【雇用】「大卒3年間は新卒扱いに」高木文科相が経済団体へ要請[10/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
762名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 07:51:02 ID:Q9XsREAl



履歴書の年齢を見て書類落ち確定。意味なしwwwwwwwwww



763名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 08:01:13 ID:J5E1VLW2
新卒の就職口も無いのに少子化対策とかwwwww
764名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 09:21:40 ID:hqD7WrSa
少子化なのに就職口が足りないってやばいよね
昔の「女子は腰掛け就職」みたいな制度を元に戻せば
男の席は確保されるだろうか
765名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:55:33 ID:zE/lw6TK
平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973〜77年生まれ、ストレート学卒なら96卒〜00卒
<有業者の割合>  男  女
有業者        93.4% 47.0%
家事をしている者  0.5% 32.9%
通学している者    0.4%  0.5%
その他無業者     5.6%  3.1%
<有業者の内訳>  男  女
自営業主        4.7% 3.1%
家族従業者       0.9%  2.1%
会社などの役員    3.0%  1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート          1.0% 23.3%
アルバイト        2.9% 6.0%
派遣社員        2.1% 7.2%
契約社員        3.0% 5.1%
嘱託           0.3% 1.2%
その他の雇用者    0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0

氷河期と言われた世代でも、男性の大半は正社員になってる。
93.4%が有業者で、自営業主+会社などの役員+正規の職員・従業員で88.5%に達する。
男の席は既に確保されている。
766名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 19:04:22 ID:mZyafijv
こんなことしても、救えるのは本当に運が悪かっただけのごく一部の優秀な奴だけ。
公平にしたいのなら、年齢性別を全く見ないバトルロイヤルにすべき。
767名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 19:19:51 ID:hCBQKwAy
どうせ新卒一年以内とかってなるんだからやるだけムダ
768名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 19:39:43 ID:OhKxEjXH
大企業だと障害者枠みたいに新卒採用における中古の割合とか規定されるんだろうな。
まぁ就職活動を失敗している時点で障害者みたいなものだが。
769名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:03:17 ID:akCnrB6m
はあ?何を馬鹿なことを言ってんだ。
じゃあ聞くけど、これはどう理解すればいいわけ?

【就職】学生の就職深刻 3年目、80社受け内定なしも “終わり見えない” [10/09/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284692644/
770名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:08:36 ID:MutPR/Fi
これ、3年間は就職ないよ!
って事でしょ・・・
771名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:10:04 ID:iVGx+Iv9
>>765
30−34正社員男って都内以外では、時給1000円もらうのは至難の業ですが。
新卒が高望みしてるだけだろ。
772名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:13:33 ID:s6hgCwpc
いずれにせよ外食産業は
喜んで採りに来る
773名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:14:57 ID:iVGx+Iv9
警備会社でも幹部候補だな
774名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:16:57 ID:iVGx+Iv9
給与は安いとこ嫌よってえり好みしてるだけですね。
775名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:38:28 ID:DY/r4Nl6
やっぱり、今の正社員の過保護をなくすべきなんだよな。
完全に実力主義になり、年齢関係なく優秀な奴高給、バカは解雇という
状態になれば無職の奴も諦めがつくだろ。

実際、夢を追って微妙な所の内定を辞退して探し続ける奴とかいるからなあ。
776名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 06:53:17 ID:O+TAdq97
ゴマすり合戦だなwww
777名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 08:33:37 ID:3v6kUJ5u
「徹夜で働き、朝30分間だけ退社して、また晩10時まで働いた日もある」 ←なんで辞めないの?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287083935/
778名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 12:21:20 ID:WZjU9SiR
>>773
2ちゃんには警備会社社長大杉
779名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 12:49:58 ID:eb89dZSa
週刊 東洋経済 2010年 10/16号 [雑誌]

この断絶の深さを端的に示しているのが、大学への入学者に占める社会人
の割合でOECD平均の21.3%に対し、我が日本国は1.8%に過ぎない。要するに、
大学というものがまったく社会に貢献していないわけですね。

http://news.livedoor.com/article/detail/5073874/


780名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 22:38:18 ID:H94Nm4Gq
労基署って何で叩かれないんだろ?
ここがちゃんと職務遂行すれば、勤労者のサビ残や劣悪な労働条件の仕事も無くなるのにそれをしない
経営者の横暴がまかり通るのは、罰を与える仕組みがちゃんと機能していないからだ
781名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 00:45:35 ID:nNb4V2Vs
782名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 00:46:43 ID:AIuKKCwJ
3人目までなら処女とか言い出しそうだな
783名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 00:52:23 ID:fG3xgqi+
この大臣は、こういうご時世であることを理解しているのだろうか。

465:Nanashi_et_al. :2010/10/17(日) 11:49:35 >>460

政策コンテストって他省庁から出された要望と競争するわけだろ。
こういうご時世に、一般労働者よりも博士課程に行ってのんびり学術研究をやってるやつを
救済する方が優先度が高いなんて説明が通用するとは思えない。

【為替】70円台突入は必至! “異常円高”でトヨタが吹き飛ぶ [10/15] (569)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287135909/

【為替】「円高倒産」が急増:大企業の生産拠点の海外移転が影響 [10/10/11] (225)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287224588/

【電気機器】村田製作所、国内非正規社員3000人削減へ 円高対応で余剰設備をアジアに[10/09/29] (204)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285724038/

【税制】菅首相、法人税率引き下げを改めて表明--衆院予算委 [10/13] (63)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286979696/


784名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 01:25:16 ID:tUyfzwO/
>>758

低収益物件が駅前に残存しているという事実は同じ。論点をぼかすなやw
785名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 11:42:33 ID:l3sitfND
はぁー 元気も無エ 仕事も無エ
貯金もそれほど残って無エ
資格も無エ コネも無エ
似たよな毎日ぐーるぐる
昼起ぎで 部屋の中
二時間ちょっとの2ちゃんねる
希望も無エ 夢も無エ
メシは一日一度食う

俺らこんな国いやだ 俺らこんな国いやだ
天国さ行くだ
天国さ行ったなら 神様ァ頼んで
成仏させてもらうんさ
786名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 19:34:41 ID:1uJubXgd
>1
これで効果出ると思ってるのか?

信じ難いバカじゃん。国のトップが
これじゃ日本終わりだよ(>_<)
787名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 20:21:51 ID:sRKHQfPT
>>784
ぼやかしてるのはキミだろ、ウソつくなよ。
駅近くのお店が存在したからって地方経済が衰退するとか効率が悪いというのは間違い。
シャッター通りと言われるように後継となるビジネスモデルも人材もでないのに低収益でもなくなればゼロになるだけ
さらに今生活しているジジババの収入を奪う格好になる
しかも撤退したからといってもマンションなどは駅近くでもアーケードなどのような場所には建てない

788名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 20:42:52 ID:9C5dNutt
>>785
禿藁www
789名刺は切らしておりまして:2010/10/19(火) 05:16:03 ID:q92Jz1/3
“戦力にならない”若手社員はなぜ増えた?成熟経済下の日本に求められる「新しい教育」の姿――東京大学 本田由紀教授インタビュー
ダイヤモンド・オンライン2010年10月18日(月)08:40

「最近の若手は戦力にならない――」。こんな厳しい声が多くの企業から聞こえてくる昨今。その原因はとかく若者ばかりに求められがちだが、決して彼らの責任のみに帰して片付けられる問題ではない。
「日本の教育システム」と「日本企業の古くからの体質」にこそ問題の本質がありそうだ。そうしたなかで東京大学・本田由紀教授は、
「職業的意義を持つ教育」が問題を解決するための鍵であると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子)

――多くの職場で「若手社員の能力不足」が指摘されている。若手社員にしてみれば、学校教育をサボったわけでもないにもかかわらず、批判されるのは心外かもしれない。
なぜ、これほどまでに、彼らの能力不足が叫ばれるようになってしまったのだろうか。

  90年代以降、世界的に経済構造が変化し、日本経済は短い回復期はあったものの、基本的には20年近くゼロ成長やマイナス成長が続く厳しい状況下にある。
その背景には、それ以前の日本社会がキャッチアップ型モデルで経済成長をしてきたために、新しい需要の創出やイノベーションを起こす企業の力に弱点を抱えており、
それ以後の変化に対応しきれなくなって苦渋を舐めているという側面がある。そうしたなかで、若者に対する要求水準だけが、一定の経済成長が達成されていた時代よりもずっと高まっている。

 しかし企業側は、一部で成果主義などを導入してきたたとはいえ、“過去の体質”を引きずったままだ。企業自身が構造的な変革を行わないにもかかわらず、
若者にはスーパーマンのように万能な力を期待するという“無い物ねだり”的な発想が、現在の「若手社員への過剰な期待」と「能力不足への指摘」につながっているのではないだろうか。

全文はソース
http://diamond.jp/articles/-/9752
790名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 09:30:51 ID:ixBBnGWf
海外大学卒業のハンディとチャンス

日本での就職活動は、大学3年生時の秋頃から本格的に始まり、卒業年の
4月にはみんな一斉に入社する流れになっている。
海外にいると、大学側も就職セミナーやガイダンスも多くなく、就職活動
自体が遅れがちな上、卒業年度がずれてしまうため、流れにのれないという
ハンディがあるのは現実として受け止めよう。
ただし、最近は海外生向けに採用枠を残す企業や、通年で採用活動をする
企業など採用活動においても多様化してきているので、きちんと企業への
アピールができれば、卒業時期の違いや距離のハンディは払拭されます。
ただし、長い海外生活ゆえに、海外の常識を持ち込み日本のシステムを嫌う
人や、異を唱える人も多いが、企業側から言わせてもらえば、「だったら
海外で就職すればいい」というのが正直なところ。郷に入れば郷に従え。
日本のシステムを受け入れられない帰国者は謙虚さや柔軟性が大切です。
就職活動の波に乗らず、就職が決まらないまま卒業してしまった。もうそろ
そろ就職(社員)の道へとキャリアチェンジしたいなど、卒業したけれど
未就職の人も少なくありません。
自己都合で就職していない場合が多く、波に乗るということ自体を大切に
思っている企業からは、残念ながら大歓迎ではないのが現実です。
一方で、一念発起した人の意志は強く、入社してからの定着率ややる気の
部分は、波に乗って入社した人よりも高いということから、ガッツが売り
になるのが、既卒未就職者。社会経験がなくても、これからのポテンシャル
を求める企業はありますので、いち早く行動を起こしてチャレンジすること
が大切です。

http://www.20dai-kyujin.com/about_return.html



791名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 14:17:32 ID:BK6AbmbF
じゃ、高卒はどうでも良いのか?
大卒が特別扱いというのは、おかしい話だな。
792名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 14:22:01 ID:w079DxLt
自民党は「こういう対処をしても現実にはこうなるから逆効果だよな」ということは言わずに妥協的な対応が多かった
民主党は「とりあえず口に出せばマスコミが好意的に宣伝してくれる」と、浅慮で社会を壊しまくってる。
793名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 14:23:47 ID:O6sb1ia0
高卒の採用率っていまおそろしく低いよ。大卒はまだ高いから、優秀な高卒はみな
大学に進学してしまうんだよ。すると高卒で終わる人たちの中の人たちは、それ以前の
質の人たちとはちがうということなんだ。たんに高卒だから採用率が低くなるというのでは
なくて、質が低いから企業が採用しないという側面もあるんだよ
794名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 14:27:20 ID:6WPsIV9H
大卒以上って書いてあっても社長が面接してくれるくらいの
規模の会社ならたとえ高卒でも履歴書持って言ってみれ
うまくやりさえすれば、おれも専門卒だけど面接してもらって営業に入れてもらえたよ
795名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 15:01:22 ID:ToUP4J6q
>>793
職業高校ならそういう事も無いけどな。
地元企業なら、OBが結構上の方に居る事が多いから。
底辺の工業高校みたいなのは除く。
796名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 15:28:18 ID:iovyAxFf
みんな海外赴任を断るから就職ができないんだよ。

【経営】海外勤務命令に従ってくれる社員をどう確保するか [10/10/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287890126/

1:@@@ハリケーン@@@φ ★ :2010/10/24(日) 12:15:26 ID:???
 事業の成長エンジンを海外に求める会社が増えている。現地の駐在員事務所を支店に格上げ
し、本格的な事業展開を図ろうとするところもあるようだ。しかしある会社では、会社の海外
シフトに人材が対応しきれるかどうか不安だという。

■「親が反対」と赴任を拒否
 ――製造業の人事担当です。当社はこれまで国内での売り上げが多く、海外は2割弱に過ぎ
ませんでした。しかし、内需回復の先行きが不透明な中で、会社として海外売り上げを4割に
まで増やしていこうとしています。
そこで海外勤務に対応できる人材を増やしたいのですが、国内向けの仕事が多かったことも
あり、社員からの抵抗も小さくありません。これまでは少数の案件に対して希望者は十分足り
ていたのですが、今後は不足も予想されます。
先日も業績優秀な数名を選抜して、成長著しいアジア地区への赴任を打診したところ、若手
のA君が「治安が悪いので親が反対している」、主任のBさんは「子どもの教育があるので」
という理由で断りを入れてきました。
業務命令なので説得して行ってもらう場合がほとんどですが、中にはどうし
797名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 21:32:59 ID:ixBBnGWf
来春の大卒内定6.1%減 初の3年連続マイナス  本社調査
非製造業2年連続の2ケタ減、製造業は2年ぶりプラス

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E0E2EB818DE0E6E3E2E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
798名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 21:43:03 ID:ixBBnGWf
製造業ばかり採用数が伸びても全体的には駄目じゃないか
799名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 22:15:09 ID:C2leKANS
なんかイビツなんだよなあ。
いっそ卒業後150年ぐらい新卒扱いにすれば?

結局「年食ってりゃ偉い」って倫理観のせいで
「高年齢の新人」を受け入れられないってことですかね。
800名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 22:19:22 ID:5zHAzbIJ
>>793
質って何の質?

一般論じゃなくて現状を見てると、
知恵がついて言い訳がうまい大学生より、
説明不器用かもしれんけどまじめな高校生のほうがいいじゃないかと最近は思う。
801名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 22:28:21 ID:5zHAzbIJ
雇用のパイが少ないのでそもそも意味がないのだが、

あえて、政府に対して言いたいことは、
40代〜50代付近で失業してしまった人に対しての対策をすべきだ。
この世代で失業したら、ほぼ人生終了に近い。
802名刺は切らしておりまして:2010/10/24(日) 23:27:12 ID:c6Bfhjee
>>801
その年代で摘んどかなきゃ国の負担が増えんだろうが
みたいな
803名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 00:02:16 ID:qPc/KhLg
名ばかり底辺大卒しかもなんのスキルもなし<高卒
これはどんな零細企業でもわかってるよ単に高卒含めるととんでもないのまで来るから大卒って条件に書いてるだけ
804名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 13:36:22 ID:uHW9XKUD
いま日本に求められる世界競争力のある人材とは? (1/6ページ)2010.10.25 05:00
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/101025/ecd1010250500000-n1.htm
805名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 14:53:38 ID:b5jlMReL
>>787
駅近くにお店が存在しているかどうかを論点視したか?
儲かってない人がそこで土地を維持し続けられる甘い資産課税体制を問題にしているんだが。
806名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 14:54:07 ID:b5jlMReL
ちなみに近年アーケードの中にもマンションは建ちつつある。
807名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 15:53:44 ID:TGIEKhse
建前みたいな対策は無意味
808名刺は切らしておりまして:2010/10/25(月) 15:59:46 ID:+SEGlPs/
>>806
で、中国人に買って貰う気満々なんだよな
809名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 09:20:46 ID:zIJtXWF8
日本は集団主義だからまとまって行動するのが好きだけど、
就活を同じ時期に始める必要性もないし、国民の多様な生き方
の尊重という点でも一年に限定しない方が良い。
810名刺は切らしておりまして:2010/10/26(火) 09:33:02 ID:gyMFajjJ
>>802
公務員に対してやれば、効果絶大
811名刺は切らしておりまして
>>576

そんなことよりベーシックインカムの導入をw