【税制】雇用に熱心な企業は「税で優遇」へ…菅首相、新税制の検討を指示 [09/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
菅直人首相は9日午前に開いた新成長戦略実現会議の初会合で、
派遣などの非正規社員を正規雇用に切り替えるなど雇用拡大に取り組んだ企業に対し、
法人税減税を含む税制優遇措置をとることを検討するよう関係閣僚に指示した。

政府税制調査会にプロジェクトチームを設置して雇用促進税制を検討、
来年度の税制改正に盛り込む方針だ。

菅首相は、6月にまとめた「新成長戦略」では時期を明示していなかった法人税減税について、
来年度の税制改正で結論を出すことも明言した。
企業の国際競争力強化と外資系企業の誘致促進のため、諸外国と比べ高い税率の引き下げをめざす。

菅首相は民主党代表選などで雇用問題を重視する姿勢を強調している。
正規雇用の促進を経済成長戦略と絡め、税制面で促す狙いがある。
初会合で首相は企業の税負担を軽減する対象として、正規雇用への切り替えのほか、
育児支援や障害者の雇用に取り組んでいることを挙げた。

低賃金で不安定な非正規社員は「働き手」の3人に1人に達している。
政府は、すでにパートなどを正規雇用に切り替えた中小企業主らに奨励金を出す政策を進めている。
新たに税制面での支援に踏み切り、正規雇用の増加につなげ、個人消費の拡大を促したい考えだ。

法人税減税は日本経団連を中心に経済界が求めている。ただ、税収減を避けるため、
首相は現在の企業向け税制優遇措置を廃止・縮小して課税対象を広げる方針を示しており、
詳細な制度設計に向けては不透明な部分もある。

初会合には、仙谷由人官房長官や荒井聰経済財政相ら閣僚のほか、白川方明日本銀行総裁、
経済3団体や連合のトップらが参加した。

http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY201009090215.html
2名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:15:46 ID:+eFB1Cxl
地方へ本社を移せば、法人税を割引しろ
コマツの社長のアイデアだ
3名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:16:53 ID:6Ro96l53
だめだこりゃ。
4名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:19:02 ID:Epbl42Rh
変えるべきは消費税だな

 正社員の賃金 → 仕入れ税額に含まれない(企業にとって損)
 派遣の賃金 → 仕入れ税額に含まれる(企業にとって得)

という問題がある
現行制度だと派遣を使うほうが節税になってしまうんよ
5名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:19:05 ID:CGs4sV/C
正社員になれば契機回復すると本気で思ってるんかい?
所得が増えてこそなんだが・・・
6名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:19:42 ID:K/nP8EfL
雇用に慎重な企業は「税で不遇」にされるようなことだけはやめてくれよ
7名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:21:36 ID:QlGf5Mr3
消費税15%(段階的に)
法人税25%(即刻)
函館新幹線と北陸新幹線を一気に造る
8名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:21:44 ID:j102BlRD
雇用に熱心じゃない今どきの書類審査だけで採否を決定する会社は重課でOK
「まずはやってみろ」とか「従業員の生活が第一」と叫ぶ会社は優遇でOK
9名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:21:45 ID:6ovFpkzV
これはいい政策だ。初めてじゃないか。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:22:10 ID:5o4BbykX
>>2
それいいアイデアだね
11名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:22:13 ID:dcj1rTpO
外国人を雇用しても優遇されるの?
12名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:22:29 ID:3mCZ/z4j
正社員で低賃金で働いていた俺。
今はフリーになって契約で働いてるが
ぶっちゃけ年収増えた。こういうこともあるわな。
13名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:22:35 ID:0XMya79Z
で、その税金負担は誰がするんだよ
14名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:23:47 ID:l8Lu6YmR
大企業や役所の雇用規制緩和の方が先だろ
15名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:24:05 ID:xnarTfDf
次の好景気も給料が減る&消費税アップ確定
誰が金を使うって?
16名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:25:00 ID:6ovFpkzV
及び腰の投資のため膨らむ内部留保から雇用に向けさせる意味がある。
つまり金が回る。
17名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:25:22 ID:Gb/OPRbr
>>5
現状だと所得が増えても主に貯蓄にまわるからダメなのさ。
18名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:26:24 ID:xr3R4vsf
もう海外に比重を移します(´;ω;`)
うちの業界は、もうそれがトレンド。

グッバイ日本(´;ω;`)
19名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:27:06 ID:3PrQfWrk
こんなの最初から正規雇用中心の会社に全くメリットないじゃん
20名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:28:29 ID:4LbR+kUu
>>18 そして中国人に騙されて身ぐるみ剥がされてこい
21名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:33:26 ID:ott0wgan
これいいアイディアだろ
他国でも真似されそう。(ていうかどっかやってる?)
雇用増やしたら消費も増えるし優遇分の税金も賄える
22名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:33:45 ID:rpPpxv9V
「馬鹿の考え休むに似たり」を地で行く迷宰相。

…まあ前任は「休んでる方がまだマシ」ってくらいの基地外だったけどね。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:34:14 ID:TWLpa4m6
法人税を減税されて喜ぶのは大企業や儲かってる企業だけ。
ほとんとの企業は中小、零細企業、潰れかけ企業だ。
それより社会保険料を半年免除した方がいい。管はバカ。
24名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:35:00 ID:wGWaVkNe
「熱心」を査定する天下り組織を作るだけだろ(笑)
25名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:35:08 ID:HQdGHmMs
景気対策が先なんじゃねえの?

あいかわらず順序というものをしらんな。こいつらは。
26名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:36:05 ID:JW2u4kI9
>>1
なかなかいいアイデア。GJ!
27名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:36:59 ID:FKyS4F2P
アイデアとしては悪くないが中身を評価する段階じゃないな。
企業としては当然「どっちが得か」を考えるので踏み込んだ
内容にできるかどうか。
28名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:37:00 ID:wGWaVkNe
>>16
増税で巻き上げて公務員の奥様がぜいたくすればカネが回ります(笑)
29名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:37:21 ID:+mtDGHOc
さ、失業率10%のはじまり
30名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:38:23 ID:qrT3aWuS
税制の簡易化と減税をして政府自身のリストラを図るべき。
制度をややこしくする一方で役所組織をドンドン肥大化する意図が見え見え。
31名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:38:42 ID:wGWaVkNe
>>26
大きなお世話な政府大好きな
あなた方がいる限り役人は安泰
32名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:38:56 ID:akuKpLyT
まあ、いつもの自民党的な
経団連向けの減税より良いかもな。
33名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:38:57 ID:JW2u4kI9
>>5
失業率と物価上昇率(賃金上昇率)の関係を示す「フィリップス曲線」でググってみるといいよ。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:39:18 ID:ZGJN9uzx
企業に金やっても雇用者のところまでは来ない。
アフリカに援助しても、貧困層にまで届かないのと同じ。
35名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:39:24 ID:6ovFpkzV
>>23
社会保険は基金を一体化する方向になってるだろ?公務員の抵抗で進んでいないんだよ。
36名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:39:26 ID:1mN/ekpU
>>13
失業すると、人一人分の金が必要になるけど
雇用されれば、補助金や優遇分の何倍もの所得が発生するので
不正がなければ効果はある
37名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:40:07 ID:/J0hBHw2
中長期的な経済対策もセットでやらなきゃ意味がない
38名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:40:14 ID:8CHxt6Hk




         事実上世界一高い企業課税を下げるのが先だろ。




39名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:40:58 ID:8rgX/XXm
こりゃ本末転倒、仕事増やせよ
40名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:42:22 ID:wGWaVkNe
>>39
役人の仕事を増やしたんだから、文句ないだろ(笑)
41名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:42:46 ID:akuKpLyT
正社員が増えればローン組んで車や家を買う奴が増えるから
いいんじゃないか?
非正規雇用じゃローンは組めないだろ。
42名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:43:19 ID:JW2u4kI9
>>39
失業率改善→賃金上昇→消費増。

または失業率改善→雇用と賃金不安減少→予備的貯蓄が減る→消費増。
43名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:43:59 ID:6ovFpkzV
>>37
それはその通りだ。イノベーションには投資が必要。投資にはインフレ目標がいい。
インフレ目標には日銀法を改正するべき。
44名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:44:16 ID:b5h/BOto
>>2
面白いね、それ。
本社を置いている場所の人口密度で決まるとかでもいいね。
45名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:44:39 ID:QEG1SVoH
これがあたりまえだろ
雇用に貢献するしないに関わらず法人税を一律減税にするとか愚の骨頂だよ
46名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:45:05 ID:xr3R4vsf
>>20
もともとグローバル展開する会社だから、
中国だけじゃないよ。
でも、日本である必要ないよね(´;ω;`)
47名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:46:50 ID:WNVr5YgL
阿呆か、政府は雇用増やすんじゃないだろ、仕事増やすんだろ。 雇ってどうするんだ?2chでもするのか?
48名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:48:40 ID:6ovFpkzV
>>47
政府が雇ったら公務員増やすみたいなお荷物になってしまうが、これは企業が雇うわけだ。
民間が雇用を増やしやすいように手助けするのは阿呆ではない。
49名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:48:56 ID:l+juD++c
働けない奴じゃなくて、まったく働く気が無い奴と贅沢言って職選びしてる奴が大半
そんなカスどもじゃなくてちゃんと働いている奴の労働&賃金環境をよくすることに力をいれろ
50名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:49:51 ID:akuKpLyT
まずは政策ヒット一本かな。
3ヶ月でヒット一本じゃ少ないぞ。
もっとガンガンやれ。
51名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:50:24 ID:8rgX/XXm
>>42
余裕のない大多数の中小企業は倒産すればいいんですね。あれ失業者増えちゃったw
52名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:51:23 ID:9ugJW9uL
給付にインセンティブつけるのはいいけれど、増税するから無意味。
53名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:53:01 ID:L4tM/W39
>>1
これやると試用期間がわりに期間契約使うようになるぞ。
ますます雇用機会を奪う結果にならなければいいが。
54名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:53:07 ID:fNNKZ89b
ビジ板なのになんか失業者みたいな視野の狭い発想する奴が多いな。
55名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:53:19 ID:Kbrpxhl1
>>1
なぜ企業が正社員を増やしたがらないのか、まるでわかってないんだな
56名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:53:49 ID:85b/PthL
どういう基準で熱心だと判断するのかね。
それを評価するコストがどれくらいかかるのかね。

扶養控除で妻の働き方がゆがめられているように、
この仕組みで企業の経営努力が歪められないといいんだが。
57名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:54:02 ID:se/WmcGS
>>33
ぐぐったけど、失業率低下→インフレの因果関係を示すものじゃなくね?
これ相関関係じゃね?
58名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:55:50 ID:ts+PM2gY
法人税を上げてから人件費分控除したらいい
59名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:56:20 ID:ott0wgan
>>55
もしも、もしもを考えすぎて雇用を絞るからでしょ?
儲かっても「どうせ来年からは・・・」と考えて雇用を増やさない。
日本人が馬鹿みたいに貯金してるのと一緒。
60名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:56:58 ID:MWHo1EZe
管もトラスト・ミーって言いはじめたか・・・。
トラスト・ミーってなんだっけw?
61名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:57:22 ID:e5ozkZlb
>>5
生涯所得の期待値や分散を無視してもなあ。
62名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:57:56 ID:5o4BbykX
日本のための国政に協力してくれる企業さんは優遇しますよって話で
雇用できない企業はしなければいいだけの話でしょ
63名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:58:43 ID:e5ozkZlb
>>7
>函館新幹線と北陸新幹線を一気に造る

新幹線はインフラとして優秀だし、金額も数兆円で済むわけだから、
ほんとそうしたほうがいいよねえ。

地元の土建屋が細く長く生きるために、一気に作られても
困るんじゃないかと邪推してしまう。
64名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:59:21 ID:C8T84j4S
>>2
単純に徴税権を地方に移譲すればいいじゃん

投資にかかる税金を免除するなら、八丈島にだって引っ越すぞ
65名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 15:59:39 ID:9ugJW9uL
でもこれって労働集約性の高い産業に対する産業政策になると思うんだけどね。
いいことだとは思わない。
66名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:00:41 ID:toNbWTfc
切って入れて、切って入れて。。。
総期間契約か、忙しくなるな〜
67名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:01:17 ID:akuKpLyT
>>65
でも一人あたり利益の高い金融とか
海外生産率の高い経団連を
これでもかと自民党時代に優遇してきて結果はコレだからな。
68名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:01:31 ID:XwBG2ZdH
正規雇用にすれば雇用できる人数が減るからなあ。
結構知恵が回るなw
69名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:04:00 ID:9ugJW9uL
>>67


でも法人税を消費税にシフトするほうがよほど愚策。
法人税にしとくと新規立ち上げ事業はまず課税されないから産業も興りやすいんだよね。
だからその財源しだいで評価は分かれる。
70名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:05:17 ID:QqYloJro
雇用の切り札は、「解雇規制の緩和」につきる。
2chでは既に常識だろ。
71名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:06:35 ID:9ugJW9uL
日本破滅の切り札かい
72名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:07:44 ID:DAduFYnn
雇用→解雇→雇用→解雇→雇用…
73名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:07:46 ID:Kbrpxhl1
>>59
まあそのとおりなんだが
「どうせ来年からは」どころか、正社員を雇用するとなると
30年後40年後まで考えないといけないからな
74名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:08:12 ID:WNVr5YgL
>>48
雇用対策って、どうせジジババのオナニーの世話だろ、JK。
75名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:09:44 ID:ott0wgan
>>70
規制緩和なんかしても企業が都合良く
使える奴だけ残すってのが2chでの常識だろがw
世の中には使える奴より使えない奴の方が圧倒的に多いんだよ
76名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:12:10 ID:L4tM/W39
>>75
同じ雇用数なら使えるやつが職についてる方がいいと思う
77名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:12:14 ID:IIi3o2/F
実際に人が働いてるかどうかは確認しないんだろ?

高齢者不明事件と同じことになりそうな予感だな
78名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:14:01 ID:DAduFYnn
団塊の給料を2/3にすればいい話。
79名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:14:03 ID:JW2u4kI9
>>51
賃金が増えると消費が増えるということを理解してくれ。

>>57
最近の失業率低下→賃金上昇→物価上昇の「要因分解」を見てみないと、
どれくらいの因果関係があるかは分からないね。
80名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:20:27 ID:cd3aHYC+
>菅直人首相は9日午前に開いた新成長戦略実現会議の初会合で、 
>派遣などの非正規社員を正規雇用に切り替えるなど雇用拡大に取り組んだ企業に対し、 
>法人税減税を含む税制優遇措置をとることを検討するよう関係閣僚に指示した。 

※ただし特亜人を雇用した場合に限る
81名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:22:06 ID:Rzu+zeS8
雇用したところで、させる仕事がないだろ…
82名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:26:34 ID:U0EKFD83
そこらの高校生のほうがこいつらより賢いんじゃないか
83名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:30:06 ID:CuuTIIPL
無店くら方式、新人研修で採用数はバッチリ!!優良企業です。
84名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:30:28 ID:vob6GoB1
新興国との競争が激しい中、1億総中流の時代は終わった。
日本全体で沈没するか、勝ち組だけでも生き残るか。
どっちか選べ。
85名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:31:00 ID:wc64OvqZ
>>81
雇用が増えれば需要が伸びる
需要が伸びる事が分かっているのなら企業は設備投資するし雇用もする
86名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:32:17 ID:hRckezZ7
国家による成果主義。  良いんじゃね?

企業にも成果主義を導入すべきだと思うよ。
87名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:33:03 ID:WNVr5YgL
非正規正規化法成立
 ↓
会社:社会保障費等コスト↑法人税↓
労働者も馬鹿じゃないからセッセと貯蓄
 ↓
国:税収減、国債発行、結局消費税増税
 ↓
デフレで景気悪くなる売上減
 ↓
コスト削減、人減らし
 ↓
ヤッパリ解雇、会社も倒産
 ↓
デフレで景気悪くなる売上減以下ループ
88名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:34:37 ID:HzpioiiW
中小零細で利益の出てないところって、儲かっても税金で沢山持っていかれるの嫌だから、
だったら役員報酬上げよう、パソコン新調しよう、従業員に飲み代おごってやろうとかやって
ボーダーライン付近までもってっちゃうからでしょ。

こういうのが不況時のマージンを削り、チャンスが転がっていても勝負にでない体質を作って
いるんだよね。日本で新規産業を創出したいなら、ある程度中長期的な展望のある会社の
場合、そのビジョンに対しても減税して良いと思う(金融機関が機能不全に陥っているので)。
89名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:36:25 ID:vY8QfSl8
社会保険料の労使折半廃止、
解雇も自由にすべき。
90名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:37:09 ID:sEnBmdew
ところでお前ら仕事は?
91名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:39:39 ID:JW2u4kI9
社会保険料の基礎部分を、相続税などの資産課税を財源とした税金で賄って、
企業が正規で雇った場合に、大きく社会保険料負担が増えないようにしてくれ。

貧富格差の拡大に経済政策は無対応
http://www.toyokeizai.net/business/column/detail/AC/81c3a990dcfb97455b4db0d2444864c5/
92名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:40:05 ID:gh3G6z5N

正規雇用とか非正規雇用とかいう区別をなくそうとは考えないのかねえ。
93名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:45:47 ID:U0EKFD83
>>92
連合が許すわけ無いだろ
94名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:47:05 ID:bwwGPH24
雇用しては自己都合で退社させるの繰り返し
減税うめぇぇ
95名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:48:10 ID:XwBG2ZdH
ま、ホントに有害なことしか考えない奴らだw
96名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:48:12 ID:FKyS4F2P
円高を何とかしてくれたほうが雇用増える気もするな。
97名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:49:16 ID:t9d65Oyu
そもそも雇用増やしたら利益減少して払う法人税減るんだが
還付でもしてくれるのか?
98名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:50:02 ID:L4tM/W39
>>96
円高に限った話ではないけれど
本質的なところを無視して、末端の対処療法だけで
すまそうとするからまずいんだよね
99名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:51:45 ID:XwBG2ZdH
いや、雇用の悪化と財政悪化。
それと働かずに税金たかる人間を増やすのはミンスの地盤強化だからね。
悪意で計画的にやってる事なんだがな。
100名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:52:27 ID:3SuAtw9w
>>88
それはそれで、消費にまわるから、マイナスじゃないだろ。
101名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:52:29 ID:WK9WhJA5
新入社員を非正規として雇って、その後すぐ正規にするとか流行りそうだな
そいでいびって向こうからやめるようにするとかな
カン、ほんとアカンな
102名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:54:23 ID:kfaGmUxn
何したいんだよこいつは…
103名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:55:27 ID:2BkHW4yM
書き込めるかな
104名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:56:43 ID:ott0wgan
>>97
何で雇った奴が役に立たない前提なんだよ
そいつのおかげで利益上がる可能性もあるだろ
105名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:58:33 ID:t9d65Oyu
>企業の国際競争力強化と外資系企業の誘致促進のため、諸外国と比べ高い税率の引き下げをめざす

需要不足の日本においてはこれはデフレ政策になるとなぜ気が付かないんだろう
国内での競争激化するじゃないの
106名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:58:54 ID:sXA7YHlm
こいつ円高対策はて聞かれて雇用が何たらてわけのわからんこと言ってたからなw
107名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 16:59:51 ID:t9d65Oyu
>>104
利益が上がるならすでに雇えているだろ
デフレで需要不足なんだよ
108名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:01:22 ID:XwBG2ZdH
で、消費税あげるんだっけ?
109名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:01:55 ID:WK9WhJA5
>>105
でも建設業とか国内オンリーやつはダメダメだから外資を参入させた方がいいような気がするがねぇ
どうせ錬金系しかこねえんだろうが
110名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:02:31 ID:Yp01u0bQ
何言ってるのこのバ管!
111名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:03:31 ID:FKyS4F2P
抜本的な雇用対策じゃなく報道を通じて
「ハケンを正社員にさせた民主偉い。」
的なところを狙ってるとも見える。
112名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:03:42 ID:XwBG2ZdH
外資が糞高い日本人雇うわけないだろう。
半島企業が朝鮮人だけ雇うとかじゃないのかね。
113名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:04:20 ID:HsjKIOlv
悪い話じゃ無いと思うが、批判的で驚いた。
114名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:04:36 ID:QCDimtlr
税制優遇して地方へ企業を分散、日本生産海外販売の優遇とか色々やりようはあるだろうに
115名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:05:22 ID:zY/rjBHS
日本人を雇った時だけという条件をつけろ
116名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:07:15 ID:XwBG2ZdH
>>115
全くだな。吉野家とか重税かけてやれw
実際外人増えて治安悪化するんだから税負担させるのは合理的なはずだ。
117名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:08:01 ID:hEozDt8z
やるべき事は:
派遣やパートを使っている企業に増税する事。
オフショアリングしている企業も増税する事。
118名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:12:59 ID:ott0wgan
>>107
需要なんて生み出していくもんだろ
雇用した奴が新しい市場を開拓するかもしれないし
今ある需要が全てじゃない



119名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:14:38 ID:2VZ1y9C5
>>118
2ch脳の人は閉じた市場論だからねww
120名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:14:50 ID:+3ss5sUW
>>70

2チャンネルの常識は、世間の非常識

雇った時点で、減税処置はないだろ。
1年くらいで区切りつけて、継続滞在が確認されたらじゃないの?
さらに、現況調査継続でやられると思うがw
121名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:14:56 ID:t9d65Oyu
雇用に熱心になれるように景気よくしろよ、ば菅さんよ
122名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:15:30 ID:2t7bPWQk
正社員はもちろん、外部からの派遣社員・
他社からの出向者でも(他社と比べて)不満が
極めて少ないベンチャー企業の1例
http://www.youtube.com/watch?v=WmRhweMZNeA
http://www.youtube.com/watch?v=73SMvbB4se8
http://www.youtube.com/watch?v=5_-lxBi1aqo
http://www.youtube.com/watch?v=3LSzJsUJYC0
http://www.youtube.com/watch?v=a3dFIMob7P4
菅首相はこういった企業を優遇するのかもしれないね。
123名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:16:12 ID:hEozDt8z
非正規労働者雇用税を新設すれば良いんだよ。
124名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:16:38 ID:6OgzQ+kP
紆余曲折を経て非正規や4ヶ月未満の契約にも優遇措置が取られそうだなw
ハロワもそんな感じになっちゃったし
125名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:17:27 ID:gOIK/9T8
>>2
詳細は知らんけど
車庫飛ばしみたいなもんが起きるだけじゃね?
126名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:18:29 ID:XwBG2ZdH
タイに引っ越すと税金免除とか色々いいらしい。
127名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:19:19 ID:t9d65Oyu
>>118
そういうのはいままでバカスカ首切ってきたデカイ企業に言えよ
自動車なんて大減税に補助金まで出してもらってやっと車売ってるって状態じゃんか
128名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:20:25 ID:x5lm/BQ9
>>115
だね
129名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:23:15 ID:x5lm/BQ9
仕事も無いのに人雇うって、そもそも無理な話のような気も

優遇の一方で他は非優遇、結局多くの企業が苦しむだけ、だったりして
130名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:23:35 ID:gOIK/9T8
一都道府県一省庁機関ぐらいのことをしてから言え、と
行政機関を東京に一極集中させといて白々しいんだっつうの
東京には皇居だけありゃいい
国会やらなんやらを地方に移せ
なんのための高速鉄道だ、高速道路だ、情報化社会だ
131どーもずれてますね管総理は・・・話にならない:2010/09/09(木) 17:27:40 ID:W1E4oXD+

雇用したら減税?なら企業は税金の安い国へ本社移転するだけでしょうに・・馬鹿ですか?
円高抑制したらすむだけのこと。頭が悪いとしか思えませんね。
行き当たりばったりのことばかり言って本当に大丈夫ですか?
132名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:28:55 ID:B10vMMVh
この前、テレビで見たけれど防衛費を今の
2倍から3倍に増やしたら雇用は増えるし
産業も景気回復にならないかな
ついでに国防も強化できる
133名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:29:43 ID:twL3pdcb
土建屋が家族ぐるみで社員になってるとこ多いよな
134名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:34:08 ID:gOIK/9T8
>>132
なったとしても、赤字国債が破滅的に増えるだけ
自衛隊が金を海の外から持ってきてくれるわけじゃないから
武器を売る死の商人をやるなら別だけど
135名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:34:32 ID:WNVr5YgL
潜在成長率放置して、円高放置して、デフレ放置して、糞ミンスは、
日本企業の株主役員から正社員までシナチョンになって、
日本人の仕事が派遣・パートだけになったら責任取ってくれるんだろうな?

労働市場の解雇規制で守られてる供給側増やして、シバキ上げてどうすんだよ?

派遣労働者は団結して売国奴経団連企業の不買運動を始めるべきだな。
シナのケツなめに行ってんだろこいつら。 
136名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:35:01 ID:HqX8f16l
雇用してすぐクビにするだけの簡単なお仕事が増えそうだなwwww
137どーもずれてますね管総理は・・・話にならない:2010/09/09(木) 17:35:31 ID:W1E4oXD+

税金は中小問わずに全法人香港なみの20%が普通でしょ?頭悪いの?ねぇ?
そんなことでは絶対に雇用は増えませんから。100%ね。
景気浮上させるのが先。雇用はついてきますんで・・・
円高ひとつ元に戻せないようなら何をしても同じです。1番は円高⇒介入で最低90円以上
同時に量的緩和に0金利政策で下地作りして。減税でしょう。
馬鹿なの?菅さんもその閣僚も?ねぇ馬鹿なの?

138名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:36:21 ID:6fhcIiLQ
そもそも雇用する企業が激減してるのに何言ってやがる。
こんなのは地方のブラック企業が喜ぶだけだろ。
139名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:36:36 ID:qsQNVmQO
あほ。
順番が逆じゃ。
雇用対策より先に景気対策しろ。ボケ。
景気が上向けば必然的に雇用が生まれるんだよ。
本当に無能内閣やな。
140名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:38:34 ID:XwBG2ZdH
景気とか雇用やると選挙で大敗するからな〜
そりゃできんだろさ。
141名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:40:22 ID:hEozDt8z
一旦非正規雇用の味をしめた経営者が、景気が良くなったくらいで
正規雇用なんてするわけがない。
非正規雇用をしている企業には懲罰的課税が必要。
142:2010/09/09(木) 17:41:18 ID:bbNbv12/
新成長戦略?
あるわけないやん。寝言は寝床言え
143名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:46:39 ID:QpPiSHGl
マジかよ!
144名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:46:51 ID:WnKKdu1a
雇用できない弱小企業がさらに厳しくなるってこと?
145名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:47:46 ID:XwBG2ZdH
消費税とか色々ふえるんでね?
146名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:48:02 ID:vZ/G/70C
それよりもバイトに時給を1000円以上払う企業は税を優遇したらいい。
147名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:51:56 ID:91qBj9XX
何を基準に雇用に熱心というのかねw
いつまで言葉遊びをしているんだ、仕事しろ、仕事とを!
148名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:57:04 ID:NXdgN3Iq
法人税下げで自民叩いてたやつ、涙目wwwz
149名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:57:18 ID:VtO3P7Dw
>>140
衆参ともにあと3年は選挙無いんだから、今がチャンスだろ。本来ならな。
150名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:00:02 ID:wGWaVkNe
>>147
雇用熱心度調査協会、雇用熱心度調査機構、雇用熱心度調査研究所とかで調べてもらうんだよ(笑)
151名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:00:56 ID:XwBG2ZdH
雇用熱心度調査士とか人気出そうだw
152名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:03:31 ID:7bKyjLsJ
なぜ雇用に執着するのか。なぜ労働賛美をやめないのか。
なんのためのIT化?なんのための自動機械?なんのための大量生産?
人があまり働かなくてもいい世の中を作っておいて、今度は仕事がない、製品が余ってると大騒ぎ。
義務教育のカリキュラムに「哲学」が必要なんじゃない?
153名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:04:44 ID:VtO3P7Dw
しかし雇用を増やすには、そもそも仕事の絶対量が増えなくちゃならんわけで……
そこについて何も触れてないのがなぁ……。
154名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:06:14 ID:9ugJW9uL
>>153
失業率が完全雇用に近づく→賃上げ→消費回復


って経路なんでしょ。まぁ悪くない。問題はそれを増税でやること。
155名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:14:05 ID:UlS3E7A6
>非正規社員を正規雇用に切り替えるなど雇用拡大に取り組んだ企業に対し、
>法人税減税を含む税制優遇措置をとる

減税!って言いたいのはわかるが切り替えたときに奨励金が払われるのと違って
タイムラグと課税対象が流動的でかなり複雑になるのが問題だろ
奨励金の継続でいいんじゃないの?
156名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:16:08 ID:5Fch8nI4
>>21
他国は日本より法人税が元々低い
157名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:17:06 ID:wGWaVkNe
>>152
働いたら負けの世界は人類の理想だったんでないか?
158名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:17:42 ID:hEozDt8z
非正規労働者雇用税の方が把握しやすいし税収も増えるからずっと良い。
159名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:18:08 ID:TWLpa4m6
>>156 それは数字のトリックだ。実質的には輸出企業はあまり払ってない。
160名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:22:21 ID:t9d65Oyu
現実的に雇用に結びつきそうなのは>>23
社会保険料免除は雇用を減らさずに人件費を減らすことができる
161名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:22:34 ID:blFBftgQ
>>156
前に実効税率の記事があったが、法人税が高い印象はなかったよ。
162名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:22:49 ID:VPmaV78f
>>158
「正規」の定義はパーマネントジョブでいいのかな?
163名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:22:49 ID:gOIK/9T8
仕事がありゃいくらでも人を雇うが、仕事がなきゃジリ貧
雇った人が辞めるまで優遇を保証してくれるわけでもなし
ましてや先の選挙での政権公約さえ満足に守れないような連中を
信じられるほど経営者は馬鹿じゃない

まずは自動車以外の新しい輸出産業を生み出せっての
164名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:23:06 ID:ivwcxWJi
どうせ、ハロワ求人に限るってパターンだろ。
雇って数ヶ月して虐めて自主退職。

雇った人数だけ申告し減税だけされる企業が増えそうだ。
雇うのと何ヶ月以内の離職者の比率も出させないといかんな。
165名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:24:20 ID:YA2kE7af
需要が低いのにまた供給側に対策するんですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
税優遇のために仕事作り出す→その仕事には需要ない→その仕事の価値が下がる→デフレ加速wwwwwwwww
166名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:25:38 ID:VPmaV78f
>>161
GDPに占める法人税収の割合が、途中のごちゃごちゃした議論を排除した最終計算結果になる。
http://bit.ly/awf0Ga

  法人税 消費税 (%表示)
日 6.5 6.9
米 3.8 5.7
英 4.3 13.7
独 2.9 14.6
仏 4.0 17.4
瑞 5.1 15.9
伊 5.3 10.6
加 5.1 24.0
丁 5.3 17.4
167名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:28:06 ID:mMyy8791
ユニクロが売れれば、国内雇用減るばかり

中国工場従業員うはうは・・・
168名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:29:10 ID:hEozDt8z
>>162
一般的に「正規」と呼ばれている雇用形態。
169名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:29:35 ID:blFBftgQ
>>166
それを見ると高いなw
俺が見た記事は一部企業の事かな?
ソニーの税金が凄く安かった覚えがあるわ。
170名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:30:27 ID:A2jtq1lv
小泉の再来だな。菅のバックが国際金融資本だと丸わかりですね
171名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:30:45 ID:hEozDt8z
国外に生産拠点を移している企業には「国外生産税」を課すべき。
172名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:34:09 ID:mIa8Kf+q
よーしパパ、仕事探して雇用かな?
173名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:34:57 ID:VPmaV78f
>>171
それは輸入関税というのではないか?普通は。
っつか海外生産比率が70%を超える会社は海外に本社移転するだけだと思われ。
174名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:35:13 ID:4RTaH3dM
@財源はどこにあるのか?
A租特で実質的に法人税は低い。それどころか民主政権で租特より複雑化、企業間の税率格差はブラックボックス。
B正社員にしたあと首を切ったら税率はどうするのか?
C非正規が正社員になっても賃金が上がる理由はない。よって個人消費に変化なし。
175名刺は切らしておりまして :2010/09/09(木) 18:36:58 ID:lersQsr5
雇用に熱心じゃねぇだろ 事業活性の間違い...のはず
産業の振興に努力している企業に手厚くするべきで雇用だけなら派遣会社に国が投資するという事になる
いつか来た道じゃね?
176名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:40:17 ID:XuLT2mg4
で、最低自給1,000円はどうなった?

それを出来る企業にだけ税を優遇すれば良いのに
177名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:40:54 ID:pJRnqX5J
>>1
なんでこう発想が付け焼刃なんだろう。
仕事がないんだから仕事を増やせよ、こんなイレギュラーな政策しなくても自然と雇用は安定する。
178名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:42:46 ID:4RTaH3dM
イギリス、フランス、ドイツの最低賃金が日本より遥かに高いのに、
民主党は都合が悪いので隠蔽。

消費税になると、イギリス、フランス、ドイツを例に出す詐欺集団民主党。
179名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:50:11 ID:C0yhhviO
非正規→正規にすることでコストアップ(=利益圧縮)するのに
その対価が法人税減税って、今時点で十分に利益が上がってる
ところしか恩恵ないじゃん。

しかも、一回正規採用したら人件費が硬直化するから、正直法人減税
程度のメリットじゃあ企業は動かんだろ。


ホント民主党の連中って、世の中を知らなすぎるだろ!
180名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:51:31 ID:hEozDt8z
>>173
例えばタイで生産して欧米で売る企業もある。

だから輸入関税以外の課税も必要。

移転するメリットが無い程度の課税をすれば良いだけ。
181名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:52:54 ID:VPmaV78f
>>178
ドイツには最低賃金制度そのものが存在しない。
っつか2年前の日本ドイツ学会で「ドイツの格差」をやった時にも、
失業者が多すぎてワーキングプアは日本より多いのに存在自体が認知されていなかった、
という話題になっていた。


EU委員がドイツに最低賃金導入を勧告 2006年2月20日 (月)
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/eu_24ba.html

ドイツ、最低賃金について妥協案成立 2007年8月 ※最低賃金の設定は失業を生むという議論が勝った
http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2007_8/german_01.htm

最低賃金の是非 26 M?xE4;rz 2010
http://www.newsdigest.de/newsde/content/view/2622/117/
「働いても働いても生活が苦しい」「失業手当をもらった方がマシ」──。
低賃金労働者が増え、ワーキングプア問題が深刻化する中、
ドイツ労働組合総同盟(DGB)が時給8.50ユーロの法定最低賃金の導入を要求している。
なぜドイツで今、最低賃金が必要なのか。
そしてなぜ、これまで導入されずにきたのか。
今回は最低賃金の是非について見ていこう。


あと、フランスは
> 最低賃金で働く者の割合は、全労働者のうち13.9%(2001)
で、今はもっと増えているはず。
あと今の最低賃金は900円足らずな。
ユーロでの価格は変わっていないが、ユーロが落ちて化粧が剥がれたため。
182名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:53:36 ID:tLF54UuI
求人と試用期間終了後解雇を繰り広げる会社は優遇されるわけですね
183名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:54:39 ID:VPmaV78f
>>181
もうひとつ。イギリスの最低賃金は今年10月から766円に引き上げられる。
http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/108926/

これもポンドがやたら高かったせいだが。
184名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:56:19 ID:JQU/wBwJ
逆に派遣切りやった企業には増税
185名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:56:20 ID:C0yhhviO
>>182
だな。
少し前まで募集かけてた既卒者インターンシップも、悪徳企業が大量に
受け入れて何の指導もせずに支給金だけせしめるのに使われてるし。

そういう悪用のされ方を想定すらできないバカ集団。
それが民主党。
186名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:57:52 ID:wGWaVkNe
>>184
契約なんだから、しょうがないだろ
187名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 18:59:54 ID:7X1ZOwnW
>>1
いい加減、正規と非正規という差別雇用を見直せよ。
労働者というくくりで十分じゃねーか…。
188名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:00:49 ID:TWLpa4m6
今の若年者トライアル雇用は何の成果もでてませんが。
189名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:01:01 ID:9ugJW9uL
>>169

そもそも日本が不況でGDP自体が伸びていないということではないか。
190名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:02:30 ID:Lo6zB94h
緑化政策で岩に緑にペンキを塗るのとどこが違うのか説明してください


中国と思考形態が同じ
191名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:03:31 ID:hEozDt8z
>>189
日本が不況なのは生産拠点が海外に移転されているから。
職が海外に流れて行ってるんだから好況になる筈が無い。
海外から日本に職を取り戻さないと景気は良くならないよ。
192名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:10:28 ID:YA2kE7af
内需が壊滅しているのに仕事なんてあるわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
193名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:10:34 ID:2lIs/Vnm
アンチ民主ざまぁwww

これでまた支持率上がりそうだな
194名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:11:26 ID:hEozDt8z
だから仕事が無いから内需が壊滅しているんだよ。
195名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:13:17 ID:9ugJW9uL
>>191

間違いかと。バブル崩壊と長い不況で産業が衰退したので因果関係が逆。
196名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:13:40 ID:VPmaV78f
>>194
その辺は鶏が先か卵が先かということだが、
鶏が卵を産む理屈はシンプルに貯蓄過剰だということだ。
この政策も実質の法人減税の一環であり、
政府が借金を増やすことで貯蓄過剰のカウンターバランスをとる政策であり、
基本的には効果が上がるほどやれば国債の発行額は増える。
197名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:14:23 ID:Lo6zB94h
ハゲタカが暴れまわって株・土地を値上げしていれば
今頃は消費拡大でウハウハだったのにな。

大衆はいつも愚かで間違っているとは名言
198名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:14:57 ID:9ugJW9uL
あとその法人税収GDP比には保険料負担が上乗せされていないので
ぜんぜん議論の役に立たないよ。
199名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:15:59 ID:hEozDt8z
>>195
逆だよ。
その不況の原因が産業の空洞化、つまり、海外への生産拠点の移転。
生産拠点を国内に回帰させれば経済は良くなる。
200名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:16:29 ID:gOIK/9T8
>>187
正規と非正規の境界をなくしたら雇用が増える?
そんなわけないじゃない
人件費の枠は決まっているんだから
それに派遣の待遇を改善した(=企業の負担を増やした)ところで、
企業は派遣を止めて時給パートタイマーに切り替えるだけで
雇用状況はますます酷くなるだけだと思うけどね

お父さん(会社)の収入が変わらないのに
子供(労働者)の小遣い(雇用)だけ改善しろと言われても
201名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:17:05 ID:9ugJW9uL
>>199
バブル崩壊は産業の空洞化が起こしたのか。新説だな。
202名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:17:33 ID:Lo6zB94h
国内に工場回帰→コスト爆上げ→大赤字→倒産
203名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:19:19 ID:rvUub//f
>>198
オイオイ
全く違う種類の負担を比率で足し算するつもりか
204名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:20:05 ID:9ugJW9uL
205名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:23:54 ID:AhehlMKK
>派遣などの非正規社員を正規雇用に切り替えるなど雇用拡大に取り組んだ企業に対し、
>法人税減税を含む税制優遇措置をとることを検討するよう関係閣僚に指示した。

はあ?

法人税は、売上から人件費などの経費を引いた利益にかかる税だから、
そもそも今の法人税そのものが、人件費にお金を遣えば、その分減税になっているのに。

「円高で内需拡大」「消費税増税で経済成長」に続き、
「法人税減税で雇用拡大」と、またまた菅の迷言が増えましたねw
206名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:26:39 ID:4RTaH3dM
実効税率見てみると租特は含まれてないみたいだね。
そんな下駄を履かせておいて負担が多いって言われても。
207名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:27:02 ID:Lo6zB94h
先進国で消費を増大させたければ、株価と地価を上げるしかない

それ以外で消費が増えた先進国などしらない。

日本は企業絶対だからそれはやらない、ということで日本は終了。

介護で景気回復。 笑わせるなボケ。
208名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:28:17 ID:VPmaV78f
>>198
企業の社会保障負担は賃金と合算して人件費の一部とすると計算がよくあい、
実質的には企業の負担ではなく個人の賃金の一部分を構成すると考えるのが妥当。
所得税に社会福祉目的税分の上乗せを行うのと等価。


http://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2006_9/world_01.htm
(1)労働総額と社会保障負担
企業にとっては「社会保障費用」であっても「賃金」であっても労働費用総額を構成する要素であることに変わりはない。
企業財務の考え方に従うなら「賃金総額=賃金水準×従業員総数」で算出されるから、
賃金総額が一定だとするならば賃金水準の高低は結局、従業員の採用数を左右するということになる。
つまり社会保障負担割合の高低は従業員総数とトレードオフの関係にある。
209名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:28:37 ID:rvUub//f
>>204
その数字が何なのかさっぱり分からんのだが
210名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:32:31 ID:AhehlMKK
>>207などに同意。

法人税減税なんかどうでもいいから、普通に日銀法改正して欧米並みの
インフレターゲット導入すれば、経済は成長し、雇用も増えるのに。
211名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:32:43 ID:VPmaV78f
>>206
>>166を参照。
法人税は、途中のごちゃごちゃした議論を排除した最終納税額で日本は先進国中最高比率。
社会保障負担については>208の通り。

> イギリス、フランス、ドイツの最低賃金が日本より遥かに高いのに
事実 → イギリス766円、フランス900円、ドイツに至っては最低賃金の定めなし
為替のマジックという説もあるが、PPP換算に近づいているので、
むしろこちらの値のほうが物価・生活感との都合を考えると妥当。

> そんな下駄を履かせておいて負担が多いって言われても。
事実 → 実際の納税額で日本は世界最高比率

なにもかも間違ってるじゃないか。
212名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:33:53 ID:9ugJW9uL
>>208

どちらにせよコスト減を目的としているのだから法人税であっても保険料であっても
なんでもいいわけだよね。
213名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:35:30 ID:9ugJW9uL
>>211

それはおかしいよ。企業だって消費税負担はこうむっているわけで、法人税のみで世界最高だとか言ってもどうしようもない。
じゃぁいま企業は消費税の増税を法人税切り下げを条件としてるのは何って話。
214名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:36:34 ID:Lo6zB94h
>>211
税率は高くても 使用資本利益率は最低水準だから

絶対額はろくに金を払っていない。
215名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:37:26 ID:Lo6zB94h
資本に対して無責任な人が評価される国を続ける限り何をやってもだめ


216名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:38:47 ID:9ugJW9uL
変動相場でキャピタルフライトを考えることは無意味なので論点は結局国内の景況感に
法人税がどのような影響を及ぼすかであって誘致のためではないんだよね。理解してない人が多い。
217名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:39:09 ID:4RTaH3dM
>>211
おいおいイギリスは1000円だぞ。
ドイツは労働協約で決めているし、日本より高い。
218名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:40:44 ID:8daUjBBn
誰かからの受け売り臭がプンプンするが、どっちにしても法人税をまともに払ってなんかいない
219名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:41:00 ID:Lo6zB94h
まともな利益を出してから法人税率が高いとか言え!!
220名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:42:08 ID:Lo6zB94h
欧米みたいに株式の持合いや銀行の保有を原則禁止にするならば
法人税率値下げしてもいいが、ガチガチに企業を保護しておいて税率も下げてくれ
なんて話なら、さっさと死ねとしか言いようがない。
221名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:45:19 ID:53DkPzsv
優遇されるから雇用するんじゃなく、必要だから雇用する形にもってかなきゃ長期的な視点からはマイナスでしかない
前政権から継続して雇用を削減するような政策を全力で実施しておきながら、とってつけたようなバラマキの追加じゃだめだろ
円高を注意深く観察して出てきた結論がこの政策って・・・管はどう考えても満開のアホだな
222名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:46:45 ID:VPmaV78f
>>213
その論旨を採用すれば、
「企業の負担は安いが、個人の負担はダントツで低い」
「租税に占める個人と法人の比率では属個人的なものの比率が少ない」
ということになる。
特に個人所得税収の国民負担率は日本8%に対して諸先進国は10〜20%で、かなり低い。
実際の税率・税収で比較すると、年収500万〜1500万の負担が極端に低いことが指摘されている。

>>214
166の統計を見てみろ。
対GDP比較だから

>>217
>181 >183を参照。
5.93gbpが円換算でクソほど下がったせい。
物価調整後のレートでもこんなもんだから、
イギリスの最低賃金=1000円が幻と言うほうがおそらく正解。
223名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:48:14 ID:AhehlMKK
>>213

法人税→売上からコストを引いた利益にかかる税。
 法人税率が高いと、国内で得た利益が税金で取られてしまい、その利益を海外に投資しにくくなる。
 法人税率が低いと、人件費などのコスト削減を進めて、頑張って利益を出そうとする。
 
消費税→日本国内での売上、設備投資などの経費にかかる税。



国別で見ると、先進国ではアメリカは日本と並んで法人税率が高く、国内でお金を回そうとしている。

結局、経済規模が大きく、国内でお金を回したい国ほど、法人税率が高くなっている。

アジアでも、香港やシンガポールなどの小国は法人税率が低いが、
インドは比較的法人税率が高く、国内企業が国内でお金を遣うように仕向けている。



つまり、法人税減税&消費税増税を主張してる企業(住友化学、リコーなど)は、
日本を捨て、海外に投資する気が満々ということw
224名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:49:10 ID:rvUub//f
法人税に頼っている国が日本ぐらいだという事実すら認めないとはねえ
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/020.htm

日本は法人税を除けば社会保障負担を合わせて考えても税率が低い国なんだよ
そんな国なのに法人税だけは他国を大きく凌駕しているんだぜ?

大体さあ、人を雇った数だけ負担が増える社会保障負担率を上げてどうすんの?
ただでさえ円高で海外脱出してるのにさらに人件費の負担引き上げるつもりなの?
法人税とはまったく別の負担を足し算で比較なんてアホじゃないか
225名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:51:42 ID:4RTaH3dM
日本企業の法人税と社会保障負担の合計でEUより低いって政府税調が認めているんだよ。
226名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:51:53 ID:VPmaV78f
>>223
もともとユーロ統合・シェンゲン協定締結に伴う法人税切り下げ競争が先だろ
EU内部にアメリカからタックスヘイブンと名指しされている国が6つある。
アイルランド(10%)やベネルクス、スイス、オーストリアなど。

外国で稼ぐ企業の本社だけを誘致して高額所得者と法人税収をかすめ取る目的の税制であり、
小国が取る戦術の一つではある。それがEU統合でやりやすくなったという話。
香港やシンガポールは近隣国から本社機能をかすめ取る戦術に特化しているわけだ。
227名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:53:09 ID:WnsOH5GA
外国国籍を雇用しても適用されるのかがどうかがポイントだな。

だれか生放送で本人に突撃して欲しい。
228名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:53:43 ID:9ugJW9uL
>>226

同一通貨圏の場合意味あるから。オーストリアとかデラウェア州と一緒だよ。
229名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:55:52 ID:VPmaV78f
>>225
jilもjetroも社会保障負担は「個人所得税の社会保障目的増税と等価」だって報告してるだろ。
「法人税と社会保障負担の合計」という数字に全く意味がないということ。

>>228
香港とシンガポールは都市国家だからちょっと特殊なのさ
NYCや23区が独立したという状態に近い。
230名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:56:24 ID:9ugJW9uL
先進国で大きな人口を持つ国は資本収支や貿易収支だけで食べているわけじゃないので話が違うんだよ。
231名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:57:26 ID:9ugJW9uL
>>229

雇用へのインセンティブという意味ではまったく同じではないな。
232名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:58:58 ID:v8ag9KQm
>>224
その手の嘘には騙されなくなってるよw

社会保障費を含めた家計における本当の税金の割合はスウェーデンより高い。
はっきり言って高負担、低福祉。

自治労の手先ミンスが解決出来ないのは分かってるけど。
233名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:59:33 ID:gXiPxf7d
雇用して ポイ
234名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:00:19 ID:rvUub//f
日本の社会保障負担率が低いとかその方向での批判で法人税下げないというのであれば
日本人を雇ったら減税というのも悪だという話になるな?
社会保障負担ってのは人間を雇った分だけ負担が増える部類のものなんだから
雇った分だけ税が安くなるというのは逆社会保障負担だな

法人税と社会保障負担なんて別の話だって分からないかな?
人を雇ってなければ社会保障負担率なんて2億パーセントあっても実質0%だろ?
沢山人を雇っただけ損をする社会保障負担率と法人税を一緒に考えるのは止めろ
235名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:03:53 ID:VPmaV78f
>>232
上の統計は社会保障負担も込みの統計だろ?
っつかスウェーデンは公共支出の対GDP比が6割くらい、
一方で日本は毎年赤字国債を出してでも3割ちょいというところ。

この公共支出の原資はどこから出したんだ?魔法か?
税金や社会保障負担に決まってるわな。
GDPの6割の公共支出をするためには、GDPの6割=国民所得の6割が納税されていないとならない。

個別の事例をとりあげて「実は……」とやらかす詐術的な手法には飽きたんだよ。
真面目に総額で比較しろ。
236名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:04:57 ID:rvUub//f
>>232
実際の数字を見せたのにそう言えるなんて、お前どうかしてるよ

お前は所得税を何十パーセント支払ってるんだ?貧乏人なんて
殆ど所得税支払ってないじゃないか金持ちに対しては重税だが
貧乏人に対しては所得税なんて殆ど無いも同じだ

所得税がスウェーデンより日本の方が低いとか言っちゃうのかな?
スウェーデンは確かに累進課税だが、最低12%だぞ?そして最高25%だ
5%の日本の方が高いんだな?
237名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:06:05 ID:9ugJW9uL
>>235

そもそも日本はデフレであるという根本的な事実を忘れているんじゃないか?
これ以上ビルトインスタビライザーを傷つけてどうするの?
238名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:06:07 ID:rvUub//f
おっと、>>236の後半は消費税の話ね
239名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:06:13 ID:0kC7iPUV
租税の原則ってあったよな?
滅茶苦茶にしたら、逆に経済学上の問題が発生しないか?
240名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:06:59 ID:9ugJW9uL
そもそもが構造改革や法人税の減税ってケインズ政策の結果のスタグフレーション批判であって
デフレ脱却策ではないんだけどね。税制にしか興味ない人って経済学を理解していない気がする。
241名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:07:20 ID:4RTaH3dM
租特は透明化するといって、自民以上に租特作って、複雑化。
さすが民主党www
242名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:08:35 ID:v8ag9KQm
>>235
それで、現状で増税して景気が良くなると思ってるのか?
マルクス経済学でもやってんのかよ?
243名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:09:26 ID:9ugJW9uL
いま必要なことは税制ではなくて金融政策での需要の穴埋めなんだけどね。
そもそも新自由主義とやらの教祖のフリードマンがそういってるんだからさw
金融も財政も緊縮で法人税減税して消費税増税とかやったらどうなるかなんて明らかだよw
だからみんなの党だけは法人税減税を言ってもまだ許せるのw
244名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:14:02 ID:rv8fQvcx
さむそんが喜ぶから法人税減税なのか?
245名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:14:14 ID:GhDCpG7X
高度経済成長の雇用形態を維持し続けろって方が無茶苦茶だと気づけばいいのに
歪なものを維持し続けるための皺寄せが税金投入か
246名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:16:11 ID:rvUub//f
>>244
韓国企業が喜ぶわけ無いだろ
むしろ法人税下げるなと怒鳴り散らしてくるだろうよ
247名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:16:25 ID:f16zJaSS
役員やってるが、クズを雇うつもりは無い
248名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:17:38 ID:rv8fQvcx
派遣・契約社員に直接補助金だせよ。 シナチョンのダンピングだろ、JK。
249名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:17:50 ID:poQsClVg
需要がねーのに雇用増やしてどーすんだバカ
250名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:17:50 ID:v8ag9KQm
>>243
ここでじゃなく、日銀に言えw
251名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:22:35 ID:Lo6zB94h
>>249
とりあえず岩を緑に塗ってくれってのと同じ。

252名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:24:18 ID:f16zJaSS
公務員と、それにぶら下がりの利権を切らなきゃな
253名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:25:13 ID:VPmaV78f
>>237 >>242
そのレスは増税・減税の是非はひとまずおいといて、
「実は日本はスウェーデンより税額が多い」とかいう
アホな発言を制しているだけよ。
254名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:26:56 ID:9ugJW9uL
>>253リターンとの負担感を考えると事実だと思う。
255名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:27:40 ID:Lo6zB94h
50歳後半が逃げ切る体制を維持してくれってことか。
256名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:28:07 ID:v8ag9KQm
>>253
なんで?現状知られるとまずいのか?
高負担、低福祉がばれると怖いって何者?
257名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:28:50 ID:JW2u4kI9
ようやく管首相が具体的な政策を発表したというのに、この批判の多さ。
工作員でもいるんじゃないのかと疑いたくなる。

そして1997年以降のデフレは、主に賃金の低下が引き起こしてて、
失業率と賃金は相関性が高く、就業者が増えたり、賃金が増えたりすれば、
需要も増え、物価上昇率も上がるという、経済学の基礎が理解できない人が多すぎる。

また失業率と自殺者数も関連性が高く、貧困層並みの賃金は不幸を招くので、
最小不幸社会を目指すためにも、失業率を下げることは有効。

もっと具体的で大胆な政策に期待。
258名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:29:07 ID:Lo6zB94h
我が亡き後に洪水よ来たれ  ルイ16世
259名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:29:24 ID:f16zJaSS
国家予算、毎年90兆円も良く使えるよな
260名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:30:32 ID:9ugJW9uL
>>257

経済学の常識で言えば比較劣位の産業に金をぶち込んで雇用作っても短期的なものにしかならんという結論しか出てこないw
261名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:31:27 ID:1cNOh99t
過労死出した企業にも罰則設けてくれ
262名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:32:04 ID:jXA+72O/
なんにでも文句たれるんだな。
もう一生雇用の流動化とか空論叫んでろ。
263名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:32:07 ID:9ugJW9uL
また経済学の常識で言えば名目賃金の下落ではなく実質賃金の高止まりが不況を長引かせているといえる
264名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:33:18 ID:Lo6zB94h
アメリカの大不況が長引いたのは労働組合による解雇制限と高賃金は
ある程度モデルが成立しているしな。
265名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:34:53 ID:bQV7TXm0
これって言い換えると

雇用に熱心な企業は税で優遇

儲かって余裕のある企業は税で優遇

ってことにならないか?馬鹿じゃねーの?
266名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:35:03 ID:9ugJW9uL
よってスタグの場合は構造改革が正しい。
267名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:35:11 ID:f16zJaSS
東芝の工場の人間をクビにするべき
268名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:38:05 ID:vhKT5l70
>265
余裕が無い企業に投資する馬鹿は居ない。
儲からない企業なんてそもそも税金払ってねーだろ。
269名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:38:06 ID:VPmaV78f
>>254
負担率議論でよく出るの数字に「税金の何割が手当として還付されるかという率」があるんだが、こいつがクセモノ。
ゴミ収集やらパスポート発行やら、金銭的ではなく実際の公共サービスとしてリターンされるものががGDPの1〜2割くらいはあるんだが、
日本見たくGDPの3割余りを税金として取ってGDPの1〜2割をサービスに使うと、金銭的還付は納税額の半分程度になる。
一方で、GDPの6割を取って1〜2割をサービスに使い、4〜5割を金銭的に還付すると還付率は80%くらいになる。
すると、見た目上リターン率が高いように見えてしまうと。

見た目上のリターン率を上げたければガッポリ取ってバンバン配ればいい。
あくまで見かけ上の操作だがな。


>>256
陰謀論と個別事例に逃げなきゃいいのさ。
真っ向からデータで俺の記述を潰してみ?
自分は事実の奴隷をやってるつもりだから、
データがまともならそっちに従うつもりだが。
270名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:40:46 ID:hEozDt8z
>負担率議論でよく出るの数字に

中国人?
271名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:40:55 ID:v8ag9KQm
>>269
で?何があっても庶民に増税かましたいのか?
地獄の底が見れるぞw
272名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:41:16 ID:VPmaV78f
ちなみに、菅のブレーンとされる小野善康は
「失業が多いならバンバン税金取って公共事業でサービスの押し売りをすればいいんじゃね?」と言ったことがある
これならリターン感も増えるだろう。

まあ、この人は好んできわどい意見を言う人という印象があるが。
273名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:41:38 ID:bQV7TXm0
>>268
金持ち優遇じゃん。貧乏人は皆死ねってことか。
まあ俺はそれで構わんけど。
274名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:42:02 ID:9ugJW9uL
労働分配率にしても法人税率にしても一緒なんだけど、結局売り上げがあがらないといくら下げても割高になる。
法人税というのは利益部分への課税であるので家計で言えば貯蓄税に当たるようなもの。
それを切り下げたら本当に消費が活発になるかといえばはなはだ疑問である。そもそも赤字なら払わなくていいんだから。
275名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:43:12 ID:VPmaV78f
>>270
単に推敲中に消し忘れただけ
ってか「の」で中国人と判定するあたり、中国人を知ってるね。あなた。

>>271
なんで増税したいという話になっているのかと
高税率のスウェーデンはイイという人がいるから、
スウェーデンはこんなもんだよと示しているだけでな。
276名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:43:49 ID:Rp+OhCx5
成長戦略示せよ

自分の時代だけ生きのこればいいという愚策やめてくれ
277名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:44:30 ID:9ugJW9uL
>>269
結局同じだけ吐き出すくらいならワークシェアで課税前に再分配してしまえばいいんだよ。
278名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:44:32 ID:f16zJaSS
>>276
投資
観光
農業
279名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:45:40 ID:9ugJW9uL
>>276

成長戦略という言葉がなくなるときが成長の幕開け。
280名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:46:13 ID:Lo6zB94h
高齢者から農地を取り上げでもしない限り農業はない。
281名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:46:38 ID:rvUub//f
>>256
スウェーデンより日本の方が税負担大きいとか
幾らなんでもお前アホ過ぎる

スウェーデンの消費税は12%〜25%だが、お前は5%の日本の方が高いというんだな?

所得税はどうだ?
貧乏人は年収500万以下なら殆ど所得税とか考えなくていい程低い日本だが、
スウェーデンは年収100万程度でも所得税30%とか取られるし、
最高税率ですらスウェーデンのほうが高い
282名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:47:10 ID:v8ag9KQm
>>275
全額税方式やりたけりゃやればいいだろ。
ただ日本の役人は絶対に自分が儲ける方に回ると思われw
283名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:47:16 ID:3Ra3d8sh
>274
赤字垂れ流す企業を無理やり延命させるより
伸びシロある企業を優遇したほうがよっぽどマシ。
284名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:47:34 ID:Lo6zB94h
昭和20年の成長戦略

松の根っこの油
木造船・コンクリート船
鉄製・木製の飛行機
285名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:48:02 ID:v8ag9KQm
>>281
社会保障費が税になってないだけの見かけのデータと思われ…
286名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:48:32 ID:9ugJW9uL
>>281

税金が気になる層の負担感で言えばスウェーデンのほうが軽いな。
そもそも日本の場合税負担だけじゃなくて将来の社会保障の切り下げなども考慮しなければならないので
余計に負担感が重い。リカードバロー。
287名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:48:56 ID:2vVolC1f
今は雇用の促進ではなくて、経済基盤の回復しなきゃいかんだろうに
ある程度景気回復しないと企業としては雇用はそんなにできないよ。
税制優遇といっても、雇用して発生した固定費以上の利益出さないと意味無いしな。
雇用から景気が生まれるのではなくて景気良いから雇用が生まれるんだよ。
288名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:49:49 ID:bQV7TXm0
>>283
それは好景気のときに、より経済を発展させる政策だよ。
日本全体が沈んでるときに、切り捨てみたいなことやるなよ。
289名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:50:25 ID:Lo6zB94h
>>287
株価と土地が上がるから消費が生まれて、そこから雇用が生まれるんだよ。

工場動かしてどうのってのは途上国の経済理論。

290名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:51:06 ID:SqCOb72C
>>1
そっちじゃなくて、やらなければいけない事は景気回復だろ・・・
仕事なけりゃ、優遇もへったくれもない
291名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:52:04 ID:9ugJW9uL
>>287

無理やりにでも完全雇用水準に達すると企業は賃上げしないと人を集められなくなるってのが小野理論。
これを増税でやるって言うから彼はおかしいけどそうでなければある程度筋は通ってるよ。
292名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:52:37 ID:GhDCpG7X
取りあえず企業側から忌憚なく意見を聞いてみたらどうだ
これが雇用促進になるなんてのはくだらない妄想だと分かるだろうよ
293名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:52:52 ID:VPmaV78f
>>285
社会保障負担率単独でもも普通にスウェーデンのほうが高いだろ
っつーかお前さんが最初に噛みついたデータにきっちり書いてあるから
294名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:54:15 ID:9ugJW9uL
>>283

そもそもデフレにおいて強い企業は既存の勝ち組。現金持ってるからね。
そこで法人税優遇すると既存の勝ち組がますます有利になる。投資しなくても減税分儲かるんだからさ。
そしてその分を消費税で穴埋めすると今まで税金取られなかった新しく立ち上げた会社が
消費税で無理やり持っていかれるようになる。産業構造の変化も硬直化する。
295名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:55:20 ID:f16zJaSS
>>294
企業の現金の所有者は株主です
296名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:55:32 ID:bQV7TXm0
雇用は結果だからな。結果出した企業には優遇しますって…

政府がテコ入れして、結果が出るように助けなきゃならんのに。
297名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:55:33 ID:v8ag9KQm
>>293
俺に噛み付いてどうするんだよw
スウェーデンがいいなんてどこにも書いてないだろw
国民皆兵で防空演習が義務の国と平和な日本と比べるなよ。
298名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:56:00 ID:lir3tm8o
小手先の税制いじってもダメなんだよなぁ菅さん何せ需要不足なんだよ
需要だから政府が金をだして需要を喚起しないと30兆ぐらい使えよ
299名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:56:06 ID:Rp+OhCx5
>>284
>昭和20年の成長戦略

>松の根っこの油
>木造船・コンクリート船
>鉄製・木製の飛行機


そんなかんじで現代にあった成長戦略を示してほしい
300名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:56:59 ID:v8ag9KQm
>>298
政府じゃなくて日銀に言えw
301名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:57:31 ID:f16zJaSS
赤字国債分は公平にばら撒いちゃいなさい
302名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:00:48 ID:VPmaV78f
>>297
いや、あんただ。
> 社会保障費を含めた家計における本当の税金の割合はスウェーデンより高い。
> はっきり言って高負担、低福祉。

っつーのが詭弁以下だと。
社会保障費込みでも否でもスウェーデンのほうが政府歳入は多い。
還付率が云々のトリックは>269の通り。
303名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:01:03 ID:Lo6zB94h
>>299
松の根っこの油→仕分け作業  パフォーマンスだけで効果はハナクソ

304名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:03:26 ID:t9d65Oyu
>>291
この理論って、賃上げできない企業が潰れて完全雇用が実現しなくなるって展開はないの?

まあそこが増税でやってはいけない理由であるのかもしれないけれど
305名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:04:30 ID:6OgzQ+kP
>>84
>日本全体で沈没するか
こっちだな、勝ち逃げは許さん
306名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:04:37 ID:rvUub//f
>>297
スウェーデンより日本の方が税負担大きいとか言うアホな意見をまず取り下げろ
307名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:05:36 ID:JwvZ+WBK
特定の産業に金ばら撒いてもジリ貧になったろうに。
昔は土建屋、最近ではエコ。無理やり需要を作っても金が尽きたら終わりだろうに。
役人主導の国と営利企業どっちが本物の需要を嗅ぎ付けるのか上手いかなんて比較するまでも無い。
308名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:05:40 ID:v8ag9KQm
>>306
家計における割合でこっちは話ししてるのになんでそっちに行くかな?
309名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:06:28 ID:JgMC32sL
景気良くならないとその雇用を維持できないから、焼け石に水だろ
310名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:07:24 ID:v8ag9KQm
>>309
焼け石に水じゃなく、明らかに改悪だろw
311名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:08:48 ID:7Ssv1eg3
電柱の埋設工事的な工期的に長く、一般人にも恩恵が多いような公共事業やって
生活保護世帯に仕事をふって、それでも生活保護の人にはクーポン券にする
宗教法人に軽い課税と、パチンコ合法化して上場を認めて適切に税金をいただく
312名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:09:02 ID:VPmaV78f
>>308
自説を裏付けるデータを一つでも出したのか?
マクロのデータを一切示してないだろ。
っつーかミクロのデータさえ示してない。
データなしで強弁するやつはただのバカだ。
313名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:09:09 ID:Lo6zB94h
失業手当で対処する事をやたら複雑にする意味がわからん。
314名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:09:15 ID:f16zJaSS
年間100兆円も使ってまだ格差がある?
315名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:10:19 ID:t9d65Oyu
企業の社会保障負担を暫く国で丸抱えしてくれれば
人件費切り下がるし、正規と非正規の区別いらなくなるし、円は安くなるし

是非やってくれないかな
316名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:10:28 ID:uWDCAEgS
>309
雇用が崩壊してたら永遠に景気良くならない
317名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:11:13 ID:kdBBLJFz
また雇用に熱心詐欺がはじまるのかw
318名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:11:16 ID:Z4ir3v6n
需要もないのに雇用をしろってなったら
1人当たりの給料は下がってデフレはさらに加速するなw

企業の予算当たりの割合ならまだましで
人数に対して減税なら最悪w
319名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:13:29 ID:hEozDt8z
>>314
使えば使う程格差は広がるだけ。
搾取システムの稼働率が上がるだけだからね。
社会のシステムを変更しなければ格差は無くならない。
320名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:14:56 ID:v8ag9KQm
>>312
日本の国民はスウェーデンより“高負担”、そして“低福祉”が貧困を拡大している。http://getnews.jp/archives/25650
昔のビジ+のニュースにあったよ
321名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:17:38 ID:bQV7TXm0
極端な話、
宝くじを当てた人にボーナスを出すから、みんな宝くじ当てるように頑張ってね。
みたいな感じ。
322名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:17:53 ID:hEozDt8z
>>318
給与100+給与0が
給与50+給与50になるんだから
一人当たりの給料は下がらない。

給与100+給与0では商品は一つしか売れないが、
給与50+給与50では商品は二つ売れる。

従って雇用が増えれば景気は良くなる。
323名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:19:52 ID:Z4ir3v6n
>>322
雇用されている人間の「平均給与」が下がるので
当然のことながら物価相場は下がる
324名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:19:55 ID:v8ag9KQm
俺も含めてIDが赤いw
325名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:20:37 ID:rvUub//f
>>320
意味分かってないじゃないか

そりゃ沢山支払ってそのリターンが大きいというだけで
スウェーデン人が消費税12%〜25%支払ってるし
年収400万の奴は所得税50%取られているんだよ

福祉国家なんだから家計に占める税負担はスウェーデンのほうが100%大きい
日本がそれを真似したいというのであれば「増税」しかない

日本は家計に占める税の負担率が高いというのなら減税すればスウェーデンに並ぶのか?
無茶苦茶な話だなあ?
326名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:22:04 ID:Z4ir3v6n
>>322
つーか100円で売れていた商品が
50円に下がって二つ売れてもデフレの現象なんだぜw
327名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:22:17 ID:v8ag9KQm
>>325
じゃ増税すれば必ず良くなるというソースくれ。。。
328名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:22:31 ID:NMJtj+HX
>321
それで良いんだよ。ボーナスと同時にたかるんだから。
勝ち馬に乗るのが一番リスクが少ない。
皆に宝くじを買う金ばら蒔いても誰も当たらなかったら捨て金だ。
329名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:22:35 ID:7Ssv1eg3
>>322
雇用を作る為に仕事を作らないといけないから
生活保護者の為に簡単な仕事を用意すればいい
市役所前の掃除、電信柱の違法ビラはがし、市内の溝掃除など
そして、お給料として生活保護費を渡せば所得証明もでてローンも組める
330名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:22:58 ID:lKF8YlE8
優遇するのは・・・いつも在日朝鮮企業かな。パチンコ屋、サラ金、土建屋を支援するなよ。
331名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:24:23 ID:hEozDt8z
>>323
高級品の値段は下がるだろうけど、それ以外の物価は下がらない。
332名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:24:59 ID:Z4ir3v6n
>>322
つーか君の理屈でも1人当たりの労働単価は下がることぐらい理解しているかな?
今現在働いている人の給料は下がる圧力がかかるんだぞw
333名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:25:06 ID:9ugJW9uL
>>295
それは屁理屈。
334名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:25:47 ID:9ugJW9uL
>>304

それなら完全雇用にならないというw
335名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:26:21 ID:RkmR+4Yo
サービス業・介護以外の女性優遇は厳罰で対処
336名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:26:31 ID:PAeW8cUq
タバコは病院代かかるので値上げと同じ論法か
337名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:26:36 ID:Z4ir3v6n
>>331
下がるに決まっているじゃん
毎月の給料というキャッシュフローが下がるのに影響しない商品があったら教えてくれw
338名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:27:00 ID:rvUub//f
>>327
まずスウェーデンの方が個人の税金は低いというアホな主張を取り下げろ
339名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:27:33 ID:/6n+SHXw
ただし雇用に関しては中国、韓国、北朝鮮の労働者、及び、在日外国人に限る。
340名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:28:44 ID:hEozDt8z
>>332
現在働いていない人に給料が支払われるから良いんだよ。
ワークシェアリング。
341名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:29:17 ID:v8ag9KQm
>>338
お前もソースだせ。
342名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:29:37 ID:Z4ir3v6n
>>340
だから、現在働いている人間の1人当たりの購買力は当然下がるよな?
分かるかお前?
343名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:30:28 ID:9ugJW9uL
>>342

実質賃金の切り下げと失業率回復を並列させられるならそれでいい。
実は労働者の給料は高いんだよね。ここ理解してない人多いけど。
344名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:32:17 ID:rvUub//f
>>341
一般論を言っただけだろうが

あっちは消費税25%取って所得税で根こそぎ給料取っていってその金で
その制度を確立させているんだから、真似するなら
消費税を5%から25%にして所得税も貧乏人からも30%取ったりする様な制度にするしかないでしょう?

早くスウェーデンの方が個人の税が低いという頭が悪い主張を取り下げろ
345名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:32:47 ID:VPmaV78f
>>320
その視点はすでに>269に書いてある。
日本は「配るのは抑えて必要最低限だけ取る」
スウェーデンは「ガッポリ取ってバンバン配る」で、
取った分と配った分の差し引きは両国とも1割ちょいとなる。

お前さんは、
日本については、税金の負担を差し引き前で「高負担」扱いし、
スウェーデンについては差し引きしたあとの数字で「低負担」扱いしている。

シンプルに定式化すれば、
日本はGDPの14%を公共サービス料金として徴収し、GDPの20%前後について福祉費用徴収・分配を行っている。
スウェーデンはGDPの12%を公共サービス料金として徴収し、GDPの40%前後について福祉費用徴収・分配を行っている。
こういう比較をしているんだよ。>320のリンク先のデータは。
そのデータを曲解しているのはあなた(とリンク先)。


スウェーデンの還元率にはもう一つトリックがあって、
日本人なら市場でそんなサービスを買わないよというようなものでも
強制的に徴税して公共サービスとして押し売りするという行為が行われている。
要するに失業者対策に3人から年収の1/3を徴収し、
一人に配って3人の家の前の掃除をさせるとか、そういうことだ。
そうするとそれも1人分の年収をサービスとして還元した、という扱いになる。
一方で道路の直線化工事をした場合には「直接家計にサービスした」という額に計上されない。

そんなわけで、スウェーデンと
346名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:32:57 ID:Z4ir3v6n
>>343
今現在高いか低いかなんて関係がない
購買力のボリュームゾーンが下がればデフレになるというのが問題なんだ
議論をすり替えようとするなアホw
347名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:33:36 ID:9ugJW9uL
>>344
でも論点はほかにもあって、再分配後ジニ係数をスウェーデン並みにするの?
そこらへんの議論抜け落ちたらスウェーデンとか意味ないよ。
348名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:34:19 ID:Z4ir3v6n
>>343
格差をなくすためにみんなで貧乏になりましょうねw

の政策をしてどうするんだw
349名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:34:22 ID:hEozDt8z
>>337
金を持っている人が増えるんだから、これまで低価格でしか販売できなかった
商品もより高い値段で売れるようになる。

所得や資産の格差が商品の値段の格差として表れている。

所得や資産の格差が縮まれば商品の値段の格差も縮まる。
350名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:35:15 ID:9ugJW9uL
>>346

完全雇用が達成できればそのほうがいいと思うよ。クルーグマンでさえサードベストでワーシェアだって言い出したんだから。
要はポリシーミックスで仕事作ってお金配ってワークシェアもすればいい。
351名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:35:25 ID:v8ag9KQm
>>348
みんな貧乏になるなら賛成だなw
352名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:37:05 ID:9ugJW9uL
マルクス経済上がりの人は完全雇用でも給料が上がらない北斗の拳のような世界に生きているみたいだけど
俺には理解できないんだw
353名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:37:34 ID:rvUub//f
>>347
スウェーデンを真似しろと本気でいってるわけじゃないんだよ
>>325は皮肉を言っただけだと言うのが分からないかな
354名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:38:37 ID:NdJXqvnW
どうせ事業税廃止とか意味ないことやるんだろうな(´・ω・`)
355名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:38:41 ID:hEozDt8z
>>348
金持ちが貧乏人の集団に襲われないようにするためだよ。
356名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:38:50 ID:Z4ir3v6n
>>349
高い給料が持っている人間が少なくなって
黄金を持っている人が増えてどうして「低い商品で売っていた物が高く売れるようになる」んだよ?
自分で言っていること論理矛盾起こして居るぞ?

高く売れていた物が安くしか販売できなくなるだけだ

>>350
そうだね。普通は需要を作って「一時的」に雇用を優遇する措置を作るんだけどな
「期限のない経済政策」で経済政策の原則をなくしているただの愚策だし
需要がなくて労働力だけ増やしてもデフレ圧力高まるだけだしな
357名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:40:08 ID:Z4ir3v6n
>>352
需給の原則で
需要政策がないのに完全雇用の世界を作って給料が上がる原理を教えてくれw
358名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:41:01 ID:HKkQbLtO
役員報酬や配当より雇用に金使った企業を優先するのは
行き過ぎた資本主義を是正する手段として至極当然だろう
359名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:41:02 ID:9ugJW9uL
>>356

>>357

日銀と池田信夫にいってやれよ。
360名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:43:35 ID:NMJtj+HX
>357
安定的に金が供給されれば被雇用者が金を使う。
したがって何らかの需要が生じる。
361名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:43:56 ID:rvUub//f
>>357
雇用は需要を産むからな
362名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:44:52 ID:9ugJW9uL
>>353

日本のほうがビルトインスタビライザーが無いからこの状態で法人税下げるのは危ないってことだよ。
ネオコーポラティズムとかワッセナーアコードとかこれら全部スタグフレーション対策なんだよ。
なんつーかそこ抑えてない議論が多すぎるよ。結局は国際競争力云々の話になるわけでしょ?
363名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:45:36 ID:Z4ir3v6n
>>360
だからまず最初に雇用が発生させて払う給料と仕事はどうやって発生するんだw

>>361
需要が発生して雇用も発生するんだぞ
企業はどっから給料を払うんだよw
364名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:46:34 ID:VPmaV78f
まあぶっちゃけ貯蓄禁止にすればいいんだよ。
賃金を次の月曜日までに使い切らなかったら没収、
保存性の良い不動産などはローンでのみ購入可、とすればいい。
そうすれば問題なく経済は回る。

貯蓄を許可すると、貯蓄された分の見合いの資産をどこから持ってくるのか問題になるがな。
インタゲ派は国債をそれに充てろと言うのだろうが。
365名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:48:22 ID:hEozDt8z
>>363
企業にはガッチリ貯め込んだ金がある。
それが吐き出されないから、経済が回っていないんだよ。
366名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:48:50 ID:9ugJW9uL
>>363
金融緩和により上昇したストックでの信用創造しかないわなぶっちゃけ。
367名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:49:45 ID:Z4ir3v6n
>>365
キャッシュがあろうがなかろうが
利益の積み上げができないのなら決算が赤字になるから
企業は絶対にやらないぞw
368名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:49:48 ID:zv4mmta6
そうじゃなくて派遣法を改正して企業から労働者へ正当な分配がなされるようにしろと
派遣業者の中抜きに規制かけるだけで極端なワープアなんざほとんどいなくなるだろ
どうしても正社員onlyの社会にしたいのならば、その後なんとか日本経済が持ち直した段階で
そういった雇用形態でも維持できる国家づくりへと修正していくべきだろ
369名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:51:32 ID:rvUub//f
>>363
雇用が増えれば需要も伸びるってのは間違いない
内容にもよるが、減税はその手段となりうるね

中小企業なんて殆ど法人税支払っていないので
例えば中小企業限定では減税は効果薄だ

例えば輸出業に対しての減税であれば確実にプラスとなる
外需は需要の一つだからね。減税で雇用を増やせれば
その雇用が内需を呼ぶ可能性はある
370名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:51:59 ID:9ugJW9uL
>>368

正規非正規というくくりを撤廃するほうがいい。そうすりゃインフレと失業率の不改善が並列することも無い。
371名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:53:01 ID:VPmaV78f
>>365
ガッチリ貯め込んだ金を吐き出させるとして、
地価が安定上昇していて簡単に金が借りられたバブル前ならともかく、
いまの資産状況だと5年サイクルの不況で赤字になるごとに正社員の首を切らなならなくなるが。
そもそも、昔は不況でも実質・名目ともGDPは伸びていたわけで、
安定成長が飽和した状態では短期の景気変動がそのまま赤字リスク→解雇リスクに直結している。

そんなだから1997年ごろに実際に赤字首切りをやりまくってた頃は、
無借金経営とか強い財務体質の任天堂が称賛されていたんだよ。

あと、いま企業が金を使えと言うことになると、
投資回収率は海外(途上国)のほうが高いから
企業の設備投資が海外に流れているという面はある。
372(<`・ω・`>)売韓ザパニーズ二号機:2010/09/09(木) 21:53:33 ID:HlOU1ILi
菅にしては凄いアイデアだが、
50年分寝たことで使わなかった脳みその栄養が一気に噴出したかなw
まぁ、火山の噴火みたいに脳みそが栄養を使い果たして停滞し、
冬眠モード再突入だと思うがw
373名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:54:10 ID:9ugJW9uL
企業に無理やり使わせるというのも因果関係逆だよねぇ。マクロでの貿易黒字とか円高とかデフレって
結果であって原因ではないから、企業が金を溜め込んだその原因を是正しなければならないよね。
374名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:54:25 ID:Z4ir3v6n
>>369
だから卵が先か鶏が先かの話になっているだけなんだよ
雇用が増えれば庶民の需要は伸びるに決まっている
全体が成長した上での雇用の拡大ならな

そうでなく何の需要政策もなく、雇用を増やせば
ただの給与の下げ圧力にしかならないってだけ
375名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:54:40 ID:xlIWyRuu
>>368
そんなの無理だよ。
日本の労働者は一度雇ったら解雇できない。
不況でも最後までリストラはできない。
しかもコストも高い。
だから雇用の調整弁として派遣が生まれた。
派遣は正社員の生贄なんだ。
376名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:55:35 ID:JW2u4kI9
バブルとは過剰な信用。
バブルが弾けるとは信用の崩壊。
長期的な不況は将来不安の表れ。

将来が不安だから、消費せずに貯蓄に回すので、
需要が足りずに賃金も下げられデフレになる。
なにが将来不安に繋がってるのかと言えば、
高齢者は、年金不安、寝たきり時のお金など。
若者は、雇用、賃金、国債残高、食料資源エネルギーの自給率の低さなど。

主に中高年〜高齢者が貯蓄を貯めすぎていて、今現在も富の集中が進んでいるので、
それを消費や納税や社会保障カットを通じて吐き出させることで、
若者の雇用、賃金、国債残高への将来不安は解消できる。

高齢者も富と所得の格差が大きいので、主に貯蓄が少ない高齢者に、
最低保障年金の引き上げ、地域コミュの復活など行うことで、
高齢者全体の将来不安を解決できる。

高齢者は、安心が得られるが、溜め込んだ貯蓄を手放すという負担もあるので、
強いリーダーシップを持った政権じゃなければ、この政策は行えない。
そのためにはこのスレを見ても分かるように、マクロ経済への知識を持った国民は少ないので、
政府が、デフレの問題点と解決策を分かりやすく国民に示す必要がある。

まずは毎週1回、ゴールデンタイムに1時間のデフレ対策特集番組を放送とかしてくれ。
377名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:56:00 ID:rvUub//f
>>372
正直期待してないけどな
絶対に中途半端な物が出てくるぜ

中小企業限定で雇用したら一年だけ減税とか
無意味極まりないものが出てくると俺は確信している
378名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:56:01 ID:OFdCt2Cu
>363
給料は税金で補填だろ。
仕事は派遣、非正規を正社員にしたらってことだから既に有るだろ。
無い仕事を無理やり作るよりまし。
379名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:56:23 ID:9ugJW9uL
>>376
俺はお前にどう判断されてるんだろうw
380(<`・ω・`>)売韓ザパニーズ二号機:2010/09/09(木) 21:56:52 ID:HlOU1ILi
正規雇用で減税するより、
一年間(国内限定)リストラをしなかった企業に税制優遇というのが良いと思う。
そして、持続的にリストラしなければ翌年も減税とか。
会社も利益あがるし、働いている人間も解雇を怖がらずに済む。
381名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:57:39 ID:VPmaV78f
>>374
投じた金額に対して需要が伸びにくい背景がある(貯蓄されやすい、貯蓄を投資に回すときは海外から)から困ってるんだろ。
この点は貯蓄禁止にしないと解決しない。できるか?
382名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:58:07 ID:LbshmhJo
新たな形の雇用調整助成金ですなw
383名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:58:41 ID:HKkQbLtO
>>372
アホか
何年も前から2ちゃんにある意見だわ
384名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 21:59:38 ID:Z4ir3v6n
>>378
え?準公務員でも作るの?
税金で補填とかしたら市場の最適化機能が働かないで
無駄な雇用が大発生だぞw
385名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:00:11 ID:9kVYDQKO
日経CNBCの番組で、竹中平蔵がこれ以上ないというぐらい
至極シンプルでまっとうな提案をしていた。

やっぱり小泉飯島&竹中よ再び
と改めて痛感した。
386名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:00:30 ID:Z4ir3v6n
>>381
つーかだから子供手当は最悪の政策で
公共事業の方が遙かにマシって結論になるんだけどな
387名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:01:40 ID:VPmaV78f
っつか完全雇用が暗黙に「市場の最適化済み雇用」であるということはあんま理解されてないからな
社会主義的に失業率を下げることと完全雇用を区別するために「全員雇用」という言葉を使う人もいるくらいで。
388名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:02:03 ID:HKkQbLtO
>>384
子供手当と公共事業よりはマシだな
最低賃金補填
389名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:02:45 ID:WXRKoWob
>>363
銀行からお金を借りるように促せばいいんだよ。
390名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:03:12 ID:9ugJW9uL
>>387
>>364
お前の主張のほうがよほど無理があるわ。究極の貯蓄税でありインタゲではなくてリフレの際過激派。
391名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:03:17 ID:Z4ir3v6n
>>388
子供手当と本質的には一緒だから全然マシじゃない
ベーシックインカムとかアホ
392名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:03:49 ID:Z4ir3v6n
>>389
その資金需要を発生させる政策を一切していないだろw
393名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:04:30 ID:ott0wgan
問題は企業側がこれに上手く乗ってくるかってところかなぁ
くら寿司みたいな事考える企業が出てこないようにしないと。
とりあえずやってみて駄目だったら止めればいいし
良かったら継続すればいい。
394名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:05:42 ID:toMEI2of
雇用に熱心な企業って・・・
裏を返せば、常に従業員の入れ替えが激しい企業ってことだろ
毎月求人募集かけてる企業
395名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:05:59 ID:xlIWyRuu
日本に必要なのは確かなセーフティネットと規制緩和だ。
解雇規制を緩和して雇用の流動化をすすめる。
そうすれば今のような労働者が長時間労働することも少なくなる。
それと適切な金融政策。
そんなのちょっと考えればわかるはずなのにわかってる人も多いのにできない。
しがらみが多すぎる日本では正しいことを言うと村八分にされる。
こんなんじゃ没落するわけだよ。
396名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:06:46 ID:rvUub//f
給料は税金で補填と言うのは
通常、社会保障負担の軽減でそれを実現する

ただしこれは軽減された分の財源が必要になる事を忘れてはいかんぞ
福祉国家がいいのなら増税は必須だ
397名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:07:12 ID:VPmaV78f
>>390
わざと極論で煽ってるんだから理解してくれw
a. 貯蓄されやすい
b. 貯蓄を投資に回すときは海外から
この2点をどううまく折り合いをつけるかがカギであって、
その折り合いをつけるのは、例示した極論をどうマイルドにするかという難題だと言うことさ。
398名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:08:26 ID:JW2u4kI9
>>314
社会保障給付費で年98.7兆円も使ってるけど、
金融資産の大半を持ってる高齢者に主に給付しているので、
世代間格差はますます広がっている。

子ども手当を高所得者に配るのもやめた方がいいけど、
年金なんて貯蓄が多いであろう人ほど、年金も多く給付してるんだから、
バラマキどころか、金持ちにお金配ってるようなもの。

一般会計から社会保障給付費に24.8兆円も入れてる分は、
せめて貯蓄が多い人への給付には一切使わないようにしてもらいたい。
399名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:09:19 ID:HKkQbLtO
>>391
準公共事業だと思えばマシだろうが
無差別に配るわけじゃない
400名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:10:56 ID:v8ag9KQm
>>398
老人の貧困化はOECDかなんかのデータであったぞ。
公務員の退職者ががっぽり貰ってるだけ。
401名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:10:59 ID:9ugJW9uL
>>397

それを操作するのは財政政策ではなく金融政策だってのが一応のコンセンサス。
今は不況だからモデリングを不況でこしらえるのはよくない。そうすると英米のように戦後失敗する。
日独が上手く行ったのは一回デフォルトとインフレでケインズ政策を放棄できたから。
20年もデフレだとそれを前提にモデリングしたくなるのはわかるけど。
402名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:13:46 ID:Ywm0PSfg
円安誘導すれば嫌でも雇用は増えるっつうの…
403名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:14:40 ID:JW2u4kI9
>>348
むしろ現状は、資産格差のせいで、全員が貧乏になっていってる。
資産格差が広がらないような税制、社会保障制度にして、デフレを脱却しなければ、
成長するための設備投資、研究開発、企業誘致、優秀な人材の確保もままならない。
404名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:15:38 ID:VPmaV78f
>>399
最低賃金以下の儲けしか出ない産業を作るとして、
・企業の利益とどう折り合いをつけるか?(利益が出せるなら税金使わず払えよ)
・補填分をなるべく企業から払わせるにはどうしたらいいか?(儲かってるが税金もらえるし名目上の賃金は下げておこう)
・特に好景気時にクラウディングアウトをどう防ぐか?(税金でダンピングしている企業が、税金もらわず出来る企業からシェアを奪い、より高い生産を阻んでいる!)

という質問に答える必要があるな
405名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:16:58 ID:JW2u4kI9
>>357
雇用不安と家計の消費・貯蓄行動 −雇用リスクと予備的貯蓄の実証分析−
http://www.jri.co.jp/page.jsp?id=14145
406名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:17:49 ID:Z4ir3v6n
>>399
乗数効果がない政策は
経済政策としては愚策でランニングコストしかかからないから意味がない
財政悪化が加速するだけ
407名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:18:25 ID:VPmaV78f
>>400
そもそも6人に1人を支える体制から2.5人で1人を支える比率になっているのだから、
サービス半減か負担倍増か、その混合状態になっているはず。
だから高齢者が貧困化すると同時に、労働年齢世代の負担も増えているというのは当たり前。
貯蓄についても似たようなことが言える。

高齢者比率が変わってなければ「誰かが奪っている」だが、
変わってるんだから誰も奪わなくても自動的にこうなる。
408名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:18:25 ID:9ugJW9uL
>>405

ただ問題は現在雇用不安にさらされるような労働者はカネを惜しむほどもカネを受け取っていないという現実w
409名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:18:42 ID:Z4ir3v6n
>>403
それでわざわざデフレ政策をしている奴をお前は支持するのか?
頭にウジでもわいているのか?
410名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:20:11 ID:Z4ir3v6n
>>405
需要を発生させるれば雇用も不安もなくなるわけですが
何故デフレ政策ばかりするのですか?

その雇用不安の中には「給与減少」もあるはずなんですが
この政策だけすると1人当たりは下がる訳なのですがw
411名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:21:21 ID:PwXBrjtt
派遣とか基本金遣い荒いから効果高いはずだよ。
貯蓄だ何だ石橋を叩いて渡る正社員は全然金つかわねーし。
412名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:21:29 ID:9ugJW9uL
>>410

でもそこはマクロ主体の企業部門の総人件費が増えるかどうかが論点だよね。
俺は政府中銀の介入が無ければまず減ると思うw
413名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:23:19 ID:VPmaV78f
>>401
金融政策って暗黙に景気変動というゼロサムの波の吸収だと思うんだが、
コンドラチェフの波の吸収に金融政策を行うことがどこまで通用するか?
というのはあるとは思うんだがね。

ゼロ金利でもなおデフレ、という事実にどうこたえるか?というところだと思うよ。
414名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:23:26 ID:Z4ir3v6n
>412
まあ俺も減ると思う。デフレ止めないから
市場が収縮するのだもの。当然人件費予算は減少する。
415名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:25:20 ID:Z4ir3v6n
雇用政策も需要政策も両方やるべきなのに

「どちらをやるか」で論戦しているところが最悪だ
日銀総裁が無能なのもだが。温かく見守っているだけだからなあ
416名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:25:53 ID:JphH0C6Z
需要を発生させる政策っててきとーな分野に税金注いで誤魔化すだけだろ。
417名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:26:57 ID:9ugJW9uL
>>413

景気変動は解明されてないからなぁ。賃金のスティッキネスから物価のそれを説明するのが自然かなと個人的には思う。
ゼロ金利では財政政策をせざるを得なくなる。でも何が解決策なのかは学問的にわかっていないので
やれることをとにかくするしかない。
418名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:27:18 ID:JW2u4kI9
>>379
私は主に税制と社会保障でバランスシートの不均衡を是正する派だけど、
ID: 9ugJW9uL さんは、金融緩和でバランスシートを膨らませろ派かな?

金融緩和は補助的に使う分にはいいけど、
持続可能な社会にするには、税制と社会保障を大きく変更しないと無理だと思う。
せめて高齢者への富の集中がなくなるぐらいは。
419名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:27:26 ID:Z4ir3v6n
>>416
そのごまかしを全世界でしている最中だがなw
420名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:27:49 ID:NacgxQuh
生保や障害者補助金をもらってる乞食を名目上雇用してタコ部屋に放り込み
宿代手数料として名目給与の2倍を召し上げる。そんなビジネス。
421名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:30:40 ID:Z4ir3v6n
>>418
最低保障年金を引き上げて社会保障費をこれ以上増大させてどうする
予算の三分の一が社会保障費なんて異常な国家予算なのに

ドイツと同じく「保険」の通り税金投入やめて
その枠組みの中で分離させるのが正解なんだよ
社会保障なんて生活保護などの「本当のセーフティネット」のみの最低予算で良い
422名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:31:34 ID:JW2u4kI9
>>386
将来不安の原因の一つとして、少子化があるから、
低所得者に限定して、月5万円ぐらい給付すれば、
消費性向も高く貯蓄に回りにくいし、
所得が少なくて子どもを諦めてる人達が子供を作ってくれるので、
少子化対策にも有効だと思うけどね。

※子供を持ってる世帯は、中間層以上の世帯に多い。

あと大学の奨学金制度を充実させて、
子どもの大学のために貯蓄する必要性をなくそう。
423名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:34:12 ID:9ugJW9uL
>>418

それってインフレすれば必然的に高齢世代から労働者世代への再分配は起きるよね。
いまの世代間格差は結果でしかないでしょ。
424名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:34:23 ID:8daUjBBn
>>411
派遣にも色々いるだろうよ。借金まみれの正社員もいるだろうし。
そもそも世間一般的な派遣では借金できないだろうし、家も車も買えないんじゃないの?
425名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:35:12 ID:Z4ir3v6n
派遣問題なんてピンハネ規制をすれば一発で解決だよ
426名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:36:28 ID:i3l10v21
需要なんてそれこそ企業が勝手に探せよ
税金掛からず尚且つそっちのが効率的だろ
427名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:36:31 ID:JW2u4kI9
>>400
お金に余裕がある高齢者は全体の半分程度かな。

高齢者の生活困窮度の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1305.html

高齢者の経済生活
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2006/zenbun/html/i1221000.html
428名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:36:34 ID:VPmaV78f
>>417
まあ、そういう意味ではあなたが何となく仄めかしている
「解雇規制緩和よりも賃下げ合法化のほうが効果がある」
という考え方もありっちゃありかなあと言う気はするが、
それでも長期成長過程での借りやすさと今の借りにくさを解消できるかは……という気はするね
429名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:39:23 ID:hSJLDYdx
単に法人税減税の建前で実際に雇用は改善されない可能性が大。
430名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:39:56 ID:VPmaV78f
>>426
探すのは企業じゃなくて失業者だろ
企業は雇わずにいれば無理に探さなくても食えるから現状があるわけで

個人に自分で需要を探せと言ったのは小泉時代の話だが、
労働者の皆様が「俺たちに需要を探せと投げたから格差が拡大した」
「企業を豊かにすれば下流まで豊かになるというトリクルダウン理論は間違い。
 でも俺たちは自己責任で需要を探すなんて無理だから、企業が俺たちのために需要を見つけてこい」
とかそういう不平不満を述べてるよ
431名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:40:10 ID:9ugJW9uL
>>428
労働分配率を賃下げで下げるかインフレ(売り上げ増)で下げるかってことでしょ結局。
シバキが前者で需要派が後者って所。俺は公的支出で一時的に需要を満たした上で
ワーシェアしろって立場。インフレした後も労働生産性を上げるのにワーシェアは寄与するからね。
前時代的な会社にとってゆるーいあまーい雇用体系ではいわゆるゾンビ企業(笑)を看過することになる。
432名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:44:37 ID:JW2u4kI9
>>409
全体の賃金総額を維持したままでもいいから、
ワークシェアリングで就労者数を増やせば、
雇用リスクが下がり、予備的貯蓄も下がる。

その結果として、需要が増え、
ワークシェアリングからフルタイム雇用に回復していくとは思う。
少なくても失業者が多いよりマシ。

詳しくは >>405 とか読んでみて。
433名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:46:05 ID:9ugJW9uL
>>432
俺も企業から家計への所得移転額が変わらないのならワーシェアのほうがいいと思う。
ただリアルにはそうならないな。
434名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:49:07 ID:JW2u4kI9
>>407
最近の高齢者専用マンションとか見てると、
高齢者を支える仕組みの効率化が進むんじゃないかと思える。
監視カメラや家電を通じて、高齢者の行動を監視して、日頃は高齢者1人で生活して、
手助けが必要なときのみヘルパーや地域住民が駆けつけるとか。

アジア各国もあと20年で高齢化社会になるから、
先んじてそういうシステムを構築しておけば、将来海外展開して稼げるかもね。
435名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:49:19 ID:xlIWyRuu
>>433
ワークシャアなんて無理だよ。
そんなこと連合が許さない。
たとえワークシェアが正論でも
それをやられると困る人が多いのでできない。
連合の力が弱くならない限り無理な政策だ。
436名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:50:53 ID:9ugJW9uL
>>435

連合は日銀法改正とインタゲ導入をはっきり支持しているから、ワーシェアとバーターできないものかねw
437名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:53:49 ID:JW2u4kI9
>>408
高所得の中高年も、雇用不安にさらされてると思うんだけど、
世代別年収別の分析は見たことがないから、分からないな。

>>410
給料減少は、「所得リスク」や「賃金リスク」と言われてて、
その資料によると所得リスクよりも賃金リスクの方が、
予備的貯蓄に与える影響は大きいとあるね。
438名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:56:24 ID:O12gsDoR
>>1
雇用にかかる費用以上に優遇してもらえるならともかく、
1円でも余分に払うくらいなら雇用しない方が得。
今でも人余ってるんだから。
(某大企業社長)
439名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 22:59:19 ID:VrN3veFp
>>1
これは良い
税制以外では既存の公務員の取り分(頭数じゃなくて、給与と仕事)を減らして欲しい。
公務員は強制的にワークシェアしよう。

440名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:01:48 ID:JW2u4kI9
>>412
家計が予備的貯蓄を切り崩すかどうか、貯蓄率を減らすかどうかにかかってるんじゃない?
そうしなければ需要は増えていかず、企業も余剰資金を設備投資や研究開発に回さないし。
441名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:02:53 ID:xlIWyRuu
日本の雇用制度は年功序列と終身雇用
おまけに解雇がしにくいという問題を抱えている。
さらに悪いことにこれらの制度で特をする人のほうが多数だ。
よって日本経済はこれからますます悪くなる。
俺達の未来は暗い。
442名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:05:55 ID:JW2u4kI9
>>421
最低保障年金を引き上げることは、高齢者が老後資金を貯めなくても大丈夫、
お金を使い切ってしまっても大丈夫という安心に繋がり、
予備的貯蓄を減少させる効果を持つと思われ。

「最低保障」だから、月に5万円しかもらえてない人が、
月に10万円に引き上げられるだけで、
月に25万円もらえてる人はそのまま。

むしろ個人的には25万円とかもらえてる人で、貯蓄が1000万円以上ある人は、
給付額を引き下げるべきだと思ってるけど、法律上難しいかな?

保有金融資産でみる中高年の状況分析
http://www.nli-research.co.jp/report/shoho/2003/Vol30/syo031230e.pdf
443名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:07:35 ID:qg+ZSKGV
海外のように、正規と非正規で待遇の差別をしてはいけません、ではまずいのかな。
444名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:09:32 ID:JW2u4kI9
>>423
その議論前に散々やったけど、インフレになると、
年金給付額も少し増える、預金金利が上がる、土地の資産価格が上がる
とかで、期待したほどは高齢世代から労働者世代への再分配は起きない計算になった。

もちろんインフレにした方がいいことに変わりはないけど。
445名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:10:00 ID:P/2M/XFP
まあこれは割合まともな案だよ
ただし日本人の雇用に縛らないと外人ばかり雇う企業でも減税されてしまう
海外の法人税ゼロの国には、外国企業は従業員の一定割合を自国民雇えって既定してる
もっとちゃんと細かくやれよ民主はさあ
446名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:12:57 ID:JW2u4kI9
>>437
訂正。

給料減少は、「所得リスク」や「賃金リスク」と言われてて、
その資料によると所得リスクよりも雇用リスクの方が、
予備的貯蓄に与える影響は大きいとあるね。
447名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:13:38 ID:lA3oUwbG
正規と非正規で待遇の差別は海外にもある。
ないというのは幻想。
448名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:15:36 ID:KXzYUnhK
オイオイ緊急雇用対策で仕事している俺達にも常時雇用になるようにしてくれよ。
てか、いつこの法案を通すつもりだ?
449名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:15:42 ID:hEozDt8z
派遣制度は廃止すべき。
派遣制度は現代の奴隷制度。
450名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:16:54 ID:KXzYUnhK
>>447
いや、男なら余程のDQNで無い限り正規雇用を望むだろ。
主婦などの場合は自ら非正規を望む人も多いが。
451名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:17:30 ID:8HPE3Bxp
そもそもなぜ正社員として雇用したがらないのか。

菅はそこを理解してないな。
452名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:26:49 ID:vTQCD1pK
発想が短絡的と言うか何と言うか……この案、周囲の人間は誰も意見を言わなかったのか?
それはそれで絶望的な感じがするんだが。
453名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:32:46 ID:hEozDt8z
人は放っておけば差別をするもの。
だから差別は制度として禁止しなければならない。
それが政治の役割。

454名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:37:37 ID:qg+ZSKGV
>>447
正規と非正規の差別を海外並みに減らそう、ではまずいのかな。
455名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:41:21 ID:HKkQbLtO
ゼロ金利でこの惨状ってことはあきらかに金融経済が機能してないんだから
消費者の財布を耕すような政策しかないんじゃないかな
とりあえず時価会計やめて資産家が配当や不労所得吸い上げるのを終わらせようや
456名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:47:59 ID:HzpioiiW
これやるのはいいんだけど、とっとと具体的なところまとめろよ。

増やしたら優遇なんてことが予想されるから、制度が執行されてから
増やせばいいやと、むしろそれまでは雇用を控えることになるからな。

まとめるのに時間かかるなら、雇用増は遡って優遇するの文言を
さっさと言うべき。
457名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:51:28 ID:jnnAiiP1
企業の負担が増えて株価が下がって更に不景気が加速すると予想する。
失業対策を企業の押し付けるのは愚策だろ。
458名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:56:06 ID:HzpioiiW
>>457
増やす増やさないの判断は企業側にあるから、それは問題にはならない。
人件費増が生産性に見合わず、優遇措置を加味しても損なら、そりゃ雇わないだろ。
459名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:58:31 ID:jnnAiiP1
>>458
日本企業にそんなガバンナンスが働いていたら、さっさと大量クビ切りやって
企業は利益体質を取り戻している。

460名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:59:49 ID:jnnAiiP1
株価を上げられない経営者は解雇

この当たり前が成されない日本企業だからこそ
失業者まで押し付けられている。
461名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:01:46 ID:jnnAiiP1
大企業に必要なのは低利益な事業を廃止して資産や人員を整理することなのに
その逆を提案するデフレ昂進政策。

462名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:03:54 ID:lAGvc8hS
>>459
実際、ガバナンスが働いて利益取り戻している企業もあるじゃない。
働いていないところは手本がすでにあるんだから、学べばいい。
463名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:04:20 ID:+qRFUuHN
>>462
どこ?
464名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:05:38 ID:+qRFUuHN
今の日本経済界に必要なのはダメ経営者とダニ正社員をぶった切りまくる
ハゲタカやハイエナ、皮肉だけどね。

利権者達が企業を食い物にしている。
465名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:05:55 ID:lAGvc8hS
>>463
調べ方から学んでよ。
466名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:06:30 ID:+qRFUuHN
>>465
嘘をつくとそうなる。
467名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:07:33 ID:lAGvc8hS
ま、>>466の会社がどうなろうと知ったこっちゃないしね。
せいぜいそうしてな。
468名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:07:37 ID:+qRFUuHN
シャンシャン株主総会こそがベストだなんてやってたら
そりゃこうなるわな。
469名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:07:47 ID:c2nHLcjp
外資にどんどん血を吸われてる日産みたいな企業が重税課されるのは気持ちええのー
470名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:07:54 ID:ZTuEx5tv
俺の意見は、とりあえず大企業優遇で行くべし。

本気でやるなら、期限付き優遇策として
「国内の設備投資に関して全額即時償却を認める」
とすればいいんだよ。
これで大企業と体力のある中小企業は設備投資をする。
設備投資の乗数効果は高い。

側面支援策として中小へは設備投資特別融資枠を信用保証協会と政策金融銀行にあてる。
固定金利10年で1.0%据え置き3年、通常の融資枠と別で設定すればいい。

モノが動けば雇用が生まれる。

デフレギャップ分の調整は結局財政出動でしか埋まらないんだし、これくらいやれよ。
ついでに財源は長期国債を直接日銀に買い取らせろ。円安にもなるぞ。
471名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:08:32 ID:yFwYCvgk
むしろ首切りをしやすくなるようなセーフティネットの
拡充が必要だろうな。

人間を一旦雇用したら最後、よくよくでないと首にできないのだから、
税で優遇しても雇用のインセンティブにはならんのじゃないか。
472名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:09:02 ID:+qRFUuHN
>>467
答えらないことを最初から書くなよ。
473名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:09:57 ID:+qRFUuHN
>>470
全企業を強制国有化して共産主義にした方がいいんじゃね?

474名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:10:24 ID:lAGvc8hS
>>472
やだね。
475名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:10:37 ID:yFwYCvgk
>>470
俺も設備投資の優遇のほうがいいと思う。

「雇用すると税で優遇します」とか、菅は親切そうな顔して、
実際は奈落の底にたたき落とすような政策をするから怖い。
476名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:11:26 ID:yvgfoKZ1
>>450
非正規の報酬が魅力的なのは確か。
477名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:13:32 ID:+qRFUuHN
>>470
そもそも80%以上の企業だっけか?が赤字決算している状況でそれを
やってもあまり意味がないと思う。
478名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:14:43 ID:vyOC9msX
>>477
大企業は違うでしょ
479名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:15:05 ID:wuDdNpoV
最終的には正規社員の首を切りやすくすると良いよ。

非正規にとって何が邪魔って、連合が邪魔なんだ。

480名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:15:21 ID:+qRFUuHN
日本の問題は倒れるべき企業まで救済している点であって
まるごと保護したけっかがこれ。
481名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:16:10 ID:vyOC9msX
>>473


明治の日本って関税自主権が無かったから発展したってフリードマンが言ってるんだよね。
これは結構示唆的。俺が社会の先生ならどのように教えるだろう
482名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:16:42 ID:+qRFUuHN
>>478
上場大企業でそれをやると株価大暴落するけど
また年金や日銀が銀行救済で株価操縦することになる。
483名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:19:17 ID:+qRFUuHN
労働者ばかり見てたら国がどん底の不景気になりましたって好例だな
484名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:24:43 ID:+qRFUuHN
目先の雇用対策しても毎年毎年新卒者が出てくるのだから
こんな需要のない雇用政策は数年もしないうちにパンクする。

485名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:26:34 ID:8xBBQGdf
共産主義の国家にでもなるのか?
486名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:27:00 ID:SmP5pqTO
性根っからの労働者階級、プロ市民だな。意味ねーよこんなの。

まず仕事を生み出せよ。雇用はそれからだろ。

仕事もねーのに、雇用しろしろ言われても意味不明だろ。
487名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:27:05 ID:SDgy/8+e
今度は雇用を理由にバラマキかよ
こんなバラマキを賞賛してるバカが多くてワロタ
488名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:27:57 ID:+qRFUuHN
>>486
仕事を生み出す需要を発生させるのが先

一番手っ取り早いのはバブル、バブルしかないと言っても過言ではない。
489名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:29:45 ID:+qRFUuHN
供給サイドを保護強化すればするほどデフレになる、当たり前だけどな。
490名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:31:11 ID:eWnrAwfu
でも、一定の事をしてくれた事には自分的には評価されて良いと思う。
今迄何もしてなかったし、
491名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:32:01 ID:+qRFUuHN
先送りだよな、次の世代になるほど地獄が加速する。
492名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:36:08 ID:ZTuEx5tv
>>477
なぜ赤字かってところでしょう?
陳腐な答えをすれば設備が古く競争力がないからでしょ。

じゃあ、設備買えよ。

ってこと。
詭弁と嘘がだいぶ混じってるけどね。
デフレギャップは財政出動で政府が何とかするしかない。
それと日本はもう大量生産放棄するしかないよ。
少量多品種でしか生き残れないなら、そのような生産体制とか組織をつくるしかない。
人件費の高さは少量多品種なら許容される。
そういう設備に入れ替えてほしいんだよ。
493名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:38:08 ID:egJ6F5Zr
根本的な問題点は大企業や独占企業の役員が自分の報酬を吊り上げて富を独占したからだよ
494名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:38:23 ID:+qRFUuHN
>>492
> なぜ赤字かってところでしょう?

多くは所有と経営の分離がなされてないオーナー企業だからかと
495名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:39:51 ID:+qRFUuHN
>>493
役員が50億とか100億とか取っていたらそうだろうが
現実はせいぜい10億だから。
496名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:39:55 ID:j2LfLVr9
不必要な雇用増やすとかいらないから管は日銀に大規模な国債買い切りの金融緩和させて
それが最大の雇用対策になるから
財源は不要だし、それが出来たら信じがたい無能として名を残すはずが一転して日本経済の救世主になれる
497名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:39:58 ID:UrU3pGWt
雇用対策はいいんだが、何故企業な雇用しないかって所を理解しないとだな…
498名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:41:31 ID:+qRFUuHN
収益が1兆2兆の企業で役員が5億10億をとっても高が知れている。
499名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:43:18 ID:lxx8hdgH
>>481
フリードマンの趣旨をそのまま俗にいえば
「関税率という形で相手のほうから欲しい商品をわざわざ教えてくれたから、
 いちいち売れ筋調査をする必要なく売れる商品を見極められた」
というところかな。
比較優位の話だから輸入すべき商品も教えてくれたということだが。

>>492
少量多品種はパイの絶対的な大きさが小さいので意外と食えないこと、
イノベーションの罠により高級品は中級品におされてジリ貧になりがち、
ということがすで結果として分かっている。

中級品の利幅の小ささにしびれを切らしたGMが、
高額な賃金を支えるためにSUVなど高額品の少量多品種に走った結果、
市場自体の縮小に抗しきれず潰れた、という分かりやすい例もある。
500名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:43:53 ID:qN4m9rye
>>450
主婦もこの先は扶養控除が無くなるから正規希望が増えると思うなあ
501名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:46:31 ID:+qRFUuHN
正規雇用って言っても年収300万で昇級なしの絶望職場だもんな。

502名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:48:29 ID:lxx8hdgH
>>493
今の労働分配率はバブル期並みかそれ以上。
超氷河期と言われていたころに至っては今より高かった。
経営者が富を独占して労働者に分配していない、というのは明白に誤り。
労働分配率というまさにあなたの疑問に答えるデータがそれを否定してくれる。

>>500
パートのほうが時短で調整するのが楽なんだよ。
正規雇用は月給・年俸だが、パートは時給だからな。
不景気になったとき、正社員は賃金固定なので新採用を削ってサビ残業とかで使いつぶすほうが「合理的」で、
パートは時短で調整しするのが合理的と言うことになる。
おばちゃん向けの長期継続型パートは事実上同一労働同一賃金・ワークシェアが達成された部門と言っていい。
503名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:50:12 ID:ZTuEx5tv
>>494
アウトキャッシュが多いだけなら報酬でバランスするでしょうに。
そんな程度の収益性の問題なら、もともと赤字として扱う必要がない。
むしろオーナー社長の零細企業は気楽なものだよ。

従業員が一定数以上存在すると報酬でバランスさせることが難しくなる。
アウトキャッシュにおける報酬比率が下がるから当たり前だけどね。

一番不幸なのは、家族経営を一般社員にまで拡張した典型的中小企業。
生産性が低く、人件費率が高く、設備が古く、キャッシュがない。
この形態で所有と経営を分離したら、会社を解体しなきゃならん。
生産性は教育の問題で即効性はないし
人件費率を下げるのは事実上困難、下げたらデフレ加速
キャッシュリッチにするとデフレを加速する
いじれるのは設備だけ。
504名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:53:34 ID:+qRFUuHN
>>503
だからレーガン政権のような加速償却制度の効果は限定的ってことな。
上場企業にしても減価償却費が増大すれば分岐点が上昇して結局は経営が苦しくなる

つまり誰得?
505名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:55:54 ID:vyOC9msX
>>502

まぁ労働分配率が低ければデフレにはまってないからなぁ。そこ理解いてない人は多い。
ただスティッキネスはやはり存在するので、失業やワープアという形で若者が痛みを押し付けられているということは確か。
フリードマン流なら解雇規制緩和して負の所得税でセーフティネット敷いてバッサバッサ切ればいいんだよボケってとこか。
506名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:57:53 ID:+qRFUuHN
まず正社員制度なんて共産主義でもあり得ないような制度を廃止することだな
これは判例があるだけに司法との戦いになるが、ここを抜ければ公務員の絶対的な雇用や待遇も
壊れるから行政改革も一気に進む。

マスゴミが絶対に妨害するけどな。
507名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:01:23 ID:ZTuEx5tv
>>504
減価償却して赤字でも、投資効率は悪くないと思うけど?
まして市場から資金調達できる企業なら、単年度決算で勝負は決まらんでしょう?
中小は勝負ありになっちゃうけど。
だから投資する体力のあるところはやればいい。
やるキャッシュがないなら政府が貸せばいい。
つまるところ貸し倒れは計算のうち。
だから政府が貸す。
508名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:03:33 ID:c2nHLcjp
>>499
なんだよ、資本主義はこのまま収縮し続けてブラックホールにでもなるのかよ
509遊び忍(*_*) ◆Ik9yQdkqEE :2010/09/10(金) 01:05:35 ID:EnUfKc7T
契約社員が正規扱いでは一緒だね(*_*)

その前に非正規と正規の差(給与、社会保障)を
同じにする必要があるかと(*_*)
510名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:06:19 ID:+qRFUuHN
>>507
そうは言えども財務諸表には現れない、ただコストが増加しただけになる。
ご利益が目に見えるようになるのは、前倒しした償却費が消えてから。
半導体みたいに有税消却しても設備を入れ替えた方が生産性が上がるなら別だが
そういう産業が今の日本にどれだけあるか疑問。

10年ほど前まであった定率法はそういう効果としては最適だった、
高成長・高インフレ下では前倒し消却は有効にだけど、今の日本ではどうかな。
511名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:13:34 ID:c2nHLcjp
円高デフレでどこに設備投資するんだか
512名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:13:44 ID:+qRFUuHN
あくまで理屈上の話だがデフレの日本では減価償却しないで資産として計上していたほうが得だな。
513名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:14:14 ID:ZTuEx5tv
>>510
まぁそれは言わないでくれ。希望がなくなるwww
それでも、たとえばボイラ炊いて蒸気作ってるところはガスタービン買えとか
製造ラインの変更に加えて、作業補助ロボットいれてくれとか

既存の設備の廃棄に伴って発生する特例償却まで見込むと無理かもなぁ。



というような論議がなされているとは思えない菅首相の発言は軽すぎる。
514名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:14:33 ID:bXN7KOuo
>>509
それをやるには正社員の賃下げが必要だ
企業は無限の金を持っているわけではないぞ
515遊び忍(*_*) ◆Ik9yQdkqEE :2010/09/10(金) 01:34:16 ID:EnUfKc7T
> 514
>正規社員の賃下げが必要

その通りです。そこを税金で補てんする仕組みにすべき。
で無ければ中小は変われないですね(*_*)

そう考えると、年金の税化等も必要なので
対応に時間がかかり過ぎる!

やはり物事には順序があるので、
いきなり雇用を増やすのは難しい(*_*)

デフレを止めて消費マインドを上げないと
どうしようも無いですね(*_*)

デフレ止める=> 投資促進 => 需要増加 => 雇用増加
この時に初めて雇用を正規で雇いなさいとすべき。
516名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:36:30 ID:+qRFUuHN
売上が見込めない投資はやらないだろ。

寧ろ設備を騙し騙し使って節約して現金を確保したいだろ。
517名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:37:58 ID:+qRFUuHN
こんなにデフレなのに新製品・新製品と連発している方が異常な経営だし。
80年台のアメリカでは12年くらいモデルチェンジしない車とかあったぞ。

518名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:41:05 ID:sM7bfuye
成長戦略を示せ

延命治療は無意味
519名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:41:39 ID:TYRFpk7y
財源なんか刷った金でいいだろ
円安になって雇用もよくなる
株価も騰る
520名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:42:20 ID:vyOC9msX
成長戦略こそ無意味。
521名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:43:08 ID:+qRFUuHN
エコポインとやって
雇用助成金やって
政府系金融機関で金をばら撒いて

それで経済が回復したら、市場競争は必要ないってことになるな。

アダム・スミスやシュンペーターが頭から否定される新学派誕生。
522名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:43:53 ID:dUECLgXB
こういうことはやめたほうがいい。
目先の税優遇のために、既存の社員の待遇が悪くなったら
結果的にその会社の質は落ちる。
まあ貧すれば鈍する企業は、早かれ遅かれそうなるんだろうけどww
523名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:44:05 ID:+qRFUuHN
リアル経済の永遠の拡大再生産が無理だから、ストックを値上がりさせているのにね。
524遊び忍(*_*) ◆Ik9yQdkqEE :2010/09/10(金) 01:45:27 ID:EnUfKc7T
>521

日本は唯一成功した社会主義ですから(*_*)
525名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:48:03 ID:sM7bfuye
>>520
は?これこそ無意味だろ

実態をともわない
526名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:49:01 ID:+qRFUuHN
市場経済のせいで世の中おかしくなったとか真顔でほざいている
国会議員やコメンテーターこそが正論なんだもんな。

行き過ぎた資本の論理が本当に働いていたら貧富格差は広がっても
ここまでデフレにはならなかったよ。
527名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:49:27 ID:vyOC9msX
>>525

なーにが?日本の産業政策が上手くいったためしがないw
528名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:50:30 ID:vyOC9msX
>>526
マル経シンパがクルーグマンにシンパシー感じてるからなぁw
クルーグマンなら貿易関税取っ払え、補助金もやめろって言うのにww
529名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:50:38 ID:sM7bfuye
>>527
産業政策がうまくいった試しがないからといって、可能性を放棄して、無意味な政策を続けるのはナンセンス
530名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:52:02 ID:9XaMrzq6
逆に大量に退職させる企業は増税で
531名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:52:45 ID:+qRFUuHN
公務員と一部の正社員にとってはこんなデフレでも
大成功した社会主義を満喫しているんだよね
決してそのことは口に出さないけどさ。
532名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:52:45 ID:sM7bfuye
あまりにも暗い将来に可能性を探ることを放棄して諦めてるのが日本の実態
533名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:52:46 ID:vyOC9msX
>>529
社会主義が上手くいったためしがないからといって、可能性を放棄して、無意味な政策をするのはナンセンスw
534名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:53:23 ID:yFwYCvgk
普通に設備投資、研究開発減税でいいと思う。

国が産業政策を決めようとか言うのでまともにうまくいった
ことはない。

結局、役人は自分の金じゃないので、真剣にならないのだ。
535名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:54:46 ID:sM7bfuye
>>533
おまえいつ社会主義主張したの?

思ってたけどなかなか言えなかったの?
536名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:55:48 ID:+qRFUuHN
企業に関する税金を全て免除しても景気も業績も上がらないと思うね。

結局は企業統治が腐っているから利益がでないだけだし。
537名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:56:12 ID:vyOC9msX
真剣にやってもつぶれることはいくらでもあります。そういう問題でもない。
538名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:56:42 ID:vyOC9msX
>>535

え?君が社会主義者でしょ?
539名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:58:48 ID:GmEokEIX
労働分配率で法人税率決めたらどうかと言ってみる。
540名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:59:05 ID:+qRFUuHN
これって成長戦略じゃなくて「延命措置」だよね。

とりあえず死なないようにツッカイ棒かましておくみたいな。
541名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 01:59:48 ID:tkkLVzX3
え、最初から派遣とか非正規使ってないところはスルーなの???
542名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:00:44 ID:+qRFUuHN
不文律で三年連続ROE11%以下の企業の経営者は退任するってことにすれば
少しは必死に経営するようになるよ。
543名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:02:06 ID:vyOC9msX
>>540
モラトリアム切れるしね。まぁ延命も大事だよ。
ぶっちゃけ不況時にできるのは手当てだけなんだし。
544名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:04:09 ID:vyOC9msX
>>521の主張はおかしくね?古典派が上手くいかない状況を発見したのがケインズで
その影響を受けたケインジアンとニューケインジアンは今の世界の経済学の主流派でしょ。
新学派だよ。オーストリア学派はミクロ的裏づけが全然ないしニューケインジアン以下。
545名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:07:11 ID:lxx8hdgH
>>517
雇用にしても投資にしても、
マクロのマネタリーの問題をミクロに還元しようとするからな
「勉強すれば正社員にはなれます」椅子取りゲームの技術を磨いても椅子は増えねーから
「競争力のある製品を開発して業績を」可処分所得に貯蓄性向云々をどうにかしないと最終消費支出も増えねーから
パイの大きさが小さいという問題をパイの分配に求めてるからおかしくなる

「金があれば欲しいものはいくらでもある」という人は多い
一方で「働きたくても働く場所がありません」という人も多い
そして世の中の人は老いも若きも「金が足りない」と言う
この3つの状態が共存してるって不健康だから
経済学徒ならモデルとの相違との異常性はすぐに感づくはず
だだ、その相違が発生する原因がなかなか厄介な問題だ、というだけでな。
546名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:11:42 ID:sM7bfuye
>>538
え?おまえこの政策が長期的にみて意味があると思ってるの?
547名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:12:15 ID:+qRFUuHN
金利は下げません
財政出動もやりません。
規制緩和も嫌だ
財政規模も膨脹させません

地方分権と介護で景気回復します。

なんかドカ貧状態ですな。
548名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:13:15 ID:vyOC9msX
>>546
俺は君の成長戦略とやらを必要ないって言ってるだけw
これに関しては橋本の主張が正しいと思うが
549名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:14:06 ID:lxx8hdgH
>>541
制度設計考えてみ?
a. 正規比率に補助を出す → 非正規は解雇するほうか有利
b. 正規への繰り上げに補助を出す → 正規採用を停止、非正規の試用期間からの繰り上げに一本化が有利。離職率の高いブラックも有利。
c. 労働分配率に補助を出す → コア社員への報酬強化なども可
d. より多くの人を雇ったことに補助を出す → バカを大量に雇い生産性を下げワープアを量産するブラックほど有利

なかなか難しいぞ
550名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:14:57 ID:sM7bfuye
>>548
え?きみとか2ちゃんでかっこつけるなよwwwwwwwww
キモイ

おれの成長戦略ってどんなの??
551名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:16:53 ID:vyOC9msX
>>545

>>550

成長戦略を提示せよということ自体が必要ないw
552名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:18:06 ID:sM7bfuye
>>551
おまえおっさんか?

おまえみたいなおっさんにとっては成長戦略は必要ないが、若者にとっては必要
553名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:19:32 ID:vyOC9msX
>>552

必要ないw
質問するがなぜ必要でそれは何だ?
554名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:21:56 ID:sM7bfuye
>>553
え?逆になぜ必要ないと思うの?????
555名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:23:07 ID:vyOC9msX
>>554
俺はアダムスミスの信奉者だから。戦略的通商政策は言いだしっぺが実務上無理って言ってるから。
556名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:26:44 ID:lxx8hdgH
ID:9ugJW9uL=ID:vyOC9msXは経済学徒様だから半端な攻撃は通用しないぞ

>>551
っつか正確には、成長戦略とは別次元の問題だというべきだな
ただ、成長戦略が意味がある場合もある
内需は貯蓄過剰のデッドロック状態にあるので
外需で有望な投資を発見すること
ただし、それで稼いだ金を円で貯め込むと、再び閉塞するが。

こう書いて改めて内需厨を罵りたくなってきた
いや、部分的にはあってるんだが、実際問題として味方を攻撃している
557名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:32:39 ID:vyOC9msX
>>556

内需とか外需という切りわけ自体がそもそも経済学的にはどーなの?ってとこがある。
別に経常収支赤字でも国家運営はできるわけだし海外から金稼がなかったら
どこから稼ぐのって言い出すやつとかな。銀行が信用創造すればあるよって。
それで収支不均衡で円安になればまた海外に物を売ればいいんだし。
結局外需を呼び水にするしかなさそうなのは確かなんだがどっちにしろ金融緩和しかない。
MAMでも通貨安はそれ自体に意味があると定義されてるし、外貨買わないなら国内インフレ率に寄与する。
大事なのは通貨を無内外的に切り下げてやることかと。国が成長分野を策定するとかできないに決まってるし
林業と介護が比較優位産業ことはアリエナイw介護ロボットでも作らんとなw人間動員したらいかんよw
その分低生産性を見過ごすことになる。
558名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:34:37 ID:+qRFUuHN
ところが民主とは介護と林業で景気と雇用問題を何とかできると主張している

559名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:38:50 ID:vyOC9msX
>>558

俺いいこと考えた、国が失業者に金渡してラダイト運動すればいいんだ。
最終的に自給自足に戻ればデフレ脱却、完全雇用達成めでたしめでたし。
560名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:45:37 ID:lxx8hdgH
>>557

内外かかわらず見えざる神の手が働くと言う主張は結構だが、
外貨買わないのにデフレとか信用創造は借金させることでしか働かないとか
だからセオリー通り金利をゼロまで下げてもまだ駄目だとか
でも借金させるには成長見込みがとかいろいろ既存の経済学からは難しい現象が起きてるからなあ。

「なぜ今見えざる神の手が現れず失業が発生しているか?」という疑問に対して
いかなる回答を行うかはまあ課題だろうな

あまり関係ないけど、最近あなた第二次産業時代と第三次産業時代の生産性の比較の話をしてた人?
561名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:46:53 ID:+qRFUuHN
大企業の経営者にはケインズのいう「アニマルスピリット」が欠片もないからだろ。

562名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:47:06 ID:sM7bfuye
>>557
介護ロボット作る
国としてそういうの目指せばいい
563名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:48:52 ID:YD2hmfAn
落ち目な産業は規模を縮小させて(端的に言えば,倒産させて),
抱え込んだ人材を解放(つまり,解雇)させた方がよい。

解雇された人材は新興企業に移ることになるので,新たな産業
に人材が供給され,それらの産業が次世代の日本を牽引する
成長産業になる。
どういう産業がそれに当たるかは,政府が決めるのではなく,市場が
決める。政府が関与しようとしても,この20年間,碌なことがなかった
のだから,この辺で,民間に完全にゆだねるべき。

>>1 みたいなことをやっていると,結局,時代について行けない古い
産業に人材が固定化されて,日本の競争力を削ぐことになる。
やめるべき。
564名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:49:25 ID:SRca4FpC
で、“雇用に熱心な企業”かどうかはだれがどうやって決めるの?

従業員数で言えば日本で一番“雇用に熱心な企業”はトヨタだから
トヨタは法人税が大幅に低減されるのか?
565名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:50:40 ID:DvjBZMy3
>>560

世の中はクルーグマンと小宮隆太郎の間にあるってことだよ。
マクロの総需要管理政策だけでは景気コントロールは無理だろう。いま天才が
世界の誰もがほしがるようなものを発明すれば金融政策も糞も無くデフレ脱却するだろう。
結局は構造改革派は規制緩和で上のようなことが起きると信じてやまない勢力だと思ってる。
ちなみにリストの用地産業保護論ではないが、スティグリッツの途上国における新古典派批判は支持してる。
二次産業三次産業?三次産業のほうが労働生産性が低いってやつ?まぁ知的集約かどうかで変わるけど
基本的に当たり前の話だわな。
566名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:54:17 ID:DvjBZMy3
>>562
誰が介護ロボットを作れると国が認定してカネ出すの?
567名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:54:35 ID:sM7bfuye
人工知能を持つロボットなんてとてもじゃないが、今のびてるアジアのしょこくにはマネできない。日本にしかできない。

こういうのにお金を使ってほしい
568名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:56:36 ID:lxx8hdgH
>>565
そう、労働生産性のやつ。生産性が上がるほどどうでもいいものを生産できるるようになるという話。
あれと比較優位を組み合わせていまの日本のマネタリーをどうにか説明できそうになってきた感じがするが、
出しどころが分からなくて困っている感じ。

っつか、論文書ける立場の人ならキワモノを見つけたつもりで拾っていただけるとありがたいのだが
569名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:56:44 ID:sM7bfuye
>>566
数年後、その投資が芽を開くか数十年後芽を開くかわからんが、意味はある。

いきなり採算を考えてノーリスクで国を強くしますなんて無理だからな。
570名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 02:57:49 ID:sM7bfuye
リスクを背負えないから、現状維持の現実的で先が見えたこざかしい政策しかできない
571名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:03:50 ID:DvjBZMy3
>>568
グルメ、ファッション、化粧、ヘアカット、高級車、デジタル製品などなどぶっちゃけ先進国が先進的であるのは
生命活動の維持とその再生産において、要不要で言えば不要なものを高い値段を出して消費しているからだねw
それが先進国の景気変動が総需要政策でコントロールが効きにくくなっているひとつの要因だという見方はできるな。
生産量における必須な財のシェアが減ってる。食料などはCPIでも下落してないんだよね。むしろ微増。
結局はポリシーミックスは痛み止めでしかなく根本的にはイノベーションでしか解決できない気はする。
572名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:08:58 ID:DvjBZMy3
>>569

1プロジェクトに国家の威信すべてをかけるより金融緩和で資金調達コストを切り下げて民間に開発競争させればいいじゃない。
社会主義は資本主義に負けたのって結局ここの差でしょ。資本主義って結局トライアンドエラーなんだよね。ベンチャーって投機って意味だし。
失敗は成功の元。
573名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:11:04 ID:sM7bfuye
>>572
国家戦略として国がプッシュしないと、廃れていくとわかってる日本企業は、リスクを取れない。取らない。
574名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:11:24 ID:lxx8hdgH
>>571
だな。
加えて、今と未来の効用の選択が発生する場合に、
生産限界が不要なところに来るほど未来の必要な効用に負けやすくなる、
ゆえに生産性が上がるほど貯蓄過剰になる、
というのがストーリーの骨子。
ここまで書いてやっとキワモノなれど経済学徒のみなさんの興味を引ける射程が出てくるかな、と思っていた。

もし論文書いてくれるなら名前載せて〜w
575名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:19:21 ID:DvjBZMy3
>>574
悪いがただの元銀行員なのでそんな偉くない。転職までの間暇つぶししてるだけ。
結局はイノベーションってクルーグマンがゲンダイでアメリカ経済について語ってたw
でも日本の場合アメリカほどの頭打ちにはぜんぜんなっていないと考えるが。
そもそも日本の場合ここ20年消費拡大、経済成長してないから成長できる余地は日本にもある。
基本的なマクロ政策で時間稼ぐ間にどっかが景気回復して何とかなるという楽観的思考w
576名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:20:35 ID:DvjBZMy3
でもここでフォーディズムの反省に走る気は無いのであしからず。
577名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:25:23 ID:DvjBZMy3
>>573

だからその廃れていくというトレンドを産業政策ばくち一発で起死回生ってお前は国にギャンブルをさせるのかよw
ギャンブルするのは個々のプレイヤーだろうが。政府がやるべきは廃れていくトレンドを財政金融政策で食い止めること。
下部構造と上部構造の議論は分けろよ。
578名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:27:39 ID:sM7bfuye
>>577
ソフトランディングはじじいにとって都合のいいきれいごと
579名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:28:16 ID:lxx8hdgH
>>575
暇なら一報くらい書いてくれるとありがたいw
学術誌は素人に毛が生えただけの修士にも開かれている!

消費する意欲のある人間がいて、生産できる能力のある人間が失業しているということは
ある種の構造的欠陥があることは確かだからそこをどう詰めるかは課題だろうね。
個人的には貯蓄のデッドロックは上記の効用云々の市場構造的問題だから
そこは高い生産性をもつ高齢国に適した市場ルールに組みかえるべきという考えかなあ。
580名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:33:18 ID:sM7bfuye
成長余地はどんな状況でもあるが、国家がそれを諦めてるからな〜
581名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:37:25 ID:DvjBZMy3
>>579
銀行で心底疲れたから次は地元でワープアまではいかんけど給料は安くて定時に帰れる負け組み企業に就職したので
社会人大学院にでも行こうかなと思ってる。
ちなみにぶっちゃけぶっちゃけだと俺はバブル論者だよ。他国を例に見れば少なくとも10年は稼げる。
その間に経済学が進展することを期待するよ。今回の世界的に深刻な信用収縮でそれが発展することはもう間違いない。
ケインズ経済学が生まれたときのようなパラダイムシフトが起こる可能性もある。もしそれがオーストリア学派だったら
世界中が謝罪しなければならんけどw

すまん、その市場ルールは具体的にどんなのか教えて。面白そうw
582名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 03:56:21 ID:lxx8hdgH
>>581
さすが30で家が建ち40で墓がたつといわれる業種だな

ルール自体はまだ未完成で出せるものでもないが、
基本的には貯蓄で得られる未来の効用は先物買いさせるという目的のルール変更を企図しているもの。
その他のこまごまとした老後再分配システムとか
政府投資一つの指針作りで失業対策と成長戦略と財政均衡のすべてを満足させる方法とか、
政策提言のほうを主眼にした書きものが手元にある。

自分にやる気があれば結構マジで各政党に送りつけて反応をみたいなあとは思うんだが、
あんまりそういう根性がないという。暇な人がいたら送りつけてくれると嬉しいなあとか思っていたり。
583名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 04:09:12 ID:DvjBZMy3
>>582

んーつまりよくわかんないけど消費を捕捉することで将来の安心を買うシステムを作れるってことかな?
それはインボイス制の導入でできちゃうよね。そこに政府や自治体公認のポイントマネーもくっつけて中立貨幣が
実現できれば面白いんじゃないだろうか。

ちなみにそのフレーズは某大阪企業でしょw行ってる友達いるけどまだカネで報われる分邦銀よりいい気がするお。
銀行は40歳で会社を追われるw
584名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 04:16:13 ID:lxx8hdgH
>>583
まーそゆこと
個人から見ると癌で死ぬか脳卒中で死ぬか糖尿で死ぬか大往生するかは予想ができない。
だから流動性を維持したまま先行投資したりしない。
これが「医療は成長産業」と言われつつも成長しない理由の一つ。
しかし政府から見ると統計的にこの病気は何割とか生活費の予想分布は分かる
金融工学的にこのギャップを吸収して未来との貿易を成立させるという狙い。
流動性の保持をコールオプションに例えた人がいるらしいが、
コールオプションをポイントマネーに変換すると言う方式だね。
585名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 04:18:13 ID:lxx8hdgH
っつーまあ、政府が借金してやるのと等価なんだが、
借金嫌がる人が多い中で借金を別の安心できる形態に変換するとなるとこれしかないだろうという。
586名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 04:28:07 ID:DvjBZMy3
>>584

実務上可能なら導入したら面白いと思うが、ひとつ指摘したいのは高齢者がお金をためている理由は
寿命の不確実性によるものだけではないだろう。つまり世代間格差で恵まれていない子供世代に懸命に残そうとしている。
これが思いっきり合成の誤謬を引き起こしているわけだがw相続税をどうするのかという議論は君の主張において重要なのではないだろうか。
587名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 04:30:02 ID:cFmEKCwR
助成金なんてのは貰うスキルがある会社だけが貰えるんであって、
景気対策としてはそれほどいいものじゃないんだけどね。
588名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 04:34:51 ID:lxx8hdgH
>>586
まったくそのとおり。
そこは「その他のこまごまとした老後再分配システム」に押し込んでるのが現状。
これは経済理論を誰でもわかる言葉に翻訳することで有権者を説得する自信はあるが、
市場のルールを適切に設定するのに勝る方法はないからな。次善策。
589名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 04:35:31 ID:1FgGB2LG
日本の会社の8割が赤字。
つまり毎年7万しか法人税払ってません。
いくら減税しても意味がないので、雇用創出なんてしません。
590名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 05:07:31 ID:ENlaGBHe
普通の企業に無理させてもしょうがないだろ

やるなら相続税や高所得者の所得税あげて介護とか
 え こんなことまでこんな負担でやってくれるの
 え 介護の仕事ってそんなにもらえるの
ってくらいハイレベルなサービスが受けられるようにすればいいんだよ

正直 介護保険ってすごい政策だと思う
強制的に徴収して今まで家庭内でただでやってたことをある人の本業に
しちゃうんだから

例えば料理保険というものがあって 今まで料理してたのが
出張で板前が毎日来るみたいなもんだろ
591名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 05:09:54 ID:DvjBZMy3
>>588


政策ってあらゆる人間の利害が絡んでgdgdになっていくんだよなぁ。骨抜きってやつ。
そもそもそんなドラスティックな政策の前に世界で行われている基本的なマクロ政策をしろとw
592名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 05:23:49 ID:BshD4s1K
底辺企業にとっては良いかもしれないが、厳選採用しかしない優良企業にとっては脱日本の材料がまた増えた、だな。
底辺人材雇用に金を出すしわ寄せは当然、厳選採用する側に回ってくるから。
593名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 05:34:45 ID:0UGWOvYT
雇用自体がない産業には効果なし。 かえって最初派遣・契約を推進するインセンティブになるであろう。

システム・ソフトウェア開発業者が過去最悪に近い倒産数
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/news/1281966309/

http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51527579.html
87 : :2010/08/17(火) 10:14:26.15 ID:7imEDhYR0 (1 回発言)
      ,―ヽ____、―
   ,/  ノ       ヽ  ~\
  /   ノ   IPA    ヽ   ~\
/   ノ           ヽ、  `ヽ
|    ノ / ̄\   / ̄~ヽ ヽ    i
|   ノ              |  ノ
\  |  <●>  <●>  (  )
 \ |      | |       i /
    |      /  ヽ       レ
   i     (●_●)      /  
    i、    ,-――-、   ・ /
    i、  <(EEEEE)> ∵/    プログラムなんて中国人やインド人でも出来るんだから、安くて当然だろ
      i、   \___/  _/
       \       ,ノ       
  ,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
  :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
      |  \/゙(__)\,|  i |
      >   ヽ. ハ  |   ||
594名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 08:48:20 ID:FO1TxwNg
採るだけとって辞めさせるようなのが横行するんじゃないかなぁ。
595名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 08:51:05 ID:uGjI3Dmm
現在の状況はこうだよ。

お国がシステム発注
  ↓
NTTD → 中国にオフショア
 
日本国内

         →   中堅IT会社 仕事なし

              発注停止
                 ↓
             ブローカーA死亡
                 ↓
             ブローカーB死亡
                 ↓
          底辺IT会社(実質派遣会社)
                 倒産   →  IT土方失業

596名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 09:16:44 ID:MwcqCuVl
法人税を下げたら企業に滞留する金がさらに増えるじゃねぇかwっwwwっw
馬鹿だろ菅ってwっwwww
そりゃ減税してくれとは誰も言うよwそれを馬鹿正直にやってたら国が保たない。
しかも企業は現状でもバブル期以上の資金保持率なんだぞ?そこにさらに金を滞留させるようにしたら余計金が回らないじゃないかw

重要なのは企業に金をはき出させることであって、企業に金を集めることじゃない。
やるべきことは、法人税増税とインフレ政策。それと派遣の廃止だ。
やってる政策が真逆なんだよ
597名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 09:34:10 ID:OmDhiXvm
>>596
無駄な雇用増やすより、法人税払った方が安くつきそうだが。
598名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 10:45:13 ID:bXN7KOuo
>>596
法人税上げても税収殆ど増えないよ
逆に下げても恐らくは税収殆ど減らない

上げたら上げた分だけ外国に納税するだけだからね
んで下げたら下げた分だけ国内に返ってくる可能性がある
もうそういう構造になっちゃってるんだから
599名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 10:54:32 ID:zeW3PSSB
思想は嫌いじゃないけどやり方間違えると最初から正規雇用してきた経営者が割を食う事になるんじゃないか?
そうなると「最初は派遣で・・・」となって逆効果
600名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 11:04:17 ID:IlssbNyW
3ヶ月で「派遣」「正社員」「解雇」「派遣」「正社員」「解雇」・・・・・以下ループwww
601名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 11:09:16 ID:oprkUShK
なんつーかとんでもないアホばっかで疲れてくるな
ここ見てると菅のがよっぽど考えてるってよく分かるわ。

>>596
だから雇用を増やすのが前提って言ってんだろ?
タダで減税なんてするわけねーだろ
お前文章をまとめに読めないのか?
602名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 11:12:17 ID:4xfpBRWD
>>595

んで、中国がしくんだシステムをだれがチェックするんだ?
603名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 11:21:35 ID:yFwYCvgk
>>598
海外生産海外販売の企業の場合、
日本に戻すと余計な税金を取られるから、利益を日本に戻さず
そのまま海外に投資するわけだし。

法人税0なら利益が日本にもどる。
そのかわり円買いで円高になりそうだが。
604名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 11:44:45 ID:IlssbNyW
見てるだけで年収3000万5年で退職金3億なんだから、これ仕分けして年収300万の派遣110人5年間雇用すれば?
605名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 11:49:09 ID:ZTuEx5tv
寝てる間にだいぶ熱い議論がされてたんだなぁ。

個人的には、現状を変えるとその変える大きさに伴って
時間的ロスとリソース的ロスが発生するから
その処理をどうするか、もしくは致命的にならないようにするにはどうするかだな。

為替動向によって産業構造を変えるのは短期的には不可能だし。
土方に農業やれってのは無理ではないかもしれないが
プログラマーに土方やれってのは無理だろww
しかも生産性維持したままで、っていう縛りがある以上長期的な変動にならざるを得ない。

そして日本は低資源国で、少なくとも原油を買うには何かを輸出する必要がある。
606名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 11:51:26 ID:4X4NPe2e
企業にとって重要なのは法人税が高いか安いかではなく、そこに市場があるかどうか
607名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 12:36:10 ID:FXxKfTJR
>>受給後、請負に変更 派遣採用への補助金 松下系工場
>> 松下電器産業のプラズマテレビを製造する「松下プラズマディスプレイ(MPDP)」が今年3月末、
>>尼崎工場(兵庫県尼崎市)で県内在住の派遣労働者を新規採用したとして、県の雇用補助金2億円以上を
>>受け取った後まもなく、補助対象外の請負への切り替えを進めていることが分かった。申請前から請負へ
>>の変更計画を作成しており、今月中にすべて切り替えるという。クビが切りやすい請負労働者の活用を念
>>頭におきながら、多額の雇用補助金を受け取っていた格好だ。
http://www.asahi.com/special/060801/TKY200608010591.html

結局この手の補助金詐取が横行するだけだろ。
人身売買業パソナの南部と会食するようなやつが雇用問題重視とは笑わせる。
608376:2010/09/10(金) 12:43:17 ID:5lbD9kqP
需要を作るためには、雇用や賃金アップなどを通じて将来不安を減らし、
過剰貯蓄を放出・消費させる必要があるということが理解できてない人が
相変わらず多すぎる。

こりゃマクロ経済、バランスシート、信用創造あたりの解説を
分かりやすいFlashで作って、あちこちに貼らないとダメかな?
609名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 12:55:08 ID:sM7bfuye
>>608
人口予測見てみ?
610376:2010/09/10(金) 13:11:46 ID:5lbD9kqP
>>609
しょっちゅう見てるけど、現状では自然人口減よりも海外移住者による人口減少の方が大きい。
また子供を作らない理由として、賃金が上がらない、将来不安がある。

菅さんが経済、財政、社会保障を同時に復活させなければと言ってたけど、いい点ついてる。
その大きな原因である少子化、海外移住も悪循環の一部となってるので、
それらも含めて好循環にしていく必要がある。

しかし好循環にするためには、かなり大胆な政策が必要で、
それには痛みやデメリットも伴うので、強いリーダーシップと国民の理解が必要。

最近この板でよく議論されてた人材育成、大学教育、奨学金、林業、農業なんかは、
テレビ局もよく特集組んだりしてくれてるが、デフレ対策特集を全然見かけない。
マスコミの人間も、マクロ経済とか理解できてないから、報道番組を作りようがないんだろうか?

やはり分かりやすいFlashでも作るべきか?
このスレや板の分かってる人達にダメ出ししてもらいながら作れば、なんとかなりそうだし。
611名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 13:23:22 ID:dbLDHzFw
>>610
生産年齢人口の推移見てみ?
612376:2010/09/10(金) 13:32:06 ID:5lbD9kqP
>>611
人口以上に激減するの知ってる。

だから1年ほど前から、アジアなどに海外展開して、
所得収入で外貨を稼ごうと主張してる。
外貨さえ稼げていれば、国内はサービス業にシフトしつつ、やっていけるわけだし。

ただ日本には本社を置いてもらうために、金融立国を目指すのか、
研究開発立国を目指すのか、それとも先行者利益を追求するのかが、難しい。
613名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 13:42:07 ID:6e8nzcJ+
派遣を使う企業には法人税を90%

正社員として雇用したら法人税を無料とかにすればいい


無駄な役人を処分すれば法人税などいらん
614名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 14:01:02 ID:IpjbzUH1
従来産業にとって人口減はつらいけれど
新規産業にとっては毎年100万人(新生児の数)顧客が増えると考えられんだけどね。

人口減よりも転職の難しい社会を問題視した方がいいのでは。
615名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 14:31:39 ID:v3sg3Alu
>>614
転職が難しいのは、解雇制限が厳しすぎて転職市場が
活性化してないからだよ。
616名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 14:38:29 ID:SbNZC7wd
池田信夫かいなw
617名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 14:56:29 ID:33a5wXsG
>>614
転職の難しい社会にしたのは企業。

戦前、日本は雇用の流動化が進みすぎて「転職は悪」というイメージキャンペーンを行った前科がある。
もちろん企業、財界の要請に答えたものだ。  これが終身雇用システムの萌芽。
企業というのは実に身勝手なものだ。

企業は知っているよ。 雇用流動化が進みすぎると企業にとって不利だってことを・・・
戦前に大いに学んでいる。

再チャレンジが著しく困難、敗者復活は基本的に存在しない、失業者は落伍者というイメージ、
年齢差別、転職回数が多いと差別、かといって失業期間が長いと空白期間で差別。

これが転職を難しくしている元凶。

しかし、これって戦前の「転職は悪」というイメージ戦略と同時に行なわれた人事施策。
企業は雇用流動化を望んでいないのさ。

今まで通り、転職の難しい社会≒失業が恐怖である社会であって欲しいはずだ。
失業の恐怖によって労働者を支配できるからさ。
だから労働者は恐ろしい低賃金で働き、過酷な長時間労働に耐え、過労死するまで働くようになる。
企業にとってコレほど素晴らしいシステムはない。
戦前は簡単に労働者が転職していったので、企業の支配力が低下した。
それに合を煮やした財界が「転職は悪」を広めたってわけさ。
だから企業は雇用の流動化なんかさせるつもりはない。 これからも失業の恐怖で支配したいだろうな。
じゃあどうすれば良いかって言うと、今まで通り、いや今以上に転職の難しい社会にすれば良い。
クビは切りやすく、かつ、失業の恐怖による支配も継続したい。 これが企業の本音だよ。
618名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:00:38 ID:ZTuEx5tv
>>610
>また子供を作らない理由として、賃金が上がらない、将来不安がある。
これに対してはかなり懐疑的なんだが。
従来の人たちも将来給料が上がるからと消費を上乗せしていたとは思わないし
我々の、将来に対する不安って何さ?と聞けば何かしらを答えるだろうけど、
それが消費を押さえ込んでるとは思わない。

個人的には、彼らの言う将来とは、刷り込まれた未来に過ぎない。
619名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:04:04 ID:SbNZC7wd
>>618
出生率と経済的要因は密接にはリンクしていないだろうね。ほかの要因も大きすぎる。
ドイツもフランスに出生率で著しい差をつけられてるし。少子化対策をする財源が
デフレではできないってところだな。
620名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:06:44 ID:ZTuEx5tv
>>617
ノーでもあり、イエスでもある。

企業にとって人材は人財でもある。彼らが転職していなくなることは純粋に損失である。
別に恐怖を持って押さえつける必要もなく、必要な報酬を企業が支払えばいい。
支払えない企業は財産を失うだけだ。

逆に更に支払える企業は、他社から財産を獲得できる。

人は資本主義という市場においては商品でもあるのだから。


ただ、転職がいい事かと言われればノーである。
組織、システム、環境、報酬などすべてを理解して転職することは不可能で
また、転職したその瞬間から、その人の能力を100%発揮することも不可能だからだ。
621名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:09:20 ID:SbNZC7wd
てか雇用の流動化はセーフティネットが不可欠なんだがどうもそこの議論が抜け落ちてないか?
デフレで財源できるとでも思ってるのか?どう考えてもやるなら同一賃金同一労働が必要だろう。
622名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:13:40 ID:bXN7KOuo
>>619
少子化対策に本来金はいらんのだが

少子化の原因が格差拡大とか、貧困にあると勘違いしているから
どうにもならんのだ
623名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:15:32 ID:SbNZC7wd
>>622
社会保障やめれば出生率は回復するがそれじゃ意味なし。
624376:2010/09/10(金) 15:18:39 ID:5lbD9kqP
>>618
> 従来の人たちも将来給料が上がるからと消費を上乗せしていたとは思わないし

継続的に賃金が上がることが、予備的貯蓄を少なくし、需要を増やすというデータがあるよ。
「所得リスク 予備的貯蓄」でググるといくつか資料見つかる。

> これに対してはかなり懐疑的なんだが。

子供を作らない理由として、62.9%が経済的な理由を挙げている。

平成17年版 国民生活白書 理想の子ども数を持たない最大の理由はお金がかかるから
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm01030004.html
625名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:23:08 ID:SbNZC7wd
景気がよくなればバブル期程度には戻るだろうね。
626376:2010/09/10(金) 15:24:47 ID:5lbD9kqP
>>624
資料追加。

子どものいる世帯の年齢層別消費支出 世帯収入層別子どもの数割合
http://www8.cao.go.jp/shoushi/suisin/se-6/siryop23-p30.html

> 年収400万円未満の世帯において、子どものいない世帯の占める割合が高い。

「所得が低いと子どもを持てない」傾向をグラフ化してみる
http://www.garbagenews.net/archives/683273.html
627名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:26:39 ID:SbNZC7wd
結婚すれば出生率は上がる。一つ屋根の下に住んだらすることひとつだからなw
これ世界中一緒だよw
628名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:29:10 ID:jVLvNhJs
>>618
「従来の人たちも将来給料が上がるからと消費を上乗せしていたとは思わないし」
んなわけない。昔(バブル以前)は給料は右肩上がりで上がっていくものと考えていたから、
ローンを組んで住宅を買ってたの。
収入が上がる見込みがないならローンは組めない。
http://www.aimkk.com/renewal/news/20091124.htm

http://www.jhf.go.jp/about/research/loan_zandaka.html
住宅ローンの新規貸出額は平成7年をピークに右肩下がりで減っている。
将来の自分の収入に対する見通しが悲観的な人が多いからこその現象。
629名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:32:06 ID:bXN7KOuo
金さえあれば子供を生む、これは左翼が撒き散らした洗脳の一つだ
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/img/zh1-2-06.gif

日本で一番子供を産んでいる地域は、日本で一番金の無い地域だ
沖縄の出生率は1.78だぜ?


アメリカって殆どの金を白人が保有しているんだが、出生率は白人は最悪に低い
出生率が高いのは貧乏人ばかりの黒人やヒスパニックだ
630 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:32:14 ID:tVeL/K2E
優秀な人が転職でいなくなると損失というけど、英米など雇用の
流動化が進んでいるところでは、中途で入ってくる人もそれに劣らない人材
だから問題ないんだよ。ただ日本では雇用の流動性が低く、転職市場で
適切なスキル保持者を見つけにくい。
631名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:34:12 ID:/XXbi09m
こんのは国がすることじゃないだろ。
政府は景気をよくして、労基法に違反する企業は再起不能になるまで叩き潰す。
632名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:34:16 ID:TzhXdZ47
そもそも企業が海外に逃げていくような制度を改めることが必要なのであって
逃げないように補助金出すのでは本末転倒だろう
633376:2010/09/10(金) 15:34:16 ID:5lbD9kqP
>>626
もう一つ追加。

社会保障費から主に高齢者へ年間100兆円も使っているというのに、
たったその5%の5.3兆円を子ども手当として、
若い世代に給付しようとするだけで、大批判。
↓これを見ると、主に誰が反対しているのか分かる。答えは高齢者。

誰が子ども手当を支持しているのか
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/harada/10081001harada.pdf

上の資料からも分かるように、所得が中間層以下だと、子供を作る余裕がないので、
低所得者に限定して、5万円とか給付すれば、少子化対策として大きな効果があると思われ。
634名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:34:33 ID:bXN7KOuo
沖縄県の年収は他県より相当低い
http://nensyu-labo.com/ken_okinawa.htm

沖縄県の失業率は日本一高い
http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/11187

では沖縄県の出生率は日本一低いのか?いいや違う
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/img/zh1-2-06.gif
出生率は日本一高いのだ
635名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:35:07 ID:u7OyjNWc
金融緩和さえすればデフレ、円高、財政など日本の大半の問題は改善される
問題は日銀が結果としてではなく、方針としてデフレ円高を望んでいるだろうということ
636名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:35:41 ID:SbNZC7wd
でも沖縄っぽくてセックス回数が統計的にも多いギリシャって出生率めっちゃ低かったりするw
637名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:36:18 ID:SbNZC7wd
>>634

貧乏になれば出生率は回復するかもしれないがそれじゃぁ意味なしw
638名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:36:46 ID:bXN7KOuo
日本一低い年収、日本一高い失業率の沖縄が日本一出生率高いんだぜ?
妙な話だが日本全国沖縄になれば、いきなり出生率1.78だ

全員貧乏になれば出生率が回復するんだぜ?
格差とか貧困とかは出生率に大した影響を与えんのだ
639名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:39:31 ID:SbNZC7wd
労働人口増やしつつ一人当たり生産と消費を増やしつつってのが大事なのにw日本を後進国にしてどうするんだとw
アホか。却下w
640名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:42:14 ID:bXN7KOuo
格差是正、貧困救済は出生率増加には影響しないと断言できる
そこが問題ではないのだ
まずその認識を全員が持つ事がスタートだろう
641376:2010/09/10(金) 15:42:32 ID:5lbD9kqP
>>629
沖縄だけを取り上げられても根拠に乏しい。
すべての都道府県の分布グラフを作って、相関性を見てみないと。
あと南の地域ほど出生率が高い。
642名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:43:38 ID:KTEm3k7k
>>634
沖縄ですか?
 どこに行っても緩い。ある意味穏やかでこれはちょっとうらやましい。
 どこに行ってもヤンキー、チンピラばっか。聞けば働いていれば未成年でも喫煙飲酒はお咎め無しとか。
643名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:44:21 ID:SbNZC7wd
>>641

同じく物価の低い北海道は出生率が低かったりするww
644名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:44:41 ID:jVLvNhJs
「所得が減れば出生率は回復する」が正しいなら、バブル崩壊以後出生率が右肩下がりなのはおかしい。
「所得が増えれば出生率は回復する」が正しいなら、70年代から少子化傾向は続いていることに説明が付かない。
645名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:46:43 ID:SbNZC7wd
>>644

だから俺がずっと主張してるように所得と出生率には明確な相関は無い。
ドイツとオランダというもとは同民族である程度均質性の高いもの同士で比較すれば
やはり女の人を働きやすい状態にしたオランダのほうが出生率が高いという現実はある。
逆に女の人を家に閉じ込めざるを得なかったドイツはずっと出生率が低かった。
最近改善されつつある。
646名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:48:53 ID:SbNZC7wd
どうでもいいけどバブル期って住宅展示場とかいったら日本人の所得増加見込みグラフみたいなのが
どこにいってもあったような気がする。それ見せて賃貸なんてもったいないって営業マンがギャースカ言ってたよなw
647名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:49:16 ID:bXN7KOuo
>>641
日本一金がある東京の出生率を言ってみろ
648名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:49:58 ID:SbNZC7wd
>>647

はいアホー。北海道の出生率が低い理由を言ってみろw
649名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:50:43 ID:bXN7KOuo
金さえあれば子供を産むという左翼の洗脳からまず抜け出せ
話はそれからだ
650名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:50:49 ID:SbNZC7wd
http://blog.goo.ne.jp/6847/e/1d09ef9f66973ea52695f8e322268776
 少子化の原因は、昔は共稼ぎにある、と言われていたが、現在では、その傾向が逆転している。共稼ぎが多い田舎県ほど、出生率が高いのだ。
651名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:52:13 ID:bXN7KOuo
>>648
北海道はお前が思っているほど年収は低くない
沖縄は最下位だが、北海道は平均位だ
652名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:53:33 ID:SbNZC7wd
>>651

所得水準と出生率に関係性を見出すのは難しいらしいw

http://blog.goo.ne.jp/6847/e/1d09ef9f66973ea52695f8e322268776
653名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:55:47 ID:bXN7KOuo
>>652
少子化の原因を言ってみろ

格差や貧困だという左翼の洗脳から抜け出せたか?
654名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:57:12 ID:SbNZC7wd
>>653
先進国になったからではいw
655376:2010/09/10(金) 15:57:48 ID:5lbD9kqP
>>644
長期的に出生率が下がってる理由は、
婚姻率が下がり、平均初婚年齢が上がっているからっぽいね。

図録▽合計特殊出生率の推移(日本と諸外国)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1550.html

日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる
http://www.garbagenews.net/archives/1219043.html

大学生の結婚希望率は69.4%、でも出来ない理由とは……若年層の尽きぬ悩み
http://www.garbagenews.net/archives/1217917.html

> ・雇用や収入に対する不安が大きい人ほど、早期結婚を望んでいる(青グラフ)
>  ……結婚でリスクを回避しようとする動き
> ・雇用や収入に対する不安が大きい人ほど、結婚によるデメリットを強く感じている(赤グラフ)
>  ……雇用、収入に対して敏感なため、結婚によるマイナス要因に強い印象を持ってしまう
>
> という傾向が見られる。合わせて考えると「雇用や収入不安から結婚したい気持ちは強いが、
> 同時に結婚によるデメリットも強く感じてしまうため、ジレンマに悩まされ、
> 結婚に踏み切れない状況が続いている」ことが想像される。

つまり結婚して、子供を作れば、給付により経済的に安定するとなれば、
早く結婚して子供を作ろうとする人が増えるのでは?
656名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 15:59:55 ID:bXN7KOuo
左翼曰く、格差是正、貧困救済で少子化是正されるそうだぞ?

あらゆるデータがそれを否定しているのに、
まだ貧乏人に金をばら撒けば少子化対策になると信じている奴はいるか?
657376:2010/09/10(金) 16:00:49 ID:5lbD9kqP
>>652
その所得水準は、1人あたりの所得で計算してある。
共働きだと、所得が増えるので、子供を作る余裕が出来るということなのでは?
658名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:01:04 ID:SbNZC7wd
>>655
>>655

>>656

男女格差の是正は少子化につながるようなので全部間違いってわけではないなwww
659名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:01:33 ID:SbNZC7wd
少子化を防ぐ。失敬。
660名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:02:57 ID:bXN7KOuo
>>655
結婚さえすれば子供を産む
しかも平均すれば二人位産む

貧乏だから子供を作らないと言うのは口だけで、実際には産む

格差、貧困の問題を放置しろと言っているのではない
少子化とは別の話であるとまず認識してほしい
661376:2010/09/10(金) 16:03:07 ID:5lbD9kqP
>>656
さっきから出生率と所得に相関性がないと言って貼られるソースに、まともなものがない。
>>626 この資料が一番正確。
662名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:06:01 ID:SbNZC7wd
>>661

だから十分条件ではないって話だよw
663376:2010/09/10(金) 16:09:10 ID:5lbD9kqP
>>662
十分条件ではないことには同意。
ただし年間子ども1人あたり50〜100万円かかるので、
これだけ賃金が下がっている以上、賃金を上げていくか、
低所得者に限定して月5万円ぐらい子ども手当を出すことは、必要条件。
664名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:09:24 ID:jVLvNhJs
>>660
「結婚さえすれば子供を産むしかも平均すれば二人位産む
貧乏だから子供を作らないと言うのは口だけで、実際には産む」

しかし、収入が少ない人ほど結婚していないデータがゴロゴロ世の中にあるのも事実。
665名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:12:01 ID:SbNZC7wd
>>663

400万以下の層をどれだけ吸収できるのかがカギになりそうではあるわな。
666名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:12:34 ID:jVLvNhJs
少し訂正。
誤:収入が少ない人ほど結婚していない
正:収入が少ない男性ほど結婚していない
667名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:15:12 ID:FXxKfTJR
>>630
その手の与太話は小泉改革以前からずっと聞かされてきたよな。
終身雇用の時代は終わった、海外のように転職を繰り返しスキルアップをってな奴。
英米でもそんなので登り詰めて行く成功者なんてごく一部。
転職を繰り返しさらに条件の悪いところへ堕ちてく方が圧倒的多数。
668 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:20:03 ID:tVeL/K2E
そんなことないだろ。欧米では転職時に給料は上がる。転職時に給料が
あがらなければ、転職を繰り返す国だから給与水準が低下して日本みたいに
デフレになるぞ。
669名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:21:07 ID:bXN7KOuo
>>661
35歳以下では年収600万を超えると逆に減少しているってどないやねん
なんだか良く分からんデータだな

世界レベルで見ても貧乏子沢山と言うのは常識だぜ
出生率の改善は金ではなく、意識が重要だと言う点をしっかりと抑えなきゃ
どれだけ金をばら撒いても何の効果もないと断言してやろう
670名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:23:04 ID:9vQjnrrG
逆に、正規雇用禁止にしてみてはどうだろう
671名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:23:56 ID:85lc1wVa

絆創膏治療専門の菅ヤブ医院!
672名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:25:03 ID:VUsJ7lOe
>>657
女性が社会出した結果、出生率があがっている!と言う例で持ちだされる
幾どの国で「出生率が回復してから共働き率あがって」んだよね。

子供ができたから教育費のためにパートに出てるのであって逆ではない。
と言うことが明白に読み取れるが皆無視(と言う風潮が在ったが最近さすがに危機感おぼえたか、
国立研究所からも女性が社会進出して出生率あがるわけねえだろ、と言う論文がでつつある)

日本国内でも「田舎の方が出生率高く共働きしてる」って言うのも実は二つトリックがあって
1*いかに性が乱れたと言っても女子大生の結婚率は低い。大学は東京に集中している。
「娘が東京の大学に出て母親がそれをささえるために地元でパート」と言うことがおこった場合、
東京の出生率はさがり、田舎の女性就業率はあがる

2*田舎には高学歴な女性(も男性も)がすくない。学歴と出生率には不の相関が在る。

一、二を補整したらなにも残らない
673名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:27:13 ID:85lc1wVa

貼って貼って・・・効果ない絆創膏上乗せ治療!
重症ニッポン治らんぞ!
674名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:27:56 ID:4X4NPe2e
要は日本は会社の名前を利用して仕事している社員が多いってこと
675名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:28:14 ID:9XaMrzq6
不祥事で抜けた公務員もいるだろうから、その穴埋めもしろよ
676名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:29:47 ID:JnTt0xuQ
自然界では強い奴ほど個体数が少ないんだよ。
677名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:32:23 ID:85lc1wVa

仕事もないのに 税で釣られる 経営者は おらんやろ
678名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:35:26 ID:bXN7KOuo
貧乏人に金さえばら撒けば出生率は改善する、と主張している奴は
当然子供手当てにより出生率は大幅な改善をもたらすと言う結論を出さざるをえんだろう

結婚もそうだな
貧乏人は絶対に結婚しないと言う訳でもないだろう?
金が無いからじゃないんだよ
貧乏人は金持ちより相対的にコミュニケーション能力が不足しており
それが結婚率を押し下げているんだ

今は恋愛結婚しなければならないという状況だから、
恋愛できなきゃ結婚できないんだよね。これが少子化の主因だ
金に関しては大した原因ではない。発展途上国を見れば分かるだろう?

金が無いから付き合ってても結婚しない、なんてケース実際には殆ど無い
679名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:38:50 ID:bXN7KOuo
貧乏人に金をばら撒けば進化してコミュニケーション能力が向上すると
でも言うのならばら撒けばいい
680名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:38:52 ID:85lc1wVa

ニッポンは 労働力の90% がリーマン稼業なんていう 異常国家やから
1雇用 2雇用 3雇用といってもなあ・・・どこにあるんやろ?
681名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:39:22 ID:VUsJ7lOe
>>678
仏は子供を4人産めばそれだけで一生中流の生活賀できるレベルまで給付を引きあげて出生率2越え。
子供手当ての方向で解決は明らかに可能だが額が全く足りない。(日本人の気質が其をゆるすかは別)
682名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:41:59 ID:85lc1wVa

子供増産しても リーマン化なら 職場ないやろ でどうやって景気回復?
683名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:43:08 ID:bXN7KOuo
>>681
フランスは愛の国なんだぜ?
日本で同じ事をすれば同じ結果が出ると思ったら大間違いだ
684名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 16:59:40 ID:IpjbzUH1
結婚しても2人しか子供を生まないのは、経済的な理由ではないのけ?
685名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 17:02:26 ID:/baYW+ym
また子供か
健常者もいっぱい
余ってますが
686名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 17:02:36 ID:4X4NPe2e
住宅事情などもあるのではないか
687名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 17:08:31 ID:5H7KAIKU
企業にとって人件費は変動費。
変動費の中の原材料や、電話機やデスクが残業代もっとよこせと言ってるのが現状。
最低賃金をもっと下げて(あるいは無し)すぐ首にできる法律でも作ったら何とかなると思うよ。
まず無理だろうけど。
688名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 17:10:12 ID:bXN7KOuo
日本が愛の国で恋愛上手の国ならフランスみたいに補助金を山ほど出せばいい
そうしたらフランスみたいに未婚の母が物凄く増えて出生率が上昇する
未婚の母が補助金で子育てする、みたいな話だと補助金は必要だ

日本は子供を生むために、まず恋愛、次に結婚、そしてようやく出産する
日本は昔恋愛を省略する事で婚姻率を上昇させ、出生率を上げていた
フランスは結婚を省略する事で出生率を上げた

そもそも恋愛ベタの日本がフランスを真似したらどうなるのかを良く考えた上で真似しろといえばいい
あと移民も少なからず出生率上昇に貢献している。要検討だな
689名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 17:22:07 ID:gn5IK6ak
日本の場合は、結婚や子育てを公式に出世の要件にすればいいだけだぞ

養子でもいいことにして
690名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 17:25:51 ID:VUsJ7lOe
>>686

実は一番クリティカルに効いてるのは物理的な人口密度と親と同居してるかどうか
691名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 18:37:21 ID:0w1ygE5Z
雇用から雇用は生まれない。経済成長でしか雇用は生まれない。

労働力不足が不況の原因ではない。

労働力で景気が良くなるなら、不況になったとき、企業はこぞって人を雇う。
692名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 20:04:12 ID:Igt1O3EO
このブログ腐ってる
皆も加勢ヨロ
http://blogs.yahoo.co.jp/detective_kisaragi
693376:2010/09/11(土) 00:30:53 ID:3Ar8fq//
>>672
それは一理あると思う。
ググるといろんな意見が見つかる。

合計特殊出生率と最終学歴が大学・大学院卒者の割合
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/musashi/index.daisotuinnsotu.htm

少子化は女性の高学歴化による社会進出が原因という説に対する反論
http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/new_page_127.htm

「女性賃金が高いと低出生率」「手当より保育所整備の方が費用対効果大」
http://blog.goo.ne.jp/fleury1929/e/9cd30ad5329264bede7897368c3ff653

「母親の就業率向上が出生率上昇に有効」は人口学者の常識
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1570102516/E1653623669/index.html

第12回出生動向基本調査/国立社会保障・人口問題研究所
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter4.html

いろいろ読んでると、これだけ高学歴の社会になった以上は、
仕事と子育てを両立できる就業環境の整備、結婚や子育てに伴う退職を減らす、
夫が育児休暇を取って子育て支援をできるようにすることも、少子化対策には重要みたいだね。

就業環境の整備をすれば、経済的理由も、仕事と両立したいという理由も、
精神的、心理的な負担が重いと言う理由も、ある程度は解消できる。

ただ子供を持たない理由として、経済的な理由を挙げる人はダントツでトップだし、
最近の女性は働きたくない人が増えているので、
やはり子ども手当は効果はあるし、低所得者にとっては必要条件。
694名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 01:27:01 ID:+QpX67f7
出生率低下の原因は年々薄くなるコンドームでした
695名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 01:56:39 ID:2f/ZXu1T
やることないのに人雇えるのか?
税制優遇されてもやることないなら採用しないし出来ない
景気回復が前提だろう
696 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 03:05:26 ID:xAu/EM6K
日本は一番見返りのない投資(老人への投資)に多くの税金が注がれて
いるからな。平均寿命は高くなるのは当たり前。また見返りのない投資
をしているので、国が衰えるのも当然だよ。老人は特に何かを生むような
存在ではない。
697名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 03:18:08 ID:2f/ZXu1T
介護は事業仕分けの対象だな
全く無駄な事業やるくらいなら社会保障にと思ってたけど全部社会保障に予算配分してくれなんて頼んだ覚えはないby民主党支持してた人

平均寿命が短かった時代は年金もあまり問題にはならないし優遇しやすかった
年金もらう前に死んでしまうんだからな昔は。

今はなんでもITで自動化、無人化してしまうから人要らなくなるのは当然か
698名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 03:28:03 ID:FZCLs3yP
法人税減税は兎も角”今”消費税上げたら
中小零細は間違いなく死ぬだろうな
699 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 03:49:10 ID:xAu/EM6K
こんな事やらずに同一労働同一賃金でいいだろ。
700名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 03:50:18 ID:dHIFLAiQ
>>699
それを経営で実際にやると、警察が共産主義だと攻撃を仕掛けてくる
701名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 03:58:32 ID:jSUM2H+Y
雇用には熱心です。
すぐクビにしますんで。  ってゆー
702 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 04:06:02 ID:xAu/EM6K
さすがスペイン。やる事が速い

スペイン、労働市場改革法が成立!!! 解雇規制など柔軟に
2010/9/10 19:17



http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2EBE2E6868DE3E2E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
703名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 04:07:29 ID:dHIFLAiQ
>>701
よう、警官のねえちゃん、あんた警視とどこまでやりあうんだ
704名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 04:56:19 ID:hYaWrF4s
「雇用」は政府にとってオールマイティなワイルドカード。
この大義名分は誰にも止められない。
705名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 10:23:48 ID:mr7JZ4D3
掛け声総理だな
俺は料亭に行くけど、お前らは夢でお腹を膨らませろ!
706名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 10:26:17 ID:ZQXgJR/B
>>705
日本の危機なんだから
ファミレスで我慢するぐらいの覚悟が欲しいよな
707名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 10:39:39 ID:dHIFLAiQ
>>704
ちょっと警察だからって調子に乗りすぎてないか、馬鹿創価
708名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 11:22:42 ID:D39V1+1K
普通にアメリカみたく研究開発費とかに投資してる会社は
税金優遇とかそっちにしろよ
709名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 17:40:09 ID:T4Eoyw9L
>>224
法人所得課税は、法人税・法人住民税・事業税であり、
実効税率もこれと同じであり、租特による減税を加味していない現実を無視した数字です。



710名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 17:51:04 ID:6RXqOvzR
>>125
車庫飛ばしも違法だから・・・

面倒くさいから捜査なんてしないけど
711名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 19:12:08 ID:LA4YeDiY
え〜ととりあえず適当に雇って
待機させるんだっけ?
712名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 21:31:54 ID:kal27wwE
そういえば某パチンコ機器メーカーのオーナー社長の月給が月1億越えてて、税務署が来たときに
「俺の月給削って無能なヤツ1000人屋雇ってもいいけど、そのかわりあんたら税金入らなくなるよ」
って言って税務署追い返した話を思い出した。
結局そういうことなんだろうなぁと思ったが、それでは雇用も減るわけだとも思った・・
713名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 23:22:48 ID:x3KVrzLN
重視してるのが雇用の確保だけで “待遇” は度外視だな
職無しだったら文句を言わず働く、というコト前提の政策に感じる

そういう根性で雇う企業に税優遇しても、根本的解決にはならんような気が
714名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 12:11:15 ID:505N4UzM
つまりはこういうこと。
口入れ屋パソナ南部の雇用対策がどんなものか言うまでもない。
取りあえず、菅直人はニート息子に派遣労働させろ。

>>首相「若者ため頑張る」 雇用問題で意見交換
>>
>> 菅直人首相は18日夜、パソナグループの南部靖之代表、旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)の
>>沢田秀雄会長と都内の日本料理店で会食し、若者の雇用問題について意見交換した。両氏によると、首
>>相は「若い人に夢を託すような政権運営をしたい」と語ったという。
>> 首相は「日本のため、若い人のために頑張る」と意気込みを語り「君たちもベンチャー企業だが、自
>>分もベンチャーという気持ちで頑張っている」と強調した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100819/plc1008190010000-n1.htm
715名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 12:14:39 ID:GUPOPvrA
雇用は日本国民に限るべき。
雇用に熱心でも新卒の2割しか日本人を雇わない企業とかは増税するべき。
716名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 12:25:46 ID:eMy316/M
正社員化って言っても世帯で考えないとあまり意味が無いんだよな。
正社員を増やして、非正規雇用二人の世帯と、正社員二人の世帯になっても、
状況は改善していない。
世帯で考えて法律も作った方が良い。
717名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 12:27:51 ID:eMy316/M
一部の専業主婦否定の風潮も良く無いが。
718名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 12:32:16 ID:2eWENhzG
賢い奴は正規雇用される。
正規雇用されない奴は頭が悪いからだろ?
正規雇用されたかったら勉強すれば良いだけだろ。
719名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 12:33:57 ID:/THYypvh
嫌な言い方だけど、障害者枠と同じイメージだな。
障害者枠の実情を考えると、あんまり意味あるとは思えんなあ…
720名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 12:39:31 ID:dJx2YBE0
正規雇用の促進を経済成長戦略と絡め、税制面で促す狙いがある。
初会合で首相は企業の税負担を軽減する対象として、正規雇用への切り替えのほか、
育児支援や障害者の雇用に取り組んでいることを挙げた。

これはいいかもね。規制業界である、テレビ、新聞、出版、電力
docomo,au,softbankには、実質政府の保護があるからこいつらにより負担をしてもらい、
雇用貢献度が高い産業は税金下げるべき。
後、事務公務員は能力的にもかすだから、-20%年収下げるべき。
721名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 17:31:16 ID:ZVYb7cnI
そもそも財源がない。
次に、課税範囲拡大なら、むしろ中小企業は人を雇わない。
仮に正社員化しても、待遇は今までと一緒で消費は伸びない。

もしかして正社員になると賃金が上がるとでも?
むしろ手取りは減るんだよ(笑)
722名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 18:55:35 ID:yrVhABze
おまえらはどういう政策したらホメるんだよ
723名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 19:00:36 ID:TvnWERfh
非正規雇用をしている企業に懲罰的重課税をする。
724名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 19:09:37 ID:eCxAxWYm
>>634
大学進学率と関連があると思う。
大学が無い離島は出生率が高い、と聞いたことがある。
725名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 19:11:20 ID:/O2x2OQm
公務員の年金や各種手当て、給料、ボーナスひっくるめて
中小企業なみの金額にする
そりゃ、舵取るエリート官僚は高給でいいよ

議員数の削減

ナマポを最低賃金なみの現物支給に切り替える


このくらいすれば大絶賛だよ
それで、国民にがんばれ!っていうなら納得する
726名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 20:27:26 ID:gI9QiQ3C
>>722
昔、何でも反対社会党というのが有ってだな・・・
727名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 20:53:31 ID:9K0wwOi6
『雇用調整助成金』の発展版で政府が提示した基準を達成したら、
従業員の給料の政府による建て替え払いはできんかな。
赤字国債を発行してでも。
728名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 20:56:42 ID:7NIMlaP2
>>727
それって公務員と何が違うん?

しかも公益に従事するでなく、自分の利益追求してるだけという状態だし…
729名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 22:55:28 ID:ew9HutXM
サービス残業をさせる企業には法人税を倍に
730名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 23:00:58 ID:9K0wwOi6
>>728
日本の公務員は全員が私利私欲に走る、賄賂が大好きな腐敗した
特権階層だとでもいうのかね?
731名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 11:17:19 ID:i50qCY+f
つ大蔵省・日銀接待事件
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage134.htm
732名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 14:07:36 ID:UuvhVqSD
>>731
その記事だけで、霞ヶ関全体にまたがる汚職・腐敗の
進行の証しとするには、
ピュアな正義感などとうの昔に捨て去った者たちの魂を
揺さぶることはおそらくできない。

ノーパンしゃぶしゃぶ接待のところだけで心底怒れるような、
あなたのごとき情操の豊さは持っていませんw
733名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 14:21:24 ID:59Gwza6f
本当に無能だなぁと思うけど
菅じゃなくてブレーンが無能なの?
734名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 14:24:48 ID:LiX+si8P
ブレーンは補佐であって、成功も失敗も指導者しだいだろ。
735 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 14:27:10 ID:vy4LuBrV
予想通りの上方修正だが、「大枠」変わらず4-6月期のGDP 2次速報2010.09.10(Fri) 上野 泰也

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4428
736名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 14:33:44 ID:CI3rXXFX
>>79
賃金は増えないよ。
この制度を利用するようなところは、(大卒でも)高卒初任給の16万で据え置き。
女は13万か?
737名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 14:44:14 ID:CI3rXXFX
>>58
既存の正社員の所得が増えるだけじゃない?
さらに昇給ではなく、ボーナス支給。
雇用が増えることはないと思う。

>>59
解雇が難しい日本では、本当に「もしも」が起こったときに致命的だからね。
かといって、解雇しやすくしたら、馬鹿みたいに貯蓄するだろ?

どちらにしてもダメw
738名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 15:07:26 ID:o8f7rHKp
生活保護は生存権に沿っている
パートのフルタイムは生存権に沿っていない
生活保護>パートのフルタイムという図式
労働意欲の減退、生活保護への依存
739名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 15:35:39 ID:i50qCY+f
「税金で介護・林業の仕事作ります。 補助金で待遇改善します。」って税収もないくせにどこの社会主義国家かいね?
740名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 15:40:26 ID:UuvhVqSD
こういう時が国債を刷って売上を国家予算に繰り入れて、
公共事業や各種補助原資にせんといかん時でした。
741376:2010/09/13(月) 19:19:44 ID:VxWrmayV
>>727
企業が雇った人を使って、新しい物やサービスを提供して、それで稼げるようにならないと、
持続可能な雇用とは言えない。

今までやってきた景気対策としてやる公共事業とかがそうなんだけど、
毎年仕事が発生すると決まってないから、継続的な雇用に結びつかない。

その点、>>1の方法は継続的な雇用に結びつく可能性が高い。
他にも最初の人材育成や設備投資に補助金がもらえれば、
仕事になるというのなら、補助金を出したらいいし、
低金利で長期間融資してもらえれば採算に乗るというのなら、融資したらいい。

個人的には、>>91で書いたように、
社会保険料の基礎部分の企業負担を無くすのがいいと思うけど。
民主党の桜井充さんが、消費税を取って、
それを社会保険料の基礎部分に充てるという案を言っていたけど、
それなら逆進性もないし、いいと思う。
742376:2010/09/13(月) 19:21:05 ID:VxWrmayV
>>736
失業率と物価上昇率(賃金上昇率)の関係を示す「フィリップス曲線」でググって。
743名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:43:33 ID:DGx7PNBH
>>741
>その点、>>1の方法は継続的な雇用に結びつく可能性が高い
国が継続的に補助金を出すならばね
744名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 00:59:28 ID:htWjyxMC
>>743
中国人には関係ないでしょう
745名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 08:14:46 ID:uMeGDxyv
>>1
やっぱり消費税廃止でしょう。
消費税は人件費比率が高いほど、負担が大きいからね。
746名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 09:48:01 ID:rglJwG+u
ハロワのブラック求人をまともに弾けないくせに
嘘つき雇用で税逃れをする連中をあぶりだせるとは思えない
名目だけは正社員で雇った人間が
自ら辞表を出してやめていくように職場で仕向けて
優遇だけはゲットするのが目に見えてるわ
747名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 10:18:17 ID:6RFXTYc5
てか、こんな雇用対策なんて単なる対症療法だろ?
円高、デフレを克服できれば雇用の問題なんて自然解決するのに。
所詮、人気取りか、言い訳の材料だな。
748名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 10:56:03 ID:s9Q0CCn4
雇用助成金って何期間制限あるのか? 有期契約社員で雇って、ずーっと自習で、ある日突然契約終了するのあれ何意味無いじゃん?
749名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 12:31:05 ID:ad98JQau
>>746
ブラック求人には罰金に対処しないのか?
750名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 17:47:35 ID:uvyok4WQ
菅に決まって円高になり、株安に反応(笑)
751名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 03:48:13 ID:abgoyWeF
優遇するって言っても仕事無いんだから意味無いだろ
ケチってケチりまくる菅内閣。介護内閣続投だな
752名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 14:28:43 ID:qrKKCrEC
外国語を話す正社員が増えるだけ
753名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 18:22:35 ID:soNxvsRs
法定実効税率とは、
法人税、住民税、事業税の表面税率に基づく所定の算定式による総合的な税率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%AE%9A%E5%AE%9F%E5%8A%B9%E7%A8%8E%E7%8E%87

つまり、実効税率といっても、多種多様な租税特別措置法や各種減税措置、補助金などを含んでいない。
詐欺師の上等文句、さも実際払っているのが、実効税率なんだという詭弁。

課税範囲、対象も異なり、実効税率といっても意味はない。
754名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 20:08:43 ID:o5tdankN
岩を緑に塗るのと同じ。
755名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 20:57:05 ID:qeMNU5yk
黒字の企業は、週40時間しか仕事していけないようにしろ。
すると、人を雇わないといけなくなる。
残業するなら、500%くらいの残業代を払うようにすればいい


黒字の企業は、週40時間しか仕事していけないようにしろ。
すると、人を雇わないといけなくなる。
残業するなら、500%くらいの残業代を払うようにすればいい


黒字の企業は、週40時間しか仕事していけないようにしろ。
すると、人を雇わないといけなくなる。
残業するなら、500%くらいの残業代を払うようにすればいい


黒字の企業は、週40時間しか仕事していけないようにしろ。
すると、人を雇わないといけなくなる。
残業するなら、500%くらいの残業代を払うようにすればいい


黒字の企業は、週40時間しか仕事していけないようにしろ。
すると、人を雇わないといけなくなる。
残業するなら、500%くらいの残業代を払うようにすればいい
756名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 22:05:29 ID:89dMmoBx
これいいじゃん
これ否定するならエコカーエコ家電も否定してくれよ
757名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 10:21:40 ID:il50naSg
わざわざ他を上げながら法人税を下げるなら
国内雇用に結びつく形でやらないと内需にマイナスになるだけだしな

国内雇用を無視する企業は一銭の得にもならない形の法人税下げが望ましい
758名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 19:56:56 ID:2cPLKEn2
派遣・契約社員に補助金だせよ。 シナチョンのダンピングだろ、JK。
759名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 21:42:52 ID:W6f+69o7
>>758
なにを馬鹿なことをw
自己責任、自由競争、規制緩和、官から民へが日本人は大好きなんだよw



760名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 23:33:46 ID:2cPLKEn2
>>759
大好きなら何故選挙に負けた? 文化大革命が政権取ってるの忘れてるのか?
761名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 04:53:02 ID:pIT/PXZ6
>>758
派遣を雇うほうが税金コストを削減出来るという企業メリットのあるシステムが問題なのだが。
762名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 10:59:55 ID:BRtPorzB
>>761
無能な経営者が白痴の労働者をピンハネしても、可処分所得は増えない。
人減らし→コスト削減→景気悪化→人減らしの永久ループ。
763名刺は切らしておりまして:2010/09/20(月) 13:45:31 ID:Gz5Mq1lA
自分の恥ずかしいステータスを隠して
人の言葉尻ばかり叩くスレはここですね。
764名刺は切らしておりまして
>>1
>「低賃金で不安定な非正規社員は「働き手」の3人に1人に達している。」

別にスレに添った意見だと思うが。 非正規には表現の自由もないのか?