【税制】「法人税引き下げ、環境分野など対象限定も」--玄葉国家戦略相 [10/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
玄葉国家戦略相は17日のフジテレビの番組で、2011年度税制改正で焦点の
一つである法人税の引き下げについて、環境分野の設備投資など、対象を限定した
措置を検討すべきだとの考えを示した。

玄葉氏は「単純に(税率を)5%下げるやり方と、ターゲットを絞って大胆に投資
減税をしたり、償却を大幅に認める減税もあり得る」と語り、減税対象を限定する
場合の一例として、省エネ施設への設備投資などを挙げた。

ただ、5%引き下げによる税収減は1兆円以上になる。玄葉氏は大幅な税収減を
避けるため、税率の引き下げ以外の手法に言及したとみられる。

一方、海江田経済財政相は17日のNHKの番組で、「たくさんの租税特別措置が
あり、課税ベースが非常に小さくなっている。もう少し多くの企業に法人税を払って
もらい、これまで払っていた企業は税率が下がる(形にしなければならない)」と
述べ、課税ベースを広げて税率を引き下げるべきだとの考えを示した。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101017-OYT1T00536.htm?from=main1

◎関連
【税制】菅首相、法人税率引き下げを改めて表明--衆院予算委 [10/13]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286979696/
2名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:08:09 ID:6gelhKJz
そして一般の国民には環境税を取ると言うのですね。
3名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:11:54 ID:DdcFhmlT
取りっぱぐれても、サラリーマンの基礎控除という大金脈あるじゃん

とか思ってんだろうなあ
4名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:16:45 ID:6mQJbv6q
環境利権の創設しか考えて無さそうだな
雇用と景気にさらなるブレーキをかけることはしっかり平行してる民主の政治だ
5名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:16:47 ID:NewIVCiT
外国人税と犯罪者税を導入しろよ

もっと選別して反日国家指定外国人税でもいいぞ

文句ある奴は中国か韓国に行けや
6名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:18:49 ID:OAe23ur+

民主党なら思い切って、

2%くらい下げそうだなwww
7名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:20:32 ID:Rzk1vi6M
>課税ベースを広げて税率を引き下げるべきだ

結果として増税になるわけだよ、どーでもいいけど
8名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:22:23 ID:UOV+uyiB
そのへんよく検討して欲しい。
一律5%なんて、企業によってはなんの意味なし。
取れるところは(大企業)は減税不要。
9名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:23:17 ID:RKBSk8pG
まだ環境減税とか言ってんのかよ平和ボケ
雇用環境への貢献度と減税率をリンクさせたらいいだろ
完全正規雇用の奇特な企業は法人税ゼロでよろしい
そのくらい社会に貢献している
10名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:27:22 ID:RUAeshr1
また環境分野になぜかトヨタとか入ってんだろうな
11名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:43:26 ID:J0daQ3Jq
公務員の給与を下げてから始めよう
12名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 21:52:41 ID:E862Og5w
>>1
賛成。そうすることで設備投資が増えて、環境技術の研究開発も盛んになるので、
これから環境エネルギー技術を使った製品・サービスを海外展開する上でも役に立つ。
13名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:19:01 ID:EWnQ3LmG
嘘つき売国腰抜け民主の分際で国民に税を語るとはどういうことだよw
14名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:42:46 ID:Dm1CoxqW
法人税下げるのはいいとしよう
で、社会保障のために消費税up?それこそ諸外国並みに企業負担をあげるべきだろ!
素直に「法人税収を消費税収に切り替えます!」っていえよボケw
国民も気づいてんだよ「社会保障のために消費税UP」っていうのが欺瞞だってねw
15名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:52:34 ID:mnoyuUvH
法人税減税論者って、どうして頭の中身がお花畑なんだろな。
減税した分企業が雇用など社会貢献に回すと信じて疑わないんだな
16名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:57:03 ID:wRtdyJua
法人税じゃなくて消費税を廃止しちゃったらいいんじゃね?


結局同じことだろ?
17名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:57:49 ID:adUaoITd
まずは地域限定、例えば北海道限定とかでやるべし。
18名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 23:05:14 ID:OAYl5wBA
景気対策を環境対策とリンクさせるのはやめろよ、無能共が
19名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 23:10:23 ID:wRtdyJua
>>17
北海道に法人税払ってる企業なんてあんのか?

全社赤字だろ?
20名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 23:18:59 ID:Vp9QmtJ5
ちまちま企業減税する前に、公務員人件費を削減すれば財源出てくるよw
21名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 23:53:10 ID:8HBZAfZ/
そうでなくてもドンドン円高で企業は海外に逃げてるからねー
魅力ある法整備しないとジリ貧ですな
22名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 00:00:18 ID:QZXD9ZhU
>>19
黒字の企業が北海道に本社を移すかもしれない。
東京への一極集中を分散できる
23名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 00:00:46 ID:nNb4V2Vs
財源が苦しそうだなw日本は将来、低福祉、高負担の国になるぞ
24名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 00:33:15 ID:8BsY468z
>>18
誰か空き缶仙谷内閣にティンバーゲンの定理を教えてやるべきだなw
25名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 01:34:51 ID:BVUqw9Tm
>>1
これに関しては玄葉より海江田が正しい。
今の日本に必要なのは純利益を出せる会社。
赤字ぎりぎりの会社がいくらあってもダンピングし合って
潰しあうだけ。
一時的に雇用に悪影響がでるけれどもやるしかない。
26名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 02:19:24 ID:8BsY468z
>>25
> 赤字ぎりぎりの会社がいくらあってもダンピングし合って
> 潰しあうだけ。
それがデフレだろ
今増税なんかしたら悪影響が出るなんてレベルじゃすまないし
純利益をいくら出す会社があろうが海江田自身が円高放置と言っている以上
主戦場は海外になるので雇用どころか日本経済の回復なんぞ全く期待できんぞ
27名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 03:31:42 ID:Mq5qWehz
法人税を先進諸外国なみにするのも良いけど、
ガチガチで有形無形の規制を緩和する方が先じゃろう。
次につながる新産業を起こさないとじり貧じゃなイカ。
28名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 10:29:01 ID:rzf+t0A8
雇用低迷と海外への機能移転をさらに招きそうな変な案が来そうで嫌だなぁ……
29名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 11:09:32 ID:Vs8B81d+
>>19
法人地方税なら、すべての法人が払ってるよ
30名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 11:16:25 ID:C/lyToBU
国内で雇用とか生産とかサービスとか
全部まかなってる企業は法人税率10%にしますよとか
できないのかな

ユニクロみたいなのは40%のままでいい
31名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 13:46:39 ID:nNb4V2Vs
同一労働同一賃金を導入した所は下げるとかは?
32名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 13:47:39 ID:WNUGXH5w
新しい産業など予想不可能なのだからターゲット政策するな馬鹿。
33名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 16:09:18 ID:wDnG16Ji
設備投資と言いながら、海外に持ち出したり、不法投棄が増えそうだな。
地方の山は今やゴミだらけ。
34名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 16:15:05 ID:TY3DnLxX
>>31
同一賃金同一労働やると
低い方に揃うことになるのはフランスで実証済みだよ
35提案:2010/10/21(木) 19:50:23 ID:h4HrpmT6

・間接税中心の税体系へ早期に移行し、
 世界的な関税撤廃の動きに備える。

・日銀による0金利国債直接買取りを実現。
 国の金利負担を減らし、政策余力を増やす。
 円安誘導にも有効。

・外資優遇税制撤廃。
 日本企業の減税に振り分ける。

・建築物や設備への固定資産税は大幅に減税し、
 土地への課税は一元化。(山林・農地も含む)
 減税により国内への設備投資増や
 設備の高層化を促進する。
 山林への課税を強化しながら、
 0金利国債を財源に、
 大多数の山林を国が買取る。
 国営又は貸出により山林を活用、
 建築材やバイオエタノールなどに生かす。

・食料やエネルギー・資源の自給率向上への投資。

・民間給与や雇用・財政統計数値に
 機械的連動した公務員の給与制度設計。

・クラウド活用による行政のスリム化。
 事務的作業は、ネットか郵便申請で、
 中央に一元化。
 地方の事務作業を大幅削減。

・税金は国税で一元化し、地方財源は、
 土地・人口・地域GDPなどに準じて
 配布する形へ移行。
 人口増が地方財源に直結する形を取る事で、
 少子化に歯止めをかける。

・健康保険や年金、生活保護など、
 乱立する社会保障をベーシックインカム制度に統一。
 企業から社会保障制度を切離し、
 企業の雇用余力を増やす。

・特別会計は一般会計と一元化。
 中搾取を削ぎ落し、
 最終受益者への還元率を高める。

・雇用流動性を高めるつもりなら、
 長期雇用ほど有利となる
 退職金制度非課税の撤廃を。
36名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 19:23:45 ID:iovyAxFf
そんなこといってもしゃーねーだろ、国内マーケットが縮小してるんだから海外進出は当然だ。
しかし、人事は大変みたいだね。

【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

1:@@@ハリケーン@@@φ ★ :2010/10/24(日) 12:15:26 ID:???
 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行きが不透明な中で、会社として海外売り上げを4割に
まで増やしていこうとしています。
そこで海外勤務に対応できる人材を増やしたいのですが、国内向けの仕事が多かったことも
あり、社員からの抵抗も小さくありません。これまでは少数の案件に対して希望者は十分足り
ていたのですが、今後は不足も予想されます。
先日も業績優秀な数名を選抜して、成長著しいアジア地区への赴任を打診したところ、若手
のA君が「治安が悪いので親が反対している」、主任のBさんは「子どもの教育があるので」
という理由で断りを入れてきました。
業務命令なので説得して行ってもらう場合がほとんどですが、中にはどうし
37名刺は切らしておりまして
そんなに鹿賀丈に似てるかなあ