっていう形に
なって買わないし、その分の金銭のやり取りが無くなるだけだろうしな。

大体、ネットの本人確認の手段が郵送とか代引きが一番信用できるという時点で
確実な認証手段はない(というか不可能)である以上、

商取引に置いて紙ベースの媒体はなくならないし、
壁に貼っておくとかするのに一々ハードを買っていたら
いくらカネがあっても足らないし、そこまで重要じゃないから
カネかけたくないしな。
654名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:41:26 ID:i3oNOmyu
>>645

世界の話をするならば、いちいち辺境へ郵送する輸送機にトラックに
倉庫に印刷所に印刷機に何のかんのと揃えて維持するほうがよほど
環境負荷が高いのでは?紙だけの環境負荷の話じゃなくなるでしょう。

そもそも電線引いてPCあれば何とかなるから電子書籍が優位だって話なんで
そりゃ紙の物流で地球を覆うより楽だからこのスレが立ってるわけで。
当然環境負荷も低いだろうし?
655名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:41:42 ID:QRfIV0kf
じゃ、世界中の図書館が消滅するのかよ
ワロス
656名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:44:40 ID:Mk2pWi95
>>652
 どう考えても、5年って数字はありえないよなw
 単純に「文字を記録・閲覧するための媒体」としての機能性で、まだまだ電子機器は紙を超えていない。
657名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:45:13 ID:MhHNQjfD
環境負荷(笑)
環境詐欺に騙されてる人まだいるんだ。
アレは相場のネタだよ。

あらかじめ仕込んでおいてネタをぶち上げて流行らせて
他人が買ってる間にあらかじめ買い占めておいたのを
売り抜けることでカネを稼ぐ連中がいるんだよ。

大体、郵送でも売れるってことは郵送の代金を負担してでも
欲しいという人が(需要が)いるということだろう。

欲しいという人がいるのにそれを拒む理由がどこにあるのかね。
カネが欲しいのに客を選んでどうするんだよ。
658名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:46:05 ID:i3oNOmyu
>>648
>一般論として書かれた部分であるから、そこに留意しないと。

端的に言えば自由経済の元では売れないなら安くなるし、売れるなら高くもする。
だから本の中でも売れないものがあるならディスカウントして売ればいいわけ。
それが自由経済の利点で自由経済が消費者に利点があるのはそういう事だ。

>本や雑誌は寡占企業が無いし、実際に市場原理による価格競争がおこなわれていて
雑誌の値下げ競争や付録合戦があるように競争原理が働いている。

価格競争で定価を下げるのは出版社の勝手だが、売れないなら半額にするのは
本来は小売店の勝手だな。だがその競争原理は働かない。
出版社同士の競争などタカがしtれている。他の商品は小売店同士で価格競争を
行う事に留意すべし。
659名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:49:32 ID:Mk2pWi95
>>654
>辺境へ郵送する輸送機にトラックに倉庫に印刷所に印刷機に何のかんのと揃えて維持するほうが
>よほど環境負荷が高いのでは?

 輸送に関しても製造に関しても、PCの方が本よりよっぽど環境負荷が高いだろう。
 君が今この瞬間に使ってるPCは、君のいる場所から何千kmも離れた所で作られたんだよ?
660名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:51:14 ID:i3oNOmyu
>>640
>再販が利権ってなあ。あのなあ。
再販制は別の理由で無くすべきだと思うが、再販制を崩したら価格が上がるって知らないみたい。
再販無くなって困るのは本屋。返品リスクをもろに被るんだから。


それは関係無いな。
返品リスク云々は取引形態のお話であって再販制度の話では無いからな。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1002/17/news004.html

当然このように再販制度があっても取引形態は変更出来ます。
661名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:56:33 ID:cC9axNiH
>>651
「紙の本」と「電子本」は似て非なるものだから、現状を語っても意味がない。
つまり、紙の本は、電子本を語る根拠となりえない。
同じ「本」だから、紙本の延長で、電子本を語ることができるって単純な発想がそもそも間違い。
現状認識が無意味なんだよ。

携帯電話の普及で、ひとり暮らしの若者は固定電話を持たなくなったし、
世界中の貧民国にも携帯電話は爆発的に普及した。
同じ「電話」でも、かつてのビジネスモデルで未来を語ることはできない。
新しいものは、すべてを一変させる可能性があるんだよ。
662名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 15:56:35 ID:i3oNOmyu
>>659
>輸送に関しても製造に関しても、PCの方が本よりよっぽど環境負荷が高いだろう。
 君が今この瞬間に使ってるPCは、君のいる場所から何千kmも離れた所で作られたんだよ?

だが紙は何千キロ離れた熱帯雨林を切り出したもので、尚且つ
それを製紙会社に送って印刷会社に送って本屋に送ってその輸送し毎日
維持し続けなければならない。

逆にPCなんて何千キロ離れたところで作られて私の勝ったのは2年前だから
2年前に一回だけPCの世界会社から輸送しただけ。それで用を為してるわけ。

自分に置き換えてみてもとても比較になるとは思えないが?
663名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:00:22 ID:MhHNQjfD
本の値段は高くないよ。エロ漫画雑誌とかだと
普通に400〜500円程度で買えるでしょ。

これ即売会ならペラペラの数十ページで普通に500円以上で販売でしょ。
そいういう意味で商業ベースの本はリーズナブルな価格設定だとは思うがね。

まあ、原稿料16Pで5万とかで描く人とか即売会で
100〜300冊売った方がマシなのにとか思うよ。
1000冊くらいなら誰でも売れるでしょ。

商業なんて描いてもマズーなだけなのにさ。
大体、印税とか2万部が販売見込みが出版基準で8%くらいでしょ。
年1.5冊〜2冊ベースで本にならないと専業やる意味ないしな。
664名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:02:01 ID:X17QObry
>>660
再販と返品は別物
アメリカだって売れ残りを返品処理して新刊を優先的に並べさせるんだから

出版社がワンセットで押し付けて利幅や仕入れのイニシアチブを
完全に押さえているのが再販の問題点
小売に力を付けさせない利権でしかない
665名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:06:59 ID:i3oNOmyu
>>664
>再販と返品は別物
アメリカだって売れ残りを返品処理して新刊を優先的に並べさせるんだから

それ私にレスですか?
そのレスは私のレスの一つ前の>640の人に対するレスでは?

ちなみに640の方は再販制度がなくなると返品制度の商慣行が無くなるって
意見(だから再販制度がなくなると価格が上がるって事らしい)で
私の意見は本の返品に関する商慣行と再販制度は無関係という意見。

貴殿は「再販(制度)と返品(制度)は別物」と書いてあるので
私の意見と同じです。
666名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:12:37 ID:q8IlH26A
本の場合は再販制度無くなったら、多くの書籍で値上がりしそうな気がする
配信に必要なサーバーの維持費と原稿料を考えれば、文庫本で一冊
200〜300円かな?
500〜800円の紙の本との差額を何冊買えば埋められることか。
667名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:16:14 ID:i3oNOmyu
>>666
>本の場合は再販制度無くなったら、多くの書籍で値上がりしそうな気がする

なら売れなくなるだけ。なら小売店は値段を下げる。そしたら売れる。
普通に自由経済で売ればいい話で、神の見えざる手が決める事だから
上がるだの下がるだの気にする必要は無い。
668名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:16:53 ID:Mk2pWi95
>>662
>だが紙は何千キロ離れた熱帯雨林を切り出したもので、尚且つ
>それを製紙会社に送って印刷会社に送って本屋に送ってその輸送し毎日
>維持し続けなければならない。

 原材料の採取 → 工場で製作 → 販売店への輸送 という過程の話をするなら
PCだって毎日繰り返されてる事だし、環境負荷は本よりずっと高いよ。

>2年前に一回だけPCの世界会社から輸送しただけ。

 耐用年数が全然違うでしょ。
 PCは数年ごとに新しいものに買い換える必要がある。
 >>1で言われてるOLPCだって、耐用年数は5年だ。

 それに対して紙の本は数十年たっても普通に読めるし、図書館や古本というシステムがあるから
一度生産された本は、何十年も、何十人もの役に立ち続ける。
 環境負荷という点では、紙の本のほうがPCよりもずっと低いよ。
669名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:30:21 ID:i3oNOmyu
>>668
>原材料の採取 → 工場で製作 → 販売店への輸送 という過程の話をするなら
PCだって毎日繰り返されてる事だし、環境負荷は本よりずっと高いよ。

だがそれを言ったら紙の本を無くしてもPCの流通が止まるわけじゃない。
>643とか>645の話に戻るだけだが
例えば
「紙の本を無くして電子書籍に置き換えるって事は、そういう人達全員に1台ずつPCを買わせる」
との事ですが別に買わせなくてもPCの世界の流通自体は止まらんわけよ。

>耐用年数が全然違うでしょ。
 PCは数年ごとに新しいものに買い換える必要がある。

別に電子書籍がなくても買い換えるのでその意見に意味無いぞ?それこそ私の2年前の
PC買い換えも別に電子書籍の為じゃない。電子書籍が無くても、実際無いがやっぱり
買い換えるであろう。

>それに対して紙の本は数十年たっても普通に読めるし、図書館や古本というシステムがあるから
一度生産された本は、何十年も、何十人もの役に立ち続ける。

う〜ん?それもどうかと。湿度も気温も調整した環境なら何十年も持つが場所は食うわ
場所が大きくなれば土地も建物も増設してその建物を管理コスト、つまり空調コストもバカ高くなるわけで
サーバーの中に収まる電子書籍と比べて環境コストを比べるのと話にならん気がするぞ?
上の話と被るけど、電子書籍がなくたってネットがあるかぎりサーバーは維持し続けるので
電子書籍を諦めて紙の本にすれば環境負荷が無くなる(サーバー廃止)ってわけじゃないし。
 環境負荷という点では、紙の本のほうがPCよりもずっと低いよ。
670名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:36:53 ID:zPE2Zipn
電池が切れたらみれない本が100%のシェアとかねーわw
671名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:44:53 ID:Mk2pWi95
>>669
>別に買わせなくてもPCの世界の流通自体は止まらんわけよ。

 今までPCを買ってなかった人達にPCを行き渡らせなきゃならんのだから、その分PCの生産・流通量は増える。
 もちろん、PCのための原材料の採掘・精製・輸送量もね。


>PC買い換えも別に電子書籍の為じゃない。電子書籍が無くても、実際無いがやっぱり
>買い換えるであろう。

 そりゃ君やオレのように、紙の本の有無に関係なくPCを使う人に限った話。
 紙の本を無くして電子書籍に置き換えたら、今の時点では「本は読むがPCを持ってない」という生活をしてる人達が、
みんな君やオレのように定期的にPCを買い換えなければいけなくなる。


>サーバーの中に収まる電子書籍と比べて環境コストを比べるのと話にならん気がするぞ?

 電子書籍を読むためのハードの環境負荷が高いんだよ。 しかもそいつは数年後とに買い換えなきゃならん。


 あと、勘違いしてるみたいだけど、オレは「紙の本があれば電子書籍なんか要らん」と言ってるわけじゃない。
 「電子書籍があれば紙の本は要らん」とか「紙の出版業は将来のためにならん」って意見に反対してるだけ。
 オレとしては、紙の本と電子書籍は共存するべきだと思うし、現実にそうなると思ってる。
672名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:46:32 ID:zS1bjJO3
紙の本じゃないと読んでる気がしない
673名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:48:07 ID:Mk2pWi95
>>670
 まったくもってその通り。
 単純に、電子書籍は紙の本よりも、ある面では低性能なんだよな。

 だから、例えばCDがレコードを駆逐したようにはならないし、音楽のネット流通がCD販売を
駆逐しつつあるレベルにまでも達しないと思う。
674名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 16:54:47 ID:yAT/w0W4
>>672
あのページをめくる時の音とあの印刷の匂いが無きゃ
本じゃないよな
675名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 17:30:25 ID:i3oNOmyu
>>671
>今までPCを買ってなかった人達にPCを行き渡らせなきゃならんのだから、その分PCの生産・流通量は増える。
 もちろん、PCのための原材料の採掘・精製・輸送量もね。

当然それを含めてだが大した事ないのでは?
先進国や都市部は既に流通インフラは整ってるわけで、この話の元は発展途上国も
本の恩恵をってところがあるわけだが発展途上国に今から流通インフラ整えるとしても
絶対数の少ないPCよりもコンテンツ毎に本になってる紙本の方が嵩張る上に毎日
届けなければならないわけで。
地デジテレビを考えれば宜しい。今は全世帯が地デジ化しなきゃならない状況ですが
地デジテレビは流通インフラを倍加するほどの対応が必要でしたか?それに地デジ
と違ってこれは期限というものが無いでしょう。数年や十数年がかりでゆっくり移行
すればいいからPCのせいで環境負荷が倍になるとかいった事が起きないわけよ。
現に地デジで何も起きてないんだから。

>そりゃ君やオレのように、紙の本の有無に関係なくPCを使う人に限った話。
 紙の本を無くして電子書籍に置き換えたら、今の時点では「本は読むがPCを持ってない」という生活をしてる人達が、
みんな君やオレのように定期的にPCを買い換えなければいけなくなる。

まあそれはそれで環境負荷が下がる要因になるから良い気がするが。
車をどの家庭も持って大型小売店に行って買い物をするなんて生活モデルが
皆が皆、ネットで買い物や用事を済ませられるようになるならそれはそれで
環境負荷が下がるからな。要はPCが完全にそれで浸透するなら車の購入も
交通渋滞緩和にも色々な効果が期待できるわけ。

>電子書籍を読むためのハードの環境負荷が高いんだよ。 しかもそいつは数年後とに買い換えなきゃならん。

うーん、まず考えて欲しいのは今後、電子書籍の環境負荷が高かろうが低かろうが
それこそiPadのような電子端末はどんどん普及していくことは間違いないわけですね。
そういう世界で手持ちの電子端末で十分な話に紙の本を配る必要があるだろうかってこと。

>あと、勘違いしてるみたいだけど、オレは「紙の本があれば電子書籍なんか要らん」と言ってるわけじゃない。
 「電子書籍があれば紙の本は要らん」とか「紙の出版業は将来のためにならん」って意見に反対してるだけ。
 オレとしては、紙の本と電子書籍は共存するべきだと思うし、現実にそうなると思ってる。

うーん、そういうのは神の見えざる手が決める事であって人の意志でどうにか出来る
ものじゃないと思うのだが。ちなみに私は紙の本は無くなると思う。活字離れが好転する
兆しが無い状況で教科書もノートもタブレットになろうって時代に将来の子供達が活字の
本を求めるか?この話は本の将来を決めるのは我々じゃなくて今、又は将来の子供達
が決める事だってことです。我々の意志はあまり反映する余地は無い。
676名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 17:55:12 ID:vieui1wk
しかし何千何万年後に残っているのは石などに書いた書籍
だからいくらハイテク化しても未来では読み出し装置が無くて
その時代が空白化する。実はその辺に転がっている石や宝石などに
データが・・・。
677名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 17:59:09 ID:jVzwB10T
何万年後に残したほうがいいがいいような生活してねーよ
678名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 18:03:00 ID:q8IlH26A
>>673
レコード・CD・配信は、コンテンツの媒体と再生機がセットで必要
本は媒体自体が再生機を兼ねているのが大きな違いだよね。
音楽媒体は小さくなり、再生機も小さくなった。

電子書籍もある程度は普及して、媒体は小さくなるけど
再生機を小さくするのには限界があるからなぁ
音楽再生機みたいにマッチ箱サイズにはできないし
雑誌サイズ・文庫〜コミックサイズの最低2種類は再生機が欲しい
679名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 19:59:27 ID:uIYQ0Mng
>>678

というか音声は「形のないもの」だから、データ化してネット配信に載せやすかった。
一方、映像にせよ文字にせよ、見やすい形というものがある。
DVDやBlu-rayになるからって映画の興行収入が落ちたかというと
全くそんなことはないわけで。
680名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 20:32:10 ID:Xr0+NznX
>>662
熱帯雨林の伐採を製紙業と関連付けるアホはどうして消えないんだ?
パルプの原料に向いてないものをわざわざ使う意味がない
種類が揃ってる植林された木を使って、また植えるってサイクルでやってるだろ

畑作るために伐採されてる熱帯雨林の話と混同してるのはわざとか無知かどっちだ?
681名刺は切らしておりまして:2010/10/23(土) 21:17:36 ID:49G/Y1eL
職場の書類とかも消える消えるって俺が生まれる前から言われてるのに・・・
俺の机の上はいつも書類の山。
682名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 00:28:27 ID:g3kmzcFT
>>680
>熱帯雨林の伐採を製紙業と関連付けるアホはどうして消えないんだ?
パルプの原料に向いてないものをわざわざ使う意味がない


http://www.jatan.org/gal/indn02a.html

ではこの破壊された熱帯雨林の伐採された木々は何に使われたんだろう?
ハッキリ言って植林して生育するのは10年以上掛かり
伐採するのは一瞬だ。

熱帯雨林は実は土地は痩せている。そうそう木が良く育つ環境じゃ無いんだな。
カナダなどの針葉樹もパルプに使われているが、この伐採後の植林も時間が掛かる。
単に寒い地方だからだが。
683名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 01:50:16 ID:IDD3kmy/
そのうちiPadみたいな端末が5〜6000円で買えて、何時でも何処でも読み書き
出来るならいいね
684名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 09:26:26 ID:JuS5ydev
>>682
生活の為にその痩せた土地を切り開いている地元住民に直接聞け
国際社会はもう何年も前から懸念を示している
パルプ原料としては既に見られていない
685名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 09:41:04 ID:bfQSYCfg
妄想癖ここに極まれり、って感じの学者だな
686名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 10:30:47 ID:L/aZQWRF
>>685
こういう勘違いした人をMac関連の自称文化人(笑い)が持ち上げてたんだぜ?
687名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 10:42:59 ID:IJdaEwUE
>>681
と言うか書類は明らかに増えてる気がする
何でも許可だハンコだって俺の会社だけかもしれんが
688名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 11:03:41 ID:x/FACjob
>>685
 妄想癖っつーか、コレもある種のポジショントークなんだろうな。

>>687
 手書き時代と比べて、書類を作るのが圧倒的に簡単になったからね。
 昔なら内容を刈り込んで1枚にしてた書類が、今はざっくりした内容で
3枚になってる。みたいな現象は起きてると思う。
689名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 11:10:26 ID:RoAgp3ui
新聞は5年後あぶないのでは。
購読してるけど以前ほど手にとってない。
690名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 11:23:18 ID:4Vt4NbOA
分かるなぁ。紙を減らしたいとか言う人に限って要約とかしない。
メールなんかを何にも考えずに印刷して2ページ目は署名のみとか、
すごく無駄な情報を量産する人は、未だに多い気がする。

んで、その無駄な情報をスマホやタブレットで閲覧しようとするから
手間はかかるし余計分かりくくて、端末にケチをつけ始めるって感じ。
「無意味にマクロ使うから、そのご自慢の iPhone で見られないんですよ」
って言ってやりたい。
691名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 11:45:34 ID:x/FACjob
>>678
>レコード・CD・配信は、コンテンツの媒体と再生機がセットで必要
>本は媒体自体が再生機を兼ねているのが大きな違いだよね。

 その通り。
 音楽の場合は昔からずっと「プレーヤーありき」だったから、小型化や大容量化、
長時間駆動化といった技術革新が、そのまま媒体の交代に繋がった。

 ところが本の場合は、今まで必要なかったプレーヤーが、電子化によって必須に
なってしまったので、その時点で大きなハードルがある。
 しかも、紙の本より優れてるのは、省スペース性と検索性だけだからね。
692名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 12:15:56 ID:362qn3RP
プレイヤーが紙だと言えないこともないな
693名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 12:28:42 ID:O6sb1ia0
家庭用ゲーム機が普及してもゲーセンはまだあるだろ。だから5年でなくなるということは
ない。もっと長いタイムスパンを考えても紙媒体がなくなることはないとおもう。
パソコンなんかで本をみないといけなくなるとほんと苦痛だからな。
694名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 12:29:58 ID:hiiKNT9o
>>689
危ないのは新聞販売店
695名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 12:47:44 ID:G6aRGTq9
日本の薄い紙の本は、多少の増減はあるかもしれないが五年後も健在だろうと予言
696名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 12:52:43 ID:P1z5VwK2
>>683
そうなりゃ嬉しいが、とりあえず高価で持ち運びに不便なリファレンス本や
紀要の類を電子化してくれればいい。あと絶版のない文庫があればいいね。
697名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 13:10:23 ID:EyAZIalF
問題は刑務所といった情報の流通をきびしく制限している刑事施設への対応だな。
購入にインターネットのブラウザーをつかわせるわけにはいかないし、職員が内容をたしかめないといけない。
698名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 13:17:52 ID:6orxXaFL
>>694
チラシだけ無料で配ってくれれば新聞いらないんだがなw
699名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 13:22:50 ID:pEproU1M
>>688

100ドルPCの迷走ぶりを見ると、典型的な「象牙の塔」にこもった学者、って感じがするな。
机上でしか物事を考えてなさそうな。
700名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 14:47:55 ID:pEproU1M
>>697

刑務所みたいな閉鎖された空間なら、ネットの検閲や制限なんて簡単だろう?
701名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 14:58:41 ID:UXvb3zIQ
そもそも刑務所で携帯電話だのネットだの使わせるわけがないから杞憂だよw
702名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 15:00:11 ID:EyAZIalF
>>700
そのシステムをつくるのが結構むずかしいような気がする。
703名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 15:09:34 ID:EyAZIalF
>>326
>アメリカには、日本みたいに公共図書館充実してないの?
アメリカの方が充実していると一般的にいわれているが。
704名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 15:12:22 ID:kdzLzaO5
紙の書籍は
原本であることの文献的正統性にこだわるマニアだけの愉しみになるな。
国会図書館も蔵書をすべて電子化する作業をはじめてるし。
705名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 15:43:28 ID:362qn3RP
>698

リクルートが始めているよ
706名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 15:47:57 ID:DFzlgq3V
印刷物が無くなれば情報統制は楽になるな。中韓を見ればよくわかる。
707名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 16:19:14 ID:1jUmKvDh
>>703
アメリカの図書館予算は何年も削減され続けていると聞いたが
最近は違うのか?
708名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 17:40:48 ID:x/FACjob
>>698
 >>705が言ってるのはコレね。

 「チラシと番組欄だけ」を無料配布 − リクルートのチラシ宅配サービス「タウンマーケット」
 http://townmarket.jp/MP/touroku/
709名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 17:45:34 ID:x/FACjob
>>697
 刑務所の場合は、外部に繋がってないネットワーク(サーバ+閲覧端末数台)を設置して
図書室代わりにすればいいんじゃね?
710名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 17:49:03 ID:/gRdwEGs
>>709
ウイルスバスターの子供用のフィルターかければいいだけだろ
エロどころかミリタリーも禁止武器もアウト。
何に使うんだという。。。
711名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 17:50:56 ID:6orxXaFL
>>708
栃木の片田舎は生きている間にエリアに入るのだろうか(´・ω・`)
712名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 18:00:03 ID:1DS9kF8Q
アメリカの本ってアルファベットだからか分厚いからな。ペーパーバックは
紙質悪いし。

日本は英語本とくらべて本が薄いし、質もいいし、絶対なくならない。
第一、電子ディスプレーで本読むと疲れる。PCでネットサーフィン、本はやっぱり紙だな。
713名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 18:08:10 ID:C2leKANS
>>1
別のソース
http://techcrunch.com/2010/08/06/physical-book-dead/
では
By “dead,” he of course doesn’t mean completely dead.
「もちろん彼は完全に死ぬと言っているわけではない」
ってことになってるみたいだけどね。
714名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 19:37:33 ID:BlTfCiGU
とりあえず iPad の画面をノングレアにしないとな。
715名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 19:48:23 ID:u0WqMD57
>>703
あの国この事だから、都市部にでかい図書館があって
そこの蔵書は充実してるんだろうな
市内に数箇所あったり
子供向けスペースってあるのかなぁ?
日本は田舎だと移動図書館ってサービスもあるし。
716名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 20:48:04 ID:0h9Zs2/d
http://book.geocities.jp/library_live/index.html
アメリカの図書館について書いているサイトがあったので貼ってみる。

ある程度割り引いて読む必要はあるけど、基本的に町には
ひとつ図書館があるようだ。

延滞料金を取ったり、他の市町村の図書館を利用する場合は
年会費が必要だったりと、日本の図書館とはかなり異なるらしい。
運営費は直接目的税で賄われるので、住民の「おらが町の図書館」意識は高いようだな。
717名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 21:56:51 ID:EyAZIalF
>>707
そうなのか。

>>709
それが有力だろうけど紙の本にくらべると被収容者の選択の自由度はおちるかもしれない。
718名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 22:23:45 ID:Scr06ZQK
今は電子書籍の黎明期。時代の変わり目には刺激的な言論がもてはやされるからな。言ったもの勝ち
719名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 22:44:45 ID:2Vl9C6jv
結論:それはない
720名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 01:34:21 ID:L1HQ+g0q
>>716
>ある程度割り引いて読む必要はあるけど、基本的に町には
ひとつ図書館があるようだ。

米国の町って日本の基準からすると極端に広くなかったか?
日本人の土地jの広さの感覚で言えば県に一つ図書館があるって感じ?
721名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 02:53:25 ID:ghKfexdg
検索すると米国9200館、日本3000館で人口比のでの差はあまり無いみたいだけど
国土面積が25倍だからねぇ
人口密度の関係だろうけど書店数は逆に日本の方が3倍くらい多い
ベストセラーはスーパーなんかで売ってるみたいだからそういうのは数に入らないんだろうな
書店数が少ないのも>>1みたいな発言が出る要因だろうね

キンドルに最初に飛びついたのが車社会から取り残されがちな
高齢者層なのも納得できる話
722名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 11:24:26 ID:+kYUXPUf
「スタートレック・エンタープライズ」でアーチャー船長が未来に飛ばされたけど
地球が壊滅してて、何があったかその時代のなんとか建物が残っている
図書館に行って調べる話あったな。それが出来なくなっちゃうよ〜
723名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 12:18:01 ID:o5Tekdzb
幼児に電子書籍
リモコンさえ扱えない老人に電子書籍

724名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 13:12:22 ID:WSiLBAml
大丈夫
有能な編集者は生き残れるから
725名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:00:44 ID:TGIEKhse
ネグロポンテ予測は外れる運命だな
そもそも名前が悪い
726名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 16:44:56 ID:fCtxtdr7
トイレに紙がなかったから、iPadで拭いた。
727名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 18:57:36 ID:EWzhZ2+p
電子書籍は熱い 脆い 電気切れたら終わり
本の代わりしたけりゃ
落としても踏んでも壊れない
折り曲げても平気
一日20時間使用で充電週2時間
発熱しない
止まらない
重さ150g以内
目が疲れない
本でやる指の腹で抑えてパーッと頁を繰りながら文字を読取る動作の完全再現(検索に文字入力なんて面倒)
これくらいやってほしいな

あと簡単にできるから背面にページ送りボタンつけろ
728名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 07:09:06 ID:TB7B2cEi
>>727
無理
紙の本の長所を電子書籍が網羅するのは不可能
それでも電子書籍化するのは
逆に紙の本にはない長所がたくさんあるから
729名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 08:06:15 ID:PVvqCQRG
もともとアメ公は本なんざ読まないから
5年以内に消え去っても全然不思議じゃない

日本からは無くならないよ、見てな
730名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 09:42:43 ID:W1uAeioR
アメリカは、ほとんどが巨大な田舎だから、近所に本屋とかないんだろ。
日本とは事情が違う。
731名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 09:54:00 ID:+19s8OhJ
人類が滅亡するときまで紙媒体は存続してるだろうな
732名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 10:54:40 ID:raybQ/Ky
金集めたい気持が前面に出すぎだろコイツwww
733名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 15:28:43 ID:hmAimREK
それがネグロポンテ先生のお仕事じゃないか。
734名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:08:38 ID:Bn+Ua6dm
でも実際に電話はほとんど携帯となり動画視聴はTVアンテナではなくネット経由になりつつある
735名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:13:45 ID:s9AqvnLk
>>729
日本人<アメリカ人
だとおもうよ。アメリカのエリーとはほんとえらいもんな
736名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:14:20 ID:OTo1ZJLn
ないな。
737名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:23:37 ID:nssJRRjf
無くなるわけ無いじゃん。
雑誌は無くなるかもしれないが、電子書籍だと所有欲を満たしきれないだろうに。
何て言うか、本を情報を得るための手段とだけ考えてるんだろうか?
738名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:39:28 ID:STRmXYpQ
電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」
http://ascii.jp/elem/000/000/544/544407/

今年の流行語はガラパゴスでいいよな
739名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 20:44:35 ID:STRmXYpQ
目先の小銭を死守する為に海外に遅れをとって自滅するパターンが多いよな
日本の企業って
740名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 06:43:32 ID:jObRjo+y
>>737
そんな瑣末な事に拘って
日本だけ移行が遅れるんだな
741名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 15:38:32 ID:aZAO3RLW
昨年までの既刊は除いて
今年発行された本で、本棚に飾っていたいほどの本って何?
具体的にあげてみて
742名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 15:50:49 ID:Rc0lEr22
>>741
そこで去年までの既刊を除く意味が分からない
743名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 16:00:47 ID:aZAO3RLW
>742

すでに紙で発行済みだから
本当は、既刊すべてを除いてとしたいところ


ところで、この投稿は以下のスレと間違えたもの
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287983873/
744名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 16:09:07 ID:Jn/IVipx
ケータイ電話の説明書が順次電子化されたように
置き換わることが可能な分野に用途では代わるのだろうけど

なにもかもそうなるかと言えば実になんとも言えない話で

ケータイ電話の説明書だってビジネスロジックとしてGo!!しても大丈夫だったという、
レアケースに単なるビジネスロジックともいえるわけで

主観に思い込みなんてのは瑣末的な話であって
一番重要なのはビジネスロジックだけだという
745名刺は切らしておりまして:2010/10/27(水) 16:21:03 ID:m/8xS+dz
5年?
バカじゃないの
746名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:28:59 ID:Mx/1RmAZ
まあ、無くなりはしないだろうね。
テレビが出たからってラジオが無くなりはしなかったように「それが必要な部分」「少ない趣味人を相手にした部分」で、細々と生き残っていくよ。
主流からは完全に居なくなるが。
747名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:46:36 ID:glWIRJfI
予言は三流の証
748名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:55:52 ID:Mx/1RmAZ
「所有欲が満たされないじゃないか」とか言う向きもたまに見かけるが、実際のところ「所有欲を満たすために本を買う」奴は少ないだろうし、写真集など、たまにそういう部分があるにせよ、
殆どの人間が欲するものは「紙の束」ではなく「中身の情報」だ。種類によっては、5年どころか、50年はギリギリ会社が潰れない程度のものをほそぼそと「出版」することは可能だろう。

今までは「紙の束なんぞどうでもいい、欲しいのは中身だ」という、普通の多くの人々は、大多数の用途で、その「中身」を入手、保持する手段として「紙の束の購入と保管」を無理強いさせられて
きたのだ。それからの解放というものは、圧倒的に大きい。

モノとして置いておきたい人は、従来どおり買えばいい。置いておきたいようなモノが出れば、買えばいい。だが、多くの人にとって無意味な、そんな「紙の束」からようやく解放されて喜んでいる
人々の邪魔だてをせず、静かに「大好きな紙の束」を眺めながら悦に入っていなさい。
749名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 20:58:06 ID:7YGc0B+8
最近歳のせいかよく物を落とす
本なら落としても壊れないから平気だけど
電子書籍だとどうなんだろ
DS並に耐久性ある奴ならいいんだけど
750名刺は切らしておりまして:2010/10/28(木) 21:05:40 ID:sBXGb/R3
紙の本は一度買えば出版社がつぶれても、法律が変わって所持が違法になっても持っていられる。
痛みはするけど50年ぐらい平気。
レコードやMDやカセットテープ、VHS、ファミコンのソフトなんかは使うのが不可能ではないけど困難になった。
751名刺は切らしておりまして:2010/10/30(土) 12:10:02 ID:iKAPHqwa
>>725
>ネグロポンテ予測は外れる運命だな
そもそも名前が悪い

日本以外では当たる。日本では外れる。
まあアップルが何か仕掛けない限りは、だけど。
752名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:16:23 ID:q1Px2cde
ゆっくり読むときはどちらも変わらないけど
飛ばし読みは紙じゃないとできないからなぁ
753名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 14:23:44 ID:L8pflSon




おまえらが今、見ているのは何だ?

つまりはそういうことだ
754名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 16:30:29 ID:e5MTZ3NS
普及率が10%を超えると、あとは加速度的に市場は広がるからな
2年で10%を超えれば5年でほぼ紙書籍の7割は消える計算だ
755名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 18:00:40 ID:GdSM6NFd
>>754
米国の電子書籍市場は半年で端末が1000万台増加しても
書籍に含まれる電子書籍のシェア増加が1%以下になっちゃったのは
どう説明するに?
756名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 18:03:15 ID:colT7k8P
主観的なことなんだけど電子書籍って読み終わったあとの達成感が少ないんだよね
紙だと本の分厚さを眺めて読了した達成感を味わえるんだけど
757名刺は切らしておりまして:2010/11/04(木) 19:10:06 ID:62S3uFPO
>>1
>ニコラス・ネグロポンテ氏

ニグロチンポってワイヤードの最終号で思いっきりバカにされてた人だよね。
758名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 02:42:22 ID:BY0Cz+Sz
>>751
 日本以外でも当たらないでしょ。
 いくらなんでも5年は短すぎる。
 技術の進歩で、リーダーが太陽電池で駆動できるくらいになれば、本当に紙の本を駆逐するかも知れないけど、
この先5年10年の技術レベルじゃまず無理。
759名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 03:21:34 ID:8I3iD+Tw
電子書籍の普及と相対的に紙媒体が減るという考え方が阿呆。
頭が良いだけの阿呆が出しがちな机上の空論の典型。
760名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 03:22:51 ID:4FyXbIpb
電子手帳(携帯でもいいが)と紙製手帳と同じような関係になるんじゃね?

まあ紙は無くならないわ。
761名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 03:25:43 ID:FitMrpce
たぶん写真集とかは、電子書籍じゃ売れないだろうな
762名刺は切らしておりまして:2010/11/05(金) 12:57:06 ID:ckSefxE1
工口本は電子書籍が流行る、これは間違いない。
いくらストックしてもバレないし、持ち運んでも恥ずかしい思いをしなくてすむ。
ただし「ボスが来た」ボタンは必須。
763名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 19:38:40 ID:f35b8Vz/
OLPCってどうなったの?
764名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 19:52:51 ID:hC1FeyFP
全ては値段だろ
3000円でB5ぐらいの端末が買えるようになったら紙の販売は終わる
もしくは受注印刷、それも1枚単位でポスターからカレンダーまで
サイトを覗いて注文する形態、または自販機のように大きな紙でも
紙質まで選択して印刷してくれる製造器がコンビニに置かれるとか
それで文庫と雑誌は消えるな
765名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 19:56:44 ID:jxdTnDDm
以前は端末は1万を切ったら普及するとか言ってたのに
しばらくしたら5000円で普及するとか言い出して
今度は3000円とか馬鹿ですか?

最初から無料で配ったら普及するにしておけばいいのに
766名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 20:00:02 ID:Lor0V3W0
気が付いたら10時間ぶっつづけでDSしていた俺としては
紙の本にも愛着あるけどあっさり無くなるってもおかしくない予感もする
767名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 20:20:11 ID:Rxh7gUHR
所有するのは古い、クラウドに書籍データがあれば良い

そしてクラウドのデータセンターが倒産
データにアクセスできなくなりました
便利な時代だなぁ
768名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 20:58:19 ID:eeQikszd
電子書籍が紙の本に比べて、あらゆる面で圧倒的に優れていれば、そういうこともあるかもしれんが、
実際はそうでないからな。紙の本は特別な機器を必要とせず、電池切れの心配も無く、どこでも読める。
適当なページ開いてランダムに読んだりもできる。落として壊す心配も無い。
769名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:01:36 ID:S6YLqyb7
なくなるなくならない以前の問題で、すでに紙の本で採算があるものが段々
なくなりつつあるって言う話。
実際問題、5年でどうなるかなんていう問題よりも、業界が縮小傾向にある
問題の方がでかいと思うんだが。
770名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:06:32 ID:3Hjhop2S
いくら何でも5年はないだろ。
じわじわと圧迫はするだろうが、5年はない。

PCとネットが普及しはじめた時も、色んな方面で同じことが言われていた。

771名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:07:13 ID:Lor0V3W0
>>767
データはバックアップ取れるじゃないの
台風の雨漏りで俺の蔵書は…orz
772名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:23:59 ID:pOHU2PUc
別に電子書籍がデフォになっても
製本サービスが出てくるでしょ。
というか既にあるし。

紙の本は飛ばし読みができるから良いんだよ。
773名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:25:41 ID:iB58OCIq
少なくとも日本ではありえないな
774名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:26:42 ID://0dT0OU
>>769
20年前のレベルに戻るだけだろ
一時期市場が膨れたのは好景気と団塊Jr世代が消費層の主役だったから
そもそも電子書籍で採算が取れる市場が構築されるなんて保証は何も無い
むしろ出版不況の原因のひとつである出版点数の増加を加速するだけ
775名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:28:19 ID:+6cYWKDx
アメリカでは、ニュースペーパーが今年消えた
776名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:31:50 ID:8f2OcJrH
短い文を読むには電子書籍でいいけど、小説とか専門書とかはやっぱり紙で読みたい
777名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:31:55 ID:UwmM8fmo
>>774
出版点数の増加は読者のニーズだろう
逆に出版点数減らしたら出版業界の縮小は止まるわけでもない
適応するために電子書籍にシフトするのは当然と思うけどなぁ
778名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:32:19 ID:Y2FSW287
もうはるか昔、銀河のかなたでソニーが電子ブック出したときそんなこと言ってた人が居た。
779名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:40:02 ID:jScTrsxs
>>769
>すでに紙の本で採算があるものが段々なくなりつつあるって言う話。

 それは要するに、何十万部も売れるヒット本が減ってるという話なんだが、
その点に関しちゃ、紙の本だろうが電子書籍だろうが同じ事でしょ。
 媒体が変わったらヒット作が増えるってもんでもないんだから。
780名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:40:25 ID:/2Eox2ja
論文なんかは、10年以上前からオンラインで読めるけど、ちゃんと読みたいのは絶対打ち出している。
まぁ暇つぶしにざっと目を通す位だったら媒体は何でもいいが。

781名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:49:26 ID:awhP5Abb
日本の話じゃないだろう。


日本じゃ電子書籍は流行らんて規制が凄すぎて
どーにもならん。
782名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:51:29 ID:yOe1y/6j
未来の予測は間違う場合が多いが、紙媒体が衰退するのは自然な流れだろう。
ただ、日本と中国、ヨーロッパは本質的に紙の国だと思う。だから最後まで
紙は残る。それ以外の国は急速に紙文化は廃れる。
783名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 21:59:02 ID:+4CPJHqe
ただただwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwww
784名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 22:07:47 ID://0dT0OU
>>782
アメリカもヨーロッパも紙の出版市場は伸びてるんだが
日本を基準に出版市場の減少と電子書籍へのシフトを関連付けて
考える人が多いからなんかおかしな話になる
785名刺は切らしておりまして:2010/11/06(土) 22:58:23 ID:g6gAxyhy
>>777
粗製濫造の書籍類がニーズに応じて出てきたものとは思えないけどな
一時的なブームに乗って売り逃げたいって企画ばかりじゃん
786名刺は切らしておりまして:2010/11/07(日) 08:50:16 ID:nZsndBDM
アフリカなんて字読めないヤツばっかりじゃね
ていうか、現地はほとんどスワヒリ語だと思うけど
あれって文字あるのか?見たこと無いんだがw
787名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 19:01:47 ID:OhEkdCKt
おまえらの国ならそうなんだろ
日本ではありえないけどな
788名刺は切らしておりまして:2010/11/08(月) 23:17:40 ID:PKv2ekkl
スワヒリ語の表記は、アラビア文字かアルファベットを使うらしいな。
789名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 12:01:31 ID:eCSmfZ5m
>>788
書籍を読む人は英語のものを読む気がする
790名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 12:31:26 ID:SsU+Iclm
   エロの世界は進化が先行する
 
もうエロ本は衰退しほぼ消滅した。
エロ雑誌はかろうじてコンビニに生き残っている(誰が買うんだろ、あれ)。
メディアもVHSは消えかかっている。
エロDVDももうオッサン限定になってきた。
エロはDMMアダルトとか電子配信が増えてきた。
 
全部、そうなる
791名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 12:34:08 ID:LCfbaZRy
これは絶対はずれる。15年、20年ならともかく
5年で全く無くなるとかあり得ない。
792名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 12:38:51 ID:PxrC9j4W
なくなるわけじゃない
姿を消すんだ
793名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 12:44:44 ID:SsU+Iclm
1000冊、2000冊と本をコレクションしたい人にとって
場所もとらず、重くなく、いつでも引き出せることは大きなメリット。
 
昔でいう「マイクロフィルム化」のようなもの。
使うときに「本の体裁でオンデマンド印刷」したっていいわけだし
電子化の流れはもう止まらない
794名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 13:07:55 ID:vws6zBDo
5年で本が無くなる可能性があるのは紙のコストが急激に上がるパターンくらいかなぁ?
795名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 13:09:06 ID:aeyr9Rea
アメリカの電子書籍売上が頭打ち気味で
もう止まりかけてるんだが
796名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 13:13:11 ID:tQTHvvwG
へえ、そんなに言うなら何か賭けてよ。
自分の全財産とかさ。
外れたら全部アフリカへ寄付ね。
797名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 13:38:32 ID:973PWZRf
つまり、5年以内に電力を全世界に安定供給できるわけだな。
798名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 14:20:44 ID:y8blzbXA
>>790
あの業界はほんと素直で先進的だよな。
799名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 14:30:57 ID:G33o8/zU
それ以前にiPadの正確な販売台数って公表されてるの?
特に日本のデータ
800名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 14:32:19 ID:U4bhOegf
実のところ、「本」が一番残ると思う
新聞、雑誌、パンフレットの類いは間違いなく全滅するが
801名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 14:40:19 ID:eCSmfZ5m
>>798
エロの世界って、他人が覗きづらいシステムの方が歓迎される特殊な世界
だからデバイスとコンテンツが一体となってる本には本来向いてないんだよな
802名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 14:43:57 ID:mGyVbPAr
スレを1から読んできたら
やっぱ便所の落書きだなっと認識できたわ
803名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 15:17:30 ID:aNPiIJSM
5年後どころか50年後でも紙本は残ってると言っておくわ
さすがに500年後には無いかもしれんが
804名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 15:18:53 ID:8X4KAq34
にぐろちんぽ
805名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 15:46:30 ID:rlFm7gmi







まさに今おまえらが見てるのは何だ?



ネットで2ちゃん読んでるだろーがwww











806名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 15:51:06 ID:JFeF51KY
なるなる詐欺か
807名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 21:08:29 ID:yvuo+FjF
>>790
エロ漫画が抜けてる
808名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 21:45:35 ID:fAX3N0qj
5年で姿消すとかwありえんw
809名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 21:50:07 ID:apOAERdq
バモスポンテ
810名刺は切らしておりまして:2010/11/09(火) 23:27:38 ID:ThTT29Rm
電子なら出版社いらんな
811名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 01:59:31 ID:hEZANANR
漫画が電子書籍に移行していくと
○全てカラー化
○ページが無く横スクロール化
されるそうな。

ページの概念は紙の本だからですので。
ちなみに
韓国の方の電子漫画は縦スクロールらしいぞ。
812名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 02:16:51 ID:Sw/2EWsv
>>1無理だろwwww
と思ってたが、ブリヂストンのAero Bee見たら
「5年は言い過ぎだがまああるかもな」
に変わった。


しかし、ポッポ市ねwww
ブリヂストンとか胸糞悪いわwwwww
813名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 13:38:07 ID:qsfh/jAY
横スクロール化されるかはともかく、新しい表現方法は模索されるだろうね。
コマを画面に見立てて、重要キャラは三段ぶち抜きで描いて重要性を示す
などの表現は紙の本ならではの手法だし。
最初のうちは印刷を考えて同じものを使うだろうけど、次第に分化すると思う。
814名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 22:45:19 ID:EL1/DRCI
>>813
日本の書籍でも横書きが主流になるのだろうか。

紙の書籍だと縦書きが主流だから横書きの書籍がだしにくかったわけで。
815名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 23:04:05 ID:MMlKqyHe
5年程度じゃ消えるに至らないよ。

馬鹿かこいつ
816名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 23:19:11 ID:Qn3mBQSx
ポンデリング
817名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 23:24:05 ID:REBHjNGn
今すぐなくなれ
818名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 23:27:39 ID:Bx2C8zPu
>>66
2ちゃんを見るようになって週刊誌を買わなくなった
ネットの功罪だな
全ての社会システムをぶっ壊しつつある
819名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 23:33:04 ID:QDrcPLvI
雑誌は広告収入がネットに食われているので仕方ないが
書籍は違うだろ

無料で配布したいというならwebで十分
わざわざ電子書籍専用端末に限定したりするメリットは全く無い
820名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 23:34:00 ID:8ukIAlnU
>>1
それは無いな。
でも俺の持っている本は全部電子化してもいいかな。良い端末があればなぁ
821名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 23:41:09 ID:aXOpM/S6
えっと。

オッズをまず教えて欲しい。
822名刺は切らしておりまして:2010/11/13(土) 23:52:24 ID:MMlKqyHe
>>818
よくよく考えれば、月額4000円でありとあらゆるものを無料で享受しているんだよね。

今までだったらそういうのが本だとかに回っていたのが全部、通信費に変わっていて、し
かもコンテンツ側は無料。っていうか有料じゃ見ないし、無料の他の会社の奴があるか
ら。

しかも、アマチュアの方々のほうが情報が充実していたりする。広告も邪魔だしね。
そういうのが全部集まってきている。で、skypeで電話もできるしと活用の幅も半端なく
広がっていて、それも無料。

既存のあらゆる産業がネットによってくたばりつつある。結果雇用も減るし金周りも悪く
なっている。ネットは怖いな。さらには、クラウドサービスで企業が社内SE首にしたりして
サーバーもなくしてアウトソース。

ネットは社会システムをぶっ壊すというか、確実に簡素化して、雇用や産業を潰し、
ウェブ上に展開させているね。だが、ウェブ上のは純粋な広告費しか手に入らないし、
コンテンツ料といっても、本から比べれば単価は低いから、それなりの対策と努力をしな
いと、海外勢にやられるという意味で、国際競争にいやおうなくさらされる。

社会が完全にひっくりかえりつつあるな。
823名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 00:31:56 ID:YIBL3MDI
>>47
著者公認印刷テンプレートがおまけでついてくる電子書籍とか出そうだな。
824名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 01:35:34 ID:36NkXPbS
>>538
後輩の中には、もう紙の雑誌をしらず、
紙の雑誌は気持ち悪いというやつもいるぞ

マーキングは、PDF上で書き込んでいる
825名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 02:13:53 ID:36NkXPbS
>>642
いま、論文というのは、むかしの雑誌の形式をとってるだけで、
実際にはPDFファイルになってしまった。

プレプリントも完全に電子。英文、無料テキストも電子
webが、物理学会から広がったように、紙文化は終焉に近いぞ。
826名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 02:31:22 ID:36NkXPbS
>>687
ワープロが発明された80年代から、
文章や書類の生産性は、激烈に上がった。

10倍どころじゃない。100倍ぐらいだと思う。
しかし、可読性は上がらなかったから、
代わりに、莫大な印刷物が生じた。

今、ワープロの進化が終焉にきていて、
逆にディスプレイやネットが堅実に進歩している。

実際、おれが見る限り、大学での論文の紙コピーは激減してる。
配布と表示の手段が行き渡れば、紙配布は減ってくる
827名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 05:00:41 ID:5NQYCF3Z
昔は和漢の書籍のテキストを横書きで読むのには違和感があったが、
最近は縦書きにしてあるサイトのは却って読み難く感じるようになった。
828名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 05:07:16 ID:Jamz7jvw
うんこしてきていいかな?
829名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 05:19:43 ID:JbZSiiDu
辞書はほとんど消えるだろうな
ほぼ骨董品みたいな存在になる
雑誌もかなり消える
ただ一般書籍はしぶとく生き残るだろうな
830名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 08:33:29 ID:UYrhlu3f
電子書籍を配信するときは発信元と通信回線と受信端末が3つ同時に生きてないといけない
だだっ広いアフリカで電力・通信網を維持できるのか?
というか便利だったら日本で既に紙媒体がすたれてるっつーの
831名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 09:27:02 ID:vziWLPai
>>830
そもそもアフリカで電力・ネット環境がないようなところに住んでるひとは本とか読まないだろ
832名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 09:53:13 ID:/i9B0qwN
教科書と試験を電子媒体にしたら
紙は不要と感じるようになるだろう。
833名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 10:04:17 ID:/i9B0qwN
重量対比および劣化棄損、情報量あたりの輸送コスト自由度を考えると

USBに勝る媒体はないだろう。
834名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 10:53:45 ID:4+6bs26c
途上国で電源どーすんだよ・・・。
しょっちゅう停電してるから「先生、教科書が
真っ黒です」って子が続出するだろうに。
835名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 11:02:18 ID:p66dRf/z
書籍は翻訳して世界から金を集めろよ!月千円で読みほうだい。安くなるなら広告OKだ!
836名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 12:16:52 ID:2+o8/AM0
そういう時代の広告は
「吾輩は猫である。モンプチ。名前はまだない。」
みたいに、テキスト内に入り込んでくるだろうな。
837名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 15:18:52 ID:ClWYaDwx
>>833
 リーダーのマイナス要素を無視してるな。
 ソフトとリーダーがセットで必須なのが、電子書籍のネック。
 レコード→CD→シリコンと同じように置き換えが進まない理由はそこにある。
838名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 15:48:20 ID:1PZH+GQi
>832
>教科書と試験を電子媒体にしたら
>紙は不要と感じるようになるだろう。
ノートはいらんのか?

839名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 19:12:12 ID:1ykCHFKe
東大進学レベルの学生(もちろん秀才型)のノートを共有財産にすれば書き留め用ノートの必要性は減りそうだけどな
演習ノートなんてぶっちゃけミスプリの裏側で演習してればいい
840名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 19:38:27 ID:5NQYCF3Z
学校でノートなんか取ったことないが。
841名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 19:48:05 ID:1ykCHFKe
英語の学習はpdf編集ソフト使えば単語や文法を書き込めて、後で見返すときも
書き込みを隠すようにすれば復習しやすく出来る

数学、科学の学習は電子化のメリットである嵩張らないことを生かし
一つの問題について詳しい解説&イラストを入れることで理解力を高めることも出来る

歴史の学習は歴史的重要性をランク付けして、年表を表示するときにどのランクまでを
表示するか選択できるようにすれば学生の学力に応じて学習させられるかもしれない

既存の教科書から少し違うこと考えたらいろいろアイデアはあると思うんだけどな
842名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 20:10:02 ID:s3MGocjQ
電子ペーパーがPCモニタになる日が来たらいいのに
843名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 17:40:36 ID:6Agc2NiR
>>826
俺の担当教官じゃないけど、ある教員が言ってたな
とある雑誌が紙媒体を廃止して電子媒体オンリーになったもんで
論文が採用されたのはいいけど、紙媒体に慣れてる身には
電子論文だとなんかさびしいって

日本の場合、変わるとしたら学術雑誌からだろうな
一般書籍は印刷業界や配送業界とのつながりがある分、一気に変革できないだろうしな
大きい出版社なり新聞社が電子書籍に本格参入して、価格を大幅に下げたら
普及速度が速くなるかもな
844名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 00:19:25 ID:rjL9hWJP
>>843
別刷代ってやっぱり廃止?
845名刺は切らしておりまして
>>843
日本の新聞社は配達所を養わないといけないから
本格参入は今世紀前半はしないんじゃないかな
参入前につぶれてる可能性も高いけど