【メディア】角川グループHD、角川書店と角川映画の合併など再編を実施、来年1月 [09/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
角川グループホールディングスは30日、映像、雑誌、デジタルの各事業の強化を目的に、
2011年1月1日付で、4件の子会社間合併を実施し、グループ再編を行うと発表した。

映像事業の強化を目的に、角川書店を存続会社、角川映画を消滅会社とする吸収合併を実施する。
合併後の角川書店は、出版と映像を融合し、映画の企画・製作から配給までを手がける総合映画会社として
収益強化を図る。なお、1976年から続く「角川映画」のブランドは維持する。

雑誌事業では、角川マーケティングを存続会社、角川・エス・エス・コミュニケーションズを
消滅会社とする吸収合併を実施する。雑誌販売部数の低下傾向や広告収入の減少傾向が続いているが、
Web、携帯、企業向けカスタムマガジン、通販事業も含め複合的に事業展開することで競争力を強化する。

デジタル事業では、電子書籍、ソーシャルアプリ、電子マガジン、CGM など、今後大きな成長が
見込める分野での事業展開を強化するため、アスキー・メディアワークスと魔法のi らんどを合併するほか、
角川コンテンツゲートとワーズギアも合併する計画。

なお、2011年6月をメドに現在の角川書店と角川映画、アスキー・メディアワークスと魔法のiらんどの事業所を、
同社が所在する千代田区富士見エリアに移転・集約する予定。
グループ企業再編による連結業績に与える影響は現在精査中。

http://www.sakurafinancialnews.com/news/9477/20100930_8
2名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 20:49:54 ID:GI0ZTxuJ
角川春樹さん、まだUFO見えますか?
3名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:01:50 ID:Pv6iofaW
またリストラか
4名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:04:33 ID:tcjKQLj4
採算面で不安のある団体は、親会社に取り込むよりは分離させた方が良いと思う。
具体的にいうと、角川映画、角川映画、角川映画あたりは分離対象だと思う。
5名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:04:53 ID:Lxvml3fQ
実写映画は大赤字らしいからな
6名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:06:38 ID:R4ea+cOp
角川映画って大映の作品を引き継いでいなかったけか?
活用できれば有用な資産だと思うよ。どうやって活用すればいいか
思いつかないけどw
7名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:07:13 ID:ueaM8+B4
角川は実写事業から足を洗った方が良さげだがそうなるのだろうか?
8名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:11:05 ID:GI0ZTxuJ
映画の株の4割ぐらいをソニーに売り飛ばして角川ソニー映画にして、ソニーの映画部門の支援を受けた方がいいんじゃ?
9名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:14:32 ID:6CUl0lmd
それよりもアスキーメディアワークスをはじめとする重複部門の多さをなんとかしろよ。
ラノベなんて角川系列だけでいくつラインナップあると思ってるんだ?
(角川、電撃、富士見、ファミ通、あとどこだっけ?)
コミックも角川、電撃など重複してるし。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:18:12 ID:6yQmpc3Z
映画で宣伝して小説を売るというメディアミックス戦略は
ここが先駆けだったのに、その映画が没落するとはねぇ。
11名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:19:46 ID:Ve7Hrek9
>>9
それぞれで利益を上げてるなら存続させんじゃないかな。
んで春樹は今何をしてるの?
12名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:21:10 ID:aewojzVu
今はアニメをネット工作で宣伝すると言う新しい戦略で頑張ってます
13名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:26:04 ID:pVL2axEJ
合併により間接部門を統合することはいいこと。
そこで40,50,20代の人数多い世代をきればいいよ。
人員構成の最適化
14名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:26:41 ID:anA+UR6D
ひろ子と知世を脱がせていたらと、草葉の陰で悔やんでいるんだろうな。
まさか例の社長はまだ生きてるのか?
15名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:29:01 ID:xYYuIsKi
>>6
csのチャンネルを抱えていればそれなりに使えるけれどなぁ。
いまのままじゃ、ファミリー劇場あたりに安く買い叩かれるだけだ。
16名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:31:07 ID:WcNNKeUN
>>9
それぞれで競わせてるから今のままでいいんじゃないか、コミック関係は

角川の映像部とアニメ部は良成績なのに(特撮大魔神カノンはダメだけど)
角川映画は壊滅的
>>1にもあるけど、やっぱり原作サイドとのつながりが希薄だからと考えたんだろうなぁ

DVDの発売元&販売元統合はいいことだな、発売・販売角川書店になるのか
17名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:31:54 ID:tcjKQLj4
>>10
劇場映画よりは、「角川ミステリー劇場」とか名乗って
夜9時程度に2時間テレビ映画を作ったほうが良いと思う。

そのうち本格ミステリーは消えて、ライトノベル実写化というわけの分からない方向性に走る
18名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:34:19 ID:4BaN7WLP
アニメとライトノベル、ミステリー小説はいいんだけどね。
19名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:38:36 ID:WcNNKeUN
角川の事業的に

◎コミック事業
◎ライトノベル事業
◎アニメ事業
◎小説・文庫事業

△デジタル事業

×クロスメディア事業
××映像事業
20名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:42:31 ID:F4AlQ3Vo
いい加減らき☆すたの2期やれ!
21名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:43:15 ID:80rjWrrx
日本地名大辞典の改訂版マダー?
22名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:44:39 ID:6yQmpc3Z
メディアミックス戦略を仲介する事業部がまともに機能してないようだな。
角川にはメディアをまたいで的確な戦略を組み立てられるすご腕プロデューサーは
後にも先にも春樹だけだったな。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:46:52 ID:GI0ZTxuJ
らきすたとか、日本をキモヲタだらけにしたA級戦犯だよな角川グループは。
一ツ橋グループ(小学館・集英社)みたいなフツーのラインナップが無い。
24名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:49:05 ID:6yQmpc3Z
オタジャンルは前ほど売れてないからな。
ハルヒが売れなかったら角川はマジでヤバかったというし。
そろそろ真面目に一般ジャンルの作品を出していかないと総崩れの予感。
まずはオタ社員をリストラしたほうがいい。
25名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:54:25 ID:tcjKQLj4
他に取柄のない集団が角を矯めてどうする。
角川は、オタクだ。
「一般受け」という言葉を腐女子的に解釈する社員こそあらまほしき社員であれ。
26名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:55:22 ID:ycnc44dq
引越しばかりじゃねーか
アスキーメディワークスは西新宿で不便だもんな。
あそこ新築だったから、2年オプションで安く借りてたんじゃねーかと邪推したくなる。
値上がる前に、まんまと脱出
27名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:58:30 ID:GI0ZTxuJ
ガンダムって角川だったり講談社だったりするよな。
バンダイナムコと資本関係持って独占した方がよくないか(w
角川ゲームズとかいうオタク専門レーベルも移管して(バンナムのブランドを汚さないためにレーベルだけは残す)。
28名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 21:59:13 ID:ycnc44dq
あと、角川書店は正社員が少なすぎ。
編集長以外、全員嘱託とかもある。
だから、まんがとかだと編集者が育たないし、
編集者が作家を育てようという気にもならない。
だから、これだけコミック事業をやってきても角川発の漫画家が数えるほどしかいない。
これが、三大出版社との差です
29名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:00:12 ID:ycnc44dq
>>27
バンナムのゲーム部門は大赤字だから、どこかに売却される可能性は高いよな。
30名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:04:42 ID:NOhKsvtz
これで来年は角川グループ採用減るな
31名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:12:38 ID:wGcfz6mA
クソみたいなアニメを量産して猛プッシュしてくるところ
32名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 22:46:31 ID:WcNNKeUN
まずはクロスメディアと映像事業とか赤字の部門をどうにかするのは正常なこったな

>>28
少年エースとかの単行本は好調だけどな、印刷証明付きの少年エース本誌の部数は減ってる
富士見は相当切ったと思うけど、従業員数的に
33名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 23:25:42 ID:Vnwcqtka
だからって全ての責任を谷川流に押し付けるのは酷いと思う。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 23:35:29 ID:sCDk2eQ6
>>17
まじめな話、今こそTVだよな
視聴率1%でも結構な数なんだし
35名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 23:47:54 ID:b1pT70Wp
>>28
これだけっていうか、そもそも角川のコミック部門なんて90年代からだから三大出版社とは歴史も蓄積も全然違うからな
36名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 00:16:43 ID:yeeP2PYV
>>29
買い手なんているのか?
人材もソフトももう出がらしじゃん
37名無し募集中。。。:2010/10/01(金) 03:34:23 ID:nJoMYZi8
>>15
一応フジテレビ系の「日本映画衛星放送」(日本映画専門チャンネル・時代劇専門チャンネル)に15%出資している
38名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 03:51:43 ID:1yPSUGKr
>>27
何気にマクロスも角川独占じゃなく小学館も噛んでたりするし
39名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 13:50:58 ID:6P88CfN0
>>27
バンナムが角川の大株主だから資本関係はある。
頭下げる側が角川ってだけの話。
40名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 08:47:07 ID:1/0vMOot
>>27
ガンダムは初代の時は角川はアニメ産業に参入していなかった。
当時のメインは講談社と、なんと秋田書店。
主掲載誌はテレビマガジンと冒険王(秋田書店 現在は廃刊)。
Zガンダムに至っては、そもそもが講談社の企画。

>>38
マクロスは最初が小学館。
こちらも角川は後乗りだったのにいつの間にかメインに。

ガンダムのメインはクローバー、マクロスはタカトク、イマイ、アリイだったのに
いつのまにかメインにバンダイが居座ってるのと似たような構図。
41名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 14:15:52 ID:B2S3rLv3
>>40
初出がテレビマガジンと言うところからしても初代がガキ向けだったってのがよく分かるなw
42名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 14:33:42 ID:1/0vMOot
ガキ向けだと思わせておいて、中身が全然そうじゃなかったわけだが。
おかげで視聴率は低迷、おもちゃも全然売れませんでしたとさ。

初代以降の内容のほうがむしろガキ向けで内容がない。
種とか。
43名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 14:40:10 ID:2tm+2iuX
当時のアニメに大人向けなんて概念はなかっただろ。
44名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 14:54:55 ID:sWJKogRN
初代ウルトラマンとかセブンとかと同様、ガキ向けと舐めたりせずに
色々と言いたい事詰め込んだのが大人に受けたんだろ、初代ガンダムは。
放送時間は悪いわ、肝心の玩具の出来は悪いわでコケたのもムベナルかな。
45名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 15:21:24 ID:3mDreAqX
野生時代とか角川文庫とかの文芸方面はご多分に漏れず悲惨何だろうな。
46名刺は切らしておりまして
>>45
それは角川源樹の後継者の春樹が得意としてた方面だったからな・・・。赤字になろうと何しようと続けた。
歴彦氏も一家言もってるはずなんだが、後援者がそういうのに興味ないらしいし。