【話題】ニセコの森、海外資本から守れ--北海道ニセコ町、保護条例制定も [09/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
北海道内で海外資本による私有林の買収が相次いでいるとして、ニセコ町は、
水源地域にある地元の私有林の買収に乗り出すとともに、地下水利用や森林
伐採などの開発を規制する条例を制定する方針を固めた。

町によると、中国やオーストラリアなどの企業や個人に買収された町内の
私有林や原野は2008〜09年に約17ヘクタール。羊蹄山のふもとにある
観光地・ニセコ東山温泉やスキー場付近など7か所となっている。町内の
上水道はほぼ地下水に頼っており、開発による森林伐採や地下水の過剰なく
み上げなどによる影響が懸念されている。

生活用水などを安定的に供給する「水ビジネス」が国際的に脚光を浴びる中、
町は「良質な水資源を先行確保しようとする動きではないか」と警戒し、
独自の対抗策を打ち出す必要があると判断。町内11か所の水道水源地のうち、
私有地の2か所などを買い取る考え。また、町内全域で地下水のくみ上げを
制限する地下水保全条例や、水源の売買や森林伐採などの開発を規制する
水道水源保全条例も制定する方針。今年度中に条例案を町議会に提案する。

片山健也町長は「今後も町内の私有林の買収が続くと、地下水の保全に影響を
与えかねない。大切な森は町が守らなければならない」と話す。

道によると、海外の企業や個人が昨年1年間に購入した道内の私有林は
約400ヘクタールに上ることが分かっており、道は水資源の保全のため、
所有目的などを調査する方針。

◎ソース
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100914-OYT1T00038.htm

◎関連スレ
【話題】気になる噂の真相--外国資本が森林を買っているってホント? [09/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283432421/
2名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 19:44:49 ID:1sTFxV4M
今日も北海道の山が中国に買い続けられている
3名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 19:45:42 ID:agwz5kgg
北海道だけじゃないな、シナが水源地の土地買いあさってるだろ

4名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 19:46:04 ID:h6actKKm
>>2
あわてて法整備をw
ドロナワの見本
5名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 19:48:58 ID:D2YArUbh
オマエらが金出してやりゃいいじゃん
ナショナルトラストでもすればいいんじゃね?
ただ、海外資本が土地を買ったとしても
国内法でどうとでも規制出来るんじゃねーの?
6名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 19:51:41 ID:a670f7vJ
>>5
民主党政権ならむしろ規制緩和に走るのでは?
7名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 19:53:37 ID:VT3T4rYi
アメリカにバブル期研修に行かんかったのか議員(笑)??????危機感も何も無い
 売国奴議員ばかりだ・・・・・・・
8名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 19:56:58 ID:IPGmRwFg
外国人(法人)の土地所有規制の状況

中国:土地所有権は原則、国家に帰属。
インドネシア:外国企業は開発権や建設権などを得たうえで、特定の土地で操業するのは可能
フィリピン:外国人投資家は、投資目的のみに利用される土地をリースすることは可能
シンガポール:法務大臣から許可を受けていない外国人(法人)の土地所有は不可
インド:外国人の土地所有は原則不可。一定の条件下で外国企業の現地法人による土地取得は可能
韓国:外国人土地法に基づき、申告または許可申請が必要
イギリス:土地所有者は保有権(hold)を持つのみ。土地の最終的な処分権原(底地権)は、政府(または王室)に帰属
フランス:公的機関による先買権が強化されるなど、個人の所有権は後退。公的機関の土地収用権も強い。
日本:制限なし
9高学歴63歳男子:2010/09/14(火) 19:59:37 ID:J37qMXU/
グローバルな時代には「8」を参考にした対策が絶対必要だと感じた。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 20:12:43 ID:jdmcnCg3
駐獄はそのうち合法的に購入した領土であるって言い出しそうだなw
11名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 20:13:33 ID:sADXixdi
土地を買っても水利権がないと水を利用できないのでは?
12名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 20:20:28 ID:/DnC26Bz
そういえば
俺の近くの山、相当でかい山だけど
たまたま地主が2世帯しかなくて、その2世帯からまるごと
中国人が先週買っていったらしい。
何に使うんだろう?
13名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 20:32:25 ID:Cxs3brZl
>>11
所有権に組み込まれてるんじゃないの?

しっかし民主のお膝元の一つ北海道でこんなネトウヨ的な行動が出てくるとはw
生前から水資源について考えてた中川が草葉の陰で泣いてるぜ
14名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 20:39:11 ID:+UhCYOh1
>>3
打診は多いけど実際はストップかけてるってスレ前見たような
15名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 20:47:42 ID:emuUsHYC
>>3
関東地方は、大丈夫だな。

何しろ水源のほとんどが国立公園な上に規制が半端ない。
利根川の水源は一般人立ち入り禁止だし
16名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 21:47:07 ID:x+fg9lY7
ほんまに日本の役人と議員は役立たんわ。
世界一の高給の癖に。
17名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 22:16:42 ID:FxH+64+p
日本の水資源守るために消費税を0.1%上げますって言ったら、お前ら地主に甘い、買ってくれる奴はいると怒り狂うんだろ。
18名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 05:48:30 ID:CR9/64r7
本当にヤバイ事に関しては国とか自治体も敏感に動くからな。
特に農業・林業がらみだと滅茶苦茶機敏だし。

19名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 19:10:45 ID:KoFM8Jj2
そこで規制緩和ですよ
これからの国際共存の時代、外国人が多少水源を手に入れても問題ないと見るべきでしょう
そのうちそういう世論になるよl
20名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 19:39:52 ID:/OEXiiMt
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY201009150193.html
山林100万坪どうぞ 寄付打診に町は「維持費が…」

お前らが買ってやれ。
21名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 19:52:03 ID:UP4H0kUJ
何にも使えない土地じゃないの
22名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 19:54:44 ID:iyEDeml/
>>20
山に固定資産税160万円?!
23名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 19:57:27 ID:igYVrGuO
地下水は水利権とか関係ないんじゃないのか
24名刺は切らしておりまして
平成版の原野商法にひっかかっているだけじゃね?