【雇用】派遣労働者:24%減 金融危機、雇い止め影響−09年度[10/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
厚生労働省は6日、派遣会社の事業報告に基づき、09年度に派遣労働者として働いた人は
前年度から24・3%減り、301万9521人だったと発表した。企業側の使いやすさから
増え続け、製造業への派遣が解禁された04年以降急激に数を伸ばしてきたが、08年秋の
リーマン・ショックによる「派遣切り」や「雇い止め」、労働者派遣法改正を見込んだ他の
雇用形態への移行などで急減したとみられ、制度変更に伴って集計方法が変わった04年度
を除くと86年度の調査開始以来初の減少となった。

労働者派遣を行った事業所の09年度の報告書を基に集計した。派遣を行った事業所数は7万
1560カ所(前年度比7・7%増)。労働者数は、短期・長期の派遣契約を繰り返す常用型
派遣が95万8765人(同18・5%減)、日雇い派遣を含めて仕事がある時だけ雇用
される登録型派遣の登録者が206万756人(同26・7%減)だった。

労働者派遣を巡っては、通常国会で継続審議となった労働者派遣法改正案に関し、政府は臨時
国会での審議入りを求めているが、自民党などは過度の規制強化になるなどとして改正案に
強硬に反対している。ただ、悪質な違法派遣は根強く残っているほか、労働基準法が適用され
ない個人請負や業務委託などの雇用形態も増えており、労働界からは、派遣法改正案を成立
させ、さらに他の有期雇用関係の法整備を求める声が出ている。

派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「景気が安定し、下請け企業を中心に再び派遣を受け入れ
る傾向にある。ここで規制しなければ、派遣切りが再燃する可能性もあり、成立させること
が必要だ」と話した。【市川明代】

毎日新聞
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101006dde001020017000c.html

依頼がありました。
2名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:31:14 ID:xuQkdChH
みんな無職
3名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:33:21 ID:eWj4T99o
>派遣を行った事業所数は7万1560カ所(前年度比7・7%増)。
>労働基準法が適用されない個人請負や業務委託などの雇用形態も増えており

地下に潜って悪質化しただけじゃないか
4名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:35:11 ID:0KkAlzyZ
派遣村は民主党政権下では禁止らしいから今年はホームレス村だね!
5名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:36:02 ID:DdcY3r1V
明日は我が身だな
正規だけど上司に嫌われてるし
6名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:38:22 ID:XlFsR4G5
最低だな。子供内閣のやることは
7名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:40:45 ID:bB3gkew9
これで正規職が増えれば問題ないんだが、正社員は減る・派遣も減るじゃな・・・・
雇用調整助成金事業って終了できないだろもう。
8名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:45:01 ID:7LqehbPd
もともと派遣禁止は企業の海外移転促進策だからね。
民主党としては予定通りなんじゃないかと。

しつこく国内に残る企業は円高パンチ食らわします。
9名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:46:35 ID:U5nNQli2
まぁ何処でも生産可能で貿易障壁がなきゃ
人余りになるのは当然なんだけどね
10名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 13:50:28 ID:RL0Kg0W0
モルモットのように車輪で動くモーター発電機でみんな一時間幾らで
時間給でもって発電したら、エコだし仕事も創出できね?
11名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 14:35:51 ID:zVePUCAc
単純に労働者自体が減っただけだろw
12名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 15:01:16 ID:fW+A2lVq
派遣村のおかげで派遣労働者が減少しましたw
13名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 19:51:34 ID:K0akHmlX
社会保障のための予算がさらに必要になりました
14名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 20:38:03 ID:CPjN0Ehj
小泉政権で派遣社員が増えたとか文句言ってた奴
派遣減ったそうだけど良くなった?
15名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 20:44:59 ID:K0akHmlX
>>14
派遣のための仕事が減っただけだからなぁ
その上で正社員の雇用も怪しくなりもしてるしなぁ
16名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 20:47:26 ID:9AZXR/Vi
>>6
×子供内閣
○老人内閣

子供はまだ将来の可能性も有るが、老人は老いていくだけで可能性が無い。
しかも可能性が無い割りにやたら金は必要。
17ななし:2010/10/07(木) 20:55:35 ID:8hzAOLQR
経営陣は無能の集団 元社員に嫌がらせ

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bio/1284823928/
18名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 20:56:57 ID:Lf/iuL82
>>15
正社員は連合べったり民主政権の助成金のおかげで守られてますよ
19名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 21:01:59 ID:7CVu1uKy
仲良く無職
20名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 21:17:38 ID:3554UXOa
俺様は派遣のいわゆる単日登録でしかも
しめて数日しか働いたことがないから、そこでの経験や自身の
思い込みで全てを判断するのは問題だとは思うんだが、
派遣会社が悪いのか、居合わせた連中が悪いのか、
単に俺様がバカだったのか分からんが、以下のようなのを食らった。

休憩時間、自販機でお釣りをわざと10円忘れたふりしてその後買う奴の
様子をうかがったが、俺様が買ったことを明らかに知っていたそぶりを見せ、
なおかつ10円残っていたことにもしっかり気付いていながら、そのまま着服しやがった。
俺様はバカだが、それ以上にバカな振りをしていたから、相手は気付かれていないと
思ったのだろうか、こっちは気付いていたんだな。

次に、仕事上でも嫌がらせを食らった。向かい合った作業員は、どうも俺様を
いたぶる役目を他の作業員から命令されていたのか、俺様が横におけば縦に、
縦におけば横に置くように、指示された。あとで総じて遠目で確認したが、
そんな指示はないようだった。つまり、手数をわざと増やさせて作業が鈍くなるように
仕組まれたようだ。

最後に、また休憩時間のことなのだが、紙コップの底に名前を書くルールがあったのだが、
俺様のだけ、一旦名前を消されて、誰かが他の名前を書いて、それをまた消したものを
俺様に渡したような素振りがあった。ま、今となっては証拠もクソもない。

本当は上記だけではないほど様々なことを食らったし、さすがにブチキレて暴れてやろうかと
思ったこともあったが、とりあえず知らぬ存ぜぬエアプレイで切り抜けた。

まあ、俺様は一時的に会っただけの気に食わない相手の顔や名前を覚えるのが
超の上に超が100万ぐらいつくほど苦手なので、街中で出会ったとしても向こうは覚えていても
俺様は忘れていることだろう。たった数日の派遣作業だったが、派遣の陰湿さ、民度の低さは
充分理解した。もうかれこれ何年前のことだろう。ま、どうでもいいか。
21名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 22:54:39 ID:LOxufAsZ
>>20
俺様は、以下略
文章長過ぎのため読む気にもならない
22名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 08:48:42 ID:f770UYNE
もう派遣切りされなくてよかったね。
23名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 20:00:22 ID:X+5ZHcje
これで共産や社民が望んだ派遣社員の割合減少に繋がるね
24名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 20:30:07 ID:G03/WI4H
派遣禁止を望んでた人達は大喜びだね。
派遣禁止も派遣の雇い止めも派遣を辞めれる事
には変わり無いからね。
25名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 20:31:51 ID:9vQMPIht
昔のバブル崩壊後、企業が雇用を抑えたから失業率が上がったので
慌ててタクシー規制を緩めたり、派遣を認可した経緯があるんだよ

今不景気で、おまえらの憎んだ派遣を減らして理想な世界になっただろ?

良かったな(笑)

好景気の間に転職でもするべきだっただろうに
26名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 20:31:54 ID:eNHcWyQN
>>21
読んでくれてありがとう。
27名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 20:32:47 ID:Gbu3+qHG
アルバイト募集で派遣無し
28名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 20:40:14 ID:KTHHp9mc
過去に前例の無い長期デフレの要因が未だ解明されていないけども、
派遣労働の極端な緩和がそのひとつであると思うけどね
他の国の非正規労働とは、導入動機がまるで異なるんだから、
他国に改善を見出すためのサンプルも無い
29名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 21:55:45 ID:eNHcWyQN
派遣会社なんてシステムがあるからおかしくなったんだよな。

派遣がないころは、社員は月給15万、バイトは時給2000円とか普通にあった。

今じゃ殆どきかない。バイトに払うぐらいの金を派遣会社に支払ってるからな。

派遣会社から底辺に渡されるのは時給800円レベル。残りの1200円は

派遣会社がぼったくってる。この1200円、月あたりに直すと社員より高いじゃん。

派遣会社がぼったくる金のほうが、自社社員の儲けよりでかい。

これでまともな労働市場ができるわけがない。
30名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 22:18:09 ID:c6gKXTBd
派遣法改正で派遣切りが増えて
結局雇用が海外に流れちゃ元も子もないやな。

正社員も増えないんだし、派遣でも雇用があるほうがいいと思うね
男女が平等に働くなんてどだい無理なんだし女の人は派遣でもぜんぜん
構わず働いているけどな
31名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 22:51:59 ID:HWQtor1u
派遣なんて自業自得
32名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 23:47:03 ID:KTHHp9mc
本来は雇用の流動化のためのシステムなのに、
日本ではコストカットのためにやったわけでしょ
自業自得だの格差だの、派遣制度が無くても生きていれば
一生ついてまわる問題なんだよ
一生ついてまわる根源的な問題で国民を騒がせて煙に巻いて、
その裏で国家ぐるみの背信行為をやったんだよ

もうみんな分かってるからくりなのに、2ちゃんねらならいざしらず、
池田だの城だの未だに雇用流動化を名目に騒いで、
あいつらバカにされてるのに気付いてないんだろうか
33名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 23:48:50 ID:5lNvK/av
>>29
そう、明らかにおかしい。金額的には暴力団経営の闇金融より酷いぞ・・・。
期間従業員=契約社員orパートタイマーだから、直接雇用に切り替えても問題ないんだよ。

>>30
直接雇用に切り替えても自給は安くていいんだよ。日本国内での雇用を維持しつつ人件費削減にもなるから。
34名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 12:23:20 ID:6pOVTeeF
派遣が減少した絶対数だけじゃ無意味だろ
無職が増えただけなんだろ?
35名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 15:44:11 ID:iQjUWKXc
派遣を使うときの単価が正社員と同じだが(ホントは違うの知ってるけど)
企業は正規雇用でなく派遣を使った理由って覚えてます?

正社員を雇用した場合に仕事が無くても発生する退職金の積立や年金や保険や税金等を
  企業が負担しないですむメリットに加え、必要で無くなったら
   問答無用で契約解除して退場させることが出来るメリットもあったんじゃ有りませんでしたっけ。


派遣から直接雇用のアルバイト、パート等の有期雇用に変わったときに
  派遣を使っていたときには発生しなかった企業負担分ってどこから捻出するの?
  雇用期間は保証されてるのかな?
36名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 15:56:29 ID:nkY0+zC4
派遣労働は禁止でいいよ
37名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 16:00:07 ID:pq2YwXUp
良かったな

派遣がクビになって、
正社員比率が高まった
38名刺は切らしておりまして
派遣禁止しちゃって良いんだろうな
どっちみち派遣があってもなくても工場は海外行きだし