【仏閣】「え?仏壇って国産じゃないの」実は輸入が7割…苦情受け、表示の自主規制へ[09/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
「国産と思って買ったら輸入品だった」−。仏壇の購買者からこんな苦情が相次いでいる
ことなどから、仏壇業界は、産地や品質表示を自主規制する「公正競争規約」の制定や
公正取引協議会の設置に動き出した。より多くの業者に参加を求めるため、9日から各地
で説明会を始めた。

全日本宗教用具協同組合(全宗協)によると、現在販売されている仏壇の約7割は、
中国製などの輸入品。しかし、この現状はあまり知られていないため、全国の消費生活
センターや国民生活センターには「展示会で見て、国産だと思って買ったら、実際は
外国製だった」などの苦情が寄せられているという。

消費生活センターなどに寄せられた仏壇についての苦情や相談は、今年度(9月7日現在)
までの5年間で710件に上るという。こうしたトラブルを減らすため、全宗協と全国伝統的
工芸品仏壇仏具組合連合会(全仏連)では、仏壇の製造地や品質の表示を明確にする
自主規制ルール作りなどに乗り出した。

消費者庁と公正取引委員会から認定を受ける「公正競争規約」を制定し、規約を監視する
自主規制団体として、公正取引協議会を設立。規約違反には処分なども検討されている。

ソース:産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100909/sty1009092303006-n1.htm