【鉄道】九州新幹線・熊本発着1時間4〜5本、鹿児島中央発着1時間2本か [10/09/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
552名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 01:58:23 ID:cvt6JyhF
今更田舎駅前を開発したくてもできず「悔しくない」を連呼する田舎者ども。

くやしいの〜
553名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 06:50:57 ID:HIc3mw3D
>>552
どうしても高みに立ちたいと必死ですな〜www
554名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 08:00:21 ID:j971HZ/t
1時間2本が本当に悔しいんだなw
555名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 08:22:05 ID:ddRLCVAb
>>536
小倉や鹿児島の中心商店街から人が消えてるからねぇ
参考材料があるから熊本はそんな事しない。


駅周辺開発は観光客も郡部(おれ郡部)の人も利用するのは待ち時間位だから
熊本に来た人もすぐ熊本城なり天草なり阿蘇に、20分足らずで移動してしまう訳で

アミュもビプレス付近なら大大歓迎するよ
556名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 08:57:58 ID:J7JCGe4u
あったらいいのはネットカフェ
557名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 09:01:20 ID:EZzfJeld
>>488
>もちろん。どっちでもいいし。

激しく同意
福岡や大阪はバスで行くし東京は飛行機
新幹線通過で困るのはジミンの先生と先生をあてにしてる土建屋と鉄ヲタだけ
558名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 09:31:54 ID:f1yIZxsW
>>555
そう待ち時間が大事。
東京のエキナカ・エキチカは暇つぶし。
暇つぶしの本屋だったり、茶するところを充実させると便利。
鶴屋のテナントがあって土産買えると便利。
なんならDFSみたいに通町の鶴屋で買い物して、受け取りを駅でできるとさらに便利。

あとは熊本の高尾山といえる金峰山。
ここ都会からくると結構感動する。
ここをもっと活用できないものか?
県外向けのトレッキング、ネイチャーツアー。
軽井沢や阿蘇みたいにスポーツ施設があってもいい。

それから飲み屋がもっとあっていい。
郡部から町中に飲みに行くと泊まり覚悟か代行でかなりめんどい。
一次会は町で二次会は終電まで駅付近だと安心。
559名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 10:01:29 ID:aBScR1JX
>>557
関西はバスはきついな。飛行機か新幹線だ。
と言っても、熊本駅は乗車施設というか道具に過ぎないから、
駅前が発展しようがしまいがどうでもいい。
現状でもお土産屋とコンビニくらいはあるから十分に用は足りる。

>>558
数年前の熊日元旦号には、金峰山にロープウェイを通す計画が1面に掲載されていたけどねえ。
どうなったのやら。
あと、駅前に合同庁舎が移転したら、飲み屋はそれなりにできると思う。需要が創出されるから。
560名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 11:53:45 ID:Dmo8VYPK
田舎商店街マンセー派(田舎商店主)と、駅前期待派が分かれてるな。
561名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 12:13:20 ID:aduV+YzM
>>557
福岡までは鉄道とバスが禿しく競争してきた訳だが。
自分がバスしか乗らないから誰も鉄道なんか乗らないと思ってるなw

>>560
で、どっちも譲らないんだよね。
まさにもっこすって感じ。
562名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 12:17:08 ID:Q93L7hrz
中心街から西側(駅側)の長六橋(既に町外れの古い住宅地付近)から熊本駅をみても、遠くに東横インと合同庁舎を望む形になり、
熊本駅はここからでも遠いなあ〜、と感じるくらいだ。まして中心街からは遠く隔絶した印象。
563名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 12:29:40 ID:aduV+YzM
>>559
住宅地の焼鳥屋かスナックぐらいのものは出来るかも知れないね。

>>562
同じぐらいの距離でも九品寺・水前寺・健軍方面だと遠いと感じないから不思議だ。
駅方面は見事に没落してシャッター街だもんなぁ。
564名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 12:49:37 ID:YOZQeHlE
>>559
乗車施設として不満があるかな.
仕事やプライベートで駅を利用していると,思いがけず,駅で1,2時間待たなければいけないことがある.
そんな時に何にもない駅だと不便だなーってうらみたくなる.
あると便利なのは駅構内の本屋,カフェ.
構外の食い物屋と暇つぶしできるテナント.マッサージ屋.
ネットなどの情報センター.
駅周辺にスーパー銭湯.床屋.電気屋.ハンズみたいな店.
それから早朝とか深夜に空いてる食い物屋.

565名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 16:02:02 ID:T53WoL4t
本屋だってモスだって吉野家だってあるもん。
電気屋とボーリング場は歩くにはちょっと遠いけど。
お茶しながらネット環境とかは構内に欲しいし
合同庁舎こないとムリだろうけど欲を言えばFedEx Officeみたいなのも欲しいな。
あ、中央郵便局駅そばに移せばちょっとは人来るんじゃね?
566名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 16:04:11 ID:vO+fkLFz
中央郵便局を駅前に移転は賛成。
567名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 16:07:20 ID:T53WoL4t
↑熊本駅そばに移したら中央じゃないじゃんというつっこみは却下
568名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 16:08:23 ID:T53WoL4t
>>566今の場所車で止めにくいしね。使い勝手も上げられると思う。
569名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 16:11:00 ID:aduV+YzM
駅のレストランは11時で閉まってしまうな。
空港も夜は小腹を空かせて飛行機降りると街まで我慢する羽目になる。
さらに空港発の終バスは油断してると平気で早発するし。
570名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 16:43:55 ID:TgtzUmfF
>>555
熊本の場合は、中心市街地にあらたな商業施設が出来たわけでもないのに人が減っているのが問題なんだよ。
571名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 17:12:32 ID:T53WoL4t
>>570
ゆめタウンとかクレアとかに食われたってのもあるんじゃ?
572名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 17:38:20 ID:Eb3DN/iR
交通センターに新幹線新駅をつくったら良かったのじゃ!
573名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 17:39:37 ID:aBScR1JX
それより市電と熊電の結節が優先だろ。
JRなんてどうでもいいよ。
574名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 17:52:30 ID:aduV+YzM
>>571
それが非常に大きいだろうな。
車社会になってライフスタイルが変化していくとそちらのほうが
便利って人も多いだろうし。
575名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:00:23 ID:nIK5ydko
同じ中心市街地の天文館と中央駅でパイを食ってる鹿児島と、中心市街地が一方的に郊外に吸われている熊本じゃ後者の方が将来的にキツイ。
熊本はロードサイドを造りすぎた感が否めないね。
576名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:02:46 ID:aBScR1JX
作りすぎたというか、作られてしまったんだけどな
別に熊本市が経営主体じゃない訳だから。
577名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:06:39 ID:EZzfJeld
>>561
>福岡までは鉄道とバスが禿しく競争してきた訳だが。
>自分がバスしか乗らないから誰も鉄道なんか乗らないと思ってるなw

特急が新幹線に変わっても2枚切符で往復4600円を維持できるの?

新幹線になったら2枚切符で6000円以上になるのは確実だからバスと新幹線の競争は終わるよ。
578名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:31:10 ID:kik0K9MF
クリスタルモールはニコニコドー最末期の起死回生策
クレアは壽屋招致用の造成に三菱地所・イオンが乗っかったもの

作られてしまった、では無く、熊本資本の成れの果てが県外資本化した
579名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:32:41 ID:QxnponvM
クレアの影響はかなり大きいと思うがな
580名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:40:42 ID:T7xbGxmh
>>576
それは言いわけだよ
鹿児島では県や市が郊外店の出店の抑制をしている。
581名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:43:00 ID:YOZQeHlE
>>573
市電と熊電の結節が実現したら(実現しなくても),JRやバスでも共通で使えるスイカみたいなカードを作って欲しい.
あれはすごか.
582名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:49:33 ID:EZzfJeld
>>581
スゴカが熊本駅ですら使えないのが痛い
県内では荒尾から南は使えないけど、本来なら熊本市内にスゴカを導入すべきだった
583名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 18:57:38 ID:BVFNbWc6
>>582
再来年には市内全部の駅から福岡までSUGOCAで繋がるぞ
鹿児島に行くときは切符が必要だが
584名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 19:11:09 ID:aduV+YzM
>>581
To熊カードをICカードに移行したらプレミアはどうなるんだろう。
PASMOとかnimocaとか少なからず不満が出てるようだが。
585名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 20:08:05 ID:J7JCGe4u
>>580 クレアも光の森も熊本市じゃないんだよね
586名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 20:37:01 ID:kik0K9MF
と言って、サンピアン・クリスタルモールをスルーしますか
熊本周辺では郊外店は飽和して、utoシティ(壽屋転じてイオン)が閉鎖に追い込まれる事態となりました
587名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 20:42:17 ID:AlfsBUsx
しかしそのすぐ近くにまた新たにショッピングモールができてるという
588名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 20:48:32 ID:EZzfJeld
>>583
>再来年には市内全部の駅から福岡までSUGOCAで繋がるぞ

何年かかってんだよって話だw来年までは松屋やampmくらいでしか使えない時代が続くのかよw

それよりto熊カードを非接触式にしてくれ、てかそっちのほうが先に来そうだわ
589名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 21:08:25 ID:f1yIZxsW
>>584
To熊カードがあったか。
使わないから素で忘れてた。
日常的にTo熊カードを利用する人のことはわからんが、出張が多い俺は、ICカードで相互利用できるとうれしい。

東京から
山手線ーモノレール〜飛行機〜熊本空港ーバス 
大阪から
地下鉄ー新大阪〜新幹線〜博多〜熊本駅ー市電あるいはバス

これが航空券や新幹線切符と1枚のカードで済む。
ついでにキヨスクや駅テナントもOKで小銭いらず。
非常に便利。

切符買うのが苦手な熊本人に受けると思うけどなー。
590名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 21:22:01 ID:aduV+YzM
>>589
東京はSuicaがあればどこででも使えるな。
ついでにモバイルSuicaだと携帯一つで飛行機も乗れてしまう。
591名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 21:52:58 ID:vWa+Bp2A
>>559
お前、元旦の熊日はエイプリルフールのような記事だぞ…

>>565
福家書店なら無くなったぞ


To熊カード自体導入は遅かったからその時既にICカードも考えられたけど
貧乏所帯のバス会社に足引っ張られて×
592名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 22:22:48 ID:T53WoL4t
>>591
え?本屋無くなったの?
つい数ヶ月前まであったのに…
テナントとか入れ替えるのかな?
593名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:04:12 ID:iJCR+SVs
どうせ、ガラガラだろうな。
昭和の三大馬鹿査定。
594名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:07:07 ID:zqMPq1by
新幹線はもはや特別な乗り物ではない。
595名刺は切らしておりまして:2010/10/14(木) 23:23:30 ID:J7JCGe4u
往復で一回は乗る人は多いと思うよ
リピーターは知らん
596名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 00:54:01 ID:J9zsiGS9
>>570
中心繁華街の新陳代謝がなさすぎて魅力的に感じないという面もある。
特に大型店の場合、何十年たっても鶴屋、阪神(岩田屋伊勢丹〜岩田屋)、
パルコ(長崎屋)、ダイエー(大洋〜城屋)、カリーノ(寿屋)のまま変化がないし。
2002年のびぷれすやテトリアあたりはまだしも、auneではパンチが弱い。

>>580 >>586
ニコニコドー時代からの店舗はそこまで驚異的なものではなかったよ。
普通のSCを時代に合わせてちょっと広くした程度。
はませんはゆめタウンになってクレアと対抗するためにテナントを充実させたわけだし。

市への人・物・金・権限の一極集中を良しとしない県と市の対立的なものもあって、
(だからこそ市は政令市になりたがったわけだし、県も知事がかわるまで熊本市の
合併・政令市化を押さえ込んできた経緯がある)
市が抑制をかけても県が容認していた向きもあるは否めない。
グランメッセ、免許センター、光の森団地、工業団地など
一時期県が作る大規模施設はことごとく市との境界線に近い周辺町村に
つくりまくってたし、光の森ゆめタウンもクレアも市との境界線にほど近いところだしな。
597名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 00:58:11 ID:bnnNYuig
>>570
なんか内容おかしいぞ
熊本人じゃないだろ。
それか無知か
598名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 01:04:43 ID:q5H5DakV
>>577
安くしても2枚切符で7000(1枚3500)円、4枚切符で12000(1枚3000)円が関の山かな
今の「4枚切符で8000(1枚2000)円」の水準は維持できないだろうから価格競争は終結。
高速バスは新幹線開通直後に片道2000円に値上げしてくるはず。
これでも十分勝負になるからね。
599名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 01:18:33 ID:bnnNYuig
>>575
熊本が郊外に吸われてると言っても天文館より上下通りより遥かに通行量が多い訳で…
しかも天文館と中央駅はぶっといパイプで繋がってるとも思えないんだが…
天文館押されてんじゃん


上下通りは昔より減ったと言うが元が通行量が多かった(10年前位、休日1日平均6万人。全国でいつも5位に入る位)
今は4万弱。しかし、これでも全国では上位。

郊外に多少は流れてるけど今ならまだ間に合う
600名刺は切らしておりまして:2010/10/15(金) 02:14:15 ID:iziu6JSP
>>570

中心部の通行量は、昨年から増加に転じた。
601名刺は切らしておりまして
土日の人通りは回復傾向にあるな。
あとは平日が問題だろう。

昔は専業主婦が多かったが、共働きの会社帰りの需要を
掴み切れていない。
まずは鶴屋が地下だけでも閉店時間を延ばすべきだな。