【AV】SDカードにラジオを録音・再生できる『ラジレコ R-6』 ティアック [10/09/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
ティアックは、SD/SDHCカードにラジオを録音・再生できるAM/FMラジオレコーダー『ラジレコ
R-6』を10月8日に発売します。価格はオープン。

ラジオの語学講座など、決まった曜日や時間に繰り返し録音が可能。語学学習や議事録を起こ
す際に便利な『ゆっくり再生』や『早聴き再生』、最大10プログラムのON/OFFタイマー機能、
128kbps、64kbps、32kbpsの3種類の録音モードなど、多彩な録音・再生機能を搭載しています
。付属する4GBのSDHCカードには、32kbpsのMP3フォーマットで276時間の録音が可能。

SDカードに記録したMP3、WMAの各フォーマットのファイルを再生できます。70mm口径のスピー
カーユニットを搭載し、低音をより豊かに再生するリアバスレフ方式を採用。音質にもこだ
わっています。

『ラジレコ R-6』主な仕様
FM受信周波数:76.0M〜90.0MHz
AM受信周波数:522k〜4620kHZ
対応記録メディア:SDカード(64M〜2GB)、SDHCカード(4G〜32GB)
録音フォーマット:MP3
録音ビットレート:32k、64k、128kbps
録音サンプリング周波数:16k、22.05k、44.1kHz STEREO
再生フォーマット:MP3(16k〜48khz、32k〜320kbps)、WMA(32、44.1、48kHz、32k〜320kbps)
最大フォルダ数:Root、AM、FM、LINE
最大ファイル数:199(1フォルダあたり)
アンプ定格出力:モノラル 1.5W
スピーカー:フルレンジ・バスレフ方式、70mmコーン型×1
接続端子:SD/SDHCカードスロット、3.5mmステレオミニジャック アナログ入力端子、3.5mm
ステレオミニジャック ヘッドホン出力端子
電源:100V AC、50〜60Hz
消費電力:5W
サイズ:W240×D122×H130mm
重量:1.2kg(電池なし)
付属品:ACアダプター、ACアダプター用電源コード、AMループアンテナ、3.5mmステレオミニ
プラグケーブル、SDHCカード(4GB)、取扱説明書

ソース:ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/78789
http://getnews.jp/img/archives/radireco.jpg
2名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 03:31:10 ID:b73q6Fs1
オリンパスのラジオサーバーは語学用に買ったよ、結構高かった。
これは幾らかなぁ。
3名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 03:45:49 ID:tjnte0QV
そうかそうか
4名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 03:48:39 ID:LFxzhiXW
TVが面白くないからラジオでおもろいの探すか。




5名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 03:52:28 ID:3YgCXsS9
安いラジオレコーダーでFMを録音したら、内部のノイズ的な雑音まで録音されてて泣いた
6名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 03:52:35 ID:vlQpEp12
SDカードの記録保持は、2年くらい
7名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 03:55:13 ID:KxI2yYFS
CMスキップ機能はないのですか
8名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 03:59:05 ID:EIfgvbPi
>>4
ヒストリーとディスカバーとナショジオばかり見すぎてしまう。
なんとかしなくては。地上こ波は見ないが、ためになるのが多いのもどうしたもんだが。
テキストあるしラジオ聞こう。
9名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:11:34 ID:+ciig2Bq
今 ラジオ番組を録音するといったらMDかね
カセットテープは時代遅れかも知れんが保存しやすいし・・・・
10名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:11:46 ID:6+2oaYiJ
NHKの語学講座って、Webからダウンロード出来ればいいのに。
テキストも売れるし、NHKにとっても損にならないんじゃない?
11名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:13:04 ID:3pMA+9l0
そもそも、ラジオって何処の地域でも、電車内という条件であっても
高級ではないラジオでも受信できるべきだろう、JR首都圏の近郊区間ですら
一局も受信出来ない地域が幾らでもある、特に受信料を脅し取るNHKは
改善していないのだから詐欺だw
12名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:13:32 ID:xMakakzq
radikoは聴けないの?
13名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:22:20 ID:3pMA+9l0
RajikoやRaziko(同じだけどね)でも、波を拾わない地域(配信前提地域外は別として)
も有る、PCやスマフォではバッテリーの消耗が異常に早い(当たり前だけどね)
14名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:25:03 ID:UwLY0aAS
俺はラジオ録りたくてビクターのメモリークラビア買ったわ。
でかいけどそれなりに使える。
15名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:28:44 ID:MQakRnWU
lockonのmp3録音で十分。
16名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:30:44 ID:mLGe41a/
ラジオもラジオでかなりアレだけどね
聴取率高い時間はそれなりに頭悪めの番組だし
あと快適生活ラジオショッピングとか
17名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 04:59:42 ID:VGOUedjJ
ラジオ講座でも録音するか。J・B・ハリスさんよろしく。
18名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 05:06:33 ID:36yJXoXi
取っ手の逆の右側面に、ボタンがあるので横置きが必須なんだな、チョッと残念
19名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 05:13:28 ID:1TDa8tFL
>>10
一週間遅れで聞けるよ。
でも、ロシア語とポルトガル語とアラビア語は多分無い。
20名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 05:34:25 ID:m7FL7vhB
東京だが、今はネットのサイマル放送があるからまるっきりラジオはいらなくなったな
サイマルはじめてきいたときあまりの高音質にびっくりしたわ
21名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 05:35:32 ID:ll4wYFoW
NHKもラジコ対応してくれれば、全部ラジコで録音できるのに。。。。
22名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 05:41:58 ID:RcySspQo
NHKは国民から金取ってるのにwebにのっけると有料なんだよな
リトルチャロとかクロスメディアをうたってるくせにpodcastもないという
23名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 05:44:44 ID:cqLk/C8R
どうせ雑音だらけだろw
24名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 05:53:33 ID:58RFjSqJ
MediaUが最強
25名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 05:56:34 ID:ym1yRPP6
>>20
ラジコの事ならあくまで期間限定の実験サービスだぞ。
26名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 07:05:24 ID:7ePzKdYh
既にサンヨーに素晴らしい商品があるのに、据置型をねらうのか?
アンテナ端子受信感度と価格が表面化してからだな!
27名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 07:09:16 ID:2Z8Uesia
なんで今更。5年前なら、爆発的に売れてたのに。

もう今じゃ、マニアの間ではラジコのflvぶっこぬきが常識じゃん。
28名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 07:19:40 ID:nwo1hn2H
これで、つボイノリオの、朝のエロ番組が録音しまくりだな
29名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 08:02:47 ID:YNk7FdE2
23,000円て…SANYOのアレ買えちゃうじゃないですか…
30名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 08:11:54 ID:W90nKLyt
>>27
ネットウヨw
31名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 08:26:35 ID:j40Of6BR
>>30
ネットウヨ関係ないし。
情報弱者のボケ老人じゃね?

podcastをDLしたりラジコをサウンドカード上で普通に録音すればタダで録音時間の制限もない。
23,000円も掛ける意味が分からない。
32名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 08:32:17 ID:H6pBnH46

  ∧_∧  
 ( ・∀・)
 ( U U   
 と_)_) ____ 
       | i(;;)H| 
33名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 08:54:00 ID:EbwjqBSG
>>1
何だよ4620kHZって
AMラジオ周波数の上限も知らんのか
34名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 10:21:38 ID:z8YR2rSr
>>25
TVやラジオが実稼働前に試験放送やるのと同じで
今後打ち切りがあるってことじゃないんじゃね?
35名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 10:39:20 ID:A1MM0U1W
去年か一昨年にBRUTUSだったかでラジオ特集があって、
特に意識なく暇つぶしで読んでみたら面白かったなぁ。

まだまだディープな世界ではあるんだろうけど、
昭和の頃と違ってやっぱり広告収入の減少で色々と難しいんだろうな。
愛川欽也の番組の話とかも書いてたし。
36名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 11:28:28 ID:IpOzi/x2
>>33
ラジオすら持ってなかったのにradiなんとかできけるようになった途端ラジオラジオ言い出したやつらが
周波数なんて知るわけないじゃん
37名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 11:42:16 ID:2Z8Uesia
>>31
ループバックで録音?そんな非効率なことやってる情弱いるのか。

あとな、PodCastじゃ、CM省かれてたり、BGMなかったり、
番組自体の構成が違うの知らないのか? あ、そっか、情弱だから知らないのか。
38名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 12:45:12 ID:Z1h4LjuL
>>33

いや、本当にAM変調された電波を4620Hzまで受信できるのかもしれんぞ!?

まぁ、放送している局はないと思うが。l
39名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 12:59:35 ID:antZDuYR
>38
28000kHzまでならもっとうれしいぞ。BFOも…いっそ同期けn(r
40名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 14:14:52 ID:Hre6+BgS
 
41名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 15:07:14 ID:0zoUsX8y
短波にも対応してほしい
42名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 15:22:40 ID:rhBsEqii
ラジカセのSDカード版ってことか

そういやPC用のデータレコーダはまだ売ってるのだろうか・・・
43名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 15:24:42 ID:x0feSYtU
44名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 15:29:07 ID:0Jbo5jsA
1台でFMをWAV録音できるデバイスって無いよな。
MP3のそれも128kbps程度ばっかりで。
もちろんWAVのまま保存するつもりはないが番組によっては
192kbpsのVBRとかで残したいものもある。
メーカーが著作権者に遠慮してるのだろうか?
45名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 15:44:12 ID:TbTQ2OWU
USBないのかよ
46名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 16:02:47 ID:3t7b6dR+
余計な音質はいらん DXを上げてくれればいい
47名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 19:38:05 ID:Q9JJrfSk
>>3
TEACって創価系なのか?
48名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 19:49:51 ID:BbY1jkkP
ラジオ日経をFMで聴きたい
49名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 19:57:54 ID:rKsb4wvI
見えるラジオっていまどうなってる?
50名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 20:00:02 ID:Lme5byps
文化放送の一人勝ち
51名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 20:43:39 ID:ym1yRPP6
>>34
サービス自体は継続しても放送局や聴取可能地域などが
そのままというわけじゃ無いだろう。
52名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 03:15:44 ID:6Dzp8lPJ
SANYOのアレ、レビュー見ると微妙だな…
53名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 08:06:22 ID:KueH95z8
>>34
ラジオに関しては地上デジタル放送の試験放送という黒歴史があるからな。
54名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 19:33:56 ID:VNw8fLv/
とりあえず、これの音質は気になるね。
55名刺は切らしておりまして:2010/10/05(火) 23:54:15 ID:o3MgC355
これで録音したデータはパソコンで聞けるの?
56名刺は切らしておりまして:2010/10/06(水) 00:46:41 ID:CWqhjKzy
>>55
SDHCカードが読めて、mp3の再生ができるパソコンならいけるんじゃね?
57名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 16:08:54 ID:KLc15GDg
ここまでして聞きたいラジオ番組がない
58名刺は切らしておりまして:2010/10/09(土) 17:30:08 ID:9kark/FY
吉田秀和のフリーダムな番組とかあるだろ
59名刺は切らしておりまして:2010/10/10(日) 09:36:07 ID:qIK+zCEf
○○三昧が丸々録れるな
60名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 21:27:22 ID:/yc4HviV
聳えたまえ。
61名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 22:45:59 ID:GWjUnZlQ
放送大学推奨品か?
62名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:03:29 ID:4c32u8u7
DMMやツタヤの宅配レンタル映画はDVDからSDカードに変わるんじゃね?
今、SDの4GBが700円くらい。あと数年でSDカードに変わると思う。
63名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:04:38 ID:08m5YASx
>>44
いくらAMに比べ音質が良いといっても
そこまでのビットレートで残すほどのものじゃないだろ。
128kなら十分すぎ。
64名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:08:43 ID:2GiMomGV
今までなかったのか?
65名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:10:23 ID:I95jh5Un
FMの周波数がきにいらんから買わない
66名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:20:29 ID:+UMy2Wlb
>>34
これだけ利用されてて、(政治的な圧力以外)実用化されない可能性は低いと思うが。
67名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:23:20 ID:ch8t6yXz
>>33
ちょっと考えれば4の下の1との打ち間違いだって分かるだろ

まぁでもいまさらこんなの出されてもな……

radiko+radikaで充分だし。パソコン持ってない層向けか……
68名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:31:11 ID:mmQRJBBk
>>2
あれは、金持ってる爺婆が客層なんだって。
69名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:34:51 ID:jYOFrGd1
>>23
ラジサバに限って言えば、アンテナ次第でかなりクリア。
>>1のも気になるなあ。SDのほしかったし。
70名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:47:39 ID:Zi9NmKLE
>>67
>radiko+radikaで充分だし。パソコン持ってない層向けか……

自分が極端なマイノリティだという認識は持っていた方がいい。
俺も使わせてもらってるけどradika。
71名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:53:50 ID:ch8t6yXz
>>70
そもそもラジオ録音する人間なんていまさらほとんどいないでしょ。
radiko聞いてる人間はけっこう居るかもしれないけど、
録音したいなんて数十分の一。

語学目的で録音するような向上心のある人ならググって
radikaにたどり着く人は多い、と思うよ。
別にradikaしかない訳じゃないけど…
72名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:57:34 ID:jYOFrGd1
>>71
世界が狭いなー
73名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 23:59:01 ID:ch8t6yXz
>>72
狭い世界の話してるんだから(ry
74名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:00:18 ID:GGo8qeGw
SDXCにTV録画とか無理か AVCHD用途しかないのか
75名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:02:15 ID:mhyoMFU8
無線LANでradikoも拾えると文句なしだな
76名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:17:18 ID:Kc44RkHQ
>>75
それはギャグとして言ってるんだよな?
77名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:27:31 ID:BjTEQses
なんだこの記事。SDカードで録音・再生できるわけねーだろ。音声データの読み書きって正確に書けよ。
78名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:32:12 ID:P7LajCBr
正直ラジコもトーンダウンしちゃったな
最初はすごい!って思ったんだけど
79名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 00:33:27 ID:vJ6ONNtN
>>77
SDカード「で」なんて、一言も書いてないが???
むしろ、お前の頭が大丈夫か?
80名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 01:22:47 ID:u6fjHEWG
>>73
狭い世間の中でも狭いと思うよ、視野。
なんで語学限定かもよくわからないけど、
まずradikoの配信エリアを考えれ。
81名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 01:32:45 ID:H8s/VWaB
どっかのスレによると、この機種は、AM感度悪し、タイマーの仕様がクズ、らしいな。
82名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 02:06:18 ID:5WDDPpMH
>>2
俺もサンヨーのやつ(ICR-XRS120MF)かっちゃったよ
83名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 10:30:42 ID:nyvTKmmE
>>33
>>36
>>38

無知乙。
ラジオNIKKEI第1:3.925MHz
ラジオNIKKEI第2:3.945MHz
共にAMな。
84名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 10:58:48 ID:LBJXMLsU
32GBだと128kbpsで何時間くらい録音可能でしょ?
85名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 10:59:23 ID:CZ3m2Ijx
>>62
記録メディアは記録にかかる手間があるから絶対に置き換わらない。
よほど利便が良くなければ新たな器は普及しないよ。
普及しないものはレンタルにはならない。
BDだってやっと少しずつレンタルが出てきた程度なのに。

ずっと前から置き換わると言われながら未だに敵わない配信の方が
まだSDなんて寝言よりはずっと可能性は有るよ。
86名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 11:25:31 ID:uGsyru7E
>>83
短波放送は日本ではAMに含まない。「短波放送」と区分される。
日本では中波放送をAMと呼ぶ。

専門馬鹿なのかも知れないが、世間の常識は全て正しくはないがそういうものだと理解しとけ。

って記事が元か。じゃあこのAMは振幅変調の事だから君の言い方でいいや。
87名刺は切らしておりまして:2010/10/12(火) 20:49:21 ID:3geEm2OY
ラジオは受信機能が大事なんだよな。
これは受信機能が貧弱で雑音がひどそう
88名刺は切らしておりまして:2010/10/13(水) 23:27:33 ID:WL98sFhc
放送室をやってた時代に欲しかった
89名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 19:56:00 ID:bDTbQTpS
>>87
受信はアンテナの役目。
90名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 20:17:13 ID:/0kVDfjR
>>89
外部アンテナ端子があるならな。
91名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:04:48 ID:MRJ78HBH
オリンパスのPJ-10で十分
92名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:20:37 ID:N7EOxEIJ
>>89
意味不明なんですが。
屋根にあるアンテナから電波ひろってると思ってるの?
93名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 06:20:24 ID:lZyjel4d
>>92
意味不明なんですが。
屋根にあるのだけがアンテナだと思ってるの?
94名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 13:34:24 ID:SNcGCBdd
はいはい室内用のループアンテナって言いたいんですね
ま、普通の人はAMなら内臓アンテナ使うし、マニアはループアンテナとアンプ(ブースター)使うし
FMなら普通の人ならアンテナ立てるし、マニアは外部使うし

ってか終了
95名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 13:36:33 ID:f7lcfX2O
???
96名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 14:15:51 ID:+9Ae+SpE
で、結局R-6使った人いるの?
97名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 15:48:00 ID:ojS3xsrV
>>66
一番の問題は、カスラックがらみ。
実際、これを気にしなくていい番組なら
既にたくさん配信されてるからね。
98名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 23:00:41 ID:0fRopXzT
>屋根にあるのだけがアンテナだと思ってるの?
まったく意味が分からない。
主語述語も使えないなら、レスしなければいいのに。

一般人はラジオに付いてるアンテナをたてる程度。
でも、アンテナだけが受信性能じゃないだろ。
ユーザーがなんとかできるのは、アンテナの角度を変えるだけだがな。
99名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 23:11:15 ID:RQCdcHJ0
アンテナにマヨネーズ塗るとノイズなくなるよ
これ豆知識、秘密だよ
100名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 00:13:49 ID:BqQWudIl
>>99
マヨネーズチューニングは素人が手を出すと音のバランス取るのが難しいんだがな。。。

ちなみにキューピーだと低音強めで機材によっては篭りがち。
味の素が中域重視で一番無難。日本食研はちょっとドンシャリ気味な。
101名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 16:22:03 ID:nKgS2ck3
>>100
【AV】エソテリック、「オーディオ用」USBケーブルを発売 1m52,500円から[10/10/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285944838/

このスレの住人?
102名刺は切らしておりまして:2010/10/16(土) 19:51:33 ID:6S0RtKrY
>>94
問題は外部アンテナ端子が無いってことだな。
103名刺は切らしておりまして:2010/10/17(日) 06:08:29 ID:iM4Gp3MG
これが大型フェライトバーアンテナ内蔵でEX5くらいの高感度設計なら売れるはずだ
たぶんポケットラジオのレベルやろな
104名刺は切らしておりまして
サンヨーのICR-RS110Mや、オリンパスのラジオサーバーポケットPJ-10と、
どのくらい使い勝手が良いんだろうね。

最低限、録音データの管理でファイルソート機能は欲しいなあ。