【労働】"名ばかりインターンシップ" 売店、ソフト開発…まるでバイト [09/21] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
大学生が夏休みなどに職場を体験するインターンシップ(就業体験)。企業と提携する
などして、積極的に取り組む大学が増えてきたが、その内容に不満を抱く学生も少なく
ない。中には氷河期の就活(就職活動)に苦しむ学生の足元を見て、人手不足の解消に
使ったり、アルバイト代わりにしたりする例も。就職問題に詳しい識者は「職業を学ぶ
本来の形になっていない」と警鐘を鳴らす。 

「こんなはずじゃなかったのに…」

昨年夏、東京都内の有名ホテルで行われた二週間のインターンシップ。都内の私大に
通う四年生の男子学生(21)=神奈川県=は、初日から頭を抱えた。

当時、就職活動の始まりを控えた大学三年生。ホテルの接客の仕事に興味があり、
大学を通じて応募した。だが、膨らんだ期待はすぐにしぼんだ。

研修生が配属されたのは、レストランや客室清掃係。この学生は付属の娯楽施設の配属
となったが、時折レストランで食器を磨く以外は、ずっと売店にいて、生ビールやソフ
トクリームの販売に追われた。売り子はアルバイトが多く、やり方も先輩アルバイトが
教えてくれたという。

インターンシップらしい体験は、初日にホテル内を見学したことくらい。会社や業界に
ついて学ぶ機会も設けられなかった。

ホテルは家族連れでにぎわう時期。同じ売り場のアルバイトには千円前後の時給が出て
おり、納得がいかなかった。

学生は「人手不足だったのでは。こんなことなら行かないで、アルバイトしてました」
とポツリ。IT関連企業に志望変更し、内定を得た今、「ホテルには『ありがとう』と
言いたい。この経験がなかったら、幅広い業界を見ていなかった」と皮肉っぽく話す。

ホテル側は「ホテルにはフロントや宿泊だけでなく、レストランも宴会もある。あく
まで研修であり、労働力とは考えていない」と説明。学生から不満が出ていることには
「心遣いが足りなかった。今年から、中間期と終了時に責任者とのミーティングを
加えた」と説明している。

インターンシップ名目で学生をただ働きさせる例は、後を絶たない。よく学生の相談を
受けるという都内の私大教授は「ひどいのがある。三〜六カ月もプログラム開発をさせ
て、まったく報酬を出さない例もあった」と打ち明ける。

旧労働省の一九九七年の通達で「見学や体験的な」仕事の場合、賃金を支払うべき
労働者とはみなされないとされている。だが、会社と学生の関係によっては事実上の
労働者とみなし、最低賃金が適用される。厚生労働省の担当者は「個別に判断する」
と説明。今回の例が通達違反かどうかは答えなかった。(※続く)

●画像 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2010092199070854.jpg

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010092190070854.html
2ライトスタッフ◎φ ★:2010/09/21(火) 08:48:01 ID:???
>>1の続き

<インターンシップ> 大学、大学院、専門学校などの学生が企業や役所で実習、
研修的な就業体験をする制度。大学が窓口になったり、学生が企業に直接申し込ん
だりする。文部科学省の2007年度の調査では、68%の大学で実施。75%の
大学が3年生で行った。期間は1週間以上2週間未満が52%で最も多く、1週間
未満も13%ある。1990年代に欧米から導入され、若者の離職率上昇を抑え
ようと政府が97年に推進を閣議決定。05年には全国で推計約12万人の大学生が
参加した。

◆相談窓口設けあぶり出せ

1998年にインターンシップに関する報告書をまとめた政府の研究会で、座長を
務めた諏訪康雄・法政大教授(雇用政策)の話 インターンシップのメリットは、
社会経験が少ない学生が業界やビジネスの様子を垣間見られること。欧米には、
社員の夏休みで空いた所に学生を入れる「サマージョブ」があり、報酬を出して
6〜8週間観察し、これはという人に仕事をオファーする。日本は企業や大学の
夏休みが短く、インターンシップは長くて2週間。体験学習の一環で報酬を払わない
ことが多く、アルバイト代わりに使う企業が無くならない。企業PRに利用したり、
「半日インターンシップ」と称し、ただの説明会を行ったりする企業も出てきた。
だが、これからは企業の長期休暇に合わせ、夏休みに本格的なインターンシップを
行うべきだ。議会や裁判所、警察なども率先して受け入れるとともに、各大学が
相談窓口を設け「名ばかりインターン」をあぶり出してほしい。
3名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:50:01 ID:gP9OatmD
>>1
それが世間だ、授業料だったな
4名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:51:54 ID:pWqbgwok
世の中ってそんなモンだよ
5名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:53:53 ID:MR0KV42a
素人にいきなり接客とかwww
6名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:54:09 ID:6GpkpfcQ
そんなのに引っ掛かるんじゃ、この先思いやられるな
7名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:54:34 ID:HAkdr/TQ
学歴に嫉妬した企業だろ
8名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:55:02 ID:OscDUO/9
実際会社入っても同じだろ
いいインターンシップじゃん
9名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:55:23 ID:TvnTCAcc
外国人研修と一緒に廃止しろ!

どっちも要らん。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:55:49 ID:v0gF73K4
ヤバい会社がわかってよかったな。
ホテルと百貨店は斜陽だ。
11名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:55:54 ID:u6qxUmQx
企業名を公表するべき
12名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:57:38 ID:aBmXLVTl
理不尽な事はいっぱいある。良い経験だろ。
13名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 08:58:30 ID:p8newghJ
>>5
接客とか営業員とかは、スキルも何もいらないから小卒でもできる単純労働の代表例だろ・・
医師とか大工ならシロウトには無理だがw
何のスキル・能力を必要としない営業員・販売員は誰でもいいんだよ(本質言えばね・・
14名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:00:57 ID:u6qxUmQx
>>13

キチガイみたいに怒鳴り散らして、クレームを入れるのだろ
15名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:01:35 ID:S3TXQhXQ
インターシップの学生側からの評価をちゃんと公表しようぜ。
ホテル名を伏せてる段階でこの記事は不正インターシップの改善より
企業側を保護するのを優先してる。
16名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:02:17 ID:wbJIxpIP
AKBの握手要員と同じだな
名ばかりアイドルで、ただ握手してCDを売っているだけ
17名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:02:37 ID:KhWMTV55
百貨店の新入社員、最初はチラシくばりからやらされるよw
18名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:03:32 ID:ymQGx82s
この記事は、そういった仕事をしている人間に対しての侮辱だ
19名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:04:38 ID:Ti15xXUv
報酬をちゃんと出さないと、人はいい仕事をしないということを知らない奴は馬鹿
20名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:04:53 ID:2hkrW0lz
短期しかいないやつのために「仕事を用意する。」のと
「面倒見る担当を用意する。」ってのは、実は結構な負担だからな。

バイトにさせる仕事程度しかさせられないのも無理もない。
本当はやりたくないが、行政や大学から泣きつかれたり、押しつけられたり。

入社や仕事の発注がちゃんと前提にならないかぎり、
大半の学生とっても企業とっても迷惑以外の何物でもない制度。
行政や大学のオナニー。


21名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:05:38 ID:nYszZSgR
つうか、企業側も(仮に初心者マークつけても)ド素人をいきなり表には出せんだろ。
何かあったら企業の責任やイメージダウンになるし。
22名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:06:03 ID:kpD8hON3
ただ働きとはいくらなんでも酷い
23名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:09:59 ID:JA/1TJa0
派遣がやってた仕事を只働きのインターンシップに代えただけだろ。
24名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:10:58 ID:HiG3ga4f
タダ働きうめぇwwwwとかまじで思ってそうだなw
25名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:13:03 ID:AH4EiV5L
逆に俺がいた会社では東北大の教授がインターンの受け入れを要請して来て
付き合いもあるからと受け入れ準備したら、直前に「予定が変わった」と
キャンセルしてきて受け入れ担当がキレかけてた
26名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:16:09 ID:ssCTp5YQ
アメリカでもインターンシップのただ働き問題は結構大きいらしい。
採る気もないのにインターンシップと偽って、ただ働きさせまくりだとか。
スキル不要でただ頭数が欲しい業種がよくやるようだ。
27名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:17:47 ID:6DFuowQL
>IT関連企業に志望変更し、内定を得た
かなーりヤバイ臭いがプンプンするんだがw
28名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:18:02 ID:qgI+fQPI
ホテルなんて正社員でも数年間はただの雑用だろう
何を期待してんだか
29名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:18:58 ID:jY5nh1XG
雑巾がけでも腐らずできるかがポイントだと思う
30名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:23:34 ID:5modjol6
インターンは一日だけの奴で十分だろ
それを適当に捏造して話膨らませりゃいい
31名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:28:47 ID:GX0o0U2x
新聞社のインターンに行ったときは楽しかったぞ
社員の人が俺の仕事これだけだからって株のページみせてあとは新聞の書き方とか教えてもらった
模擬の新聞作ったしあとは1週間ただ業界の話(夜中酒飲んで急に会社に呼ばれたとき困ったとか関係ない話が多かったけど)
を聞いて終わった




ちなみに試験には落ちたw
32名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:29:19 ID:lE3rKnZF
ホント、日本ってどうしようもないと思うよ。

エイプに文明を説いても全くの無意味だと良くわかる国だ。

奴らの考えることっていかにこき使うか、いかに安くするか、そういうことばかりだからな。
33名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:31:17 ID:4lSeqApc
このタイミングでこんなニュースも

インターンシップ?高校生に組事務所の番させる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100920-OYT1T00831.htm
34名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:31:23 ID:tJ8ndvLO
職業体験がタダでできるなら御の字だろう
学び取るってのはそういうもんだ
心構えが真逆なんだよ。。。
35名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:31:36 ID:PysNKg3y
>>13
いやいや、よく海外の接客で評価が高いホテルとかあるだろ?

アレってホテル学校出のガキだったり、
ローカルな店でそれなりの評判のある黒服を引っ張ってきているからなんだよ。

で、それのコストを抑えたのが、アメリカのファーストフードチェーン
ミリオン単位の予算でマニュアルを作成して、
大抵の労働者も一定のサービスを提供できる仕組みを作ったんだよな。

元記事がドコのホテルかは知らんけど、
いずれにせよホテル業でミリオン単位のマニュアルなんて作れないから、
だれでもできるような、環境の投資はされてないと思うよ。
36名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:31:47 ID:lS9Kwc1k
国も学校も会社も、今まともに人材を教育しようなんて気持ちがまるでないからだろ。

インターンシップは、目的・目標をしっかりと決めて、フローも完璧じゃないと意味ねえ。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:32:06 ID:RfW58KiJ


             何を期待してるんだ??アホ学生は???


                  『接客こそ全ての基本』

  
           こんな基本すらわからんアホは企業もいらんだろ。




38名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:32:07 ID:2hkrW0lz
>>33
それは入社が前提になってるからOK
39名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:37:31 ID:OKqyBGj7
>>37
一人で放り出されたら接客を身につけることが
できないだろ。他の社員と一緒に売り子やるなら
文句は出ないだろうよ。
40名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:42:06 ID:Lj2Hhzxn
これを肯定してるような奴らが
会社まわしてるからいつまでもデフレスパイラルから抜け出せない
41名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:42:57 ID:qUiKMszR
ホテルからITか
大した変わらないなw
42名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:43:02 ID:VWbYzH6u
受け入れる方もまだ何やらせればいいかわかってないんだろう。
アメリカみたいにずっとやってる訳じゃないから。
43名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:47:45 ID:sRW7IARE
いい経験だろ

一から教えてやる義理ないし
44名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:48:45 ID:lS9Kwc1k
>>37
こういう以心伝心みたいな勘違いアホが企業にいると、
いつまで経っても人材が育たない。
日本人はそろそろ「論理的」って言葉を覚えろw
45名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:49:34 ID:sO014JIz
インターンて行ったことないから知らないんだが実情はほとんどがこうなのか?
だとしたら行かなくて正解だわ
46名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:51:07 ID:5modjol6
>>43
別にいいけど
それでなんか問題おきたりクレーム来たら社員が責任取るんだぜ?
47名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:55:04 ID:8KCiLivc
そんなに働きたいなら一生働いてればいい
48名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:56:57 ID:moVxVibo
>>43
お前馬鹿だろ。
もしかしても指導する能力さえないのか
49名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:57:47 ID:JkMF+Jj5
働かせてるんだから時給出せよ
50名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:58:12 ID:QMmAbPla
ここ見ると肯定してるやつが多いから、
当分この手の悪行はなくならないな。
51名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:58:16 ID:laTb91in
いい経験だとか言っているやつはバカか?
企業はこれで客から金取ってるんだぜ。
客をなめてるとしか思えん。
悪質なところは企業名を晒すべきだな。
52名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:58:27 ID:ZYvSJXoX
いい社会勉強になったんじゃないw

企業は学生が思ってるよりも労働力ダンピングしか考えてないよ。
53名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 09:58:57 ID:OKqyBGj7
>>43
そう思ってるのにどうしてインターンなんてやるんだ?
やめればいいだろ
実際、最近インターン受け入れやめてる会社多いぞ。
54名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:01:50 ID:ebJkg8NH
ネラー&ニートに言われてる時点で終わりなんだよな
55名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:05:53 ID:txpU3gFv
企業としてのメリットが無いから仕方がない。

正社員としての仕事を体験させるには二週間じゃ基礎的なことすら教えられないし、
仮に教えられたとしてもそれにかかった人件費をペイする前に期間が終わっちゃうし…

本気でやるなら最低でも三ヶ月はみっちりやらにゃ。
つーかインターンシップじゃなくて初めからバイトできて欲しい。
56名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:08:35 ID:RfW58KiJ


『こんなことは私の求めるものではない。』ってアホか??????
ケツの青い親のすねかじりの餓鬼が身の程知らずに御託を垂れるなよ。wwww
まずは挨拶と掃除だ。それすらまともにできないんだから雑事ばかりで当たり前だ。
それからいきなり売り場に立たされた??まともな売り場教育????
まともな常識と挨拶できればんな教育なんざいらねえよ。
バイト君よりいい教育受けてんだろ??だったらできて当たり前だろ。
それすらできないのなら偉そうにするなアホ学生。

57名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:08:52 ID:Ulrt+4KB
インターンシップなんて、そんなものだろ?
仕事を無料(タダ)で教えてもらえるんだから、逆に感謝しろよ!
今日からのインターンと、昨日まで半年働いてたバイト。
会社に利益をもたらすのは、間違いなく後者。
58名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:10:34 ID:T0hX56be
密着ガードで表面しか見えない社会見学と化したインターンシップより
遙かにいいだろうが。
59名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:11:09 ID:j156amj9
キッザニアみたいなもんです。
60名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:12:00 ID:jCTi+tk2
カナダに出張したとき、相手先の会社にインターンで働いていた学生の給料が
おいらの給料より高かった...orz
61名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:12:29 ID:mBxArqtx
>1
いい勉強になったはずだが、
超エリート様だったのかな?

正社員になったら、もっとつまんない仕事もすることになるのにね。
62名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:16:23 ID:RfW58KiJ
なにわともあれ

このインターン制度、これはいい実地試験だなぁ。
お勉強しかできんアホよ思想かぶれしたキチガイ学生をふるいわける良い試験だ。
 
      勘違いして成長したアホな学生をチェックする試験制度だ。

   蟹光線装備のキチガイ学生を下手に入社させたら後が大変だからなぁw



63名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:20:55 ID:yEW1DskA
近業もインターンシップやる気が無いなら最初からやらなければ良いのに
評判落とすだけだろ
とりあえず無給で働かされた学生さんは、何らかの形で企業名を公表しろ
64名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:26:44 ID:fice+F4I
>>57
どうだかねえ、職能がそんなに必要ないやつだとタダの方が利益があがると思うがw
接客業なんて経験もあるかもだが、得て不得手の方が大きいだろうし
ホテル業を目指してるようなやつなら、そこらへんのアルバイトよりも素質があるだろうし
65名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:28:30 ID:Pe+2VZc7
インターンシップって金出ないんだ。
それならタダでやらせるよ。会社はあこぎだからな。
66名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:28:36 ID:x9s3o1B6
何を今更、 始める前から判っていること 日本企業に人を育てる気なんかないよ
67名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:34:36 ID:N8jmaV/H
やっぱり、ゆとり学生は何を考えているのかわからん。
インターンシップで賃金云々って言うのであれば、
企業側からしたら、採用が定かでない学生には講習料を徴収したいくらいでしょ。
そもそも、レストランや客室清掃、食器を磨く…など、インターンシップで最も適した仕事でしょ。
いったい、何をしたかったんだ?
三〜六カ月もプログラム開発をさせ…って、
これって、その会社のテクニックを盗める最高の機会でしょ。
しかし、プログラム開発ってそもそも寝る暇も惜しんでやるもので、
大学に行きながら六カ月も出来る仕事ではないのだがな。
68名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:37:17 ID:1kdQcCvB
この前聞いた話だと
市役所のインターン行ったら
半分以上が草むしりだったらしいw
そんなもんってことなのかね
69名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:38:24 ID:VNjK196P
大学もこの雇用情勢で企業側に強く出れないのかも知れんが、大学の対応も悪いな。
うちの大学は、研修終了後に報告会を、担当部署のそれなりの部長級の人間も含めて
大学で開いているようだ。大学側も学科長、大学院なら研究科長が参加している。
なので、企業側も適当な対応はできないようだわ。
70名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:41:41 ID:cksjCgrK
オレもインターンシップ行ったけど
着物屋の顧客情報がボロボロのノートに書いてあったからそれをデータベースに全部移す作業をやらされた
名前にフリガナ書いてないのに、入力しなきゃいけないから適当に打っといた
名前ってどうとでも読めるから困るわ
どうせあのデータベース使ってないんだろうな
71名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:43:55 ID:6F8CABSW
結局会社なんてそういう地味な作業の上に成り立ってんだから
しかたないべ

学生に華やかな作業なんてできるわけないし
72名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:47:16 ID:Q/t+rId9
「自分の能力に比べて過大な夢・期待を諦めさせる」ということは
子どもを社会化するためにたいへん重要なプロセスである。

これまで学校教育はこの
「自己の潜在能力を過大評価する『夢見る』子どもの自己評価をゆっくり下方修正させる」
ことをだいたい十数年かけてやってきた。
中学高校大学の入試と就職試験による選別をつうじて、子どもたちは
「まあ、自分の社会的評価値はこんなとこか…」
といういささか切ない自己評価を受け容れるだけの心理的素地をゆっくり時間をかけて形成することができた。

しかし、「オレ様化」した子どもたちは、教師が示唆する自己評価の「下方修正」をなかなか受け付けない。
彼らは過大な自己評価を抱いたまま、無給やそれに近い待遇で
(場合によっては自分の方から「月謝」を支払ってまで)「クリエイティヴな業界」に入ってしまう。
「業界」そのものは無給薄給でこき使える非正規労働力がいくらでも提供されるわけだから笑いが止まらない。
自己を過大評価する「夢見る」若者たちを収奪するだけ収奪して、
100人のうちの一人くらい、力のある者だけ残して、あとは「棄てる」というラフな人事を「業界」は続けている。

時間とエネルギーを捨て値で買われて、使い棄てされる前に、どこかで
「君にはそこで勝ち残るだけの能力がないのだから、諦めなさい」
というカウンセリングが必要なのだけれど、そのような作業を担当する社会的機能は、
いまは誰によっても担われていない。
73名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:47:30 ID:TVCuPrDo
インターンシップして給料貰えるところもあるじゃん。
74名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:48:56 ID:7hwqpX5T
付き合いでインターン入れてるけど、雑用ですら使えないので、
次からは研修費を取ることにした。

なんで場所代、光熱費、教育費を会社が負担しなきゃならんのか。。。
75名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:49:46 ID:eaIaXgGd
>>1
>同じ売り場のアルバイトには千円前後の時給が出て
>おり、納得がいかなかった。
>
>学生は「人手不足だったのでは。こんなことなら行かないで、アルバイトしてました」

実務した上に、金をもらえて良かったじゃない。
少なくとも、この業界に行きたい人の会話じゃないな。
俺も研究と関係のあるインターンに行ったけど時給900円だったよ。
手取り足取り作業を教えてくれて「あーこんあもんか」ってわかったけど。
まあ最初からその業界には行くつもりがないけど良い経験になった。
話しを聞くと給料が出ないところや、1日しかやらないような実質説明会でも
インターンを名乗る会社があったりまぁ色々だ。そんなのやるまえから条件見れば
わかってることだしなぁ。
76名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:50:52 ID:ZRbeqMEF
インターンシップで世の中を知ったはずなのに、IT業界へ?w
77名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:52:48 ID:kF6dYeVZ
IT業界にもインターンシップで行けばよかったのにw
78名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:55:33 ID:80oVNdzJ
>>75
同じ仕事やらされてんのにアルバイトは千円前後の時給
このインターン君は無給だったって話なんじゃね?
79名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:56:52 ID:vc2uJRnE
無給でバイトと同じ仕事させられるのはキツイなw
80名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:57:20 ID:rcGfKPVh
インターンは年に1、2人受け入れているが、10万円の給料+住処の提供ぐらいはしているなあ。
81名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:57:54 ID:U1FS3sc6
アルバイトかそれ以下の扱いでいいと思うが
受験感覚で会社を選ぶやつが多いけど
要するに食べていくための金を稼ぐ手段なわけだし
きれいごととか夢とか見ない方がいいと思う

自分はアルバイトしていたときに
客だった人に声をかけられて
話をしていたら、うちの会社に面接に来いということになって
面接に行ったら、バイト先の親会社で
バイトの学生で仕事のできる人間を採用しているんだと言われた
82名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 10:59:45 ID:Wzacwq+0
企業側の立場を擁護する訳ではないけれど
ホテル業に興味があって接客に不満を持ってってなんで?
ホテル業では客室清掃も重要だ。

接客対応で何かを学び取りホテル業に活かす考えを持たなければならないのでは?
学校側もしっかり学生を諭せよ・・・・。
83名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:00:08 ID:xAhVcTCb
いや、インターンシーップって、そういうものだろwwww
某有名企業でも、いきなり現場体験させられてるぞ。
気に入らんのであれば、別のとこ逝け。
ただそれだけだろ。
84名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:05:20 ID:eaIaXgGd
>>78
あ、そうなの?
まぁ会社も大変だからなぁ管理とか労災とか。
嫌だと思えば数日で辞めちゃえば良かったのにね。
普通、ホテルとか宿泊施設の場合は宿とまかない付きで、近所の観光もしてってくださいって言うバイト多いよね。
85名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:05:46 ID:KUp5y9Ko
企業は常に奴隷を求めてるんだから
勝負する気で行かないとね
86名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:07:13 ID:7hwqpX5T
>>80
儲かってますな。。羨ましい。

うちはアニメ会社で、知り合いのアニメ好きな御子息をインターンで入れてるけど、
動画1枚まともに描けやしない。。

売上がゼロな上、間接費分マイナスなんですが。。。つらいっす。。
87名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:07:17 ID:80oVNdzJ
>「心遣いが足りなかった。今年から、中間期と終了時に責任者との
>ミーティングを加えた」と説明している。

初日だけ社員と接して、期間が終われば解散って感じなんかね?
そうだったら端から取る気ないだろw
88名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:10:03 ID:YCI+RR9x
根本的に間違ってるよな。
企業側はインターンシップなんかきて欲しくないんだから、
学生側がそれでもお願いしますって言って入ってるんだろ。

別にやりたくなければやらないでいい。どこまでお客様気分なんだろ。
89名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:11:39 ID:rfVxL93l
Paid internships are most common in the medical,
architecture science, engineering, law, business
(especially accounting and finance),
technology and advertising fields.

Internships in non-profit organization such as charities and
think tanks are often unpaid, volunteer positions.

90名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:13:03 ID:rcGfKPVh
みんな、大学から送られてきたやつをそのまま受け入れているのかなあ? それなりに選抜をかけないといろいろ盗まれそうで怖いだろ。
91名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:13:43 ID:rfVxL93l
どうせ企業に良いように利用されるんだからインターンなんか行かずに
バイトか勉強した方がマシ。
92名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:16:53 ID:g910pGth
ホテルに興味があれば清掃係だって勉強になると思うけど
そんなに不満なのか
93名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:17:28 ID:13h6SifR
接客に興味があったのに、最も遠いIT業界なんかに足を踏み入れてしまって…
奴隷まっしぐらだな。長く続けられるのは確実にホテル業界だろうに
体壊して鬱になって、来年は自分の決断に泣くことになるだろうね……
94名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:18:13 ID:TJ9yc3Qc
欧米でも大学生向けインターンシップは
小売だとレジ打ち
外食だとウェーターとかやらされるのか?
でインターンシップ期間はずっとそれだけやらされるとか
95名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:18:21 ID:cyjzdiC5
>>55
企業イメージ向上のためだろ
その会社に就職しないにしても、何らかの人脈を作れる可能性がある
学生側も会社側も
インターンを戦力として計算するのは間違ってる
96名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:19:47 ID:KUp5y9Ko
>>92
一箇所で同じ作業を連日ずーっとやらされたら、勉強というより労働だろな
97名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:22:10 ID:TJ9yc3Qc
>>92
雑用させるにしても数日間隔でいろんな現場を体験させないと意味ないだろ
一日で覚えられる単純作業を無報酬でずーっとやらせるなんてありえん
98名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:23:56 ID:OscDUO/9
正直言って、仕事山積みの職場に
使えないインターンシップなんか来ても
はた迷惑なだけなんだよね
自分の業績になんにも関係ないし
人事が勝手にやってくれよというのが
現場のホンネ
99名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:26:06 ID:VbXa4pFh
研修生という名目で
中国人労働者を安い給料でこき使うやつの
日本人バージョンだな。
100名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:26:46 ID:rmPLa2pV
インターンシップ制度って義務か何かなのか?
来るほうも迎えるほうも、両方がアンハッピーになるだけのような
101名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:33:43 ID:/WGN1GX5
インターン = タダ働きなんて欧米じゃ常識。 それでも職歴を付けないと向こうでは就職できない。
102名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:34:35 ID:JoeJDW8A
最初に内容を聞かない学生が甘い!
ゆとり脳過ぎる!
103名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:37:35 ID:9pTNiKvC
>>1の学生がインターンシップにどのような
期待を持っていたのか知りたいな
104名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:38:31 ID:rcGfKPVh
インターンがタダ働きかどうかは学生の商品価値と営利か非営利かにによる。欧米ならインターンは職歴になる。
105名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:44:29 ID:2zILL3/Q
意味がわかんないなぁ、いいかもと思って行ったら自分の考えとは違っている会社だった。
それが分かっただけでもインターンシップで行った甲斐があったというものじゃ?
106名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:46:46 ID:rfVxL93l
欧米なら新卒一括採用には拘らないから、大学を卒業した後でもインターンはある。

インターンを大学生に限っているのは日本だけ。
107名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:49:11 ID:pEFB+Q6R
>>98
まあそうだろうな。
普通は体験学習とかいって現場に放り込まれてきても、
それ用のプログラム作って教育してる暇もないから、
とりあえず自分のやってる仕事をやらせる。

単なる人事部の自己満足で現場も本人も喜んでないのだろう。
108名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 11:55:59 ID:frLMe0SO
>>98
だからといってただ働きさせるのはいけないけどね。
109名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:02:34 ID:uhiFyKet
>>98の言うとおりだ。
この糞忙しいのにプライドばかり高いど素人にこられてもどうしようもない。その辺に座って見ててよって
言うのが一番当たり障りない対応かな。教えるってのは物凄くエネルギー使うぞ。この先自分の手足になる
のなら兎も角、来るかどうかも分からない奴に自分のスキルを教えるなんて考えられない。
110名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:04:54 ID:gJJouKwP
98時代にカノープスがもてはやされたのはアルバイトのおかげで、
その後没落したのはアルバイトをぞんざいに扱ったからっていう古いはなしもある。
111名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:06:14 ID:Lj2Hhzxn
的外れなレスばっかしてる奴は自己満足?
とりあえずただ働きの話じゃないのか?
112名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:06:44 ID:AzcIbog9
カツカツの仕事場に学生気分で来られても
迷惑なだけ、担当させられる身にもなれ
113名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:09:52 ID:MoaWXjiJ
こき使ったならバイト代くらい払ってやれよ
114名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:10:53 ID:rcGfKPVh
適当なことでお茶を濁すとそんなつもりじゃなかった。実戦におけばタダ働き。金を払えば、あくまで仕事ということで、そういう問題はなくなる。インターンで賃金が安いなんて言うやつは、知らん。
115名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:16:36 ID:7NtiJ97R
結局決まった就職先がITだなんてw
116名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:18:47 ID:Z7aQW3W2
インターンと言いつつ実態は無給バイトってとこが問題なのに
それをスルーして暴れる奴が多数と読まずに推測
117名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:18:48 ID:RfW58KiJ


これは企業の搾取だ!!大企業の横暴だ!!!っとアホな世迷言に騙されんようにな。



  つ『地道な作業にすら簡単に根を上げる使えないアホはイラン』企業採用担当
118名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:21:23 ID:HYiRB3kO
>>94
ヨーロッパは知らないけど、米国のインターシップは基本的に最悪だよ。
119名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:21:27 ID:cksjCgrK
>>2
プログラマになろうとしてる学生なら
プログラム開発させてもらえるのはありがたいんじゃないの?
6ヶ月束縛はイヤだけどさ、6ヶ月やればITヤバいって分かるかもしれないし、逆に向いてると思うかもしれない
120名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:25:06 ID:rcGfKPVh
IT系なら日本のGoogleもインターンやってたはず。
121名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:27:59 ID:hV1RIrnX
>>29
雑巾がけロボット買えよ
122名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:32:03 ID:zqllN57g
俺が思うにIT関連業界は新卒の場合、3年間くらいはインターンシップ期間を設けるべきだと思う。
123名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:32:24 ID:qDRzH/D7
インターンシップて幻想を見せられるより、現実を学べて良かっただろ

むしろ、こうあるべきだと思うよ

企業側だって正直邪魔なんだから、文句言われる筋合いもないだろ
124名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:33:19 ID:13h6SifR
>>122
3年間経ったらもう新卒じゃない件
125名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:34:18 ID:6l5dfr7g
日本の企業とは、ひとことで言うと「犯罪者・詐欺師のアジト」だ。

搾取・横領・窃盗・パクリ・麻薬・レイプ・暴力・殺人、
ありとあらゆる犯罪を平気でする奴らが集まってるんだぞ?
そして不気味な愛想笑いと心にもない綺麗事を平気で並べ、
感情のコントロールが明らかにヤバい、人間臭さとは無縁の
ロボット詐欺師が勢ぞろいしている。
そんなヤクザも真っ青の犯罪者集団に関わって、普通で終わるわけがないだろ。

犯罪者や詐欺師に「研修させてください」なんてアホなことを言って、
犯罪者や詐欺師が素直に研修させてくれるわけがないだろ。
タダでこき使ってポイに決まってるじゃん。犯罪者と詐欺師の集まりだぞ?

「本質」を見抜く目を持つのだ。
本質を見抜けば、世の中が腐りきっていると分かるから。
そして、世の中のシステムを変えるのだ。
126名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:34:19 ID:zqllN57g
>>124
だからだよ。
127名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:38:21 ID:lJiwe7+Z
つか、元々、学生があんまりアルバイトしなくなって社会経験積まずに社会に出るようになったから
インターンシップなんて「社会見学」を大学生にやらせざる得なくなっただけ。

ぶちゃけ、強制バイトでなんの問題もないよw
つか、学生は自由な間にいろんなバイトして社会経験積んで職を選ばないとダメだ。
経験と知識がないから、こんな不況と呼ばれてる時期に、業績優秀で将来性のある
中小企業が募集の定員割れする事態になる。
名前だけ知られてるだけの、外食産業の店長っていう底辺職を大学生が取り合いしてるの見ると
情けなくなってくるよ、マジで。
128名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:39:24 ID:FpV3W4/P
夏の忙しい時に一月で辞める新人教育しろとか
迷惑なだけだろ
129名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:39:46 ID:2lbbzafX
あほか。甘えるのもいいかげんにしろ!
インターンなんて企業側からしたまったくいらんもの。
大学、専門学校のエゴを受け入れて益なしの奉仕業務じゃ。
文句言ってるとこのシステムごとなくなるぞ。


130名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:39:49 ID:bEevczSg
まるでバイトって、インターンシップなんてバイト以下だろう??
丁稚だよ丁稚。制度も理解してないなら口出すなってのwww恥ずかしいw
131名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:47:46 ID:rfVxL93l
給料もらっていないのに、まるでバイトって。
まるで奴隷の間違いだろ。
132名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 12:59:44 ID:qDRzH/D7
>>131

サラリーマンて奴隷だろ
133名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:05:36 ID:ZpWZY33o
コノ学生さんは何か勘違いをしているようです。

インターンシップって、そういうもんじゃないの?
就職する前の、
アン・マッチ解消 お試し就職でしょ?
何か、甘えたこと言ってんじゃない?
134名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:06:56 ID:KJ8enoYA
インターンシップはやらなくて正解。

まず大企業を受けまくる準備をしとけ。
交通費がでれば御の字。
但しビジネス英会話と経済の資格は必須だけどな。
135名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:08:28 ID:ZpWZY33o
 

本当に、このタイトルがおかしい!

名ばかりとはなんだ! 
この学生さんがお世話になった会社は
ましな方と言いますか?

これで、不満があるなら、
うちの会社の正規雇用なら
もっとひどいぞ!

甘えてんじゃないヨ!
136名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:11:12 ID:9OqnY5Rh
試用期間は無給ってのも多いな。3〜12ヶ月と幅はあるけど、それって「試用期間」か?
137名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:12:22 ID:TkPaZB4S
外国人より安い労働力として注目されているとかニュースにならなきゃ良いが。
無報酬のところは訴えていもいいだろうけど。
138名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:14:54 ID:3gkhVD8C
ホテル業界見切りつけてIT関連企業て
全然駄目じゃないか
139名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:18:32 ID:BgWyLene
>>5
>素人にいきなり接客とかwww
そうなんだよ、だからホテル側もキッチリ説明しなきゃいかんわな。
140名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:26:49 ID:pEFB+Q6R
>>129
だからシステムごとなくしてもいいと思うよ。
現場も本人も迷惑。
企業の人事課と、大学の何課だか知らんがどっかの課の実績作りに他ならないのだから。
141名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:27:36 ID:rfVxL93l
中国人の研修生より安く使えるんだから、受け入れる方はウハウハだろ。
142名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:28:59 ID:xO3LwI6e
つか、バイトで入ればいいじゃん
金も貰えるし一石二鳥
143名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:35:06 ID:u2y2ikv5
え?インターンってそういうもんだろ。
負の遺産として会社にお邪魔して研修させてもらってる上に給料よこせとかナイだろw
144名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:35:32 ID:jAi0oiOK
やりたいことだけできる会社なんて無いってことが分かって良かったな
145名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:39:48 ID:lAo7S+1K
IT企業いっても皿洗いとあんまかわらんぞ、やることは
てかホテルの皿洗いもまともに出来ん奴がなんでITでやれると
考えるれるのが不思議だがの〜
働いた経験ねーからこんな不思議な考え方になるんだろな〜

146名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:42:38 ID:qyTbxX9Y
その業界の現場を知らずになんかアホな事言ってるな

松下の新入社員とかも、ナショナルショップでエアコンの設置
とかの手伝いしてたとか聞くが、今はもうやらないんだろうなぁ
147名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:43:35 ID:U1yWuYO4
>>143
程度問題だけど、違法性があるものもってのが今回の問題提起。

「ちょっとしたバイトの代わり」的に使って、それによって人件費を浮かせるような
意図が強いものは労務の提供とみなされるかな。
「そのインターン生がいなかったとしても問題がない」状態ならば問題はないかと。
つまり

「正社員2人で大丈夫なところにオマケでインターン1人追加してみた」ならおけ。

「正社員が足りない現場で、簡単な補助業務でインターンを入れて現場を回し、それを継続し、利益発生」
というようなのはほぼアウト。

「1日だけ、単純労働で手伝わせてみた」程度だとグレーだけどまぁ許されるかな。
148147:2010/09/21(火) 13:44:51 ID:U1yWuYO4
追記

「足手まといで戦力にならなかった」というのは、この場合言い訳として使えない。
149名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:45:38 ID:FdDi1pdc
これもしかしてホテルニューオータニじゃないか
ttp://www.newotani.co.jp/group/company/recruit/fresh/guide/intern.html
週休1日で一カ月無休とかwww
仮に20日間働いたとしたら13万位の損失だろw
150名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:49:37 ID:Zq2dO3wq
高くついたがいい授業だったろう?
151名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 13:54:46 ID:vzhtJ2VQ
>>146
やってるよ。今年も元気にパナショップに派遣されてエアコン取り付けの手伝いさせられてた
152名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:26:06 ID:xLJTCIMJ
バイトしてた方が良かったならそうしてくれ。
受け入れ先だって学生の相手してるほど暇じゃない。むしろ現場の空気を感じられて幸運だろ。
153名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 15:29:39 ID:EC8D8Aq7
そもそも、大学生はインターンシップなんてオママゴトやらされてる現状を恥れよ。
遊びすぎな社会を知らないバカって烙印押されてるんだぞ。

自分から積極的に自分がやりたい仕事でバイトしとけって話だ。
バイトは金なんかじゃない、社会勉強が目的って知っとけ。
154名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 16:41:26 ID:uMs6tXte
ゆとりは甘え過ぎ。
やる気のある学生なら金を払ってでもインターンシップさせてくださいと土下座するもんだよ。
ズブの素人連中に払う給料なんかあるわけねーだろ!
155名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 17:17:59 ID:qDRzH/D7
>>147
なんか違わないか?

こいつの場合、そもそもただ働きなのを承知で、
ホテルの戦力として働くことを期待していたが、
”自分がやりたい内容じゃなかった”ただそれだけ。
嫌だったら途中で帰ればよかっただろ。

>>147のいうとおりの仕事なら、後ろからただ見学してろっていうようなもんだろ
大学生にもなってガキじゃねぇんだから
156名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:20:20 ID:iGUPoL8X
インターンシップ関係なく始めは簡単な仕事からだろ。
正社員なら一定期間の研修を経て現場とかだろうし。
即戦力になると思ってることが勘違い。
157名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:23:48 ID:lE3rKnZF
インターンシップって、仕事やチームとの適正をある程度見るためのものなんだけどなあ…

なんでインターンシップの後に入社テストがあるのか全く理解できない。
”インターンシップ=実技テスト”みたいなものなんだけどなw
それなりの大学で成績じゃないとインターンシップの応募の時点で蹴られるだろw

本当に日本企業が欧米の文化を持ち込むとめちゃくちゃになるな。
ホワイトエグゼンプションは猛反対だし、本当に気持ちの悪い国だよな。
158名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:30:39 ID:xO3LwI6e
>>156
いや、ところが即戦力として売り子させたり、半年も開発現場でコード書かせたり
するから問題になるんだろうが
159名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:33:47 ID:GlmnwVv0
解決するには
大学や学生側がカネ払うようにするしかないんじゃなかろうか

160名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:37:57 ID:lE3rKnZF
>>67
3ヶ月で盗まれるほどレベルの低い開発してるんだろ。
インターンシップの学生に盗まれる技術や会社のノウハウってなんだ?
当然それなりの大学のソフトウェア工学の学士、修士だったら、
デザインパターンやOOPくらいはやってるだろ。そのレベルのものをノウハウとは言わないだろ。
ノウハウって、C#のデータアダプターのSQL文は200字までしか入らなかったとか、そういうレベルだろw

>>153
だからおままごとじゃないだろ。チームでの適正を比較的長期間見れるんだから、
チームプレーヤーかどうか、仕事内容に適正をもてるかどうか、セルフラーニングのアビリティーはとか、
そういう所を細かく見れるから企業もインターン生もお互い納得して雇用契約を結べるねって話だろ。
なんでおままごとなのか、君の頭がおままごとだな。

>>154
いや、その考え方、明らかにおかしいだろ。
一応社員じゃなくても、労働者として会社で働かせるんだから、
ドカタのバイト代くらいはせめてださなきゃ労基法違反だろ。


やっぱおまえらの常識って、とっても非常識で非論理的だな。おまえら勉強しなおした方がいい。
161名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:40:42 ID:iGUPoL8X
>>158
ああそうか。
ホテルの場合は即戦力の意味が違ったんだろうな。
てか研修もしてない学生に接客なんか普通させないけどそこからやれってことなのかな。
接遇の先生呼ぶしかないなw

コード開発はどうにかしてあげてw
162名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 18:52:09 ID:GlmnwVv0
>>161
れっきとしたOJTです!!(キリッ!!
163名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:37:42 ID:uMs6tXte
キッザニアは金を払って職業体験させていただく場だろ。インターンシップもそれと一緒。
誰も労働力とは思っちゃいない。ゆとり学生の思い上がりも甚だしい。
むしろ人事が勝手に送り込んできて現場は迷惑してるのが現状。
ただの足手まといだから1日も早くインターンの糞ガキには消えてもらいたいというのが現場の本音だよ。
164名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 19:52:56 ID:OKqyBGj7
>>160
中段

ほとんどのインターンはそういう就職に直結した
制度になっていない。日程も短いし。
企業にとって単なるボランティアみたいになってるから、
やめるところが増えてるんだよ。
学生も、就職活動で「他社でインターンやりました」というのを
セールスポイントにしたいだけ。だから学生の足元見て
ひどい扱いする企業が出てくる。
165名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 21:17:49 ID:/1vK0KYw
>>160
バカすぎて話になんねーなw
そもそも、インターンシップ制度自体、大学がまともな人材を作らなくなったから、
将来の受け手である企業が、自分達の所に来たときの被害を考慮して、
社会勉強『させてやってる』んだぞ。

役立たずの人材に少しでも鞭打とうとしてんだよw
己がバカじゃないと思ってんなら、企業に直接能力売り込んで、企業の中でバイトしてみろw
つか、リアルで優秀なのはマジでやってくる。
結果、殆ど無審査で入社まで繋がる奴も結構いる。

そーいった、自分の売り方も知らんっつーか、売る能力すら無い奴がやるのがインターンシップって知っとけww
166名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 21:30:58 ID:jbuIijvV
これでへこたれるくらいならホテル業界なんてやめて正解だよ
いくら表向き豪華なホテルだってバックヤードはめちゃくちゃ荒んでいる
167名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 21:40:28 ID:TKgyMI8/
このスレ見てたらなぜかひたすらエロゲキャラとか背景を作ってたころを思い出した・・・

おかげでオレの書く絵はどこと無くのいぢ風です・・・><
168名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 21:41:46 ID:8xlfUY2l
情報公開しないからだろ。
大学側が生徒の体験と企業名を公表していけばいいのに
大学側も紹介料でウハウハして隠蔽してるのが現状。
169名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 23:20:08 ID:vjFVYjAV
アメリカもそんなんだろ
就業経験を積ませるという名目でただ働き
170名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:10:09 ID:kVpVplRm
修業なんだから給料はらわんですむなら
経営者は従業員にビタ一文払わないだろうな。どこぞやの現場馬鹿が戦力になるとかならないとかいってるが、経営的視点からみれば、目クソ鼻クソだったりする。
それを自覚して給与返上でもしてるなら別だが
171名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:12:02 ID:JeLTGV37
> 昨年夏、東京都内の有名ホテルで行われた二週間のインターンシップ。都内の私大に
> 通う四年生の男子学生(21)=神奈川県=は、初日から頭を抱えた。

そもそもインターンシップなのに2週間という時点で頭を抱えるべきだろ

172名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:30:00 ID:WqFP6ZxQ
>>155
こいつはおかしいけど、そのことと問題は全く別の話。
>>後ろからただ見学してろっていうようなもんだろ
その通り。

>>大学生にもなってガキじゃねぇんだから
社会人である会社側も問題だ。

>>165
>> 社会勉強『させてやってる』んだぞ。

法的には失笑されてしまう話。「会社の常識」と「社会を仕切る法律」は異なる。
人事課や法務担当がまともならそんな事はしない。

>>163
>> ただの足手まといだから1日も早くインターンの糞ガキには消えてもらいたいというのが現場の本音だよ。

普通はそうなる。現場を無視していい顔したい経営や人事が1番アホだが、
タダなのを良いことにバイト代わりに使ったりしてるのはまた別の話。


「足手まといだったから給与なんて出せない」という話は「労基法上」通らない。
173名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 00:45:27 ID:RHqR+GGh
インターンシップなんて観光旅行でしょ
お客様にままごとやらせて気持ちよく帰って貰う
おもしろそうなら申し込んでねと
ガチの仕事やらせて選考兼ねるなんて無かったわ
174名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:03:24 ID:UGnNUgPt
>>173
ぶっちゃけ、企業ではインターン向けに専用のテスト問題作ってますw
本人にはモノホンの仕事のように思わさせるけどw

マジな仕事なんてさせれる訳ねーだろww
175名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:05:13 ID:UGnNUgPt
>>172
なぜインターンシップが始まったか、もう一度調べた方がいいよw
テメーらがダメなおぼっちゃん過ぎで、企業は不安なんだよ。
176名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:21:03 ID:y2FoIFaa
まあブラックリスト作って大学間で回せばいいんじゃねの?

そのうち人材不足で倒産すんだろ
177名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:23:56 ID:VWP0GE6q
入社しても2週間ぐらいじゃ研修ばっかりで仕事なんて無いぞw
178名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:25:54 ID:UGnNUgPt
>>176
それやると、就職先の見つからない大学として評判になるよw
そもそも、大学にもスポンサーが付いたりする訳でww

ぶっちゃけ、ここ企業批判してる奴等の程度の低さが全てだな。
そりゃ、企業も心配になるよww
179名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:49:24 ID:leQzBqhO
法令無視でレベルがどうこういうのはコンサルあたりにたぶらかされてる人間の典型だけどね

やってることは研修名目でのただ働き以外の何者でもない
180名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:55:48 ID:rZRrZfNT
老害ならぬ、企業害
181名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 01:59:40 ID:leQzBqhO
そういえば、サービス残業の件を相談された就職コンサルタントが無責任だとかなんだとか相談者を批判したという件があったな。
どうも人事コンサルとか就職転職コンサルタントって”法律って何?それおいしいの?”という人たちらしい、そりゃこの国の労働環境はあっかするわけだ
182名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 02:03:23 ID:LoQEZSq5
理系の大学だと、研究室で他人の研究の手伝いを授業料払ってやる人が殆どだろ?
183名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 02:10:40 ID:y2FoIFaa
>>178
ああ、それで別にいいんじゃね?

いい企業といい大学にはいい人材が集まるというだけのことだな
いい企業といい大学の間に入り込む虫は駆除しましょうってだけ
184名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 02:11:53 ID:Mk30//nI
見習いだからと言って無給は無いだろ。バイトの半額くらい出せよ
185名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 03:00:13 ID:25JOtAFU
トイレ掃除から始めさせろよ。

子供の遊びじゃねーんだぞ。
186名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 03:27:35 ID:EHr8nh+Y
働いてるつもりだったのか(´・ω・`) ゞ
187名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 06:53:39 ID:nNDYXl5T
ただ働きして当然とか言ってるやつがいるが、人材を育てるのも立派な仕事だぞ。
正社員だったらかなりの金やら労力を掛けて育てなきゃいかんわけで。
それでも逃げてくやつもいるわけだし。
それを労力はかかるとは言えタダでやれるんだ、ちゃんと機能すれば双方にとって有り難い制度だよ。
教えることによって教える側も育つって側面もあるし、上司としての経験もさせてもらえるしな。
人を育てなきゃ産業が衰退していくぞ。
188名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:00:08 ID:N2RNoNug
そもそも短期間の職業体験なんて、単純労働しかやらせられない
企業側はその単純労働でも、我慢強いか?,機転が利くか?,コミュニケーションがとれる奴か?
はちゃんと見てるよ
189名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:13:12 ID:nNDYXl5T
>>188
高見からものを見過ぎだ。
経験をさせてもらうのは企業側も一緒。
普通だったら企業が金を払わねばならん。
190名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:16:32 ID:gKPvNiFU
IT関連企業()笑
191名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:18:01 ID:h1/Qt8mL
1ヶ月くらいなら結構変わるかもなぁ
192名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:18:10 ID:o07HMtxs
>それを労力はかかるとは言えタダでやれるんだ

>>187は無職 確定
193名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:19:05 ID:o07HMtxs
いやなら行かなきゃいいだけ  あほくさ
194名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:19:10 ID:nNDYXl5T
だいたいそんなアルバイトのやるようなことをさせて、就職してくれると思ってるのがなんだかな。
195名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:20:15 ID:N2RNoNug
>>189
バブル時代ならいざ知らず
そんな考え方じゃ一生就職できんよ

学校じゃないんだから、辞めないって確約できるなら良いが
ちゃんとした研修するなら受ける側に1日5万は払ってもらいたい
196名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:20:58 ID:o07HMtxs
アルバイトと思うようなパープーは雇わなきゃいいだけwww
197名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:22:21 ID:P/Mf4aUy
>>1
多分、寿司屋で働けばすぐに寿司が握れると思ってるタイプなんだろうな
198名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:23:22 ID:h1/Qt8mL
いわゆる大手企業としては優秀そうな人間に唾付ける、あとなんとなくでの世間体と社会貢献
でも来るのはお目当てでないどうでもいい個体

シメシメって企業はていのいいアルバイトGet、あとなんとなくでの世間体と社会貢献
で来るのは案の定どうでもいい個体

みたいな運用なのかしらん?
199名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:25:22 ID:nNDYXl5T
>>195
受け入れ企業側の話だわ。
売り手市場の売り手側はろくなやつは育たんな。
バブルのころ入社した人間、今の企業、ある意味不幸だねえ。
200名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:26:41 ID:Z68OfLQz
最近、研修中の帯付けてる奴が接客してるのを見るが
あれがインターンシップか?
201名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:29:49 ID:o07HMtxs
>>199
タダで人が動けると思ってるアホwww  これだから無職はいつまでも無職wwww
202名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:30:17 ID:h1/Qt8mL
中学生や高校生に社会見学と称して仕事見せてあげるほうがよっぽどマシかもね
203名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:33:34 ID:nNDYXl5T
>>198
馬鹿とハサミは使いようと言ってだな。
どうでもいいようなのはそれを使いこなせん自分の方なんだろ。
204名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:36:09 ID:o07HMtxs
馬鹿は使わなきゃいいだけ  無理に使う必要性は無い
205名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:38:46 ID:jL3HYXeR
>>186
それ理解してないバカばっかだからインターン制度が必要なんだよ。
最も、2割の法則で、インターンやっても2割のバカは落ちこぼれるけど。

このスレで企業叩きしてるのは、確実に落ちこぼれの2割
206名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:39:05 ID:nNDYXl5T
>>201
タダで知恵袋とかでものを教えるのが流行ってるのを知らん情弱か
俺もお前みたいな愚かもんにタダで教えてやってるわけだしな
まあ使われたことしかない下っ端には分からんか。
207名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:43:53 ID:h1/Qt8mL
>>203
そもそも使う気さえも無かったりするのかねぇ、それこそ迷惑なだけのシステムみたいな
208名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:45:07 ID:UeylSvHb
>>1
流石日本企業…腐ってんな…

日本の製品はずば抜けてるけど、
こういった環境は本当にgdgdだからなぁ。

インターンシップってのは優秀な人材を確実に青田刈りする為の制度でもあって
欧米では、インターン中に内定が出たりとか普通なのに、
シメシメと消耗品のように只働きさせて
金儲けに使っちゃうのが日本の経営者なんだよな…。

実地の適正より、暗記物のテストを重視してるからアホなんだよ。
まぁ、年功序列で経営側になったような奴に、
マトモな目利きなんかできないかもしれないが。
209名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:52:04 ID:CRnFMudX
>>1
こんな感じの学生が、氷河期で内定がもらえないとか喚いてるのか。
仕事に夢見すぎだろ。現実と戦え
210ぴょん♂:2010/09/22(水) 07:52:27 ID:WElMFLox
>>1
入る前に分かってよかったとか思わないんだ
日本企業は総ブラックとか?w
211ぴょん♂:2010/09/22(水) 07:54:40 ID:WElMFLox
>>180
老企業害だろ
まぁ これだけ大企業が弱ってくると
チャンスが近づきつつある気がしなくもないが
212名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:57:39 ID:J1UEtc+d
実際、ホントに実業務で使えるんですか?
213名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 07:58:00 ID:CSyjvN4Z
インターンシップやってる会社って大概ブラックだよなw
もちろんうちの会社もやってた。
214名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:00:28 ID:UqVbYvAI
トライアル雇用制度なんてできたら、ずっとトライアル雇用者を使いまわす企業が沢山出てくるのが
眼に浮かぶようだw
解雇自由化も同じ。ほとんどの日本の経営者が給料ダンピングして使い捨てを繰り返すくらいしか
やらないだろうな。
215名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:06:50 ID:0oOhPyk7
インターンシップにも評判があるだろ。
良い評判のところになら行く価値あるだろ。
それ以外だと、まあこんなとこもあるでしょ。
216名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:09:44 ID:dQS8IH4K
学生が悪い
プライドかなぐり捨ててまでして就職しようとするから
217名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:11:54 ID:vPWzWpAI
既卒でもインターンで仕事できる奴より、新卒一括採用の方が上なのが日本企業。
218名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:14:35 ID:KtBPBkVq
>>35
ミリオン単位のマニュアル?
100万ページ?
219名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:31:07 ID:eYh6fvqZ
「学ぶ」という意識が皆無で「教えてもらう」という意識しかない
ゆとりバカは何をやってもダメ。
220名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:33:52 ID:TXekyHoS
駄目な所は淘汰されるという仕組みが必要だろ。ホテルの評価みたいに
5つ星で評価するサイトが出来れば、駄目なインターンシップは消えるのでは
ないか?
221名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:36:31 ID:b7HrjgWd
>>218
ミリオンダラー(一億円)ってことだろ
222名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:41:30 ID:XnbNFwmK
国内最高峰の頭脳を持つ医師だってインターン中は悲惨なもの
ろくに寝ることもできずに何十時間も勤務し続けたり
膨大な量の文献を読んでレポート書いたりしなきゃならん

社会に出るってのはそんなもんだ
それでも日のあたる場所に出たいと思って努力したやつだけ
やりたいことができるようになるんだ
223名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:43:27 ID:kU3NKX/F
>>212
使える訳無いじゃんw
デスクワーク系のインターンシップだと学生向けに専用の問題つくって、さも仕事のように思わせてるだけ。
それ以外も似たようなもの。
まさに企業負担の社会科見学。
将来仲間になるかもしれない子供に親心で勉強させてあげてるだけなのよ。

それすら読み取れないゆとりなオバカサンがこのスレで暴れてるのね。
224名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:45:38 ID:eYh6fvqZ
>>223
だよな。
1週間程度しかいなくて、かつ他社の社員になるかもわからん奴らに、
実務で本当に必要なオペレーションノウハウなんて教えるわけない。
225名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:46:17 ID:b7HrjgWd
>>222
インターンが終わっても変わらんらしいじゃねえかw
産婦人科医なんてできる医者になればむしろ酷くなるんだろ
アメリカのように看護師から医者とか
そういう人が育っていく土壌がねえからあかんのだろ
226名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:48:44 ID:b7HrjgWd
これ医者でたとえると医者の卵に介護からやれ言ってるようなもんだろ
227名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 08:53:53 ID:YEYpF4B8
やってることは、外国人労働者を研修目的でコキツカッタのとおなじだろ?

たしかあのときも仕事教えてやるんだからありがたく思え、とか勘違い上から目線のやついたよな。

228名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:06:41 ID:b7HrjgWd
>>224
そんなこと言ってたらまともに社員にも教えることができんわ。
自衛隊の航空隊とかでもやめてくやつが多いらしいけど、もの凄い損失だわな。
だからって教えるのをやめれば廃れちまうだろ
229 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:08:48 ID:TXekyHoS
90年代以降は女性の就職率の方が男性より高いんだよ。
男性失業率は5%後半なのに対して、女性は4%半ば。
すぐやめて給料の低い女性の方が企業から見たら便利だし
雇うリスクは少ないそうだ。
男性は終身雇用やらなんちゃらで金がかかるってね。
230名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:09:10 ID:eYh6fvqZ
>>228
おまえの職場は社員が1週間で辞めていく前提なのかw
231名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:14:14 ID:xoEPjvwS
ソフト開発がクズだって事をもっと学生に広めた方がいい
あんな業界、介護とレベルが同じかそれ以下だからな
ってか記事の学生は最初の2週で辞めたら良かったのにな
232名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:19:54 ID:EHr8nh+Y
慶應の学生だったら違ってたかもなw
233名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:21:28 ID:cnJlQjvd
仕事場来て客扱いしてくれってか
バイト程度の仕事しか任さないのは当たり前
甘えるなゆとり
234 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:21:52 ID:TXekyHoS
終身雇用を望んでいる奴が会社を辞められると損失とか言う風潮を
広めているけど、給料分稼げない奴が、年をとっているだけで多くの
給料を貰うのは損失と言う議論はなぜ出てこないのか?
235名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:24:52 ID:Fg5e5jqk
売店を任されたのなら、売店にいるのはもったいないくらいの仕事をしろよw
アルバイトと同じ仕事しかできないのであれば、お前はそれくらいの能力しかない
人間ってこと。
236名刺は切らしておりまして :2010/09/22(水) 09:25:58 ID:06L1TLUj
なんとなく違和感のある記事だな
企業は初めから学生に企画エリートの仕事なんか紹介しないって
そんな事したら就職して話が違うと成りかねない

学生が作るプログラムなんて報酬払うレベルなのか?
構造設計でメンテ性や拡張性を担保したものを作ってくれりゃ払えるだろうが
OOPもわからん学生が作るレベルはたかが知れてるがな 20年やってるN88ジジでも使えないのに w
237名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:29:44 ID:EHr8nh+Y
ゆとりアイには世間がこうゆうふうに映るということだね。
その辺考えて付き合わないといけないのだお。
238名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:30:15 ID:1whSdhE6
この学生も本気でホテル業界で働きたいなら、自分からチャンスを作っていけばよかったのに・・・
本当はたいした熱意もなかったんだろうな。
239名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:35:34 ID:EHr8nh+Y
>>これからは企業の長期休暇に合わせ、夏休みに本格的なインターンシップを
>>行うべきだ。

しかしこいら何考えてるのかね。なんでんなことしなきゃいけないんだw
240名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:37:37 ID:b7HrjgWd
>>230
育てた社員がやめんなんて保障はねえからな。
やめられたら損失とか言ってりゃ人を育てることなんてできんわ。
一週間ならたとえ自分のとこに就職せんでも損失は少ないっても考えられるし
インターンのやつに枢要な技術を教えるわけでなしな。
241名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:37:43 ID:l0Bc+jrl
>>235
牛丼屋、ハンバーガー屋とかピザ屋のアルバイトからはじめた
経営者もいることだし
242名刺は切らしておりまして :2010/09/22(水) 09:41:46 ID:06L1TLUj
>>235
同意 山形新幹線の車内販売員ぐらいの能力を身に着けてみろという事だな
243名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:45:54 ID:8cPZH1mx
会計事務所とか、設計事務所とかでも、「君達は、教えて貰いながら給料も頂けるんだよ」状態で、
安月給に重労働だけど、「ただでこき使って、期限が来たらサヨウナラ」なんて薄情なことはない。
244名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:47:35 ID:lP3+BhMq
何を期待している? コノ あぽぉーん !

じぶんの言っていることがおかしいと分かるはず。
245名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:51:02 ID:b7HrjgWd
>>241
それ無給でやってたのか?
金貰って同じことが他でできるのに無給でやれとかアホか
246名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:57:09 ID:uWfspihp
>>242
問題なのはインターンと称して同じ労働量に対して報酬を払ってない事が問題。
能力に問題があるならやらせない方が良いね。
まあ、どこまでの労働がインターンの範囲にあたるのか決まってないのが
この制度の致命的な欠点だよね。
インターンははやらないほうが良いね。
247名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:58:25 ID:pCaMueFF
ざっと読んだがインターン制度に夢持ちすぎだな。

アメリカじゃこれが採用試験なんだぞ。
タダ働きの末にうまく行けば採用だぜ、クソだな。

日本の新卒制度もクソだが、世界基準はもっとクソだ。
そもそも面接が無い。会社の目に止まるまでタダ働きなんだぜ。


日本を捨てて海外へ? 行った先がコレさ。

248名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 09:59:05 ID:BOZoGL/r
おれホテルでバイトしたのは52
それからホテルのしごと何でもこなした。生ビールや酎灰作れる

もう60で引退だが若いとき接客やりたかったが機会がなかった
249名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:00:52 ID:BOZoGL/r
>>241
ブックや牛丼やの社長はバイト上がりだったりする
250名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:03:09 ID:b7HrjgWd
>>247
上の方でインターンの方が俺より給料よかったって言ってるやつがいるぞ
251 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:05:38 ID:TXekyHoS
インターンはあったほうがいいと思うけど。たとえばホテル業界で
働きたい人が実際経験してみて、想像と全く違うという事で
志望業界を変えることも出来る。ミスマッチ防止にも役立つんだし。
252名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:07:07 ID:MRhogt91
ここで偉そうに企業側論理をご披露して悦に浸っている輩に対して言っておくが、
インターンシップであろうと人を使用しておいて給料を払わなかったり、事前に
仕事内容の説明なしに仕事に従事させるのは、全部労働基準法違反なわけよ。
この法律は特別刑法といって、懲役刑も含めた刑罰対象なのよ。わかる?
軽い気持ちで人を使ってると、そのうち刑事犯として告訴されるぜ。

253名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:11:41 ID:dQS8IH4K
企業側論理は非常識
254名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:14:50 ID:jp9snxa1
じゃーインターン止めるわ
255名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:20:13 ID:pCaMueFF
>>250

日本でも正社員よりのバイト方が給料が良かったりするだろ。
その類さね。

人気のある会社のインターンはえげつないぞ。
「会社に自分をアピールすることができます」 ←これが報酬扱い。

それでいくらでも人が集まるんだから会社も『大学出ただけの新卒』
なんかのためにわざわざ面接なんかしないんよ。

こういうの見ると面接だのなんだのと対応してくれる日本企業って
優しいと思うわ。


あと法律うんぬん言ってる香具師、労働基準法にも適応範囲があるぞ。
現状よっぽど酷いケース以外は適応されねーぞ。
なんか法律に期待しすぎ。


いい加減、気付きなよ。
お前ら若い連中は何にも守られてないぜ。
誰も守ってくれないし、助けてくれないぞ。
256名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:21:10 ID:EHr8nh+Y
親が養ってくれるさ。それで問題ない。
257名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:25:29 ID:nBQv41JY
>>252
こんなとこでエラそうに法律論語って悦に入ってるお前はリアルに友達いなさそうだなw
258名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:26:32 ID:MRhogt91
>>255

じゃあ適用範囲を言ってみろよ
短期間雇用者は含まれないなんて書いてないぞ
259名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:31:38 ID:pCaMueFF
>>258

とりあえず職人関係は適応されんよ。
専門家じゃないんでお前さんの方が字面は詳しいだろ?

「インターンは含まれる」って書いてあるか調べてみろよ。



お前さんがインターンを勝手に短期雇用って解釈してるだけだろ。

260名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:33:45 ID:EHr8nh+Y
いつのまにか雇用契約したことになってるのかw
さすがユトリキムチだw
261名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:39:10 ID:MRhogt91
...お前ら全然わかってねーな

雇用契約なんて口約束でも通用するし、書面があろうが無かろうが
実態として労働関係が成立していれば、それは法律の適用範囲にな
るんだよ。職人は適応されないなんて言う方が、そっちこそ勝手に
解釈してるだけ。
262名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:41:19 ID:VPm5q+QM
こういうテーマで学生にイチャモン付けるアホどもは低学歴ニートと相場が決まってますwwwww
263名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:44:15 ID:nBQv41JY
>>262

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
264名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:45:15 ID:EHr8nh+Y
はあ?で、インタンが給料もらえるんだって判例は?
265名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:50:52 ID:o+07vyxZ
新卒のときのとあるソフトウェア開発会社(主に携帯アプリ)では
早期卒業させられて4ヶ月タダ働きだったな。
しかも交通費すらケチられて自腹を切る状態・・・。
何も知らない状態な上に殆ど教えてもらえず開発させられて、
ミスしてしまって社長室に呼び出されて大声で叱られたw
こりゃ鬱になるわな・・・。
他にも数人インターンで一緒だったが途中で来なくなる奴も居たし。
インターンシップという名目のタダ働きは早急に無くすべ
266名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:51:29 ID:pCaMueFF
>>261

>実態として労働関係が成立していれば、それは法律の適用範囲にな
>るんだよ。

ちと違うな、
裁判官が「実態として労働関係が成立している」と判断した場合だ。

裁判ってさぁ『 お前さんがどう判断してるか 』じゃないんだよ。
裁判官がどう判断するかなんだよ。
そんで裁判官の判断は、だいたい判例に準拠してるわな。

なんで社会経験的に、この手の問題は
「よっぽど酷いケース以外は裁判所も相手にしてくんない」でおk。


だからさ、法律に期待しすぎなんだよ。
だいたいさ、インターンで給料払わなかったら刑事犯として告訴されるなんて


  お 前 は 本 気 で そ れ を 言 っ て る の か ? 


267名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:53:46 ID:EHr8nh+Y
少なくとも上のケースでは元々学生は給料を貰う意思はなかったろう?
労働契約と言えるのかねえ。
268名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:54:58 ID:MRhogt91
>>266

本気である。じゃあ労働基準監督署か社会保険労務士のところにいって
「インターンの場合、給料払わなくてもいいんですかね?」って聞いて
こいよ。
269名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:57:38 ID:pCaMueFF
そうか本気か


おk
270名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 10:58:51 ID:8cPZH1mx
まぁ、制度や法の抜け穴を悪用するってのが「腕の見せ所」だからな、企業にとっては。
インターン制度なんか、無報酬労働制度としか考えてないって。
ここでどんなに制度についてウンチク並べてもさ。
271名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:04:42 ID:EHr8nh+Y
ま〜ね〜企業も従業員のへまに一々損害賠償要求はしないからね。
ゆとりが法律論グダグダ並べるなら失敗した場合は賠償してくれるんだろうね。
272名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:11:56 ID:jXGhWqlN
インターンシップって使える人材か試す場所だろ
バイト程度も出来ない人材なんか不要じゃん
273名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:16:21 ID:8cPZH1mx
それが、そうじゃないんだな、受け入れ側では。
継続して働かせる気も、その業種について学ばせる気も全然無くて、
単なる無償期間工として受け入れるだけ。
274名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:18:11 ID:b7HrjgWd
>>272
お前の中でのバイトは無給でやるもんなのかよ
ろくにスレ読まず論点がずれてるアホが湧くからどうしようもねえな
275名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:18:17 ID:EaBdh2VE
インターンシップの学生が来ると
面倒見ろと言われたほうも結構迷惑だしな。
276名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:21:16 ID:EHr8nh+Y
この制度意味あるんかいな。採用に結びつくのはブラックだけなんじゃないか。
学生が職場のイメージわかないってのはわかるが。
277名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:23:30 ID:b7HrjgWd
>>275
そう思うのはお前が管理職としての器じゃねえってことだよ
一生下働きがお似合い
278名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:24:05 ID:EaBdh2VE
就業体験じゃなくて社会人訓練の場とすべきだと思うんだよな。
メーカーとかマスコミとかにインターン学生が来ても
賞味見てるだけで何の役にもたたない。
「働く」とはどういうことかを学びたいなら流通・サービス業に行かせるべき。
279名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:24:47 ID:EaBdh2VE
>>277
世の中はそんな暇じゃねーよ
280名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:28:11 ID:b7HrjgWd
>>279
お前を試す場でもあるんだよ
どんだけ指導力があるかとかな
こいつは係長どまりだなで終了
281名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:30:33 ID:EaBdh2VE
>>280
インターン学生て実務には使えねーんだよ。
うちみたいな会社では。
秘密も多いからインターンは部外者なので会議にも出せない。
せいぜい客のとこ行ったときについてこさせる程度。
俺が学生時代バイトしてた流通業のほうがよっぽど訓練になると思うよ。
282名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:37:14 ID:lLjF/7Pn
ブラックさをさらけ出して、
しかしそれでも就職希望するような、
根性あるやつだけにふるいかけているだけじゃ。
283名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:39:00 ID:nqg3D4aD
ブラックを見て別のブラックに行ってるだけでは
284名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:44:52 ID:b7HrjgWd
>>281
バイトで済ませることができるならバイトで済ませればいいわけで
なんでインターンなんかあるのかって話だ
それを利用してタダ働き以上の利益にしてる会社もあるんでないの?
285名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 11:53:38 ID:uWfspihp
>>284
まさにその通り。
インターンシップを人材というよりかは
ただの安い労働力(といってもタダだがw)として使われているだけ。
286名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:09:23 ID:YJWySHes
>>285
おーお、自己顕示欲が強いなぁww
うん、偉いよ大将w


・・・・・・・ったく、己を何様だと思ってるのやら。
インターンを人材として見た場合、大半は企業的にはマイナスでしか無いんだよ。
極一部の天才除いて、プロ野球で高校球児が実戦力になるか?
それと同じこと。

企業に対し、ブラックとかこーゆう事を言い出すバカって、己を絶対最強のスーパーマンと思ってるのが痛い。
とどの詰まり、己の価値も知らず「俺様がこんな待遇なんて許せねぇ」って言ってるだけだもん。
1円玉しかもって無い奴が、コンビニでジュースも買えなくて「俺様にジュースを売らないなんて、なんてブラックなコンビニだ!」と喚いてるのと同じ。

まったく、ダメな奴は大学行ってもダメなんだよなぁ。
群衆心理の2割の法則って怖いなw
287名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:15:06 ID:EHr8nh+Y
「ひどいのがある。三〜六カ月もプログラム開発をさせて、まったく報酬を出さない例もあった」

しっかしどうでもいいが休みの長い学生だなw
288名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:16:25 ID:sWfPuqDa
しかし中国人研修生の件と似たような問題だな。
あれで裁判で残業代を払うことにことになった農家はどうなったんだろうな。
やっぱり廃業か。
289名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:20:05 ID:YJWySHes
>>287
そこで報酬を求める奴は、どこ行ってもダメだ。
インターンシップってのは、学生が企業に自分を売り込む数少ないチャンスって理解してないとなぁ。
他社に入ったとしても、人間関係の広さって、社会人として最大の武器になるって解ってない。

所詮、企業も社会も、コミニティの1つに過ぎないわけで、人間関係が全てなんだよねえ・・・
290名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:23:31 ID:b7HrjgWd
>>286
じゃぁインターンなんてやめればいいだけだろ
なんでこんな簡単なことも分からんのだ
上に立つ人間がただできる限り安くこき使えうことしか能がない脳なしじゃ使えん制度だわ
戦国時代なら真っ先に駆逐される勢力だろうけどな
そもそも勢力にもならんか
291名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:28:35 ID:eADo/P1D
自分に語れるようなものが何もない人ほど
人間関係を連呼。

>>289は中高年の人かな?
292名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:29:32 ID:EHr8nh+Y
ま、部外者がうろうろしててもかまわない企業ってのもアレだけどね。
最近はどこもセキュリティ個人情報も五月蝿くなってきてるハズなんだがな。
293名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:30:01 ID:oNkqoIrp
参加しなけりゃアピールにならん、無償労働、
何か企業が奴隷を募集してるみたい。まあ奴隷募集なんだが。
こんなくだらん制度、廃止した方が良い。
企業が上から目線で学生を見下ろしている感じがして不気味だ。

企業も自己を正当化ばかりせずに、
くだらんことはくだらんことと認めて廃止しろ。
でなけりゃ進歩がない。
294名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:32:17 ID:b7HrjgWd
>>289
サービス残業すると人間関係がよくなるとでも思ってんのか?
お前将来のために無給で半年働けよw
295名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:32:46 ID:AX0cepfg
外国人がいろいろとうるさくなったから日本人を安く使う方法必死で探してるよな
296名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:37:54 ID:YJWySHes
>>290
いよっ!!、スゴいね大将!!
きっと君なら、どこでも自分を主張できるね!!
就職できるかは別だけどww



ったく、こーゆうバカばっかになったから、インターンなんて糞手間のかかる事しなきゃならんのだいなぁ・・・
297名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:40:10 ID:8cPZH1mx
>>289
>学生が企業に自分を売り込む数少ないチャンス

そもそも、「採用する気も、教える気も、最初から企業にはない」と言うことが問題だと思われるが。
制度を悪用した無報酬労働力の募集だよ、日本のインターン制度は。
298名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:40:51 ID:YJWySHes
>>291
自分の技術と能力だけで人間関係ぶっとばして生きていける奴なんて、全体の2割もいないよw

いやぁ、君らってほんっとーに、自信満々なんだねぇww
頑張って就活してねw
299名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:40:56 ID:AOyPADgV
こんなつまらない仕事でも、さりげなくその仕事ぶりを監視して、
こいつは使えるかどうかチェックしてんじゃねーの?
300名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:42:06 ID:YJWySHes
>>297
自意識過剰だなぁw
まともに仕事してるつもりなんだww
301名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:44:00 ID:b7HrjgWd
>>296
奴隷になれば主人と仲良くなれるのか?
こういう意味不明のキチガイ野郎が社長とかなってるからおかしいんだ
精々係長レベルの分際でな
302名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:48:59 ID:EaBdh2VE
>>284
インターンって、企業が募集するんじゃなくて大学がお願いしてやってもらうことだからな。
企業が給与払う義理なんてないんだよ。
そもそもお願いされたことだから。
給与を払えと言うなら大学が払うべきだと思うな。
303名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:54:04 ID:b7HrjgWd
>>302
お前はお願いされたならぞんざいな仕事をするのかぁ?
受けた限りはお願いされようが責任があるんだよ
責任がまっとうできんなら受けるな
ビジネスの鉄則だろ
304名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 12:55:14 ID:33qQyRll
この手の話で「泣き寝入りしろ、じゃなかったらおまえはクレーマーだ」的発言がかならずあるが、泣き寝入りしてもらわないと困る人たちがいる証拠だな。
逆にいえばクレーマー呼ばわりされるくらいの言動でないと世の中は動かないということだな。
その意味では労働基準監督所への問い合わせは効果が期待できるな。
305名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:00:36 ID:YJWySHes
>>301
自意識過剰だなぁw
奴隷になれたつもりなんだww


まーったく、ダメな人間は思考の時点でダメって典型だなw
306名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:04:51 ID:rDnrvSLy
そもそもこんな事でガタガタ言う奴に職なんかないよ。
307名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:06:23 ID:MRhogt91

「企業がタダで働けって言い出したら、日本も終わりかなって思ってる。」

                     by ニート不労所得者(年齢不詳)
308名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:07:53 ID:EaBdh2VE
>>303
就職したって下っ端から始まるんだからそれができない奴に就職なんてないよ
309名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:08:32 ID:KgxVLgcr
>生ビールやソフトクリームの販売
じつはこれ結構センスがいるので難しい物の一つだぞw
生ビールはうまい人がやってもロスがでやすい。
310名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:09:00 ID:b7HrjgWd
>>305-306
自分がただ人をこき使うしか能のない無脳だからって必死すぎw
311名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:14:03 ID:jXGhWqlN
自分を売り込む場なんだから無給で当然じゃん
お前らは履歴書を企業に出す時、履歴書作成料を貰うんか?
312名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:15:03 ID:KgxVLgcr
まぁ単純労働には行くなっていい教訓になったんじゃねーのw
313名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:18:06 ID:b7HrjgWd
>>308
そういう話じゃねえんだわ
大学(顧客)が望んでるはなんだと思うわけ?
少なくともアルバイトでもできる仕事を学生に無給でやらされることじゃないのは分かるよね?
314名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:18:58 ID:lDzIZK0n
タダ働きできただけでも
人生いい経験になったやん
>>インターンシップ
自分が管理職や経営者になった時の
為にもタダ働きの意味を知る必要があるのよ
315名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:25:01 ID:HevF0GGo
インターンやったって今は殆どが職も決まらずに卒業してしまう学生ばかり
結局派遣・バイトで食いつなぐしか無い
つまりバイトみたいなインターンシップは良い経験
316名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:28:58 ID:rZRrZfNT
景気が最悪な状態では、努力=正解 とは単純に言えないのが実情。
フェアな状態にもっていくには、まず勝ち組を引き摺り下ろさないとね。
317名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:29:16 ID:zf1EfQqg
外国人相手の技能研修制度よりもひどい
318名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:29:35 ID:b7HrjgWd
>>314
なんだタダ働きする意味って?
是非ご教授願いたいもんだ
まさかタダ働きさせると人件費がその分うくとか当たり前なこと言わんよなw
319名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:34:42 ID:EaBdh2VE
>>313
アルバイトでできる仕事を無給でやらせることじゃないのか?
経験の長いアルバイトほどの戦力にもならないだろ?
320名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:56:01 ID:b7HrjgWd
>>319
はぁ?
わざわざそんなことを学生にさせるために教授がわざわざお願いすると思ってんの?
教授の面子は丸つぶれだわ
321名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 13:58:48 ID:EaBdh2VE
>>320
じゃあ何だと思ってんだよ?
322名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:25:49 ID:b7HrjgWd
>>321
出世しないねえ
係長どまりだわ
323名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:32:08 ID:EaBdh2VE
>>322
だからその大学様からのオーダーはなんなんだ?w
324名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:42:00 ID:b7HrjgWd
>>323
ない知恵しぼって必死に考えな
それでも分からねば、せめて学生様に粗相のないようになw
325名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:45:59 ID:EaBdh2VE
>>324
お前だよw
インターンシップにどんな理想を描いてるのかしらんが。
バイト以下なんだよ。
326名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:49:36 ID:uWfspihp
>>286
だから、既に使えないと思っているならインターンする必要ないだろw
なぜ開き直るw
ただ、インターンにかこつけて企業がインターン制度を悪用
していることを問題視しているに過ぎないのに。
327名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:51:52 ID:EaBdh2VE
>>326
インターンって大学がお願いに来て勝手に送りこんでくるんだよ。
どんなクズでも。
328名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:54:40 ID:uWfspihp
>>327
じゃあ、なぜ拒否しない?
つまり、クズでもタダなら良いとも思っているからだろ?
これが本音だろうな。
329名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:55:02 ID:+9/Bgn3U
IT系のウチでは客扱いだけど、バイト扱いした方が学生のためなんじゃないかと思っている。
バイト扱いしないのはその方が手間がかかるから。
330名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 14:58:40 ID:EaBdh2VE
>>328
社長か人事部長かしらんが、大学に頼まれて受け入れてるんだよ。
受け入れたら、大学から学生がやってくる。
企業側の人選なんてないよ。

インターンシップでどんなことな望みなんだ?
タダで働かすのがいけないって、インターンシップってそういうもんだろ。
331名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:01:18 ID:b7HrjgWd
>>330
お前は社長か人事部長の顔が立つように考えればいいの
どう扱っていいのか分からんのならとりあえず学生様にヘコヘコしてろよw
332名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:02:14 ID:uWfspihp
>>330
だから、インターンを社長や人事部長が受け入れているってこと。
君の愚痴を言った所でインターン制度の悪用が問題なのは変わらないだろ?
まあ、現状のインターン制度なんて無いほうが良いのは同意するよ。
333名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:02:19 ID:EaBdh2VE
>>331
お前はキャンキャン吠える前に
理想のインターンシップを聞かせてくれよw
334名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:03:28 ID:EaBdh2VE
>>332
愚痴を言ってるのはお前らだろ?
何が悪用なんだよ?
インターンシップってそういうもんだろ。
335名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:16:46 ID:uWfspihp
>>334

>>252
を読め。

まあ、>>255のいう通り泣き寝入りが多いかもね。
どちらにせよ悪用に変わりないだろ。
なぜ正当化するのか理解できんw
336名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:16:54 ID:fpiakndm
>>330
学校とか学部によるのかもしれんが、うちは受け入れを頼んだりしてないぞ。
企業側からの募集は掲示板に張り切れないほど来るが・・・
むしろ応募者が異常に少なくて、せっかく募集してくれてるのに悪いなぁ・・・
なんて、茶のみ話になってんだが。

正直、インターンシップって止めちゃっても何の問題も無い。
337名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:20:01 ID:EaBdh2VE
>>335
>>252の間違いは、インターンシップは企業と学校との契約事項であって
労働者とみなされてないのな。
安全義務くらいだよ。
派遣会社と同じでインターン学生の所属はあくまでも大学なんだよ。
338名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:29:34 ID:eYh6fvqZ
>>337でFAだな。
契約の主体は大学と企業で、それは労働契約ではなくてあくまでも実習契約。
企業が自発的に手当てを支払う場合もあるけど、それはあくまでも任意。
その証拠に、万一に備えた保険も大学側で加入してくるし、大学によっては
これで単位認定するところもある。
学生の立場的には、工業高校とかで旋盤の演習してるのと変わらん。
339名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:31:18 ID:uWfspihp
>>337
こちらのブログには明らかに問題と言っているが?
新しい労働問題?「名ばかりインターンシップ」にご用心
http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51913921.html
340名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:33:14 ID:b7HrjgWd
>>337-338
>>1読んでそんな感想が出るなんて、頭痛いんかw
341名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:37:26 ID:EaBdh2VE
>>338
そうそう

>>339
もし労基法に違反する条件があるなら労基法で訴えればいいが
そんなことに派遣する大学が馬鹿なだけで、学生が給料ほしけりゃ大学に請求するのが筋。

>>340
お前は理想もなくカネ払えだけだから話にならんw
342名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 15:57:55 ID:pCaMueFF
まあ、それはそれとして、

アメリカじゃこんなクソみたいな制度が実質的に採用試験なんだぜ。
かなわないよな。

海外の労働環境についてアレコレ言う香具師いるけどさ、
コネも無しにそのステキな職にありつけねーんだよ。
アメリカなんざコネ&学歴で派閥ブリバリ、人種差別上等だぞ。

素で採用されるために、どんだけ奴隷奉仕で自己アピールしなきゃ
いけないんだよ。やってらんねぇ、マジで。

343名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 16:04:21 ID:8cPZH1mx
日本のインターシップ制度は、雇用を前提としていないだろう?
課外授業扱いじゃん。
344名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 16:04:33 ID:QIwqXdRH
最初っからインターンシップだトライアル採用だなんてインチキ雇用ってのは判りきったことじゃないの?
20年以上も生きてて何騙されてんのさ。
345名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 16:04:49 ID:E5npJwqG
バカ学生が騙されていい気味
346名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 16:20:21 ID:BkzMwAFt
インターンはタダ働きでもいいとは思う。
ただし、インターン期間を正式な職歴として認めるべき。

考えてもみろ。金貰って働くのと、技能を身につけるためにタダでも働く。
どちらの密度が濃いかと言えば、圧倒的に後者だ。
後者はさっさと技能を身につけないと飢え死にするから必死にもなる。

インターン期間3ヶ月 ≒ 正社員期間1年 くらいの評価は最低必要。
また、医療系資格試験で実務経験2年以上とかあるが、インターン半年で
クリアさせるくらいの措置はあっていい。
347名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 16:27:17 ID:eYh6fvqZ
>>346
働いたことのない奴は自由な発想ができてすごいな。
348名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 16:39:37 ID:NEUJusw7
つうか、外国人労働者を研修名目でこきつかってたときの理屈をまんま使ってるだけやんw
なにカビの生えた屁理屈こねてるんだか
349名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 16:44:04 ID:ak8tDB8k
外資金融のインターンは月100万出るよ
350名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 16:55:05 ID:+lvk8uV1
>>337
そこをちゃんと把握できてないから、寝ぼけたこと言ってる奴が多いんだろうな。
351名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 17:04:42 ID:Rz33ePdz
インターンで現地平均賃金の3倍もらってたな。貴族みたいな暮らししてたよ。
352名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 17:18:10 ID:b7HrjgWd
>>348
あれは酷いぞ
帰りの渡航費まで持てだのな
まともにやると日本人を雇うのとそんなに変わらん
ってか非正規ならもっと安く雇えるくらい
しかも3年で帰っちまうしふざけた話だ
353名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 18:25:44 ID:vXiqocfG
つうか「偽装研修」って時事用語になってるのな。
今回の件もモロにこれだなw
該当企業はぜひとも「研修なので問題ない」で頑張っていただいて騒ぎを大きくしてもらいたい。
354名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 19:08:00 ID:y1cL4C84
これは学生側が得だっただろう
355名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:04:03 ID:Jfq350FG
嫌なら申込まなければいいだけでわ
356名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:12:07 ID:YrHP8UAb
本採用の前から既に奴隷状態w
357名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:56:17 ID:+HA0Q3DD
自分も学生時代にやったな。
基本パートのおばちゃんと一緒に軽作業だったけど、
毎日午前と午後に1時間、会社の実務の座学してくれて
クレーム処理の現場に連れてってくれたり面白かったな。もちろんバイト代も貰えた。
要は受け入れ側の会社に意欲があるかないかでしょ。
358名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 20:57:05 ID:2JquHwmM
>>355
思考停止してるんじゃねーよ
359名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:00:05 ID:o07HMtxs
>>358
おまえが停止してるんじゃね?
360名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:09:37 ID:4tQvkVMq
むしろ現実を見れたことを喜ぶべきだと思うんだが・・・。
現実を知れないことにインターンシップの価値があると
思ってるところがすごいというか、マジでひくな。
361名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:15:48 ID:DppfVmaB
まぁ、インターンの意味解ってない無能だから文句言ってる訳で、名前が割れた奴は就職大変だなぁとは思う。
人事って結構会社横断して付き合い広いからなぁ・・・
362名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:17:24 ID:5bUoWRNx
欧米の労働制度って日本のフィルター通せば最低最悪なものに劣化するはまず間違いないから。
理念とかどうでもいいんだよ。
研修生とかいって実質労働力不足を補うための中国人研修生の問題だってそう。
363名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:18:36 ID:KuvbcgX7
入る前にその企業の体質を体験できたことは重要だろ。

入ってからじゃ手遅れだぞ。
364名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:24:52 ID:mZxibQpf
厚労省のインターンシップに関する報告書でもこの点に関しては「(アルバイト的な労働とは)根本的に異なるものだ」という厳しいコメントが書かれていたな。
365名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 21:25:26 ID:upeUcItR
貴重なブラック体験だったな。この経験はこの先、企業選びできっと
役に立つぞ
366名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 00:11:03 ID:G/wyeeut
とりあえず、インターンいらね。
企業にとっては不要だね。
367名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 01:20:28 ID:L92zqcax
まあ、「インターンなんだからタダ働きは当然。」と思っている碌でもない会社だと言う事が
判明しただけでも生徒にとっては貴重な経験かもなw
368名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 07:22:20 ID:1AJ6w9Xf
むしろ「勉強させてもらってる立場にも関わらず金を貰えて当然」と
思ってる碌でもないクズどもばかりだと判明してるわけだが。
369名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 07:31:25 ID:KQyN7aZY
>>368
元々、そーゆうのを見極める為のインターンシップじゃんw
他社でやってても、そこの担当者にどんな人物か聞くだけだしww

ホント、社会を知らんバカは堂々とアホやってくれるなww
ちなみに2chも含めネットの書き込みなんて簡単に追えるぞっとww
370名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 07:40:13 ID:1AJ6w9Xf
イミフ。自称社会を知ってる人間ってのはすごいな。
371名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 08:11:45 ID:d8OqIDQD
>>369
フーンかんたんに終えるんだw

んじゃ、昨日の俺の書き込み全部示してみ?
372名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 08:15:05 ID:kSjKko74
>>368
お前はずっと社会勉強させてもらってんだから無給でずっと奉仕しろよ、クズw
373名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 08:34:25 ID:9wrIEcgz
いやなら行かなきゃいいだけじゃん  行きたいやつだけが行けばいい

馬鹿じゃね?wwww
374名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 09:00:12 ID:enNwTIIp
よくも悪くもいい社会勉強になったじゃないか。
プログラマーだらけのITなんて骨の髄まで食いちぎってポイ捨てする業界だぞ。
新卒で入っちゃったら軌道修正がなかなか効かない。
375名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 09:06:00 ID:cKDpS7TP
ブラック・インターシップの企業を晒せ!
376名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 09:31:12 ID:TZzqu80k
むしろインターンシップを2年位の期間にして全ての学生に義務付けるべきでは?
半年に1社くらいの間隔で会社を、そして仕事を知ることができれば今の就職難も幾分解消されると思う
今の就職難ってアラフォー婚活女が身の程を弁えず大手企業に集中するのが原因だから
377名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 09:38:02 ID:9wrIEcgz
バイトもあるような企業なら、バイトで行けばいいだけ  

378名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 10:02:27 ID:xE559Hms
実はインターンを雑用係としてこき使う会社は、
コスト意識がしっかりしてるいい会社だったりする。
もちろんブラックの可能性もあるし、大手が高学歴相手にするのはやばいけど。
379名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 10:16:08 ID:j7dIRyS+
ま、企業だって採用対象セグメントはあるから
早慶の学生だったら来てくださいっていう会社紹介をやるだろうし
ニッコマやFランだったらそこらえらでアイスでも売って来いにするだろうし
当たり前の話だわな
380名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 10:19:47 ID:QeBv6yDZ
不動産て大金動くんだから、そんないい加減な電話勧誘禁止しろよ。
381名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 10:23:40 ID:kSjKko74
>>378
何がコスト意識がしっかりしてるいい会社だ
そんなら北朝鮮やら共産主義国家はいい国家ってことかw
382名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 10:33:51 ID:kSjKko74
まぁインターンなんて日本には合わんな
大学がボンクラすぎる
受験でもそうだが無意味なことやらせすぎ
教授が分からんようなもん受験生に課すな
383名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:03:43 ID:RvaOqK5M
>>371
今の2ちゃんがヘッダ全部取っててLOGで商売してるのも知らんのか・・・
プロバなんてスニファってて、いろーんなところに「協力」してるってのにw
384名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:12:55 ID:kSjKko74
>>383
全然簡単そうには思えんが
はやく>>371の要求に答えんと単なるアホのこけおどしだぞ
385名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:23:13 ID:EuVgfP/T
>>384
w
386名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:24:36 ID:kSjKko74
それにお前、出鱈目だったとしたら業務妨害で訴えられるぞ
本当だったしたらそれこそ大問題だし馬鹿すぎるw
387名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:33:48 ID:eLMrGKAn
>>382
悪用するだけだもんな。犠牲者が出るだけだ。
余計なことをたくさん挟むせいで、
詐欺師や凶悪犯ばかりが企業に拾われてしまいいびつな世の中を形成し、
マトモな人間が入ることができなくなるというおかしなことになった。
余計なことを廃止して詐欺師や凶悪犯を全部追い出さないと、
日本はますます闇の国になってしまう。
これが未だにわからない国と企業と大学はアホ。
388名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:41:35 ID:B9ox1xmy
>>386
怖がっとる怖がっとるw
もしかしてまだひろゆきが2ちゃん運営してると思ってたのかな?
389名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:45:15 ID:kSjKko74
>>388
ID変えてビビってるのはお前だろw
390名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:46:58 ID:9wrIEcgz
べつに、頼んできてもらってるわけじゃねえしwww  嫌なら来なければいいだけww  学生の自由ww

いやいや来るって馬鹿じゃね?wwwww で?金払え??  おまえはシナチョンか?www
391名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 11:47:25 ID:kSjKko74
アゲとくかw
392名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 12:04:03 ID:9CwtVGOn
お客様根性をなくさないとね。

インターンシップは、お金払って受けるぐらいがいいんじゃないかw

勉強させてもらってるんだから。
393名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 12:04:08 ID:p7joUuT6
懐かしい反応すぎてちょっと新鮮
俺もおっさんになったもんだw
394名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 12:06:43 ID:p7joUuT6
老婆心ながら、ググる程度の事しといた方がいいよ。
ちなみに日本人経営ですらないし
395名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 12:10:39 ID:UIdLGvuz
まぁ、8割のインターンはまともだよ。
結局そのまま就活に来て雇うってケースも多いし。
2割の葉にも棒にも引っ掛からないダメな奴が暴れてるんだと思われ。
396名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 12:28:14 ID:ufWq9aHW
>1
それがリアル社会ってもんさ
いい体験になったろ
397名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 12:34:35 ID:kSjKko74
>>394
だから何?
日本人じゃないから犯罪者ってか?w
だったら証拠だして英雄になれよw
398名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 12:51:10 ID:E35psoFj
「世間の常識」とやらを口実に違法〜脱法行為を正当化しようとする社畜がわいてるな。
399名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 12:54:33 ID:9wrIEcgz
アメリカ人経営であろうが、フランス人経営であろうがいっしょ

行きたいやつがいけばいい ただそれだけのこと
400名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:05:51 ID:E35psoFj
>>175
本来のインターンを逸脱していると判断されると言う事だ。>>1にも書いてないか?
>>219>>233>>235
それはそれで別の問題で、労基法違反とは全く別次元の話。

>>246
全く同意、裁判は困難というか非現実的だし、監督署は指導が基本だしなぁ。


401名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:15:40 ID:ZXQOeacg
ワークスアプリケーションズみたいなかっこいいインターンが
行われると思ってたら、普通のバイトでがっかりってことでしょ。

402名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:16:11 ID:E35psoFj
>>249
典型ブラックじゃねぇかw 農民上がりの秀吉が厳しかったのに通じるなぁ。
>>257
金や肩書きでついてくる友達が本当の友かね?
>>254
それしかないかもなぁ、法律と現実のすりあわせは難しい。
>>252
同意したいのだが、刑事告訴は極めてマレ……それで企業側が調子こいてる。
>>255
法律上そんなことは認められていない。適用範囲がぬるいのではなく、運用が極めて
ぬるいということは確かだが。
>>259
職人にも適用されるよ、小規模であっても、特定業種でもね。
農林水産業の一部や、家族親族のみとか、住み込み家政婦はともかく。
>>262
社畜の場合が多い。仕事は出来ないが仕事が出来ているつもりの人も多い。
>>266
いや、裁判にならないか、和解でケリがついているだけ。
インターンなんざせいぜい数十万、そんなんで訴訟なんて割に合わないし、
インターン生レベルで個人訴訟は現実無理ってのが理由。
 きちんと裁判になれば会社側敗訴の可能性が高いけれどね。
先にも書いたが、労基署レベルなら確かに「改善してね」「すんませんしたーww」
で終わってしまうのは確かだけど。

>>270
それを言ってしまうと身も蓋もないけどそうだなぁ……社畜側には、知って知らずか
その点に触れないようだけど。
403名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:24:48 ID:E35psoFj
>>281
そのくらいにしておけば問題なかったんだよねぇ、インターンなんてそんなもん。
>>286
ブラック思考だなぁ、自営業のスポーツ選手と労働者を同じ次元で語っちゃいかん。
>>289
いってる事は分かるが、法律は法律として守られねばならない。
>>290
その通りだ、やめるなり法律で決めるなりすりゃいい。
>>302
雇用保険で運営されてる職業訓練では、そういうのもあるね。
>>304
効果は薄いが、指導くらいはしてくれるねぇ。総務や人事が慌てて現場を指導するんだけど、
現場側は「んじゃどーしろってんだよっ!!」と切れてまた繰り返すだけ。
>>310
現代ではそーやって勝ち上がってる企業が大きい顔してるからな……ドーピングが
まかり通ってる状態と言っても良い。
>>308
問題が違う><
404名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:33:04 ID:E35psoFj
>>314-337
企業側としちゃ迷惑なのは確かだが、無給の言い訳には生らない。
普通のインターンなら問題ないが「その範囲を逸脱し労務の提供があったとみなされる」点に
問題があるわけで。

 ちなみに、契約の有無はこの場合問題とならない。

>>341
いや、この場合の請求先は企業で合っている。
もっとも、大学側にも問題があるとは思うが。
405名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:37:38 ID:E35psoFj
>>361
昔ほどでもないぞ、田舎だと割れたりするけどな。
>>369
痛い子だなぁ。
>>378
いや、ブラックだし、少なくとも現場と上層部の意思疎通が取れてなさそうだが……。
>>383
はいはいw
>>390>>392
社畜だなぁ
>>396
現実が違法行為だらけという点では、確かにリアルだなぁ
406名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:44:18 ID:8nJPrvdA
プログラム開発はそれ自体が正社員の仕事だから就職活動に繋がる。
だから構わないだろ?

しかしバイトの仕事をさせるホテルってのは潰すべきだと思うよ。
ふつう同じバイトの仕事する正社員でも「管理」という仕事も伴い「管理職」としての仕事を覚えられるのに、この記事じゃ本当の無給バイトなんだから。

本来、大学が本気出せば「学内あげての不買運動(ホテル使わないぞ)」で1万人〜5万人規模を動かせるんだが、それをしないのはホテル側とツーツーなんだろうな。

俺の高校時代、学校が近所のローソンに怒り狂って学内だけだが不買運動やらかし店を潰した。
そんな簡単なこと出来ないなら大学なんて潰れるべき
407名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:53:25 ID:hjOKBkgB
誰だよ?こんな不正の温床になるって分かり切ってるような制度入れた奴は…
408名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:54:10 ID:Qa4cibTF
会議に呼ばれ、社長に意見を求められ
すぐにNY支店に社長代理として飛び立つみたいなのを
想像してハアハアしていたのならがっかりするでしょうね・・・
409名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:55:13 ID:kSjKko74
>>406
ITってインターンでなくてもそんな感じだな
勉強させてやるんだから薄給でかまわんだろ的な
410名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:57:28 ID:Jg1l8Xvv
>>409
まあ実際長く留まるエンジニア少ないからね
学ぶだけ学んだらさっさと次のステップに行ってしまう残ってるのは使えないのばかり
当然のようにデスマりまた無能を大量にとるそしてできるやつが抜けていく以下繰り返し
411名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 13:57:34 ID:klQzIKRJ
その会社名を公表しないと意味が無いじゃないか
412名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 16:08:46 ID:HjdDU4ou
たいていの大学就職課は就職ブラックリストを作ってる。
学生が大学にインターンシップの実情を報告すれば、
大学は学生に対して、そのホテルに就職しないように指導する。

ガキじゃないんだから、不買運動しない大学はつぶせとか
勘違いもいいところ。
413名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 17:47:23 ID:lTuuQSQE
これでホントに学生連中からカネ取ったら
悪徳商法に格上げなんだが
414名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 19:52:00 ID:5AsRkM2G
>>249
そうか。がでっちあげたようなものだから。
415名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 20:23:02 ID:ZpzMu1Fl
>>412
付け加えると、企業側も作ってる。
絶対正義とかな発想はお子さますぎるよっと
416名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 22:04:54 ID:lTuuQSQE
>>415
>企業側も作ってる。
なにを?
417名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 22:20:33 ID:HjdDU4ou
>>415
企業が大学名で学生をふるいにかけてるなんてことは
もう常識だと思うのだが、それで
企業側は何を作ってるのかな?
418名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 22:33:14 ID:OOp8jFVc
>>417
個人のブラックリスト

無いと思う方がおかしいけどなw
就職って結婚のようなもんだ。
相手の事は徹底して調べないとでも思ってる方がおかしい。
オメーらだって就職先の事ぐらい調べるだろ・・・・・ってもしかして名前だけで就職先決めてる?
だとすると、ここでバカ言ってる理由も解るがw
419名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 23:02:34 ID:KNlTkpbA
ガキみたいな話だな
420名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 23:59:24 ID:L92zqcax
>>415
なぜそこで正義が入るw
碌でもない会社だったら入らないよう指導するのは当然だろw
いちいち、絶対正義とか変な言葉使うお前の方がお子様に見えるぞw
421名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 00:01:36 ID:E35psoFj
>>419
しっかり違法行為なんだけどな、確かに地方では昔そういうこともあったし、
組合活動とかアカにかぶれた人間をハネてた事はあったけど……もうそんなリスト作ってる
会社少ないよ。

 まぁ、いまだにそういうのが有効だと思ってる時代遅れの会社があることは否定しない。
田舎のゴルフの集まりや会合とかで、そういうのが口コミで広がることはあるしね。

>>418 は、そういう世界で生きてるのか、聞きかじりだろう。
もし万が一、大手企業の人事担当者や幹部様がこんなこといってたら恥もイイトコ。
事実なら企業モラルの失墜、騙りなら笑い物。……後者だと良いな。
422名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 10:56:23 ID:FpFl+9bd
>>421
>そういう世界で生きてるのか、聞きかじりだろう。
そういう世界のことを聞きかじってるのなら
パナ様の件とかでパニ食ったのも知ってるはず。
名目を偽装することのヤバサをしらないしったかでしょ?
423名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 16:16:43 ID:WH3h+dCd
結局、ダメな奴の独り言大会かw
424名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:14:15 ID:OJXSN31n
実地でリアルな社会勉強をしたな
世の中甘くないって知れただけでもプライスレス
425名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:43:41 ID:UYL/7nUk
>>420
『碌でもない会社』

はい、君の主観の絶対正義w
426名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:50:53 ID:sKhLhZFs
>>425
主観で悪かった悪かったw
すくなくとも>>1のような例は碌でもない会社に入ると思うのだけど。
ちなみにどのような行為が絶対正義って思ったの?
教えてくれないかな?w
あと君が勝手にそう思うのも主観だと思うんだがw
427名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 17:53:51 ID:UYL/7nUk
>>426
質問を質問で返す。
主観の否定で他人に主観を求める。

どーしょーもねぇバカだなw
428名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:12:02 ID:sKhLhZFs
>>427
え?!
>>426のどの文脈が主観の否定をしているの?
あと、どの辺が主観を求めているのでしょうか?
最後に絶対正義ってどういう意味?w
429名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 21:17:13 ID:81031r/T
3〜6ヶ月のソフト開発って言ったらかなりのOJT仕込んで貰ってんじゃん

普通に研修行ったら100万以上かかるぜ?
430名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 22:41:47 ID:mmEw1Gdw
>>429
100万で済んだら御の字だな。
普通は3日のコースで10万前後。
学生は、パパとママに金出してもらってるから
ビジネス研修の価値を知らない。

まぁ、世間知らずじゃないと、こんなバカできないけどなw
431名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 03:07:12 ID:+6opcI19
>>429-430
まぁ、たとえ教わったことの方が多くとも「労基法上」は全く別の話なので。
でないと「新人の給与なんていらない」って話になるので。
本来、インターンシップでやらせても良い範囲を逸脱したってのが今回の問題。

「使えない人間が」「世間知らずが」は全く別の問題です。

432名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 10:35:44 ID:/F7YsBFT
>>431
じゃあさ、そもそもインターンシップってなーに?w
2割のバカって、知識があれば賢い天才と思い込むから痛いんだよねぇw
433名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 12:57:08 ID:FqwNQPaA
>>257
感情でしか物事を考えられないって土人かよ、
434名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:48:14 ID:+6opcI19
>>432
就業体験

 今回の件は知識の有無とは無関係に、現場単位で見て「体験」の域を超えて
「労務の提供があったと認めうる」状態が問題です。
現行法がこういう事態を想定していないというのは確かだし、学生側も甘いというのは
確かだけれど「バカだから」「世間知らずだから」利用しても良いって訳じゃない。
 「現実はそんなに甘くない」のも確かだけれど、同時に「法律もそれほど融通は効かない」
って話(運用での融通は効きますが)。

 ものすごく平たく言って、程度問題でしょう。今回のは度を超した現場があると言うだけ。
たいがいの現場はそれっぽい真似させて終わりってもんです。

 もし仮に、真剣に色々なことを教え込もうとしていたのなら不幸なことですが、
それほど期待できる人間なら、とっととバイトとして雇えばいいし、現にそうして
囲い込む方法もあります。
 
435名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:54:36 ID:A+hkv6tK
>>13

よくそういうことを言うが、安い給料でまともな接客してるのは日本人だけ。
単に安く売りすぎなんだよ。
436名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 20:59:49 ID:PdXRJMaO
>>418
内定辞退したヤツがいたらそいつの大学は勿論、親戚まで取らなくなる。関連会社も同様。
437名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 22:03:55 ID:9lYotD0L
>>434
職業体験って何か理解してます?
「お客様」として扱って何か意味があると思ってるの?
本来ならアルバイトとしてすら雇えない人材に、
「無償」で「現実的」な「職業経験」をさせる事の意味、
よーく学んだ方がいい。

ちなみに、この「無償」、一方的に学生の利益であると
理解しましょう。
本来は、己がバイトすらやらせられない人材なんだって
理解しておこうね。
438名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 23:04:15 ID:+6opcI19
>>437
そういいたくなる現場の気持ちは理解するけれど、お客扱いしときゃいい
学生を労働力にしようとしたのが間違い。

 そんだけの話。

邪魔だつーならそんなんやらなきゃいいだけ。
439名刺は切らしておりまして:2010/09/26(日) 23:11:27 ID:+6opcI19
>>437
「本来は、バイトすらやらせられない人材」のようなクズであっても「体験や見学」の
範囲を逸脱すれば、賃金が発生するのが日本の現行法の解釈です。

 そういう人間が現場にインターンとしてきたら、問題を起こさないよう、掃除でもさせておくしか
ありません。
440名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 00:04:14 ID:mmczQ8L/
というか実質アルバイトというなら金を要求すべき。

払わないなら裁判しろ。まじで。
441名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 08:28:40 ID:vGdRDBA8
だから、逸脱も糞もなく、ホントは邪魔なだけだっての。
労働力になんかなってないって気づいとけ。

自尊心強いなぁ・・・自惚れてんじゃねーよw
442名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 08:42:39 ID:Br4J9v6o
青田買い以外に意味持たないんだから、インターンシップ受けるに値する個体選別をしっかりやるしかないな
試験に面接に使ってみて要らない個体ならすぐにポイポイポイできるようにするとか

どうしても職業体験したいなら金払って教えてもらうようにすると
営利システムならちゃんとしたところも出てくるやもしれんし
443名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 09:19:03 ID:g+xMHyZo
ここのスレッドでの意見の食い違いの根本的な原因は、正しく機能していない日本のインターシップ制度を
正しく機能しているインターシップ制度を元に話を進めてるからじゃないか?
つまり、「インターシップ制度をしらねーのかよ、バカ」と言う連中も、「ただ働きが許されると思ってんのか、ボケ」と
言う連中も、双方個々の問題については正しい。全体を見れば、「日本のインターシップ制度は、外国の制度の
主旨と大きくかけ離れた運用になっている」というわけで、「インターシップ制度とはそういうものだよ、社会知らず」と
言っている方が、日本に於いては誤り。

日本の企業が実施しているインターシップは「課外学習」に近い。企業は元から雇おうなんて気はなく、
単なる無償労働力として「勉強なんだから、払わなくていいだろ」的な処遇で使っている。
444名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 09:40:40 ID:lHKDGoVS
>>443
そもそも、学生の只働きって認識自体が間違いなんだけどなw
派遣の社員と同じ仕事云々ってのと同じくらいの酷い愚かさだったりする。
445名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 11:32:49 ID:NnfCyelu
インターンシップで給料くれなんてのは
大学の授業を受けてやってんだから金くれと言ってるのと同じだわな
446名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 11:39:21 ID:svzrEzrS
>>1
こんなことするから、不人気業界はどこまで行っても不人気w
447名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 11:45:07 ID:8UGHsJW8



また


クロ寿司


か!
448名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 12:42:21 ID:Hua2PEQl
>>445
問題は大学の授業と思ったら、ただの造花内職だったてな話。

責任のないインターンに重要な仕事を任せられないのは分かるが、
だったら空いてる会議室で自習でもさせときゃいいのに、アルバイトに頼む
単純労働作業を割り当てるから、話が違うぞ!とこじれるわけで。
だったらインターンじゃなくてバイトで来るわって事になる。

海外の大学みたくインターンで単位貰えるなら、単純労働でも価値は出てくる。
しかし職業訓練でのそれでは何の意味もない。
449名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:09:00 ID:U7i7gSjc
>>448
「造花内職」=職業体験

やっぱわかってねーなw
結局、「自分はもっと凄い人間なんだから、もっと厚遇しろ!」と言ってるだけじゃんw
権利と我儘を履き違えすぎだww
450名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 13:29:35 ID:g+xMHyZo
企業は「職業体験」ではなく、「無償労働力」としか見ていないっていうのが、
業務実態から分かりそうなものだが、>>449のような考えの人もいるし。
451名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 15:01:32 ID:NnfCyelu
>>450
無償労働力でいいんじゃねーのか?
体験させるところに意味があるわけだしな。
見学だけなら毎日来なくていいって話だろ。
452名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 15:38:42 ID:g+xMHyZo
「体験」の意味を取り違えてるだろ。
453名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 17:27:14 ID:Br4J9v6o
未曾有の民主党恐慌で悲惨な昨今
潜り込めるなら無償労働でも喜んでする人も多いかもね
454名刺は切らしておりまして:2010/09/27(月) 18:06:21 ID:/401VMNs
そもそも、インターンで労働しなかったら、何を体験するってんだw
根本的に理解してなさすぎて話にならん
455名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 02:42:42 ID:yblT0gFX
>>454
労働内容がバイトと同じなら給料払ってやらないと不公平だろ。

バイトだって最初は役立たずだったわけだし。
456名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 05:55:22 ID:4mx8ZDJM
>>455
その発想がバカすぎる。
己が、その会社でバイトとして雇ってもらえるって自信満々な妄想が前提って時点でありえん。
高校球児がプロ野球経験合宿で契約金もらえると想ってるのか?

そんなに実力があると想ってるなら、普通にバイトしてきたら良いんじゃね?w
大学はそのレベルに達してないと想ってるから、企業にお願いして送り込んでるんだぜww
457名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 11:24:38 ID:OQqDBBSC
>>443
その通りだよ、実際、会社内でも現場と総務(人事)でこういう争いがあるんだ。

「正しく機能しなかった」インターンの問題なのに「正しく機能している」前提で
話しても通じない。

 まぁ、労務問題が絡むスレで「社畜&ブラック経営者連合VS法律論」の争いが起きるのは
いつものことであるか。

>>454
体験程度しかさせんなってことかな。
>>456
いや? 勘違いプロ志望の学生に球拾いや球場清掃をさせたから、問題になっただけだよ。
「プロによる一日練習会」にしときゃ問題なかった。

>>450
>>1にも書いてあるんだけど、多分読んでないんじゃないかな。
458名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 20:02:54 ID:ODpX38op
>>457
玉拾いや清掃やらない高校球児はいない。
基礎練習になるのを知ってるし、そもそもプロとはいえ、相手は先輩だし、自分はお客さんじゃないって理解してるからな。

意味と目的と関係を知ってれば、君のようなバカは普通は言えんよ。
459名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 20:04:36 ID:ODpX38op
結局、体育会系が就職で有利なのはそこなんだよなぁ・・・

社会経験の有無。

ほんと、この一言につきる。
460名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 00:10:42 ID:RC3S0s3K
>>458
いや……それを球団がやらせちゃ駄目って話、部活じゃないんだから。
どんなに体験と言っても「労務の提供があった」と解釈できる問題なので。
 そこんとこ、どうも>>443の言うとおり分かってもらえていないようだ……
そちらの言うとおり、学ぶべき立場の人間は謙虚であるべきだが、だからといって
「法的には」許されないってのが問題なのね。

貴方がうちのクライアントだったら
「仰るとおりです、こんな連中の言う事は社会では通りませんよ」
って俺も言うもん。
「法的には厳しいですが、社長のお望み通りにしましょう」
と言って
「負けるけれど、相打ちにして痛み分け」にするか「小銭をやって黙らせる」
かの二択を提示、実務的にはそんな感じだ。ただ、模範解答としては

「そんな問題が起きないようにするのが一番」だよ。

 貴方が経営者なら、問題が起きる前に労務を見直した方が良いし、管理職なら労働問題に
ついて少しは勉強されることをオススメします。今、労働者に監督署に駆け込まれたら
本当面倒くさいよ……その一件だけで済まなくなるから……

>>459
 現場や上司、経営者から見たら、文句を言わずに働く>>458みたいのは確かに有り難いなぁ。
管理職や企画経営にはともかく、前線の兵隊として最適だし小賢しいこと言ってこない方が
そりゃ有り難い。大手はともかく、中小ではまだまだこういう人の方が好まれるかな。
461名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 00:22:56 ID:RC3S0s3K
 実際、こういう問題に限らず、経営側と現場の管理職の意思疎通が上手くいかなかったため、
労働問題が起きることは凄く多いんだ……

 >>458のような人間は、経営側からしたら一見ありがたいんだけど、一任してたら
いきなり下がブチ切れて駆け込み、初めて問題が発覚するケースがすっごく多い。
経営側もまぁ、無理言って「早く帰らせてやれよ」とか言いつつ人増やさなかったりしてる
のが悪いんだけどな。

 で、まぁ現場の管理職が体育会系だと「フザけんなバカ、俺らの頃は……(以下rya」
「社長、あいつがおかしいんですよ!!」 って揉める揉める……。軽傷ですめばいいけど、
下手打つと会社の評判に響くし、勤務体系がごっそり見直しって事になる。
 これでだいたい人件費が激増するので、ほとんどの社長さんは「小銭で黙らせる」を
選ぶけどねー。
 一番可哀相なのは、現場の体育会系管理職。手入れ食らって社長の顔潰した挙げ句、
その後の労務管理が厳しくなって、ヒラが全員帰ってるのに課長だけが意地になって
帳尻合わせの仕事してたり……。

 どっちも不幸になるような選択肢だって、気付いてくれないものかなぁ。

 まれに、体育会系経営者が「意地でも払わん」で裁判になると……まぁ、体力勝負で
会社側が勝つんですが(ほぼ和解です)、裁判費用+解決金+その後の見直しで凄まじい赤字です。
訴えた側は、ちょっとプラスか、だいたい持ち出しです。マレに個人訴訟の人もいますが、
労力考えたらはっきり言って馬鹿馬鹿しいです。
462名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 00:33:54 ID:RC3S0s3K
>>458
 ちなみに、高校や大学で、球拾いや清掃を一生懸命にやるのは評価されると思うが、
プロチームに入りたくて「タダでも良いんですっ!! 何でもやります」って押しかけやられると、
相手は凄く困ると思うよ。どうやっても労働法にひっかかっちゃうから……

 現行法において「住み込み家政婦」や「親族のみの個人商店」を除けば、
昔のような「徒弟制」「丁稚」的な勤務はあんまり考慮されていないのね、
全くないかと言えば、無い訳じゃないけれど、少なくとも労働法では駄目。

 貴方が言っているのは「社会は甘くない」という事だけれど、そのことと
「法律」の話は全く別次元、混同してはいけないのです。
463名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 01:53:54 ID:BuNdQKhf
キッザニアしてリアルマネー貰えるんじゃいいんじゃね
464名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 02:19:37 ID:WqwBDMEN
インターンシップだけじゃなくて日本の雇用形態がそうじゃん
465名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 03:09:11 ID:jzKX/0GI
>>464
日本だけでなく世界中どこでもだと思うぞ
466名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 07:12:25 ID:XaibsLxe
全体的に理解してなさ過ぎで話にならん。

そもそも、インターンシップって何ですか?
労働しなけりゃ何を体験するの?

その議論を何処かに押しやって、就労と対価って言い出すとは・・・

貴様らの意見は、高校球児がプロ野球経験合宿に行ったら、
2軍に押し込まれて試合や練習したのを不満と言ってるようなもんだぞ。
2軍程度じゃ活躍できるし経験にならん、ふざけんな!
活躍してやったんだから金払え!!ってな
実際には、高校球児なんて優勝校のエースでもプロ2軍ですら
足を引っ張るレベルだが。
おだてて遊んでもらってることに全く気づいてない。

まぁ、リアルな高校球児はこんなバカなこと言わんが、
君らはそーゆうこと言ってるんだと気付け。
467名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 09:39:31 ID:xcJPrRHu
>>466

日本のインターシップという制度は、雇用や労働学習に殆ど結びつかず、その制度の主旨からかけ離れた、
単なる無償労働力として扱っているから問題だと言うだけであって、インターシップ制そのものについて問うている訳ではない。

インターシップ制度を正しく運用していないと言うことが問題なのだ。
468名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 12:06:48 ID:2UPwH0Y6
>>467
言ってることメチャクチャ
労働学習に結び付かないと語りながら「無償労働力(企業にとっては無償どころかマイナスだが)」と労働させたことを否定。
加えて、雇用に関しても、インターンに行って、卒業後そのまま就職ってのは普通にあるんだが。
インターンの経験で、他の入社希望者より有利でね。
だが、インターンで役立たずが解れば逆に不利になる。
それは他国のインターンシップでも同じこと。

結局、君ら、自分が何をしてるか、何を言ってるか理解せず、ただ感情的にワガママ言ってるだけって気づいとけ。
469名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 12:51:39 ID:UOqZuMMq
体験してやるから給料くれってかw
名ばかりもなにもインターンシップってのはそういうもんだろ
470名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 13:38:27 ID:xcJPrRHu
無理。
インターンシップ制とは、本来どのような主旨で、受け入れ側はどのような対応をしなくてはならないのかが分からず、
日本ではどのようにその制度が運用されているかも知らず、ただただ
>468

>469
のように、いうバカには、何を言っても通用しない。
471名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:00:31 ID:RGsi07Oo
>>470
インターンに夢見すぎw
そもそも、国ごとにインターン制度ってのは異なるんですがw
ちなみに日本のインターン『制度』ってーのは、研修医とかだねw
モノホンのインターンのように、卒業後何年か只働き同然の給料で馬車馬のように働きたいか?w
寝る間削って夜間診療と勉強を続けたい?w

このスレで話題になってるのは『制度』でもなんでもなく、学生に社会勉強させるだけの
インターン『シップ』と言う、お遊び。
大学によっては、それを単位としてるケースもあるが『制度』でも何でもないのよ。

ぶっちゃけ、『おめーら無能だから勉強させてもらってこい、世間知らずの低脳!』ってのが
大学の教授の本音よw
まぁ、8割の学生は、その事に気づくんだけど、このスレのバカは残りの2割のようだねw
472名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:19:40 ID:RC3S0s3K
>>466>>468-469>>471
君らの意見は、学生や新人さんなら言っても良いけれど、経営者や監督者が
言ってはいけないセリフなの。
同じ事を言っても、立場が違えばまるで違う。

>>470
無駄だと分かっていてもついついな……。こういう体育会系が、会社内のリスクとして
あることを自覚できいないのが痛々しい。感情的なのはどう考えても企業擁護側なんだけどね。
そもそも、擁護側が言ってるのは>>1のような企業とは全く違うところの話だし。

473結局、こういうこった:2010/09/29(水) 14:21:39 ID:RC3S0s3K
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  『若い頃の苦労は買ってでもしろ』
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  という言葉があるが、
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   その言葉を作ったのは売る側の人間だ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
474名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:38:10 ID:UOqZuMMq
>>470
じゃあその「本来」とやらを説明してみろ
475名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:39:33 ID:UOqZuMMq
>>472
学生が就業体験にいって「給料くれ」って言うほうが言ってはいけないセリフだろw
476名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:43:35 ID:RC3S0s3K
>>470
そりゃ同感。まったくもってその通り、学生の分際で生意気だ。

そして、学生を騙して違法行為を働く管理監督者は、人として駄目だ。
社会人として終わっているし、会社にとって不利益きわまりない。
リスク管理の出来ない社員なんて、無能も良いところ。

 つまり、両方駄目って事だ。
477名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 14:44:44 ID:RC3S0s3K
レスミスかましたわw >>470すまん。>>475だすぇー。
478名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 19:59:13 ID:2YzqYl/Z
オメーらの意見だと、徒弟制度は崩壊だなw
ほんと、社会常識欠けすぎww
479名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 20:41:38 ID:nm8keqOC
BGIって会社の人事制度も調べろよ。

どうせコリニョンと東大法が絡んでるんだろ?あいつの親、官僚だってな。通りでな。


早く出してくれ、この国から。本当に、時間の無駄だ。
480名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 20:43:53 ID:nm8keqOC
みずほなんか入りたくもなかったんだよ。人の人生、勝手に操作すんなよ。雑魚のくせに。

勝手に学部で適正ポジション決めんなよ、古典経済学部の狂信者どもが。
481名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 22:02:47 ID:SAmrL/K+
日本のインターンがどーのこーの言ってる奴に限って、インターン制度理解してないから笑えるw
どこの国に行っても、インターン制度は大きく分けて2種類。
雇用型インターンと非雇用型インターン。

雇用型インターンは、本来その職業に付くスキルの無い若者の未来を見越し、
未熟でも雇用し、お手伝いをさせながら一人前に育てる形式。
言い換えれば丁稚奉公型で、一人前になるまでは、給料なんて最小限。
住み込みの場合、こずかい程度って場合すらある。
研修医や職人への弟子入りがこのケース。
当然普通の雇用なんで、普通に就活が必要。

非雇用型は単純に体験学習で、言い換えればセミナー型。
教師の卵の教育実習や、看護師の実地研修、職業体験合宿なんかもこれにあたる。
雇用ではないので就活は不要だが、当然無給っつーか普通は有償で金取られる。
企業なんかが無償でやってるのは純粋な好意であり、金の卵への投資。

このスレで語ってる『インターンシップ』は当然後者の非雇用型。
それで給料出せってなに考えてんだかw

そもそも金が『もらえる』と発想してる奴はその時点でお先真っ暗だぜw
就職と言うのは、企業と言うコミニティの仲間入りをして、仲間のために利益を出し
その利益の中から正当な報酬を取ること。
稼ぎを出してもいない奴が受け身で『もらえるのが当然』とか言い出してるところが最悪。
仲間の稼ぎを霞め取るって宣言してるようなもんだからな。

就職に対し、お客様意識でいるバカは、まともな未来は無いと思え

482名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 22:32:47 ID:RC3S0s3K
>>478
その通りです、実際にはやっているところもありますが、労働法上無給の徒弟制度や丁稚はダメです。

>>481
釣りだろうけれど、ここで挙げられているのは「インターンと呼ばれているだけの就業体験」でしかない。
「インターン」という名前になっているけれど、そうじゃない。
ありがちな話だけれど、無理矢理横文字を当ててしまうからおかしなことになった。

君の意見は「学ぶ立場の学生が自主的に持つべき意識」であって、企業側が言ってはいけない。
君が学生か、新社会人ならば

「若いのに感心だね、だけど、君もプロの端くれならちゃんと報酬は受け取って良いんだよ」
と、先輩達は笑顔で褒めてくれるだろう。

そうでないなら、

「今時そんなこと言ってたら、危ないってw」
と、軽く流されるだろう。

 君の意見は正しくもあるけれど、間違っているんだ。
社会ってのは「正しいのに間違っている」「間違っているのに正しい」ことで
できていて、絶対の正義なんてない。
 それだけのことだ。
483名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 22:39:11 ID:RC3S0s3K
>>481
君の考えている「インターン」はきちんと分類されていて分かりやすいね、世界的に見ればおおむねそれで間違いない。

 ただ、日本の現行法においては「非雇用型インターン」は君が挙げたような「例外」としてしか
認められていないだけ。

「社内では当然の話、社会ではグレー、法律ではアウト」が結論。
484名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 23:01:37 ID:n4DHXu9W
>>482-483
何をどう言い繕うとも、職業体験セミナーを無償で受けさせてもらっておいて、
グレーだのブラックだの、バカとしか言いようがない。
何が違法なのか?
具体的にどんな法に抵触するのか具体的に示してみw
100%君らが法廷で勝てる要素無いからww

そこまで粘着した思い込みでは、君自身の未来に高い代償を払うことになるぞ。
485名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 23:42:46 ID:RC3S0s3K
>>484
いや、上記で問題の事例であればまず間違いなく負けるよ。
ただ、学生側が訴えた場合、まず間違いなく損だろうけど。

具体的には第十条以降の賃金についてだね。この場合、まず雇用者側は君が言うとおり

「これは職業体験であり、労働ではない」
「実際に、労働は体験的なものであり、利益を得ていない」
「雇用契約を結んでいない(雇用契約にあたらない)」

 という主張をするだろう、監督署ではともかく、さすがに法定で「教えてやったんだから文句言うな」
とは言わないだろうし。

 まず「労働であるか否か」については「外形的」に判断される。つまり、上の>>1
にあるように「個別に判断」する。>>1の事例に挙がっているような例であれば

「同様の作業を行っているアルバイトがいる」
「販売に追われた」「人手不足だった」

 という点から「労務の提供があった」とみなされる可能性が高い。

 また「雇用関係があったか」について、賃金の発生には「契約は必要ない」と
解釈されている。

 ただし、これがもとより「インターン」としての導入であることや、学生側から
申し出がなかったことなどを考慮し、相当の減額がされることと思われる。
ホテルのホールバイト並で一月のものとするならば、2〜3万円程度の支払を命じられるか、
途中でそれに近い金額での和解を提示されるケースが多いのではないかと思われる。
(勤務が軽易かつ短時間なら、さらに安い)

 これが、2ヶ月を越え、バイトの教育に準じたものを経て現場で勤務させ、
さらに十分な人間を入れずに回していたならば、金額はさらに上がると思われる。
判断基準としては「彼がシフトに組まれていたか」「彼をフォローする社員はいたか」
などが挙げられるだろう。
 その場合でも、やはり彼の方の落ち度をも考慮し、多くて月5万くらいのものだろう。

 法的には「彼の勝利」かも知れないが、会社側からすれば痛くも何ともない金額なので、
見方によっては会社側の勝ちと言える。

 実際には経営者側が「敗訴による評判の悪化」を、学生側は「割にあわない」ため、
数万円程度のバイト代を「解決金」として渡し、手打ちになると思われる。
(裁判所側や、法務担当者、顧問弁護士や社労士もこれを勧める)

 それが最も「マシ」な解決。ウチならもめ事になる前に
「気持ちでちょっと包んで上げてください」という話をする。
486名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 23:52:05 ID:TUZSoToK
レス途中まで見て我慢出来なくなった。
この学生が望むままに、支配人でもやらせてみろよ。
いきなりこなせるか?

甘く見すぎだし、記事書いた奴も仕事をナメすぎ。
責任感ある人間ほど、トイレ掃除やゴミ捨てなど、雑用をこなす。
487名刺は切らしておりまして:2010/09/29(水) 23:59:23 ID:RC3S0s3K
2番目の事例、ソフト開発会社の場合だけれど、これはかなりブラック。

 3〜6ヶ月に渡るプログラム開発であれば、既に短時間労働者としての域を
越えている可能性も高い。>>1の「通達」の通りに「個別に判断する」が、
「被雇用者」として解釈されると思われる。
 この場合であれば、同様の業務を行っていた一番若い社員と同様の給与を基本に
3ヶ月分以上の給与が発生する可能性がある。こうなってくると、弁護士を雇うケースすら
考えられ、そうなった場合は残業や休日、深夜手当や遅延金、付加金まで乗れば
百万を超える訴訟(または労働審判)となる可能性が高い。
 こうなってしまうと最悪、実務的には双方の話し合いと裁判所による仲立ちで
半額程度に落ち着くと思うが、双方共にかなりのダメージになる。
訴えた学生側は手にした金額の半分近くは弁護士費用と経費に費やすことになる。
運が良ければ最終的に10〜30万程度が手元に残るが、その間だ普通にバイトしている方が
余程マシだし、はっきりいって疲れる。
 会社側は会社側で弁護士費用などで、学生側に払う金額とほぼ同額の経費が掛かる。

 監督署に駆け込まれた場合などがさらにマズい、こうしたプログラム開発の会社などは、
その多くで「裁量労働制だから」と言って残業代他の手当を払っていない、いわゆる
「ブラック企業」であることがほとんどだが、監督署の指導で他の社員にまで
それらを払わなくてはいけない可能性まで出てくる。これまでのものだけで
すめば御の字で、最悪「これからずっと」そうなってしまう。
 運良く社員側と労使協定を結べればまだマシな方で、揉めた挙げ句に倒産という、
最悪の事態すら有り得る。
488名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 00:02:24 ID:uWBzPdLO
>>486
うん、俺もそう思うよ。この学生が甘いと思うし、責任感のある人間は
そういう雑務を厭わない。


 ただ、残念ながら「労働基準法」はそういう労働形態を考慮していない。
例外的に君が上げた制度の他、雇用開発センターが、失業者に対して支給しながら
企業にお願いして体験してもらうものなどがあるが、やはりそれほど一般的ではない。
489名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 00:09:55 ID:uWBzPdLO
>>486
俺は実は「企業側」の方の人間で、こういう事例はさすがに珍しいけれど、
根っこが同じような問題はしっょちゅうあるよ。そういうトコに起因するサビ残
やパワハラで企業側が勝てるケースは非常に少なくなった。

 そういう意味では君の考え方は

「リスクマネージメントが甘すぎる」

(経営者の気持ちという点では同意するけれど)

 そういう場面で、とにかく丸く収めて「裁判沙汰」「監督署」に持ち込ませないのが
ウチん仕事なので、ここでの前提としては「法律」を主に話したけれど、君が学生や新人なら
そういう気持ちで仕事に臨む姿勢は素晴らしいと思うので「自分だけはそうあろう」
としていれば良いと思う。

 でも、他人(もし部下を持つようになっても)にそれを言ったら駄目だよ?

490名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 00:18:52 ID:1EhQ/0Mx
仕事ってそういうもんだろ、インターンシップに限らずいきなりの素人を責任ある重要な仕事に
つけるわけにはいかない。新入社員だって最初は下積みからスタートだよ。
491名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 00:24:46 ID:uWBzPdLO
>>490
いやあ……仕事させたらダメなんだ……残念ながら……
それこそキッザニアじゃねーけど、お客様扱いしてチヤホヤして、テキトーに
扱うしかない。

 というか、最後までまともな仕事をさせちゃダメなんだ……。



 給与の問題もあるけれど「雇っていない人間」に仕事をさせるのがそもそも
恥ずかしい。
「うちのインターンの作品です」って製品で、胸張ってお代はもらえないです。

つーかさあ気取って「インターン」とかつけるからいけないんだよ、日本じゃ無理だよ。
ちゃんと「インターンシップ法」作れよ…… もしくは雇用保険でのヤツを広げろよ……
めんどくせーんだよ保険とか手続き…… 
492名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 00:32:16 ID:uWBzPdLO
 法的に問題ない範囲でちゃんとしたインターンをやろうと思ったら、

「学生1人に対して、フォローのための社員1人を専属」

 を基本に考えないと難しい。2〜3人の受け入れなら、1人あたりの負担は減るが、
そのままだと通常業務にすら支障をきたしてしまう。
だから、本当はこういう事を出来るのって、それなりに大きな会社で、人数に余裕があるトコだけ。

「宣伝も兼ねた社会貢献」やる余裕がないと無理。なのに、中小で余裕がないところの社長が、
現場のこと考えずに引き受けるからいけないんだ……。


 てーかもう、止めればいいのに、こんなバカな制度。
493名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 01:03:25 ID:xdN8Idte
堤ホテルっすか?w
494名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 01:37:13 ID:6yvkkEsA
>>492
夏休み丸ごと使って採用に直結するようなインターンシップを
やればいいんだが。それなら企業学生とも真剣に取り組むだろ。
ただ現場に採用権限がない日本企業の人事制度では、
大企業だとなかなか難しいわな。

現状では単なる企業のボランティア活動だから
双方とも大してありがたみのないシステムになっている。
495名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 01:53:09 ID:uWBzPdLO
>>494
同意、お互いに利益があるような形になればいいんだけれど……
実際にはバイトから良い人材を採ろうとして、人事の無難新卒嗜好の前に阻まれる。
 既卒のバイトやフリーターも含めて、国が支援を与えつつ、企業側と人材を
くっつけるような制度にすれば良いな。

 まぁ、バブル〜団塊の解雇要件が緩和されないと、システム再構築は難しいかな。
496名刺は切らしておりまして:2010/09/30(木) 16:25:22 ID:CHi5IqLz
うちの会社はかなり良心的なインターンシップをやってたと思うよ。
営業とか企画とか日程決めて部署ごとに持ち回りして
仕事の説明やら客先同行やらデータ処理のアシストとかやらしてた。
一応大学に登校する日はちゃんと空けてあげて、17:00にはちゃんと帰してあげた。
こんなに良心的だから大学から毎年頼まれてたみたいだけど
人事は受けるけど、任される現場から「いい加減にしてくれ」という声が出始めて
全部断っちゃった。
気を遣うしめんどくさいしね。
資料室押し込んで「整理しとけ」で済んだらどれだけ楽かw
497名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 13:58:12 ID:RuWaMy3S
>>496
そういう会社ばかりならいいんだけどね……。
そのために現場の業務が滞るとか、余計に人を入れなければいけないとか、
問題が多すぎて……現場のことを考えない上や人事は本当に困る。
498名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 14:39:51 ID:WcL97ayV
>>449
>>458
のような理屈だとますます
「内職商法」「資格商法」と同様なもんだと
思わざるをえないな

警察の世話になるのも案外近いかもしれない
499名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 14:41:58 ID:hXQjUY3O
実は従業員はお客さんなんだけどねw
500名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 14:47:29 ID:WcL97ayV
厚生労働省
”インターンシップ推進のための調査研究委員会報告書」の取りまとめ”
から
--------------------------------------------------------------------
効果的なインターンシップの実施に向けた取組の在り方
(4) プログラム内容、アルバイト等との関係
○ インターンシップの効果を高める上で、プログラム内容を参加学生が
達成感が得られるものにすることが特に重要。
○ アルバイトに類した性格を有するインターンシップについては、
インターンシップの効果の発揮、弊害の防止の両面から、厳しく問われるべきもの。
-------------------------------------------------------------------------
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/03/h0318-1.html

まあ「警告はしておくぞ」というところだろうね
これで何の変化も無かったら、次は名指しというところか


501名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 14:56:12 ID:WcL97ayV
あと、個人的感想を言わせてもらうなら
「現場馬鹿が会社を潰す」ってのはホントだなあと

会社は現場の手助けをするために存在するんではないし
会社経営が現場の都合しか考えてるわけが無いじゃないか
502名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 15:10:56 ID:nbnofGFa
>>501
「三代目が会社を潰す」というのは聞いたことあるけど
「現場馬鹿が会社を潰す」というのは聞いたことない
503名刺は切らしておりまして:2010/10/01(金) 15:19:48 ID:gkguTL3O
でもこれを肯定的にとらえたら
まったく雇用する気のない連中を抱えられるだけ抱えて、ただ働きさせることができて会社側はラッキーだよね
504名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 08:27:06 ID:opU9+icA
>>503
うわぁ・・・
働けてると想ってるんだ・・・
505名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 12:06:23 ID:11SsEenD
>>503
社畜連中の肩を持つ気は無いけれど、たいていのインターンは足手まといだからなー。
まぁ、バイトの真似事に使い潰すだけの職場なら有り得るけど。

>>501
だねー、まぁ、体育会系現場バカって一兵卒としては有能なんだけどな。
指揮官にしちゃいけない人種ではある。
>>502
いやあ、よくある話だぜ、潰れるまではいかなくても、大事故が起こる原因は上の
無茶ぶりに、現場が言いなりになって破綻するパターンがほとんど。
こま問題の根っこにある「現場と上の意思疎通の欠如」はどんな業種にもある。

>>500
労働関係は腰が重いからね……裁判となれば経営側がだいたい負けるけれど、
監督署レベルだと指導で終わるパターン多いし。
506名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 12:16:05 ID:DeLs2YZn
インターンシップで金払わん会社なんて有るんだ
バイト並の仕事で日給1万貰えてウマーと思ってた

給料無い時点でブラック確定してさっさと断わりゃ良いのに
507名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 20:45:38 ID:11SsEenD
>>506
払うところもあるし、払わんところもある。
大手からしたらたかが知れてる金額だし、管理の面倒さを考えたらバイト扱いにして既存の
システムにまとめる方が楽だわな。

 ただ、基本的には「職業体験」という立て前なので、お金払わないトコもあるよ。
「ちゃんと要件を満たしていれば」払わなくても可。

 良くあるパターンとしては、現場が邪魔くさいなーと思いつつも我慢してお客様扱い、
テキトーに当たり障りのない事をさせたり、現場案内したり、飯奢ったり、最後に会社の販促品配って
お帰り頂くというのが多い。給与は……寸志程度出すときもあるが、大半は無い。
508名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:17:46 ID:yi8xls+n
インターンシップいう名の採用枠だろ?
経験とか学習とかどうでもいいだろ。
509名刺は切らしておりまして:2010/10/02(土) 21:53:33 ID:6T60cPXc
で、こうなるわけだ

【社会】予報士自殺は過労が原因…遺族が気象情報会社「ウェザーニューズ」を提訴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285929404/l50

何でも、試用期間中(予選)に残業月232〜279時間の
時間外労働させて、挙句の果てに「本採用は駄目」だったらしい

会社側のコメント
「当社としては、誠意をもって対応をして参りましたが、提訴された
と聞いて大変残念です。
訴状を見たうえで、対応を考えていきます。」だって




510名刺は切らしておりまして:2010/10/03(日) 20:24:51 ID:cP5T/dlR
>>509
使用期間とインターンはまた別の問題だが、無茶苦茶な話だな。
月279の残業って……所定労働時間の上にそれって終わってるな。
511名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 11:15:32 ID:CdO8Bsqm
>>509
酷い話だ。
真面目な奴ほど死ぬってのは本当だな。
逃げ出しても良いレベルw
512名刺は切らしておりまして:2010/10/04(月) 11:17:20 ID:CdO8Bsqm
>>509
まあ、会社側の都合があるんだろうけどリスクマネジメントがなってないよなぁ・・・。
513名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 19:41:42 ID:XIy/OrPD
これを肯定する社畜に一言言いたい




 な  ん  で  バ  イ  ト  と  同  じ  仕  事  し  て  る  の  に
   お  金  く  れ  な  の  ?  ?  ?  ?  ?
514名刺は切らしておりまして:2010/10/07(木) 21:45:33 ID:Z4MOeFs0
>>513
バイトは戦力にできるから。

インターンシップは客であり戦力外。
バイトの場合、使い捨てもあるのよ・・・
515名刺は切らしておりまして:2010/10/08(金) 09:15:51 ID:aHidXXG2
>>513

「インターシップって言うんだから、働かせても金要らないだろ」
と、インターシップ制度を労働経験だから働かせればそれでよいと勘違いした企業と、
ゆえに内容が単なる労働になってしまうので、
「勉強と言うより、これは単なるバイトだろ」
と不満を持つ学生という図式に。

海外のインターシップ制度は、「試験雇用」の要素が強く、企業側も責任があるけど、
日本のインターシップ制度は、雇用や学習を全く前提としない単なる労働経験なので、
おかしな事になる。
516名刺は切らしておりまして:2010/10/11(月) 08:41:04 ID:vOoZB+WU
>>515
実は日本でも、その要素はあるんだけど、いかんせん理解してないバカが多い・・・
517名刺は切らしておりまして:2010/10/13(水) 11:46:46 ID:gYC375EC
今年から沖縄の海兵隊基地で大学生向けのインターンシップがスタートしたから、来年もあったら挑戦してみようと思う。
単なるバイトみたいなのよりずっと有意義だと思う。ただ今年は地元紙に取り上げてもらえなかったから応募0だったらしいけど。
518名刺は切らしておりまして
俺、海兵隊基地のインターンシップから帰ったらプロポーズするんだ。