【調査】所得格差の大きさを示す「ジニ係数」が過去最大 高齢者世帯の増加が原因[10/09/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
世帯単位で所得格差の大きさを示す2008年の「ジニ係数」が、税の支払いや公的年金などの
社会保障給付を反映させない当初所得ベースで0・5318と、厚生労働省が調査を始めた
1962年以降で過去最大になった。前回05年調査より0・0055ポイントの上昇。

ジニ係数は0〜1の間の数字で表され、格差が大きいほど1に近づく。
厚労省は、賃金所得が少なく、年金収入に頼る高齢者世帯が増加したことなどが背景にあると
分析している。

ただ、所得から税や社会保険料を差し引き、社会保障給付を加えた“手取り”ともいえる
「再分配所得」に基づくジニ係数は0・3758に低下。当初所得と比較した社会保障制度による
改善効果は29・3%と過去最高だった。

同日公表された所得再分配調査によると、当初所得の平均は約445万円で、
前回調査の約466万円から21万円減少した。

当初所得ベースのジニ係数は1984年以降、上昇が続いている。
年代別では、75歳以上が、前回から0・0373ポイント増の0・8166。
公的年金収入のみの世帯は、所得ゼロと見なされるため、受給者数の増加でジニ係数も
上がった形となった。一方、59歳以下ではほぼ横ばいだった。

ソースは
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100902/dms1009021718026-n2.htm
厚労省のサイトhttp://www.mhlw.go.jp/から
平成20年所得再分配調査 結果の概要(PDF:213KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000nmrn-att/2r9852000000pell.pdf
平成20年所得再分配調査 報告書(PDF:533KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000nmrn-att/2r9852000000nmvb.pdf
2名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 12:36:22 ID:G1mxTtRR
民主党のおかげだね
3名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 12:37:10 ID:Uq860Q9Y
自民党政権だったら、
朝から晩まで「格差特集」が組まれて
テレビ番組でフルボッコが2ヶ月間続くレベル
4名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 12:37:17 ID:svtGSAlR
政権交代効果で格差はもちろん無くなるよね?
5名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 12:38:20 ID:Ew4ykStP
>>4
焼け野原なら格差はないからな
6名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 12:39:28 ID:WrSYdE5z
高齢者増加のせいだから民主党のせいじゃないよと言いたいのか
7名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 12:43:24 ID:lKN+RJds

いみがわからない、年金を含めると、ジニ係数は低カするんだろ。

ジニ係数があがったのは、カネのない現役世代が増加したからだろ。
年金生活者がジニ係数を下げてるんだろ。


よーは、世代間搾取が拡大して、老人が若者からカネを搾取してるって話だろ。
8名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 12:51:45 ID:Ul1+anKG
公務員給与  世界ランキング (主要先進国)
順位:国    国民所得   公務員給与   公務員給与/国民所得
        一人当り(j) 一人当たり(j)     (倍数)
1:日本        30,075     64,661         2.15
2:カナダ       20,140     29,807         1.48
3:アメリカ      31,920     44,688         1.40
4:イギリス      23,590     32,082         1.36
5:イタリア      20,170     27,229         1.35
6:フランス      24,170     24,895         1.03
7:ドイツ        25,630     24,348         0.95

国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日  39,731        64,661(162.7%)※
2 米  46,380        44,688(96.3%)
3 英  35,334        32,082(90.7%)
4 伊  35,435        29,807(84.1%)
5 加  39,668        29,807(75.1%)
6 独  40,874        24,348(59.5%)
7 仏  42,747        24,895(58.2%)
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)

【受給額(平均年額)】
国民年金      :71万円
厚生年金      :205万円
地方公務員共済  :280万円

結局のところ「年金原資残高」はいくら残っているのか?
http://karetta.jp/article/blog/MoneyHacking/036157
150兆あるはずの年金が140兆すでに使われて回収不可能

公開したら暴動になるだろうと言われる年金原資残高。
石井氏はこれを追っていて殺された。
9名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 12:58:09 ID:Uxl+Vf9x
>>7
退職したけど年金受給前ってあたりの世代は上昇要因じゃね
下手するとその世代の年金は現役世代の所得を上回るし
10名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:00:59 ID:lKN+RJds

ジニ係数を偽装してまで、老人優遇を続ける理由を探してるのかね?

後期高齢者医療制度を廃止して、老人優遇と現役世代の搾取を画策している長妻の考えたのか?
100年とはいわないが、30年維持できる社会保障と年金制度に改革しろよ。

がっかり長妻は辞任しろ。
11名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:01:33 ID:BpM1tWpa
民主党政権のせいで格差が広がったな
12名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:04:24 ID:Wy2OaADW
どうせ20年以内には年寄は半減するだろう
13名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:07:12 ID:xt/CSDBu
高齢化なんかの影響でジニ係数が変動するのは当たり前で、
過去最大になったからと言ってそれが何かを意味するとは思えないんだけどな。

むしろ、同世代内でのジニ係数とか、世代間での社会保障費のフローの流れの方が
重要な意味を持つと思う。
14名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:09:24 ID:lbGBVmBJ
>>11
2008年と書いてあるが。文盲か
15名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:18:30 ID:4/PPXw48
一方、資産格差は報道されませんw
16名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:22:24 ID:lKN+RJds
どこからどー読んでも、老人優遇拡大(後期高齢者医療制度廃止)・あるいは老人優遇維持を
すすめるための、厚生労働省の恣意的なプロパガンダにしか思えない。

キチガイのように、後期高齢者慰労制度に反対していた、報道ステーションの古館は大満足な報道だろう。
17名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:24:46 ID:6lPEgOkt
20年後には非実在高齢者が
18名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:28:40 ID:xt/CSDBu
>>15
現実問題として、資産の補足は難しい
だから各種統計は所得を元にすることが多い
19名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:37:52 ID:iDczvrtj
ヒント:世帯単位。

単身世帯と共働き世帯で生じる所得の差は「格差」とは言わない。

20名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:39:50 ID:gENRNu4C
そのうち政府が
人生における早期退職制度を法制化するよ
21名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 13:40:43 ID:swYBfOIb
税や社会保障をカウントする前の段階で最大って、単純に年金生活世帯が増えたって
ことでしょ。で、カウントした後は、手取りベースとなるから当然係数は減る。
で、その差が過去最高で税や社会保障が有効に機能しているといいたいわけだ。
実際に必要なデータは、そうではなくて20代から90代ぐらいまでの世帯平均手取り
年収の推移を時系列にみないと意味がない。それも5年前や10年前との比較で。
20代が5年前とどう推移しているか、30代はどうかというほうがよほど意味がある。
もっと言えば、世代内の独身、家族持ち別も見ないと。厚生労働省なんだから。
22名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 15:08:52 ID:4xKQHGvG
ジジババはなんだかんだで資産がある。
23名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 15:30:11 ID:vbTycqdT
国民金融純資産1300兆円のうち1100兆円が60歳以上の
ジジイのもの

そもそも、税金逃れで、国を800兆円損させて、1100兆円も
不正蓄財してきた

今度は「無利子国債発行」と言っているが、それは実は「相続免税国債」

つまり、1100兆円のジジイの金融資産から表面税率どおり50%徴税すれば
550兆円の税収が上がって、不動産合わせれば、借金は消滅するが

悪党ジジイは死ぬ時も年貢を納めず、相続脱税するつもりだ

24名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 15:32:43 ID:TkJABUef
あの世に金持って逃げる気かよ
25名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 15:52:05 ID:W39/cAuh
つミンスで株価3倍w
http://www.dpj.or.jp/news/?num=3937
26名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 16:22:12 ID:bbzS//21
解決策

相続税 贈与税の超増収を図る ねぇ鳩山君
27名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 17:06:43 ID:sB9NKIhg
ここまで誰も2次係数とか書かないのか
28名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:33:24 ID:ao05SopA
韓国の格差よりだいぶんマシだと思うよ(笑)
29名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:34:28 ID:5+Yhq91r
日本はもはや先進国じゃねーな・・・
30名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:46:45 ID:1KThE+HH
先進国じゃないのはガチでしょう
31名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:50:49 ID:JIkFdoa6
>>26
現実

相続税→無利子国債で無料

32名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:51:57 ID:QcVIKjMq
3年後にはマジで焼け野原な状態からスタートだろうな
しかも、少子高齢化という凄まじい負債を背負っての
33名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:55:11 ID:mh4thOUA
なんで3年?
34名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:02:17 ID:aGlJ9I6G
南アフリカのように退化する日本って世界中が注目だな
35名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:05:36 ID:gMzz2Io7

自民党の10年におよぶ所得格差拡大政策のおかげだなw

中流層が激減
36名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:10:58 ID:sSnVAGz7
円高で格差是正されると信じていた左翼爆死だな
37名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:17:26 ID:gMzz2Io7
なんで左翼が市場をあてにするんだかw
初めて聞いたぞそんな珍論w
38名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:23:14 ID:ztREaJAH
あれ?みずぽたんやミンス党によれば格差社会の元凶は小泉改革のせいじゃなかったの?
39名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:41:21 ID:l/tzRf92
小泉・竹中のせい
40名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:04:47 ID:CoiD7bYA
>>39
90年代の首相たちが無策だったからだよ。小泉は尻拭いさせられた。
5人救うために1人が犠牲になったんだな。
41名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:06:37 ID:xt/CSDBu
>>37
日本共産党は市場の守護者なんだぞ
http://hongokucho.exblog.jp/10448907/
42名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:29:31 ID:hCcExsR1
高齢者世代に金があるなら
高齢者世代に寄生すればいいじゃないかw
43名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:37:37 ID:9duC8DnJ
>>26
40歳以下の子供や孫に生前贈与した場合、ある程度贈与税を免除、とか
エコ住宅(笑)を新築した場合、その家と土地の贈与税を免除する、とかどうだ?
44名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:45:18 ID:gMzz2Io7
免除は散々やったでしょ
強制的に使わせるほうが効果あると思う

マンションは消費税増税が報道され出して売れ出した
証券や現金の相続や贈与は税率大幅引き上げアナウンスして強制的に使わせるべき
45名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 07:57:33 ID:onKfX7VY
外国やアメリカに日本人の金をくれてやる場合じゃないのだが
46名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 08:04:52 ID:WtlIGpll
>>1
>ただ、所得から税や社会保険料を差し引き、社会保障給付を加えた“手取り”ともいえる
>「再分配所得」に基づくジニ係数は0・3758に低下。
どっちかっつーと、こっちのが大事でわ?
47名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 08:09:24 ID:4GF/cmoL
>>46
社会保障が充実してるってニュースですね。
少なくとも現在は。
48名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 08:23:34 ID:mHaIfgRf
政権交代おめでとう。おめでとう。
49名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 08:37:27 ID:1K6WVaQN
>>46
ジニ係数0.4って所得上位30%の層が社会全体の所得の70%を得てるってことだから、再配分後も格差は大きい社会には変わらんけどな
50名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 08:40:18 ID:YDz1C2xX
ジニー大西
51名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 08:46:58 ID:WtlIGpll
>>49
ジニ係数0.3758を大きいと見るか小さいと見るかは、人それぞれじゃね?
そのくらいの差は当然と思う奴もいるだろ。
52名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 08:57:52 ID:1K6WVaQN
>>54
アメリカのジニ係数で0.4だからな
再配分してアメリカ同様かって話にもなるな
53名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 09:01:05 ID:Pc62wNg9
>>47
負担が大きいイコール充実しているとは限らない
54名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 10:47:14 ID:5/feybp3
富の再分配または所得再分配とは、所得を公平に配分するため、
租税制度や社会保障制度、公共事業などを通じて一経済主体から別の
経済主体へ所得を移転させることをいう。

概要

富の再分配・所得再分配は、貧富の差を緩和させ、階層の固定化と
それに伴う社会の硬直化を阻止して、社会的な公平と活力をもたらすための経済政策の一つである。

富の再分配・所得再分配は、資源配分の公平性を確保し、社会に流動性
をもたらす効果がある。低所得者にも階層の上昇の機会と公平性
をもたらす一手段でもあり、現代民主主義国家に必要不可欠
な要素となっている。




現代民主主義国家に必要不可欠
な要素となっている。

現代民主主義国家に必要不可欠
な要素となっている。

現代民主主義国家に必要不可欠
な要素となっている。
55名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 13:13:04 ID:KQNAMT3y
くだんね。 他の先進国に比べたらダントツで日本の格差がすくねぇよw

これで格差格差って・・外国行ったことないのかよって思うがな。
56名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 14:47:25 ID:Jrcpujrg

外国と決定的に違うのは日本の富裕層はケチで貧乏性だということ
金持ちがカネ使わず溜め込むばかりだから行き詰ってる
外国はバンバン使うし寄付にも積極的

国民性の違いだがな
57名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 15:02:06 ID:nvc5UO+n
経済を停滞させるジジイ係数も過去最大。
58名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 15:25:46 ID:W3jq/h0Z
これだけ高齢化が進んで労働所得のない老人の
割合があがってジニ係数が広がらなかったら
現役労働者死にたくなるよ
59名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 15:28:27 ID:rD5FrXXs
ジニ係数否定派さんが来てんね
60名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 18:27:12 ID:UiI/nC8D
>>56
そりゃ富裕層のジジババの多くは幼少期から少年少女期に掛けて今の若い奴には
想像すら出来ない敗戦直後の凄まじい飢餓体験のトラウマがあるからな。
元々日本人も戦前迄は財閥なんかの極一握りの大金持ちを除いては金の使い方なんて
理解すらしてないその日暮らしの貧乏人ばかりで、そんな今のジジババが高度成長期以降
我を忘れてがむしゃらに働き続け只管貯金してたらいつの間にか誰もが80年代には
そこそこの小金持ちになってたって訳だ。
61名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 19:13:58 ID:c5ruoqyX
>>55
それはピンキリのピンがブッチギっているからだろ?
日本はピンでさえソコソコのピンだし、中盤以下の落ちぶれっぷりは欧米に比べて醜いと言わざるを得ないぞ
62名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 19:27:57 ID:xJl7UORW
>>60
>がむしゃらに働き続けてたから 金がある! えっへん!

はいはい。 
あたしゃバブル世代だから両方経験してますけどね

小さな政府・構造改革の前の、インフレ・円安時代は

ピークタイムのレストランみたいに忙しかったですよ
連日夜中の2時まで残業で、そのかわりボーナスも多かった
交際費もあったし、寮・社宅もあったし、高金利の社内預金に預けて
一戸建てを買えば土地値上がりで、いつのまにか土地成金

売国奴・財界ジジイ癒着の小さな政府・構造改革派のせいで
円高3倍になって、(労働力含む)日本産品価格が3倍にあがって
韓国や中国に勝てなくなって

今の日本経済は、吉野家が豚丼一杯1000円に上げたかのように
客足がぴたりととまって不景気になって首切りの嵐

1ドル360円まで円安・インフレに戻せば、日本の商売は再び
元気になるというのに、あなた方老人が「インフレ円安になるとオレ
の資産が目減りする、若い連中の収入の70%消費税で毟っちゃえよ!」
といって円高にして日本の家業である、自動車・電機を左前にして

沈没する船からネズミが逃げ出すように工場がドンドン逃げて失業が
増えている。じいさん、あんたらに愛国心があるなら株に資産を
インフレ避難させてインフレ円安による日本の競争力回復に協力しろ!
63名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 19:37:37 ID:xJl7UORW


がむしゃらに働けるほど、商売が繁盛したのは、インフレ円安だったから

円高デフレで、お茶ひきまくり・倒産寸前のお店状態・・それが今の日本

そりゃー円高3-4倍にすれば、円建て価格が変わらなくても
ドル換算価格が3−4倍に爆上げだから、中国・韓国との競争に負けるよな

自分のチーム・国を負けさせても、自分の年金や資産が可愛いんだろ?

そうじゃなければ、株や変動金利債や外貨に資産を移せ
円・現金で貯蓄しまくるな

消費は美徳・貯蓄はエゴ保身だが、消費が嫌なら、投資しろ!
64名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 19:41:30 ID:fuc1bnyv
夫婦ともに元地方公務員で現在63歳。退職金を受け取ったばかりなので、
夫婦合わせて約4500万円の金融資産があります。旅行にでも出かけたいと思っていますが、
先行きの不安から、お金をどれくらい使ってもいいものか、逆に言えばどれぐらい持っておくべきか、わからず困っています。
将来の生活に支障をきたしてはいけないし、二人の子供に結婚や住宅取得の資金を少しは援助してやりたいし。
夫婦合わせた公的年金の手取りが年350万円、生活費の支出が月々20万円、税金や社会保険料の支払いが年間で約80万円です。
老後の資金計画をどう立てればよいでしょうか。

朝日新聞 be on Saturday 9月4日 家計診断より転載
65名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 20:15:03 ID:iYZQ3Pmm
1億以上の資産には、資産税を課税すればいい。

資産の再分配こそ、今の日本には必要だ。
66名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 20:17:26 ID:rD5FrXXs
それやったら国債で納税されて現生入ってこねぇじゃん、みたいなw
67名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 20:46:29 ID:1XmhQt5x
公務員給与と朝鮮人手当を削ったら、まだ大分楽になるな。
68名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 20:49:23 ID:m1ulEdDd
人間70ぐらいで死んでいい気がする
69名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 10:11:09 ID:KAiO6hP5
         , -- 、                 
           l  ,、,ミ    
        ノ(!|"`く`              政府が振り返った時    
       ,. イ/l∧ヱ:ァ-、    
      ハ j7^ー个く /,>、        氷河期の姿は既になく‥‥‥‥    
      ,<_`X「l「 ゙̄|エ ヘ__,.イ    
.  _/ / 〉}|─┤ 〈│ |          結局 政府は救えない    
.  ‘らノ  〈ノ ̄韭ゝ、._〉l |_    
      /  / |  |〈.ヘミj         氷河期に送る‥‥‥‥‥    
.       l  r'´  |  |    
.     |  l     |  |             再生のチャンスを‥‥‥!    
      |  |     |  |    
_____,ゝーく___|-- L______________________________    
───┴ーー┴─‐┴--┴───┬┬───────────────────┬┬────    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`「「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「「 ̄ ̄ ̄ ̄    
20・30代の自殺率最悪「失業」「生活苦」大幅増 
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24974

うつ病など、心の病の社員増えた…企業の4割 
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100831-OYT1T00850.htm
   
政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき10  
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1270484085/l50
70名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 08:19:41 ID:iQUryGi4
フランスでは、日本は階級社会の名残りがある欧州各国と異なり、階級を感じさせない社会で、
平均的に裕福だと見られている。しかし、フランス人のブログ「Micky 2be」では、「一億総中流」と
呼ばれた日本の神話が崩れつつあるようだ、と最近の日本の状況を紹介している。

筆者は、日本では路上生活者が見られ、「ワーキングプア」と呼ばれる低所得者層が存在
していると説明。またアルバイトやパートタイマーといった正社員以外の雇用形態での就労を
続ける「フリーター」と呼ばれる若者が増え、完全失業率も高い傾向にあると述べている。

ほかにも、日本では特に「シングルマザー」と呼ばれる、単独で子どもを養っている母親がいるとし、
昼と夜2つの仕事を掛け持ちして生計を立てている場合もあり、この世帯は貧困に陥ることが多いと紹介。
フランスは、一人親家庭への福祉制度が厚く、多くの面で優遇措置がとられているため、一人親家庭の
母親が貧しくなってしまう日本の状況に疑問を感じたようだ。また同様に高齢者層の貧困化についても
記している。

筆者は、このような貧困層の増加は、家族の形態の変化に政府が対応しきれていないことが理由
だろうと指摘している。過去には3世代が同じ家に住むことが多かった日本だが、現在では核家族化が
進んでいる。そのため、働き手の収入が減ったり、なくなったりした場合にはダメージが大きくなる。
以前のように、それを穴埋めしてくれる家族もおらず、また政府の対応も遅れているため、
貧困にあえぐという結果になるのではないかとの見方を示している。

記事には、「貧困層が存在する日本の状況に驚いた」といったコメントが寄せられている。
漫画やアニメなどを通して知る「楽しい」「豊か」といった日本のイメージとは異なる、
現在の日本の姿が世界的にも知られつつあるようだ。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0908&f=national_0908_039.shtml
71名刺は切らしておりまして
人件費削減して史上最高の利益出し続けた金を
アメリカに突っ込んだらリーマンで全部泡と消えた