【AV】SDカードにラジオを録音・再生できる『ラジレコ R-6』 ティアック [10/09/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
55名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 23:54:15 ID:o3MgC355
これで録音したデータはパソコンで聞けるの?
56名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 00:46:41 ID:CWqhjKzy
>>55
SDHCカードが読めて、mp3の再生ができるパソコンならいけるんじゃね?
57名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 16:08:54 ID:KLc15GDg
ここまでして聞きたいラジオ番組がない
58名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 17:30:08 ID:9kark/FY
吉田秀和のフリーダムな番組とかあるだろ
59名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 09:36:07 ID:qIK+zCEf
○○三昧が丸々録れるな
60名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 21:27:22 ID:/yc4HviV
聳えたまえ。
61名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:45:59 ID:GWjUnZlQ
放送大学推奨品か?
62名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:03:29 ID:4c32u8u7
DMMやツタヤの宅配レンタル映画はDVDからSDカードに変わるんじゃね?
今、SDの4GBが700円くらい。あと数年でSDカードに変わると思う。
63名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:04:38 ID:08m5YASx
>>44
いくらAMに比べ音質が良いといっても
そこまでのビットレートで残すほどのものじゃないだろ。
128kなら十分すぎ。
64名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:08:43 ID:2GiMomGV
今までなかったのか?
65名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:10:23 ID:I95jh5Un
FMの周波数がきにいらんから買わない
66名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:20:29 ID:+UMy2Wlb
>>34
これだけ利用されてて、(政治的な圧力以外)実用化されない可能性は低いと思うが。
67名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:23:20 ID:ch8t6yXz
>>33
ちょっと考えれば4の下の1との打ち間違いだって分かるだろ

まぁでもいまさらこんなの出されてもな……

radiko+radikaで充分だし。パソコン持ってない層向けか……
68名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:31:11 ID:mmQRJBBk
>>2
あれは、金持ってる爺婆が客層なんだって。
69名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:34:51 ID:jYOFrGd1
>>23
ラジサバに限って言えば、アンテナ次第でかなりクリア。
>>1のも気になるなあ。SDのほしかったし。
70名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:47:39 ID:Zi9NmKLE
>>67
>radiko+radikaで充分だし。パソコン持ってない層向けか……

自分が極端なマイノリティだという認識は持っていた方がいい。
俺も使わせてもらってるけどradika。
71名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:53:50 ID:ch8t6yXz
>>70
そもそもラジオ録音する人間なんていまさらほとんどいないでしょ。
radiko聞いてる人間はけっこう居るかもしれないけど、
録音したいなんて数十分の一。

語学目的で録音するような向上心のある人ならググって
radikaにたどり着く人は多い、と思うよ。
別にradikaしかない訳じゃないけど…
72名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:57:34 ID:jYOFrGd1
>>71
世界が狭いなー
73名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:59:01 ID:ch8t6yXz
>>72
狭い世界の話してるんだから(ry
74名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:00:18 ID:GGo8qeGw
SDXCにTV録画とか無理か AVCHD用途しかないのか
75名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:02:15 ID:mhyoMFU8
無線LANでradikoも拾えると文句なしだな
76名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:17:18 ID:Kc44RkHQ
>>75
それはギャグとして言ってるんだよな?
77名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:27:31 ID:BjTEQses
なんだこの記事。SDカードで録音・再生できるわけねーだろ。音声データの読み書きって正確に書けよ。
78名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:32:12 ID:P7LajCBr
正直ラジコもトーンダウンしちゃったな
最初はすごい!って思ったんだけど
79名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:33:27 ID:vJ6ONNtN
>>77
SDカード「で」なんて、一言も書いてないが???
むしろ、お前の頭が大丈夫か?
80名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 01:22:47 ID:u6fjHEWG
>>73
狭い世間の中でも狭いと思うよ、視野。
なんで語学限定かもよくわからないけど、
まずradikoの配信エリアを考えれ。
81名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 01:32:45 ID:H8s/VWaB
どっかのスレによると、この機種は、AM感度悪し、タイマーの仕様がクズ、らしいな。
82名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 02:06:18 ID:5WDDPpMH
>>2
俺もサンヨーのやつ(ICR-XRS120MF)かっちゃったよ
83名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 10:30:42 ID:nyvTKmmE
>>33
>>36
>>38

無知乙。
ラジオNIKKEI第1:3.925MHz
ラジオNIKKEI第2:3.945MHz
共にAMな。
84名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 10:58:48 ID:LBJXMLsU
32GBだと128kbpsで何時間くらい録音可能でしょ?
85名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 10:59:23 ID:CZ3m2Ijx
>>62
記録メディアは記録にかかる手間があるから絶対に置き換わらない。
よほど利便が良くなければ新たな器は普及しないよ。
普及しないものはレンタルにはならない。
BDだってやっと少しずつレンタルが出てきた程度なのに。

ずっと前から置き換わると言われながら未だに敵わない配信の方が
まだSDなんて寝言よりはずっと可能性は有るよ。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 11:25:31 ID:uGsyru7E
>>83
短波放送は日本ではAMに含まない。「短波放送」と区分される。
日本では中波放送をAMと呼ぶ。

専門馬鹿なのかも知れないが、世間の常識は全て正しくはないがそういうものだと理解しとけ。

って記事が元か。じゃあこのAMは振幅変調の事だから君の言い方でいいや。
87名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 20:49:21 ID:3geEm2OY
ラジオは受信機能が大事なんだよな。
これは受信機能が貧弱で雑音がひどそう
88名刺は切らしておりまして:2010/10/13(水) 23:27:33 ID:WL98sFhc
放送室をやってた時代に欲しかった
89名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 19:56:00 ID:bDTbQTpS
>>87
受信はアンテナの役目。
90名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 20:17:13 ID:/0kVDfjR
>>89
外部アンテナ端子があるならな。
91名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:04:48 ID:MRJ78HBH
オリンパスのPJ-10で十分
92名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:20:37 ID:N7EOxEIJ
>>89
意味不明なんですが。
屋根にあるアンテナから電波ひろってると思ってるの?
93名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 06:20:24 ID:lZyjel4d
>>92
意味不明なんですが。
屋根にあるのだけがアンテナだと思ってるの?
94名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 13:34:24 ID:SNcGCBdd
はいはい室内用のループアンテナって言いたいんですね
ま、普通の人はAMなら内臓アンテナ使うし、マニアはループアンテナとアンプ(ブースター)使うし
FMなら普通の人ならアンテナ立てるし、マニアは外部使うし

ってか終了
95名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 13:36:33 ID:f7lcfX2O
???
96名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 14:15:51 ID:+9Ae+SpE
で、結局R-6使った人いるの?
97名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 15:48:00 ID:ojS3xsrV
>>66
一番の問題は、カスラックがらみ。
実際、これを気にしなくていい番組なら
既にたくさん配信されてるからね。
98名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 23:00:41 ID:0fRopXzT
>屋根にあるのだけがアンテナだと思ってるの?
まったく意味が分からない。
主語述語も使えないなら、レスしなければいいのに。

一般人はラジオに付いてるアンテナをたてる程度。
でも、アンテナだけが受信性能じゃないだろ。
ユーザーがなんとかできるのは、アンテナの角度を変えるだけだがな。
99名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 23:11:15 ID:RQCdcHJ0
アンテナにマヨネーズ塗るとノイズなくなるよ
これ豆知識、秘密だよ
100名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 00:13:49 ID:BqQWudIl
>>99
マヨネーズチューニングは素人が手を出すと音のバランス取るのが難しいんだがな。。。

ちなみにキューピーだと低音強めで機材によっては篭りがち。
味の素が中域重視で一番無難。日本食研はちょっとドンシャリ気味な。
101名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:22:03 ID:nKgS2ck3
>>100
【AV】エソテリック、「オーディオ用」USBケーブルを発売 1m52,500円から[10/10/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285944838/

このスレの住人?
102名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:51:33 ID:6S0RtKrY
>>94
問題は外部アンテナ端子が無いってことだな。
103名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 06:08:29 ID:iM4Gp3MG
これが大型フェライトバーアンテナ内蔵でEX5くらいの高感度設計なら売れるはずだ
たぶんポケットラジオのレベルやろな
104名刺は切らしておりまして
サンヨーのICR-RS110Mや、オリンパスのラジオサーバーポケットPJ-10と、
どのくらい使い勝手が良いんだろうね。

最低限、録音データの管理でファイルソート機能は欲しいなあ。