【話題】気になる噂の真相--外国資本が森林を買っているってホント? [09/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
国資本が日本の森林を買い占めている」─。

昨今、こうした話がマスコミを賑わせている。果たしてそうした事実はあるのか。
現状を追った。

「2006年3月、大泊町の森林の50ヘクタールを買いたいという中国人が実際に
やってきました」。

三重県熊野市森林組合参事の奥西正守氏はこう話す。結局売買は成立しなかった
ものの、こうした事例は三重だけに限らない。首都圏のある地域では今年に入り、
4件もの中国人による買い占め行為が確認されている。ある林業関係者はその時の
状況をこう語る。

「突然中国人がやってきて、『現金があるから』といって10万坪を超える山林を
買い占めようとしたり、何十万本もの数字を提示して『中国で売りたいから木を
買いたい』、『ペットボトルに水を採取して中国で売りたい』などと言うのです」。

スーツに身を纏った中国人が、アタッシェケースに多額の現金を詰め込み、
通常1坪約1万円のところ、10万円近くの額を提示してきたケースもあるという。
高値に目が眩む地主もいそうだが、周囲の人間の反対で売買は成立していない。

こうした中国人による買い占め行為に林野庁も実態把握に動いている。同庁森林
計画課は08年6月より、都道府県にヒアリングを開始、今年4月には、引き続き
情報収集に努めるよう都道府県に通知を出している。8月3日現在、外国資本が
森林を買収したとの事例は1件も確認されていない。

だが、前出の関係者はこう指摘する。

「実際に売買が成立しているケースもあるはずです。その証拠にこの地域で林業を
生業にしている人はそれほどの収入は見込めず、貯金を切り崩して生活している
はずなのに、ある日突然車が外車になったり、家をリフォームするなどの変化が
見られます。また、日本人が社長のダミー会社を噛ませていたら、実態を?む
ことは不可能です。林野庁がいくら情報収集に努めたところで、地元の人は
『中国人が買いに来たことを役所に報告したことが漏れれば、中国人からの報復や
嫌がらせがあるかもしれないから怖い』と言っていますから、実態把握は困難で
しょう」。

※続く

◎ソース WEDGE(JR東海)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1033
2ライトスタッフ◎φ ★:2010/09/02(木) 22:00:31 ID:???
>>1の続き

■未だに決まらぬ森林の境界

仮に外国資本に森林が買収されても、適切に管理されるのであれば、森林管理を
放棄している日本人の土地所有者よりもまだマシなのかもしれない。だが、日本は
明治時代の地租改正により、土地所有者に強い権限が与えられたため、たとえば、
間伐などの山林の整備・保全や林道整備をしようにも、所有者の了解を得なければ
できないとの問題がある。それゆえ、外国資本に買収されると、例えば土地を
集約化しようとした際に拒否されるケースも考えられ、日本の林業再生に向けて
ネックになる可能性も否定できない。無論、こうした日本人の土地所有者が大勢
いることでも同様の問題は発生することになるのは論を俟たない。

加えて、土地に関する記録として利用されている地図は、約半分が地租改正時に
作図されたポンチ絵程度の「公図」をもとにしており、公図が現実と合っていない
こともしばしば。

熊野市森林組合代表理事組合長の朝尾高明氏は言う。

「通常、当事者間の立ち会いのもと境界確定が行われますが、当事者の日程を
合わせるにも一苦労ですし、一方の当事者が相続していた場合、所在不明で
連絡が取れない場合もあります。それに10年も経てば、山の林層は変化します
から昔の地図が使えず、確定作業はさらに難しくなります」。

それゆえ、日本では「地籍調査」が依然として進んでいない。とくに、林地に
おける同調査は09年度末時点で、42%にとどまっており、07年度末の調査で
進捗率10%以下の県が13もある。滋賀、京都、大阪にいたってはわずか1%だ。

我々が無関心な日本の森林は今、大きな悩みを抱えている。
3名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:03:49 ID:bBM4mYxp
国資本
4名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:07:09 ID:Qcfr8J03
小泉売国改革によって外国資本が日本を買い叩けるようになったからな
日本のゴルフ場を一番多く所有してるのも二番目に多く所有してるのも
チャイナファンドらしいし
5名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:10:10 ID:TB/wc6EK
中国人サマサマだな
うちの畑も買ってくれ〜
6名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:11:42 ID:clPUP/+x
中国での無計画な森林伐採のよる
災害を知っていれば怖くって売れない。
山一つ丸裸なんていう風になって
土石流などの災害が起きたら売った人ももうその地元にはいられないよな。
7名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:14:20 ID:3zJfHZgU
 多分中国のバブルが崩壊したら二束三文で手放すことになりそう。
8名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:15:20 ID:eBl9dzzo


        ━━━∩━━━━━━━━━━┓
            / /               ┃
          / / .∧∧
          ( ( /支\
          \( `ハ´ )   <日本人相手に日本の水を売るアル
            )     ~`)
            |     / /
            |∧_とノ    
          f´< `Д´ >`ヽ 
         ( /  ∩ rヽ)> )  
         \| l`-|l|┏U━   
          と| |┏|||┛(_つ  
          ━(ノ┛|l|
               U
9名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:15:33 ID:VTkArTBI
円高だというのに
10名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:15:59 ID:dfAmNlpR
>>6
そういう災害が起きる頃には売った人間はもう寿命で死んでる。

ま、工業中心の国家運営をして農林業を切り捨ててきた報いをその子供の世代が受ければいいのさ。

まさに親の因果が子に報いの世界だわwww
11名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:19:27 ID:75eIVUwY
森はハンターが守る
シナ人は山で撃たれないように気をつけろ
12名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:19:39 ID:VTkArTBI
これまでさんざん農林業を蔑ろにしておいて

今更国産回帰と言っても
う手遅れでしたとさ
13名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:24:59 ID:p1Kl2qrG
結局、国の教育方針が問題なんじゃねぇの?

ホワイトカラーの仕事がカッコイイっていう価値観を脱却しなくちゃ、どうにもならんだろ。
地域に貢献するとか、国家の一員であるとか、そういう価値観がなくちゃ、国って衰退するばっかりだろうよ。

世界や地球のためにはがんばれるのに、なんで国のためにはがんばれないのかねぇ。
みんなが自分が無価値だと思うほどには、みんな無価値じゃないと思うんだが。
14名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:25:47 ID:xkZYJcHi
日本の官僚は売らないでくれと地主に説得してるらしいな。
円高利用して資源の権益買わないといけないのに買われてどうする。
15名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:26:45 ID:kSOOKui2
有事には国が取り上げればいいだけ。不在地主は無力だが
16名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:28:31 ID:HUE4M9Fk
森林、水源に関わる土地の外国人との売買、許可のない水資源の国外持ち出し禁止を法律にすればいい。
でも民主党じゃむり。
17名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:31:28 ID:w+T9H26c
全部国有林にしろ。
18名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:39:04 ID:OASOX/TQ
>>13
無駄金とか赤字とかで切り捨ててるからねぇ、田舎に住むな都会に引っ越せと
対馬だったか韓国にかなり買収されてるってニュースもあったし
大多数の日本人は東京されあればいいと思ってるんじゃないか
19名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:39:11 ID:T2etieiG
外国人の土地取得が可能な現状も問題だが
私権が強すぎる現行の民法も問題
でも、これを問題視する与党当政治家も皆無
これが一番の問題
20名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:40:31 ID:TlXpFdSJ
>>15
それを実行するには核武装が必要ですよ。
21名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:41:06 ID:KWbPBbk1
>>17
それのほうがうれしいくらいだ。
山を持っているが、税金免除くらいのメリットしかない。

山の管理費用の持ち出しのほうが多い。

林業なんてほとんどの山で不可能なんだから、
道路が通るか産廃業者が来るかでもないと、山はただの厄介者。
22名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:43:23 ID:1jrm/2mE
特亜外国資本から固定資産税をぼったくれ!
23名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:44:04 ID:XUvRMeQi
日本の森林なんか買ってどうするんだ?
24名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:44:14 ID:LuQcW+qU
土地の権利が強すぎなんじゃネーノ?
中国じゃ土地の私有なんてあり得ないし
あとで高値で転売できるって思ってるんじゃ?
25名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:44:19 ID:kSOOKui2
日本が保証する金融資産が売り切れのようだな
26名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:45:27 ID:Wz/r1HQL
>>16
外国人に限らず日本人との売買もきちんとしたルールがないと
混乱してしまう
そもそも日本の山林の利用方法に明確なルールが全くない
いままでは山林の利用方法は山村の「ムラ」の掟で解決されてきた
ところが地主の移住や相続や売買による不在地主の増加で「ムラ」の掟で解決できなくなっている
27名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:46:02 ID:NHPdE85x
山を相続したせいでアホみたいな額の相続税を払わされた

こんな税制じゃ手放して当然だわ

土地評価額で国が買い取れよ 喜んで売ってやるわ
28名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:46:23 ID:JoE5jmeN
政府は林業に力を入れると言ってるのに、馬鹿なお前らは反対するからなw
29名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:47:33 ID:4nXP7yAa
山林なんて4代5代ほったらかしにされて相続人が100人以上なんてのはザラだろうな
それくらい旨みがない資産
30名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:48:16 ID:U7/rw309
治安の良さとただ同然の良質な水がなくなったら
日本に住んでる価値半減だな
31名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:48:18 ID:W+dHJA25
>>10万円近くの額を提示してきたケースもあるという。

売ってやってもいいんじゃないかい?
中国のバブルが崩壊して「いくらでもいいから買ってくれ」
と言って来たら

二束三文で買い戻してやればい。
32名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:48:36 ID:LuQcW+qU
たぶん、資産バブルの流れがたまたま日本のの土地投資に向いたってだけだと思うけどね。
東京の高級マンションなんか中国人買い漁ってるけど、あまり問題になってないだろ。
たんなる土地投資の一貫だって。
自己チュー国人が中共のためにカネだすわけなかろう。
自分自身のカネ儲けのためだよ。
33名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:52:03 ID:kmwP3TQ3
民主によって、日本はどんどん友愛されていくのだろうな。
34名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:55:35 ID:U7/rw309
日本人の感覚だと山から湧き出てくる水はみんなのものみたいな感覚だけど
うちの水源から出たものだから勝手に使うな金払えってことになったらどうするべ
35名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 22:58:20 ID:/WnHoRJc
いきなりよく知らん遠い親戚だっていう男が家に来て
「あんたの持ってる山を売ってくれ」って言ってきたことはあるけどなあ

よく聞いてみたら、産業廃棄物を捨てるゴミ処理場にしたいってことらしいから
速攻で断ったけど
36名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:01:20 ID:MtxlH6XO
こんなもん買う中国人ほんとにいるのか?w
馬鹿じゃねーのか。利用価値無いじゃん。
37名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:03:39 ID:eeEOF220
>>16
法律で禁止しないとまずいな。
38名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:03:48 ID:Wz/r1HQL
>>29
そうでもない
まず戦前は家の財産は長子単独相続だから相続人が増えることはない
戦後も高度成長期以前は実質単独相続だし
それ以後も山村の場合は他の相続人が放棄して単独相続が優勢であることは変わりない

一番変ったのは
戦前と高度成長以前は家庭燃料として炭が、建築材として国産木材が利用されていて
山林は価値があった
高度成長期以後は家庭燃料はガスに、建築材は外材や鉄・コンクリートに取って代わられ
山林は価値がなくなった
だから山村は公共事業以外に仕事がなくなって荒れ果てたんだ

>>35
エラいね
でも同じ山村の人が志を共有しないとどうにもならないけれども
同じ山村の人は志を共有していますか?
39名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:04:56 ID:kSOOKui2
北海道には私有の山林はない
40名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:09:32 ID:vDe9XlZZ
水脈狙いだろ
41名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:12:54 ID:PbM+OLjl
>>5
市ね
42名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:15:33 ID:nCQyptc6
林野庁独立採算制イクナイ
43名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:17:30 ID:HOFwVNJ4
北朝鮮なら山やら森林やらまだいっぱいあるだろ。
そっちを買えよ、と言いたい。
44名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:19:19 ID:XYL+96Oe
保安林でも売りつけたら
45天皇:2010/09/02(木) 23:34:29 ID:u0MyOE7+
過去の宰相がバブル時代に、
「アラブの石油王が富士山を買うと言うなら売ればよい。売っても富士山はそこにあるから。」
と外国人に申したと聞き及んでおる。
46名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:36:59 ID:tGG3//FL
海外だと、相続時に変な国に売ったりしないように、
相続税を免除してるのが普通なんだけどな。
47名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:38:02 ID:tm56RNUx
>>5が売った畑はすぐに産廃の山になるな
48名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:38:40 ID:vrjA6cI1
>>16
民主だったら外資に水源買わせた後
水道関係民営化して地獄を見せてくれるだろ

49名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:42:47 ID:KWbPBbk1
>>47
産業廃棄物を処理するところは要るんだから、別に悪いことじゃない。
それどころか、山の所有者がこうむっている現状を考えれば、廃棄物処理場にしてもらいたいくらいだ。
50名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:47:57 ID:kjptjdcR
>>43
暖房用に切ったからほとんど無いよ。
良く洪水が起こるのもそれが理由。
51名刺は切らしておりまして:2010/09/02(木) 23:51:41 ID:nWzY6boP
売らせないようにするってのもおかしな話だ
問題があるならとっと法律にしたためろよ
指定の森林や山を含む土地を買う場合は、理由を国に届け出し
認可が降りないと所有者にならないって
52名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:11:09 ID:5cbWxjZS
林業だけじゃに農地もどんどん買収されてるらしい。
木材は中国で一戸建て住宅建設のブームなんぞ始まったらいくらあっても足りなくなる。
水資源も世界では熾烈な奪い合いになってる。
それにもしCO2取引がもっと本格的になれば日本の山林も面積毎に価値がつくかもしれない。
中国では土地の個人所有が認められてないから金が余ってる奴はとりあえず
日本の土地を個人所有して置けば良いって感覚だ。山野農地なら税金も安いしな。
農地はもっと深刻だぞ。
まず第一に日本の地方の大規模農家では研修生と称して汗水流してるのが中国人。
そして今後日本の農産物の中国への輸出が確実に増えていく。今の円高は一時的だからな。
近い将来日本が農産物輸出が大きくなって農業が発展しても産業から利益から全て丸ごと
中国人に取られる。
日本の食糧自給率とかお構い無しにな。
そして今そこにある危機は農家個別保障制度だ。子供手当てと同じ失敗が繰り返されるんだよw
53名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:12:00 ID:WNISorIz
>>18
> 大多数の日本人は東京されあればいいと思ってるんじゃないか

そんで自分の土地も中国人に売るとかか?
東京なんて、人口でこそ日本の1割だが、国土面積で言ったら微々たるものだろうに
54名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:18:35 ID:CoiD7bYA
日本のバブル時代には原野商法ってのがあったが、あくまで地価が目的で
転売見込んで高値づかみの大損だった。
でも、中国のは目的が違いそうで怖い。
55名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:19:26 ID:CveRG9cR
>>52

農地は不在地主が買う場合は面積制限があるよ
貸すのはだいぶ緩和されたようだけど
56名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:26:43 ID:5cbWxjZS
>>55
>1の
>「実際に売買が成立しているケースもあるはずです。その証拠にこの地域で林業を
の以下を読むんだ。
それに日本には在日中国人中国系帰化人がかなり居るし、おそろしい速度で増加中だ。代理人に困ることはない。
57名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:28:23 ID:ZhwEcpSz
目当ては「飲み水」さ。実際この問題は気を付けた方がいい。
年寄りなんて目先のことしか考えないのだから売っちまうよ。
外国人には土地を買わせるな。法律を変えろ。怪しい案件は自治体の窓口で申請を却下せよ。
58名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:45:53 ID:6/O/sdCH
>1
これだけ中国人が水や木を欲しがってるんだから
なぜ日本人が中国に木と水を輸出する商売をしないのか、不思議。
丸紅とかやれよ。
59名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:49:49 ID:Q7EEX8Ua
>>58
アンパンマンだったらな
60名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 00:56:38 ID:5cbWxjZS
>>58
沖縄のガス田の時もな中国人がほしがるんだったらなぜ日本がやらないんだってみんな思ったさ。
あそこ実は鳩山外交の結果、日本は大幅に権益無くして中国が正式稼動することを
日本政府は了承したんだぜ。
無断で領海ギリギリであんなことしたら普通は国境紛争が起きるんだけどな。普通の国はな。
日本は異常だぜ。
61名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 01:00:11 ID:95bmV1pe
>>58 あなたが無知なだけ。とっくにやってます。 丸紅ではないけどな。 水だけどな。
62名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 01:03:17 ID:6/O/sdCH
>>61
じゃあなぜ山林の価格は上がらないわけ。やってる会社はそりゃ有るだろうよ。
中国でも六甲の水とか売ってるし。それでは答えになってないよ。

>>60
気持ちは分かるが、山林のどこに国境があるのか分からん。
それとも日本の全商社が売国の陰謀だけで動いてるわけか。
63名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 01:45:37 ID:HsPRDA2i
まあ、自国のバブルがハジけた時の保険の一環としての、あくまで個人的な
動きとして、こういう事をやっているのではないかと思うのだけれど。

日本の木材は、さすがにビジネスとしては無理だと思ってしまう。
日本自体が外国から多くの木を買うくらいなのだから。

こないだも、日本のどっかの有名企業が中国資本になったとかって有ったけど、
土地、しかも自然が豊かで水源にも関わってる場所の話とかってなると、
そういったよくあるビジネスの買収劇とは、また全然違った次元の話になってくるもんな。
64名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 01:57:22 ID:5cbWxjZS
>>63
10〜20年単位の投資で考えれば中国人が日本の農地山野を買うという発想は間違ってない。
でもまあ今、中国人は手当たり次第日本の不動産を買い漁ってるからな。
観光地とか旅館ごと買われて別荘になってるらしいぜ。
もし中国人が本気で林業を目当てで50〜100年単位で投資を考えてたら
日本人が一度手放した山林は2度と日本人の手には帰ってこないかもな。
農地も合わせれば当然生態系もぐちゃぐちゃにされるわな。
65名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 02:01:54 ID:5cbWxjZS
中国周辺の林業事情では
特にロシアで中国人や中国人ブローカーを中継したロシア人による
違法伐採が広がってるらしい。
中国の木材需要は底なしらしい。
66名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 02:04:05 ID:O4USgJff
>日本では「地籍調査」が依然として進んでいない。
>とくに、林地における同調査は09年度末時点で、42%にとどまっており、
>07年度末の調査で進捗率10%以下の県が13もある。
>滋賀、京都、大阪にいたってはわずか1%だ。

そりゃ、林野のみならず都市部や宅地でも、地籍調査するのは命がけだからなぁ…
67名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 02:58:53 ID:HsPRDA2i
>>65
日本の山林から材木を運び出すのはロシアやカナダの木材産地みたいなワケには
ゆかないんだよね。 日本の場合、狭い山道からわずかづつしか運び出せないとこ
が多いから。 それに山自体も小さい、険しく、ふもとには民家も多いと。

あと、木の大きさもぜんぜん違うしね。 外国は、古代といってもいいくらい
昔から自然に生えていた大木を切っている。
日本の木ってのは植林されたものだから、ほとんどが戦後モノにだからね。材としては十分使える
大きさにはなってきてるけど、外国モノと比較されると全然話にならないわけ。 

現在、景気が良くて木が欲しい状態では有るのだろうけど、とりあえず日本の材木屋に買い付けには
まったく来てはいない。 逆に木材を売りに来ている。
68名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 03:07:44 ID:NTWu7fY3
日本の森林にそんなに価値があるのか?
69名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 03:20:22 ID:QfeE0Bcf
中国では国内で金を蓄えても、ポストから引きずり下ろされるとあっというまに、
逮捕されて今まで蓄えた財産を没収されてしまう。
だから、国外に財産を移動して何かあっても大丈夫なようにしてるんだよ。
70名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 03:23:52 ID:B4OM47m5
>>68
いきなり資産を召し上げにされる国だからね。中国で資産持ってても危ないから地主の権限が強い国に資産を移したがる。
現金や証券は取り上げられる危険があるけど土地は取り上げるの不可能だから。
71名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 03:45:02 ID:0eQWQ4M+
水源地もうわさなかったか?
72名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 04:58:30 ID:YPI4Gmks



最終的には
強権発動で
国が中国人から没収すればいいんじゃないの?


 
73名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 05:04:04 ID:BDGSISE0
坪一万もしないだろ  
福島の田舎あたりなら宅地でそんなもんじゃないかな
木更津の大ニュータウンでも10万しないし

買ってもらったらいいよ  どうせ集約化はできないし 急傾斜地で
集約しても機械は使えん

数十人?くらいの田舎の土地持ちは最後せいぜい贅沢してくれ
それでいい
 ただし宮崎 高知 和歌山 三重の海に近いとこが狙いなんだろうね
74名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 05:09:31 ID:nvGExSly
>>72
人民の財産保護の名目で(ry
75名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 06:03:50 ID:YtjqabGD
購入した土地は中国領土である

とあの連中なら言い出しそうだな
76名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 06:05:08 ID:evSk1wi5
77名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 06:18:13 ID:ZCujX3wx
外国人(法人)の土地所有規制の状況

中国:土地所有権は原則、国家に帰属。
インドネシア:外国企業は開発権や建設権などを得たうえで、特定の土地で操業するのは可能
フィリピン:外国人投資家は、投資目的のみに利用される土地をリースすることは可能
シンガポール:法務大臣から許可を受けていない外国人(法人)の土地所有は不可
インド:外国人の土地所有は原則不可。一定の条件下で外国企業の現地法人による土地取得は可能
韓国:外国人土地法に基づき、申告または許可申請が必要
イギリス:土地所有者は保有権(hold)を持つのみ。土地の最終的な処分権原(底地権)は、政府(または王室)に帰属
フランス:公的機関による先買権が強化されるなど、個人の所有権は後退。公的機関の土地収用権も強い。
日本:制限なし
78名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 06:19:01 ID:9MBlB/GY
うちんとこに来てくれたら売るよ
まあさすがに向こうがお断りしてきそうなとこだけどw
しかし、土地ってやつは、持ってても持ってなくても面倒この上ないね
79名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 07:02:23 ID:qtZsxj53
>>49
やつらがまともな処理場つくるわけないだろ
回収した産廃を適当に穴掘って埋めるだけでかなりの金になるんだよ
80名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 07:12:08 ID:TKjox+la
木の地産地消ウッドマイレージ化すれば解決
なんで山の地主は木をエネルギー化して高価値な作物育てないんだろうなw
81名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 14:54:01 ID:EbIOScFc
領土的な野心を感じる中国人が多くの日本の土地を買うことに抵抗はあるが、
金のあるやつが土地を買うことが経済の始まり。
感情的な判断をせず、高値を付けるやつに売っていくのが結果として国土を豊かにする。
中国人だからって売らないのは良くない。20年後にはインド人が買いあさってるよ。
82名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 15:02:05 ID:O6CKxclp
吹っかけろよ、もっとw 坪80万とか。人が良すぎるんだよ、日本人は。
坪80万で売って、10年後坪1万で買い戻す位の発想が必要だわ
83名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 15:38:55 ID:FVjnDB+l
中国:土地所有権は原則、国家に帰属。

インドネシア:外国企業は開発権や建設権などを得たうえで、特定の土地で操業するのは可能

フィリピン:外国人投資家は、投資目的のみに利用される土地をリースすることは可能

シンガポール:法務大臣から許可を受けていない外国人(法人)の土地所有は不可

インド:外国人の土地所有は原則不可。一定の条件下で外国企業の現地法人による土地取得は可能

韓国:外国人土地法に基づき、申告または許可申請が必要

イギリス:土地所有者は保有権(hold)を持つのみ。土地の最終的な処分権原(底地権)は、政府(または王室)に帰属

フランス:公的機関による先買権が強化されるなど、個人の所有権は後退。公的機関の土地収用権も強い。

日本:戦後、能なし自民党政権が続いたため制限なし
84名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 15:43:31 ID:XnzKXKv+
もうこうなったら首都圏以外の土地は中国人と韓国人にやれよ・・・
85名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 15:46:02 ID:FXMzCiOW
ネトウヨ共は国家安全保障上の危機だとか大騒ぎするなら、私募ファンドでも作って買い支えろよ。
俺はひと山買ったぞ。今なら文字通り一山いくらで買えるから、長期投資にどうだ?

>>34

日本では水利権と山林所有権は別個の財産権だから、法的にそれはできない。
ただし水源の森が荒廃したり汚染されたりして、水利権者がトバッチリを食う可能性は充分にある。

>>38
詳しいね。ご同業の研究者かな?
山林相続も不在地主が孫子の代になってしまうと、
全国に散らばった相続人から相続放棄のハンコを貰うだけでもひと苦労だよ。
いとこやはとこになるとほとんど面識もないし、音信不通になることも少なくない。
固定資産税の請求書は筆頭者に来るから、多くは長男が割を食うことになる。

皮肉なことに均分相続による持分共有の細分化が、山林の流動化を防いでいるという側面もあるんだよ。
86名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 17:42:33 ID:ZDIqw3Sx
>>81
日本人は中国の土地を買えないんだぞ
87名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 17:50:40 ID:UWbgxws1
気がついたら隣の地主が外国人?
88名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 17:51:01 ID:lAqlaReZ
>>8
ワロタ
中国人ってのは同じく中国人の奴隷に人力自転車こがせてんだな
89名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:10:28 ID:w950RPKL
>>86
中国人も中国の土地は買えないけどな。
90名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:11:55 ID:2Lc1gbf+
> 地元の人は
> 『中国人が買いに来たことを役所に報告したことが漏れれば、中国人からの報復や
> 嫌がらせがあるかもしれないから怖い』と言っていますから、実態把握は困難で
> しょう」。


>>1
公務員に中国右翼は全国共通だからな
こんな恐ろしいことできないだろう
91名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:14:52 ID:yQqKXyXL
すでに長崎県の対馬は、韓国人が7割の土地を買い占めてますが・・・
殆ど山だけど
92名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 18:22:27 ID:QEeQzPBC
クリクラの水か
93名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 19:01:19 ID:DsxuLp1u
産業廃棄物処理場になってたりい・・・

94名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:09:51 ID:oYmlSbn8
そっか、それで今年から伐採許可を五月蝿くチェックしだしたのか
もう15年も木こりをやってるけど、伐採許可のチェックをこんなに厳しく受けたことがない
五月蝿いのは保安林の伐採くらいで、個人山林なんて届けたことなかったけど
今年から、役所はマメに見回るし許可得るのに一月かかる。
95名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:12:31 ID:gPezACxW
いよいよ始まる中国・韓国による日本買い
日本の地方の土地を有り余る金で買い
そこに工場を建設する
そして中国人や韓国人が地方に住む日本人を奴隷のようにこき使ってポイ捨てする時代がやってきた
96名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:54:42 ID:+PzTzUAf
>>95
中国はともかく、韓国は流石に無理。

韓国特有の保護主義がなければ、中国に真っ先に買いあさられているよ。
97名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 20:59:27 ID:7PN05h/T
>>6
炭坑や鉱山の地域にゃボタ山がいっぱいあるが。
高度経済成長ってのはそういうもんだ。山じゃ飯は食えんってな。
98名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:00:36 ID:uR2zcjdH
日本はオウムのときに懲りてないのか
無能公安
99名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:41:56 ID:zOgsvYDB
まあしかたないよ、山村農村を切り捨てて行ったんだし
工業化で外貨稼いで食料輸入して食べてたんだ
安全保障の為と言う声を切り捨てて
いざと言う時の事考えないでお金稼ぎしてたんだ

生物的に言えば間抜けだよ、日本人は
気が付けば、アリのつもりがキリギリスでござったw
外国は軍隊アリと言うところか
寒い冬はどうするんだろうね、キリギリスはww
100名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:44:59 ID:K5al1FIc
お人よしは馬鹿の始まりだったな
101名刺は切らしておりまして:2010/09/03(金) 21:50:15 ID:+PzTzUAf
>>99
まあ食料作るにしても、そのための燃料と水が不足しているからな、日本は。
102名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 13:29:55 ID:0cUUN9fm
>>98

土地取引の規制は公安の仕事ではないからなあ
103名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 14:43:20 ID:SRYaHsJ7
田舎に魅力がなくなる政策をすれば、だれも好きこのんで少ない収入で不便な田舎になんぞくらさないからね。
土地を守るひとがいなくなれば、誰でもいいから売っちゃうでしょ。
霞をたべて生きていけないから、国を愛するとか、街を愛するとか、精神論ではなにも変わらない。
104名刺は切らしておりまして:2010/09/04(土) 16:20:51 ID:8vXcMoPB
ヨーロッパなんかは国土の保全なんて名目で田舎の農業者に補助金で食わせてるよな
日本は票目当てに数だけ多い兼業農家に無意味にばら撒くだけだけど
日本って政治も経済も国益って観点がごっそり抜け落ちてるよ
105名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 01:43:33 ID:Gtbs3BD+
外国資本が来る前に、既に日本の大手商社や住宅メーカー、建材会社や
製紙会社等が、社有林として広大な土地を押さえてる所もありますが・・・。

106名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 17:51:51 ID:gJDDWLtL
200〜300万円で一山買えれば、俺が買わないこともない。
107名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 18:03:46 ID:crZbgRvk

別に大昔から日本の製紙会社がオーストラリアやニュージーランドやチリの
森林を大々的に買いまくっているけど・・・・?

自分は他所の国の森をもの凄い量を買ってるのに、他国が自国の森買うの怖いってwww

108名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 18:48:08 ID:Ztfo8zhV
吉野ダラー再びですかね。
流動性のなかった資産が売買されるのは経済的に悪くない
109名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:30:03 ID:llvQLwSm
>>107
> 自分は他所の国の森をもの凄い量を買ってるのに、他国が自国の森買うの怖いってwww

中国人が植林事業で再緑化してると思うか?

日本人は、そこの山にまた木を植えないと紙の原料がとれないから植える。

110名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 06:59:34 ID:axNIQBQP
まるで日本人が再緑化してるような言い方だなw

つうか、外人が日本人の名義を借りて買ってるなんて陰謀論を本気で信じる馬鹿なんていないだろ。
111名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:17:11 ID:GqNtPTHb
クローズアップ現代  NHK総合9月7日(火)19:30〜19:56

日本の森林が買われていく
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/

【再放送】
9月8日(水)午前2:25〜2:51〈BS2での放送です〉
112名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:21:35 ID:N00z09Wl
チンポ絵禁止はまだか?
さすがビジ板だな。
113名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:37:46 ID:2Y3h3NI3
持ち主がどこの誰に売ろうが持ち主の勝手だ、
山林の持ち主が食えないなら売るしかないわけで、
食わせてくれない政府を当てにすることはできない。
114名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 19:55:55 ID:IUwOYA+A
山の手入れをしない分、保水力が急激に上がっているのにダムとか…
アホな計画が多すぎるわ
115名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:19:14 ID:9Qs4Aehc
>>111
さっき見た
父の実家が広大な山林を所有しているから人事では無い
背筋が凍るわ
116名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:19:46 ID:QXrVX9h3
山っていうのは、手入れを全くしないと、陽木の森から陰木の森に変るっていうけど。
陰木の森に変わって不都合あるん?古代の森なんて全部陰木の森じゃないの?
117名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:28:44 ID:R8FhBWBj
私有地の境界が曖昧だから国が買い上げることも出来ない。
だから間伐もされずに山が死んでいってる。
花粉症、土砂崩れ、生物多様性壊滅、全部杉の単層植林のせい。

都市部で公共事業やるなら、土地の私有権の制限やって収用しやすくしてコスト下げて、
田舎では林業守り立てなきゃいけんのに、私有地の権利が絶大すぎる。
118名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:30:28 ID:Fgm2HEDB
森は環境省に権限移すべき。
119名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 20:40:17 ID:4jV/ZSo9
日本の森林の大半は国有地。
小沢は突然国有地の証券化を言い出したけど、
森林資源をシナチョンに売り飛ばそうとしてるわけか。
120名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:03:16 ID:ObMLN8nP
日本は戦後教育によって国防とか安全保障の観念が全く欠如した人間ばかり
にされちゃった。中国人に土地を売るということは、中国は私有地をもつことを
認めていないから、いざとなれば中国の国有地とみなすということだぞ。
121名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 21:12:15 ID:ZFWbqqPL
お金で買えないものがあるという認識がなくなってしまい、
なんでもお金で買えると思い始めたことから
こういう事態になってしまったんだろうな。
自民党ならすぐに対策を打ってくると思うが、
民主党なのできっと放置だろう。
122名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:34:23 ID:qCpKvozW
>>119
とんでもないヤツだオザワ。
訪中時の朝貢ぶりといいスパイを疑われても仕方がない。
中国は確実に飲み水がたりない。生きるために石油よりも水をほしがっている。

中国資本が日本の水源地を買収 危機感強める林野庁、調査開始
http://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/2d428d1a886427c58c6ab31ec60445e9
123名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:51:53 ID:yl7sWEKK
これ、日本側が警戒するのはわかるんだけど中国側も諸葛孔明みたいな深慮遠謀があるわけじゃなくて
単純にあっちの金持ちが何買えばいいのかわからなくなってるだけと違うか?

俺が金持ちだったとしても多分山林は買わない
おまえらだったらどうよ?
124名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:57:54 ID:GsTotQMF
仮に売っちまっても、ボッシュートすれば良いだけの話 愛国無罪
125名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 22:59:57 ID:+ZZH6P6h
つ〜か、今頃問題視してるって、国もマスコミも鈍すぎ。
126名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 23:06:02 ID:EqO2w9YI
農地みたいに事前の許可制にしろよ
127名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 03:32:31 ID:H5/R+nb3
>>81
インドは平均IQ低いから中国ほどは発展できないよ
http://en.wikipedia.org/wiki/File:AverageIQ-Map-World.png
128名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 20:10:02 ID:eCGSFro7
そんなに森林が大事なら日本人が高値で買えばいい。
これは国際版原野商法。
129名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 20:32:14 ID:tQWon/5k
森林で中国人が稼ぐとしたら産廃の投機場かな
土地を借りるだけでもやれるし、貸主に説明を求められたら、仮置き場ですぐに他にうつします。
とでも言っとけばいい。
いよいよとなって行政が調査に来た頃には雲隠れ。
130名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 20:33:54 ID:wdJlaueF
>>129
それは絶対やるだろうね。
131名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 21:18:50 ID:AAvK8u+s
日本が高度経済成長の時のアメリカ人の気持ちがよく分かるな
132名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 23:36:30 ID:EVMmoB+E
>>129
逆にそれくらいしか使い道思いつかないな
頻発したら行政の対応も変わっちゃうと思うけど
133名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 00:36:13 ID:S2yRcBFh
>>123
中国人が買うのは中国だと土地を所有できないからで目的としては長期投資として親族に残す為。
繁華街の土地なんかは日本でも値下がりしてるから長期となると最初から安い森林の方が安全なじゃないか。
134名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 11:53:28 ID:V6HGFIye
本国の水問題での大騒ぎな状況見てたら、個人で日本のを買っとくってなるか
135名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 12:22:06 ID:xUQsJh3/
日本の山から水を汲んで中国に持って行くというのはナンセンス。
普通に資産ポートフォリオのひとつとして買っている。
136名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 12:27:12 ID:bXBOYCCx
日本って将来は中国の一部になるんだよね。
日本人が生き残るためには。

自民党の愚民化政策や小泉竹中主義のおかげだよ。
もう後戻りできない。
137名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 12:30:35 ID:ZQXgJR/B
ニートが中国人が買い取った森林で奴隷のように働かされるか?
それとも日本人が自分で森林を復活させるか?
どちらかだな
138名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 12:31:36 ID:tF1jecEY
何かあるとすぐに
「田舎に住んでるやつが悪い引っ越せ」って
騒ぐやつの責任だよね
139名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 12:58:24 ID:xUQsJh3/
都会に住んでいる日本人が買えばいい。
140名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 13:02:04 ID:wKI+wrKT
> 論を俟たない

読めません(´・ω・`)
141名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 15:09:28 ID:NOpvE2vj
土地は全て没収して国有でいいよ。
142名刺は切らしておりまして:2010/09/11(土) 17:16:18 ID:tF1jecEY
>>141
共産主義ですか
143名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 08:36:47 ID:xBSCIYoZ
木こりやってるけど
木の買い付けに行くと去年までは、「地面も買ってくれ」というのが多かったが
今年に入ってから「地面の代金はいらないから、地面を貰ってくれるなら木を売る」
という山主が増えたなあ
こっちは、不動産屋じゃないから山の地面貰ってもしょうがないし
登記代がバカにならないから、木を欲しさに口約束だけで地面もしょうがなく貰って
そのまま未登記してる。
それが山の境界の確認を一層困難にするんだろうなあw
144名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 08:39:57 ID:DaJPB8uj
>>141
平地ならともかく、山は手入れが必要だから、
国有化したら大赤字だよ。

国有林って何兆円もの大赤字出しているでしょ、確か。
145名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 08:40:41 ID:bqjIKjTp
10年後、中国に併合されているかもな
146名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 11:15:33 ID:VnXLZHZh
国内の山を維持するレベルで国内林業の保護、国産材使用への補助金、
燃料化するべきだったんだろうね。
147名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 11:17:37 ID:zPKl42YV
森林破壊この一言で割り箸産業が中国に移行した
あの時のつけが今になってきた
148名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 11:21:27 ID:XpWJhJdY
【環境】中国系企業が日本の水資源を狙っている・・・「水資源保持に協力しない業者、どうしよう」
1 :しいたけ ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★[sage]:2009/09/14(月) 12:56:05 ID:???0

「よく分からないんですが…」。東京・霞が関の林野庁。
幹部は首をひねりながら話し始めた。「中国人らしき人物が、
山奥の山林の値段を聞きに来たというんですよ」

林野庁には昨年から、こうした類の話が寄せられている。
三重県など各地の山奥で、中国系企業が森林の高値買収に動いているというのだ。
山林は都市開発ができず、国産木材の価格も長期的に低迷しているため、
買収のメリットは薄い。考えられるのは「水」だという。森林の地下には地下水脈がある。
それが海外資本のターゲットになっている可能性が指摘されている。

「水が豊かな日本にいたら気づきにくいが、現代は世界各国が水を求めて争う時代。
日本の水をくみ上げ、大型船で海外へ大量に輸出するということも、ビジネスになる時代だ」

ある商社幹部はこう話す。実際に日本のミネラルウオーターを中国の富裕層向けに
販売するビジネスは、一部の日本企業で始まっている。
そこに中国系企業が参入しても、まったく不思議ではない。

林野庁は調査に乗り出したが、結局その実態は分からなかった。
「中国系企業は土地をブローカーに買収させるから、企業本体は姿を見せない。
見えない相手が、いま『日本の水』を狙っている」。商社幹部はこう警鐘を鳴らす。

以下水、いやソース
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090914/sty0909140948004-n1.htm
149名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 11:22:57 ID:xQZ5gztT
何でカナダの森林に行かないで日本なんだ。
ロシアの森林だってあるのに。
150隆盛開運堂:2010/09/12(日) 11:27:02 ID:bfNPCNMo
>>147
禿同。エコロジーの偽善を糾弾する。

日本産割り箸は間伐材で作られ、環境保護に貢献し、
林業収入から山林を守るに必須であった。

しかし、無知無能な環境保護運動者が割り箸を敵視し、
国内割り箸産業が壊滅した。
その罪は、万死に値する。

アホ運動ほど怖いものはない。

151名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 11:29:41 ID:zPKl42YV
>>149
日本は法で森林を保護してないから好き放題出来る
他の国は利用などに制限、規制を設けて法で保護してる
152名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 12:12:19 ID:om2Dlh+7
>>150
端材と再生紙で作られてる新聞紙を
未だにマスゴミの森林破壊呼ばわりするやつが
2chにもいますがな
153名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 13:35:10 ID:vWNmdt9C
端材と再生紙で作るのは森林破壊じゃないけど、マスゴミはねえ?
154名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 15:42:09 ID:P5syPNyT
木造ビルっていうのをぐぐったら、ロンドンでは1FはRC工法、2−9Fが木造の住宅、ってのがあるらしい。
高さ30mで法隆寺の5重の塔くらいなんだと。

あと、名古屋の丸美産業ってところが同じように1F鉄筋コンクリ、2〜5Fまでの木造ハイブリッドとかいう
構造で本社ビルを建て直したらしい。


やっぱそうやって木材使わないとだめだね。
それやって国産材を使うとかさ。
それで山をメンテしていくとかね。

155名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 19:28:32 ID:ppltqHo3
>>150
日本の伝統的な割り箸は背板から作られていた。
間伐材っていうのはちょっと違う。
それに人工林を主伐しちゃいかんのか。
156名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 19:36:38 ID:RMpWLdQ7
市街化調整区域買ってどうするの
取水施設も作れないよ
157名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 19:53:55 ID:5o+PSzqh
>>116
人工林は植えるときが人間の都合の配置で、しかも杉だけとか。
原生林は最初から各種の植物の競争。
158名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 20:00:06 ID:gI9QiQ3C
自由経済w
159名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 20:00:45 ID:M+fl9rnS
まじやばい
160名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 20:08:59 ID:hUCM6v11
保安林に指定、いじくれない様にするとか、農地っぽい制約を作るとか?
法を守ってくれる相手なら、何とかなるんだろうがw
時限立法で外国籍、固定資産アップキャンペーンでお茶を濁そうw
161名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 20:19:55 ID:hUCM6v11
>>106
気持ちはわかるが、後悔しないかね?何も産まないぞw
162名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 21:39:57 ID:SNqxd1kL
外人に土地買われて、そこの温泉吸い上げられても、

輸出禁止にしたら国内で使うしかないだけじゃねぇの?

何を恐れているか全く分からん。
163名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 21:45:28 ID:md/FEvIZ
外人に買わせておいて
開発許可を出さない
あとは二足三文で買い叩く
164名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 21:53:17 ID:om2Dlh+7
>>162
得た利益は本国に持って行かれるぞ
165名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 22:00:40 ID:SNqxd1kL
>>164
利益が出ないから二束三文で売ってる訳で。。

今後日本国内で水が高値で売買される様になるとは考えにくいし、
CO2排出権なんてむしろ海外で確保した方が維持費安そうだし。

資源そのものを海外に持っていかれない様にするだけで問題ないと思う。
166名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 22:01:29 ID:DaJPB8uj
>>164
だから利益が出ねえって。
日本に温泉や地下水はたくさんあるんだから。

問題になるとしたら、日本の土地の4〜5割を押さえて、
水の価格操作ができるようになった段階から。
167名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 22:02:30 ID:KkmVO7GQ
つうか、森林を中国人が買い漁ってるという状況自体が存在しないのに何を言ってるんだおまえらw
168名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 22:03:21 ID:AVABmgDi
日本が中国になると土地は全て国有になるのか。
169名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 22:52:09 ID:n0lXAlXi
>>167
はぁ?
この前のNHK見てないの?
170名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 23:27:23 ID:ppltqHo3
>>169
日本最大の私有林を持つ住友林業から見たらゴミみたいな面積。
住友林業は国土の0.1%を保有。
171名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 23:43:16 ID:wifTrnuc
>>170
たわ言はどうでもいい
現実を見ろ
172名刺は切らしておりまして:2010/09/12(日) 23:54:08 ID:UV3Hogal
熊野の危機?
173名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 00:48:26 ID:CI3rXXFX
>>6
そのまえに、日本人所有者の不整備で毎年のように災害が起きているじゃん。
174名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 00:54:27 ID:CI3rXXFX
>>144
誤解だらけの日本林業:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100216/212806/
林業は衰退産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100216/212818/
175名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 01:05:32 ID:UBUOOvzS
>>17
現実的な解はそれしかない
176名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 01:36:02 ID:y4A9AxN/
金にならないところに金をジャブジャブつぎ込んでくれるならありがたいじゃないか
177名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 07:53:17 ID:MxvI+V2H
>>169
今までだって外人が日本の土地買ってるだろ。
一部だけ大きく報道すれば最近になって急増って形にできるが、別に急増してるわけじゃない。
178名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 09:51:32 ID:JZ9oaBOa
もし俺が山林持っていてそんな話持ちかけられたら、
速攻で売るけどなあ。それで村八分になるようだったら、
都会に引っ越せばいいだけの話だし。
179名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:12:29 ID:YAePCDW8
>>178
黙れ!売国奴。
>>177
中国は共産党独裁国だぞ、わかってるのか。
180名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:23:31 ID:HC5IJw0I
水源地に毒をまいて日本人を根絶やしにするんですね。
181名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 16:27:48 ID:raHUYE9P
>>171
俺もNHKのマッチポンプだと思う
仮に中国人が購入したとして、国土交通省は定期的にヘリで上空から写真撮ってるし
公安もだまっていない、むしろ公安はこういう記事を流して協力者を募るのように誘導する

協力ご苦労、がんばってくれたまえ
182名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 21:34:00 ID:MSTULKbV
>>179
じゃあお前が買い戻せばいいんじゃね?
金もないくせに売国とかほざくな
183名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 22:15:47 ID:sfCoBHup
林野庁から独法に出向しているあの理事のマッチポンプだろ。
184名刺は切らしておりまして:2010/09/13(月) 23:13:47 ID:jx+4TCk+
問題が起これば、法律で規制すればいいだけの話
185名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 00:25:32 ID:YSIRRhDq
>>182
どんな理屈だ
186名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 00:38:42 ID:sZFzBnn6
朝鮮中国民主党政権が後押ししています。
187名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 01:11:40 ID:45jqFydS
ペットボトルに水を採取して中国で売る

なんで日本人はやらないの?
六甲のおいしい水とか南アルプス天然水とか売れるんじゃね?
188名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 01:18:29 ID:sADXixdi
大半の中国人は下水精製水で満足してるから
富裕層はフランス産とかそういうブランド志向だから
売れない
189名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 05:44:57 ID:KuQywokQ
>>187
中国人に六甲とか南アルプスとか言われても、はぁ?だろ
富士山界隈のは、ブランっどが通用するので狙ってるっぽいが

>>188
貧富の差は考慮しないで、ミネラルウォーター自体は
どんな僻地でも1-2元で手に入る状況。
190名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 07:54:42 ID:SFYDIYMq
>>187
その手の水の販売は日本で最近始まっただけで世界じゃ大昔からあるからね。
すでに確立した市場に入るのは大変だよ。

逆にすでに市場はあるからやろうと思えば出来ない事はない。スーパーで格安で扱ってる水の価格を見れば
世界的な価格競争にも対応できるだろうし。
191名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 12:28:52 ID:tPMzMsSC
>>187
高すぎて売れない
192名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 23:39:46 ID:feSY+RvU
中国人が六甲とか南アルプスの商標登録してあるんだろ
193名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 08:37:29 ID:/tsWbyBZ
>>123
金が余りまくってて、元で持ってても危険ときて
安全な投資先がない
将来は資源の争奪戦が確実

と来たらオレなら買うな
194名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 08:39:48 ID:/tsWbyBZ
>>127
インド人頭いいぞ
ラマヌジャンとか
195名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 19:54:16 ID:UP4H0kUJ
>>193
将来ってwww10年20年の話じゃないのに
そんな長期保有すんのか
それじゃ優良地主じゃないか
196名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 20:20:16 ID:g+VeqEO0
いや、既に中国水不足深刻だから
現に自分の国で水が足りない
中国では買えない土地が買える
しかも憧れの日本に
となれば手出すさ
197名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 20:39:16 ID:okThyfPq
固定資産税がネックだな、、、

日本国民にはもっと安くすればいいのに
198名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 21:10:44 ID:VYXe3OV5
>>195
中国では不動産は国家の物で50年だかの長期レンタルなので日本で土地を買うのはさらにその上をいく長期投資で
子孫に資産を残す為だよ。あと、中国の資産はいきなり国に徴収される事があるから駄目らしい。
日本の不動産は中国政府はとりあげようがないからね。
199名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 22:05:51 ID:j9ruDeik
夜7時前の公共放送の地方ニュース。

葉山町の20%の敷地面積の山林を大和ハウスでだいぶ前に買収で仕込んだんだが、
市街化調整区域に町が指定しちまったので開発出来なかったんだと。

毎年1500万だかの固定資産税払うのがいやになって町に売りつけようとしたが
「そんな金ねーよヴォケ」と言われたので、「寄付しますから引き取ってください(涙)」なんだそうな。

町は「でも貰うと貴重な税収なくなるしなー」で審議中だそうだ。

【話題】山林100万坪どうぞ--大和ハウスが神奈川・葉山町に寄付打診、町は「維持費が…」 [09/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284542296/
200名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 22:08:15 ID:j9ruDeik
>>199
ああ、固定資産税はもっと安いのか。

ってか160万か。葉山だからもうちょい固定資産税高いのかと思ってたぜ

201名刺は切らしておりまして:2010/09/15(水) 22:16:57 ID:qiL793MF
>>174
おもしろいな
202名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 00:58:22 ID:NELyaADu
外資のやり方を教えましょう。
これは林業だけでなく、全ての業種で言えるやりかたです。

日本の林業といえば、山林を恒久的に維持するべく、
限定的な伐採と、伐採後の植林を繰り返し、
コストのかかるいわゆる誰もが思いつく伝統的な林業を今でもやっています。

ところが外資のやりかたは、
たとえば明らかに10年後に禿山になるペースで伐採し、
当初2、3年の高収益を演出します。

んでその2、3年の利回りを武器に転売を目指すのです。
あとは野となれ山となれです。

これが外資の高収益の仕組みです。

だまされるな!!

子供たちに山林を残しましょう。
203名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 01:06:45 ID:3fhcm4H6
>>199
そこは天ちゃんがらみだから、知っていたら誰も手を出さないだろ。
国がもらうのが正解だろうけどな。
204名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 07:12:16 ID:7m6haYFN
早く法整備しろやマジで
205名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 08:29:52 ID:23rhX3Cg
中国人富裕層が、原野商法に引っかかってるだけじゃないか
206名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 21:46:15 ID:0OlQwOhq
>>198
なんで?所有権とかを取り上げれば没収したことになるのでは?
207名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 22:33:37 ID:NrHuzIHW
>>206
まさにそれを台湾に逃げた国民政府vs北京の現政権で延々と大使館の土地の所有権裁判やってたよな。

208名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 23:09:47 ID:7m6haYFN
ふざけろ
209名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 22:47:55 ID:n0UafMkC
>>206
土地登記は日本の法律でやるので日本で裁判起こして中国政府が勝たないとならない。
何十年も裁判やっての勝ち負けだから現実的に取り上げる事は不可能に近い。

日本政府だって日本人の海外資産に簡単に手が出せないからね。
210名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 06:17:10 ID:Qvmxwrs6
はやく法整備しろよ
211名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 06:51:23 ID:OZaxJ9Yk
うちも田舎だから山とか持ってるけど、
監理してたじいちゃんが死んで競売かけたが、
だれも買い手がつかんかった
国は、山買い取るって告知して、どんどん国有にすりゃいいのに
売りたいけど買い手もなくて、放置してる私有林はいっぱいあると思うぞ
212名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 10:39:27 ID:QuaJ3pxL
日本人は売国無罪が多いからな
小泉や小沢みたいにトップがそんなだからだな
213名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 10:45:25 ID:ms6pV1Bd
今なら早い者勝ち?
214名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 11:51:52 ID:miYd0Q0/
これは、何の問題も無いだろ
215名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 11:52:57 ID:jfliUxg/
>>211
財源は?
216名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 14:36:09 ID:syoT4nYR
>>215
ニート向けに定期的に有料の職業訓練を開いて
現場実習がてら手入れさせれば何とかならない?
217名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 17:13:08 ID:T5I+FqR1
受刑者にやらせっぺ
逃げたやつは自衛隊の特殊部隊の訓練として絞める
一石二鳥だべ
218名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 00:54:58 ID:+GxZ8Vm1
>>211
タダでもいらん土地というのはあるんだよ
219名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 08:06:29 ID:2fUx74jP
森林はタタ見たいな価格だからな

中国人には安すぎるだろう
220名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 15:45:57 ID:4V4kkJnW
タダみたいな金額で買っても毎年税金は取られる。
221名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 16:00:15 ID:0czPYXok
3年くらい前のドキュメンタリー見て知ったんだが
中国って、ある日突然、法律が改正されてしまう国なんだよな。

貿易に関する法律が2週間くらいで変えられてしまって
海外の企業を誘致していた中国共産党の幹部が右往左往していた。


手付金だけで契約しちゃいけない
ましてや契約書があっても履行するかどうかわからないってことだぜ。
222名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 20:16:09 ID:i0o9hjyu
>>221
富裕層やインテリ層はそういう政府に嫌気がさして
法律や治安が安定してる海外に財産を移そうとしてるんだよ多分。
日本は治安もいいし、華僑も多いし、地理的にも往来しやすいから
不動産購入しても管理しやすいんでない。
223名刺は切らしておりまして
シャレになってない