【財政/官庁】財務省vs経産省、エネルギー特会で綱引き--事業仕分け第3弾 [10/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
事業の重複などの無駄が指摘され、事業仕分けで廃止を含む厳しい議論を呼びそう
なのが、省エネ技術の普及などに使われる「エネルギー対策特別会計(エネ特)」だ。
財務省は一般財源にして財政赤字軽減に役立てたい考えだが、それに抵抗しているのが
経済産業省。地球温暖化対策税(環境税)の創設を目指す環境省とタッグを組み、
新たな税収をエネ特に取り込むよう政府税制調査会に要望した。関連する石油業界も
巻き込み、省益がらみのつばぜり合いを展開している。

「非常に仕分け向きな案件だ。力を入れたい」。事業仕分けにかかわる民主党
中堅議員は、エネ特についてこう強調した。

エネ特は太陽光など自然エネルギー普及や石油などのエネルギー開発、原発推進などに
充てられる特別会計で、平成22年度予算の歳出純計では約9536億円を計上。
経産、環境、文部科学の3省が所管しているが、太陽光発電の補助は経産省、太陽熱
利用は環境省など類似事業が多い。「各省の取り分が固定化し、不要不急の事業が
紛れ込んでいる」(同議員)といい、仕分けでは厳しい結論が予想される。

そこで経産省が目をつけたのが環境税だった。8月の税制改正要望で、二酸化炭素
(CO2)を排出する石油や石炭などの化石燃料に課税する環境税をエネルギー分野の
目的税として創設し、税収をエネ特に入れるよう求めた。

経産省はここ数年、石油業界とともに環境税に反対し、導入が悲願の環境省と対立して
きた。だが、「22年度税制改正で環境税実施が明記された以上、もう逃げられない」
(幹部)と判断。23年度改正ではエネ特に入れて税収を分け合うことで両省が
「手を握った」(政府関係者)という。

これに対して石油業界は今も環境税に強く反対しているが、導入が不可避となった場合、
経産省と歩調を合わせることになる。現在の石油石炭税の多くがエネ特に繰り入れられて
いるためで、石油連盟の天坊昭彦会長は「(税収が)一般会計に持っていかれるのは
おかしい」と指摘した。

こうした動きに対し、財務省は「巨額の累積赤字が解消できない中、エネ特の財源を
一般会計に繰り入れるのは当然だ」(幹部)と強調。環境税は課税強化でCO2排出を
抑えるのが目的で、税収の使途は拘束されないとの姿勢だ。

「敵は財務省だとはっきりした。思惑通り環境税を特会に入れられるかどうかは
五分五分だ」(経産省幹部)。エネ特の存廃論議は省益争いの様相を強く帯びながら
過熱している。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101017/fnc1010172137004-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:06:07 ID:W/41CWK1
ビデオ公開をしろ!次の選挙まってろよ お得意のマスコミ操作で、
小沢、チリ、他のニュースでビデオ公開をごまかそうとしている。
79 :名無しさん@十一周年:2010/10/12(火) 16:02:28 ID:SyEf0mmw0
いや、どうも、こういう内容らしい。
海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。
その後、中国船舶が突如離船。
取り残された海保職員が中国人船員に飛び蹴りされて中国船舶から
海中に突き落とされる。
海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。
海保職員が必死に泳いで逃げるのを執拗に銛で突き殺そうとする中国人船員。
海保船舶が海保職員を救出するため停船し救助に乗り出す。
その後ろから中国漁船が溺れる海保職員に乗り上げ、海保職員が海の中に
沈んで見えなくなる。
その後、浮かび上がった海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。
這い上がる海保職員めがけて数秒後に漁船が全速力で海保船舶の後部から
衝突し、海保側の船体が大破。

688 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 20:51:18
未確認だが・・・。海上保安官殉職って情報が出回っている模様です。
726 名前:688[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 21:10:48
裏が取れていないので「怪情報」と言われても反論も検証も出来ませんが…。
コレが事実なら、我が党の異様な対応も説明がつくのでは?又、海保退職職員後援会(海友会)、
警察職員退職者後援会(警友会)等が動いてるのも合点が行きます。何れにせよ、
ビデオに驚愕の事実が隠されているのは間違いなさそうです。
3名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:07:21 ID:E862Og5w
>>1
確か去年もエネルギー対策特別会計を、紐付きではなくして、
自治体の自由に使えるようにするってことになりかけたんだけど、
経産省の反対でダメになった。

環境税の税収を、環境技術の研究開発や、省エネ設備の導入などへ充てるのには賛成だけど、
透明化、オープン化は必要だと思う。
4名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:19:16 ID:FsSloMX/
防衛職員の制服を中国で作れってR4が命令してるじゃん。。。
5名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:20:12 ID:hOkdRPZH
なんで文部科学省はこの話に入ってないの?なんでハブられてんのよ。
6名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 02:58:45 ID:pTtxPYT0
この国情下で縄張り争いか…
終わってるな
7名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 03:22:32 ID:ocetu2Vl
制服を中国で作って何が悪いんだ
中国側が制服に悪さをしたら日本の国防が危うくなるとでも言うつもりか
8名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 03:32:39 ID:Xt2hbI7s
自衛隊が敵国の作った制服を着用すれば世界の笑いもの
武器を携帯する警察官と同様に一着づつ厳重に管理されるのが当然
戦闘服も同様、特殊染料使われて夜間でもブラックライトなどで丸見えでは困る
9名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 12:22:48 ID:zmYKyqGd
自衛隊の人件費一人当たり10万削れば、200億の削減になるだろ。連中は基地内に居れば衣食住保証されるから。現状の給料は高すぎる。
10名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 12:38:25 ID:Et72XQZ6
>>7
制服におかしな塗料を塗りつけたりしみこませたりするだけで
隊員は全員皮膚がただれて 戦闘行為が困難になるとか普通にありえると思うぞ
11名刺は切らしておりまして
使途が無駄なら税額を減らせばいいじゃない