【行政】福井県、関西広域連合に不参加 効果薄いと改めて表明 [10/09/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 大阪、兵庫、京都など2府5県が設立を目指している「関西広域連合」について、県は17
日の総務教育常任委員会で設立当初の不参加を改めて表明した。理由はメリットが見いだせ
ないとした。

 同連合は救急医療連携や防災などの府県域を越えた行政課題に取り組む地方自治法に基づく
特別地方公共団体。当面3年間は広域観光、広域医療など7分野の業務を行い、国出先機関
からの権限委譲への対応も想定している。

 県は委員会で、広域観光は官民でつくる既存の「関西広域機構」などの柔軟な組織で対応
するべきとし、官のみで組織する広域連合では効果が期待できないと指摘した。防災も近畿
2府7県による相互応援協定で対応するとした。

 組織的な問題として、いったん参加すると県の一存で脱退できない仕組みや、同連合議会の
議員構成は人口で案分され、県の議員数が少ないことをあげた。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/100918/fki1009180211002-n1.htm

関連スレ
【地域経済/滋賀】「検証が足りない」「中部地方との連携は?」関西広域連合参加で相次ぐ異論[08/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283267111/