【経済政策】家電エコポイント、「五つ星」機種に限定 来年以降の対象[10/09/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
直嶋正行経済産業相は7日の閣議後会見で、追加経済対策に盛り込んだ来年3月末までの
家電エコポイント制度の延長について、来年以降の対象商品は省エネ性能を5段階で示す
「統一省エネラベル」で最も高性能の「五つ星」の機種に限定する方針を示した。

今年12月までが期限となっていた現在のエコポイント制度は「四つ星」以上の製品が
対象となっている。
対象商品を絞り込む理由について、直嶋経産相は「(制度終了後の販売急減を防ぐ)
ソフトランディングのため」と説明した。
エコポイント対象商品は薄型テレビ、冷蔵庫、エアコンで従来と変更はない。
五つ星への絞り込みで、対象商品の数は、薄型テレビの場合、現在の6割程度になる
という。10日の閣議で正式決定する。

昨年5月に始まった家電エコポイント制度は今年12月末の購入分で打ち切る予定
だった。しかし、景気の先行き不透明感が強まったため、政府は来年3月末まで3カ月
延長する方針を決めた。

ソースは
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100907k0000e020051000c.html
関連スレは
【経済政策】直嶋経産相 家電エコポイントの延長は「来年3月まで」と表明[10/08/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283226639/l50
2名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:28:39 ID:p86ipaWe
なるべく遅くまで待って、
最新最エコなの買うって人もいるんだろうな。俺みたいに。
3名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:33:30 ID:e3eZHyBb
テレビは仕方ないとして
冷蔵庫とエアコンはもう年末までで良いよ
買い換えたい層はその辺で買い終えてるよ

その代わり、洗濯機とか、電子レンジやIH製品とか食洗機とかにしてみろよ
きっと売れるぞ
4名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:33:51 ID:4wY/sorO
エコwwwwwww
5名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:36:40 ID:CvVuvyOr
あのさ、5つ星ついてるのってほとんどなくない?
6名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:42:57 ID:DHqpy4FW
>>5
ケチ政府だからさ
7名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:51:27 ID:eEOkVU0U
エゴポイント
8名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:54:04 ID:l9SsAMDb
エアコンと冷蔵庫
5つ星の製品って大きいサイズしかないんじゃないの
9名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:54:53 ID:CvVuvyOr
>>8
そう思う。
10名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 12:55:39 ID:SnsZUJuN
メーカー 『利益率の高い高額商品が売れないんで何とかしてくれない?』
政府 『仕方ないな、エコポイントを五つ星に限定すれば売上上がるだろ』
11名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:00:03 ID:kz2X5H7L
テレビの新製品はほとんど星5だからまだ慌てなくていいか
12名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:00:26 ID:y3qf77xW
すっかりエコロジーじゃなくなってるエコ
13名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:20:12 ID:thEROQoS
少々古いエアコンを新品に代えたら、電気代の安さにはチョッと驚いたなモウ。
14名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:20:15 ID:aihtaQAL
32インチのがLEDじゃなくても消費電力低くいのに☆4つ
40インチ以上でLEDだけど絶対に32インチより消費電力跳ね上がるけど☆5つ
どう考えてもおかしいよな・・
15名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:28:53 ID:SEsm5SKx
TVと冷蔵庫で46000のエコポイント
旅行券に代えさせていただきました、おいしゅうございました
16名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:29:37 ID:yP4RET4o
俺のまわりの所帯持ちはエコポイントのせいでテレビ大型化進行中。
40Vとか46Vとか・・。
17名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:43:04 ID:p86ipaWe
>>14
勿論処理回路にもよるんだが、
LEDバックライトの効果は半端ねぇぞ。
点灯30分後の本体の熱さどれだけ違うか知ってる?
18名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:47:10 ID:eEOkVU0U
>>14
☆の数は消費電力とかの絶対的数値じゃないからな
市場製品の省エネ達成率の分布状況から相対評価して☆付けしてる
しかも相対評価の基準自体が改定で上下したりする
19名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:52:20 ID:y3qf77xW
1年待つとエコポイント以上の値引きがあったりして
20名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:55:52 ID:Dmtp07DB
>>14
頭悪いってよく言われるでしょ
21名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 13:59:32 ID:U7w4kwKv
もっともらしくエコなんて名前付けてるけど実際はただの景気対策だからな
値が張る商品買えって事だ
22名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:15:04 ID:aihtaQAL
なるほどつまり在庫抱えた旧製品とか早く捌きたい物は☆4つで
新製品は☆5つなんだな
23名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:21:01 ID:eEOkVU0U
>>14 >>22 >22 >22 >22
24名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:22:47 ID:Y9twp0ge
>>15
ツアーでしか海外に行けない臆病者乙
25名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 14:59:53 ID:rnDuKw4N
>>5
テレビだと主要メーカーの主力機種はほとんど5つ星

パナ…現行全機種が5つ星
ソニー…一部HDD搭載機種以外全て5つ星
シャープ…悪名高いE7と限りなく型落ちに近い古いやつ以外全て5つ星
東芝…LED採用機種含めて4つ星がゴロゴロ
日立…型落ちに近いハイエンド2機種と19型1機種以外全て5つ星

東芝…
26名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:02:22 ID:ab6iUHS0
ソフトランディングのために絞るのは賛成だけど基準がなぁ
27名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:03:16 ID:aihtaQAL
なんだよ達成率って
価格こむで見てもLEDなのに星4個とかあぞ
LEDじゃないのに星5個とかもある
消費電力だけで星を決めてるんじゃないってことでいいんだな
28名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:28:56 ID:eEOkVU0U
>>25
芝はBD HD-DVD戦以降いろいろとソスだな
そして、主要メーカーに入れてもらえないサンヨー()カワイソス
29名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:29:07 ID:Mrk34VCB
買ったその場でポイントよこせ、後で業者と糞役人で手続きやれよ。
30名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 15:34:30 ID:z8quifSn
送料とか手数料のせいで中途半端にポイントあまるのをなんとかしろやヴォケーー
31名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:14:30 ID:Bc2Kb4Ux
エコポイントの額は変わらないのかな?

「LED液晶=省エネ」って勘違いだぞ。
年間消費電力で比べてみろ。
物によってはプラズマの方が消費電力低い場合がある。
32名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:55:59 ID:pzNeWSYr
エコポイントがなくなったらどうなるの?
33名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:35:20 ID:kiWPORKO
>>28
三洋のテレビ、日本じゃもうほとんど見かけない気がする。
北米じゃ確かシェア5%くらいあって、実はパナと大差無いんだよね。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:47:53 ID:pNXWULF2
米でパン作るやつに米消費振興ポイント付けてやれよ
35名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:33:03 ID:yFTz/J7F
>>27
情弱の方ですか?
バックライトがLEDでも採用してる方式で消費電力違うのはあたりめーだろ


にしても東芝さん、Z9000に続きZ1でも対象外になるとか...
それにZS1も速攻対象外に.......
36名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:45:44 ID:AJ0y7U0m
カカクコムで確かめたが、結構多いな。
売れ筋の廉価40インチがほとんど対応してる。

一番の買い得は年末に対象外モデルのたたき売りだな。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:58:59 ID:3ty+U9lC
>>28
いや、サンヨーはもうパナ扱いだろw
38名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 13:06:34 ID:UyT0gYpI
20型から37v型以上に買い換えるとエコじゃなくなるんだけど
大画面ほどエコポイントが多いという矛盾
39名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 13:30:03 ID:JKbKYcLQ
>>35
東芝はトリプルチューナー&レゾリューション2,3が効いてるな。
外して欲しくはないけど。
40名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:31:07 ID:UzFzSXMy
バカすぎる政策だな
41名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:36:06 ID:L/cjDtPH
来年3月までの制度で来年以降の基準変更?
3ヶ月だけ新基準を適用する意味がわからん

どうせ期限延長するのが既定路線なんだろうが、
発表するなら期限延長と基準変更を同時に行わないと
無駄な混乱を招くだけ
42名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 14:49:56 ID:saY2GbBl
>>39
高機能の機器ほど目標基準値も大きくなるから、達成率の観点からは
高機能モデルが一概に不利とは言えないけどね
東芝のRE1とHE1は内蔵HDDの有無以外ほぼ同一モデルだけど、
内蔵HDDなしのRE1は19型と26型が4つ星なのに、HDD内蔵のHE1は
同サイズのRE1より消費電力増えてるのに全モデル5つ星
多少消費電力増えてもあれこれ機能追加した方が基準をクリアしやすくなるんで
結果として小型のシンプルなモデルは5つ星取るのが難しいのに65型の3D対応
プラズマテレビとかが余裕で5つ星取ってるというワケワカラン話に
43名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:51:36 ID:/IIzVtgN
冷蔵庫買おうかなー。
44名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:52:09 ID:Sfo3xNOr
>>43
大きい機種じゃないと5つ星じゃなかったり、
大きい機種だと玄関から入らなかったりするから注意しろよ。
45名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:54:47 ID:/IIzVtgN
ああそうか。搬入も想定しないといけないんだ。
400〜470リットルぐらいの観音がいいかなと思っている。
46名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 15:56:25 ID:MdVGBAoi
テレビだったら買い換え特需で、1080pが表示可能の叩き売り(か高年式中古)
があれば、何でも良いかな?w
>>43
ハイアールやLGでも大差ないぞw
47名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 16:11:12 ID:29UBpVWB
>>45
冷蔵庫はでかいの買うと、食材も多く入れて結局捨てることになり無駄が増えるぞ。
「家計の無駄は冷蔵庫なあり」て家計の節約を指導する人がTVで言ってた。

捨てる分は別にして、大きな冷蔵庫は買い物に行く回数が減るので、その分の
省エネ効果は結構大きいかもしれない。
48名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 16:15:47 ID:Sfo3xNOr
>>47
独特な視点だな。正直冷蔵庫大きいほうが電気代安くて
食材持つし、料理も作りおき出来る。安い時期に食材買えるしね。
というより、食材だけ置くんじゃなくて、
調味料も含めていろいろ物置にしちゃってもいい。

冷蔵庫は大きいほうがいい。というのが私の持論。
49名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 17:22:19 ID:/IIzVtgN
>>47のケースは、独身でほとんど料理しない世帯が大型置いて買い込んだケースだろうか。
>>48のケースは、頻繁に料理をする世帯なら問題なさそうだ。
利用頻度、家族構成によって考察が変わるのかもしれない。

これから設置場所と搬入経路の採寸するのかーめんどいなー。
50名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 17:46:49 ID:pYEZDiRF
家族構成だろうなー
俺も一人暮らしの癖に>>48の視点で大きめの冷蔵庫を買ったが、
実際の運用結果では、
>>47に近い結果が出てしまった。
調味料なんて減らねえし。
食材つっても、安い時にさんまを買いこんでもしょうがないしなー
適材適所ってヤツだよなー
51名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 18:05:32 ID:9hF9ZYag
うちは一人暮らしだが・・。
255Lの冷蔵庫使ってるけど冷凍室だけパンク寸前になるよ。
52名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 18:46:08 ID:iqinKdGe
公務員の給与下げて経済対策して欲しいな。
53名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 19:35:45 ID:VvYOKPW+
>>51
うちもだ。冷蔵室や野菜室はいつも結構余裕があるけど、
冷凍室に余裕があることは滅多に無いな。
いつも肉類や魚類は安い日に買ってきて即冷凍室行きだし、
野菜も結構すぐ適当な大きさに切った後に冷凍室に入れてるし。

冷蔵室や野菜室はそんなに広くなくて良いから、
冷凍室の大きさに比重を置いた冷蔵庫が欲しい。
54名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 21:58:21 ID:QRG2WG9Q
追加経済対策ていうなら日本製に限定しろ
中国や韓国の経済対策やめろ。
55名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 21:59:43 ID:+9499ZYS
>>54
民主は中韓の傀儡ですから・・・
56名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 11:21:36 ID:vO7i4xYn
でも今の冷蔵庫って一回り小さいのに庫内が広い。
壁の中でどんな工夫してるのだろう。
断熱材が良くなったの?
57名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 11:31:20 ID:0WrY/qkU
>>56
大型冷蔵庫なら進歩してる。

小型冷蔵庫はメーカーも放置していて
技術も昔のまんまだったと思う。
58名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 11:45:44 ID:vO7i4xYn
>>57
今の370リットルのを採寸して、いまどきの同容量だともっと小さいと発覚。
同じサイズならむしろ425リットルが余裕で見つかったり。
やっぱ壁が薄くなっているとしか判断ができない。
よりどころは、断熱技術というより素材革命だろうな、たぶん。
59名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 12:50:28 ID:OrSQtcF/
>>56
20年くらい前の250Lの冷蔵庫と同じサイズで今なら400Lくらい入るね。
買い換えの時にあまり容量の違いに驚いた事ある。
60名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 17:00:46 ID:xnvxnrqD
>>56
真空断熱材 でぐぐってみるといい。
これの採用で壁を薄くしつつ省エネも図れる。
61名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:58:59 ID:vO7i4xYn
>>60
真空断熱技術すげー。でも素材だけじゃないんだな。
加工技術ないと性能が持続しない。
作る断熱材1個1個、確実に持続するのは、地味だけど高度な封止技術の賜物ってわけだ。
62名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 20:23:16 ID:Lo6zB94h
そして全家電が五つ星になった。
63名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 23:20:00 ID:Ww0xkYFE
>>1
決定してから書け
64名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 00:50:45 ID:igITZ6SR
>>25
また三菱ははぶか
65名刺は切らしておりまして
sage