【マスコミ】日本新聞協会、加盟103紙が一斉広告 紙の価値再発見[10/08/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日本新聞協会の加盟新聞103紙は27日、特別企画として、
紙の価値を再発見してもらう広告「紙があって、よかった。」を
北海道から沖縄県まで一斉掲載した。
加盟社が同一日に同じ広告を一斉掲載するのは、3月29日朝刊の
「住宅エコポイント」などを伝える広告に次いで2回目。

今回は、漫画家の手塚治虫さんの未発表作品の下描きと、
野口英世博士の母シカさんの手紙を紹介。
下描きは、手塚さんが思いついたことを即座に紙に描きつけたという。
手紙は、渡米中の野口博士に会いたい一心で、シカさんが
子供のころに学んだ文字を思い出しながら
「早く来てくだされ。一生の頼みです」と訴えたもの。
新聞協会は「紙だから伝えられる人の思いがある。想像力をすぐに
形にできる紙特有の価値を再認識してほしい」と話した。

ソースは
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100827k0000m040134000c.html
2名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:00:24 ID:bqGCJp7X
手ごろなサイズに切り取って手で揉めば便所紙に!
※ 水洗では詰まるので流さないでください
3名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:01:21 ID:IhluUETR
紙文化は大切だとおもうけど



新聞はイラナイ
4名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:01:40 ID:uNy5C8E/
必死だな
5名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:02:48 ID:qE+qmCKp
雑紙としてトイレットペーパーに生まれ変わります
6名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:04:04 ID:wEuqXWEI
ただの紙切れでも、皆がそれをお金認めた瞬間ものすごい価値になる。
7名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:06:20 ID:RlVRpl1j
洛陽のシカを高めるつもりか
8名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:09:05 ID:hM+odyby
電子媒体で十分。すぐ削除できるし環境にやさしいしな。
9名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:09:29 ID:uNamfFzk
なんだ斜陽産業のかわら版屋の集まりか。
10名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:12:15 ID:dKg1GVFb
紙媒体を全部ネット配信にすれば
どれだけのCO2削減効果があると思ってるんだ

エコについてみんなも考えよう
ネット全盛の時代に、個人宅配で紙を届けるのがいかにムダなのかと
11名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:23:02 ID:VC71V7Y1
百均あたりで印刷されていない新聞用紙を売ってくれないかなあ
掃除用や梱包材として便利なんで
12名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:26:59 ID:xIjLBrPa
トイレで使うとさ、尻の穴黒くならねえ?
13名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:37:31 ID:ha51znnO
もう寿命
エコ社会にも逆行
14名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:39:41 ID:2eN58FbV
新聞は必要だと思うし(2ちゃんねるのソースもほとんど新聞社から)、紙文化も良いと思うけど
紙には価値があるから新聞も、とか、無いし
15名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:40:56 ID:5q/hcAQH
紙で読むのはいいもんだが新聞屋が縮小するのは避けられないでしょう
16名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:42:59 ID:ChU6n8H3
>>1
KindleやいPadでも、手塚治虫や野口英世の例は感動できると思うんだがなあ。

「そんなことはない(紙じゃないと感動できない)」と思っているのは、あくまでも
過去の類似の経験と動作も含めて重ねるからであって、単に古くて適応能力
が低くて、しかも想像力がものすごく乏しいと言っているに過ぎない。

そんな主張程度で、古い媒体を残すべきだということにはならない。
これから若い世代は、紙の媒体を扱っているときに体験するなんて
経験を積まないんだから、他人の感動も紙じゃないと共感できない
なんてことにはならない。
17名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:59:04 ID:q5c8vccA
むしろ紙にこだわる理由が分からない。
製造業にこだわる日本のようなものか。
18名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:59:29 ID:/bP8d8Tr
>>16
感動するのはいいけど、結局偉人と紙をこじつけてるだけだから
19名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:04:15 ID:PwU0pyMB
お断りします
最初は環境環境エコエコうるせーなって思ってたけど
どうやら洗脳されたのか環境やエコに目覚めてしまって身近な「紙」でエコすることにしました
年賀状も新聞も当然辞めました
20名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:04:15 ID:4Xd3APoS
分ってないなあ。新聞で一番役に立つのが新聞”紙”なんだよ。ペットのケージの
掃除に使ったり、割れ物包んだり、野菜包んだりと、大活躍だ。
だから、”紙”は欲しい。
その紙に載ってる新聞記者の捏造、情報操作、世論誘導満載の記事がいらないんだ。
しかも、新聞社の連中は大衆を愚民扱いしてるようで、ものすごい傲慢。
21名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:05:22 ID:NqE3P337
資源の無駄
22名刺は切らしておりまして :2010/08/27(金) 10:07:05 ID:jzs0poRO
各新聞社大赤字の中消費税増税キャンペーン御苦労さんです
23名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:07:13 ID:BljTi8/M
(押し)紙の価値再発見
24名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:07:37 ID:UALR2pEK
その前に押し紙やめたらどうだ
http://blog.livedoor.jp/sanyouosigami/
25名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:07:57 ID:tmPlLxhI
習字のときの下敷きだろ?
26名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:11:42 ID:8IqA1/Ds
IT革命が進んだら、新聞が売れなくなったでござるw
27名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:13:01 ID:tWIk1BWC
すでに地方紙以外、新聞の意味なくなってきてるよなあ
大手は地方紙と提携でもすればいいんじゃないか
28名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:15:33 ID:iA+ac1JS
>>27
いや、地方紙は記事も社説も共同からもらうから大手は要らないんだよ
29名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:17:41 ID:z2049SHP
まあ新聞なんて騙されて結局包み紙の文化なわけで
包み紙>>>>>>>>>>>>>活字を読む
新聞屋まんまと身近な包み紙として広めたな
大きさと言いぴったりじゃないか
それももうじき終わるだろうよ、環境破壊の総元締めだからな

まだ本のがましだ、自分に有効と思うものを選んで買えるからな
30名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:18:12 ID:QXNX9kpr
本や新聞だけじゃなく、最近はノートやメモ帳すら買わなくなったなぁ
31名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:18:53 ID:C50/Qzaw
散々既出だとおもうけど
紙の価値は十分認めるけど、今の大手の新聞の価値はないな
32名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:22:48 ID:m7IDefqy

一方で成長戦略の為に技術革新しろと言う矛盾。
33名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:31:17 ID:ChU6n8H3
>>31
俺なんて買ってきた本をすぐに裁断してスキャンするから、
紙の価値なんて感じなくなったぜ。もう5年くらい続けているから、
紙で読む方が違和感を覚える。

タブレットPCやiPad上で指で滑らせて読む方が、場所はとらんは、
ネットですぐに調べられるわで、すごぶる快適。
つーても、目には負担になるけどね。

紙の良さは、目によいことと、単行本なら軽くて良いというくらい。
軽くて適度な大きさで改ページがスムーズな電子インクを採用している
電子ブックが出れば、紙はいらないと感じるよ。
34名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:32:32 ID:lhQvzFOP
ベータマックスはなくなるの? 

って広告を連想した
35名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:35:39 ID:ChU6n8H3
>>33に追記だが、あとは標準的な電子ブックに最適化された
「紙面」構成にしてくれればよい。
36名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:37:12 ID:mCYbyeBU
エコの為になくなれ
37名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:38:09 ID:W+LO/wUG
>>33
>つーても、目には負担になるけどね。

そのうち怪しげな眼科医と組んで「眼に優しい紙媒体!」なんてキャンペーンでも張りそうだな
38名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:39:53 ID:jM13rw+X
>>33
>俺なんて買ってきた本をすぐに裁断してスキャンするから、
>紙の価値なんて感じなくなったぜ。もう5年くらい続けているから、
>紙で読む方が違和感を覚える。

IPadが無い前の5年前からやってたってこと?
それでどうやって読んでた?
39名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:41:14 ID:C9B6kjt7
活字離れ、紙の価値

正直にお願いします新聞を買ってくださいって言えよ

40名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:44:29 ID:1BZtxzXR
>>38
ノートパソコンがあるだろ?
馬鹿なの?wwwwwwww
41名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:46:49 ID:6HpCUyVM
新聞社の断末魔が心地よい
42名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:48:08 ID:UXnwm6Sz
これはどうなんだろうね
43名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:00:56 ID:HdaDwvWe
価値がないから買わない・・ それだけ。
どうやって国民をだますか〜なんてことばかり考えてるからそっぽ向かれるんだよ バカどもめ。
44名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:09:36 ID:Jx6SK2lU
毎週末に図書館に行って1週間分の新聞各紙を読むようにしてる
今ではチラシはネットで見られるし、色んな社説が読めて
これで充分
45名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:16:42 ID:anp9Ys8T
他の業種と一緒で、そのうち業界再編が始まるか退場する企業が出てくるのかな?
46名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:21:43 ID:EtMaZbbY
俺は新聞が無いとダメだなぁ

エコ?
エコで商売してる奴等が儲かるだけじゃないの?
って言うか、ちゃんとエコを意識するんだったら
とことんまでやって、原始人の生き方しろよwww

ネットで?
新聞を売った売り上げの中から取材費等出てるので、
紙媒体が無くなると記事も書けずネットにも流れない。
ネットだけ見てる奴等は新聞購読してる人のおかげで
記事が見られると思え!乞食野郎がwww


新聞買う余裕が無いか、見ても理解できない(価値がわからない)低脳ってだけだろwwwww

47名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:23:43 ID:Xm8njhlt
クラウドサービス化で地域の広告チラシ関連もどんどん紙離れしやすくなる。

テレビ新聞広告の利便性は悪く、固定電話に至ってはもはや勧誘媒体と化して
いる、電話で勧誘行為を許すなら固定電話の基本料は無料にしろと思ったぐら
いだ。
48名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:28:17 ID:ChU6n8H3
>>38
小型パソコンやタブレットPC

今でもメインはタブレットPC
PDF Annotatorというソフトがあって、紙のように手書きメモや
蛍光ペンでチェックできる。
49名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:35:29 ID:UBuS+alU
新聞に使われる紙だけ売って欲しいわ
新聞サイズの大きさでロールで
50名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:36:36 ID:k9QAA47m
新聞の広告を新聞に出してどうする
馬鹿の集まりか
51名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:47:49 ID:xklFcn9Y
紙の価値を訴える例が>>1程度のものしか出てこない時点でダメだろ
52名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:49:56 ID:3kQR8P0Q
紙の価値なんて尻拭き程度だろ
53名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:53:05 ID:uNy5C8E/
タブレットPCならともかくノートPCで本は読む気にならんな。
54名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:57:04 ID:ChU6n8H3
>>53
ミニノートなら余裕だよ。
ヒンジを手でもつと画面が近くなって、良い感じで読める。

ただ・・ミニノートは非力なのが多く、スクロール時にかくかくして
目に負担がかかるのがね。
55名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:58:46 ID:6eA+BRRd
紙に価値があるのは認めるが、新聞社自らがそれを貶めていることに気が付けよ
56名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:09:36 ID:HwhQ064S
この世で一番価値ある紙はトイレットペパー
新聞はパチンコ広告多すぎで社会悪そのもの
57名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:17:12 ID:Sw123DbC
PDFでええやん
58名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:21:34 ID:FkWgIcYl
朝鮮人が記事を書いて情報操作やってんのに
そんなものに価値なんかあるか
59名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:23:35 ID:ChU6n8H3
そもそも紙じゃないと「ネット流出→著作権侵害される」って意識しかないから、
>>1みたいな変なことを言い出す。

要はIT技術の進歩についてきてないってこと。
60名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:23:58 ID:CV/CZ/f5
紙には価値があるのだから、余計なゴミを印刷して汚さずに真っ白なまま原価相当で売ればいいんじゃないの?
61名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:24:10 ID:IbhBEC3m
新聞紙ってチラシと一緒に付いてくる汚い紙の事か?
さっき家のポメラニアンが上で寝てたから一応役に立ってる
62名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:27:19 ID:DdWpFbfg
>>59
ITだと、いつフォーマットが変わって見れなくなるか分からないから
結局は、ローテクに頼らざるおえない。

保存の観点ではな
63名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:28:38 ID:axYHHDS6
あの妙に吸収力のある紙質はときとして必要。文字はいらない。
64名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:31:10 ID:31AaPTyX
>>46

新聞の最大の収入は広告、で、どこの新聞社の配信も広告だらけ。
広告主様は有難いと思うが彼らも商売でやって訳だし、ナゼ
広告主様の恩恵で格安購入できてるアンタに感謝せにゃいかんのかね。
65名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:32:55 ID:ChU6n8H3
>>62
書いてあることはよくわかるが、言いたいことがわからない。
「保存のための独自作業をなくすために、紙媒体で情報を届ける
現行体制はどんな手を使っても存続させるべきだ。紙媒体は
公共性が極めて高い」ってこと?
66名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:35:09 ID:GYKfIT0p
エコじゃない
67名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:37:08 ID:fywooXLu
>>1
これスレ立ては「痛いニュース」とかででやるべきじゃね?
メンヘルでも良いぐらいのネタ。
68名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:41:11 ID:/IPl2SfX
>>3
それよ
69名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:44:13 ID:7/haYzIR
>>37
週刊点字毎日新聞を発行してる毎日新聞なら価値あり 世界唯一の点字一般紙
あとは世界唯一の政党機関紙の週刊点字しんぶん赤旗くらいだし
読み上げがあっても、盲聾障がい者という目も耳も両方不自由な方もいるし。
70名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:48:00 ID:JwYp7TJ4
数年以内に大手新聞社の合併もありえるな
71名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:50:03 ID:3uQe38Qm
お腹に巻くと最強の防寒着になる
って、三平くんが言ってた
72名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:12:11 ID:s7HZ6ZFD
産経以外はいらない
73名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:16:54 ID:4NwMQoiU
自虐ギャグ?
内容<<紙 ってのはアンチ新聞がよく言ってることじゃん
74名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:35:19 ID:AjzwY5IW
クライアントにへいこらして、その一方で中立公平とか寝言もたいがいにしとけ。
都合よく本音と建前使い分けるズルさが気にいらない。
滅んでよし。
75名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:35:27 ID:EtMaZbbY
>>64

新聞の最大の収入は新聞売り上げだよ?
次に広告。

ネットに広告の方が収入多いって書いてあったの?(爆)

勉強しようねwwww
76名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:39:40 ID:8kWDf5zv
電子書籍が普及してくると、真っ先にやられちゃうのが新聞業界だよな。
新聞社自体は電子媒体使って、何とか課金システムを作り上げるだろうけど、
取次ぎとか販売店にとっては死活問題になるぞ。
77名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:46:57 ID:jiVu7hyP
こういうお涙頂戴は末期のしるし
78名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:55:10 ID:m9QvwGYM
新聞はすぐ捨てるから紙である必要はないな
79名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:01:26 ID:31AaPTyX
>>75

新聞社の収入は日本で四割、アメリカで七八割が公告収入であることさえ知らんのか。
80名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:02:23 ID:4u6hLsYg
紙は大切だが新聞はいらない
81名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:05:49 ID:IzWdkcbF
毎日変態新聞記事「母がフェラ」逆ギレ訴訟問題
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/
82名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:09:26 ID:JQPuIMvS
>>76
電子書籍って普及するかなー?
83名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:16:22 ID:DfcjO2cE
速報性が命なのに紙は有り得んよ
もう詰んでるんだから
トップが廃業を決断するだけ
84名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:19:27 ID:IMWfNO7y
「紙があって、よかった。」十条キンバリーのトイレット・ペーパー
85針の目:2010/08/27(金) 14:58:55 ID:pv5sFvL2
新聞屋が売るのは情報だろ
価値の無い情報には金は出さん
86名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:09:57 ID:KL82qnnz
新聞はトイレットペーパーに似ているねw
ウォシュレットのせいで少量の使用で済むようになった。

新聞はネットのせいで、小部数でよくなったわけだ。
今のところ生き残るのは日経と読売くらいだな。
朝日は人件費半減が先。ハナシはそれからだwww.
87名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 16:43:08 ID:kMdpjLgd
紙とかどうでもいいから。

記事かいて。ちゃんとした記事。
88名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 16:45:34 ID:kMdpjLgd
>>82
普及するよ。
しないと、どっちにしろ出版社たちゆかなくなる。
雑誌が壊滅状態。

漫画は、iPadで読んでると、電子書籍でいいって気になってくるらしいよ。
89名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 17:56:15 ID:rB8FY3dM
あれだけ電子書籍を煽っていて、これかよ。
まぁ電子書籍は普及しないけどな。新聞はわからない。
90名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:14:47 ID:i2WbIjYW
新聞は配達までしてくれるし電子書籍に押されることってありえないだろ
高いほうのKindleでも今はたった10インチで電子端末は使い勝手も悪いし
1万円以下でフィルムみたいな薄さでA4~A3の端末が出てきたらわからんけど
91名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:16:45 ID:rB8FY3dM
電子書籍に押されるというより、ネットに押されてる。
92名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:28:00 ID:CV/CZ/f5
速報性皆無な上に記事がでたらめだからな、もはや老人向けの娯楽でしかない。
一応訃報欄だけは役に立つらしいが。
あと日本の電子書籍の需要って大半がエロ漫画らしいから関係無さそう。
93名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:43:49 ID:yaLlWrcv
金出して買う必要があるのは競馬新聞くらいだろ
94名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:57:23 ID:H/HSWSlN
>>92
エロ漫画ってのは携帯向けに配信される女性向けのエロ漫画ね
店頭では買い難いって需要をしっかり押さえている

男性向けはあまり売れないようだから
2chで語られるほどの需要は無いんだよな
携帯やパソコンで全く売れなかったモノが専用端末なら
いきなりバカ売れするとは考えにくい
95名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 19:23:50 ID:ySNeSuO1
お尻を拭く時はよくもんでから拭いてね
そのままやると悲惨なことに
96名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 19:58:46 ID:yY0g6yrb
なりふり構わずw
97名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:03:14 ID:cGO+J7zQ
マスコミがダンマリを決め込んでいる
野中広務の「官房機密費」問題

これを取材してくれたら新聞の価値をみとめてやってもいいが
まー無理だろうなー
98名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:44:44 ID:eWqnC4t2

バカだろ。
新聞の価値は、書いてある内容、報道姿勢にある。

報道すべきことをせず、くだらない朝鮮賛美を優先するなら、媒体が紙であろうと
電子であろうと、何も意味はない。
99名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:50:20 ID:zc1zPXn2
>>82
きっちり住み分ければそれなりに普及すると思う
「紙は時代遅れ」と決め付けて全コンテンツを電子化しようとすると多分コケる
ただ、日本の場合、重DRMをかけて自分で足枷かけた状態にしそうな気もする
100名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:02:15 ID:30ePPGwQ
まともな新聞なら読んでもいいけど
一回リセットしなきゃ無理だろうな
101名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:16:25 ID:Y9ZC/JXD
まず、日本新聞協会は加盟社の仕分けをしろよ・・・・
102名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:03:26 ID:ChU6n8H3
>>90
新聞のサイズが時代に合わなくなっているって発想はないのかな。

海外のホテルなんかでA4サイズのプリントされた新聞なんてある。
103名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:07:28 ID:46ppY72Z
>>100
スレ違い気味だが、日本のマスコミがまずいのは
・思想がはっきりしない(新聞各社テレビ各局左右混在している)
・どのような思想を軸に論じているか明示せずに記事を垂れ流す
という点だな。

後者は情報発信者としての最低限のマナーを欠いているし、
前者は報道各社をハシゴしても「多面的な視点」を得ることはできないために
国民の間で批判的に物事を見る姿勢が養われない問題がある。

たとえば、今の政治がぐだぐだなのも、マスコミの責任がかなり大きい。
104名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:13:29 ID:gbxrCIla
iPadは日光下でまともに読めないIPS液晶で電池はたった10時間だから論外として
電子ペーパーはカラーにするとコントラストが極端に低くなって実用にならないっぽいけど
新聞の代替ならモノクロで問題ないわけで
今より高性能化、大型化、低価格化した端末が5年後の新聞に入れ替わってる可能性はありえる
著作者が気にしてるDRMも新聞は毎日配信=毎日ネット認証だからPCよりずっと上だろう
105名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:16:23 ID:B4q/Mxfs
Co2削減とか森林保護とかうるさいくせに
新聞紙に関してだけはダンマリの新聞業界
自己都合主義、ここに極まれり!
106名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:17:05 ID:46ppY72Z
>>104
日光の下で本を読むことのほうが少ないし、1日10時間も読み続けることも
無いだろう。iPadを養護するつもりはないが、E-Ink厨の批判もなんだかね。
新技術への思い入れだけで語られてもなーんの参考にもならん。

あ、一応俺はDR1000Sを持ってるんで。所有欲だけは満たしてくれた一品だったw

107名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:32:34 ID:LdYKxyDE
地球温暖化に拍車をかける紙文化、やめたほうがいい。
エコのため新聞は廃刊、廃刊。
108名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:08:05 ID:g4D8XlXK
日光持ち出すのはアホだがiPadは部屋のなかでも反射するので気を遣わないとダメだな。
109名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 06:10:14 ID:nvaEpm8A
>>107
電気使うのもエコじゃないだろ
まず目の前の箱を捨ててこい
110名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 07:49:45 ID:4fa0pc1I
エコって環境に悪そう
111名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 07:55:08 ID:yT4wDzD0


しかし、芸能人長者番付で一位もとって、年収五億円はくだらないくせに、「われわれ庶民は」が口癖の御仁だ。
みのもんたは、機密費をもらおうが、自民党の二階訪中団に加えてもらおうが、あらゆる便宜をわかってもらっても、
「政治とカネ」と、他人を批判する、そもそも神経の持ち主なんだろうな
https://twitter.com/aobadai3/status/22302701065
112名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 07:56:48 ID:YQIWytfD
紙じゃないと読めないというのは甘え。
113名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 07:58:59 ID:07/c1NNa
>>1
手紙やメモの内容は「新聞」ではないし、
手紙やメモの存在意義は「新聞」とは違う。

紙があってよかった と言うことは、新聞があってよかった ではない。
むしろ、新聞が無くても、紙があってよかった ことなゆるぎないだけだ。

バカじゃないのか?新聞協会
114名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:09:04 ID:fanpjfMm
ネットがあってよかったw
新聞だけが情報源だった頃には知らされてこなかった情報の多さに驚く
115名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:24:43 ID:vRuJl0MM
放送局と新聞社が資本関係結べない法律を作って欲しいね。
116名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:06:30 ID:i1se1s6j
昔は石版とか木簡とかだったんだろ
時代とともに媒体は変わって行く物だ
117名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:10:43 ID:BYHSMxaq
もう、いいかげんに
新聞まで配達してほしくない。
折込のみ配達してほしいわ。
118名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:45:49 ID:c69RwsXL
本当のエコは、エコであると同時に労働者が楽になることを言う。

現場でデスマーチが横行している今の業界で、

電子化をエコだと闇雲に叫ぶ連中を信用する気にはなれない。

でも、エコだとは思うけどね。

   自分に関係がないなら。
119名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:02:33 ID:eBNBZPIj
>>118
IT業界はエコだよ
IT労働者がしんどいのは人員削減してるせいだから
120名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 00:50:50 ID:6IeqHIHW
>>118
エコを商売にする連中自身がエコである必要は特に無いような。
関係ないけど、こないだテレビでウニを獲る海女さんが「ウニは嫌い」と言ってたのを思い出した。
121名刺は切らしておりまして:2010/08/31(火) 01:03:14 ID:ChTDqEo5
>>1
そんなにエコロジーが大事だったら、日本新聞協会は「押し紙」という、
販売店に売り先の無い新聞を押し売りする悪しき制度を廃止しろよ。

何十万部という新聞が、売れないまま廃棄処理されているんだぞ?
単に、エコロジーというキレイゴトで、新聞を正当化しようとしている
だけじゃないか。
122e-名無しさん:2010/09/01(水) 08:44:51 ID:mLRyoh8E
 新聞社の数だけ「私見」がある。この「私見」を読ませるには、
ITバリアと無関係の紙が、イチバン好都合。現実やき、しゃーない。

 政府(NTT・JR非本州・JT・JP・NEXCO・JALも)公式発表のほうを、
電子書籍端末で読みたい。そうでしょ!?
123名刺は切らしておりまして:2010/09/01(水) 10:54:41 ID:VEVIYL1f
52 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/09/20(日) 15:36:11 ID:KuZbx6GU
「スイス政府民間防衛」より。新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」

第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」←いまここ
最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」 ←もうすぐここ


麻生叩きはモロにこれでした

「民間防衛」P256
その目指すところは、政府と国民との離間をはかることであって、そのためには、刃向かう者すべてを中傷し、それに対して疑惑の目を向けさせることが必要である、と考えている。
そこで、連邦政府や州当局の有力者が特に狙いをつけられることになる。これらの要人に対して疑惑の目を向けさせることによって、政府の権威は根底から覆えされていくのであって、国民がこれら当局者を信頼
しなくなったときこそ、国民を操縦するのに最も容易なときである。

保守釣って離間工作する、そこまでいって委員会みたいなものもありますしね

「民間防衛」P259
新聞、出版物、ラジオ及びテレビは、このような心理戦争の段階に於いては、まさに決定的な役割を果たすものである。
そのため、敵は、編集部門の主要な個所に食い込もうとする。われわれ国民はこれに警戒を怠ってはならない。
敵を擁護する新聞、国外から来た者を擁護する新聞は、相手にしてはならない。われわれは、われわれの防衛意識を害するあらゆる宣伝に対して抗議しよう。
124名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 18:54:58 ID:a/N4pDYp
>2
> 手ごろなサイズに切り取って手で揉めば便所紙に!
痔になるぞ
125名刺は切らしておりまして
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」

http://www.mynewsjapan.com/reports/725