【AV】エソテリック、「オーディオ用」USBケーブルを発売 1m52,500円から[10/10/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1三毛@猫舌すφ ★
エソテリック(株)は、8N(99.999999%以上)クラスの高純度銅を導体に採用した
オーディオ用USBケーブル“8N‐Reference USB Cable”「8N-RUSB/AB 1.0」を10月中旬より発売する。
価格は52,500円(1m・税込)で、50cmごとに10,500円(税込)でケーブル長の延長も受け付ける。

世界で最初の8Nクラス高純度銅を開発・製品化した日鉱マテリアルズ(旧ジャパンエナジー)の導体素材を採用。
日鉱マテリアルズの8N高純度銅は、純度を高めて結晶粒も大きくし、原子配列を健全に仕上げ、
原子配列のひずみ(ストレス)をほぼ完全に除去したストレスフリー加工なのだという。

プラグハウジング部は真鍮削り出しで、同部分とコネクター部には肉厚24K金メッキを施している。
プラグ形状はA端子とB端子。

信号線の絶縁体はポリエチレン素材にアルミ箔テープ、6N 銅線編組シールドで被覆。
撚り合わせた線材を更に6N 銅線編組シールドと編組ポリウレタン皮膜銅線により2重にシールドして
徹底的なノイズ対策を行ったとしている。
また、外被覆はUV ポリウレタンで構成し、紫外線など環境要因からの経年変化を防止している。

8N-RUSB/AB 1.0
http://www.phileweb.com/news/photo/201010/8N-RUSBA-B_001_big.jpg

ソース:phileweb
http://www.phileweb.com/news/d-av/201010/01/26966.html
2名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 23:54:54 ID:3w2iLMKX
またオカルトオーディオグッズが
3名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 23:55:26 ID:xa+UynDg


  _ノ乙(、ン、)_ オーディオ詐欺で立件できないの?
4名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 23:55:30 ID:n2FkD5BB
オーディオマニアの妄想が始まる。
5名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 23:56:18 ID:+fWHgcGN
安い!
6名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 23:57:05 ID:fpVmzw7P
マニア用の耳かきも作ったれ
7名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 23:57:35 ID:n2FkD5BB
>>6
むしろオーディオマニア用の耳栓を
8名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:00:38 ID:mXFdH+hF
端子の所は半田?
9名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:01:57 ID:W7Iehhzn
見た目は格好いいな
10名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:02:20 ID:aM7I9wAj
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
11名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:02:24 ID:Ant6Z+2S
デジタル化の時代に需要あるのか?
12名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:03:20 ID:gCk/DIUp
>>10
周波数の影響は考慮されているのか?
13名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:04:48 ID:vrb7sHle
うん、昔FM局からの距離でSN比云々
14名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:07:09 ID:MC4wGASZ
転送速度が速くなるとか?
15名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:11:27 ID:3edFqvwL
もうこのシリーズ飽きたわ。
弁護派はどうせ転送そのものではなくて、ケーブルから発せられるノイズの低減の為とか言うんでしょ?
16名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:11:43 ID:b7K0b212
エソがいきなりCARDAS Clearより高いの出すのかよ
17名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:12:45 ID:tijLVvzc
アナログならともかく、
デジタルデータなんだからこんなの関係ないだろ

買うのは、自称音にうるさい
おっさんくらいか。
18名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:13:01 ID:0OptTRK3
>>1
またオーディオ詐欺か!

高音質で楽しみたいならUSBでリアルタイム転送するなよ・・・
彼らにはバッファの概念がないのか?
19名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:14:52 ID:159fkenR
オーディオマニアは、いいかげん自分たちが無知すぎて鴨にされてることに気づけw
20名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:15:34 ID:dFtGFya3
デジタル伝送は基本的に0|1だからクロックさえ合ってりゃ安ケーブルでもいいはずなんだがな
21名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:16:53 ID:gCk/DIUp
>>20
伝送距離が伸びるが
22名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:18:15 ID:itYUndQW
プラシーボ効果だったかな?
信じるものは救われるというやつ。
23名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:18:18 ID:ycMKuYDu
USBの同軸ケーブルってある?
24名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:19:42 ID:Z8NU2kRA
俺もエソテリックユーザーだったけど
今はトラポ、DAC、アンプをアキュフェーズに替えてる
このUSBケーブルはエソテリックブランドとしては安いね
まあピュアオーディオでないチープなデジタルオーディオだから仕方ないか
25名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:21:14 ID:ycMKuYDu
高周波は線の外側(外周)を通る
26名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:22:23 ID:krznnWxR
でたあ!
27名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:22:31 ID:hIR9jP9q
>>17
USBのアイソクロナス転送はそうでも無かったり。
ま、無意味やけどね。
28名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:24:42 ID:yoJYAzLp
>>10
電力会社の電気じゃダメ。車載用の電池を使うのがよい。
勿論、オーディオの安定化電源は自作。
29名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:24:47 ID:QnOUSX9p
これ使うと通信速度上がるのか?
30名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:27:00 ID:IpM6RYCy
明らかに詐欺なんだけど立件は難しいから歯がゆいよね。
31名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:27:42 ID:FtmIY70/
宗教のお布施みたいなもんだから欲しい奴が買えばいいと思うが、後で騙されたとか言い出しても
全く同情する気にはならん。
32名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:28:44 ID:dFtGFya3
一番納得できないのは電源ケーブルだな 何十万もする大蛇みたいなケーブル這わせても
コンセントの裏から配電盤まではメーター50円の1.6mmVVFケーブルなんだがw
33名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:29:10 ID:k7mjFVdq
>価格は52,500円(1m・税込)で、50cmごとに10,500円(税込)

ひょえええええ。
あのさ…、こういう商売って海外だと違法にならないの?
あぁ、病気が治るとかモテモテになるとか書かなきゃいいのか…
34名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:29:19 ID:/+AukpKr
8Nと7Nでブラインドテスト。
35名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:30:59 ID:Ok04fD0A
でたでた今度こそ騙されないぞww
36名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:31:32 ID:Z8NU2kRA
最高のシステムでブルックナー 交響曲第3番をかける
最高にリッチだぜ
俺にとってはただのベンチマークテストなんだけどね
37名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:31:37 ID:uT+j9es9
ケーブル変えるのは良いとして、USBソケット以降のパソコン内部の回路はどーするの?w
プリント基板引っぺがして全部>>1の素材と同等の物で配線し直しちゃったりするの?w
38名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:32:54 ID:/+AukpKr
このケーブルと100均に売ってる50cmのケーブルで聴き比べ
39名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:34:24 ID:KtRX+zYo
オーディオマニアが言ってる事どこまでなら信じる?

1・アンプで音が変わる
2・アナログ接続ケーブルで音が変わる
3・デジタル接続ケーブルで音が変わる
4・USBケーブルで音が変わる
40名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:36:24 ID:pnKSBZrJ
ネタでやってるとしか思えない
41名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:36:59 ID:si32Qp1+
>>39
2まで信じる
42名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:40:11 ID:dFtGFya3
おれもオーディオ関連の展示会行くけどさ、客はメタボのおっさんと白髪交じりのじいさんばっかりだな
あと20年もすればオーディオは間違いなく絶滅危惧種だな
43名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:40:43 ID:0OptTRK3
>>39
状況によっては全てアリ。

マニア御用達アイテムの一番の問題は車に例えるなら
360CCのNAエンジン積んでるのに、時速300kmまで
表示できるタコメータ付けて喜んでるような所にある。
44名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:41:05 ID:yanw28Ta
>>39
3まで信じる。
45名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:42:13 ID:Z8NU2kRA
>>42
俺としてはアキュフェーズ様様なんだよ
まだ30代だぜ
46名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:43:01 ID:HMADwDWS
デジタルなんだからエラーでない限りは関係ないだろ。
安ケーブルでもエラーは出ない。
47名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:44:48 ID:S6G0NqaR
オルト8Nのライン用ケーブル、昔ラジ館4F売りで7500円@mだった
48名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:48:22 ID:z2FZ3oM1
USBオーディオの場合、バルク転送と違って転送速度の保証されるアイソクロナス転送使ってるから
エラー補正は効かないんだよね。だから質のいいケーブル使いたいのは分かるけど5万円は気狂いすぎる
49名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:49:23 ID:rhBQkZPs
アナログ時代だったらこういうのも通用したかもしれんけど
デジタル全盛のいま、単なる信者グッズだもんなぁ。
でも、信者は買っちゃうんだろうな。
50名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:49:50 ID:FtmIY70/
そもそもオーディオでUSBって一体何を繋ぐ気なんだろうな。
51名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:51:03 ID:oQl4PQrF
どー考えても判りやすいサギ
52名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:51:05 ID:pJUlYj7B
ピュアオーディオ用のFCケーブルとかInfiniBandケーブルも作ってくれよw
53名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:52:00 ID:yanw28Ta
そもそも音質にこだわる人間がUSBオーディオでいいのかね?
54名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:52:22 ID:9xTMUVIc
普通のやつとオーディオ用のケーブルでは明らかに音違うんだよなw
55名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:52:33 ID:IJfaXTQX
プリンターに使うと写真がスッキリするんだぜ
56名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:53:52 ID:yoC2kScU
よくは知らんがデジタル系の信号ラインからノイズが発生
それがアナログ系に回り込むことによって
トータルで信号が鈍るってことなのかい?
57名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:55:24 ID:IeAzDZI9
オーディオマニアは生音に疎い件
58名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:55:28 ID:pJUlYj7B
このケーブルを使って接続したHDDにソースコードを保存すると、
信号が伝送されるときにビットが浄化されてバグが無くなる。
1.5mでは浄化しきれないので3m程度がもっとも適している。
ただ、5m以上になると浄化されすぎてビットが変質してしまう
のでここだけには注意する必要がある。
59名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:58:09 ID:tUZWtSVM
フフフ・・・俺には聞こえる、音の違いが!!
え?でもパソコンは寒損だよ?
60名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:58:36 ID:qXDVeZMj
>>56
純金の耳かきと綿棒(1本)みたいなものだ。
多少は良いかもしれんが性能と価格は比例しない。
61名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 00:58:56 ID:9xTMUVIc
オーディオショップが暇そうなときに行って、いろいろ聞かせてもらうとわかるよ。
62名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:03:33 ID:N2Lyho0R
FOMAハイスピの純正USBケーブルにフェライトコアが2個付いてるから、
交換して使ってみたい。
63名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:10:11 ID:CIbG2h2V
>日鉱マテリアルズの8N高純度銅は、純度を高めて結晶粒も大きくし、原子配列を健全に仕上げ、
>原子配列のひずみ(ストレス)をほぼ完全に除去したストレスフリー加工なのだという。

ハハッおもしれー
64名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:12:00 ID:AbsUY4UP
正直1000円のケーブルとなにもかわらない。
65名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:16:51 ID:FcnwekCB
>>61
暇なときに行って聴いてきたけど まったくわからんよ

馬鹿じゃねーのか? 電線で音が変わる訳ねーじゃんか 

66名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:17:42 ID:tijLVvzc
オーディオは、
似非科学のオンパレードだな。
しかもぼったくりだし。
67名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:20:13 ID:k7mjFVdq
しかし、お客さんがいるからつづいている商売なんだよなー。

68名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:21:53 ID:PyvMA8yv
そろそろ消費者庁や公取が動いてもいい頃では?
69名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:24:37 ID:Kg3Gaqr1
>>39
1・アンプで音が変わる →○ 10万を境に変る。それ以上は高いので判らん。
2・アナログ接続ケーブルで音が変わる →○ 聴き比べたら金色の方が良い。
3・デジタル接続ケーブルで音が変わる →? 試した事無い。
4・USBケーブルで音が変わる  →? オーディオにUSBケーブルなんか使うのか?
70名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:30:09 ID:tijLVvzc
>>1
>プラグハウジング部は真鍮削り出しで、同部分とコネクター部には肉厚24K金メッキを施している。
>プラグ形状はA端子とB端子。
>信号線の絶縁体はポリエチレン素材にアルミ箔テープ、6N 銅線編組シールドで被覆。
>撚り合わせた線材を更に6N 銅線編組シールドと編組ポリウレタン皮膜銅線により2重にシールドして
>徹底的なノイズ対策を行ったとしている。
>また、外被覆はUV ポリウレタンで構成し、紫外線など環境要因からの経年変化を防止している。

説明読んでも何がどういいのかさっぱりわからん
デジタルデータにノイズは関係ないし
紫外線でデジタルデータがおかしくなるとか聞いたこともない

そこら変で売ってるケーブルでも
同じような売り文句作れそう。
71名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:32:38 ID:LQBjiQ+X
わかる・・・私にもわかるぞ



見つけたな、シャアッ
72名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:38:46 ID:0eZXD+CF
>>69
PC ⇒ (USB接続) ⇒ D/Aコンバータ ⇒ アンプかな。
光や同軸よりUSBの方がノイズが乗りにくいという話だけど詳細は不明。
73名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:40:51 ID:nV8Mapnu
高いな。3mにしておいた
74名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:40:58 ID:bW1saEAU
>外被覆はUV ポリウレタンで構成。
部屋を暗くして、マイナスイオン発生器をつけると
音が変わる
75名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:43:04 ID:Kg3Gaqr1
>>72
なるほど。
PCで音楽聴かない俺には無縁のテクノロジーだね。
ありがとう。
76名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:49:03 ID:Ne36zxmQ
プラシーボ効果って脳内のデジタル信号の
オーバーサンプリングみたいな結構理にかなってる技術かも
77名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 01:54:04 ID:0eZXD+CF
>>75
PCは何でも再生してくれるから結構便利だ。
あとCDで再生するよりリッピングしたデータ再生のがエラー訂正入らない分だけ音が多少マシ。
78名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 02:15:11 ID:l4CnZknc
高級ケーブルの効能なんて全く信じてないけど
スピーカーをいいのあつらえると
それに繋ぐケーブルが安っぽすぎると全体が貧相になるから
それなりに高級感のあるケーブルは用意する。
音質は上がるとも思ってないし、やるべく安く、
なるべく見た目がいいのを選ぶ
79名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 02:21:46 ID:uD8aTxl1
これは売れる
80名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 02:33:53 ID:KzLqubDL
専門用語を並べて考える気力を失わせる典型的な詐欺商法ね
81名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 02:48:32 ID:6HB4rl/J
6オームのインピーダンスのスピーカーに、
0.1オームのコネクタの接触抵抗やケーブルの抵抗は大きな問題だが、
デジタルデータのUSBに数オームのコネクタやケーブルの抵抗分は
まったく問題ない
しかもUSBは差動信号なので、同軸ケーブルさえも不要
それよりもスピーカーやアンプのアナログ部に
気を使うべき
82名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 02:49:17 ID:4/Ut6rTf
USBケーブルでも変わることは変わるぞ
だがI/Oデータのやっすいのが一番良かったわ
83名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 02:49:58 ID:S6G0NqaR
5万だったら、DACとアンプを内蔵したPC用のスピーカーでまともな奴を出してよ・・
84名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 02:53:48 ID:t3cQpf1X
>>39
ブライドテストしたら高級ケーブルも針金も良し悪しわからなかったって話だぞ
85名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:00:06 ID:0LSYSqz7
>>48
そういうことなのか。やっと理解できた。ありがとう。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:03:04 ID:E0VGWAfX
アルミホイル巻いたらダメなん?
87名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:03:32 ID:HD2hc5EA
1m52,500円・・・

信者だけだなこんなもん買うの
88名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:24:54 ID:vmh8MGmF
>>78
スピーカーケーブルはアナログ信号だからUSBケーブルとは違うぞ。

>>83
何でスピーカーにDACとアンプを内蔵しないといけないんだ。
漢らしく単体DACとプリメインアンプにしろよ。
89名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:33:02 ID:MObOYy6h
865PE
 無機質だったスピーカーが、しっとりした音を奏でるように激変しました。
 不思議なことに、ケーブルを店に返して3週間くらいたった今も
 いい音で鳴っています。とりあえず1本注文しました。
 
945GC
 良いCDは良く再生され、悪いCDは聴くに堪えない、
 という結果になってちょっと複雑な気分。
 
P35
 低域の解像度とレンジの拡大は半端じゃない。
 微妙なニュアンスもかなりよく表現されてきますよ。
 
X58
 あるところで試聴したら、私もイマイチだった。
 しかし、貸してくれるというので借りたら、
 自分のところでは上手く鳴った。
90名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:44:42 ID:coxVQiz5

音が変わる可能性の高い物は

1.部屋
2.スピーカー・スタンド
3.プレーヤー  
4.アンプ

せいぜいここまで。物理的に音質を作る部分は素材による変化が大きい

5.ラック・ケース
6.振動対策系のアクセサリー

アナログ音源なら有効だがデジタル系は気にするだけ無駄

7.スピーカーケーブル
8.デジタル系のケーブル

気のせい。人が聞き分けられるほどの音の変化が生じることはない。
あるとしたら線じゃなくて接触不良とか機器のノイズ
91名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:46:03 ID:oBjBePvr
エイトナインか・・・
イレブンナインのシリコンウエハーを欲しいと思ったときはあるのだが
92名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:47:54 ID:oBjBePvr
>>90
01の信号読み取るだけなのにプレーヤー関係ないだろ
正しく読み取れたら音が鳴る、読み取れなかったら鳴らないだけでしょ
93名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:56:05 ID:jUL+mfIZ
>世界で最初の8Nクラス高純度銅を開発・製品化した日鉱マテリアルズ(旧ジャパンエナジー)の導体素材を採用。
>日鉱マテリアルズの8N高純度銅は、純度を高めて結晶粒も大きくし、原子配列を健全に仕上げ、
>原子配列のひずみ(ストレス)をほぼ完全に除去したストレスフリー加工なのだという。
残念ながらこの手のケーブルの評価基準はそういうことじゃないんだよね…
宣伝するなら、いかに理想的な差動100Ωを実現しているか、いかに外部ノイズに有効なシールドをしているかなんだよ。
これを作った人はシグナルインティグリティーとかTDRなんて単語聞いたこともないんだろな。
94名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:57:42 ID:RKq6+1rS

こんなもん買う奴は
TCPを知らんのだろうな…('A`)
95名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 03:59:16 ID:tijLVvzc
>>48
転送速度が保証されるって書いてるけど
パソコンみたいに曲以外にも色々データを
やりとりしてる負荷状況での転送速度の保証では

でもオーディオ機器は、曲データ読み込みしかしないわけで
明らかに再生速度より転送速度が格段に早い
負荷で転送に失敗するケースはそうそうないわけだから
普通のUSBケーブルでもなんら問題ないじゃない?
96名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 04:04:10 ID:iUOcISIO
>>84
ただの針金じゃない、針金ハンガーをほどいたヤツだ
ネタのはずだったが、ブラインドテストでは超高級ケーブルを凌いで
一番音質が良いという評価を得てしまった
97名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 04:18:24 ID:coxVQiz5
>>92
その読み取ったデジタル信号をアナログ波形に変えるパーツがあんべ。
98名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 04:19:11 ID:lclrcazN
こういうオカルトオーディオの蔓延が一般消費者を遠ざけたってのに・・
99名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 04:20:26 ID:a8NAjW5U
>>1
これだけ高価なら劇的に音質は向上する(気がする)んだろうなw
宗教と同じで信ずる者は救われそうだw
100名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 04:27:04 ID:1MSD7qsb
コモンモードノイズが理解できない素人が湧いてるなw
101名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 04:28:53 ID:vmh8MGmF
>>92
CDプレイヤーはD/A変換がある他にアナログのラインアンプもあるぞ。
2万円のと10万円のではやはり違う。
個人的にはアンプの方が重要度が高いと思うけど。
102名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 05:09:48 ID:Fz5g/CB4
銀のほうがいいんでね?
103名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 05:13:49 ID:MIVHdfrv
近所の原発が検査で送電していないときは、確かに音が変る。
104名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 05:24:21 ID:a8NAjW5U
ロック系は原発の電気で再生するのがベストだしクラッシック系は風力発電の電気で最高の音質になるな。
60Hzより50Hzの方が当然まろやかな音に。

www
105名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 05:30:30 ID:apawXpOe
まあレコードとかCD初期とかならもともとの音が悪かっただろうからいろいろ変えると音が良くなった気がする、ってのはわからんでもないけど、こんだけ発達してもそんな馬鹿高いケーブル使えば音が良くなるとかよく思えるなあ。
106名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 05:32:08 ID:tQbqO97z
> 原子配列を健全に仕上げ、
> 原子配列のひずみ(ストレス)をほぼ完全に除去したストレスフリー加工なのだという。
107名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 05:47:30 ID:Fz5g/CB4
つかコレSPケーブルですらないんだな。。。
5万でスピーカ買えば?
108名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 05:52:10 ID:csRwzHxv
機材よりも録音
録音よりもパフォーマンス

だろぅ?馬鹿かぁ。
109名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 05:53:22 ID:GygNXPtI
電波暗室2部屋作って片方に音響機器、もう片方はスピーカーのみの視聴室にしている俺に資格はなかった
110名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 06:21:32 ID:G0P1ezOM
あ〜あ、くだらね。 ここまで来ると、詐欺だね。 警察は遊んでないで捕まえろよ。
111名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 06:23:03 ID:42dGnKp1
金持ちの趣味を悲願でもしょうがないだろ…
112名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 06:28:17 ID:khsRLvK+
逆だよ。
だまされるお客さんが少ないから単価が高くなって、その結果高いんだ。
113名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 06:28:59 ID:CYntuJU5
10年寝かして転位を固着した後、ホワイト/ピンクノイズでエージングし電導度の周波数特性を平たん化したものしか認めない。
114名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 06:40:25 ID:lpKJjIL3
フェライトコアを安ケーブルに挟むだけでいいじゃん
115名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 06:53:54 ID:/jmYKG86
>>109
確かに資格は無いようだ。
116名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 07:23:27 ID:1wQYlT5i
じゃあ俺もオーディオ用つまようじを一本1万円で売ろうかな
117名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 07:43:04 ID:/jmYKG86
>>116
音がクリアに聴こえる納豆一パック2000円。
118名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 08:13:47 ID:ZE+rmXlt
このスレ読んでて、なぜこんな製品が存在するか分かったよ。
ほとんどの奴が、基礎的な知識がないじゃんw
デジタルデータの転送でもケーブルは重要だよ。
でも、この製品を買う価値はないけどね。
119名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 08:27:11 ID:obnhXReU
1m52,500円の間に光に変えてしまったら?
120名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 08:51:14 ID:fJ93zfww
またオーディオオカルトグッズか
いくら電線病でも流石にこんなインチキ商品にはひっかからないだろ。
デジタルなのに音が変わったなんて言うのは
「こんだけ金出したんだから音が良くなってるハズ!!」っていう単なる思い込みに過ぎんわw

目隠しされた状態で100均で売ってるUSBケーブルと聞き比べさせても絶対わからんだろjk・・・
121名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 09:11:08 ID:wF2pEu4H
>>94
USBってTCP関係あるの?
オーディオ向けLANケーブルが出たときは俺も君と同じこと思ったけど。
122名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 09:14:17 ID:4eiJsdrA
これは、オカルトグッズとしか言いようがないw
123名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 09:17:36 ID:ao0CAMzy
そのうち何処かが不当表示だのと警告を受けるだろうな。

オーディオの名を借りた詐欺ビジネス
124名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 09:33:54 ID:ulJ8yx1B
PCは電源がノイズまみれなんだから、
ケーブルより電源を何とかしろよ。
125名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 09:41:20 ID:GyvSKh2Q
言っとくけどこれでも良心的な方だよ
126名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 09:46:16 ID:Bv4OWI4x
>>3
>オーディオ詐欺で立件
親告罪だから無理w
127名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 10:36:07 ID:fC43dl+Q
99.999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999%の高純度銅
128名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 10:41:27 ID:obnhXReU
割り箸ぐらいの6Nの延べ棒にして、
コネクター部からワニ口クリップで留めるとか
129名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 11:01:48 ID:ucigAhvo
2本注文しました 楽しみ!
130名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 11:42:01 ID:3/4O/4Wz
>>92
>01の信号読み取るだけ
それはトランスポート。プレーヤーではない。
131名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 12:04:24 ID:qXDVeZMj
>>90
肝心なものが抜けてる。

0.スピーカー

だから考察も甘い。
132名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 12:17:38 ID:b7K0b212
スピーカースタンド単体が2に来てると読んで、一瞬でも自分の指向を疑わないセンスに驚くよ。
133名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 12:28:01 ID:RKq6+1rS

>>121

オーディオLANケーブルのスレと間違った。誤爆。
134名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 12:46:55 ID:fJ93zfww
音楽聞く層がCDプレーヤーから出し入れの煩わしさの無いPCやらDAPに移ってるのでなんとかそっち関連に食い込んで
食い扶持稼がないとならんのもまぁわかるが高級LANケーブルとかUSBケーブルは流石に無理があるだろうw
135J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/10/02(土) 12:54:27 ID:+MU4Kb43
ケーブルの伝送距離が伸びるって・・・

そもそもケーブル長を最短にするのが定石だろ。
136名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 13:04:43 ID:cqBEeYtz
<たばこ>ホームレスへ支給継続 東京都と23区の保護施設

ホームレスの一時保護と自立を促す東京都と23区の施設「緊急一時保護センター」は、入所者に最低限の
嗜好品としてたばこを支給してきた。1日の値上げを機に取りやめや本数を減らすことを検討したが、
「配らないと施設に来てもらえず、自立のための第一歩を踏み出してもらえない」と、従来通り1日1箱の支給を続ける。

http://news.livedoor.com/article/detail/5045409/


おいおいどー見てもタバコ買えると思えないホームレスがなんで毎日路上喫煙してんのかと思ったら
これかよ

こういうの仕分けしろよアホか

でこの施設ってちゃんとホームレスを就労させるっていう結果出してんの?

結果出せないけど仕事してるように見せたいから、タバコ配給でホームレス餌付けしてるわけ?

税金使って施設作って職員雇って、ニコチンしか頭にないホームレスを餌付けするのがお仕事っすか。
それで給料もらえる人たちがいるってのがまあ信じられん。
137名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 14:07:47 ID:fRfJofUe
>>135
おまえ頭いいな
138名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 15:21:56 ID:0OptTRK3
>>123
こういうのって被害報告がないとドコも動かないんじゃないか?
139名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 15:31:09 ID:7YAVkV3f
>>1のスペック自体に間違いはないんだろうから摘発は無理だろうな
音質が改善するとは書いてないし
140名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 15:48:37 ID:t12ah1Im
ある意味SF
141名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 16:38:54 ID:GyvSKh2Q
摘発だとかはここを見てから言えw
https://ge3.jp/
142名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 18:14:07 ID:ohaCf9gy
HDDの違いによって音質は変わります。それこそがAV界の常識です。
ttp://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/373/373381_m.jpg
143名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 18:29:46 ID:JvazdpfM
オーディオって儲かるんだな。
144名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 18:34:27 ID:JvazdpfM
>>37
もちろんオーディオ用マザー、CPU、メモリ、ヒートシンク、グリスまで
取り揃えてあるんだよ、きっと。
グリスひと塗り50000円とか。
145名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 18:36:00 ID:dFtGFya3
笑っちゃうのはさ、BDのメディアでも音質が違うって評価してるんだよな
OEMで製造元が同じはずなのに評価に差があったりw
146名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 18:41:45 ID:ewxpaeTH
塗料が違う分ディスクが重いから音質がいいとかあるんだよきっと\(^O^)/
147名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 18:54:14 ID:dFtGFya3
いやプリンタブルのホワイトレーベルなんで小さく入ってるメーカー名の文字数くらいしか違わない筈なんだがw
評論家連中はメディアIDとか知らないんだろうな
148J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/10/02(土) 18:56:25 ID:+MU4Kb43
本当にふざけてると思うのは、レーベル自ら「このCDは材質が云々なので音質がいい」と宣伝すること。
非科学的なことは書かないでほしいわ。
149名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 19:01:12 ID:fopOJo93
デジタル時代の長岡教ですか
150名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 19:07:48 ID:uAGt2eid
オーディオ業界の人って、売る方も評価/検証?する方も
良くてブラインドでの聞き比べだけで客観的なデータとか
考証をやらないのは何で?

ケーブルのノイズが〜、とか言うなら電界とか抵抗値、
データの転送/エラー率とか測らないの?
151名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 19:44:19 ID:pOrJ2Yew
バブル時代に980円で買ったヘッドホンが凄くちゃちな奴だった
でも箱に書いてある定価は9800円
あの頃は嘘定価で「90%OFF!」て商品が多かったな
152名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 19:52:08 ID:x3Nn9tiL
俺もこういう商売始めようかな
153名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:00:45 ID:bgkDQsi+
錬金術みたいなものだろ。
いくら悪あがきしたって金は出来ない。
しかし聴覚を頼りに非科学的なことを続けていれば何か別の
発見があるかも知れない。

>>151
どこのメーカーの奴だ?
うちの親父が買った定価12000円のはこんなのだった。
ttp://www15.plala.or.jp/headphone-museum/Victor/HP-D770.html
もっとも1200円では買えなかったけど・・。
8000円ぐらいはしてたっけな。
154名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:01:28 ID:159fkenR
すくなくとも、

※ 個人の感想です。効能を示すものではありません。

と書いておかないと駄目だろ?
音質が改善されたという科学的な証拠がなければこんな事書いちゃ行けない。
155名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:07:05 ID:Hl7a5U4S
未だにこんな商売やってるAudio業界って・・・
156名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:07:09 ID:HECVk0w2
価格の95%がデザイン料ってなら、法外な値段だけど
金持ちの自己満アイテムとしてまだ納得できる。
でも、音質を追求したための価格だというならこれは詐欺だ。
157名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:32:21 ID:zE5usm+i
坂本龍一でさえMP3で満足してるんだもんな
158名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:32:48 ID:aqmOoomj
USBケーブルで音かわるの?
デジタル伝送だろ?
伝送したあとでアナログ変換する訳だから音かわんないような気がするんだけど。
159名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:35:06 ID:CUI3d1zr
会社に注目を集めるための宣伝広告の一環かねぇ
買うやつが出てきたら会社側が一番驚いたりしてw
160名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:42:53 ID:97MAS8v2
またブブゼラ効果か。 ブォー
161名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:44:13 ID:uGrJjqLH
http://www.phileweb.com/news/audio/201009/09/10236.html
これ買うと無料で貰えるって書いてある
急げ
162名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:03:18 ID:C5sS5mJF
音が違うキリッ
163名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:05:26 ID:4mJ47Myx
>>90
大きいのはスピーカーとアンプ。
後はよほどのボロでもない限り、大差ない。
164名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:13:06 ID:qqmE4h8Z
>>10
たしかに中部電力は、低音が豊かだね

東京から信州へタンノイの小型スピーカを持っていったら
あまりの音の変わりように驚いた
165名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:14:16 ID:DcjStpZS
>>161
このためにそれを買うんですか?
166名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:15:51 ID:Ikhfi+Uc
デジタルだから関係ないって言ってる奴はアホ
そもそもCDとか100%完璧に0と1のデータを読めるはずがないだろ?
現に、ホコリとか傷が少し位あっても読み込めるだろ?
そのためにデジタルのエラー補修がある
その時、ジッターの発生の増加によって音質はやっぱり悪くなる
CCCDとかレーベルゲートCDが出たとき音質が悪いってのは聞いたことあるだろ?
あれは、わざとエラーデータを入れてコピーガードをしてるわけだけど、そのエラーデータのせいで音質が悪くなるわけ
だからデジタルだから関係ないってのは嘘
ただ、USBケーブルを変えただけ人間の耳で分かるほど変わるとは思わないけどなw
それより、ジッターが発生しないようにUSBを短くして損失やノイズが入りにくいようにしたりCDとかに傷・ホコリをつけないほうが重要だと思うけどな
167名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:17:56 ID:QwWurIK+
まずは耳鼻科で聴力検査してこい
168名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:23:19 ID:FcnwekCB
>>166
素人くん 少しは勉強してから書き込みなよ
お母さんが泣いてるよ
169名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:25:35 ID:Ikhfi+Uc
>>168
まともな意見や反論ができないならいちいち書き込むなって
無駄な書き込みすんな
170名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:28:51 ID:+6Zp4zlL
USBを通る時点ですでに補修済みってことはないの?
171名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:28:58 ID:wNDVg9ay
こういうの買う奴に限って
肝心のスピーカーはぺっこぺこのやつ使ってたりするよな
172名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:33:52 ID:jUL+mfIZ
>>150
>ケーブルのノイズが〜、とか言うなら電界とか抵抗値、
>データの転送/エラー率とか測らないの?
デジタルの高速シリアル伝送線でそういうのにあたるのがアイパターンによる検証になる。
もっと詳細に調べるならTDR法を用いた検証を行う。
前者は200万円位の測定装置+知識でなんとかなるが、後者は最低でその倍くらいかな。
装置はともかく知識の方は、いわゆるオーディオ屋さんに手が出せる領域じゃないと思う。
173名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:36:28 ID:Ikhfi+Uc
>>170
USBは単なるデジタルの伝送路に過ぎないから単なるデジタルデータが通るだけだよ
ただ、ノイズの影響はアナログ>>>>>>デジタル
だからデジタルアンプなんかはアンプをデジタル部で行って極力ノイズを減らしたりしている
デジタル部でのノイズは音が飛ぶギリギリみたいなノイズじゃない限り人間じゃ分からないよ
174名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:37:41 ID:obRXrrwx
>>166
エラー訂正は数学的演算で行っているのにジッター発生とか意味分からん。
完璧に読めないのは、CCCDとか傷だらけのCDみたいな特殊な条件のときだけだろ。
175名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:38:53 ID:zloGX/m3
モスキート音を聞き取れる位の若者ならまだしも
USBよりメモリーの方が影響出るんじゃない?
バルクメモリー指してたときピーって高周波?高音?が五月蝿かったし
176名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:39:50 ID:MC4wGASZ
まぁプラシーボ効果で人によっては音が良く聴こえるのでせうw
177名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:41:55 ID:/0YL+f5D
でもスピーカーケーブルやらなんやらは5〜10万/mなんてざらなわけで、
そういうものを売り物としているのにたかだか数百万の測定器を買わないって、
それ自己否定でしょ。
178名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:50:01 ID:jUL+mfIZ
>>173
1つ聞きたいのだが、デジタルアンプにアナログ部なんてあんのか?
ヘッドフォン用のAB級アンプか? それとも電源部もアナログ部に含めるのか?
俺の認識ではデジタルアンプはPWM出力(OnOff制御)をLPFに通してるだけのものなんだが。
つまり入り口から出口まで全部デジタル、最後にLPFでアナログっぽい波形にする。
179名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:53:34 ID:0OptTRK3
>>177
高級オーディオセットを買って金がないんでしょw

オーディオマニアの大半は、高度経済成長で収入も増えて何買おうか?
で発生したオーディオブームに乗った名残の燃えカスみたいなもんだから
本業の人のようなことはしない。
180名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:57:47 ID:ZE+rmXlt
>>174
横レスだが、読み取りエラー時には、再読込が行われ、ピックアップが頑張るから、
サーボ電流が増える。
また、エラー訂正のために、コントローラの演算が増え、それがノイズになるかもしれん。
181名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:58:02 ID:Ikhfi+Uc
>>174
エラー訂正とエラー補正の違いね
CCCDや傷が多くてエラー訂正が無理って時のエラー補正ではさっき書いたみたいに音質は悪くなるし
普通のCD のエラー訂正でも(C1、C2)でもサーボ系のノイズが増えてアナログ系のノイズの原因にはなるよ
182名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:58:23 ID:cbJkMJFv
>>174
ジッターはエラーじゃない。信号の時間軸の揺れだよ。
デジタルデータはエラーになりにくいが、時間軸は揺れやすい。
183名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:59:39 ID:jUL+mfIZ
>>174
CDの世界ではジッターとは読み取りエッジのズレの統計を指します。
例えば、1ms後にレーザー反射光がしきい値以下に反転する予定なのに0.9ms〜1.1msにバラついてる。
この場合はジッター10%(かなり悪い)ということになります。まぁ、詳しくはCD読本あたりを見てください。

つまり、エラー訂正が入るからジッターが増えるというのは用語的におかしい。
正しくは、ジッターが増えるからエラー訂正が多くなる。親子関係が逆。
184名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:00:23 ID:g6WPEENo
>>1
>原子配列を健全に仕上げ、
>原子配列のひずみ(ストレス)をほぼ完全に除去した
>ストレスフリー加工

誰か解説してくれ。
さっぱり意味不明。
185名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:01:46 ID:cbJkMJFv
DACは一定時間間隔でデジタルデータが入力される事を前提に設計されている。
デジタルデータの時間軸の揺れが発生すると、再現するアナログ波が正確ではなくなる。
186名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:04:27 ID:ZE+rmXlt
>>182
時間軸は揺れやすいが、PLLとかで補正可能。
187名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:11:17 ID:q1V+g0Za
お前ら詳しいな
>>174に対して>>180>>181が同じ意見を言ってる事だけはわかったw
とにかく、値段のだけの価値はないって事な
188名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:16:02 ID:nXqkrDYS
ピュアオーディオでUSBケーブルって何をつなぐんだ?
189大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2010/10/02(土) 22:22:32 ID:sBd5ZTKA
>>188
スピーカーとアンプをつなぐんじゃね?素人の俺はスピーカーにしか金かけないけどw
190名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:23:50 ID:51SPBJp4
>>188
最高のCDプレイヤーは、iPodだ!

というショップがある。どうやってiPodでCD再生するのかはしらんが。

- CDプレーヤーの最終回答(公示)-
ttp://www.procable.jp/setting/25.html
191名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:27:11 ID:1Xg2GEDZ
オーデオ関連のスレッドはよく伸びますね。
192名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:27:31 ID:gqnLKmJw
発電所で音が変わるというのはジョークだけど
周波数で音が変わるというのは本当の話
50Hzより60Hzの方が音が良い、電気の効率も60Hzの方が優れてる
193名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:29:31 ID:cbJkMJFv
>>190
iPodはある意味、究極のデジタル信号送出機だよ。
デジタル信号を最短距離でDACに送出でき、伝送ジッターを最小に押さえられるはず。
194名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:34:03 ID:ucigAhvo
ぐたぐた言ってないで、雑誌もあるし試聴会もある、聴いて見ろ!
一発で納得するはず
まだ人間には未知の部分あるんよ
195名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:34:22 ID:obRXrrwx
>>190 は、CDプレーヤーはエラー訂正してないとか本気で言ってるキチガイのサイト。
196名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:35:04 ID:uKdZ0rgx
厨房のころ高級ケーブルなんか買えないので建築用電源用ケーブル
VVF1.6ミリをスピーカーケーブルにした
十分音が良くなった m=200円ぐらい
但し 硬くて使いにくい
197名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:35:48 ID:1Xg2GEDZ
てかさ、こういうのって今流行りのレメディみたいなもんでしょ?
そろそろ規制したほうがいいんじゃねーの?
198名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:39:26 ID:159fkenR
>>194
そういう所でブラインドテストしてみたら?
安物コンポと、高級オーディオの区別付かない人がほとんどだからw

知識もない、歳取って耳も悪い、そんな人がこういう詐欺に遭うんだよ。
199名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:44:08 ID:SY957Znq


3回回すとマイルドになるんじゃなかったっけwww

頭おかしいよ。
エレヴェーターで40回まで1往復したら耳が変わって音の聞こえも変わるだろ。
それくらいの耳しか持ってないんだから、素直にチャカポコやってろって。
200名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 22:46:58 ID:SY957Znq
ぅゎぁ。。。


これはひどい。
本当のオカルトマニアがいっぱい湧いてるわ。

CDプレーヤだってなんたらGOLD100万円と1万円のパイオニアが中身同じなんだから
てめえらはカモだってこと。
201名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:08:24 ID:QOmiHbVf
おまえら、聞こえる周波数帯域が年々狭くなっていってんだぞwww

どれだけ良いハードウェアがあっても

耳から脳までの信号線が腐ってたら意味が無いんだよwwwwww
202名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:16:21 ID:68GRU99D
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
203名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:17:40 ID:8/f8f9Rs
>>190
パソコンで、音楽CDのPCMデータから無圧縮のWAVファイルを吸い出して、
iPodに取り込む。
204名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:19:51 ID:42dGnKp1
お前らは何と戦ってるんだ?(´・ω・`)
205名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:21:35 ID:dFtGFya3
真のマニアはバッテリーで直流駆動だから電力会社の違いなど気にしない
206名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:37:18 ID:6HB4rl/J
USB3.0のEyeパターンの信号評価をする2千万円の測定機に使用する
同軸ケーブルは50オーム。それを2本差動で使用して100オームになる。
USB信号は差動で90オームの規定なので、問題ないのですかって質問したら
±の誤差のうちですって言われた。
だから8N(99.999999%以上)クラスの高純度銅は、まったく無意味
207名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:45:51 ID:cbJkMJFv
>>205
やったことあるけど、音の勢いがなくなるんだよねー
208名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:48:49 ID:5z1xh8g6
ハードディスクのメーカーによっても音は変わるよ
209名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:50:44 ID:tbvUqBbb
>>205
LiPoでシステム組んだ?
210名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:58:00 ID:XR6u/N/S
>>207
バッテリーの内部抵抗を下げたら勢い出るよ。
211名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:58:17 ID:XqzwV9C4
>>207
バッテリーはだめだよ。

ガソリンエジンで発電することで直流の中にわずかに残っている交流のツンとした
サウンドがマニアにはたまらんね。ジャズ向け。

燃料電池はまったりとしていて、落ち着いたクラシック聞くときに使ってる。
212名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 23:58:38 ID:ZE+rmXlt
>>206
同軸ケーブルを2本差動で使うとなぜ100Ωになるのですか?
213名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 00:01:43 ID:cbJkMJFv
>>210,211

そこまでやるのか、さすがだ。w
214名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 00:29:31 ID:B3hiRiCR
 たしかに音が違うよな。使われてる金属の結晶格子に不純物も無く、本当にピュアな選りすぐりの原子だけで結晶を作らせてる。
ねじれも欠損も無く、まるで芸術品。よどみなく流れる電子は途切れることなく流れ、まるで絹の川みたいだ。輝いて見える。電子の一人一人がこちらに手を振って、微笑んでいるようだ。
そういう電子の顔の一つ一つが見えるから、こちらも心温まる。

 これが粗悪なコードだと、電子がひずんだ結晶構造のあちらこちらでぶつかり、まるで殴られたかのように顔を腫らして息も絶え絶え・・・
そんな音楽なんて、聞くに堪えないよ。
215名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 01:14:58 ID:RKUxSgK7
後にも先にもTripath社の1bitデジタルアンプを載せたパソコンは、VAIO MX1シリーズだけだな
216名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 01:22:06 ID:QHP8q8Dd
この高級ケーブルをHDDの接続に使えばエラーが激減しそうだなw
今付属品の安物ケーブル使っていて1兆回ファイルコピーすると一回くらいの割合でデータ破損が
発生して非常に困ってたんだがこれが50兆回に1回くらいに激減するんだろうな。買ってみようか。
試す価値大いに有り。

www
217名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 01:58:54 ID:f46lfjPo
>>215
しかしデジタルアンプをノイズだらけのPCに内蔵する必要もあるまい・・。
外置きでいいだろ。
218名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:01:17 ID:5BH5e/GL
ONKYOで出しているパソコンとかはどうなん?
音楽に特化したモデルがあったよね
219名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:18:54 ID:hDcblE/9
>>218
すでに終了してる
ttp://www.jp.onkyo.com/pc/hdaudiocomputer/hdc1l/index.htm

>>217の言うとおり、PC内にオーディオ関連のハードを入れるのは無謀だと思う。
220名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:21:57 ID:Mipx0eEk
高価なケーブルも悪くないけど、毎日PCに優しい言葉を掛けるといいよ。
音が良くなるって学校の先生が言ってた。
221名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:24:33 ID:Mipx0eEk
マジレスすると、俺たちが一番知りたいのは、このケーブルの性能云々じゃなくて
買ってく人のことだな。
222名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:31:30 ID:ZQFh5M+u
またボッタくり商品の登場か
223J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/10/03(日) 02:31:44 ID:XWfOqcJj
>>221
オーヲタで「高いオーディオケーブルだと音質が云々」とか言っちゃう奴を知ってるが(しかも電気科卒)
会社で浮きまくってます。
224名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:33:13 ID:Pmz+Uk96
>>212

平衡100オームの信号を測定するときは
下のように不平衡50オームの同軸ケーブル
2本で接続する
右側が高周波オシロ

実際は真ん中の線がシールド
でも本当はケーブル長が違うと位相の誤差が出るので
差動プローブを使ったほうが良い


      ┌────────────┐
      ??    同軸ケーブル  ?? 不平衡50オーム
平衡    ?? ┌──────────┤
100オーム?? ┻  同軸ケーブル  ?? 不平衡50オーム
      └────────────┘
225名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:34:12 ID:ZQFh5M+u
USBケーブルなんて01の信号を送ってるだけだろw
226名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:43:11 ID:BI4gH6gs
マザーボード上のチップセットからUSB出力端子までは何もケアしなくていいんだろうか…
配線は凄い細いし、電磁波に晒されまくりなのだが
227名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:48:37 ID:6e4UA65W
>>226
もう諦めてPCグラウンドからDACを切り離す方になってる。
そういうのにUSBケーブルの効果があるかは知らない。
228名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:52:00 ID:r9u/7rNv
見た目だけで、買う価値あるだろ。コレ
229名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 02:57:58 ID:QndIdmiu
まあデジタル伝送でノイズを減らしたかったら、わざと銅線の抵抗値を上げるものなんだけどね。
230名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 03:45:19 ID:zw8zlV6n
オーディオは情弱ジジイが多いから、ワケカワメな用語を
多用しでっち上げた理論を振りかざせば、見た目だけの
ぼったくり商品でも売れる。
231名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 04:54:54 ID:evhy5w7t
これ買うような人ってPCの電源ケーブルもオーディオ機器と同じように蛇のようなぶっとい奴使ってるんだろうか?
232名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 05:01:52 ID:QihS6AfZ
ノイズ云々言うんだったら、まず、パソコンの電源ケーブルをグランドに落とす所から始めないとな。
233名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 06:52:44 ID:k2Tx2c0X
25 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2010/09/10(金) 16:27:46 ID:M+Ct9Nlm
140万円のDVDプレーヤの中身 (GoldMund製)
http://homepage1.nifty.com/iberia/goldmund_dvd.jpg

2万円のDVDプレーヤの中身 (Pioneer製)
http://homepage1.nifty.com/iberia/pioneer_dvd.jpg


世の中こんなもんだ。
234名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 15:12:11 ID:Cr1xxHcK
140万円の方は、ケーブルの引き回しとかで2万円より
劣化してんじゃないかと素人の俺は思う。
フラットケーブルとか千切れそうだし、基板からプラグまでの
ケーブルの距離も伸びてる。
235名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 15:43:15 ID:P6zKrTzq
ケーブル換えたら音は変わるけれども、それなりの音量で聴いての話
Vol上げられない集合住宅とかだと、紐線で十分な気がする
236名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 15:47:01 ID:P6zKrTzq
>>231
PCに7N電源ケーブルとかやってみた事あるが、まったく違いが分かんなかったよw
普通にPCは、デジタル出しのビットパーフェクト狙いで十分な予感
237名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 17:25:44 ID:v1VwcooZ
>>236
違いが出るとか出ないとか、ほんの少しでも可能性を感じること自体がおかしくないか?

PCってのは、ATX電源の一時側で直流に直されて、
二次側で直流に直されることを知らないのか?

一時側より前の電流をいくらきれいにしても、いくら流しやすくしても、
ATX電源内部で処理する二次側の内容が変わらなければ、全く意味がない。

こういうケーブルを買う奴って、回路の原理とか基礎とかをまったく理解してない人が
全員なんだろうね。理解してたらこんなボッタクリ商品は買わないよ。
238名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 17:56:41 ID:WirMqFNK
>>43
タコメーターてw
皮肉で言ってるのか?
239名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 18:57:38 ID:64sTpZsv
>>235
そうだよね。
音量絞ったら違いが分からないって言うか、高級オーディオの意味が無いよね。
ヘッドフォンが一番良いのだろうけど、それじゃあ味気ないよね。
240名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 21:37:30 ID:k2Tx2c0X
124 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2010/09/10(金) 19:03:17 ID:y6CIPXyB
HDDによって音質が変わるのは常識なのです!
ttp://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg
241名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 21:40:58 ID:hHfkmG0W
オカルト
242名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 06:17:02 ID:xRhZIISS
金持ちが外聞を気にせず代金を投入して買うもんなんだから、好きにさせとけ。
こんなんでも国内製造すれば、多少は雇用の足しになる。
243名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 13:33:57 ID:TpPx3J1Y
>>1
こりゃいい音しそうだ
244名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 14:27:44 ID:QbXB2KEZ
>>39
安物コンポだけど、スピーカーケーブルを標準のものから、
電力線(細い銅線が束ねてあるやつじゃなく、太い一本銅線のやつ)に変えたら、
全く音の豊かさが変わって驚いた。 なんというかラジカセがコンポになったぐらい違う。 
銅線の太さがあるから、ターミナルがデカいやつでないと接続できないけど、
そこさえクリア出来れば安価に高音質を得られるからおすすめ。
245名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 17:48:21 ID:LsiXDF7w
>>244
ブラインドテストでケーブルの音の聞き分けができる能力者だったら
世界初の人類だぜ
246名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 19:00:10 ID:QbXB2KEZ
>>245
右に今までのスピーカーケーブル。 左に新しいスピーカーケーブルで、
左右バランスで右スピーカー、 左スピーカーの音と交互に聞けば、音が違うのが判るって。
247名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 19:30:19 ID:LsiXDF7w
>>246
そりゃケーブルが違うというのを知ってりゃ音は変わるさ
人間の耳とそれを処理する脳ってのは測定器に比べて物凄く適当だから
248名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 19:34:51 ID:zxknCrz8
俺達日本人が買えない値段を設定する売国メーカーは日本から追放せよ
249J('A& ◆XayDDWbew2 :2010/10/04(月) 19:51:06 ID:9aHGXPjq
>>246
それは右スピーカと左スピーカ(の音を聞くお前の耳、あるいは部屋の環境)の差だろ。
無音響室で同一のスピーカに接続して比較しないと分からない。
250名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 20:44:00 ID:w0BU8dr1
こんなケーブル買うなら、USBの受信バッファとか作った方がマシじゃないのw
251名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 21:19:46 ID:RvYERn7W
>>244
確かにオーディオ用の高いスピーカーケーブルって線が太いだけだものな。
ホームセンターでメートル100円くらいの番線でも変わりはなさそうだな。
試してみるよ。ありがとう。
252名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 22:05:45 ID:LsiXDF7w
まあアナログの部分はお好みですきにすればいいさ

オーディオがデジタル化された時オーディオメーカーが救いを
求めた言葉ってのがジッターなんだよな
でも結局情報としては1bitも劣化してないからバッファリングして
クロック整えてもっかい送り出せばいいだけの話
D/Aより前の段なんてフィルターでデータいじらなきゃ何使っても一緒
へ理屈つけてそれじゃだめだって事にしようとしてるけどな

んな「ピュア」に拘るよりせっかくのデジタルなんだから自分の好みに
DAWでリマスタリングとかした方がよっぽど楽しめるんだけどなあ
まあ最近のCDはコンプで海苔みたいな波形になってていじりにくいけど

そのうち自分で好きにMixしていいよってなマルチチャンネルの
生トラック販売とかしてくれないかね
需要なさすぎか
253名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 22:08:54 ID:k8M7H/9H
B&Oはどうなの?
A8買おうかな
254名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 23:02:11 ID:qBhIah38
>>246
まったくのいいカモだな
255名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 23:52:30 ID:GkwZf+Jx
また開運グッズか
256名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 02:47:54 ID:j5S2vQlQ
自称オーディオマニアでMDとCDの音質が聞き分けられない奴もいっぱいいるらしいが
USBケーブルの違いなんて分かるのか。転送されるデータは寸分違わないはずだけどなw
257名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 08:07:10 ID:xQZgxi0I
ヒント:アイソクロナス転送
258名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 10:49:04 ID:Bv+UkQmv
>>256
MDはATRACの圧縮かかってるからデジタルデータとして別物になる
シンバルの音とか聞けば違いは判りやすいぞ

>>257
Async転送の場合確かにロストする事はあるがその場合音質とか
そういう問題じゃなくブツっと誰にでも判るノイズが入る
その場合大抵はケーブルの貧弱さよりホストコントローラとUSB機器の
相性問題だな
USBの同期クロックをそのままDACに使うなんて高級オーディオなら
有り得ないだろうし
259名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 10:53:21 ID:32mFOGNF
これ、本人の聴力器官に器質的な問題とか、
脳の処理能力的に聴力が完全では無いとか、
そういった問題はスルーされてるわけ?
260名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 11:14:21 ID:64ZZUkhQ
アイソクロナスだから、アナログ的な努力は報われることは
あるかもしれないという構想か。(絶句)
ただ、いい材料を使いましたつーだけで、あたま悪そう。
やるとしたら、特性インピーダンスとかそのマッチングとか
に向かうべきでは。あと撚り方を極めるとか。
261名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 11:32:27 ID:MKxyiMuR
計測機器で測定する高周波特性は、Cat7ケーブルとかのほうがかなり優秀だな
262名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 11:52:03 ID:TNqfVYjx
>>259

値段の高い器機で聴くと、気分的にノイズが減ったような気になる。

つまり究極のオーディオ器機は、心理的ノイズを消去してくれるんだよ。
263名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 13:31:18 ID:6eO8RLzZ
>>260
SHUNYATAに期待ということでよろしいですね<撚り方を極める
264名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 17:37:28 ID:WhRjKJG9
こんなもん買う奴は1台1億円くらいのスピーカーを使っているんだろうなw
そうじゃなければ少しでも高いスピーカーなりD/Aの部分に金を掛けた方が良いと思うが。
こんなケーブルよりアナログの部分での音質劣化の方が1無量大数倍くらい影響が大きいと思うw
265名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 21:46:26 ID:/fBwpCyb
隣のや階下の住人に遠慮して、うるさく無い音量で聞いてるなら、
ケーブル換えたところで、微妙な音の違いまで分かんないような・・
超劇的にまでは変わらんのでしょ、だったら金の無駄だから
266名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 04:51:48 ID:tBilzaj3
>>254
安いヘッドホン用とかの細いケーブル使うと、違いがわかるぐらい劣化する。

上のグレードは良く判らんけど、ありえないぐらい細いケーブル使ってグレード落とす分にははっきり解るよ。
267名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 10:35:32 ID:U3trxMBf
オーディオ製品には
ランダマイズド2重盲検比較試験を義務付けるべきだろ・
268名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 14:24:57 ID:cu4wpjc1
ケーブルなんて扱いやすいのが一番だと思う。
269名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 20:11:09 ID:dN3T4sw4
>>266
極端に細くて長いケーブルを使えば音質に影響するかもね。
ちなみに左右で音が違うのは部屋の影響。

スピーカケーブルはどれを選べばよいですか?
http://www.canare.co.jp/faq/faq.html#cab09
270名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 20:13:08 ID:dqpCeHT/
te
271名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 20:32:29 ID:2fy4aSWg
>>1 バカだ、ばか

買うやついるのかね?
272名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 20:45:22 ID:y4kc4jWO
お値打価格だな。10mぐらい買うかな
273名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 21:00:16 ID:mAx/cxWP
こういうの売っている会社で働いている奴って恥ずかしくないのかねぇ。

社内の雰囲気はさぞかし悪そうだな。
274名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 22:54:47 ID:XM9t/XVH
親会社のTEACは一応老舗オーディオメーカーなんだが。
ちょっと前は高品質なCDRドライブも供給してたし。
275名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 23:01:40 ID:9KxmXROe
USBなんてエラー訂正されるから関係がないだろ
276名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 23:06:00 ID:9KxmXROe
どこまでなら信じる?

1,スピーカーで音が変わる
2,アンプで音が変わる
3,D/Aコンバーターで音が変わる
4,アナログケーブルで音が変わる
5..コンセントで音が変わる
6.デジタル接続で音が変わる
7.気分で音が変わる
8.USBケーブルで音が変わる
277名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 23:10:59 ID:fIkYb4kX
>>275
エラー訂正はされるが、そこで訂正不能となっても再送はされない。
278名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 23:16:40 ID:4Yb2Mw0G
ブラインドテストしたら誰も判別できないんだろうなあ
279名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 23:26:46 ID:sLt4wnOW
太陽の黒点の位置によっても音質は変わるよね。
280名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 23:32:43 ID:YkNf0oD7
>>276
7以外は全部音が変わって当たり前だろ
281名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 23:56:45 ID:CaxJPZVt
>>271
すぐ上にいるじゃないか。
282名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 00:01:21 ID:XpGwboke
親会社TEACの空気清浄機イオンクリスタが公取からの虚偽・誇大広告排除命令もあるくらいで 効能書きは信用出来ないメーカーかもしれんな
283名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 02:40:53 ID:HJSr+B+n
ケーブルで殴り続けると音が変わる。
284名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 03:38:07 ID:Lt65I0od
何しろ社名がエソテリックだから、オカルト商売だよな。
285名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 10:56:14 ID:+0OpCWpA
USBからSCSIとかに変換してまた戻す機器作った方が良いんじゃね?

そっちの方が安上がりでしょ。
286名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 12:51:35 ID:6uc/lKOE
データが変わったらまずいだろw
USB接続はハードディスクやプリンタ、無線LANなどいろいろあるけど
ケーブルで何か変わった報告なんてない
静止画のプリンタでわかる奴はいるのか?
287名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 16:22:26 ID:iPPXLsjW
アイソクロナス伝送でググってみろ
288名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 18:50:24 ID:p5SJ1C0n
プロトコル知らねーからなんとも言えんが、ノイズなんかがのって再送要求なんかするのが避けられるの?
289名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 19:07:55 ID:mkVXiGXw
>>286
有線にしろ無線にしろ、データ転送でデータそのものが変質するなら、
それはエラーと言える。

つーか、真面目に論じる以前の話。
290名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 19:48:25 ID:CMvSlBgN
純金導線とかだったら、資産運用も兼ねられるので売れるかもしれない
291名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 20:14:06 ID:1hAnqYOP
>>202
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
292名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 20:45:29 ID:ZB6vm/P2
>>288
オーディオの場合、再送要求はできない。

>>289
高品質ケーブルで、エラーを防ごうとの話だよ。
オーディオ程度の転送量で真面目に論じる必要があるかは知らんが。
293名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 21:00:02 ID:CwEpeCA3
知り合いにオーディオ関係のショップのやつが居るが
ケーブルって重要らしいよ
音に興味ないやつにはわからない世界らしい
294名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 21:02:51 ID:WI5tqbfS
ケーブルほど利幅の大きい商材はないからなw
295名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 21:08:51 ID:ZB6vm/P2
>>293
その友人にオーディオ用USBケーブルの売り文句を教えてもらい、是非ここに書き込んでくれ給え。
296名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:00:09 ID:DrXODjdT
オーディオ馬鹿には2進数といっても理解不能なんだろうなぁw
297名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:04:50 ID:ZB6vm/P2
>>296
2進数(デジタル信号っていう意味かな?)だからと言って、データが化けない理由にはならないよ。
298名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:11:39 ID:ckQ6v7mU
>>297
君のマシンは2進数のデータを音としてそのまま発するのか?

いったいどんな音なんだ???
299名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:20:49 ID:1hAnqYOP
そもそもケーブルだけ高品質品にしてもしょうがないんじゃねーの?
TOKYO STYLEみたいな凝ったI/F出してみろよ
300名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:26:08 ID:bWRmSq6I
BOSEのPC用スピーカーのCompanion multimedia speaker systemでも6万円だろ

こんな高価なケーブルにつなぐスピーカーってどんなの?
301名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:27:58 ID:p5SJ1C0n
>>292
> >>288
> オーディオの場合、再送要求はできない。
>

ってことは破棄されるパケットが減るわけね、それなら音質云々って話は分からんでもない
302名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:41:10 ID:6uc/lKOE
で、こういうのはオーディオ以外に効果があるの?
やたら高いのがオーディオ用だけな気がするのだが。
303名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:47:18 ID:ZB6vm/P2
>>302
高速な規格が出れば、ケーブルはその規格に対応したケーブルが必要になることが多い。
しっかりしたメーカーの対応ケーブルを買えば、それ以上高価なものが必要になることはまずない。

そういや、昔はフェライトくっつけていたケーブルをよく見かけたが、最近は少なくなってない?
イーサネットケーブルだって、フェライトコアをくっつけたりしたもんだったが。
304名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:00:24 ID:6uc/lKOE
>>303
ありがとさん。普通のやつ使えばいいのか。
調べたら今は外部のノイズを受けにくい二重シールドを使ったのとか、
フェライトコア内蔵のUSBケーブルなんてのがあるみたいだよ。
ケーブルも進化している。
305名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 01:47:51 ID:2Pebf5q9
デジカメで撮った画像をUSBケーブルでPCに移すとき、
使うUSBケーブルによって画像がソフトになったり肌色が豊かになったり
グッと黒が沈んで深みのある画質になったり、なんてこと無いよな?
デジタルデータなんだから当たり前だ。

なんでオーディオだとそれがあるんだ?
細かい話はどうでもいいから、ヲタはそこを説明してくれよ。
306名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 02:51:15 ID:8okBEZqh
オーディオマニアの能力は一般人の常識を遥かに超えるからなw
デジタルテレビ放送で例えるなら1フレームだけ画面のどこかが1ドット抜けたのを確実に
捕らえられるくらいの能力なんだろうw
普通の人なら500フレームに渡って1000ドット抜けても絶対気付かないと思うけどwww
307名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 10:20:51 ID:6++JKAt/
>>293
「ケーブルが重要」だったら昔から高いケーブルがたくさん
売られていたはずなのに、実際はそうじゃない。

CD導入で、アナログプレーヤーみたいに
いじるところがなくなったから、「趣味」としての
体裁を維持するために業界がオカルト方向に誘導しただけ。
機器を買ってつなぐだけ、では
趣味として成立しないから、なにか小難しいものが必要なんだよ。
308名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 16:21:38 ID:Dtm1bYUj
フリーオで質の悪いUSBケーブル使うと
受信できなかったり不安定になるってのはあったけど
あれは明らかに機器側の設計の問題だしなぁ
309名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 20:04:01 ID:qDX7NJcZ
>>305
いやそれが。

>使うUSBケーブルによって画像がソフトになったり肌色が豊かになったり

こーゆーことを信じているヤツもいるんだよ。
マジで。
310名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 21:00:19 ID:37zMVkoo
>>307
ケーブルや電源はレコーディングスタジオとかでも重要視されてるからなあ。
まあオカルトっぽいのもいるけど。
311名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 23:03:24 ID:PL8WwF+9
>>305
音楽データの転送はエラー再送が行われないアイソクロナスモードで
行われるから普通のデータ通信とは同じと考えないほうがいい
312名刺は切らしておりまして:2010/10/13(水) 10:10:41 ID:T5culn2j
ケーブルより、PCやOSの最適化した方が良いんじゃないの?
これに金掛けるなら、量販店にあるシールドの効いたUSBケーブルに
フェライトビーズ付けて使えば良いんじゃね?
313名刺は切らしておりまして:2010/10/13(水) 14:10:18 ID:j24nOPOv
オーディオ「だけ」特殊だというのも不思議な話だ。
全く関連の無い機器を使用しているなら分かるけどさ
314名刺は切らしておりまして:2010/10/13(水) 18:30:30 ID:yiOdpILL
>>309
デジタル録画した動画をHDDからBDにコピーすると、画質が劣化する
と主張するキチガイもいるからな
BDに焼くのとBDREに焼くのでも違うと主張してるし
キチガイ怖い
315名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 00:37:57 ID:x7dIMYBu
>>314
井やそっちの方があり得るだろ?
デジタルデータのコンバートがあるなら、画質の劣化はあり得る話だぞ?
USBがどうたこうたらとは別の話。
316名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 19:18:47 ID:Xlbtt75M
>>315
データコピーと、コンバートは、別物。
317名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 19:21:36 ID:eW6cbYbr
宗教グッズなんだから高くてあたりまえ
318名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 19:41:10 ID:IhRKBmBU
音楽でPCを使う場面はレコーディングやDTMくらいしかないから、頭の悪いミージシャンをターゲットにしてるな、これ。

プロ野球のネックレスみたいなもんだ。
319名刺は切らしておりまして:2010/10/18(月) 11:46:38 ID:V0punAVm
あの土佐犬の首輪みたいなネックレス、邪魔にならんのかなーと思う。

磁気ネックレスと言えば、その磁力でテープをダメにした先輩がいましたな。
カットして、ちょっと首に掛けて他の事したあとに繋いだら、「ボコボコ」って音が入ってダメになってた。
320名刺は切らしておりまして
>>10
ww