【雇用】新卒やハケンだけを犠牲にすればいいのか? 今こそ正社員の「解雇解禁」を★2 [10/08/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
 企業収益が改善するなか、失業率が上昇を続けており、雇用環境は悪化の一途を辿ってい
ます。

 秋の通常国会では、再び労働者派遣法の改正案についての審議が予定されていますが、
「派遣原則禁止」のアナウンス効果で、正規雇用に切り替える企業もある一方、すでに多く
の「雇い止め」が行なわれています。失職者は40万人にものぼる可能性があります。

 今年春の卒業者のうち、就職も進学もしていない進路未定者は、10万6000人に達します。
10万人突破は、5年ぶりのことです。

 正社員はサービス残業を強いられ、中小企業では不当解雇が横行しています。同じ仕事を
しても、正社員と非正規社員では、給料はもちろん、雇用保障に大きな格差があります。

 こうしたさまざまな矛盾や不平等は、どこから生まれるのでしょうか。その解決策を考え
たとき、私たちは、解雇規制の緩和、つまり「解雇解禁」を提案します。

 経営上の理由による整理解雇は過去の判例上、認められにくく、企業は新卒採用や非正規
社員の正社員化などにおいて、過度なリスク警戒を強いられます。

 高度成長期には、企業が社会福祉を担ってきました。国=自民党政権は、補助金や保護規制
によって、間接給付の担い手である企業を生かし続けました。

 しかし、現在、企業はグローバル競争にさらされ、構造的な劣位にあります。そして民主党
政権は、子ども手当など、直接給付型の社会福祉を志向しています。

 ならば、補助金で「ゾンビ企業」を生かし続けることをせず、規制緩和によって、再編・
淘汰を促し、事業構造改革のための整理解雇を容認することで、社会全体の生産性の向上を
図らなければ、政策モデルの整合性はとれません。

 何よりもまず始めるべきことは、正社員と非正規社員の雇用保障を平等にすることです。
そして、企業内職業訓練をバウチャー制で行う仕組みの構築です。そして金銭保障など、解雇
の際の手続きのルール化です。

 一度大企業の正社員のレールに乗った既得権者にも、事実上の解雇自由を維持したい中小
企業の経営者にとっても、「解雇解禁」は受け入れ難いでしょう。

 しかし、このままで最もワリを食うのは、われわれの息子、娘の世代なのです。

(「週刊ダイヤモンド」副編集長 遠藤典子)

ソース:ダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/articles/-/9140

前スレ
【雇用】新卒やハケンだけを犠牲にすればいいのか? 今こそ正社員の「解雇解禁」を [10/08/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282619659/
2名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:32:58 ID:jzhKwlkQ
下手に雇って蟹光線攻撃されたらたまらんから仕方ないなぁw
3名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:34:59 ID:W8CXAY5H
日本はやり方をヘンな形で輸入するからダメだお
4名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:35:40 ID:XoxUR8ar
じゃぁまずお前がやめればいい
5名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:35:55 ID:vHFajBPS
正社員を切っても新卒や派遣に仕事が回ってくる事は無い
それは大企業が低賃金を求めて海外へ移転してるから
正社員の雇用解禁を喜ぶのは解禁で海外移転がやり易くなる大企業のトップだけ
6名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:36:21 ID:RxEhV+iP
就職氷河期と言われた時代でも、男性の大半は正社員をやってる。
派遣なんか、わずか、2%しかいない。
犠牲になるのは自己責任、努力不足、甘えだから、どんどん犠牲にすればいい。

平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973〜77年生まれ、ストレート学卒なら96卒〜00卒
<有業者の割合>  男  女
有業者        93.4% 47.0%
家事をしている者  0.5% 32.9%
通学している者    0.4%  0.5%
その他無業者     5.6%  3.1%
<有業者の内訳>  男  女
自営業主        4.7% 3.1%
家族従業者       0.9%  2.1%
会社などの役員    3.0%  1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート          1.0% 23.3%
アルバイト        2.9% 6.0%
派遣社員        2.1% 7.2%
契約社員        3.0% 5.1%
嘱託           0.3% 1.2%
その他の雇用者    0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0
7名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:36:31 ID:gi70dubA
解雇規制緩和は大賛成だけど絶対セーフティーネットとセットでやれよ
絶対だからな
8名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:39:51 ID:vAuI8I/V
さて、次のように考えてみよう。仮に、「A+Bの実現」が大変望ましいとする。
「A単独の実現」は、「A+Bの実現」ほどには好ましくないが、何も実現しないよりは好ましいとしよう。
この場合、望ましい「Bの実現」が伴わないことが、Aの実現に反対することの理由になるだろうか。

Aは解雇規制の緩和、Bはセーフティーネットの充実だ。

Bが実現しないことは残念だが、だからといって、Aも実現しない方がいいということにはならない。
問題は、解雇規制の緩和が単独で行われても、なお現状を改善するかどうかという判断だ。

「解雇解禁」特集号で大事な3つの論点
http://diamond.jp/articles/-/9157
9名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:47:03 ID:vAuI8I/V
【コラム】自民党マニフェストにようやく登場した「解雇規制の緩和」 [10/06/23]

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/06/24(木) 02:28:21 ID:???
 マニフェストをひと通り見ていくと、一種の流行りがあるのがわかる。

 今回の流行は「増税」。それも消費税引き上げ、法人税引き下げが一つのトレンドとして
見て取れる。従来はタブーとされてきた増税論議が一気に噴き出したのは、有権者の側で
財政危機に対する懸念が高まったためだろう。

■自民党・みんなの党・社民党は「流動化三銃士」

 要するに、政治というのは有権者の鏡であり、マニフェストを見れば自分たちの姿がぼん
やりと見えてくるのだ。良い悪いは別にしても、下手なニュースを読むより社会の流れが
よくわかるので、無党派層を意識している政党のものは読んでみることをおススメする。

 それと、もう一つ重要な変化があった。自民党が

「解雇規制の緩和」

と明記したことだ。このことは、少なくとも自民党という前与党がマニフェストに取り入れ
るほど、労働市場の流動化論が力を得ているという事実を示している。

 ただ少し残念なのは、なんだか後ろの方に、こそっと混ぜているように見えること。もっ
と堂々と前に出していくといい。

 「労働者の生活を守れ!」といって包囲網作ってバッシングされるのを警戒しているの
かもしれないが、心配はいらない。他にも流動化を支持する味方はいる。

 まず、みんなの党が代表だ。マニフェストこそ

「正規雇用と非正規雇用の流動化」

と、ぼかした表現を用いているが、以前から労働市場の流動化にはたびたび言及している。
良き理解者になってくれるだろう。

 それから、マニフェスト記載どころか、すでに「身内で流動化を実践」してしまっている
社民党は、頼れる切り込み隊長といったところだ。

 マニフェストでは「正規雇用の維持」なんてうたっているけど、(日産は別に解雇はして
ないから)首切りの過激さでいえばカルロス・ゴーン以上だ。

「リストラする経営者ほど立派というのは大間違いだ」

という菅総理のいわれなき批判に対して、職員4割の首を切った福島みずほ代表は、ゴーン
社長以上に憤りを感じておられるに違いない。

 というわけで、自民党は積極的に雇用問題で民主党を追及するといいだろう。

「就職氷河期は作らないという方針と、国家公務員の新卒採用4割カットは矛盾するのでは
ないか?」
「同一労働同一賃金は、どのようにして達成するのか?」

 この2つの質問だけで、党首討論はずいぶんと面白いものになるはずだ。

城 繁幸
10名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:50:05 ID:ojtrp2nl
>>5

使い捨てにされた派遣も、正社員が首になるのは嬉しいぜ。

11名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 12:59:15 ID:yqf8D88H
これやらないと、この先倒産する企業続出だよね。
内需の縮小にあわせて会社を小さくできないと、ギリギリまで苦しんで一気にあぼんする。
12名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:01:59 ID:S9BS2DI6
結局団塊は逃げ切りかよw
こいつら本当に自分達さえよけりゃいいんだな
13名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:03:36 ID:btVr+6wv
日本には肩たたきによる自主退職制度という代替制度があるから
解雇規制など実質存在していない

企業が大きな構造改革に踏み切らないのは政府が補助金付けで甘やかして
めんどくさいことしなくても儲かるから
14名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:04:09 ID:g0kseKfy
老害のポジショントークが酷すぎる
15名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:07:01 ID:qmnfkHF3
やったらやったで失業保険がパンクすんじゃね
16名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:08:01 ID:KzAe8YXv
正社員制度?なんていうかわからんがいつからはじまったんだろ
雇用者と被雇用者しかいないのに
17名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:09:26 ID:Juj7vCLD
正社員はもちろん、外部からの派遣社員・
他社からの出向者でも(他社と比べて)不満が
極めて少ないベンチャー企業の1例
http://www.youtube.com/watch?v=73SMvbB4se8
http://www.youtube.com/watch?v=5_-lxBi1aqo
http://www.youtube.com/watch?v=3LSzJsUJYC0
http://www.youtube.com/watch?v=a3dFIMob7P4
18名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:11:04 ID:hUkzkOUt

正社員の解雇解禁!

老害のポストを守る為、解雇されるのは若手ばかりでしたとさw
19名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:33:24 ID:4Qn+tAGe
結局いまの日本は、戦時中の日本軍と同じだよな。
昔は若いのを最前線に送り込んで死なせて、無能な年寄りは後方の基地でふんぞり返ってた。

今の日本も、無能な年寄りは安泰な場所を確保して、若者だけに苦労させてる。
そんでもって「少年犯罪が増えた」とか捏造して文句ばっか。

本当に日本の将来を考えるなら、若い世代の待遇を優先するのが当たり前だ。
それをしない民主党って、本当に日本をダメにするのを狙っているとしか思えない。


20名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 13:48:17 ID:IwCJI9py
新卒は求人があるし派遣は自分達で雇用を減らしたんだろう。
放置でいい話だが。なんでこんな話がでるのか。
21名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 14:00:59 ID:67aSPDm1
その前に公務員解雇解禁だろw
22名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 14:14:40 ID:IwCJI9py
ま、公務員解禁とか年収400万以上は自由とかならまあわかるんだが
派遣より安い社員はいいだろ。
23名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 14:26:19 ID:lp+9EmHb
なら会社潰れて
給与出なかった、退職金無かったと裁判起こしたりせずに
最後まで共倒れしてください

企業によっては常に成長しなければ行けないと言う
概念が未だに良く分からない
このような景気が悪い時は、維持して耐えるではダメなのか?
24名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 14:38:02 ID:jpGx376u
派遣をへらすのが本筋だろ、

正社員でなくでは、将来設計がたたない。

男の派遣をへらせ!
25名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 14:40:50 ID:W8CXAY5H
住宅ローンや自動車ローンを潰すためにこういうことを言ってるんだよ
26名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 14:43:50 ID:Zv7WwLlH
最後の既得権にいよいよメスが入るかwwww
正社員にコストやリスクがかかりすぎるから、
企業は派遣社員とか契約社員で採用するわけでさ
ダメ正社員がクビにできるようになれば最初から正社員で採用できる


27 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 14:58:49 ID:lPpls2/v
>>22
いくら給料が安くても終身雇用は企業にとってかなりリスク。給料の安いギリシア
の公務員を見てもわかるけど。
28 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 15:03:43 ID:lPpls2/v
給料が安い正規社員ほど解雇規制緩和になってもリスクはあまりないだろ。
何をびくびくしているんだ?
解雇になっても同程度の仕事に就ける可能性は高いよ。しかし働かない
中高年の場合、給料がかなり落ちる可能性はある。
29名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 16:44:10 ID:vAuI8I/V
>>12
その通りだね。  解雇規制はもはや時間の問題だ。

何故なら団塊の世代がどんどん引退し、会社員で無くなる時が必ずやって来る。
その時彼らはどうするであろうか?  解雇規制緩和反対を唱えてきた彼らも
引退後は掌を返す可能性は大きい。 プラス既に引退している老人層である。
彼らは自分の利益のために、現役世代を必ず裏切るだろう。

そして非正規雇用人口の増加だ。
現在非正規雇用は就業者の32%に達している。
その人口は実に1800万人。
この数は今後どんどん増えていくはずだ。
労働市場を見渡してみるが良い。 
企業はあくまで非正規雇用にこだわり続けている。

日本の就業者数6200万人。  雇用者総数は5500万人。
いわゆる正社員はいったい何人いるだろうか? 数えてみて頂きたい。
その他の就業者は非正規や自営、農業従事者などだ。
数で負けつつあるのが現在の正社員だ。

そして完全失業者330万人が加勢する。 

正社員は何時か必ず数で負ける時が来る。
その時こそ真の地獄の幕開けである。 もはや時間の問題なのだ。
30名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 17:20:23 ID:vAuI8I/V
【河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学】
“正社員様”に見下される非正規社員の憂鬱
安易な正社員化ではどちらも救われない
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_73415_434818_107

「私たちが、誰のために働かされているか分かります?
正社員のためですよ。何もしない正社員のために、契約社員は必死で
働かされてるんです」・・・
31名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 17:34:31 ID:uXFczrHV
>>28
年齢に関係なく、余剰人員の削減が目的だろ


>>29
現役の正社員にとっては不利益だが、年金世代にすれば
余剰人員の削減によるスリム化→企業の安定だからな。

不良債権といって過言でない余剰現役社員を切れば、
団塊が生きてる間くらいは厚生年金がもらえるだろ。
その先は知らんけどね。
32名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 18:34:19 ID:lb59Vw3T
無い内定も派遣も自己責任
33名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:11:39 ID:acGVKPKI
逃げ切りてぇなあ?
34名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:35:14 ID:l3q03GP2
解雇解禁をっていうか、
失業した時の社会保障をもっとちゃんとしたものにしたり、
年齢に関わらず、即戦力としても、あるいは平社員としても働けるような環境があった方が良い。
後者は、年功序列という環境の改善だけじゃ無く、メンタリティな部分もあるが。
35名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:39:25 ID:ZAlxqbxm
>>12

団塊の世代を、悪人が襲っても、現役の俺らが捜査しなきゃ良いんだ。
36名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:39:45 ID:l3q03GP2
>>6
パーセンテージでそんな事は分からないよ。
正社員以外でも真面目な人は大勢いる。
人間、環境要素っていうのは、かなり大きいし、人それぞれ生き方も違う。
あと、社会保障や社会の仕組みが良くなった上での解雇解禁は、
日本社会を良くするもの。
37名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 19:45:55 ID:u1BqD9If
社員の雇用も維持できない無能な経営者が国際競争とか語らないでほしいし、
そもそも正社員なみに優秀な契約社員は、既に正社員として雇用されていると思う。
普通の会社はそういうルールだから。

38名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:05:04 ID:x9zTNhWs
>>30
正社員への憎悪に満ち溢れた文章ね
仮に同一賃金になっても契約社員への"見下し"が残れば
本質的に不満は無くならないだろうに
こういう働き方の価値感を認めてほしい
自尊感情の問題で、逆の下方比較
本妻と愛人の例えとかちょっと品がなさすぎない?
39名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:18:35 ID:c1RBReU7
心配しなくてもこのままいけば嫌でも正社員の大量リストラが待ってるから
切られた数以上の雇用が生まれる訳も無い
日本も韓国同様に失業率5割の時代がやってくる
40名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:23:31 ID:6i5aj3eS
解雇解禁すると良くなるというのは幻想です。
断言できます。

失業率は間違いなく増加しますし、流動性と言っていますが、
アメリカなどでも実態としては会社から切られて仕方なく次の仕事を
見つけているか、切られる前に生き残りのために次の仕事を見つけているか、
そういう人が多いのであり、それを単にステップアップとして前向きに理解
しているだけのことです。もちろん若い頃はステップアップ目的で転職
する人もいるのですが、そういう人は日本にもいるでしょう、統計が無いから
分からないが自分の感覚としてはそういう人は日本もアメリカも変わらんですよ。
年齢が上がれば現実が見えてきて誰でも守りに入ってくるんです、これは
どこの国でも同じ。

もちろん、解雇しやすいことは、会社がムダを削りやすいメリットが
確かにありますが、日本の雇用形態だってメリットはあるのです、
アメリカなどでは常に人を入れたり出したりして組織を最適化しようとする、
一方日本の会社の場合は社内で人を動かして組織を調整していますが
社員は色々な部署で使いまわされて幅広い経験を積むのでかなり物事を
客観的に見ることができます、それはそれで優秀なのです。
また、解雇解禁したからといって別に優秀な人が会社に残るとは限りません。
断言しますが、解雇解禁が良いというのは幻想です。
41名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:27:05 ID:2OfOapiz
>>40
違うね
42名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:27:06 ID:wR+HS2eI
まあ、それだけ正社員の多くは“お荷物”ってことなんだろ?
43名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:30:44 ID:2OfOapiz
>>42
そりゃ片面だけの見方
44名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:37:31 ID:aocmKkOF
>>37
優秀な契約社員なんて、めったに残ってない。
例外を取り上げてもマクロ的には何も変わらない。

企業内失業者と言われる、クビを切りたい正社員は
数百万人のオーダーでいる。ここを切れば、企業側は
楽になるが、失業者や非正規雇用は増える。
45名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:38:42 ID:6i5aj3eS
>>42
調整代として契約社員っつう雇用形態を作ったわけですよ
そのかわり会社はその人を正社員ほどには縛れません、
だからほんとうは一長一短なのです、
それは景気の良い頃から皆分かってたはずで・・

何事にも、いい事ずくめの雇用形態なんてありません、
不況の今は不満が多いでしょうが、問題を見誤っています。

本当に必要なのは、
セーフティネットの充実と、それから経歴に契約社員というのがあっても
それが正当にキャリアとして認められるような社会にすること、その
二つですよ。

46名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:42:40 ID:MRZXuYM8
結局は、従業員全員を派遣社員か単年度契約の臨時職員にしたいってことだろ

こいつが本音を隠そうとしてるから、すごくわかりにくい文書になってる
47名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:43:33 ID:yRFdX4VH
新卒は大切にすべきだが、派遣や無職のアホどもに譲るべきではないでしょ
正社員の立場が弱くなることは良くない
48名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:45:03 ID:FYTP89ou
世代間格差の拡大、労働者の技能継承の疎外
この問題を回避するため解雇規制は緩和しないとな
機会損失がヤバイ
49名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:47:19 ID:FYTP89ou
>>40
失業率が増加する根拠は?
解雇規制は雇用の減少関数だぞ
50名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:48:21 ID:wR+HS2eI
>>47
だから、それじゃ先がねーよ!ってことなんだよ
51名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 20:50:02 ID:Yw34T8Nv
経営者が得するだけじゃん。
正社員が減って不正規雇用が増えるだけ。
52名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:03:53 ID:6i5aj3eS
>>49
昔は逆だったが今の日本は需要のほうに問題があって経済が後退しています、
今首切り自由化すると、悪循環が加速します、守れる雇用は守らんと。

首切り自由化はいずれにしても反対(無理にでも使ってるとその中から
優秀な人が出るし、人を使いこなすのも会社に必要な能力のうちの一つと
思うから)だが、もし仮にやるなら景気が完全回復してからやるべきと思う。
解雇規制介助で雇用が増えたところで首になる人間が増えたのでは仕方が無い。

あまりまた、案外知られてないような気がするのですが、アメリカのように「流動性」の
高い社会の人って、案外スキルの幅が日本より狭いです、なぜならば、
完全に同じ仕事内容のポジションばかり渡り歩いてるからです。日本の会社員
ほどにはツブシがきかないです。日本の今の雇用形態は上手に人を育ててますよ。

53名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:11:17 ID:ZAlxqbxm
>>52

派遣を見捨てた罰だ。

お前らだけ生き延びる事は許さん。
54名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:13:32 ID:AeCu+PIN
さっさとホワイトカラー残業代廃止法を再提案可決するのだ
55名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:16:30 ID:B/n8kEhV
まず非正規の地位を引き上げるのが先だろ
今のままじゃ企業は正社員を非正規にすげ替えるだけだ
56名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:18:26 ID:CaM/6aWR
>>16
フリーターが流行ったときに、サラリーマン擁護の一環で正社員が上っていうヒエラルキーが意識され始めた気がする
まあフリーターみたいのが増えるのは政府としても徴税とかの面で色々まずかったんだろうね
57名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:18:54 ID:ApIm+xDP
もうみんな無職になればいいと思うよ。
日本人は集団意識が強いだろ。
みんな無職ならそれをあたりまえだと思い、
みんな幸せに感じるんじゃない。
俺は日本も欧米のように楽な労働環境が整備されて欲しいんだが、
どうやら無理みたいだ。
俺は労働教に入信する。
そこで自分を洗脳するよ。
58名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:26:18 ID:6f1vsPkN
>>9
メリットしか語らず大きなデメリットに関しては全く言及しない人事コンサルタント(笑)
の言うことなんざ何の参考にもならんがな
59名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:33:39 ID:4M2fs2/3
>>53 >>55
解雇解禁は、内需縮小に合わせて企業をスリム化して生き残りを
はかるためであって、非正規の地位向上ではないよ。

正規の地位を引き下げることで、正規と非正規の壁を低くする
効果はあるが、非正規の地位は上がらない。仮に正規に採用しても
すぐに解雇できるわけ。
60名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:35:31 ID:dD5jNjyR


    自 己 責 任

    努 力 不 足

      甘  え


61名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:43:51 ID:9ACH6bYL
>>52
>昔は逆だったが今の日本は需要のほうに問題があって経済が後退しています

真逆でしょ。
供給が多すぎるからデフレになってるって意見が圧倒的に多いよ。
62名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:47:29 ID:9hbwM2Nh
僕達は派遣が冷遇されても助けてこなかった
派遣を馬鹿にしてメディアと一緒に叩いてた
公務員が叩かれてるときもメディアと一緒に叩いてた

今度は僕達正社員が叩かれる番?
63名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:49:35 ID:4M2fs2/3
>>62
ビジ板で、アホの振りすんなよw
64名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:49:50 ID:TtBOBjdC
いいえ、たたかれるなんてそんな甘いものじゃありません。

殺される番です。

65名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 21:51:11 ID:AfCIgGVe
>>今こそ正社員の「解雇解禁」を

余計なお世話だが、この場合『社員』と言う表現は間違い。
社員とは、会社に対して出資している者か
会社の経営に携わっている人をさして言う。
だから『解雇』という言い方はあり得ない。

月給をもらっている人間は、すべて労働者。
パートだろうが、派遣だろうが、サラーリーマンだろうが
班長だろうが、係長だろうが、課長だろうが
ただの『労働者』。もしくは『使用人』と言うのが正しい。

誰が言いだしたのか知らないが、『長期雇用労働者』のことを
『社員』と言ってるのをよく見る。

自分勝手に思い込むのは結構だが、たくさんの人が見てるわけだし
労働者の身分は法的に通用する言葉で書くのがふさわしい。
本当の社員の人が、気分よくないからね。

『今こそ長期雇用労働者の「解雇解禁」を』これが正解。
日本語は、正しく使おうぜ。
66名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:02:19 ID:ztXsKHR5
新卒と派遣と元正社員が就職先争ったら
即戦力として元正社員が有利じゃね?
67名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:09:17 ID:wR+HS2eI
>>66
そうとも限らんし、争うほど雇用は無いと思われ
68名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:09:38 ID:TtBOBjdC
>>65
おまえが何さわごうが、一般常識が優先される

国は法律家だけが動かしているわけじゃない

あらゆるもめ事が裁判沙汰にできると思うな

法律上は裁判沙汰になることの大半が、

泣き寝入りという現実の下にある

もちろん、それは正しくないが、通用している。これが常識。

常識は間違っているが、通用している以上、正しいとみなされてしまう。

法律上は優先されるわけがないのだが、事実上優先される。

ごく一部のお金持ちが動いた”ワダチ”の上だけ、バカ正直な道ができる。

それ以外は全部一般常識が優先される。
69名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:11:20 ID:VsEemXld
正社員が優遇されすぎなんですよ。


by ケケ中
70名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:11:30 ID:4M2fs2/3
>>66-67
その無意味な争いに勝ったところで、解雇規制緩和ですぐあぼーんだけどなw
71名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:23:53 ID:zUG2sIny
『整理解雇の四要件』てものがあって、別に法律じゃないけどそれは以下。

1.会社を維持するために人員整理を行う経営上の必要性があること
2.解雇を避けるための努力がなされていること
3.解雇をされる人間の選定基準が妥当であること
4.事前に従業員側に対し十分な事情説明があること

「解雇規制緩和!緩和せよ!!老害どもを一掃だあ!ふひひひ…」
と浮かれている人たちは、上記の要件のうちどれがどの程度緩和されるべき
と考えているのか、そういう議論から始めてはいかがか。

海外ドラマみたいに、上司と口論になって「そうか分かった。君はクビだ、出て行きたまえ」
→ダンボールに私物突っ込んでショボンヌ…

てシーンがこの日本で見られるようになるとでも思ってるのか。
72名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:29:06 ID:4M2fs2/3
>>71
労基法無視の今の日本だと、海外ドラマ以上のことが
起こるだろ。口論になる前に、上司に嫌われたらクビw
73名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:29:55 ID:NGO95ttC
解雇が解禁になったら何の為の法律?
74名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:31:09 ID:XX/Q2Zdy
解雇権の乱用の罪に対する最高刑が死刑ならよし。
75名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:46:27 ID:EpvlLhwn
 15年前はクリスタルのようなブラック派遣会社でさえ、手弁当でレクリエーションの
開催や後輩を指導する、悩みを聞くような面倒見がいい人がいたが、今はもういないな。
やっても、無駄って分かったから。

 それどころか新しい人が入って来ても全然仕事を教えない所も出て来たらしい。、全然給
料も上がらないどころか、同じ能力だったら若い人を残して、年食っている方が切られると
いう理由で
76名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:55:16 ID:u9fGfp81
同一労働同一賃金の方がまだ実現しやすい

払える人件費は限られている以上、非正規の給料を上げると同時に
ある程度は正社員の給料を下げる必要がある

それを国が法律で強制させれば良い


同一労働同一賃金という名目上の目標自体は皆賛成しているのだから
労組の圧力さえ何とかなれば実現可能だ
それは民主じゃ無理なので次の政権で是非やろうぜ
77名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:58:38 ID:4M2fs2/3
民主=労組じゃ無理な政策だが、次の政権だと間違いなく
「非正規の給料を据え置いて、同一労働同一賃金」だろJK
78名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 22:58:53 ID:2OfOapiz
>>76
同一労働はどうやって同一て説明するの?
教えるのです。
79名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 23:01:14 ID:2OfOapiz
>>76
遅いなあ
80名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 23:02:18 ID:2OfOapiz
>>76



ですか
81名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 23:02:32 ID:TtBOBjdC
>>78

韓国人に100kgの食糧を与えるのも、
インド人に100kgの食糧を与えるのも、

同じ体力使うとします。

さて、同一労働ですか?よく考えてください。

あなたは、どちらの労働者にも、同じだけお金をあげますか?
82名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 23:39:53 ID:QafKtSDi
同一労働同一賃金は、完全競争市場では、一物一価の法則で自然に実現される。
83名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 23:40:58 ID:u9fGfp81
>>78
そこまで深く考えなくても良い
管理職を除く正社員と非正規社員の賃金格差を狭めて
同時に正社員と非正規社員に同じ仕事をやらせればいいのさ

非正規と正社員という区切りで仕事を別ける必要は無いでしょ


というのが理想ではあるが、現実としては単純に非正規社員の給料を上げ、
その代わり正社員の給料を下げる事はするが格差はある程度のこって
仕事も雇用形態で別けるという形を継続するって感じになるだろう
84名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 23:41:59 ID:RG1GzNWC
要するにクビになりたくなきゃ賃下げするよってことでしょ
今更やる必要あるの?
85名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 23:43:03 ID:7h8Wtp35
そもそも正社員ってのがなんなのかわからん。
幹部候補とそれ以外で分けたほうがよくない?
86 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 00:03:20 ID:hBDXjNmK
今はだいたい欧米の1960年頃のような感じだな。欧米に制度面では
50年遅れている。
87名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 00:11:38 ID:+TSsS/tQ
正社員を首にして、人件費と福利厚生費を削りたい。

そして消費税で、税収減を補いたい。
88名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 00:12:32 ID:+TSsS/tQ
>>72

それは日本人が暴れて殺さないからいけないんだよ。
89名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 00:31:58 ID:nsYldhCQ
使えない社員解雇できるだけで楽になる会社はだいぶあると思うんだがな
一度雇ったら二度と解雇できないとかばかげてる
90名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 00:51:05 ID:VTqvxz+b
>>89
日本の労働慣行ももっと近代化して、労働者側も給料の分だけ
働くって感じにならないとなあ。社畜が多すぎる
91名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 00:58:26 ID:ccA7fe7I
雇用形態が身分化してるおかしな國
92 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:13:59 ID:hBDXjNmK
以前、正社員が派遣社員を区別(差別)するのは当然みたいな事を書いていた奴がいたが、
契約社員は派遣社員を区別したりしないんだろ?終身雇用という特権のおかげで
日本の正規社員は横柄になっているな。
93名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:20:08 ID:YMPvjwlB
解雇が簡単にできれば、雇用も簡単にできる。
人材を流動化させて、良い会社が残っていく世の中にしようぜ。
94名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:21:54 ID:I6zT1xHC
絶対に賛成。

どうでもいい人材はパートタイマーで安く。
海外へ行かれては困るエンジニアは、パートタイマーで人件費を控えた分だけ高額に。
より必要な人材に高給を。どうでもいい人材へはリストラを。
95名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:23:11 ID:I6zT1xHC
これで最低賃金をもっと安くすれば外資系の企業が日本にくるよ。
法人税も0円にしちゃえ!w
96名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:28:34 ID:nsYldhCQ
零細企業を親に押しつけられてやってるけど、
一番の経営リスクは、間違いなく社員の雇用

全く使えない奴らでも雇ってしまったら、会社が傾きでもしない限り絶対辞めさせられない
1人につき毎年300万以上ドブに捨て続けるようなもん
また、どんなに真剣に面接しても見破れないのもつらい

すっかり労働意欲をなくした年寄りを辞めさせられないのも痛い
こいつらは本気で何もしないのに毎年600万以上持って行く

さらに、こいつらは仕事をがんばってくれている社員のやる気まで削いでいくから、始末に負えない
こういう使えない社員さえクビにすることができれば、すげえいい会社になるのに・・・
97 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:38:34 ID:hBDXjNmK
>>96
そういうの聞くと日本は企業も格差が固定していて、零細から大企業に
なる企業なんてほとんどないのも納得するな。
98 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:50:01 ID:hBDXjNmK
生活保護の役目は企業じゃなくて国がやるべきだろ。終身雇用なんて
はやくやめるべきだ。
99名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 01:55:04 ID:nsYldhCQ
>>97
今は不景気で市場にいい人材が溢れてるのに、
使えない社員どもを追い出せないから、結局優秀な人材を見逃さざるをえない状況になってしまう

使えない奴らばっかり保護する日本の法律も行政もマジ糞すぎる
100名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 02:20:14 ID:+TSsS/tQ
>>99

使えない奴は切り捨てるの?

だったらお前が死ね。
101名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 02:21:55 ID:FcrVGPX8
これ早く実現すればいいのに

勘違いバブル世代が一掃されるし
102名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 02:33:09 ID:vpUNF9WR
>>97
零細も大企業も条件は同じですが?
むしろ、大企業のほうがゾンビ社員が多くて大変。

>>99
いま、いい人材なんて溢れてるかね?
応募してくる人の数が増えただけで、採用したいと思うような人の数は以前と変わらん・・・
103名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 02:40:38 ID:nsYldhCQ
>>102
確かに、求人で来るのは微妙かな
いちおう学歴だけはしっかりしたのも来るようになったけどw

それよりも同業の大企業でノウハウ溜め込んだ奴らが結構ねらい目だと思う
今は大企業でも給料安いから、しっかりした条件さえ提示できれば、転職に応じてくれる
104名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 02:53:42 ID:QGyA0CWs
昔からおっさんをリストラしても新卒を入れる会社なんて結構あったよ。
今でもその風習がある会社の代表例は銀行でしょw

結局、若い人の能力が昔ほど今のおっさんほどないのと、市場のパイが伸びないから新規開拓する必要性がないって言うのがでかい。
105名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 03:16:31 ID:IMWfNO7y
>新卒やハケンだけを犠牲にすればいいのか?

国会議員を半年毎の派遣制にすれば良い。そうすれば、民主党議員なんて今年の春には全員失職していたのに。
もちろん阿呆鳩なんかそれでおさらばできたはず。
106名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 03:22:58 ID:QGyA0CWs
子供手当支給対象層はもう就職先が殆どなくなって、就職対策として徴兵制が導入されて
中東に無料で行けるようになっているはずw
107名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 03:53:32 ID:Gqs5zEu1
外堀の次は内堀を埋めてということか
108名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 04:43:34 ID:EpljJBWH
このスレの雇用携帯が異常で派遣だらけなのはよおくわかった。

日本をダメにしたのはそういう思想の刷り込みだな。
ネットを通じて多数派工作するパターンは何度も見てきたけど、
ここほどやたら政治思想丸出しでやってる感のするスレは久しぶりだ。

どうみても特定の党の考え方を、多くの人が思ってるような展開、
うまくやってたつもりだったんだろうけど思想が臭すぎてバレバレだね。

今すぐにやるべきことは他にあるんじゃない?
他人を恨むことばかり植え付けてる人にはできないだろうけどさ。
109名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 05:22:28 ID:xk5wVKB9
>>96
同意だ、実に言い意見だと思う
そこで提案だが、まず貴方が辞めてみたらどうだ?
110 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 05:49:47 ID:hBDXjNmK
でも書き込みのレベルで判断すると、解雇規制緩和を反対してるやつらの方が
低いけどな。まともな反論がほとんどない。非論理的で低学力丸出しだ。
正社員でも底辺層じゃないのか?
111名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 06:16:09 ID:bG7sYqWQ
>>110
そりゃ政策目的でやってる連中はそれなりに有利なデータと思想概念をあらかじめ用意して工作してんだからそう見えるに決まってるじゃん。
112名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 06:28:58 ID:lPVV/3dS
>>110
終身雇用や年功序列がどういう過程で成立して、なんで維持できなくなって来たか
理解できていないしな。一番代表的なのは、社民や共産だが。
113名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 06:45:48 ID:7SEkpIyB
正社員を派遣のようにするわけだよ。
気軽に切れる便利で手軽な。
114名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 06:52:14 ID:RjdTn94h
中高年をバンバンリストラすればいい。

新卒や派遣ばかり切るのはおかしい
115名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 06:54:43 ID:LZL45/Ng
>>110
これまでバカにしてきた派遣と同じ立場に、自分自身がおかれる恐怖に駆られての文章だから、非論理的なのも無理はない。
ストレートに、派遣と同じ身分にされるのは嫌だと書けばいいのに、
無理に論理的であろうとするから破綻する。

116名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:03:15 ID:CIsnZNtO
>>100
ある会社で「使えない」人が、別の会社に移ったら活躍するとか普通にあるからな。
「使えない人」のまま置いておくより、放してやった方が本人のためだったり。
117名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:04:16 ID:rTNz5HUs
無駄なものは捨てるのは当たり前
118名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:09:25 ID:lPVV/3dS
>>115
 連合なんかはそれを分かっていて、表向き派遣社員に同上する振りをして自己保身を計っている
からな。
119名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:11:36 ID:KMjIDaLb
派遣に「責任」という枷は無いだろう?
首だけで済むからマシだと思え。
つーか、有り難く思え。
それが嫌なら、派遣やめちまえばいいだろ
自ら好き好んで派遣やってるんだったら、文句言うな。
正社員になったら責任が〜 とか言う癖に。

マ ジ で 死 ね
120名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:13:31 ID:lPVV/3dS
正社員でも責任から逃げまくっている人は多いけどな。
121名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:15:09 ID:lPVV/3dS
連投だが、派遣がなくなったり、死んだりしたら困るのも正社員。誰のおかげで高給を維持できている?
122名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:16:35 ID:2J9I08Rk
中高年をリストラすれば職にありつけると思ったら
職が見つかる前に、オヤジがリストラされて…って
こともあるなww
123名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:16:55 ID:WtBbQDvk
うん。もっと簡単に切れる方が良いな。
その代わり、入社も簡単にね。
試験や面接だけで判断するのには無理があるんだから、
まずは、使ってみて決めた方が良いんだよ。
124名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:20:58 ID:CIsnZNtO
>>119
正社員にも無いよ。
クビどころか、異動ですむし。
125名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:21:12 ID:DCJk2pma
派遣がなくなったり、死んだりしたら困るのは経営者だろ。
別に正社員は正社員が増えてもそんなに困らないよ。
126名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:22:38 ID:H4vWpgUc
あたりめーだろw
押し付けたもん勝ち
127名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:25:11 ID:FAPGy50s
今は、使い物になるかならないか分からないパープリン新卒雇って育てるぐらいなら、もう少し上乗せするだけで即戦力の経験者雇えるから、新卒の出る幕はない。
128名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:27:04 ID:kyVgWEZK
日本は物作りで食べていくんじゃないのか? 職人の師弟関係は、親子の縁より深かったのだが、物作りの技術の継承も終わったな
129名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:30:09 ID:9JGbSv3D
雇用が流動化したら新卒採用とかは相当少なく、賃金も安くなるだろうね
経験が重視されるようになる
高齢の安い労働力もどんどん発生しているわけで
130名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:30:36 ID:ML4ie4HO
公務員に「解雇解禁」を
131名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:31:12 ID:H4vWpgUc
子育て終えた中高年は昇給の必要なし。
その分若者を雇うとか、若者の給料を上げろ。
能力主義はそもそも生産性が著しく悪い中高年のコストを減らす目的だったのに、年功序列が維持される日本・・
132名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:32:28 ID:H4vWpgUc
>>128
ものづくり(笑)
デフレと通貨高の中ではものに価値なんてありませんwwww
133名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:34:10 ID:VFQD5BHv
つうか「解雇解禁」論?
が実証データに基づく政策ではなく
僻み根性を煽りに煽ったプロパガンダだってことを
見事に実証してるスレだと思うが?

以前は出てた「欧米先進諸国での成功例」が
最近ではさっぱり出てこないしね

まあ実は19世紀の産業革命時代に復古しましょう
という運動だから、ホンネを出せないのは仕方が無いか
134名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:36:30 ID:kyVgWEZK
能力主義はそもそもアメリカ人の個別能力格差があまりにも大きくて年功序列は無理だからそのような雇用形態になった。
135名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:38:26 ID:H4vWpgUc
マジレスすると、デフレ下では雇用の流動性を確保しても無意味。
資本の流動性供給に効果が無いのと同じ。
はっきり言ってそれほど需要が無い。実質コストが高くつく。
136名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:40:12 ID:VFQD5BHv
ちなみに
「雇用の流動化」=「労働環境の悪化・不安定化」
という実態を決して口にしないのも「解雇解禁」論者の特徴

かつて「解雇・首切り」を「リストラ」と言い換えて
実態を隠蔽しようとした心理と一緒だな

「リストラとは単なる解雇ではなく会社の再構築を・・・」
とかはじめのうちは言ってたが、
最後は「リストラ=解雇・首切り」で誰も文句を言わなくなったな
137名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:41:32 ID:4AVY1B9Z
民主党政権にできるわけねえじゃん。
お前らばか?
138名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:46:22 ID:9JGbSv3D
結局緩和したところで派遣は派遣のまんま
だって直接雇用は会社の負担が大きいから
直接雇用される者もごく一部を除いて派遣並みかそれ以下の待遇になるだろう
139名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:52:50 ID:QY1yuMZB
年金数十万件ミスって、独立行政法人に格上げされた社会保険庁は
雇用の流動化するよね?
140名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 07:58:47 ID:LZL45/Ng
>>134
アメリカ企業の賃金体系は、職務給(業務内容給)とシニョリティー(長く勤めれば勤めるほど同じ職務についていても高給になる)の組み合わせだ。
つまり、能力主義(実態は学歴主義だが)と年功序列主義が共存している。
ちなみに、年齢給という概念はなく、50歳の新人が22歳の新人と同じ待遇で働いていても、誰も疑問に思わない。
再チャレンジが保証されている競争主義・能力主義で、居心地がよかったぞ。
今回の大不況で失業した連中や、職がみつからない新卒だって、景気が上向けば、職に就けるだろう。
「履歴書に空白期間がある」ことが理由になって、排除されるようなことはないからな。

それとは別に、
135氏の「デフレ下では、雇用の流動性を確保しても無意味」という意見に賛成だ。
解雇規制緩和は、景気が上向いてからやってこそ、効果がある。
政府の仕事は、さっさと経済対策うちだして、デフレ不況を克服することだ。
景気が回復すりゃ、解雇規制をいじろうがいじるまいが、氷河期や派遣は救われるんだ。
141名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 08:47:41 ID:HCOKnHvo
やっぱ小泉さんは正しかったな
142名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:01:56 ID:qQj4Ww45
なんだかんだ言って、雇用の流動化は事実上かなり進んでいると思う。
統計では非正規雇用が3割だが、偽装請負やら名ばかり正社員とか含めると過半数は行ってるのとぢかうか。
ただ、依然としてガッチリ守られた層はいる。
よそで流動化が進んでいる分、その保護壁がいっそう高くなっているように見える。
その不公平感から、このままでは流動化に晒されている層がやる気をなくしてしまう。
解雇規制緩和の議論にはそういう背景があるのでは。
多数の労働者にとっては、むしろ改善につながると思うんだが。
143名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:20:44 ID:DAavgJJr
>>142
>過半数は行ってるのとぢかうか。
そりゃDQNブラックだけだろw

>やる気をなくしてしまう。
元から意欲や能力が無いことの言い訳だなw

>多数の労働者にとっては、むしろ改善につながると思うんだが。
DQNブラックのやりたい放題になるだけで、苦しむのは低所得層だと思うがね。
144名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 09:32:10 ID:rPA/XvDw
>企業収益が改善するなか、失業率が上昇を続けており、雇用環境は悪化の一途を辿ってい 
>ます。 

>企業収益が改善するなか、失業率が上昇を続けており

>企業収益が改善するなか、失業率が上昇を続けており

>企業収益が改善するなか、失業率が上昇を続けており

って、1行目からいきなり工作失敗

新卒やハケンは企業収益改善の犠牲になってるんだから、企業収益だけを犠牲にして
新卒やハケンを救済すべきじゃないか
145名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:09:10 ID:qQj4Ww45
>DQNブラックだけ
DQNだろうがブラックだろうが、過半数占めりゃメインストリームになる。

>元から意欲や能力が無い
そんな奴は非正規でも雇われねえ。

>DQNブラックのやりたい放題
労組という抑止力がないからそうなる。
で、今や労組の組織率が20%だっけ?
抑止力を持たない80%の労働者に法的な抑止力を与えることになる。
146名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:19:20 ID:Wb0RxdBK
公務員の流動化の方が先だな
147名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:48:08 ID:CiWGLIAo
>>146
そっちの方が先なんだよね、郵政民営化もできたんだしできない理由はなくなっちゃったんだし。
148名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:48:18 ID:xCywyJR2
>>61
アンタは巷に失業者をあふれさせるつもりですか?
149名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 10:57:13 ID:B9N9PsKQ
賛成。
正社員と公務員を簡単に解雇できるようにしないと。
150名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:11:35 ID:cQsHM5dd
まずは無駄飯喰らいのノンワーキングリッチの放逐が最優先だろうと。
151名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:28:53 ID:ccGXTOlv
>>149
法律を決めるのは公務員だから、そんなわけねーじゃん。
自民が政権取り戻しても変わらん。
152名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:38:57 ID:xCywyJR2
ちょっと考えたんですが、ハケンはともかくとして、新卒については、
こうなったら就職浪人1年目2年目組みとかを優先的に雇用するように
というような行政指導みたいなのがあってもいいかもしれないなあ。

ちょっと去年から異常事態すからね、ここで空白期間が出来て、
来年あたりからまたそのときの新卒のほうから就職が有利になるんじゃ
ちょっと可哀想かも・・・。

派遣経験者で正社員になりたい人については、どうすりゃいいんだろう、
もうちょっと考えてみないと良いアイディアが思い浮かばない。

ともかく、首切り自由化は愚の骨頂です、かえって経済を悪化させる気か、
と言いたい。そんなことしたところでハケンの人の助けにはなりません。
今回の不況では結構クビ切られる人を見ました。それでもって、今急に
忙しくなって結構ヒーヒー言ってますが、会社の収益改善にはもう少し
時間がかかるのでもう少し我慢しなければなりません。いい加減にしろと
言いたい(結果論的には、首切らずにすむ方法があったかもしれない)。
153名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:43:17 ID:J3chb9Z4
>>151
国会議員は公務員だけど公務員の意識を持ってない人も大勢いるぞ
154名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:47:51 ID:zQrsB+6a
解雇し易くなったら不要な正社員が切り捨てられるだけじゃないの?
企業にとって余りの人員だからそれ切り捨てたからといって新規を雇う義務がないし
需給ギャップが30兆円もあるのに
新卒・派遣が正社員を辞めさせた枠に入れると思ってるのが不思議でならん
155名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 11:53:59 ID:Qq74GGlq
>>154
その通り。

日本は内需の盛り上がりと中間層のブ厚さを捨てて
生きて行けるわけがないのに
少子化についてもさらに進めたいとしか見えない。

マジひでー話。

新卒&ハケン VS 正社員 なんてしょうもない図式のワケあるかよと。
百姓VS水呑百姓で、地主にお上は高笑い・・・いや、お上も城が崩れていくっての。
156名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:14:50 ID:N18jnjsm
その結果がGDPの6割祖占めるはずの個人消費が0.03%↑という結果となって現れた訳だ。
解雇規制緩和による失業の恐怖が現実になると、ますます消費は冷え込むことになるだろう。

それほどまでにこの国で失業する事は恐ろしい事なのだ。
157名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:29:20 ID:jjAoNbui
よく、正社員の首をバシバシ切れるようにしないと、会社ごと倒産が多発する
という意見があるけど、考え方しだい。
 正社員の首バシバシ切れる→切った分だけ企業が海外進出→将来不安により、少子化の加速→
人口激減、国民の大半が不幸せで数%の経営者だけウハウハな社会、国力は減り続けるが、企業業績は良い
 正社員の首を切れない社会の場合→大丈夫とは思うけど、悲観論者のために想定、企業がバシバシ潰れ始める→
国内の状態が悪化し、悲観論が蔓延、企業がつぶれまくったことにより、国民の3割が不幸せ、しかし円安となる→海外で物を作るメリットが低下→
工場が国内回帰し、雇用が生まれる。→会社としてはあまり儲からないが、国民の2割が不幸せで、後は幸せな社会
158名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:35:40 ID:iyE+HoAU
正社員の解雇解禁の前に、45歳以上の昇給停止やれ!

40万の給料で暮らすのと、20万の給料で暮らすのじゃ、レベルがちげーだろ
159名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 12:38:30 ID:kl/593jL
>>152
>就職浪人1年目2年目組みとかを優先的に雇用
で、それをやった1年目の新卒が悲劇ってわけだw

>派遣経験者で正社員になりたい人
解雇解禁は派遣を新たに雇うためじゃなくて、企業内のンワーキングリッチを
クビにすることが最大の目的。派遣を正規にすることはいつだってあるだろうが、
今後はすぐ切れるわけでね。全社員を実質的に派遣同様にするのです。

>>157
今の時代は、少数の勝ち組が総取りする時代。ITの進歩で顕著になった。
そういう時代には、前者を許す解雇解禁のほうが社会制度としてむいてる。

というわけで、日本は早急に解雇解禁すべき。
160名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:11:33 ID:iyE+HoAU
>>159
もちっと高い視点から見ると、雇用は途上国に流れてる。
中国の賃金も高くなりすぎた。

グローバル経済(笑)では、賃金・労働環境は途上国が基準となる。

抜本的解決としては、海外からの輸入品には、高関税をかける。
EUはこれをやろうとした矢先に、世界同時不況がありできなかった。
161 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:40:43 ID:hBDXjNmK
海外からの輸入品には、高関税をかけるなんて馬鹿げている。農業のように
グローバル経済で競争力を失うだけだ。新興国と争う分野で、賃金が
新興国基準となるのは当然なんだよ。それを防ぐ合理的な方法は競争力の
ない企業には淘汰してもらうと言う事なんだよ。円高、不況と言う理由で
企業を過剰に助けてはいけない。
162名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:50:50 ID:iyE+HoAU
>>161
>新興国と争う分野で、賃金が新興国基準となるのは当然なんだよ。
新興国と争わない分野があるのか?

>競争力のない企業には淘汰してもらうと言う事
その競争力をつけるために、企業は工場・研究所を海外に移転してる。
こんだけ素早く移転するんだから、円高なんていい訳だわな。
結果、日本での雇用が減るんだよ?

20〜30年後に日本企業じゃなくなってる企業もあるだろう。
もちろん本社も海外。社長・役員も外人。
163名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:53:43 ID:iyE+HoAU
>>161
日本は中国からの輸入品には関税を減額してるって事知ってる?
164 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 13:59:56 ID:hBDXjNmK
やり直しの効かない社会では、過剰人員を企業が雇い続けるのが効率的かも
しれない。しかしそれはやり直しの効く社会で、過剰人員を企業がすぐ切れる
社会に効率性で負けてしまっている。日本はやり直しの効く社会にして、
過剰人員を企業がすぐ切れる社会にしなければならない。やり直しの効く社会にするには、
英米のように年齢差別がない社会にする、年功序列をやめる、新卒採用に
ウェートを置き過ぎないで、中途も多く採るというようにしていけばいいだろう。
165名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:01:18 ID:iyE+HoAU
>>164
論点ずらしてるな。
私が指摘した点について、レスしてよ。
166名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:03:48 ID:xCywyJR2
>>157
つうか、バシバシ切れないと会社が倒産するって、普通に嘘すよ、
だって、そういう場合は適切な手続きを踏めば、切れるんですから。

今回の不況で、「リストラ」された人って結構いるでしょ?
167名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:04:44 ID:aieI5oRo
会社はピラミッドだ。
当然、下の労働者は上を支える石ころでなければならない。

いやなら会社を辞めて、自分でピラミッドを作れ。
それができないなら、捨て石として黙って働け。
168名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:10:20 ID:iyE+HoAU
>>166
適切じゃないやり方で、クビ切ってる会社多いよなw
IBMなんかも、パワハラやり続けて辞めさせてるって暴露されたしな。
169名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:17:01 ID:PXLXKntk
>>166
>適正な手続き

【正社員を解雇するまでに企業が踏むべき9ステップ】

1 経費の削減:交際費、広告費、交通費
2 役員報酬の減額
3 新規採用の中止
4 正社員の昇給停止、賞与の抑制、削減
5 配置転換、出向
6 一時帰休
7 非正規社員の解雇
8 希望退職の募集
9 時間外労働の中止

世界一解雇規制の強い国=日本。
正社員はもはや地雷。非正規社員が増えるのも当然だわな。
170名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:20:47 ID:qQj4Ww45
このように解雇規制は過半の現場で有名無実なんだから、
その前提で社会システム作り直した方がいいだろうに。
171名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:26:13 ID:PXLXKntk
正規の手続きを踏んで正社員を解雇することが、倒産よりも困難って笑える。
事実上、正規の手続きで解雇は不可能。
172名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:29:20 ID:iyE+HoAU
>>169
それはどこから持ってきたの?
ソースは?

フランスとかも日本以上に規制が強いんだが。
173名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:31:54 ID:ldSV5Lpv
>>171
んな事ない。
解雇一ヶ月前に解雇予告通知したら大丈夫。
174名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:40:40 ID:goe9ThZP
>>172
正社員に限定すれば日本の規制は超厳しい
デンマークやオランダとかの解雇法改正の成功例を真似るべきだな

非正規がやたら待遇悪すぎるので合わせたら割と規制ゆるい部類だけど、
本来は正社員の規制を緩め、非正規の規制を強める必要がある
175 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:41:15 ID:hBDXjNmK
解雇の難しさ」(Difficulty of dismissal) OECD

- | [[デンマーク]]
- | 1.20
- |-
- | [[イギリス]]
- | 1.40
- |-
- | [[アメリカ]]
- | 1.67
- |-
- | [[オランダ]]
- | 2.80
- |-
- | [[ドイツ]]
- | 2.80
- |-
- | [[フランス]]
- | 3.40
- |-
- | [[日本]]
- | 3.80
- |}




176名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:43:06 ID:zMAwnA92
中途半端に派遣やアルバイトの環境を大切にするからダメなんだろ
正社員や公務員の待遇をより優遇していくべき
底辺のカスは踏みつけてこそ価値がある
177名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:43:39 ID:PXLXKntk
>>173
それアルバイトの話。

>>174
まさに正論。
解雇規制は、日本経済の足を引っ張っている元凶。
178名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:45:40 ID:PtP+U4wR
>>171
クビ切られる方だってネチネチいやがらせされて、精神病んだり仕方なく辞めるくらいなら
スッパリとクビ切って貰った方が失業保険もスグにでるし余程楽なんだよな
179 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:45:53 ID:hBDXjNmK
日本/ヨーロッパ各国の年代別転職率

http://www.r-agent.co.jp/kyujin/knowhow/tatsujin/images/20091029_b.jpg
180名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:52:26 ID:goe9ThZP
>>173
君は解雇できるけど、日本の法律をちゃんと知っている奴は解雇できないよ

日本の労働基準法のキモは無知は無条件で解雇できるが、
頭良い奴は絶対に解雇できないという点にある

客観的に合理的な理由が無い限り解雇は無効である
http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/kaikokenranyou.htm

解雇 判例で検索するといいかな
181名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:53:07 ID:8Ek57Dty
こんなの、まず公務員に導入して
様子を見てからだろ
182名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:53:26 ID:tG5Mzib6
転職する = 我慢がたりない
183 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:57:08 ID:hBDXjNmK
Difficulty of dismissal) OECD

Australia 1.60

Canada 1.75

Switzerland 1.60

Spain 2.00

Korea 2.75

Japan 3.80

www.oecd.org/dataoecd/62/38/42773608.xls
184名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 14:57:16 ID:Ue4n7n1J
心因性なんちゃらとか適応障害とかの診断書1枚で長期休暇を簡単にとれる最近の風潮は
如何なものなんだろう? 従来型のウツ病は理解できる。責任感が強い人が真面目に仕事
をし、努力をしているのに結果が出ないことからウツになる事例などは痛ましく、同情も
できるが、何らの自助努力をせず、職場にいると病状が出るが、体調不良で休むと決めた
直後から一切の病状が出ず、むしろ爽快感さえあり、休暇を楽しんでしまう新型ウツ病が
あるという。以前言われたピーターパンシンドロームの様に自分で努力せず、結果が悪い
のは他者のせい、環境のせいにして、まるで世界は自分中心に回っていないのは、上司や
同僚や組織が悪いと本気で信じている奴がいる。「自分が」という反省は一切ない。
そういう人間に対して自助努力や毎日の業務を通じてのスキルアップが将来の自分に対す
る投資であることを諭しても、それがパワハラだと信じてしまう。
組織は自己防衛のため、穏便に休職扱いにする例が多いが、その間の給料は公務員ならば
税金で賄われ、民間なら他者の働きによって補填される。
こういう人間は、以前なら社会に対する寄生であり、ぶん殴ってでもまっとうな道に先輩
が導いていたはずなのに、最近は、腫れものに触る様に甘えを許している。
こんな人間を寄生させておけないほど、最近は経済が悪化しており、他者が忙しく努力し
ているのに、新型ウツ病と称する奴は「努力から逃れる」ことが「治療」になるという
奇妙な風潮がある。そういう病気なのだ、というのであれば退社して、成果をあげること
や努力を要することで給与を得る仕事や環境から離れることが必要なんじゃないか?
185名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:01:07 ID:QY1yuMZB
社会保険庁などの程度の事務、いわゆるお役所からはじめてみてみよう!!!
186名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:01:33 ID:goe9ThZP
解雇しやすい国オランダは審査が通れば解雇可能なんだが解雇する順番とかも細かく決められており、
アイツ嫌いだから首な!みたいな解雇は難しかったりする


2008年度解OECD統計雇し辛さランキング圧倒的世界一位の日本が
一ヶ月前に通知すれば正社員を解雇できると本気で信じている奴は本当に間抜けだ
187名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:08:36 ID:cgNe+bKT
中小企業では正社員の解雇なんて
日常茶飯事ですが・・・

弁護士と相談してお前を訴えてやる
なんて脅しも普通に行われてます
社員に非がなくても、裁判事になったら
再就職なんて出来ないと言う考えから
社員の泣き寝入りが普通ですが・・・
188名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:12:15 ID:Cxwkzw3p
>>186
「OECD統計」なんていってる時点で
ソース見てないのが丸わかり
189 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:12:51 ID:hBDXjNmK
>>187
だから大企業の正社員だけを守るのはふさわしくない。全体を解雇しやすくするか、
しないかの議論はあるべきだが、大企業の正社員だけを守るのなんて論外。
190名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:15:01 ID:goe9ThZP
>>187
日本の労働基準法のキモはお前みたいな無知は無条件で解雇できるが
頭の良い奴は絶対に解雇できない点にあるんだよ

そもそも訴えられたら再就職できなくなるって、それ刑事裁判の話だよね?
流石に嫌だといったら労働者が逮捕されるような国じゃないぞ日本は
191名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:16:10 ID:goe9ThZP
>>188
ソースは見てないがそれを取り扱ってる記事は見ている
日本は先進国30国の中で最も解雇しづらいそうだよ
192名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:17:14 ID:Cxwkzw3p
>>189
とりあえず
「制度」を論じてるのか?
「運用」を論じてるのか?

なんかごちゃ混ぜになってないか?
193名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:18:37 ID:TmELYLla
>>189
労組を禁止にでもしちゃいますか(笑)


アホ(・∀・)
194名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:18:42 ID:Cxwkzw3p
>>191
ホラ
「圧倒的世界一位の日本」が
「日本は先進国30国の中で」に
とたんにトーンダウンだw

195名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:22:00 ID:Cxwkzw3p
 ちなみにその解雇規制ランキング云々という「主張」は
OECDの公式見解でもなんでもなく
 一研究員の(しかも日本から派遣されたという噂)の
論文だという話だな。

196名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:22:44 ID:goe9ThZP
>>194
発展途上国で日本より解雇しやすい国があったとしても
無視していいに決まってるでしょ
北朝鮮みたいな国なら企業が解雇する事は出来ないかもしれないが
だからといって日本より解雇し辛い国としてカウントしていいと思う?

日本は圧倒的世界一正社員が解雇しづらい国で正しい
197名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:25:44 ID:0FSa06fb
解雇ルールの整備はとにかく早くやるべきだな。
今の中途半端な状態だと、労働貴族だけが得をして、
派遣労働者も中小企業労働者も企業側もマイナス。

格差問題を解決するには、適正な解雇ルールの整備しかない。
198 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:26:19 ID:hBDXjNmK
発展途上国は成長しているから、日本の高度経済成長時代のように
過剰人員になる事も少ない。先進国になれば、高度経済成長時代のような
保護を続けていたのでは厳しい。
199名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:26:37 ID:lvklztRt
おいおいお、同士討ちしてどないすんの?
労働者階級同士つぶしあって資本家はウマ〜?
トヨタの奥田やキャノンの御手洗をどうにかしろ!
200名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:27:00 ID:goe9ThZP
>>195
お前はどう思ってるんだ?
批判されるのが怖くて怖くて仕方が無い君が答えるとは思えないが
一応聞いてみよう
201名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:27:22 ID:16hRygdQ
奴隷 vs 奴隷
202名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:28:40 ID:TmELYLla
おまえも資本家になればいいじゃん(笑)
203名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:29:29 ID:6hLEfJAW
正社員も疲れたわ
正直 解雇してくれ
204名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:32:08 ID:Cxwkzw3p
ちなみにここに
オランダとかデンマークとかの
解雇規制一覧がある
http://homepage3.nifty.com/hamachan/economistkaiko.html

デンマーク
・法律上は解雇自由
・中央協約により解雇は公平で
予告が必要(著しい非行は即時解雇可)

オランダ
・解雇には行政・司法の許可が必要
・解雇無効でも補償により復職拒否できる

どこが「解雇自由」なんだかw

アメリカ
・随意雇用原則により解雇は自由
・性・人種等による差別的解雇は禁止
205名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:32:28 ID:lvklztRt
>>202
社畜?←そのまま死ぬまで頑張れ
ニート?←たまには外出てみろ
206名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:33:45 ID:QF96SJ/S
最近自ら進んで正社員辞めたけどな。
よく考えたら俺の儲けで他の駄目社員の給料が
支払われているとかバカらしくなった。
おかげで年収UPしたわ。出来る社員は辞めた方が利口だと思う。
どーせ正社員も駄目なら首切られるんだし安定とか無いだろ。
207名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:33:50 ID:Cxwkzw3p
>>200
ヒキコモリの僻みにまともに付き合う付き合う必要なし
無知を指摘してファびょるのを見て楽しむ、これ最高
208名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:37:49 ID:Cxwkzw3p
>>204
これ見る限りアメリカのほうがよほど
解雇規制が緩いんだね

で、アメリカの就業状況がどうなってるか?という話だが
「解雇規制の緩和で就業状況は好転する」はずだよね?
209名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:42:25 ID:goe9ThZP
自分の考えを示さず勝利宣言か…

アメリカを真似しろとか誰が言ったんだ?オランダ、デンマークが解雇自由だとか誰が言ったんだ?
日本がそれらの国より規制が圧倒的に厳しい事を認めろよ
210名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:42:47 ID:EvSBwnOw

自殺者が増えるだけじゃないの?

これ以上、電車の人身事故増やすなよ。

政治家・企業トップ連中は電車に乗らないからなぁ。。。

去年の暮れなんかひどかったよね。

緩やかな奴隷国家JAPAN
211名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:42:54 ID:exRad9eL
日経とかダイヤモンドとか東洋経済は財界首脳の広報期間だからな。
あほな経営者ばかりで、この国は終わってる。
派遣を引き上げるんじゃなく、正社員を引き落とす事しか考えてないんだから。
経営者が正社員と派遣の対立を煽ってどうするんだ。
経営者こそ世襲だらけの既得権益者だろ。
212名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:44:05 ID:Cxwkzw3p
>>209
おまえさんの薄弱で稚拙な論理にはそれで充分
213 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:44:51 ID:hBDXjNmK
日本は旧社会主義国家の東欧より解雇規制が強いからなw
214名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:48:53 ID:QF96SJ/S
>>211
いや、単純に正社員を引き落とすしかない時代がすぐそこに来てるだけだと思う。
というかそういう時代が遅かれ早かれ来るのに気が付いてない人が多いのかな。
中小企業見てればわかるよ。解雇ではなくとも実際には辞めさせられてる人を
ここ2年で俺は何人か見たことがある。
日本型終身雇用・年功序列を維持してくのは不可能に近いだろ。
215名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:51:09 ID:X5qgnYET
今の日本企業って、40歳以上の正社員が高給をもらいすぎなのよ。
そのしわ寄せが20代、30代に来ている。
216名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:51:11 ID:bqWWiuk2
>190
業務上の些細なミスを探しだし
損害賠償を請求するとか脅すんだよ
中小企業の社員なんて泣き寝入り
するしか出来ない状況なんだよ

地方の中小同族の経営者なんて
たいてい地元の権力者で、それに
逆らったら完全に潰されるんだよ
労働基準法、何?それ?って感じで
労働者の無知云々じゃなく、圧倒的な
力の差の中で経営者一族の傍若無人
な行為がまかり通っているんだからさ

とにかく机上の空論はいいから
地方の中小同族会社の実態を
見て来いや
217名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:57:22 ID:goe9ThZP
>>216
まず初めに言っておきたい事は、お前が考えている
「日本は何もかも世界最悪でまさに悪の国で、他国はまさに楽園で天国」
というのは間違ってるんだよ

そういう現象はどの国にでもおきている普遍的なものだし、
もっと酷い国だって一杯あるんだよ。

お前が言う事を何故俺が知らないと思ったのかは知らんが
そういう話と正社員の規制緩和とは別の話だという事をまず認識しろ
218名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:57:50 ID:0FSa06fb
派遣社員、中小企業社員は事実上の自由解雇

解雇ルールの整備で、ここは解雇しにくくなる


大企業・公務員は事実上、解雇がほとんど無理

解雇ルールの整備で、ここは解雇し易くなる


解雇ルールの整備こそが格差是正の王道
219名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 15:59:56 ID:Cxwkzw3p
日本は労働市場の二重構造化を反転させる政策を実施する必要がある。
包括的な対応が必要であり、
それには、社会保険制度による非正規労働者の保障を拡大すること、
正規労働者への雇用保護を減らすこと、
非正規労働者の就業の見込みを高めるよう訓練プログラムを改良すること、
そして十分な社会的セーフティ・ネットを確保することが含まれる。
-----------------------------------------------------------
これがOECDの勧告、
「包括的な対応が必要」と釘を刺しているにもかかわらず

「社会保険制度による非正規労働者の保障を拡大」とか
「非正規労働者の就業の見込みを高めるよう訓練プログラムを改良」とか
「十分な社会的セーフティ・ネットを確保」とか
経営者に都合の悪い部分は全部無視して

「正規労働者への雇用保護を減らす」という
経営者たちに都合のいい事項だけ取り上げる

それがこの国のケイザイの専門家
220名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 16:20:17 ID:u2RZPvJL
>>218

派遣社員、中小企業社員は事実上の自由解雇

解雇ルールの整備で、ここはさらに解雇しやすくなる  っつうか派遣社員ってよその会社の人じゃんww


大企業・公務員は事実上、解雇がほとんど無理

解雇ルールの整備で、労組のおかげでやっぱりここは解雇しにくい


解雇ルールの整備こそが格差拡大の王道 (´・∀・`)

221名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 16:37:26 ID:xCywyJR2
なんかいろんな解雇の話がごちゃまぜになってるような気がするが、
ちょっと整理しませんか。

整理解雇ってのは可能ですよね?
今改めてネット色々見てみたんですが、解雇を回避する努力をした後なら
可能だと思うんですが、どうすかね。それでその内容色々見たんですけど、
何度見ても、全部会社が生き残りの為にやることとしてはごく普通の内容
ばかりだと思うんですけど。それでもって、それでも会社が危なければ
整理解雇できる。その精神は、解雇は最後にしろということにすぎないわけで、
解雇規制緩めないと会社が倒産するなんてことはないと思うんですが、
どうでしょう?

解雇なんてもんは、する側が常に正しい判断してるとは限らんと思いますよ。
少しでも別の方法を考えてみるよう促すためにも、なんか足かせがあったほうが
いいですよ。
自分としては、税制でもなんでも会社を優遇することに賛成なんだが、
雇用に関しては、安易に解雇できるような制度には、どうしても賛成できんのですが・・。
222名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 16:54:47 ID:goe9ThZP
>>221
正社員と非正規社員の格差解消しようって事であって
企業が潰れるから改正しようという話ではない

今より解雇規制を強化すれば違法解雇がなくなると信じているアホが居るが、減らないどころか増える。
そもそも前提が酷い。何せ日本人は凶悪で違法志向な性格を持ち、
他国では絶対に起こる事の無い違法解雇が蔓延している悪魔の国だ、だからね
他国より正社員の解雇が容易だ、の根拠が違法解雇なんだから他国では起こっていない事になる

むしろ規制緩和で違法解雇も多少改善するだろうな


アメリカみたいなのを真似しろなんていってる奴は少数で完全に自由にする訳じゃない。
原則解雇出来ない状態からオランダ的な解雇ルールを定めるのさ

規制緩和した国々は失業率が減っているんだからプラスに働くと予想するのはそう不条理ではあるまい
最終的に底辺の底辺は仕事につけなくなる奴が出てくるだろうが、
そこは国が保護すればいいのさ。オランダの様にね
そもそも日本も底辺の底辺は生活保護で保護してるからそこは問題ない
223名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 16:58:59 ID:0FSa06fb
解雇ルールというのは、自由に誰でも解雇出来る訳じゃなくて、
誰を解雇するか解雇する順番とか、割り増し退職金などの
解雇する場合のフェアなルールを整備する事だよ。

事実上野放しになってる、中小企業労働者の解雇に
一定のルールを嵌めて、守られ過ぎの大企業社員や公務員に
対しては整理、統合、縮小をやり易くするための制度。
224名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 17:09:03 ID:u2RZPvJL
派遣も契約社員もごちゃまぜにして非正規社員なんて言うからおかしなことになる

直接雇用と間接雇用は明確に分けて考える必要性がある

派遣は、よその会社の人 派遣先との雇用契約は無い
225名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 17:11:38 ID:9JGbSv3D
解雇規制緩和、ではなく、解雇規制の見直し、とすべきだろう

ただ緩和しただけでは直接雇用を切れるだけ切って終わる
226名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 17:23:48 ID:0FSa06fb
現状、大企業は正社員の解雇が難しいから、
整理統合や縮小の事を考えると、
必ず一定数の非正規社員を雇用せざるを得ない。

解雇ルールが明白なら派遣会社にピンハネされるより、
企業側も直接雇用する方が有利だから、
解雇ルールの整備で派遣社員が減って正社員が増える。
227名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 17:25:48 ID:zMAwnA92
とりあえず低学歴のアホは権利を主張するのやめたらいいのに
228名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 17:27:26 ID:u2RZPvJL
>>226
派遣と正社員は管理元が違うからそうはならない

派遣は各PJ  社員はHQ  
229名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 17:55:59 ID:goe9ThZP
>>228
正社員は目が点になるほど瞬時にかつ大幅に増える

いいかい?非正規雇用とはすなわちパート女の事なんだ
ハケンなんて超少数派!
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3240a.gif


オランダってパートの比率が恐ろしく高いんだが、彼らはなんと正社員としてカウントされている
日本も高いんだが、オランダは正社員扱いで日本は非正規社員扱いな訳だ

つまりパートの待遇を正社員と完全に同等にすれば
非正規社員の代名詞であるパート女は全員正社員となる

勿論人件費が増えたら失業率が結局上がってしまうので、
当然非正規パートの待遇改善と同時に正社員の待遇下げる必要がある。

正社員からみると待遇が少し下がるが、パートから見ると大幅に改善って感じだ
これをやろうぜといってる訳だ
230名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:04:37 ID:0FSa06fb
>>228
解雇ルールが整備されれば派遣社員を
大企業が直接雇用するようになるから
社内管理に移行するんだよ。
231名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:16:30 ID:u2RZPvJL
>>230
だから、管理元がちがうから、そうならないって言ってるわけだが
なんで派遣から社員に切り替えると思ってるわけ??

>>229
それをやったら、直接雇用から間接雇用に切り替えるだけだな
232名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:18:42 ID:u2RZPvJL
派遣社員、中小企業社員は事実上の自由解雇

解雇ルールの整備で、ここはさらに解雇しやすくなる  っつうか派遣社員ってよその会社の人じゃんww

大企業・公務員は事実上、解雇がほとんど無理

解雇ルールを整備したところで、労組のおかげでやっぱりここは解雇しにくい


これがすべて (´・∀・`)


233名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:22:22 ID:goe9ThZP
>>231
パートってのは常用雇用なんだよ
一時的にパートを雇用みたいな扱いはほぼ存在しない
イオンのパートのおばちゃんが三年で解雇されるわけじゃないって事だな

だから企業側が間接雇用に切り替えるって事はありえない
勿論非正規の待遇を改善しなければそうなるが、それをやるんだからね
人件費も増えないんだから起業としては文句無いはずだ

ただ、直接雇用のバイトは増えると思われる
何せパート女の主力が既婚女の小遣い稼ぎであり、
彼らは正社員より非正規雇用を選ぶ可能性がある
つまり自発的にバイトに切り替えする奴がかなり出ると予想される

さっき言ったようにパートは常用雇用なので間接雇用は増えない
234名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:25:44 ID:u2RZPvJL
>>233
正社員と同等の管理をやれって言われたら人事部がいやがるから、請負になるだけじゃね?
常用雇用と間接雇用の関連性はないし
235名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:25:46 ID:Hq07tLUi
>新卒やハケンだけを犠牲にすればいいのか? 今こそ正社員の「解雇解禁」を

根本的に間違ってるね
単純労働の派遣を無くせばいい
なぜ、悪い労働環境をさらに悪くしようとするのか?
根本が間違ってるね
236名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:25:57 ID:jtsy8/L8
年金受給者の3%が行方不明か死亡 厚労省(08/27 11:49)

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200827016.html
237名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:26:03 ID:0FSa06fb
>>231
大企業が派遣会社に払ってる金額が高いから。
解雇ルールがあるなら直接雇用する方が
経費削減になる。派遣社員も直接雇われる方が良い。
だから、直接雇用に切り替わる。

ピンハネ出来なくなる派遣会社は涙目。
238名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:26:06 ID:fx3+C/k7
要は解雇証明ナシで今は不当とされてる人件費調整の解雇を可能にしろってことだろ。
こんなの推奨する奴はバカだよ。
経営者なら万々歳だろうがな。
239名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:26:57 ID:u2RZPvJL
>>235
ちなみに単純作業の派遣ってほとんど無くなってるよ  全部、請負になってる それで問題ないし
240名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:31:05 ID:u2RZPvJL
>>237
だから大企業は労組があるから、どんなルールになろうが解雇は難しい
てゆーか、労組から直接何人も国会に議員を送り込んでいるから、そんなルールもできない

大企業の超エリートは労務部(労組対応)に配属されるって知ってる?

国会議員でさえ頭が上がらない労組がある限り、おまえらの夢はかなわない
 
241名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:41:40 ID:dknWSsfq
>>6
リーマンショック直前の調査結果持ち出されても議論の対象にはできんだろ
242名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 18:57:50 ID:goe9ThZP
>>241
ハケン(男)はレア存在なので見つけたら幸せになれるぜ

最新情報だとハケン男は全労働人口の0.6%みたいだな
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3240.html

非正規男はハケン(男)の壊滅により減少傾向にある
ただパートのおばちゃん増加により、全体で見ると去年より若干増えている
243名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 19:15:07 ID:ezBXsVAl
こういうこと抜かす奴ぁ
経営学の立ち位置で経済学上の判断をする誤りを犯している

自分の会社は人削っても、他の日本中の会社は消費者である労働者を大勢雇いたっぷり給料を払う
それが自社の利益に決まっているだろう・・・

経営上はむろん無駄メシ食ってる奴ら放り出すべきなのだ
しかし日本全体でそういうことが簡単なシステムにしたら、雇用不安で消費が枯渇してしまうのだ
回りまわって今どこの会社も困ってるんじゃあないのか・・・?
目の前で起きている竹中改革の失敗の結果がまだ見えないのか
244名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 19:17:01 ID:u2RZPvJL
>>243
竹中改革?  雇用が総務省の管轄?www  アホすぎwww
245名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 19:30:26 ID:0FSa06fb
>>240
労組バックの民主党が政権を握ってる間は
実現できないけど、みんな・自民連立に
政権が変われば実現できるさ。
246名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:00:21 ID:u2RZPvJL
自民で労組が潰れるわけないじゃん  潰れるくらいなら、もうはるか以前に潰れてるww

もっとも分断工作で、ほとんど潰された同然の労組もあるけどな 

ま、あれだけ内ゲバやってりゃしょーがねえやwww
247名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:04:18 ID:gXsszy7N
>>242
そーでもないぜ
35歳以上のハケン男は結構な確立でいるよ
248名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:07:20 ID:u2RZPvJL
ハケン男って言われても、派遣ってただの契約のことだし、そのハケン男とやらは、ほとんどの場合派遣元企業の正社員でしょ
249名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:15:16 ID:e12QZKJl
>>222
企業内失業者が数百万いると言われる時代に

>企業が潰れるから改正しようという話ではない

って、今更笑わせるようなことを言うなよw
250名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:18:35 ID:e12QZKJl
>>245
みんな・自民連立の時には必ず解雇解禁やるだろうが
労働者側のセーフネットなしだよ。
251名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:28:37 ID:D6A1hMfO BE:312448234-2BP(1029)
公務員も解雇解禁するならおk
252名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:30:07 ID:D6A1hMfO BE:937343849-2BP(1029)
>>247
ん? 漏れのこと呼んだ?
253名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:31:03 ID:e12QZKJl
>>251
そんなもん、官僚が法律を作ってるうちに簡単に骨抜きにされるわ。
国会で審議される頃には、公務員だけは逃げ切りさ
254名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:32:54 ID:D6A1hMfO BE:260373252-2BP(1029)

海外:セイフティネットある+解雇わりと自由
日本:セイフティネットない+解雇ほぼ無理

こんな状況で 解雇自由化したら 日本滅亡なのは明白。
そこで、公務員も解雇自由にすれば かならずセイフティネットが付いてくるので おkw
255名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:43:33 ID:u2RZPvJL
>>254
無理だねww  公務員改革をできるやつなんていないねww 
256名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 20:50:43 ID:UendKISD
まあ自己責任だろ
ついでに在日がいるのもすべて日本人の自己責任だからな
パチンコがあるのもすべて日本人の自己責任だからな
レイプされるのもすべて自己責任ニダ

日本人は馬鹿だから扱いやすいニダ <ヽ`∀´>
257名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:11:50 ID:uG0bN1e8
解雇が自由化されると、経済格差は固定化されますよ。
エリートと下積みが完全に分断される。
ヨーロッパ的な社会
258名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:20:11 ID:uDxtfwTk
現代の特権階級、公務員の解雇を解禁しろや。
259名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:21:43 ID:cU3a0lbS
解雇されたら残念だけど、入社時パートだったし、
家族にも社員に昇格したことはきちんとは伝えていない。

なぜか?

いつかこのようなことが来ると思っていたから。

親とかもう歳だし、ぬか喜びさせるぐらいなら、初めから
教えないほうがいいんじゃないかと思ってる。

「社員になれたよ」→「解雇解禁でクビになったよ」
でがっかりさせるのもどうかと思う。だから、このような時世ならこのまま教えないでいこうかと思う。
260名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:22:39 ID:u2RZPvJL
欧米みたいに、 営業 = エリート = ハイリスクハイリターン ならまだしも

日本みたいに  総人労 = エリート = ローリスクハイリターン  な文化に業績による解雇自由なんか決めたら
ほんと、それこそ最初の配属だけで人生が決まるなww
261名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:27:56 ID:aieI5oRo
派遣やバイトはある意味、短距離走だから気分が楽だが
退職金、年金目当てで働いてる人間は、終わりのないマラソンみたいなもの。

上司にヘコヘコ、客にヘコヘコ
退職するまで、会社の消耗品としてこき使われる。

それを考えると、派遣と同じ待遇と言うのもなんだかな。
262 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:28:41 ID:hBDXjNmK
解雇が自由になっても終身雇用で生き残ろうと思うのが間違い。
間違いなく流動化するよ。そうしなければ意味がないんだし。
263名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:30:12 ID:u2RZPvJL
派遣も 派遣元上司にぺこぺこ 派遣先顧客にぺこぺこ なのはいっしょじゃん

単に職場=営業テリトリーが数年で変わってるだけのこと
264名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:31:29 ID:u2RZPvJL
>>262
労組の壁を突き崩せたらいいねww  理想だけでなんとかなると思ったら、ただのルーピーちゃんですよwww
265名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:32:53 ID:v9ngzUtf
解雇が自由化しても、非正規が報われる可能性は全くないだろ^^;
何たって能力の低い奴が非正規なんだから^^; 駄目な奴は何をやっても駄目^^;
ナマポマニュアルでも読んで、足らない生活費を市町村から無心した方が幸せになれるぞ^^;
266名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:34:26 ID:goe9ThZP
改革拒否してる奴は欧州が羨ましいとか言うの止めないといかんよ
日本の制度が最高だと言っているんだからね

不満があっても変えられないと言うのも通らない
制度に不満がある癖に、じゃあ変えようかというと拒否るとか
ただ文句言いたいだけだろと
267名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:37:52 ID:uG0bN1e8
自由化の結果

エリート:自分に最適な職場を自由に選べる
下積み:いつクビになるかわからない名ばかり正社員。実質日雇い
268名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:37:54 ID:eKS0UzqA
>>1
>>正社員はサービス残業を強いられ、中小企業では不当解雇が横行しています。


雇用を拡大したいのならサービス残業の徹底的な取り締まりだな。

労基署が徹底的に取り締まって、一人当たりの本当の労働時間が減れば、
新たな雇用が生まれる。一種のワークシェアの効果が期待できる。

一番即効性が高い。

269名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:38:00 ID:BRBYUlzG
>>257
欧米と違って能力があれば
東大・京大に行ってエリート街道を歩めるよ。
270 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:45:12 ID:hBDXjNmK
インドや中国は解雇規制は強いけど、労働市場は流動的なんだよ。日本の場合、
高度経済成長をしているわけでもないのに、雇用が硬直的なんだよ。
271名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:45:24 ID:z4ksgPhE
>>269
日本の階級社会は、能力が無い鳩山が東大卒業できるまでになってんだから、もはや
欧米並み
272名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:45:45 ID:goe9ThZP
>>268
俺知らなかったよ
中小企業って金のなる木が生えてんだな
だって人件費を無尽蔵に使えるんだろ?

サービス残業させなきゃいかんほど苦しい企業を取り締まるとか
なんともリスキーな臭いがするけど、金のなる木が生えているのなら問題ない
273名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:45:55 ID:gXsszy7N
>>268
労基署が、いや公務員が仕事するわけないけどな
やってもムダな予算だけ取ってオシマイ
274 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:49:10 ID:hBDXjNmK
実は離職率の高いインド人、日本企業はどう対応するべきか?

東洋経済オンライン 3月 4日(木) 11時 1分配信 / 経済 - 経済総合

http://ameblo.jp/baywing/entry-10473514183.html
275名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:50:57 ID:aieI5oRo
そもそも、労働三法が労働者のためにある
という発想が間違ってるけどな。

『安定して、税金・年金掛け金・保険料を吸い上げる事が出来る』

そのために法律があると考えてみるとわかりやすい。
276名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:51:13 ID:iyE+HoAU
本の情報だけで、発言するタイプだな。

デンマークは素晴らしい高福祉国家。とか思ってるだろw
277名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:51:55 ID:iyE+HoAU
>>276はID:hBDXjNmK宛てね
278 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:53:25 ID:hBDXjNmK
>>276
俺はお前よりはるかに思考力あるよ。お前ごときの雑魚ではかなわない。
279名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:53:52 ID:eKS0UzqA
>>273
例えば、不払い賃金の請求の時効を2年から10年にするとかは?
そうすれば、企業にとってもリスクが大きくなるし、訴えるほうの
モチベーションアップにもつながる。

労基署に過度に期待する必要もない。市場原理で解決する。
弁護士にとってはローン過払い請求以来のビジネスチャンスだ。
280名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:55:04 ID:jM13rw+X
>>276
結局お前さんもどっかの情報でしょ。
デンマークや欧州に友人が居たり、自分が住んだ経験があったりするわけじゃないだろ?
281 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:56:25 ID:hBDXjNmK
>>276
俺は海外在住だから
282名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 21:58:50 ID:aieI5oRo
解雇ひとつにしても、圧倒的に労働者が有利なように作ってある。
解雇の日のひと月前に告知するか、一カ月分の給与を前払いする。
法律をきちんと守るなら、どうみても、雇用主が不利だ。

日本は恵まれてると思うぞ。働かないのに金もらえるんだから。
アメリカでは即日クビだろ?役立たずに金を払う方がおかしい。

283名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:00:31 ID:iyE+HoAU
ID:hBDXjNmK
>>160-165
この時は、反論できなかったのに、
>お前よりはるかに思考力あるよ。お前ごときの雑魚ではかなわない
っすかwwww
284名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:02:29 ID:BRBYUlzG
>>282
それは違うよ。法律をきちんと守ってひと月前に解雇宣言しても
よほどの事が無い限り実は解雇できない。
285海外移住を考えている:2010/08/27(金) 22:02:43 ID:vm1wqOkD
2,3年したら、海外移住を考えている内定持ちのおれです。
おっさんたちのせいで日本がどんどん殺気だってる気がするから仕事にもならん気がするからです。
いずれにせよ。ノンワーキングリッチを養う気は無いので、綺麗な女が高くて、経済も未だいい国を教えてください。
286 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:03:28 ID:hBDXjNmK
基礎的知識に欠ける反論はバカらしいからしないことにしてるんだよ。
287海外移住を考えている:2010/08/27(金) 22:04:34 ID:vm1wqOkD
綺麗な女率が高くてでした。失礼
288名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:05:37 ID:iyE+HoAU
>>286
きみから私のレスに反論してきたんだが?
言動不一致すなぁwwww
289 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:05:43 ID:hBDXjNmK
訂正

->バカらしいから返答しない事にしている
290名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:06:19 ID:z4ksgPhE
>>279
>労基署に過度に期待する必要もない。市場原理で解決する。 

市場原理で解決する率は増えるだろうが、訴える側の訴訟費用は半端じゃないのは同じ

>弁護士にとってはローン過払い請求以来のビジネスチャンスだ。 

弁護士のビジネスチャンスを言うなら、労基署に労働者への訴訟支援させるべき

弁護士にそうやって餌やれば、人権擁護法をあまり推進しなくなるんで、一挙両得
291名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:08:12 ID:rmy2+58Y
>>282
アメリカだって解雇するときは金がかかるよ
間違った知識を振りまくなよ
292名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:08:24 ID:Tjw/VNAe
狙いは労働者=派遣社員並みの待遇の実現ですね。分かります。
もう労働法なんて要らないね。
契約自由と自己責任の理想社会が実現する。

むかし成果主義を使って労働者の賃金を実質的に下げることに成功したからね。
企業にとっては二匹目のドジョウだよ。
293名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:09:53 ID:xRQNCAU8
正社員を自由に解雇出来るようにする
派遣と正社員の待遇を同じにするには必須の事だな
294名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:11:16 ID:eKS0UzqA
>>290
経営者というのは、あらゆる利害得失を換算して経営判断を下す。
得られる利益と、それに対するリスク、発生するコスト。

現状では、サービス残業をさせることにより得られる利益が、遵法リスクと
それにより発生するコストが下回っているということだろう。

だから、例えば>>279に書いたような方法で、リスクとコストのさじ加減を
調整してやればいい。
295名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:11:44 ID:NSc1qG4B
お と こ わ り し ま す

           正規社員一同
296名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:12:48 ID:YMPvjwlB
淀んだ水は腐る。
人材が流動化するようになれば、会社側も人に依存しない
システムを作るようになり、無駄な作業が減る。
297名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:14:39 ID:iyE+HoAU
インテリ気分で語ってるバカが何人かいるが、現実は違うんだけどねw


>>289 ID:hBDXjNmK
日本語もきちんと使えないとか。
法律語る以前の問題だからw

日本語きちんと使えない人は、法律を知ってるかもしれないが、分かってはいない。
この意味分かるかな?w
298名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:14:53 ID:/OCpxuTd
後20年先の話になれば良い。逃げ切りたい
299名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:15:30 ID:mT0YAD43
新卒の就職率は上がりそうだね。それだけ
300 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:16:58 ID:hBDXjNmK
>>297
160とか162の投稿読むとレベルが低いなと感じるよw
301名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:22:08 ID:z4ksgPhE
>>294
だから、訴訟支援でリスクをさらに増やせばいいだろ

時効延長は時効延長で、やるべき
302名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:38:53 ID:goe9ThZP
>>301
企業は無限の金を持っているので、企業が人件費渋るのは怠慢であり
ひたすら叩くだけで日本人全員が正社員になれて
幸せな未来が待ているみたいな考えの様だが、実際にはそうではない

今正社員になっている奴に限れば確かに規制強化は嬉しいものだ
だが将来正社員になる若者やレールから外れた者達も幸せになるかと言えば
それには疑問がある

正社員を保護すればする程正社員を雇い辛くなるという事をまず認識した上で
規制強化するといい
303名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:40:57 ID:eKS0UzqA
>>302

>>1
>>企業収益が改善するなか、失業率が上昇を続けており、雇用環境は悪化の一途を辿ってい ます。


304名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:45:37 ID:D6A1hMfO BE:260373825-2BP(1029)
>>279
とりあえずILO条約の批准だろ。
日本はILO条約の観点からはどうみても発展途上国だろ?
日本弱体化につながるとか言って 民主党の力を借りれば
実現するんじゃないのか?
305名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:48:03 ID:CIsnZNtO
>>221
> 解雇なんてもんは、する側が常に正しい判断してるとは限らんと思いますよ。
だからこそ、雇用にまつわる風習をもっとカジュアルにする必要があるんじゃないの?
解雇されても常に会社側が正しいとは思われないような社会の方がいいじゃん。
306名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:50:14 ID:goe9ThZP
>>303
一時的に収益が改善したからそれを全て人件費に突っ込めと主張しているのかな?
まず人件費以外にも金は掛かると言う事を理解すべきだ

正社員を今雇って後に景気が悪化したらどうするつもりなのかな?
現時点で解雇ほぼ不能なのに雇えると思う?給料だって一度増やしたら減らすのは大変なんだぜ
307名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:51:05 ID:BO664nrP
公務員、クビにしろまでは言わんが減給しろ
308名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:52:54 ID:CIsnZNtO
> 給料だって一度増やしたら減らすのは大変なんだぜ
これも何とかしてほしいよな。
減らすの大変だからという理由で、少しずつしか給料上がらないのは馬鹿らしい。
309名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 22:55:35 ID:SYgiLKl6
派遣は切られて当然だろ。クズばかりだ。
310名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 23:13:22 ID:lPVV/3dS
なんで、309のようなレベルの低いレスがくるんかな。
311名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 23:20:19 ID:eKS0UzqA
>>306
そのお金を人件費につぎ込むかどうかは、経営判断ですればいいだけの話。
事業を拡大したいと思えば雇えばいいし、現状維持でいいと思えばそうすればいい。

ただ、サービス残業のような違法な手段で労働力を調達して、事業を拡大するのを
止めさせれば良いだけ。そうすればその空いた市場を別な企業が埋めるだけ。

手持ちの金が有限なら、それに見合った経営をすれば良い。
312名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 23:24:09 ID:KbhlHVHF
99は死ぬべきに値千金
313名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 23:34:25 ID:GkAvdZTn
アホらしい
そんなことより大麻解禁しろっての
314名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 23:52:45 ID:goe9ThZP
>>311
言うまでも無い事だが悪質な企業は存在する
だがサービス残業する企業が全て悪質かというと
驚くかもしれないが大部分そうではない

サービス残業するのは圧倒的に零細企業が多く
業績拡大どころか維持するのが精一杯の企業群な訳だよ
取り締まり強化していいのかな?


あと業務拡大する企業はサービス残業してない確率のほうが高い
中小の経営者なんて酷い奴が多いが、ひたすら労働者から搾取する為に経営してる会社と
業績拡大を目指している企業はやはり何か違うのさ。人件費に割ける金も持ってるしね
315名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 23:58:17 ID:eKS0UzqA
>>314
その事業を社会が必要としている限り、どこか別の会社がその空白を埋めなければいけない。
当然、そのサービスを供給するには、それなりのボリュームの労働力が必要となるし、サービス
残業を禁止された分、労働者の頭数が必要となり雇用も増える。

その会社は潰れるかも知れないけど、もっと質の良い会社が引き継いでくれるでしょう。
安易にサービス残業に頼って経営努力をおろそかにした付けとしか言いようがない。

316名刺は切らしておりまして:2010/08/27(金) 23:58:59 ID:tCQMMnhp
>>314
解雇規制緩和するなら、サービス残業も取り締まるべき。
労働概念そのものを近代化しなければ意味がないよ。

これは、経営者側も労働者側も痛みを受ける制度だ。
317名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:05:02 ID:fGCGTpSH
>>316
解雇規制緩和するのなら話は180度変る
それは取締りを大幅に強化すべきだ


サービス残業せざるを得ない企業は何故するのかと言うと
一度人を雇うと解雇が難しいからと言う事情がある
零細企業は創刊単に人を増やしたり減らしたり出来ないんだから
サービス残業しかない、なんて感じだ

これが規制緩和された後も続けるようだとそれは悪質だと言える
取り締まるべきだろう
318名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:05:26 ID:lPVV/3dS
 台湾や、終身雇用がまだない100年前の日本みたいに、法律違反の無茶な事を強要
されたら、すぐ辞める文化にするかだな。
319名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:08:39 ID:eqT8/N5F
>>317
まあ、解雇規制緩和してもサビ残がなくならないのが
日本ですがw
320名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:11:09 ID:ftuPKkp+
サービス残業は現行法でも禁止されているのだから、
まずはそれを徹底すべき。

安易にサービス残業に頼って生き残っているような
会社は残念ながら退場していただくのが筋。

そうでなければ、他の真面目に法を守って経営して
居る会社に不利益となる。あの会社はもっと安くやって
くれるぞ、と顧客からの値引き圧力に晒される。

それが巡り巡ってデフレスパイラルとなる。
321名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:11:19 ID:PZ9bR/QB
>>319
滅私奉公の概念が派遣社員にもあった15年前はともかく、今時、派遣社員でサビ残してい
る人はいないけどな。
322名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:14:19 ID:ftuPKkp+
消費者が安いものを求めるからと、言う奴もいるが、企業が自らの利益のために安値競争している。
別に消費者のためを思ってやってるわけではない。

 ・低価格を求めるのは消費者の本能。
 ・利益を求めるのは企業の本能。
 ・それによる誤謬が生じないようにするのが政治の役割

サービス残業の野放しが不毛な安値競争に拍車をかけている。
323名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:18:57 ID:fGCGTpSH
>>319
日本が悪の国という前提は変らんのだな

制度が変ればサービス残業もなくなると俺は見ている
日本人ってそんなに悪人だったっけ?俺には欧米人の方が色々アレに見えるが
324名無しさん@Linuxザウルス:2010/08/28(土) 00:19:10 ID:+ExpbC6j
そもそも経営ノウハウがカスな経営者が犠牲になれよ
325名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:22:06 ID:B12tR3D4
>>323
俺の歴史感だと悪人は徹底して悪人だ。どこまでも悪人。
その他が従順なポチって感じ。
326名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:24:11 ID:AU9pUjif
>>317
人が入れられない分1人が1人分以上の働きをしないかんのだから、残業代ぐらい払えよw
327名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:29:06 ID:eqT8/N5F
>>323
悪の国と言うよりも、労働を契約で決めるという考えがないでしょ。
妙に家族主義だし、責任も職ではなく人にくる。

最近は、派遣が増えてきたから変わりつつあるけどね。
「あなたにしか頼めない」は、そろそろ終わりの時代だね。
328名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:46:48 ID:fGCGTpSH
>>327
家族主義を止めて解雇規制の緩和をすれば
サビ残も減るというわけだ
329名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:50:45 ID:YIxueK5A
バカ社員 民主に守られ 得意顔
330名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:51:42 ID:DZaCAqHR
ていうか、市場規模が縮小して行くんだから国内にいるかギリは誰かがワリくうだろう。
その中で派遣が犠牲になるのはなんら悪い制度じゃない。

誰かがワリを食うシステムなんだから、潔く奴隷で過ごせって制度。
市場が小さくなるんだから、ワリ食うやつが増えるのも必然。

正社員制度を消したら解決する話じゃないんだよな、これ。
331 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:51:44 ID:RX0AoMOz
正社員の解雇規制緩和と同時にサービス残業の取り締まりを強化すれば、
若者層を中心に国民に解雇規制緩和は受け入れられるかもしれないな。
332名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:53:56 ID:YIxueK5A
>>330
日本も早く本物の資本主義経済になればいいのにね
333名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:56:28 ID:DZaCAqHR
>>332
そのうちなるんじゃね?
で、今の派遣の人たちは殺されておしまいになるのが・・・・ほとんどの国だな。
334名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:57:12 ID:mRToQjLx
製造業派遣禁止&二酸化炭素半減政策で、日本から仕事が半分減る。正社員制度も維持できなくなる。
少なくとも若者は仕事なしになるw
335名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 00:59:19 ID:YIxueK5A
>>333
それはどうかな?
最近では無駄な社員による損失を
派遣がカバーし切れなくなってきているように見えるが
336名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:02:44 ID:DZaCAqHR
>>335
どうかなっといわれても今までの各国がそうなっていたんだから、似たような結論にはなるだろうね。
世界の流れからしたら、もっとちゃんと仕事をもてない人への不遇は強くなる傾向だし。
337名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:05:58 ID:YIxueK5A
>>336
まあ日本はあんなのが政治家になるぐらいだから
他の国とは違うかも知れんぞw
338名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:14:58 ID:DZaCAqHR
>>337
確かに、他所の国よりももっと自国の低生産性労働者には厳しい状況を作りそうだな。
それでも所謂右傾化しないのも面白いところ。
339名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:21:57 ID:u9A9C23Y
日本国民が一つ認識を改めないといけない事がある。
それは現代においては雇用は企業利益や好景気によって決して改善されるわけではないことだ。
企業利益は株主配当と内部留保に吸収され、
好景気はもはや正社員のボーナスが少し出るもしくは増えて非正規雇用が増える程度にしか
労働環境に貢献しない。実感無き好景気だ。
同様の理由で税収も大して増えないだろう。
この失われた20年間で日本の経済、企業環境がそういう仕組みに変化したのだ。
企業利益が出たとき、景気が良くなったときに正規雇用が増えて給料が増えて税収が増える。
そういう法律を含めた雇用と税金の仕組みを作り直さなければ、
いくら雇用の規制緩和をしたところで日本経済と人材、総じて国力は衰退を続けるだけだろう。
340名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:26:05 ID:KM1lymzB
ダイヤモンドの副編集長から解雇したらいい。
341名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:33:10 ID:YIxueK5A
>>338
正社員を守りすぎて国や会社が潰れそうなんですがw
342名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:49:03 ID:DZaCAqHR
>>341
だからさ、市場がないから正社員っていう制度をなくしたところで解決する問題じゃないんだよ。
正社員が問題だって思っている人は、あほな論に騙されている馬鹿。

問題は市場があるかないかなんだよ。

正社員をなくしても、この問題は解決しないが
市場が拡大すれば、この問題はおおむね解決するんだぜ

で市場拡大に必要なのは、正社員制度の解消じゃないのは馬鹿でもわかるはなしだ。

そろそろ自分の頭で考えようぜ。
343名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:50:43 ID:YIxueK5A
>>342
じゃあ派遣増やせばいいのか?
そういうことでもないだろ
344名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:57:50 ID:YIxueK5A
守られているようで
追い詰められていることに気付かない
正社員が多いようだな
345名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 01:58:13 ID:lu8J8qYZ
国民の総収入が減ると、市場縮小になるって時代だからな。
負の連鎖をどこかで断ち切らないとどうしようもないね。

少なくとも解雇解禁にすれば、その後しばらくは国民の収入が
大幅に減って、短期的には「解雇緩和不況」になるのは間違いない。
そこを乗り切って、再生できる方策がありゃあいいけど、誰も持ってないだろ。
346名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:01:37 ID:lu8J8qYZ
>>343-344
解雇規制緩和は、新卒や派遣の立場をよくするものじゃないよ。
よくはならないから。
週刊ダイヤモンドは、そんなことはわかった上で対立を煽ってる。

あくまで企業側の問題で、経営側対正社員の問題。
347 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:02:03 ID:RX0AoMOz
簡単に言えば、正社員の解雇規制緩和とは正社員の権利を弱めて
日本の正社員の数を増やそうと言う考えなんだよ。しかし弱める所は、経済成長に
寄与していない所にする必要がある。そこで解雇しやすくすると言う事が
考えられるわけ。
348名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:02:37 ID:DZaCAqHR
>>343
だから、増やせばいいじゃなくて誰かが損をする制度なの。
全員が損をしないでおきましょうってのは無理。

市場が減るんだから、損する連中は必然的に増えるってだけの話。
349名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:08:52 ID:YIxueK5A
>>346
派遣でも実力があれば有利になることを
恐れているのが派遣を煽っている連中
しかし実際には派遣は良くも悪くもならず
正社員が一番損する
実力とかはほとんど関係ない
350名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:09:41 ID:sP8c7UHe
派遣でできる仕事はこれからも派遣でやるに決まっている

企業にとって重要なのは、派遣のほうがコストが安く済むということ
厚生年金、健康保険、こういうのが企業にとって大きな負担になっている
351名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:12:11 ID:DZaCAqHR
>>350
だったらいいけど・・・。
派遣で出来る仕事を国外や国内外国人でやる方向になりつつあるようなきもする。

まあ指摘の部分の本筋からずれてしまうが・・・。
352名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:14:24 ID:YIxueK5A
まあ社員はせいぜい潰れない会社に勤めることだな
それが生死を分けることになるだろう
353名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:16:34 ID:YIxueK5A
あと会社が犯罪を犯してるとリスク高くなるから注意しろよw
354名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:16:35 ID:u9A9C23Y
>>347
解雇規制緩和で「解雇したいですか?」それとも「雇用を増やしたいですか?」
っていうアンケートを経営者に取れば間違いなく「解雇」が圧倒的多数だとおれは思う。
正社員の数が増えるとは思えねえ。
355名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:21:56 ID:FIHiCdr7
10年も前から氷河期だったのに、なんとなく大学入れば就職できると思ってた底抜けのアホどもだろ。
356名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:24:00 ID:aho+SeLc
>>350
解雇規制緩和されれば、派遣はコスト高すぎて使えなくなると思われ
正社員の解雇できない、賃下げできないから派遣とか契約社員がいるわけで

厚生年金と健康保険は派遣でも入ってるだろうし、正社員でも入ってない奴もいるんだから
357名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:30:32 ID:DZaCAqHR
>>353
意外と知られてないが、北欧型の社会保障充実といわれるところは犯罪率が高い。
そして実は、社会保証も充実していない。
358名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:31:55 ID:YIxueK5A
解雇規制緩和は無いよ
民主が当分力を持ちそうだから
そして日本は国ごと潰れる社会主義スタイルの崩壊を迎える
359名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:39:20 ID:sP8c7UHe
>>356
いや、派遣の単価が安くなるので重要でない部署はどんどん派遣に切り替わるだろう
派遣会社は1社ではないのだから
そして派遣労働者の賃金もどんどん切り下がる
360名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:44:47 ID:YIxueK5A
このまま公務員が力を持ち続けていると
過激な反動が来そうな気もする
公務員を救うために民間が犠牲になっている状態が
このまま続くとやばいかも
一番怖いのはそれ
361名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:44:49 ID:DZaCAqHR
>>356
>>359
どっちにしろ現状の派遣階層は死亡ってことでいいんじゃないか。
どっちの意見も結論としてはそうなっちまう。
362名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 02:46:54 ID:YIxueK5A
派遣に死んで欲しいみたいだが
そうなったとしても正社員の待遇は良くならないのに
バカだなあ
363名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 03:10:29 ID:RZRv584j
ダイヤの記事は相も変わらず、我が道突き進み過ぎてるな。
んなものは、その場しのぎ論でしかないということに気が付けよ。
何故今まで逆になっていたかの理由も考えろと。
364名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 04:17:53 ID:gw9FaNZi
実は日本って国自体がブラックなんじゃね PART43
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1280818559/
365名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 05:05:12 ID:dtP+Rmo5
なんか、正社員の時給換算分 と 派遣の単金 比較して派遣のほうが割高って思ってるやつが多そうだけど
比較対象は、社員の労務単金だからね   

366名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 07:07:59 ID:m9qaNt7Q
世界不況で仕事に夢なんかない時代だしどう転んでも全員が不幸になる展開しかないよ。
3年で正社員採用の制度作っても企業はほとんど悪用しかしなかったのに
雇用が増えると思い込んでるのはおめでたすぎる。
今度どんな法改正してもどの企業も悪用しかしないよ、完全に言い切れる。
367名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 07:31:06 ID:YIxueK5A
泥舟に乗ってる社員が
ガレー船に乗ってる派遣を
笑う図
368名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:04:23 ID:ojwfSzGv
>>222

このあたりのやりとりを見るべし。
>>157 >>166 >>169-171

それから、>>1 も、元々はそういう話題だと思う。
それなのに、話を混ぜるから、まとまらない。
369名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:07:31 ID:dMxnPMWJ
「派遣」て派遣会社の従業員であって、一次的な問題は派遣会社や派遣業界にあるわけだろ?
よその正社員を辞めさせたってなんの解決にもならないどころか、余計に派遣が増えるだけじゃん?
370名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:07:49 ID:ojwfSzGv
>>354
案外そうでもないかもしれない。

海外の日本法人、案外日本式のやり方を押し通してなるべくクビは切らない
感じのところも結構ある印象です、もっとも、リーマンショック後の不況では
どうにもならず切ってた感じですが・・・・。
371名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:11:12 ID:Gdrxbpy6
>>このままで最もワリを食うのは、われわれの息子、娘の世代なのです。

税金・年金や保険料で給料の半分以上抜かれ
それなのに『親やこの国を尊敬しろ』と言われたら、子どもは切れるだろうな。
372名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:19:24 ID:PZ9bR/QB
>>369
 解雇規制がキツいおかげで台頭したのが派遣会社。1億人の国に派遣会社が
8万事業所もある国は他にはない。

373名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:23:14 ID:07/c1NNa
>>371
半分以上抜かれる、と言うことだけなら北欧諸国なんてそんなもんだ。
問題はリターンであったり、国家としての主義・目指す方向の提示だったり
そういうことだろうな。

解雇させろと言うなら、最初のバブル崩壊の頃から変わっていない
「企業は雇用の器だから、国家が守る」だの「経営者は財界人とか東大卒だから
保護する」とかじゃなくて、キッチリ切って捨てるようになってないとなぁ。
374名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:28:14 ID:07/c1NNa
>>180
頭のいいヤツは、そこで法律を利用する知識はあるだろうが
そもそも利用しなくてはならないような企業には就職していない。

仮に就職しちゃった場合、搾り取ることに利用はするけれど、
職場復帰はまずしない。雰囲気悪くなるだけだからね。

て言うかさぁダイヤモンド。
それで簡単にクビ切っていたら、逆に息子や娘達の
学費とか生活費は、誰がどう工面するんだ?
375名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:34:10 ID:YIxueK5A
>>372
派遣事業の人売りで生きている正社員は意外に多いかもな
少なくともIT業界はすごいよ
376名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:37:15 ID:DZaCAqHR
>>375
単純に日本は(広義での)間接部門の比率が多いだけのような気がする。
377名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:47:48 ID:JkmqpaZq
三十歳定年の時代がやってくるんだね。
378名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:51:24 ID:YIxueK5A
>>377
22歳定年らしいよ
379名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:54:35 ID:DZaCAqHR
>>378
定命かもしれない
380名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:56:46 ID:YIxueK5A
>>379
かもな
381名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 08:59:06 ID:uSzFNOmc
プライドばかり高くて何もしない老害なら切ったほうがいいけどな
実際はその老害にとって目ざわりな有能な若者が切られる方が多くなるんだろうな
382名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:00:25 ID:xt5mJTos
>>180
これっていつも思うんだが
たとえ新しい法律を作って解雇がしやすくなったとしても
結局、裁判になって、新しい最高裁判決が出るまでは
現状とかわらないんじゃないの?
十年以上かかりそうだよ
383名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:01:09 ID:DZaCAqHR
>>381
爺は使えない使えないといいながら、40代後半が一番生産性が高いってデータもあったりする。
そりゃ継続は力なりじゃないけど、経験で出てくる結果ってのもある。

あんがいステレオタイプなところもあるんだろうな。
384名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:01:16 ID:5q9ardxm BE:546784237-2BP(1029)

正社員に どれだけ補助金が注ぎ込まれていることか・・・
385名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:02:03 ID:DZaCAqHR
>>384
とられる税金との関係を見れば正社員の方が原資提供しているから仕方あるまい。
386名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:03:47 ID:YIxueK5A
人売りの平均年齢は40代後半〜でっせ
387名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:05:47 ID:YIxueK5A
>>385
半分ずつ出し合ってるのに企業が得しているだけという話もある
388名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:06:45 ID:ZQZKOicy
>>368
一番悪質なのは

正社員と非正規社員の格差解消しようって事で
-----------------------------------------------------
包括的な対応が必要であり、
それには、社会保険制度による非正規労働者の保障を拡大すること、
正規労働者への雇用保護を減らすこと、
非正規労働者の就業の見込みを高めるよう訓練プログラムを改良すること、
そして十分な社会的セーフティ・ネットを確保することが含まれる。
-----------------------------------------------------------
のはずなのが
「包括的な対応が必要」 や
「社会保険制度による非正規労働者の保障を拡大」とか
「非正規労働者の就業の見込みを高めるよう訓練プログラムを改良」とか
「十分な社会的セーフティ・ネットを確保」とか

経営者に都合の悪い部分は全部無視して

「正規労働者への雇用保護を減らす」という
経営者たちに都合のいい事項だけ取り上げようと
するヒトがワンサカいること

「非正規社員の解雇に対する金銭補償」という
「国際常識」には触れようともしないw



389名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:08:30 ID:YIxueK5A
所詮外見だけ先進国の日本だからしょうがない
韓国や中国よりはましなのかも知れんが
390名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:09:03 ID:01e6A3Oz
>>383
それは見たことないデータだな。
結論には異論はないがどんな算出なんだろ。
391名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:19:04 ID:YIxueK5A
年功序列と生き残っている割合と管理職の割合から来るんだろう

40代後半
392名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:24:12 ID:DZaCAqHR
>>390
そこが問題であるのは否定しない。
新聞で識者がどこかの大学が調査したデータを活用して紙面を作った。
そのときにグラフで示す生産性は逆V字カーブをしめしていた。

識者自身は東工大の先生だったような記憶がある。
というのを紙面でみてというのが俺の話。
393名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:28:29 ID:DZaCAqHR
>>390
それでそのグラフの面白かったのが、50代後半の生産性が30代前半と変わらない点
そりゃわざわざ爺を切って、若者を雇うとはならないよな。
394名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:29:11 ID:YIxueK5A
その統計がしっかりしたものであれば
いろいろ応用は効きそうな気はするな
395名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:45:45 ID:01e6A3Oz
ふーむ。ありがとん。
実際のところ生産性の評価なんてどうやって数値化したものかw
間接部門なんかやりようないんじゃないか。
個人の生産性を完全に計算できればかなり合理的な社会ができるのだろうけど。

40代以下は普通にPC使えるしそれなりに勉強してきたからね。
50以上はアレだけどw
396名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 09:56:46 ID:TeRAe7kK
>>393
管理職は部下による生産の総和だったりして
397名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:10:10 ID:QQuUFkIe
あのよ、解雇の規制緩和より
認可保育園とか医薬品の認可とか地目変更とか建築法とかその他いくらでも
新産業に繋がり雇用が増えそうな規制緩和ってい〜〜〜っぱいあるんじゃね?
既得権益が崩壊するから反対する奴は多いだろうけど。
398名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:10:43 ID:utpPRGcI
ただ、現状解雇規制を緩和しても
正社員は削減されて、その分が派遣社員に置き換わるだけじゃないか?

それこそ法律で一営業所内での正社員と派遣社員の雇用比率を決めておかないと
どこの会社も「正社員は削減、派遣社員は若干増」にして人件費を押さえに走った挙句
解雇された人たちが派遣会社に殺到して、「登録はしたけど派遣されない」人が
増えるんじゃないか?

そういったことを論議しないでいきなり解雇規制緩和とかされても、余計ひどい状況にしか
ならんぞ
399名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:14:09 ID:01e6A3Oz
ま〜な。
恐慌下で企業に休業補償してまで首切り押さえてるのにコレはないけどなw

やる時期があるだろさ。
400名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:14:18 ID:Gc4k0P3m
若者の収入をガンガン上げて年金生活者と逃げ切り中高年を涙目にしよう
401名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:27:05 ID:7kybP9d4
>>180
相当痛いな。。
業績悪化は充分に正社員整理の要件だから30日分の日当を支給して解雇は可能。
それが不満で訴えたらどうなる?
自分の会社に訴訟を起こすような人物なんてどこも雇わないぞ。
現実的には一ヵ月分の給料を貰ってはいさようならだよ。
402名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:28:57 ID:7kybP9d4
30日分の解雇手当を支払うのすら惜しむ企業が一ヶ月前に解雇予告通知を社員に出したら一円も補償する義務は無い。
403名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:32:04 ID:01e6A3Oz
実際に解雇自由にした場合相当忠誠心落ちるだろうな。
っていうかそれでいいのなら派遣でいいのではないか?
正社員方式はどの程度企業の本意なんかねえ。
404名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:32:31 ID:YIxueK5A
>>401
そういうのが怖くて社員の地位は下がる一方
派遣なんて所詮そういう現実から目をそらすためのものでしかない
そのことに気付かなければずっとこのままだろうな
405名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:39:48 ID:7kybP9d4
>>404
よく法律を盾に訴えると頭でっかちで言ってる人がいるけど、
その無給の期間、生活費や裁判費用をどうするのかと思うよね。
しかも雇用継続を訴えるのなら再就職も出来ないわけだし。
労働基準所に相談しても「貴方が損するだけだから」と門前払いが現実なのにね。

自己都合退職と会社都合退職を法的に区分してるのが逆効果を生んでると思うんだ。
窓際族が社内の白眼視に耐えてしがみつくのも労使双方に不幸な事だしね。
手切れ金を手厚くする形で解雇を容易にするのが風通しよくていいと思う。
406名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:39:48 ID:qIfvL68p
ていうか派遣って言っても色々あるだろ。
別会社の社員でスキルを持ちつついろんな会社に派遣される奴とか。

で、ここで言ってる派遣ってつまりこんな奴らだろ。

日中ゲームや遊びばっかで常人がやってきたまともな努力もしない。
スキルも人脈もコミュニケーション能力も無いゴミ。
派遣業に登録して一日仕事(雑務・ライン)をだけをやる毎日。

こんな人生舐めてる奴のために社員の首切れって正気ですか?
407名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:46:43 ID:PZ9bR/QB
>>406
逆にそういう正社員を雇い続けたり、高給を渡りしたり、辞めてもらう時に高い割り増し金を渡さ
なければならない理由もないけどな。

会社によっては3割ぐらいそういう社員がいる所も現に有る訳だし。解雇どころか、減給も
できない。

408名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 10:47:59 ID:YIxueK5A
>>406
結局自分の立場を守るために
都合の良い所だけしか見ていない
自分はかわいそうじゃないと思いたいだけ
気晴らしをやっている間にどんどん状況は悪くなる一方
409名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:07:59 ID:AISbUHbG
解雇規制緩和って理念はいいけど、誰が首切るかっていう主語の議論が常に欠落してるように思う。
運用されると、結局、社内政治にたけた年配のノンワーキングリッチが若いやつを切るだけで
自分たちはおとがめなしってことになりそうな気がしてしょうがない
410名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:09:22 ID:01e6A3Oz
>>408
まあそうなんだな。
労働自由化も新卒、正社員、終身雇用の
トコロテンシステムを壊してしまうと、相当数の落伍者がでる。
昨今はゆとりとか自己実現とかもはやりだからな。
今まで水道管に無理矢理詰め込んで流してたのがはずれるわけで。
プーは劇的に増えるだろうな
411名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:26:50 ID:EcI5j8ea
お前らは派遣を見捨てた、次は正社員の番なんだよ。

何でそれが解らないんだ?

他人を踏みつけても自分は大丈夫だと思ったのか?次はお前らだよ。
412名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:28:26 ID:qIfvL68p
派遣を見捨てたって初めから預かった覚えはないんだが。
413名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:28:31 ID:YIxueK5A
社員と派遣が叩き合ってるうちに
チョンに抜かれる日本
いつまでたってもおめでたい国だ
414名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:35:18 ID:sP8c7UHe
>>406
ここで言う正社員ってのが

日中ゲームや遊びばっかでまともな仕事ももしない。
スキルも人脈もコミュニケーション能力も無いゴミ。
派遣の労働に乗っかって一日仕事をやる振りをする毎日。

そういうのを簡単に切れるようにしろって話
415名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:37:02 ID:a/+Szmej
遊んでる人間を斬っても残った人間が同じ割合でやはり働かなくなるから同じこと
416名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:40:03 ID:ano3Y6dP
解雇規制が緩むと何が起こるかは簡単だ。

生産性より給料貰いすぎな人は解雇か賃下げ、
代わりに生産性が高い人は中途でもどんどん採用。
結果、その人の生産性にあった給料に落ち着く。

年功序列は無くなり、平均すると40代前半が
一番給料が高くなり、50代の給料は今より下がり
30代の給料は今より上がるだろう。

雇用が流動的になると、新卒でどこに入ったかより
今、どれだけの仕事が出来るかで給料が決まる
敗者復活が可能な健全な社会が来る。
417名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:46:59 ID:7kybP9d4
仮に正社員を雇っても将来必要なのは管理職になる一割。
残り九割は会社の立場では派遣に置き換えて支障ない存在。
418名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:47:26 ID:KGgTotDh
>>416
同じメンバーで職を取り替えるだけの社会になるんだよ。
ただの新卒なんて誰も採用しない。役に立たないから
ごく一部のエリートだけがいい職のサークルに入れる。
残りの大多数は全部負け組
419名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:49:27 ID:uzjOXpAb
雇用の流動性を主張するなら労基法をしっかり守らせないと
結局労働者にとって不利になるだけだぞ
420名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:51:31 ID:SWAQ+R84
犠牲者が増えるだけだろ
421名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:52:30 ID:YIxueK5A
労働基準監督所だっけ?
いつも何してんの?
昼寝?
422名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:53:28 ID:EcI5j8ea
本当は派遣も使い捨てにしてはいけなかったんだよ。

でも見捨てた。

だから今度はお前らの番なんだよ。
423名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 11:55:02 ID:YIxueK5A
まあ皆さんの予想通り
切るだけ切って雇わないという
最悪の結果になるでしょうな
はっはっはw
424名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:04:42 ID:Gc4k0P3m
製造業をやればやるほど雇用は減るからな
425名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:04:58 ID:W94o2Mzz
>>406
経営者がまともならまともな奴を解雇してゴミを残すようなことはしませんが

超有能な正社員様は解雇規制が緩和されても安泰
426名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:05:29 ID:354Da6ik
新卒をそれなりに育てて能力を証明する企業つーものが必要かもなあ
427名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:08:31 ID:v4gO0GOZ
氷河期正社員は腹立たしいだろうな
やっと潜り込んで中小零細なら非正規より安い賃金で働かされ、時間もなく
給料が上がってき始めたら今更こんな話が出てくるなんて・・・
でも10年前金融ビッグバンの時からこの流れは読めていたし、まあしゃーないよ
「会社が潰れたら元も子もないでしょ」彼ら自身もよく言うじゃない?
次に社会に裏切られたと思うのは年金受給のときかなw
428名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:08:58 ID:7iRNJnRR
派遣が嫌なら勉強すればいい。
今から東大に入学して卒業すれば誰でも就職可能。金ないなら奨学金をとれ。
若い頃に遊びまくって、勉強しなかった付けが来た。
学生時代に努力した者が正社員になって当たり前。
それが嫌なら共産党か社会主義の北朝鮮に移り住め。
中学校/高校と勉学に努力した者が成功者になれる。健全な社会だな。
429名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:10:19 ID:sP8c7UHe
>>426
野球で言えば広島みたいなところですねw

派遣会社に対して、移籍金払ったりとか、できる奴1人とできない奴複数の交換トレードとかw
430名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:10:43 ID:YIxueK5A
>>425
問題はまともな経営者がどれだけいるかってことですなあ
431名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:10:53 ID:KGgTotDh
新卒を自前で育てると言う発想は高度成長期の遺物だよ
労働力が不足していた時代の話です。
即戦力しか採用しないよ
432名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:12:08 ID:4wu/8AUS
働く社員  働かない社員
働く派遣  働かない派遣

こういう構図があり、現在は上下で区切られている。
これを左右で区切るようにしましょうって話だろ?

しかし、単に正社員を切れるようにするだけでは何の解決にもならない。
上の図の左右を見極められるような、個々の本当の能力を評価するシステムが必要だと思う。
しかもそれは偽装できてはいけないし、システム判定では優秀だが
実際は役に立たないという事があってもいけない。
433名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:12:18 ID:kpt+hdhm
相変わらずだなw
434名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:12:31 ID:kpt+hdhm
>>7
まさかw
435名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:18:27 ID:EcI5j8ea
>>7

派遣を見捨てて、それはないだろう?
436名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:19:00 ID:7iRNJnRR
中学校/高校の勉学に対する時給は1万円以上。
毎日3時間ほど勉強すれば、有名大学へ進学できる。6年間で時給換算で6000万円。
高卒者と有名大学卒業生では、生涯賃金が億単位で差がある。
学生時代の勉学は時給10000円以上なんだ。
学生時代の勉学は大切だ。
437名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:19:18 ID:EcI5j8ea
>>427

暴れないのだから、首を切っても良いと判断されるのは当然だよ。
438名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:21:01 ID:sP8c7UHe
現実の認識はまさに>>428である以上、中途採用者は必ず不遇な扱いを受けることは
目に見えているな

転職暦のある人間はどこか欠陥があると思われる
439名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:22:44 ID:YIxueK5A
派遣は国からも見捨てられた労働階級
切られたら生保貰える恵まれたごく一部の者以外は即死
派遣という名の死刑囚
440名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:23:10 ID:3m3BpXa1
学生時代に遊びまくったりしていた奴、
努力しなかった奴を保護して
努力し、遊ばずに勉学に励んだ者に苦汁を味わえ、というのはおかしいだろ
死ぬほど努力し、それでも派遣です、という奴はどれくらいいるのか?
441名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:24:18 ID:v4gO0GOZ
とはいえここまでの急激且つ恐慌の様相を呈してくるほどの落ち込みは俺も予想できなかったな
リーマンブラザーズを潰せるとも思わなかったしGMやAIGが国に助けられるなんて全く思わなかったCITIだって実質倒産みたいなものだろ(二度目のw)
あの眠れる豚もやっと備わっている潜在的実力を開化させようとしている支那
教科書に載る歴史的な事にリアルタイムで巡りあえたんだ、しかもまだまだ続く、楽しんでいこうぜ、死ぬなよ?勿体無い
442名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:25:08 ID:YIxueK5A
>>438
どこか欠陥があるような
443名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:37:18 ID:354Da6ik
学生時代の苦労がどうだとかアホか

人間の能力が人生前半のたかが20年で決まるわけねーだろ

世間でいろいろ経験して得られるものだってある
死ぬほど苦労して得るものもあるだろうし、楽する手段を編み出す者だって居るだろう

結局大事なのは今現在の実力のみさ
444名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:37:54 ID:7kybP9d4
一般企業では課長クラス以上になれば経営側の人間。
労働組合の庇護も無ければ時間外手当も無い。
社内で努力して結果を出して出世した人間が万年ヒラよりも不安定なパターンが多い。
いつまでたっても正社員は競争から落伍した人間であって派遣を見下げる資格はないと思う。
今の派遣制度が駄目社員の無駄な人件費を支える為のシステムになってるのは不健全。

正社員の「解雇解禁」は競争原理から見て至極当然だと思う。
445名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:40:31 ID:KGgTotDh
人間の能力は20年で決まるよ。
一流大卒で一流企業や公務員に就職した人はみんな知ってる
446名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:42:07 ID:zz1KK30j
新卒やハケンを犠牲にしなきゃいいだけの話で
正社員も犠牲にしろ!って何の冗談なんだ

それで雇われるのは、出来の良い外国人だぞ
それが日本の生きる道、というなら仕方がないが
447名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:43:03 ID:YIxueK5A
>>444
そういう当たり前のことができないのが今の日本
高度経済成長で生み出された歪みも直し難い状況
やはり敗戦の衝撃が必要なのかも知れない
448名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:48:00 ID:YIxueK5A
>>446
インド人の新卒雇った方がマシだな
449名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:48:09 ID:x/lfkOGe
>>446
オマエ共産主義者だろ。経営観念ゼロのDQN。

大企業正社員の見直しが聞かないから、新卒や中小や非性器をバッファにせざるを得ないんだよ。
450名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:50:08 ID:a2JWPHJi
>>449
>新卒や中小や非性器をバッファにせざるを得ないんだよ。

普通の国はどこでもそうだよ。
30歳まで無職なんてザラにある。
451名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:51:26 ID:PMSG2osY
アンドリュー・S・グローヴ

著書 『 パラノイアだけが生き残る 』 において 『 経営の最も重要な、人びとが市場で勝つことに熱心に打ち込むような環境を作ることである。
恐怖はそのような熱心さを作り出し維持するのに大きな役割を果たす。
競争の恐怖、破産の恐怖、間違いを犯す恐怖、失業の恐怖は、強力な刺激要因となりうる 』

インテルCEO時代には、解雇には“ 理由が必要 ” であった雇用契約の変更、従業員の “ 回転率 ” 向上による若年労働者中心体制の確立、
“ R&R ”という社員査定システム導入による社員間のチームワークの破壊、大規模な雇用削減などを実現。市場アナリストから高い評価を得、
同時に 「 氏はユダヤ人だから協調を信じない。 」 などの評価を得る。
452名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:53:49 ID:x/lfkOGe
>>450
なにがいいたいの?OECDで解雇のし難さは日本がトップと出ているんだが。
453名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:55:11 ID:x/lfkOGe
>>450
普通の国で年功序列終身雇用なんて既得権がまかり通ってる国を挙げてみ。
454名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:55:45 ID:7kybP9d4
>>446
製造業なんざ工場ごとそっくり海外移転してるが?
つくずく日本は不思議な国だよ。
唯一の外貨獲得する手段を冷遇して雑巾絞るような効率追求。
方や国際競争に晒されない分野が各種規制で非効率を温存。
プラザ合意以降、自分で自分の首を絞めてきたようなもんだ。

日本の格差社会の真相は怠け者を働き蟻が支える構図なんだよ。
無駄を維持する為の努力を強いられるような。
無駄な人材は橋梁に見合った仕事をさせるか切るかしないと国全体がもたないんだよ。
455名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:56:33 ID:ZQZKOicy
>>452
という風な都市伝説w
456名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:57:31 ID:ZQZKOicy
>>453
>普通の国で年功序列終身雇用なんて既得権がまかり通ってる国を挙げてみ。
日本は違うのは幼稚園児でも知ってる話ですね?
457名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:58:39 ID:v4gO0GOZ
>>443
いえ〜す、その通り
そんな事いう奴はまだお若いのさ
人生観に於ける学歴が占める割合が大きいって事
30過ぎで言っていたら恥ずかしいレベル
まあ俺は学歴厨ではあるがwあくまでも内心な
2chでだってみっともなくて言えねえよw
458名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 12:59:26 ID:x/lfkOGe
>>455
>>455
OECDの解雇規制の強さを示す指標(Difficulty of dismissal)
で日本は3.8>スウェーデン3.6>ドイツ2.8>アメリカ1.67
釘を刺しておくが中小企業は当然論外。

http://wrs.search.yahoo.co.jp/_ylt=A8vY5nG29WVMchYBR1.DTwx.;_ylu=X3oDMTEyNDI1MjdzBHBvcwM0BHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMjM-/SIG=123tq523c/EXP=1281836854/**http%3A//www.oecd.org/dataoecd/62/38/42773608.xls

459名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:02:48 ID:a2JWPHJi
>>452-453
そもそも日本に不満があるなら日本から出て行けば良い。

大好きな理想郷たるどこの国にでも移民したらいいんだよ。
遠慮せずにさ。
そして片道切符で二度と日本に帰ってこなくてよろしい。

今の日本は労働力余ってるんだから棄民になってちょうどいいw
460名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:03:33 ID:7d6TD882
>>458
ホーラ馬鹿の一つ覚えでリンク切れのURL晒してる
461名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:04:17 ID:x/lfkOGe
462名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:09:29 ID:x/lfkOGe
>>459
右翼かオマエ?
じゃあジャップの国力の為に、解雇規制を緩和して大企業の過剰雇用600万を切るのに賛成しろよ。
463名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:11:38 ID:iQbeEvCc
雇用雇用と騒ぎつつ、政治家がこれを言えないんじゃーね。

小泉ぐらいだな。普通に言えそうなのは。
464名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:12:25 ID:7d6TD882
>>461
で、おまえこの表ちゃんと読んでないだろ?
465名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:13:56 ID:ano3Y6dP
日本はアメリカに比べてベンチャー企業が育たないのも
大企業に余剰人員が抱え込まれて、労働市場に
人材が出てこないことも大きな理由の一つ。
人材が流動化すれば、ベンチャーの環境も少しは良くなる。
466名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:14:10 ID:x/lfkOGe
>>464
オマエ英語読めないのかw
Difficulty of dismissalで加盟国では日本が3.8でトップになってるだろ。
467名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:17:09 ID:iQbeEvCc
>>459
出ていく他に、不満な制度を変えていきましょう。
って選択肢もあるから。
468名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:19:36 ID:sP8c7UHe
>>465
規制緩和でクビになるような人間がベンチャーなんてできるのか?
それに労働市場はもうずっと人が溢れてるよ
469名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:22:17 ID:7d6TD882
>>466
で、どのワークシートに書いてあるのかな?
470名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:27:54 ID:a2JWPHJi
>>462
解雇規制緩和なんて国力を弱めるだけだよ。
そもそも過剰雇用なんて無いわけだし。

あとジャップて今時、日本にいる反日しか使わないらしいよ?w

>>467
大多数が満足してる制度をなんで変える必要性がある?
社会に不満があるなら自分を変えろよ?

少数の弱者保護の為に全体を歪めるなんて基地外沙汰だろ。
弱者は強者の慈悲で生かされる。
それでいい。
471名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:34:09 ID:7WDNMV0T
>>416
>代わりに生産性が高い人は中途でもどんどん採用。

もう妄想モードに入ってるな・・・
成果主義導入で何が起こったか思い出せ

>>426
解雇解禁になれば、新卒を育てるなんてことは無意味になる。
労働慣行の革命なんだ。

>>443
人生20年で決まらないのは確かだし、逆転現象はやまほどあるが、おおよそは
学歴で決まってるのが現実ですよ。東大と東工大一橋でも差はある。
その現実を認めた上で、「今現在の実力」というなら間違ってない。
472名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:45:34 ID:x/lfkOGe
>>470
必死だなアカ組合員。労組なんて強者でもなんでもない。ただの寄生虫。
しかも労組の方が少数派。

オマエもしかしてマジョリティ気取るって事は中小の正社員で既得権者気取ってんじゃねえだろうな?
だとしたら恥さらしもいいとこだぞ。このアカウヨ公。

お前みたいな共産主義者はソ連に行けよ。
人的不良債権。
473名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:46:46 ID:HhcKLne4
こんなことを言っている間も公務員は安泰。
474名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:46:51 ID:354Da6ik
>>471
その学歴とやらを海外企業に自慢してみるといいよ。まったく無視される。
今までどうしてきた、今何が出来るか、結局はな企業と個人の契約なんだよね

ただ、過去若いときの履歴が残っていることも大切なこと。
学歴があって今の自分があるのではなく、自分はこうありたいからこういうキャリアを積んできたとあるべきで。

私が新卒や中途の採用に関わるとき、組織や過去の肩書きに強く依存しようとする姿勢のものは瞬切りした。


正社員などという学校の学生の延長みたいな風習がよくない。
ぬるぬるのぬるま湯に浸かったまま大切な人生を過ごすのがいいのかどうか。
すべて期間契約ベースにすべきだ。
475名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:48:43 ID:x/lfkOGe
>>469
レベル3のタブにあるだろ。英語も読めないDQN
頭悪いと不憫だな。
476名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:55:34 ID:X/6J7wFY
>>474
俺は理系のせいか、海外に行っても「日本の○○教授の研究室で学んだ」と言ったら
高く評価されたがw 海外も過去の履歴を重視するように思う。
それと、俺が>>471で言ったこととはそもそも趣旨が違うよw

>組織や過去の肩書きに強く依存しようとする姿勢のものは瞬切りした

まあ、依存するのはダメだろうね。

>正社員などという学校の学生の延長みたいな風習がよくない。

俺の周りでは、そんな風習は感じないな。いろんな業界があるんだし、
国が制度を変えるときは、細かい違いをおかまいなしに変えるから
泣く人たちが必ず出てくるね。
477名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:56:09 ID:x/lfkOGe
>そもそも過剰雇用なんて無いわけだし。

「過剰雇用」最多の607万人
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/jinji/20090724-OYT8T00709.htm
478名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:57:50 ID:PMSG2osY
八代尚宏

国際基督教大学教養学部および東京大学経済学部卒。大学卒業後、経済企画庁に入庁。
在職中の1981年にメリーランド大学大学院(アメリカ合衆国)にて経済学博士号を取得。

OECD主任エコノミスト、日本経済研究センター主任研究員、上智大学国際関係研究所教授、日本経済研究センター理事長等を歴任し現職

「労働格差是正論者」であり、同一労働同一賃金の徹底と新卒一括採用の廃止を訴えている。
前者については、「正社員・非正社員の区別なき、多様な働き方を前提とした均等ルールの設立や、
正社員以外の労働者への雇用・社会保険の適用拡大を促進することが、本来の労働市場改革の目指すべき方向」であるとしている。
2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムでは、「正社員と非正規社員の格差是正のため、
年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べた。
また、「正社員の身分を持つ現代は、雇用が守ろうとする一種の身分社会と考えており、非正規社員を正社員に転換する制度を導入するなら、
同時に正社員の過度の雇用保障も見直す(つまり待遇を引き下げる)べきであり、そうすることが企業・労働者双方の利益に結びつく」としている。

後者についても、NHK総合の『特報首都圏』のインタビューにおいて、「(新卒採用されなかった者が)フリーターに陥っている側面があり、
平等な雇用機会を奪っている」として、廃止すべきと主張した。
新自由主義の代表的な論者であり、日本経団連が導入を強く推し進め、厚生労働省が検討している
ホワイトカラーエグゼンプション推進派の一人。
共同通信社発の記事で外国人労働力の全面開放を主張している。
労働者派遣法の過度の規制強化についても反対の立場で、テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』のインタビューで、
「篤姫の時代に戻ってしまう」と述べた。

外圧を装うOECDの八代グループの暗躍には注意する必要があろう。
479名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 13:57:57 ID:x/lfkOGe
リンク切れてるなこっちだ。
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09072406.htm
480名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:01:16 ID:x/lfkOGe
>>478
正社員の前に「大企業の」をいれないと誤解を生みやすい
>>470みたいに中小零細の雑魚社員で自分が既得権者だと
勘違いしてる馬鹿が沢山居るからな。
481名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:02:05 ID:YIxueK5A
とにかく減点主義を見直さないとダメだな
常に人がミスするのを待ち構えている
そして他人がちょっとミスすると
鬼の首を取ったかのように責めて蹴落とそうとする
482名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 14:05:45 ID:JjzZMlg+
>少数の弱者保護の為に全体を歪める
現状が既にそうなっているんだよな。
「弱者」かどうかはとりあえず置いとくとして、どっちが少数かの認識は現状から乖離してないかい?
483名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:18:15 ID:v4gO0GOZ
結局ね竹中路線は正しかったんだよ
一部の金持ちには一般から夢として映って
大多数は収入を下げる、皆が貧しくなれば(ワークシェア、ホワイトカラーエグゼンプション、セーフティネット拡充等)身近な格差は見えにくくなり人付き合いもスムース
で、恋愛市場もここまで衰退しなかった、時間的余裕も生まれるし、消費するよ
さらにガキさえ生まれれば爺婆世代からぶんどってでも金を都合させ消費する
団塊ジュニアはもう手遅れだろうね、特に女性は・・・つくづく国民は馬鹿だと思う

まあ子ども手当なるものがマヌフェどおり成功してもそれはそれでうまくいく道もあったかも、あると言っていた財源があるなら、の話だが
無いなら解散しろよ、その時点でw
484名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:58:20 ID:h1IxTwau
アホか?

竹中は俺の言う通りやれば、金持ちが貧乏人も引き上げて
みんなが豊かになると言ってたんだが
485名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 15:59:48 ID:ZQZKOicy
>>475
>Difficulty of dismissalで加盟国では日本が3.8でトップになってるだろ。
1985-2007のDifficulty of dismissal(REGULAR3_v1)
はオランダと同じみたいだけどな

2008年の数値だけなぜか
Possibility of reinstatement following unfair dismissal
(不当解雇に対する復帰の可能性)
Maximum time to make a claim of unfair dismissal
(不当解雇に対する異議申し立ての最大時間)
というパラメータが付加され、そのパラメータに
重みをつけて算出した数値がREGULAR3_v3

他のパラメータがほとんど
「日本のほうが解雇規制が緩い」
となっているのに
こういう恣意的なパラメータ追加を経た結論だけを
鵜呑みにしてる
486名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:11:12 ID:ZQZKOicy
>>478
八代尚宏
そういえばこのヒト経済財政諮問会議で「民間議員」 として、
「解雇の金銭解決を認めるのは当然で、やめてほしいと言われた
会社で無理に働くより、手切れ金をもらって新しい仕事を探した方がいい」
(「朝日」2006年11月15日付)
といったひとだわな

何のことは無い「解雇解禁」とやらは
5年前の「労働ビッグバン」という看板を
掛け直しただけだったんだな
487名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:18:22 ID:rr7KOxb2
>>485
むしろ恣意的にでっち上げてるのは森永卓郎をはじめとした守旧派の方

彼はOECDの雇用統計を元に、「日本の解雇規制は厳しくない」と述べる。
確かに、このデータを見ると、ドイツやフランス、そしてオランダなどよりも日本の
ポイントは低く、ヨーロッパ諸国よりは解雇しやすいと思うかもしれない。

だが、この「雇用保護の厳格性」(Strictness of employment protection)を文字通りに
受け取ってはならない。
以前も述べたとおり、この数値は以下の3つの指標を総合したものだ。
1. 手続きの不便さ
2. 会社都合解雇の場合の告知期間と補償額
3. 解雇の難しさ

法律上は、一ヶ月前の告知で一か月分の賃金さえ払えばいつでも誰でも解雇可能となって
いるわけで、総合ランキングだと日本のポイントが低くなるのは当然だろう。
だがそんな風に解雇される労働者は稀だ。
要するに、判例によってそもそも解雇自体が認められにくい制度になっているので、2番が
手厚くなっていないというだけの話だ。

よって、議論すべきは3番となる。
ちなみに、この指標での日本の順位は、最新データである2008年度版
ではOECD加盟30カ国中第一位。
栄えある「先進国で一番正社員が解雇しにくい国」となっている。
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/6d0713908f0e40daa4b0497d3d250eba

ちなみのここでいう3がDifficulty of dismissal
488名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:21:13 ID:rr7KOxb2
>>485
ちなみにおまえ守旧派みたいだけど1〜3のどれよw

1.階級闘争マンセーの共産主義者
2.勘違い既得権者(中小に勤めてる雑魚)
3.既得権者(大企業に勤めてる労組組合員)
489名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:23:42 ID:rr7KOxb2
2は既得権者ではなく既得権者と 勘違いしてる馬鹿のことな。
490 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:30:16 ID:RX0AoMOz
まあアメリカ並みに解雇規制を緩和しろとはいわないが、OECD諸国の
平均ぐらいにはしたほうがいいだろう。
491名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:32:07 ID:rr7KOxb2
アメリカなんてきついほうだろ。せめてデンマーク並みにしないと。
過剰雇用600万人は吐き出せない。
492 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:42:51 ID:RX0AoMOz
スェーデンの解雇規制が比較的高いといってもインドのように
雇用は流動化しているよ。


まず各国のフルタイム就労者の位置に注目するならば,アメリカと
スウェーデンは「流動・満足」型,韓国は(ぎりぎりではあるが)
「流動・不満」型,日本は「定着・不満」型,ドイツは「定着・満足」型
となる。

http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/worldyouth7/html/no3-3-3.html
493 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:44:30 ID:RX0AoMOz
訂正

解雇規制が比較的高いといっても->解雇規制が比較的と強いといっても
494名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:47:19 ID:ZQZKOicy
>>487
>>488
こういう恣意性の高い「数字」を客観的な数値として
持ってくるのに反対なだけ

で、レッテル貼りに持ち込みたいの?

495 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:56:46 ID:RX0AoMOz
日本は雇用の流動性が低いといっても、ドイツのように仕事に満足している
人が多いわけではない。転職するとリスクがあるので、我慢して居残っているだけだ。
こんな状況が幸せだと思わない。
496名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:57:53 ID:ZQZKOicy
>>487
>ちなみに、この指標での
ちなみにどの指標?

前述したように2008年の数値(REGULAR3_v3)
に用いたパラメータで日本がオランダより厳しい数値は
Possibility of reinstatement following unfair dismissal
(不当解雇に対する復帰の可能性)
Maximum time to make a claim of unfair dismissal
(不当解雇に対する異議申し立ての最大時間)
の二つだけだよね?

>ちなみのここでいう3がDifficulty of dismissal
どこのどなたの御主張かは知りませんが

http://www.oecd.org/dataoecd/62/38/42773608.xls
における「Difficulty of dismissal 」とは
「calculated as unweighted average of items REG5, REG6, REG7, REG8(1985-2008)」
「calculated as unweighted average of items REG5, REG6, REG7, REG8, REG9(2008)」
です

497名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 16:59:30 ID:BTOoSbHc
>>6
リーマンショック前のデータだすなよ
498 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:20:58 ID:RX0AoMOz
強い解雇規制に終身雇用という概念が加わり、日本の労働市場を非常に
硬直的なものにしている。どちらか片方がなければ労働市場はそれほど硬直的には
ならないはずだ。例えばインドでは解雇規制は強いが、欧米的な思考のため
雇用が流動的である。
499名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:34:36 ID:sP8c7UHe
この件に限らないが、規制緩和ってのは罰則の厳格な適用無しには機能しないと思うよ
500名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 17:35:17 ID:G+9Aif8V
日本

上級人材「雇用の流動?自分たちは言われなくてもより望ましい環境を掴みとるよ、自分の価値を認めてもらってね」
下級人材「自分たちにロクな仕事は無いのは良い仕事が終身雇用で押さえられているせいだ!」

自己価値をベースに自ら動く上流、自らに価値が無く他者が何とかすべきと考える下流、この差は大きい。
終身雇用ポストが空いたとしても、下流にはハナからそこに座る資質など無いのである。
下流にとっての流動とは、所属組織の破綻やリストラでしかないだろう。
501 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 18:06:07 ID:RX0AoMOz
欧米は不況の時代を乗り越え来た経緯があるから、社会の制度面でも
不景気に対応するようにできている。しかし日本の制度は高度
経済成長時代にしか対応できていないので、好景気になれば
問題は解決するとか平気で言っちゃうわけ。
502 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 18:07:03 ID:RX0AoMOz
>>500
お前が低学歴なのはわかった
503名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 18:10:42 ID:G+9Aif8V
ほっといてもそのうち、上流と底辺が海外に大勢出て行くようになる。

上流はより高レベルで高収入の仕事を求めて。
底辺は大勢で仲介屋を介して仕事のある新興国へ渡航、出稼ぎ労働。

日本には海外では代替しようのない労働しか残らなくなり、失業者多数。
504名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 18:15:02 ID:G64GrBBm
本物の勝ち組は日本に残って左団扇だろw
太平洋戦争の大本営勤務みたいな
505名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 18:21:17 ID:unb+pJ62
その前に公務員解雇解禁だろw
506名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 18:36:33 ID:YIxueK5A
これだけ解雇規制にこだわるのは
解雇された人間に対する仕組みが全くできていないし
作ろうともしないということと密接に繋がっている
ハローワークがほとんど機能せず、する必要も感じていないように
見えるのは解雇の規制を解除しないことが
前提になっている(保証されている)からとしか思えない
507名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 18:37:47 ID:v4gO0GOZ
>>484
今は不況になった時を言ってるんだ
労働市場の流動化についてな
好況の時はお前の言うとおり
508名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:01:27 ID:PMSG2osY
>>491
全て吐き出したら、現在の完全失業者330万人と合わせれば、労働市場には未曾有の1000万人が溢れ返ることになるなw
509名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:03:35 ID:DZaCAqHR
>>507
不況時にブロック経済をやったように、正社員内で金をまわすのは正しいやり方でもある。
もちろん、派遣は死ねって前提でもある
510名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:04:21 ID:0769Qsiy
旧弊、硬直、既得権益、停滞、格差、不公平、制度疲労・・・

こんなネガティブな言葉で言い表される日本社会にうんざりする。
さっさとリセットしようや。
511名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:08:08 ID:YIxueK5A
>>509
派遣が死んだぐらいじゃどうにもならんというのがわからんのか
というかパチンコやコンビニの需要が減るだろw
512名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:14:18 ID:CV39sj1E
派遣の仕事すらないのにこんな記事書いちゃって
左翼マスゴミの嘘がバレちゃうよw
513名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:14:29 ID:ftuPKkp+

お前らみんな厨房か?

経済のグローバリズム化は、その国の存亡を賭けた戦争なんだよ。
今、国民に求められているのは、一丸となること。そのために愛国心.は必要不可欠。

 「欲しがりません勝つまでは」

戦後忘れられていた、日本人本来の心意気をもう一度思い出して欲しい。
愛国心を育てる教育基本法改正とW.Eが、日本の国力向上の一助になって欲しい。

514名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:17:53 ID:CV39sj1E
そもそも民主党が実体を知らずゴリ押しして派遣の門戸を狭めたからだろ
派遣でも雇われれば働き次第で正社員になれるチャンスがある
が、雇われなければ収入ゼロで正社員の糸口すらもない

アルバイトよりも稼げて良い働き口だったのに、売国民主党の政争のネタに使われて、
逆に派遣の働き口が奪われたという皮肉
俺は2008年の頭にこの話題出てきた時からこうなるのは見えていた
515名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:18:47 ID:YIxueK5A
欲しがれません勝間では
516名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:19:40 ID:DZaCAqHR
>>513
そのためには、絶対的な階層制度が必要だけどな。
517名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:22:18 ID:CV39sj1E
>>513
経済もオリンピックも文化も全部戦争
強いから、地位が高いからこそリスペクトされてるわけで
売国民主党ではいはい国益売り渡してたら、いつの間にか相手にされなくなる
日本が魅力を持ち続けるには国益を守り、経済・日本史・スポーツ、そのたすべてで強くなること
本当に武力を伴わない戦争なんだよな
中国とかアメリカは牙むき出しだけどそれが当たり前
その中で自民党はうまく舵取りしてきたのにな
戦後日本の歴史は自民党の歴史、もう1度自民党や戦後経済を見直そうぜ
どの政党が日本を大事にしてるかっていうこと
518名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:23:39 ID:ftuPKkp+

ただ。まあ、
単に生まれが日本というだけの、いつ出て行くも知れない『無国籍企業』の生き残りと、
日本という国の生き残りをごっちゃにしない方がいいってこったな。

519名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:30:13 ID:sd29OZNM
つーかさ、派遣の給与がピンハネどころか50%とかの割合で
派遣業者に吸い上げられてるのが問題だろ。
ピンハネ率を規制すれば、かつての派遣みたく十分な給与が出る。
520名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:33:50 ID:jTx+MEVS
どちらにせよ、手遅れ。
余剰社員と言われてるのは、40後半から50前半の人材。
今さら正社員を切っても同様の実務経験を積んだ人間なんて市場にはいないわけだし、
残ってるのは派遣や非正規の経験として認められない人材ばかりで既に代替はきかない。
同じ30代でも経験による格差は埋めようがないよ。
521名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:35:29 ID:7iRNJnRR
正社員の解雇解禁をすると、雇用の流動性は高まるが、それも正社員間での話。
現在の派遣社員は益々正社員への道が閉ざされる。
履歴書に一度、正社員の空白期間が生じると再び正社員へ戻る事は難しい。

>>443
苦労と努力は違う。勉強は努力だ。
522名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:36:04 ID:G+9Aif8V
スイス政府「民間防衛」の「乗っ取り戦争」

第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」
第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」
第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」
第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」
第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」
最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」

スイスでは冷戦の遺物のようになっているものが、日本では未だ有効としか思えない。

>>513よ、国家意識の破壊された日本でその期待は無駄だ。
既に多くの国民が「国家としてどうか」なんて微塵も考えなくなった。
523名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:36:26 ID:ftuPKkp+

結局、派遣制度が世紀の悪法だったんだよ。

本来経営者がマネージメントすべきリスクを、全て労働者に押し付けることができるよう
に法改正した。経営陣にとっては人手を調達するためのバッファになったかもしれんが、
それは潜在的な失業者をダムに溜めておいたに等しい。

そして、そのダムから一斉に放水 されようとしている。下流地域への警報もなにもなしに。

経営者が非正規に押ししつけたリスクは、結果ばら撒かれ、巡り巡って一般人に降りかかる。
「だれでもよかった」とね。

524名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:38:08 ID:ftuPKkp+

経営者は、派遣でいつでも手軽に労働力を調達できると思っているから、
余裕こいて正規雇用を避けている。

525名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 19:40:12 ID:G+9Aif8V
>>519
同等の年収レベル同士の比較で、正規より非正規の方が時間あたりの給料が低いというデータは存在しない。

労働者の給料は手取額が全て、気にしなくて良いカネを気にする労働者はオワッテル
526名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:03:27 ID:h1IxTwau
派遣の求人が無くなった原因は派遣法ではなく円高

輸出を拡大させれば長期的に必ず円高になるので、元をただせば
小泉時代の政策が招いた災いと言えよう
527名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:12:16 ID:0769Qsiy
フランスのように、非正規社員の給料を正社員の2割増にする法律を作ればいい。
528名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:16:28 ID:DZaCAqHR
>>527
それがどこに行きついたか知ってるくせにw
529名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:19:28 ID:0769Qsiy
>>525
同じ仕事をしても、非正規の給料は正社員の半分以下が大半だろ。
それを「同等の年収レベル同士の比較」て、比較する対象がおかしい。
530名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:20:15 ID:mRToQjLx
>>526
製造業派遣禁止とCO2半減の民主の政策でどんどん製造業中心に企業が逃げ出しているだろうがw
とくに通産大臣出身のトヨタと国土運輸大臣出身の松下が海外移転に積極的なのは民主の政策を
よく理解しているからだよ。小泉の頃はまだ国内市場が拡大していたから何とか踏みとどまっていたが・・・。
531名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:36:04 ID:G+9Aif8V
>>529
「オレオレ同じ仕事ができる」には微塵も価値が無い。
他者に認められないor認められることを放棄した人間の愚痴でしかない。
532名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:36:57 ID:G+9Aif8V
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006n/dt/zuhyou/701500.xls
・年収は区間毎の中央値を代表値に設定
・1ヶ月 4週間労働の設定、1週あたりの労働時間と年収代表値から”時給指標”を計算

年収(万)   正規 パート アルバイト 派遣 契約・嘱託 その他
25       139   276    296    194    222     237
75       275   466    479    379    399     403
125       389   590    575    491    513     512
175       497   687    665    596    618     620
250       624   816    783    725    744     750
350       777   990    940    876    898     911

同じ年収を得るために正規が一番長く働いている結果、正規の”時給指標”が常に最小になっている。
年収300万未満の男は全体の3割だが、この過半数が年収のレベルが低いのに、非正規よりも
長時間労働を強いられている”名ばかりの正規”だ。

(月末1週間
就業時間)    正規  パート  アルバイト  派遣  契約・嘱託  その他
週1〜14時間   0.7%  10.0%   20.3%    4.0%    4.7%     11.8%
週15〜29時間  2.4%   44.5%   36.0%   12.7%    12.3%     17.6%
週30〜34時間  3.5%   15.2%    9.8%    7.9%    10.1%      9.6%
週35〜39時間  5.9%   10.0%    7.4%    13.5%    11.2%      6.6%
週40〜48時間  53.1%  16.9%   20.0%    47.6%    45.8%     39.0%
週49時間以上  34.4%  3.3%    6.5%    14.3%    15.9%     15.4%

非正規労働には、定時労働の山と、それより短い労働時間の山のフタコブがある。
全体に労働時間が短いのだから、給料が低くなるのも当然か。

無理やりに正規化すれば、名ばかりの正規となって長時間拘束され、そのレベルの労働から抜け出すことも困難に。
533名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:52:28 ID:DKqO4kI4
1.子会社を設立
2.出来の悪い正社員を全部移籍させる
3.拒否するヤツはその時点でクビ可能
4.当然、業績上がらず赤字
5.倒産させて、全部解雇、退職金もなし、文句いうやつは会社の赤字を補填しろと言ってやる。
534名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 20:58:51 ID:DZaCAqHR
>>533
100%子会社の場合どうなるかは御存知だよね?
535名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:00:10 ID:rr7KOxb2
ぶっちゃけこの中で既得権者いないだろ。貧乏くせえもんなw

解雇規制は中小は有名無実で今も切りたい放題なんだぜ?

他人に寄生することしか尼ちゃんの社会主義者ばっかだな。
クソウヨも混じってるようだが共産主義者って治安維持法で弾圧されたの知らないの?

ウヨ且つアカって終わってるだろ。どんだけゴミなんだよ。
536名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:07:06 ID:5x/m8m34
前っから解雇なんてよくあるじゃん
537名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:09:29 ID:rr7KOxb2
>>496
なに行ってんのか意味不明だぞ共産党員。
数値が高いほど厳しいんだぞ分かってるか?
解雇の難しさでは日本が3.8で先進国では一位だ。

無論大企業正社員に限っての話で、おまえの勤めてる中小零細企業はクビ切りたい放題だがなw
538名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:21:59 ID:rr7KOxb2
>>520
また中小ブラックしかしらない雑魚が妄想でものを行ってるな。
大企業では生産性のないゴミ中高年がダラダラが居座って1000万以上貰ってるのが実体で実務云々とか以前の問題なんだよ。
539名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:32:19 ID:C7XPH9Nd
大企業ゆとりあるな

税制が優遇されてるだけある
540名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:33:47 ID:OzvWDW18
【話題】内閣府のバイト募集 あまりにレベル高過ぎて仰天 [10/08/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282994717/
541名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:33:50 ID:YIxueK5A
さすが社会主義国だ
542名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:49:15 ID:9sUWcKRv
今後も食いっぱぐれない自信のある人間が家庭を持ち、
解雇におびえることになる自分みたいな無能は
独身でその日ぐらししてくことになるのかな
543 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:49:21 ID:RX0AoMOz
各国の解雇規制を比べると先進国ほど緩く、後進国ほど強い傾向はあるよ。


日本の場合、高度経済成長時代を過ぎても解雇規制を緩められなかったのが
失敗だな。
544名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:56:40 ID:YIxueK5A
>>542
有能なのが政治家やったり経営者やったり
公務員だったり正社員だった
その結果が今の現状らしいからw
しょうがないよな
俺も地べたを這いつくばって生き延びる
545名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 21:57:27 ID:+VEfZN3h
親が正社員でどこかに勤めていても、
そこが普通の中小企業ならとっくに理解できているとは思うが、
分からない奴もいるとおもうので、
常識でくだらない、言う必要もないようなくだらないことなんだけど、
敢えて、この場を借りて言っておいてやる。

ガキども、よく知っておけよ。

 ☆ 中小企業なら、正社員でも、年収250万以下のところはざらにある。 ☆

パートや非正規の話じゃないぞ。
正規でも、年収250万以下は普通にあるんだよ。
よく覚悟しておくんだな。2chなんかは、日常生活に余裕がある奴や
ニートや妄想厨、自慢坊だらけだから実態なんか分からんぜ。

だから、中小の正社員は、雇用期間が決められていないことが
ほとんど唯一と言ってもいい「拠り所」なんだよ。

正社員=給料が多い というのは、大企業にしか通用しない。

ちなみに、ブラック企業なんかじゃないから、サービス残業なんかはない。
要するに、基本給が低いんだよ。基本給が低いから、残業を少しやった
ぐらいじゃ月20万までいかない。
さらに、ボーナスだって、中小じゃ、無いところも多いし、あっても1ヶ月あれば
いいほうだ。3年いようが5年いようが、月収の半分もあればいいほうだ。

解雇解禁がスタンダードになれば、中小じゃ「正社員」の意味など全くなくなる。
どっちみち不安定なら、派遣やパートで転々としても同じだろう。
それに、解雇解禁がなかろうが、いい歳になってくればリストラは景気の風向き
次第で当然のようにあるからな。もちろん本人の社内業績にもよるだろうが。
546 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:01:52 ID:RX0AoMOz
暇なら、1人当たりGDPと解雇規制の強さの相関係数を求めてみれば良い。
www.oecd.org/dataoecd/62/38/42773608.xls

負の相関があるだろう。
547名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:08:43 ID:DZaCAqHR
>>538
それは問題ではないだろう。
そいつらを解雇しても大企業の場合は、もう日本に市場がないんだから。
548名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:23:34 ID:rr7KOxb2
>>547
おまえも浅いな。
労働貴族が既得権持ってて、大企業の非正規や下請け中小が調整弁になってるんだから雇用調整
の際の痛みが緩和されるだろ。新卒採用の抑制も緩和される。
ここにいる奴等の殆どはその方がいいはずだ。
それに人的不良再建が処理されれば企業の生産性が上がり株価も上がるだろ。
549名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:28:09 ID:DZaCAqHR
>>548
浅いと他人を馬鹿にしたところで、君の論は現実の前に完全屈服しているから。

俺の意見が浅ければ、君の意見は無に近い。そういうもんだな。
550名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:29:11 ID:DZaCAqHR
>>548
そもそも「人的不良債権」は解雇では解消されないことはみんな周知の事実なんだが・・・・
もしかしてその大前提を知らない人が居るとは・・・。
551名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:31:54 ID:rr7KOxb2
>>549
はあ?オマエのは初戦は経営視点のないルンプロの集り論でしかないんだが。
社会主義者だから労働者中心に市場経済が回ってるとでも思ってるんだろうがな。
552名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:34:59 ID:rr7KOxb2
>>550
クビにしろといってるのではなく国が介入してるから外せといってるだけだろ。
クビにするかどうかは企業の自由。
統制経済脳ってどうしてこう計画主義なんだ?
553名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:41:15 ID:DZaCAqHR
>>551
はいはい、どうぞ悦に入っててください。
僕の意見は浅いですよ。君から見たらね。

君の意見は無意味で無価値ですよ。君以外の人から見たらね。

ただそれだけのことだよ

>>491なんて情報弱者の馬鹿しか知らない間違った情報で悦に入ってるし
554名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:48:14 ID:rr7KOxb2
>>553
ジョウジャク?
ソースも出せない癖になにはったりこいてんだ
社会主義者の革命戦死って救いようのない馬鹿だな。
加齢臭くせえんだよオッサンよ。
555名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:54:48 ID:rr7KOxb2
判例が積み重なったということは過去に解雇で何回も裁判になったということだろ。

革命戦死のオッサンは規制緩和しても解雇はされないと悦に浸ってるがこれこそ馬鹿丸だしだな。
経営なんかそんなあまっちょろいもんじゃねえよ。
556名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 22:56:58 ID:P3mbshKY
規制緩和しなかったら解雇されないと思ってる方が馬鹿だろ。
557名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:00:15 ID:rr7KOxb2
>>556
だれがそんなこといった?判例は殆どが大企業の社員で中小ははなから切り放題なのは周知の事実だろ
558名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:01:46 ID:q+ILJ71B
>>550
正社員の保護を緩める事で解消はされるよ
オランダの制度を調べてごらん

オランダは昔解雇し辛い国だったんだが労働法を2001年に改正して
正社員の待遇を下げ、解雇しやすくしたり労働時間を短くしたりする事が出来るようになった

その結果パートがものすごく増えたんだ日本ではパートは非正規社員だけど
オランダのパートは時間が短いだけでそのまま正社員として扱われている

人的不良債権とか発生しているというのなら、国に申請して正社員の何割かをパート正社員に
する様な手段を作ればいいのさ
人を減らすのも当然アリ

一度不良債権を捨てれば企業が元気になる
企業が元気になれば雇える人数だって増えてくる
これは成功例がいくつかある前向きな改革なんだよ
確実に失業率は下がると見て良い
559名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:06:19 ID:ZQZKOicy
ちなみに
>>546
>解雇規制の強さ
つまり
www.oecd.org/dataoecd/62/38/42773608.xls
のLevel 1 - Overall summary indicators
を見なければいけないんだよね?
1人当たりGDPと「負の相関」というからには
1人当たりGDPは
アメリカ>日本>デンマーク>オランダ
になってるということかな?



560名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:07:16 ID:q+ILJ71B
規制緩和で大部分の規制はゆるくなるけど
その分規制が強化される部分も出てきたりする

それは解雇通知の期間だ
日本は正社員を事実上解雇が出来ないという制度なので
解雇通知の期間なんてものはあっても無くても同じなんだが
これが解雇可能な状態になると流石に1ヶ月では厳しい

従ってこの部分は規制が強化される
561名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:09:19 ID:DaqeSyrW
>>535
>解雇規制は中小は有名無実で今も切りたい放題なんだぜ?
そうだよ
だから例えば6か月分の給料で解雇って法律で明示した場合

大企業の正社員にとっては痛いが
中小企業の正社員にとってはむしろ待遇改善

解雇規制緩和の法律は
うまくやれば中小企業の正社員や非正規の待遇改善になる
562名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:13:32 ID:FH59NPEA
グダグダ言ってねーで、お荷物社員はクビにしろよ
っていうか、仕事出来ないんだから自分から辞めろって!会社に寄生すんなよ
転職先が無いのは実力が無いからだろ?自己責任ってやつだ、社会のゴミ
563名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:15:26 ID:OyAOsFBt
>>558
「一度不良債権を捨てれば企業が元気になる」
見通しが大甘すぎる。
・不良債権処理を終える→企業業績復活→雇用増大なんて簡単にならない
・不良債権処理終了→企業のバランスシートは改善されるが国内需用が少子化によって縮小し続けるので業績伸びず
 →どちらにせよ企業は日本を捨て海外脱出・雇用は中国人等の外国人に置き換えられる
 →雇用は増えず賃金インフレも起こらない
にしかならんだろうね、現状では。
564名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:18:06 ID:q+ILJ71B
>>563
デンマークという国を知っているかな?
デンマークは「世界一幸せな国」と呼ばれている欧州の国だ

改革を否定する人たちは、恐らく正社員が絶対に解雇されないすばらしい国に違いないと感嘆の声を上げるだろう
何せ、幸せな国とは「正社員が絶対に解雇されない国」だと信じている人種だからね

驚く事無かれ、この国は解雇規制が極めてゆるいのだ
https://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/46b495508efcce5bb693cacbc9529b4e/
日本じゃ絶対にできない正社員を非正規に変える事も簡単に出来る

いつも欧州を羨ましい羨ましいと言っているではないか
じゃあ世界一幸せな国を真似すればいい
どうだ?
565名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:23:40 ID:sP8c7UHe
日本は資源や農業で食っていけないし
566名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:23:47 ID:OzvWDW18
ブータンをまねしろと
567名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:24:42 ID:OzvWDW18
【コラム】新卒一括採用は日本を蝕む [10/08/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282966900/
568名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:33:00 ID:ZQZKOicy
>>564
>じゃあ世界一幸せな国を真似すればいい
そのためにはまず(デンマークを例に)
「労働組合の組織率を87%にする」ことかな
------------------------------------------
 いま日本で、「とにかく解雇規制を無くして、
失業手当を少し手厚くすればOK」などと主張している人は、
デンマークなどの現実がまったく分かっていらっしゃらない方
だと私は思います。労働者の生存権を守っていく主体である
労働組合が87%の組織率を持つデンマーク社会と、労働組合の
組織率が18%しかなく力関係で圧倒的に企業側が優位に立つ日本社会で、
これ以上、労働者の解雇規制を自由にすると、労働者の生存権が守られず、
自殺者年間3万人どころか餓死者が多発するようなことにもなりかねないと思います。
----------------------------------------------------------------------
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10383432185.html
569名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:37:30 ID:q+ILJ71B
>>568
何が何でも否定するために必死に検索していると言う状況が既に終わってる

完全に真似すればOKだとか俺も全く思ってないんだよ
「欧州を真似しろ」これは左翼の口癖で、俺はそれを真似て皮肉を言っただけだ

勿論日本にあった形で改革すればいい
そんな事は当たり前の話だ
570名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:41:17 ID:aho+SeLc
現状維持したい無能な大手正社員が火病るスレはここですか?
571名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:50:40 ID:ZQZKOicy
あとこれも興味深い

http://homepage3.nifty.com/hamachan/roubenflexicurity.html
『季刊労働者の権利』2007年夏号原稿
「解雇規制とフレクシキュリティ」 濱口桂一郎
------------------------------------------------
EU諸国でも諸手を上げて賛成されてるわけでもない
ことがよくわかる。

572名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:53:30 ID:ZQZKOicy
>>569
>何が何でも否定するために必死に検索
って「労働ビッグバン」の焼き直しを書き連ねてるだけの話に
必死になんかなる必要ないよw
>>568

「労働ビッグバン デンマーク」でものの十秒で検索できたよ
 
573名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:56:21 ID:q+ILJ71B
>>572
検索する前からそういった情報を全て知って居た上で
俺の言う事を否定したわけじゃないのが終わっているといっているんだ
あらを探すために必死に否定記事を探せばそら見つかるわ
個人レベルでも普通に政治的な話を発進する時代だからな
574名刺は切らしておりまして:2010/08/28(土) 23:58:53 ID:q+ILJ71B
改革を拒否してる奴は、今の制度が最高だとでも思ってるのかな?
違法解雇だって結局は制度が無茶苦茶だからそうなっていると何故気づかないんだ

オランダやデンマークの制度には学べる部分が沢山あるというのは分かるよね?
原則解雇不可能という状況から法改正して正社員の待遇を悪くする事で失業率が改善したという
実例が存在するんだぜ?

完全にオリジナルをそのままもってこいといっている訳じゃない
ちょっとだけ取り入れていけそうならもう少し多く取り入れる、とかだって出来るんだよ
成功する確率はそれなりにあるのに全く拒否とか怖がりにも程がある

怖がりクンでも今の状況が正しいとは思っていないんだろう?
だったら少しでもいいから変えてみようぜ?
改革に失敗は付き物だが、勇気を出して一歩進もうぜ
575名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:01:21 ID:ZQZKOicy
>>573
とりあえず誤字連発は勘弁してw

あと
>俺の言う事
がなにか特別な主張してるんならなともかく

何のオリジナリティもない
「経済財政諮問会議」あたりから
延々と主張されている「労働ビッグバン」論の欠片だから
当然その一連のギロンは賛成・反対も含めいろいろある
というのは容易に想像できると思うんだがね?
576名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:03:57 ID:2MK0HWTm
>>564
人口たった550万人程度の小国と人口1億2700万人の大国を
比較してる時点で真面目に考えてるとは思えない。

つーか、釣りなんじゃね?w
577名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:07:44 ID:eOJyrHX/
>>575
確固たる自分の意見を持っておらず、
こいつの話を絶対に受け入れない言う姿勢で
否定する為に反対派のページを検索しているんだろう?

お前自身が思っている最善の形を示し、
こういう形が良いのであって貴方の理論は間違っていると言えばいいんだよ
ただ否定する為に他人の主張を検索なんてアホのする事だ
578名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:11:06 ID:cQ54vLCX
>>574
>正社員の待遇を悪くする事で失業率が改善したという実例
正社員の待遇を悪くする事”だけ”で失業率が改善したという 実例
では無いところがポイントw
----------------------------------------------------------
デ・ワール 労働組合の側も、経営者側も変わる必要がありました。
派遣社員の役割が高まっているなら、派遣社員も労働組合に加わってもらう必要がありますし、
派遣社員に福利厚生や社会保障を与えた方が、派遣社員をモノのように放り出すよりは良いと説得しました。

オランダ経団連代表 確かに何の社会保障もなく、解雇がしやすいというのは、
よくありませんでした。労働者からの反発を招き、常に問題を抱えることになるからです。
社会保障への出費はやむをえないと感じました。
-----------------------------------------------------------------
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10311829983.html
派遣労働者の労働組合への参加福利厚生や社会保障というのが
大きかったというのがひとつの見解みたいですね
579名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:11:33 ID:l0Tr8OUZ
>>526
世界でも有数の市場を国内に抱えているのに、それを無視して、育てないでどうするって話だな。
この市場では距離的に一番近い日本企業が一番有利な市場なのに。

内需に絞れば、外需を捨てなければならないというわけでもないんだから。どちらか一つを選ぶ
のではなく、両輪にしていかなければならない。

ましてや、必勝が約束されているわけでもなく、いつ逃げていくともしれない無国籍企業の勝利に
国運の全てを賭けて、国内市場を縮小させるのは愚の骨頂。

580名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:12:04 ID:cQ54vLCX
>>577
何とかの考え休むに似たり
というのがモットーでしてw
581名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:26:31 ID:QRcCg+//
ハケンです
今こそ公務員の「解雇解禁」を
お願いしますwww
582 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:27:05 ID:12mlqos5
>>559
違うよ。正社員のだけだよ。2008年度の解雇規制の強さと
2009年のGDP (PPP) per capitaの相関係数を計算したけど
約−0.37だった。


Australia 1.60 38,911
Austria 3.20 38,839
Belgium 2.40 35,422
Canada 1.75 38,025
Switzerland 1.60 43,007
Czech Republic 2.60 24,093
Germany 2.80 34,212
Denmark 1.20 35,757
Spain 2.00 35,757
Finland 3.40 33,556
France 3.40 33,679
United Kingdom 1.40 34,619
Greece 2.60 29,882
Hungary 2.20 18,567
Ireland 2.20 39,468
Iceland 2.50 38,023
Italy 3.00 29,109
Japan 3.80 32,608
Korea 2.75 27,978
Luxembourg 2.80 78,395
Mexico 3.67 13,628
Netherlands 2.80 39,938
Norway 3.60 52,561
New Zealand 2.20 39,938
Poland 1.60 18,072
Portugal 3.60 21,859
Slovak Republic 2.60 21,245
Sweden 3.60 35,965
Turkey 2.00 12,476
United States 1.67 46,381
Brazil 3.60 10,514
China 4.80 6,567
India 4.60 2,941
Indonesia 4.40 4,157
South Africa 1.75 10,244
Slovenia 3.00 27,654
Estonia 3.20 17,908
Israel 2.20 28,393
Russian Federation 3.20 14,920
Chile 3.00 14,341
583名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:31:30 ID:cQ54vLCX
>>582
まあ、それなりの論文に載ってる話なんで
わかってやったんだけどなw

つーか知っててやったんでしょ?貴方も
584 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:33:09 ID:12mlqos5
>>583
いや、俺は経済専門でないので知らなかったw
思いつきで言ったまでだよ。
585名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:34:28 ID:1lC6oPMJ
もう、解雇規制緩和云々というレベルの問題じゃないような気がする。

いっそのこと、
「期間の定めのない雇用契約そのものを、明文で全面禁止する」
しか無いんじゃないだろうか。
つまり平たく言えば、「全員契約社員とする」ということ。
契約期間については、立法政策だが、10年程度が上限となると思われる。
雇用継続(安定性の問題)は、
「期間満了時の更新に関する法理」の適切な運用で解決することになる。
更新法理を厳格化しても、解雇の余地は残るので、
多かれ少なかれ、「旧正社員とて、10年ごとにガクブルの日がやってくる」ことになるが、
その程度は仕方ないんじゃないか?

おそらく、これでサビ残も無くなるし、非正規問題の大半も緩和されると思われる。
私的自治云々と言う人もいるだろうが、
そもそも労働法自体、私的自治の制限のための立法。
586名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:49:09 ID:eOJyrHX/
主張しても居ない事を俺が主張したと言うのは何故なんだ
解雇規制「だけ」を取りいれろとか一言も言ってないし、
少ない人口の国の制度と完全に同じものを入れろとも全く言っていない

お得意の検索で調べたら分かるだろうが、
欧州ではオランダを手本とした改革をしてる最中なんだよ
勿論人口が多い国もだ。手本にする価値があるのは明らかだろう
587名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:50:32 ID:XwwUpl2/
>>1

この記事だすのに10年遅いとおもう。
2000年付近で出される議題だとおもう。
そのぐらい正社員の既得権益にふれることはタブーとされていたんだなぁ。
588名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:51:25 ID:S6CwDbac
585
「これでサビ残も無くなるし、非正規問題の大半も緩和されると思われる」
非正規雇用問題は改善されるかもしれないが、サビ残は無くならんでしょ。
その場合待遇格差が縮まることで、非正規も正社員と同じようにサビ残する羽目になるだけ。
「冠婚葬祭以外ではいかなる場合においても、労働は家族や個人の生活よりも優先される」
とか、電車が1分でも遅れたら大問題になるくらい、
「(日本の顧客は世界一ワガママと言われるくらい)諸外国と比べて顧客からの要求水準が高すぎる」
という日本人特有の価値観がサビ残の根本原因。
589名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:52:57 ID:F4o6BGTA
病気で会社に来てない役員を辞めさせろ。
590名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:55:33 ID:LqZDXUx7
日本のソフトウェアの国際競争力が低いのは無能を解雇できないからなのは明らか
591名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 00:56:47 ID:XwwUpl2/
>>588
サビ残は正社員として会社員をするから、発生すると思う。

正社員という弱者は、正社員という権威がほしいからサビ残があっても、
奴隷のように働けるんだ。と思う。
592名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:03:42 ID:cQ54vLCX
>>587
>この記事だすのに10年遅いとおもう。
つーか10年前に「労働ビッグバン」の名目で
ある程度ギロンし尽くされた話なんよ

で、「意見を受け入れてもらえなかった」と
考えた人たち(「労働経済学者」と称する人たちが多い)が
一定期間を置いて蒸し返してきてるというのが実態
*「オランダどうこうデンマークどうこう」がかわりばえしないのも含め

んで、「でもあのときこういう話もあったよ」と紹介してるだけなんだがw


593名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:04:33 ID:S6CwDbac
>>591
「サビ残は正社員として会社員をするから、発生すると思う」
現実を知らないのにも程がある。スーパーや飲食店なんて、
バイトやパートのサービス残業・前業・休日出勤なんてゴロゴロある。
ヤフーなりグーグルなりで「パート サービス残業」「アルバイト サービス残業」
で検索すればパートやバイトのサービス残業事例なんていくらでもヒットする。
594名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:04:57 ID:cQ54vLCX
>>592
労働ビッグバンは10年前じゃなく5年前だな、失礼
595名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:08:52 ID:eOJyrHX/
>>592
お前って今の制度が最善だと思っているの?
596名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:10:29 ID:XwwUpl2/
>>593
バイトやパートがサービス残業って、どんだけ弱者なんだよ。

ちっとは逆らえよ。どうせバイトやパート(非正規雇用)なんだから。
597 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:14:31 ID:12mlqos5
サービス残業はアルバイトや契約社員だとあまりやらないと思うので、
正社員の権利を減らせば(解雇しやすくすれば)、減っていくよ。

598名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:15:58 ID:qlfnfV9O
サービス残業とかやった事ないよ
最近はブラック多いのか
599 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:16:14 ID:12mlqos5
まあアルバイトでも仕事が見つけにくいという状況では、サーバス残業が
発生するかもな。
600名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:16:29 ID:LqZDXUx7
解雇解禁されたら今正社員と呼ばれてる雇用形態が全て実質非正規社員化するだけ。
得するのは会社の経営者だけ。所得も減るし求められるスキルはますます上がって自殺も増えるだろうな。
601名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:20:38 ID:cQ54vLCX
>>595
オランダやデンマークの労働組合の強さは
大いに見習うべしだと思うよw
あとパートや派遣労働者への福利厚生面
*会社側が負担してるところとか

「労働経済学者」さんや「経済界」のヒトは
「そこは見習って欲しくない」みたいだが
602名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:21:09 ID:XwwUpl2/
>>600
非正規社員化というより、

一律で労働者でいいじゃないのかなぁ
雇用形態に区別をつけることっで、おかしな方向にいくかのうせいがあるし
(差別とか)
まあ、現在の時点が証明してるわな
603名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:28:35 ID:eOJyrHX/
>>601
何故労組の話を?それは分かったから
日本の制度が最善だと思っているかどうかを聞かせてくれ
604名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:29:17 ID:dJjknQ2+
そうそう、正社員・非正規社員という区別を無くすべき。
そもそもダブルスタンダードがあるのがおかしい。
労働者として同じ待遇にする。それが労働ビッグバンだよな。
605名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:30:48 ID:cQ54vLCX
>>603

>>601
も制度の話だと理解できないの?
606名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:31:11 ID:dJjknQ2+
特に労働分野に関しては、この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の
不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。

具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できる
システムを早急に構築しなければならない。
そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。

竹中平蔵
607名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:35:17 ID:eOJyrHX/
>>605
そんな屁理屈が聞きたいんじゃないんだよ

それは分かったから、日本の労働基準法に関してお前はどう思っているの?
改正する必要は無いと思っているの?
608名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:46:27 ID:XwwUpl2/
>>606
同一賃金、同一労働ってよく言われるけど。
幻想的な言葉だなって思うね。

査定するのは人間だからね。
単純に、上司がその人にふさわしい給与を上げる。
こういう風に言わないと、幻想的な言葉では別の解釈をされそうだ。

派遣というサービスにおいては、なおさら無理だ。
人が「労働者」というより「商品」になっているからね。
609名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:50:18 ID:V9Z6BPZL
>>597
正社員は君の発言を見て
「こいつバカだな…これが派遣のレベルか」って思ってるよ
610 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:55:32 ID:12mlqos5
職務給、同一労働同一賃金になれば転職して給料が減るような
事もなくなるよ。一定の基準がなければ、他社に行くと給料激減
なんて事もありうる。また50代でリストラされれば正社員と
して採用されるのは困難かもしればいが、同一労働同一賃金なら非正規でも
暮らしていける。
611 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 01:58:57 ID:12mlqos5
>>609
俺はお前よりはるかに高学歴
612名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:01:27 ID:AOxYs6qh
>>610
同一の判断尺はどう作ってどう運用するの?
伝統的なブルーカラーの定型業務ならともかく
613名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:01:41 ID:oMSX0cxu
下層が問題だからみんな下層になれはおかしい
公務員からとって再分配しろ

公務員の削減、給与削減できないなら高給の公務員に公務員税かけて
下層に商品券でくばればいい
614名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:03:29 ID:AOxYs6qh
>>611
その反論の仕方はプアだよ。
それじゃ「おまえの母ちゃんデベソ」と変わらないよ。
615名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:06:06 ID:wa7TQDxl
まあ解雇出来るようにしたら労働慣行が変わるだろうな。
サービス残業どころか有給をしっかり取るのが当然になるな。
結局、解雇しない社員と解雇があり得る社員に階級が分かれちゃうんじゃないの?
616名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:07:17 ID:LqZDXUx7
有給をしっかり取るやつは評価が下がって簡単に解雇されるんだろう
617名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:10:36 ID:JTVHW9et
勘違いしてる人が多そうだけど、
解雇規制を緩めて解雇を可能にすると言っても、
指名解雇を認めるなんて所まで極端な事を
するはずもないし、出来るはずも無いでしょ。
618名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:11:42 ID:LqZDXUx7
解雇規制を緩めると労働者の待遇が上がる根拠はどこにあるんだ
619名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:13:12 ID:eOJyrHX/
>>616
解雇にはルールが定められるのでそういうのは無理だよ
欧州の成功例を参考にすればいいのさ
特定人物の解雇とかは出来ない様にし、誰を解雇するのかは国が順番を決める
620名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:13:14 ID:AOxYs6qh
>>618
誰がそんなこと言ってるのよ
621名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:16:26 ID:JTVHW9et
>>618
労働者全体の待遇は中立だろうよ。
でも、真面目に働く非正規の待遇が上がって、
働き以上に給料貰い過ぎの正社員の待遇は下がるだろ。

そして最終的に、企業の競争力がが高まったり、
社会全体としての効率がアップする事で
日本全体が経済成長し、その結果として
労働者全体の底上げがされるという事になる。
622名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:17:21 ID:eOJyrHX/
>>618
労働者全員の待遇が一律に上がるという意味では誰も主張してないな
623名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:17:32 ID:AOxYs6qh
>>616
賢明な企業ならそうはならないよ。
解雇規制の撤廃(あるいは緩和)は
市場原理を人材流動に持ち込む話だから
成果に基づく判断にならざるを得ない
624名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:24:06 ID:rFZGvr2q
この間の派遣みたいにセーフティネットろくに整備せずに解禁しそう
625名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:25:27 ID:LqZDXUx7
フルボッコやなw
626名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:34:49 ID:Zx+Z2W5u
>>624
ここで言われてるような議論がしっかり出来れば良いと思うけど実際は
「雇用の流動化」だけして後は何もしないだろうなぁ。
627名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:36:48 ID:LqZDXUx7
自殺者が3万人いてもほっとくぐらいの政府だからどうせ解雇規制しても労働者搾取がますます進むだけ。国際競争力より休みが欲しいわ
628 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:39:50 ID:12mlqos5
給料の割にパフォーマンスが悪い人が解雇されれば給料は
上がるじゃないか?給料の割にパフォーマンスが悪い人が
多く存在すれば、その分を残りの社員が補わなければいけないので
必然的に給料は抑えられるんだよ。
629名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:44:49 ID:eOJyrHX/
>>627
厳密にはいきなり解雇ではなく、ご希望通り休みが増える

解雇ってのは最後の話で、まずは正社員の労働時間を減らす事から始まる
正社員から正社員パートにして仕事をシェアして人が減ったのと同じ効果を出す
630名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:48:15 ID:HrXvlnNt
解雇される人間=仕事のない人間=いなくてもかまわない人間
その人間が解雇されても新しく人は雇用されないと思うけどね
浮いた資金をどこかに投資するなら新規雇用ができるかもしれないが
投資先が日本とは限らないしな

あと指名解雇できないなら生産性の劣る人間を淘汰することで云々の
理屈と矛盾するんじゃないの?どういう解雇システムを想定しているの
かしらないけど。
631名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:49:10 ID:S6CwDbac
「給料の割にパフォーマンスが悪い人が解雇されれば給料は上がるじゃないか?」
パフォーマンスの悪い人間を解雇て生じた分を原資として、
海外に設備投資するか、社内IT化を進めて一層の人員削減を進めるか、
第2のリーマンショックに備えて内部留保を積み上げるかだろうな、普通の経営者の考えなら。
632名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 02:55:09 ID:VRCODrYV
>>630
思いやりのない言葉だな。
いつ君自身がいてもいなくてもいい人間に分類されるかもしれないのに。

まぁ俺はそういうリスクや気ままに暮らしたいってのもあるから現状でいいわ。
633名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:05:49 ID:HrXvlnNt
>> 632
事実そうなんだから仕方がない。理由はどうあれ、会社にとって
雇用する必要がなくなったから解雇されるわけで、そこをオブラー
トに包むことに意味はないでしょ。

解雇された人のメンタル的な問題が無視できない課題になるとは
思うけどね。
634名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:07:45 ID:BGgxjVH0
>今年春の卒業者のうち、就職も進学もしていない進路未定者は、10万6000人に達します。
>10万人突破は、5年ぶりのことです。

しれっと書いてるが、こういう弱い人材の垂れ流しを何十年もやってきたことが日本低迷の根源だ。
周辺国に対する日本の立ち位置が変化している中、学校で無駄に時間を浪費しただけの人などもう要らない。
現状の教育システムはもはや、若くして社会の負債となる人を無駄に増やしているシステムだと言える。

少子化なのだから一人あたりの価値を最大化しようとする取り組みが必須なのに有効な手を打てず、
社会に出て彷徨う彼らに関する問題のモグラ叩きに終始する・・・無駄金ばかり費やして問題は全く改善しない。
正規だろうが非正規だろうが、他者に認められる価値が無い限り相応の待遇しか得られないのは変わらない。
ゾンビ企業だの何だのと書いても、低価値の労使がセットで揃ううちは消えることは無い。

職業訓練を含む教育を改善して労働価値を上げられる構図を作るのが先で、解雇解禁などその後だ。
ある前提条件があって成立する制度、その制度だけを”銀の弾丸”のように持ち上げ「これで解決」と謳う
メディアや政治家は無責任そのもの。
635名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:10:09 ID:wm4bUxfb
【経営論】20世紀的企業経営の終えん--求められる企業形態とは(WSJ) [08/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283005702/

こっちも
636 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:10:12 ID:12mlqos5
パフォーマンスの悪い人間を捨てるという考えでなく、
パフォーマンスの悪い人間に適した所に行ってもらうと
言う考えが重要だな。雇用の流動化を進め、職業訓練も
重視する。それがフレキシキュリティの理念。
637名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:14:45 ID:VRCODrYV
>>636
そうだよな。使えない人間と決めつけて切り捨てるのは簡単だけど
そんなことやっちゃうところはその程度の人材活用ができないってことだよ。
638名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:15:03 ID:gqnOeUhg
>>597
派遣だけど、サビ残業どころか休日出勤あたりまえです。
今日も働いて、明日は久々の休みです。

契約によると、「データ打ち込み等の作業」をしていることになっています。
しかし主たる業務は、「等」の部分である対外交渉および情報収集なので、データ打ち込みはほとんどありません。
データ打ち込み作業は、高齢社員が一本指でチンタラやってます。
解雇規制がなくなれば、高齢社員と俺のポジションをスイッチできたりするのかな?と期待してしまいます。




 

639名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:28:41 ID:la9x2RZd
先ずは悪平等か


この遠藤典子というババァはどうしたいんだ?
640名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:31:22 ID:loLjHmvQ
今の状況で移民大量に受け入れたらあっというまにフランス化するな
楽しみだぜ!
641名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:41:14 ID:AOxYs6qh
>>637
分解能が低いな
誰も育成不要とは言わないし、まっとうな企業は
軽はずみな解雇に賛成して動くようなことマネはしないよ
当たり前だがゴーイングコンサーンだからね

なぜそんなに針の振れた主張をするのやら
642名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:42:43 ID:AOxYs6qh
付け足し→「育成と活用」な
643名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:51:06 ID:HrXvlnNt
>>636
パフォーマンスの改善が重要というなら安易に解雇できないようにして、社内
異動で対処させたほうが改善の可能性が高いのでは?新しい会社で最初か
らやり直すのは、それだけで大変な労力のロスになるだと思う。

あと、職業訓練で今の途上国の賃金メリットを上回る技術水準の人材が育成
できるものなんでしょうか。ぶっちゃけ、職業訓練を受けた日本人を雇うより、
途上国に移転して現地の人を雇うほうがメリットありそうなんですが。

>>638
ポジションがスイッチしても給料があがらないと意味が無いわけで・・・
既得権益のある人を引き摺り下ろしたら、自分たちのところにその分が
回ってくるというのは安易すぎる

644名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 03:59:48 ID:gqnOeUhg
>>643
給与は別にいいです。
社員になれれば。
645名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:00:52 ID:BGgxjVH0
非正規が正規の無駄仕事を「俺でも出来る」と糾弾する構図はありがちだが、
そこに”効率化”を持ち込むとその無駄ポスト自体が消滅することがほとんど。
後任など本来ありえないようなイスに座りたいという考えは情けない。
646名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:04:38 ID:gqnOeUhg
>>645
社の根幹に係る仕事をしているので、事業転換でもしないかぎり”効率化”はありえませんね。
647名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:12:24 ID:yjoYFqYK
正社員って大変だよ。派遣の人とか気楽で羨ましいよ。
648名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:16:05 ID:gqnOeUhg
>>647
登録型でしたら、いつでも人を募集していますんで、エントリーしたらいいですよ。
社員と同じ仕事をしている俺からすれば、派遣の方が気楽とは思えませんが、うらやましいのなら、転業すべきでしょうね。
しかも、社員やめて派遣に登録するのは簡単です。
649名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:33:26 ID:CSgqt2Gb
>>587
それを壊すための郵政民営化という大義は必要だったんだとも思う
「既得権益」「抵抗勢力」なんて言って社会を慣らしていった
でも日本人は小っちゃいもので自分の事は棚に上げて民営化賛成だものなw単なる嫉妬
郵政民営化してよくなったことなんて一つもない、もともと黒字事業だったし
まさか郵政民営化賛成した奴で「労働ビックバン」反対する奴はいないよな?
そんな無様な奴はいないよな?wwwwwwww
650名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:35:22 ID:BGgxjVH0
「オレオレ同じ仕事ができる」には微塵も意味が無いと気付かない非正規は、いつまでも非正規だろう。
同じ価値があるかを判断するのは他者でしかなく、「自分を認めない他者が悪い」も通用しない。
認められるような要素が無い、訴えかける他者の範囲が狭い、そんな構図で居直っても意味が無い。
651名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 04:57:33 ID:gqnOeUhg
>>650
実際に、同じ仕事をしていて、社員に認められている。
この事実に”微塵も意味がない”とは思わないし、派遣であり続けなければならない理由とも関連しない。

ともに働く社員に価値を認められているから、”価値を認めない他者が悪い”という発想はない。
しかし、登録型派遣という制度および雇用の二重制度には、疑問を感じる。
652名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:28:01 ID:BGgxjVH0
自己満足して、人事権の無い社員に認められたら良いというなら、それでいいね。
高望みしないことだ。
653名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:32:42 ID:fuG3alON
>>608
派遣の場合、同一労働同一賃金はほぼ実現してるよ。
654名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:37:07 ID:fuG3alON
>>650
正社員こそ、
認められるような要素が無い、訴えかける他者の範囲が狭い
そういう構図で威張ってるだけなんだけどねー
655名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:39:51 ID:BGgxjVH0
欧米企業は イス(ポスト、業務内容) に 値札(給料) がついているが、日本企業の多くは、個人の背中に値札を付けている。
値札の値を変えずに、業務内容を膨れ上がらせる。日本ではこれが簡単に行われてしまう。
欧米では簡単に「ノー、その業務内容は契約と異なる」と言って終わることが、日本ではその権利すらなく背負わされてしまう。

日本で同一労働同一賃金を導入しようにも、「同一って何?同一をどう担保するの?」からスタートだ。
派遣の場合、名目上の労働内容はあっても実態はそこから離れているケースが多々あるだろう。
656名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:43:09 ID:gqnOeUhg
>>649
う〜ん、どうでしょうね。

郵政職員の公務員としての”既得権益”剥奪には、熱狂をもって賛成している。
その他の公務員に関しても、公務員改革によって、その”既得権益”を取り上げることに賛成する。
こうした方向性の背後には、郵政職員も公務員も”誰でもできる仕事をしているに違いない”あるいは”民間の正社員ならできてあたりまえの仕事で高給を食んでいるに違いない”との信念があり、
だからこそ、許しがたい”既得権益”であり”不当な待遇差の象徴”であると映ったわけです。

しかし同じ人物が一方で、民間企業の正社員というポジションは、努力で勝ち取ったものであり、
”既得権益”と呼べるたぐいのものではなく、正当なものであると思っている可能性は高いわけです。
したがって、解雇規制緩和には、反対します。

また、BGgxjVH0さんのように、派遣が社員と同等の待遇を求めるのは、勘違いであると思う人も多く存在します。
その背後には、”社員と同じ仕事をしていると考えるのは、派遣の錯覚に違いない”あるいは
”派遣と社員との間には歴然とした能力差が存在するに違いない”から、その待遇差は不当ではないとの信念があります。
したがって、派遣制度の廃止には反対する。

こうしたことを考え合わせると、
郵政民営化や公務員改革には賛成したけれども、解雇規制緩和には反対という層は、けっこう分厚そうですね。


>>652
人事権のある社員に認めれていますよ。
657名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:45:37 ID:gimvq6vq
まあ、こういう社会を皆が望んでいるんだからしょうがないよな。

派遣が犠牲っつったって、生きていくことはできるんだし、
いいんじゃないか?
658名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:46:09 ID:BGgxjVH0
>>654
そういう愚痴を言うだけの非正規はずっと非正規ってことだ。
現実は正規も非正規も関係なく、(人事・待遇を決める)他者に認められた価値相応の処遇があるだけ。
他人がどう認められるか、そんなことを気にするヒマがあれば自己価値を上げた方がトク。
659名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:50:13 ID:BGgxjVH0
>>656
>人事権のある社員に認めれていますよ。

口だけで実が無いのにそう思えるのは幸せかもしれないが。
自分の感覚にすれば一言「勿体無い」
660名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 05:57:27 ID:fuG3alON
>>658
あー、だから、正社員ってその「他者」が狭いよねって話。
いくら認められてるといっても、その会社の中での話でしかなかったりする。
派遣とか契約だと、自分が労働市場の中でどれくらいの位置にいるのかってのは
意識せざるを得ないけどね。
661名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:01:07 ID:gqnOeUhg
>>655
それは勘違いです。

少なくとも米国企業の場合、
>イス(ポスト、業務内容) に 値札(給料) がついている
などということは、ありません。
給与の査定は、業務内容、スリルと学歴、貢献度・功績、就業年数によって行われます。

>簡単に「ノー、その業務内容は契約と異なる」と言って終わる
ことは、まずありえません。
すべての業務内容をリスト化するのは不可能であるのは、日本企業と同じであり、
昇進や昇給を望む、あるいは、整理対象になりたくないのであれば、「ノー」と言わないのも、同じです。

以上の誤解は、生半可にビジネス書を読んでものがわかったと思い込む人に多く見られます。

>>659
俺の働きを知らずに、”口だけで実が無い”と断定できるのか、非常にナゾです。
662名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:01:09 ID:gimvq6vq
>>660
別にいいんじゃない?
皆が転職するわけじゃないし、
それで応分の収入を納得して得ているのであれば。

他人がギャーギャーわめいてどうなるものでもなし。
663名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:07:58 ID:BGgxjVH0
>また、BGgxjVH0さんのように、派遣が社員と同等の待遇を求めるのは、勘違いであると思う人も多く存在します。

も主張のどこを読んでそう解釈したんだろう、と思う。
同等の仕事が本当にこなせるなら、同等の待遇を求めていくのは当然のこと。
目の前の上司が同等と認めなくとも、世の中の誰かが認めてくれたらそれでいいわけだ。
逆に誰にも認められないなら、それだけの価値しか持っていないということ。

「認める」とは価値相応の処遇で応えることであるから、
「君は正規と同等以上の価値があると認めよう。でも雇用形態や給与水準は非正規相応で勘弁してね」
という対応で「認められている」と捉える人は非常に稀と言って良い。
664名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:08:09 ID:8tWBI4Mp
長い時間をかけて醸成された雇用慣行をすぐ変えるのはムリ

それは、とりあえず諦めて分配機能を強化して結果の平等を目指す方が
現実的ではないだろうか

例えば、正社員のみ所得税率を引き上げてそれによる税収増を非正規労働者
の所得補填に当てるといった政策が有効である
665名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:11:36 ID:BGgxjVH0
>>661
>俺の働きを知らずに、”口だけで実が無い”と断定できるのか、非常にナゾです。

この”実”って実力ではなくて、実際の待遇や報酬のこと。
人事権のある人に認められていると言っても、”実”が無いんだろう?
そんな構図で満足できることが非常にナゾで勿体無いと言っているわけだ。
666名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:24:43 ID:ffVMr3qL
派遣社員や期間社員の勘違いは、能力があるから○○。
正社員は椅子取りゲーム、椅子がなければ座れない。
いくら椅子取りゲームの達人だとしても座る椅子がなければ地べたに座るしかない。
能力なんて関係ないね、もし能力が有る者が社員になれるなら自分より能力が有る者が来たらその地位を明け渡さなくてはならない。
誰が判断するんだ、首を切られる自分かそれとも会社か。
会社なら、首切りを判断した人間は自分もそうなることを予感する。
じゃあやめとこう首を切るのは。
667名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:25:39 ID:CSgqt2Gb
>>656
その自分基準が通るほど甘くないんですよ
全ては市場が決めます
中小零細は影響が少なくどうでもいいのでここでの議論はふさわしくないと思いますが
おそらく週刊ダイアモンドも大手企業の事を念頭に記事を書いていると思いますよ、文面から見て
つまり遅かれ早かれ解雇規制の緩和は進むとした前提でそういう社会に向けた整備をすることが重要なんだと思います
「解雇解禁」が時間的に遅れれば遅れるほど傷は深くなりより深刻になる
郵政民営化の肝は日本の弱体化ですがそれに付随しているものに良い面はあったと思うのです
すなわち「労働の流動化」これにより膿は早く出され社会は活性化します
つーかそれぐらいしか日本にメリットのない改革でしたw無駄な税金使ってね
皆思ってたんじゃないかな民営化すれば税金の無駄遣いが減るってw繰り返しますが黒字事業でしたよ過去も現在も
郵政は関係なく増税増税ですよねw財政投融資使えなくなったから地方は疲弊するしw

株主は株主の立場で、経営者は経営者の立場で、労働者は労働者の立場でそれぞれ主張すればいいのだと思います
ここ最近は労働者がまるで経営者にでもなったかのような勘違いが会社を腐敗させているような気がしてならない
それで良くなっているのなら全ては結果ですから勿論それでいいのですが
どうなっています?あなたの会社?そしてさらにはこの社会
668名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:28:47 ID:o27qSyki
今すぐやんないで10年後に実現したら氷河期世代がまた犠牲になるだけなんだよね…
やるなら今すぐしかない。
669名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 06:29:16 ID:BGgxjVH0
> 少なくとも米国企業の場合、
> >イス(ポスト、業務内容) に 値札(給料) がついている
> などということは、ありません。

欧州を欧米と書いてしまったら、これか。
そもそも同一労働・同一賃金の話なんだから、それが実現しない構図を返しても不毛だろう。
670名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:11:26 ID:a8uJvalV
平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973〜77年生まれ、ストレート学卒なら96卒〜00卒
<有業者の割合>  男  女
有業者        93.4% 47.0%
家事をしている者  0.5% 32.9%
通学している者    0.4%  0.5%
その他無業者     5.6%  3.1%
<有業者の内訳>  男  女
自営業主        4.7% 3.1%
家族従業者       0.9%  2.1%
会社などの役員    3.0%  1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート          1.0% 23.3%
アルバイト        2.9% 6.0%
派遣社員        2.1% 7.2%
契約社員        3.0% 5.1%
嘱託           0.3% 1.2%
その他の雇用者    0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0


就職氷河期と言われた世代でも、男性の大半は正社員。
わずか2%しかいない派遣なんて、自己責任、努力不足、甘え。
671名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:23:49 ID:BGgxjVH0
>>670
派遣は少数派もいいところだからね。
タチの悪いメディアだと、「年収200万円以下のワープア1000万人!」とぶち上げた上で派遣の話を始めたり。
その集団に入る数も、派遣よりパートやアルバイトが多いのはもちろん、正規も派遣よりずっと多い。
672名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:32:17 ID:oaUAnRWn
>>669
>そもそも同一労働・同一賃金の話なんだから、
それが大前提の話なのに、経営者側に都合のいい部分だけをつまみ食いしてるのが
「解雇規制解禁」論
673名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:36:00 ID:BGgxjVH0
>>672
同一労働・同一賃金自体も必要な前提条件が多いから、解雇規制解禁など何時になるやら。
674 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:36:35 ID:12mlqos5
>>670
いつも同じものを貼ってるなw何がやりたいのやら
675名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:39:09 ID:oaUAnRWn
おまけに「オランダ」や「デンマーク」を見習えとはいうが
「非正規労働者に対する保護」や「労働組合の強さ」は無視
こっちも都合のいい部分だけつまみ食い
676名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:42:54 ID:gqnOeUhg
>>665
あなたの「”労働者の価値・能力”は”現在の待遇”で判断できる論」
においては、派遣は派遣のままで働きつづけなければなりません。
なぜならば、現在派遣待遇である=社員となる価値が存在しないことの証明、となるからです。
ですから、現在の待遇とは切り離した”能力・価値の評価基準”が必要なのです。

また、俺は待遇に”満足”はしていません。
だからこそ、派遣制度を批判しているわけです。

欧米と欧州の間違いの件
了解です
俺が働いていたのは、米国企業なので、欧州については細かいことまではわかりません

>>670
>>671
派遣労働者が”ごくわずか”で”少数派もよいところ”ならば、
登録派遣そのものを禁止しても問題はなさそうですね。

>>673
欧州を例にすれば、
>同一労働・同一賃に必要な前提条件とは、
ポジションごとに、スターティングサラリーを設定することです
パートタイム・フルタイム間の手取りスターティング時給、
派遣・直接雇用間の手取りスターティング月給を同一にするわけです
このスターティングをベースに、能力給・経験給・業務拡大給を加算していけばよい
難しいことではありません
677名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:46:42 ID:6h2830H5
(´・ω・)つ おまいら 犠牲になる順番が違うよ
イの一番に犠牲になるのは

『企業幹部のボーナス』

日産のゴーンなんて 派遣リストラして従業員の給与削って会社の人件費圧迫の黒字出したから ボーナス貰ってるんだぜ
678名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:50:26 ID:5mShyhBZ
>>564とかデンマークのやり方を支持しているけどデンマークは上手く行ってないよ
その結果は日本の5倍を越える犯罪率

犯罪率の高い国が幸せって、頭がおかしいとしかいえない。
679名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 07:53:46 ID:5mShyhBZ
高福祉社会と呼ばれる国も、もう破綻状態だからな。
そういう国も受給世代が増え始めて、社会保障原資が崩壊寸前。
その結果受給資格や受給額を絞り込んで受給世代の生活困窮が現実化している。
その結果現役世代は消費よりも貯蓄になり、経済市場も萎縮。

日本と似たような感じだよ。欧州の高福祉国家も。

日本との違いは、もともと金を稼ぐ能力が低いから国家が破綻に近づいても
国民の生活水準は極端に下がらないということぐらいだろう。
680 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:13:18 ID:12mlqos5
デンマークの失業率 4.1% (2010年7月)
http://www.dst.dk/HomeUK/Statistics/focus_on/focus_on_show.aspx?sci=203
681名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:19:59 ID:5mShyhBZ
>>680
失業率って話で一番気になるのは

日本の場合、日本人が特定の職種を避けて失業し、その特定職種を国内でも外国人労働が担っている

という、構造だよな。

682名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:19:59 ID:gSKIC8r4
>>656
たしかにオマエみたいな中小企業の名ばかり正社員の雑魚は既得権者じゃねえよ。

しかし解雇規制は中小は有名無実でありオマエみたいな雑魚を保護するものではない。
683名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:22:06 ID:KX1b6mg1
正社員=解雇規制緩和反対じゃないよ
中小企業なんてもとから有名無実

影響があるのは連合に加盟してる大企業だけ
684名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:23:42 ID:gSKIC8r4
「正社員」ってだけで既得権者と勘違いしてるゴミ虫ってかなり多そうだな。

中小零細の正規=大企業の非正規
685名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:23:53 ID:BGgxjVH0
>>676
>あなたの「”労働者の価値・能力”は”現在の待遇”で判断できる論」

判断するのは雇用者であって、自分のような第三者ではないけどね。正確に書けば
「雇用者にとっての被雇用者の価値とは、その待遇によって示される論」

>なぜならば、現在派遣待遇である=社員となる価値が存在しないことの証明、となるからです。
これも正確に書けば、「ある雇用者が派遣として処遇する人は、社員として雇う価値を認められていない人」
であって、別の雇用者も含めて社員となる価値が存在しないと言い切れるのは”諦め”のある被雇用者だけだろう。

被雇用者としては「派遣は派遣のままで働き続けるべき」という強制が無いのは自明で、
待遇に納得できない=自分の価値が認められていないといのなら他所に行くことを考えるしかない。

>ですから、現在の待遇とは切り離した”能力・価値の評価基準”が必要なのです。

「客観的な能力・価値を測る基準を作り、全ての雇用者がそれを元に待遇を決める構図が必要だ。
 その基準があれば自分の価値は自ずと認められ、相応の待遇が得られるはずだ」
という話だろうか。
日本で実現を待つだけ無駄だと思うし、認められたい相手を自ら探して掴む構図の方が良い。
686名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:28:10 ID:92dOWEcL
>>661
>給与の査定は、業務内容、スリルと学歴、貢献度・功績、
>就業年数によって行われます。

そらタテマエですがな。

>すべての業務内容をリスト化するのは不可能であるのは、日本企業と同じであり、
>昇進や昇給を望む、あるいは、整理対象になりたくないのであれば、「ノー」と言わないのも、
>同じです。

そういう言い方ならそうかもしれませんけど、
米系のほうが仕事の役割りについてはえらく割り切ってるのは事実ですよ、

米系の会社と日系の会社の違いって、日本だと自分が担当じゃなくても頼まれたら
結構親切に色々やってくれるけど米系はやっぱアッサリ「それ私の担当じゃないよ」
で終わり。ちなみに、日本流の仕事の仕方でバンバン仕事こなして、親切心でちょっと
自分の範囲からはみ出したりしてしまうと、「なんで勝手にそんなことするの?」とか
言われて問題になったりするw

そういう意味では仕事の内容日本より米のほうがはっきりしてますよ、やっぱ。

687名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:31:34 ID:5mShyhBZ
>>686
そこは、スキルって突っ込むところでしょう・・・・
688名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:32:10 ID:ZG0X6udX
おんなじ労働でも賃金が違うからなぁ。
景気のいいときから会社にいたというだけで
給料が昇給して高止まりになっている人と
不景気のときに入社してほぼ初任給のままという格差がでかすぎる
689名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:35:44 ID:BGgxjVH0
>>679
スウェーデンの今、というブログが面白いね。
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe

総選挙の争点<2> 年金受給者にも減税が必要?
1 http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/6391d90f268b932a26a4957edb8fafaa
2 http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/abb1d6d1297039cc963214e2b4ca126b
3 http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/830be0d6022dc73c56dce628a1e2c720

政策議論が有権者の4分の1を占める高齢者の減税に集中、各党の公約も似たり寄ったり・・・
それでも日本の選挙戦よりは遥かにマシか

日本の選挙戦の報道について
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/a09a6ea3d38409f8aa2900b1654c032c
690名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:35:52 ID:5mShyhBZ
>>688
まあそういう好景気のときに入った連中も不景気のときにリストラさせれているんだからどっちもどっちさ。

@何年も前に好景気のとき入社→不景気のときに(能力があって)リストラされず→今高給

A何年も前に不景気のとき入社→現状も給与がさほど上がっていない

を比較しても意味がない。

@の後ろには、
@'何年も前に好景気のときに入社→不景気のときリストラ→今薄給

が多数居るんだから。
691名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:38:18 ID:gSKIC8r4
>>656
オマエは自分の勤めた中小ブラックしか知らないんだろうがな、大企業の中高年は1日中スポーツ新聞よんだり
ネットやって年収1000万以上貰ってる奴がゴロゴロいるんだよ。
692名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:38:22 ID:tQQ0zNa6
日本の経営者なら、正社員のクビを切りやすくしたら
正社員のクビを業務に支障ないぐらいまで切りまくり、
新卒や中途の補充をしないだろうな。
693名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:40:27 ID:5mShyhBZ
>>691
大企業とかゴロゴロってあいまいな意見で相手を批判しても意味無いよ。
会社実名と人数を挙げないと。
694名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:41:32 ID:gSKIC8r4
>>692
そりゃ大変だなwさすがに赤旗新聞読者は考察力が鋭いねw革命戦士w
695 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:41:44 ID:12mlqos5
>>692
まあ少しの間、失業率は上がるだろうけど、長期的にみれば
たいした問題でない。
696名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:42:24 ID:jDR0hJOp
>>675
「非正規労働者に対する保護」や「労働組合の強さ」は無視
これはない。

「非正規労働者に対する保護」⇒0円(派遣村の数百人のみ)

「労働組合の強さ」⇒極一部の大企業

これが日本の現実。
697名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:44:49 ID:5mShyhBZ
>>696
非正規労働者に対する保護は、生活保護や失業保険で実施されているから、そのウソは書き換えた方がいい。
698名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:45:13 ID:5EGfBwUQ
>>497
「派遣ばっかりクビにして、正社員が守られているのはけしからん」という意見に対して
「簡単にクビ切られるような派遣は少数派ですよ、まじめにやってるヤツは正社員です」と
反論するのだからリーマンショック前か後かは関係ないだろ。

リーマンショックで正社員が減ったというなら、そもそも「正社員が守られている」という主張が
間違ってるってことだし。
699 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:48:32 ID:12mlqos5
派遣対正規というよりは
非正規+無職対正規じゃないのか?
700名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:48:49 ID:Wde+WSk0
学歴や身分制じゃなくて、できるかできないかの能力制にすればいいんだ。
民間では難しいだろうから、お役所や京都の糞公務員から査定すればいいのでは
701名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:51:01 ID:gSKIC8r4
>>698
中小の正社員は守られてね絵よ。雑魚。
オマエ自分が派遣と大差内って自覚ないみたいだな
702名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:51:16 ID:RKal2pVq
景気のいい時代は経営者側の勢力が強くなり
労働者の意見は徐々に消えて行くもんだ。
社会党がつぶれたのも、そういう流れだった。

民主党に票が集まったように、不景気になれば労働者側が強くなる。
にもかかわらず、労働三法をいじると言う事は
労働者側の立場を自ら悪くすることにもなりかねない。

派遣や短期の人には都合がいいかもしれないが
自分が長期雇用になったとき、待遇悪化をもろにかぶる。
バランスをよく考えないとな。
703名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:53:18 ID:jDR0hJOp
>>697
たしかに、失業保険はあるので訂正します。

しかし、ドイツでは最長3年と聴きます。
日本は10年以上勤めても最長10ヶ月です。
704名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:53:26 ID:gSKIC8r4
>>702
蟹光線よみすぎだ共産党員。
705 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:54:26 ID:12mlqos5
>>702
雇用が流動化されてない状態で、自分の会社が潰れたら悲惨だぜ。
リスクヘッジの考えはないの?
706名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:54:31 ID:5mShyhBZ
>>700
ただ学歴っていうのは、ローコストで「できるできない」を見分けける方法だからなぁ。27、8歳くらいまでは。
それ以降は経験っていうこれまたローコストで「出来る出来ない」を見分ける方法を採っているわけで。

君の言うこともわかんなくないが、建前上の能力制度は昔からあるんだよ。
707名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:55:47 ID:5mShyhBZ
>>705
その通りで、行く先を作る前に解雇容易にすると悲惨だぜ。

結局先に雇用を作れ、市場を作れってことなんだよ。

解雇をすれば雇用が出来るわけでもないし、市場が出来るわけでもない。
長期短期的にもね。
708名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 08:57:53 ID:clIsqLZD
犠牲者は派遣社員ではなく
むしろ正社員のほうなんだよ
仕事を背負わされる者はどんどん仕事を背負わされ
仕事を与えられない者はどんどん仕事を与えられなくなる
それで正社員の残業代や給与は増えるかと言えばそうではなく
形骸化した名ばかりの地位を付与され夜中まで馬車馬のように労働する
709名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:01:29 ID:gSKIC8r4
>>707
税金で無理矢理雇用を作るのか?あまったれんなよ社会主義者

ノンワーキングリッチは文字どおり立地なんだからクビ切られたくらいで路頭には迷わない。
職がほしければ求職すればいいだけ。中小社員の解雇に関しては解雇規制の影響は関係ない。
710名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:06:55 ID:Wde+WSk0
税金で無理やり雇用を作るのはよくないというが、税金が投入されていない
企業なんてないだろうし雇用もないのでは?
自分が税金を投入されていない雇用形態だってなぜ言い切れるのか
711名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:07:12 ID:5mShyhBZ
>>709
だったらまさに、現状維持でいいんじゃね?
政府主導が要らないっていうなら、現状のスタイルが一番適している。

わざわざ労働流動化なんてさせる必要もない。
712名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:07:20 ID:6sPvX+au
「普通のサラリーマン」なんて20年前は負け組の代名詞だったのに
今や人もうらやむ超勝ち組になるとは・・・
713名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:09:56 ID:gqnOeUhg
>>685
>「雇用者にとっての被雇用者の価値とは、その待遇によって示される論」
派遣先の社員対派遣労働者の文脈では、
派遣先の社員が派遣の待遇を変えることは不可能です、雇用者ではないので。
派遣元との契約(引き抜き禁止を含む)がありますから、勝手に著説雇用に切り替えることもできません。
また、登録先の派遣会社は、当然、派遣を派遣として処遇する以外ないのですから、
社員へと処遇を変えられることはありません。
したがって、雇用者による現在の派遣という処遇=被雇用者の価値、には意味が無い。

>「ある雇用者が派遣として処遇する人は、社員として雇う価値を認められていない人」
派遣元に派遣を発注するのですから、最初から最後まで派遣として処遇されることが決まっています。

>「派遣は派遣のままで働き続けるべき」という強制が無いのは自明で、
これが契約上明白だから、困るんですよ。
派遣元との契約上、派遣は派遣のまま働かせ続けなければならない。

>「客観的な能力・価値を測る基準を作り、全ての雇用者がそれを元に待遇を決める構図が必要だ。
>その基準があれば自分の価値は自ずと認められ、相応の待遇が得られるはずだ」
>という話だろうか。
いや、違いますね。
派遣=もともと社員として処遇する価値のない労働者
なぜなら、現在派遣として使われている事実が、それを証明している
という偏見をやめろという話です。




714名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:10:21 ID:gSKIC8r4
>>711
解雇や賃下げに国が介入して経済活動の自由を侵害してるだろ。
小さな政府の意味が分かってない。頭悪すぎコイツ。
715名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:14:03 ID:5mShyhBZ
>>714
おいおい。小さな政府っていう条件を突然出してきてわかってないって面白いやつだな。
あとから条件をだしてこなきゃ自論が維持できないなんて、もう自論が崩壊していることに気がつけよ。

>682
>684
>691
>694
>701
>704
>709
716名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:16:40 ID:gSKIC8r4
>>715
そもそも規制緩和って政府を小さくすることなんだが・・・
本当に集りしか脳のない寄生虫って頭悪いな。
717名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:19:44 ID:gSKIC8r4
オマエのいった「政府手動が要らないというなら」これも小さな政府を意味するんだが。
718名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:20:08 ID:5mShyhBZ
>>716
でた、自己都合解釈。
それは一面的な見方だよ。
雇用といういみじゃ政府を大きくすることだって条件として考えられるんだからね。

一面的な見方しかしないで、それを正しいとしいたら
そりゃ議論はかみ合わない。

で、一面的なものの見方しか出来てない人が、相手を馬鹿とレッテル貼る・・・失笑コレクターですか、あんたは。
719名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:23:45 ID:gSKIC8r4
>>718
意味不明だな。反論できないと規制緩和が大きな政府路線とか怪電波とばしてきやがった。
バカ丸だし。
720名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:24:13 ID:5mShyhBZ
>>717
そうだね。君の自己都合解釈に基づけば、何だって君の意見が正しい。
従うよ。君だけが正しい。

それでいいんだろ?

阿呆を相手にしても意味がないので、君みたいな阿呆には従うフリだけはしておくよ。

721名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:24:37 ID:Wde+WSk0
だから社会保険庁やその他財団法人・公益法人・お役所を本当に仕分けろって
722名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:25:13 ID:5mShyhBZ
>>719
はいはい、それでいい。君の世界では君だけが正しい。
723名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:25:18 ID:bNCvS30W
>>709
中小企業でも普通に労働紛争起こってるから、解雇規制は影響ある。
大企業は少なく中企業はむしろ多いくらい。
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roushi/sougi/09/dl/index_05.pdf
724名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:27:49 ID:gSKIC8r4
>>720
自己都合解釈はオマエだろw
規制緩和が大きな政府なんて電波とばすやつみたことねえよ。
725名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:28:08 ID:VmKrm8ax BE:312448234-2BP(1029)
政府支出とGDPを比べれば 社会主義なのが明白なので
ここで、小さい政府を目指すと 日本は沈没するわなw

てかもう日本 詰んでるって感じ。
これをうまく運営できる奴はまずいないだろ。
エコエコ補助金は 市場の先食いでしかないし そのうち詰む。
袋小路なので みんなでなんとか先延ばしをしてるだけ。

ニュ〜ディ〜ルみたいに あり得ない額の公共工事をやるしかないでしょ。
まぁ そこで逝き吹替えして 何も変えなければ 繰り返すだけだけど・・・
726名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:29:50 ID:Wde+WSk0
アメリカも軍需産業・NASA・その他公務員で立派に社会主義だろ
派遣とか立場に弱い奴らに市場原理を押し付けるだけで
727名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:40:01 ID:gqnOeUhg
>>725
経済縮小期に解雇規制緩和しても、労働力の流動化など起きようもなく、失業者を増やすだけですね。
流動先が拡大していないわけですから。

本当に流動化を起こそうというのであれば、
流動先ターゲット分野を定めて、ニューディール政策を打つというのは、一つの手でしょうね。







728名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:46:22 ID:Wde+WSk0
失業者が増えても大丈夫。介護があるから
729名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:51:53 ID:BGgxjVH0
>>713
>派遣先の社員対派遣労働者の文脈では、

「派遣契約中は派遣は派遣」、そんな当たり前は議論において重要ではないよね。
派遣期間を終えた後にどう振舞うかだろう。何度でも派遣として契約して働くべきという強制など無いという話。

>派遣=もともと社員として処遇する価値のない労働者
>なぜなら、現在派遣として使われている事実が、それを証明している
>という偏見をやめろという話です。

被害妄想に近いものを感じるね。どう見てくれと言うんだろう。
730名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 09:53:42 ID:VmKrm8ax BE:208298742-2BP(1029)
>>726
民間の割合が明らかに違うんだよ
731名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 10:03:00 ID:gqnOeUhg
>>729
>非正規が正規の無駄仕事を「俺でも出来る」と糾弾する構図はありがち
>認められるような要素が無い、訴えかける他者の範囲が狭い、そんな構図で居直っても
>高望みしないことだ
>口だけで実が無い

とりあえず、こうした偏見を止めることだ
以上は、俺の妄想ではなく、実際に投げかけられた言葉だ
732名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 10:11:20 ID:BGgxjVH0
>>731
「口だけで実が無い」は、「人事権がある上司が口では評価するが、将来の待遇改善に向けたアクションが無い」という補足をしたのに
未だ悪いように自己解釈しているのか。知り合いのN産系派遣社員はN産の管理職に認められて、退職期間を置いてから中途採用された。

そういうアクションが無いのに「派遣だが自分は認められている」と思ってしまう人はヘンだなと思うし、ずっと非正規雇用であり続けるなら
客観的には「認められるような要素が無い、訴えかける他者の範囲が狭い」と捉えるしかない。
733名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 10:28:50 ID:gqnOeUhg
>>729
わざと書いているのか、理解力がないのかはわからないが、
>派遣期間を終えた後にどう振舞うかだろう。
>何度でも派遣として契約して働くべきという強制など無いという話。
同じ職場で働き続けたいなら、「何度でも派遣として契約しなければならい」のが普通だ。
派遣元と派遣先の間には、引き抜き禁止協定(あるいは契約)があるのでね。
派遣元が派遣先の子会社(あるいは系列)である場合は、たしかに事情が違うな。

>そういうアクションが無いのに「派遣だが自分は認められている」と思ってしまう人(偏見に基づく想像)
>(派遣を続ける人は)客観的には「認められるような要素が無い、訴えかける他者の範囲が狭い」と捉えるしかない(無知に基づく断定)

734名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 10:48:10 ID:BGgxjVH0
>>733
>同じ職場で働き続けたいなら、「何度でも派遣として契約しなければならい」のが普通だ。
>派遣元と派遣先の間には、引き抜き禁止協定(あるいは契約)があるのでね。

本当に良く分からない。「私の人生、契約に縛られてます」みたいな感じで。
こんな契約話をするなら
>高齢社員と俺のポジションをスイッチできたりするのかな?と期待してしまいます
とか、土台おかしいし自己矛盾。

「同じ職場に拘りたいので派遣を続けます、今の待遇で満足です」と言えないのなら、さっさと派遣を辞めることだ。
職場が変わると認められない程度の能力なら、「認められるような要素が無い、訴えかける他者の範囲が狭い」でしかない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 11:13:33 ID:DKMHwrns
派遣や日雇いや請負などの非正規社員とかが朝鮮民主党を支持してるのは笑けるw
既得権益を楯に派遣や請負を安月給でこき使ってるのは民主党の支持者である公務員組合や正社員組合なのにw
いくら優秀でも熱心に働いても正社員になれないのはそいつらのせいなのにw
736名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:32:16 ID:gqnOeUhg
俺の主張は、
(1)派遣労働者が派遣である理由を、その無能さにあると断定するのはよせ。
正規雇用のパイの大きさが今後も変わらないのであれば、
派遣がパイを奪うライバルと化すのを防ぐために、
派遣が派遣でい続けるよう社会的な合意を形成し、労働市場の二分化を制度的にも明確化しておくことには意味がある。
少なくとも、正社員保護という視点からは、意味があろう。
だが、パイのさらなる縮小が予想され、多くの正社員が失業して派遣へと流れる可能性がある以上、
派遣の待遇を改善しておいたほうが、正社員にとっても得策である。

(2)解雇規制緩和は、いずれ実行しなければならないだろうが、現在の縮小経済化においては危険。
失業者や派遣を増やすだけだからだ。
景気回復後に実行に移すにあたっては、同一労働同一賃金の導入および年齢給の廃止をセットにするべきである。
そうすれば、失業・転職が不利な要素ではなく、チャンスとなるからである。

>>734
>本当に良く分からない。
まあ、個々の理解力には限界があるから仕方がない。
気にするな。
長いお付き合いありがとうな。

>「同じ職場に拘りたいので派遣を続けます、今の待遇で満足です」
>と言えないのなら、さっさと派遣を辞めることだ。
事実にも意思にも反することを宣言する必要はない。

>職場が変わると認められない程度の能力なら、
職場が変わっても勝負可能だから、退職し帰国した。
だが、希望職種で、派遣から直接雇用への道筋をつくるために難儀したのは事実。
制度の壁は、個人で挑むには厚すぎる。
737名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:43:21 ID:xli/L4JE
「正社員」という名称を使えないようにすればいい。
さらに、すべての社員を、どんな長くても、3〜5年契約程度の、更新制とする。
社長、幹部役員も同様とする。さらに、会社法を改正して、パート・派遣・期間工まで含めた
罷免投票権を全社員に与え、毎年投票させる。

罷免投票権の投票所は、社内には設けず、労働基準監督所に設置する。
罷免投票権は、選挙権のような扱いとし、売買は法律で禁止。
投票所の入場券には、社名、社の住所、取締役名と本人の名前、住所、
生年などが記載されており、捏造は厳罰とされる。

投票は、社員が、同じ社内の社員に対してのみ有効で、別の会社の
社員が罷免投票することはできない。
選挙とは違うので、罷免したい社員がいない場合は投票にいく必要はないが、
罷免したい社員がいないことを意思表示する為の、記入なし投票も認められている。

罷免票が、一定割合以上になった社員は、その会社の社長ともども
監督所に呼び出され、罷免審査の対象となる。社長などの重役に罷免票が
集まった場合は、親会社の幹部などが呼ばれることもある。

罷免審査は非公開制とするが、審査官の判断により公開にすることもできる。
罷免投票権には、投票した本人しかしらないIDとパスワードの記入が認められており、
記入した場合は、後日罷免審査となった場合に、優先入場の権利を得ることができる。
非公開の場合でも罷免審査場への入場が可能である。
IDとパスワードは他人に知らせてはならない。また、IDとパスワードのみから、
誰がその罷免投票をしたのかを、知ることはできない。
なお、IDとパスワードを記入したか否かも、他人には知らせてはならない。

投票券についた指紋等から投票者が割り出されるのを防ぐため、手袋の着用等が
原則として義務付けられる。
738名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:43:33 ID:BGgxjVH0
>>638>>644から始まって最後が>>736か。同じ人とは思えない展開でした。
「給与は別にいいです。 社員になれれば。」を叶えるには派遣辞めるしかないね。
739名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:52:01 ID:Ehnf2kab
特定派遣で無い場合は個体では無く労働力を提供してるのだから、個体が逃げようがバックレようがいかなる場合にも補充部品を約束する、
これを厳格に適用するだけで単純労働派遣業と単純労働派の問題は多くは改善するだろう。

個を基準にした特定派遣と同じ運用で「居なくなりました、テヘヘ」なんて明らかにおかしいわけで
あと要求に満たない個体を「顔合わせしてお客様も納得の上でしょ?」なんて逃げも

解雇のハードル下げる以前にやるべきことがあるような
740名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:55:50 ID:Ehnf2kab
解雇のハードルを下げると流動化が進んでより良い方向になるって理想に想像は理解できるけど、なんら約束された話じゃないからなぁ

単にバスバス首切られるだけってリスクも考えないとねぇ

現状の実質身分制度みたいのが良いとは思わないけど、「政権交代が最大の景気回復!!」みたいな具体性もなく根拠の無い話だからねぇ
741名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 11:57:54 ID:Wde+WSk0
糞正社員を派遣の待遇まで引き摺り下ろして、酷使させろや。
糞正社員のいう、自分たちの待遇が悪くなったら下の人の待遇も悪くなるよ?というのは
糞正社員が低賃金で酷使されて生産性もあがるので通用しない
742名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:06:52 ID:gSKIC8r4
>>740
そもそも社会主義政策じゃないからそんなの
保障だの安定だの求めること自体が筋違い。
で、オマエは大企業正社員なの?中小の社員で被害妄想してるんならホームラン級の馬鹿なんだか?
743名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:27:33 ID:s4RTVik2
>>740
経営の苦しい中小企業が「正社員は原則解雇出来ない」というありえない制度の
遵守が不可能な以上法律自体無いものとして扱っている企業少なくない

そんな状態でも問題ないって事で良いか?
744名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:31:33 ID:Ehnf2kab
>>743
> >>740
> 経営の苦しい中小企業が「正社員は原則解雇出来ない」というありえない制度

事由があれば解雇できるわけで
解雇予告金とか会社理由で離職票書きたくないとかそういう理由が多いんじゃなかろうかねぇ

ぶっちゃけ中小はあまり関係ない話のような
745名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:34:47 ID:dJjknQ2+
>>692
その予想は間違い。
企業への調査で雇用しやすくなれば求人を増やすということが分かっている。

世界一解雇規制が厳しい歪んだ労働環境が、日本経済の足を引っ張っている。
ここを正さなければ、失われた20年がいつまでも続く。
746名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:38:57 ID:5mShyhBZ
>>745
そりゃ求人も減らします、首もきりやすくしてって主張はするわけないwwwww
747名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:39:52 ID:Ehnf2kab
>>745
> 企業への調査で雇用しやすくなれば求人を増やすということが分かっている

その確度と具体的な話がねぇ

新卒に外国人の求人増やして労働対価上がったり30超えたらポイポイポイなんて運用ばかりになる場合だってあるわけで
748名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:40:35 ID:gSKIC8r4
> 経営の苦しい中小企業が「正社員は原則解雇出来ない」というありえない制度

オマエ本当に無知だな。そんな制度どこにもねえよ。
日本で問題なのは判例が積み重なって、裁判で負けるから解雇できないということ。
解雇自体は普通に出来る。しかもそれは大企業に限っての話で、判例の殆どが大企業正社員だ。
解雇整理の4要件にも経営が苦しくても解雇してはならないなんていうことはない。

だから中小企業は解雇規制なんて有名無実なの。
749名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:40:42 ID:dJjknQ2+
正社員と非正規社員の、格差。
公務員と民間の、格差。
中高年層と若年層の、格差。

この格差が、日本経済低迷の元凶。
750名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:41:49 ID:zwOKSXce
どんな制度も結局運用次第

あまり夢は見ないほうがいい
751名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:42:31 ID:gSKIC8r4
付け加えると大企業の場合は労組が裁判をサポートしてくれるけど、
中小の場合は1人でやら無ければいけないし実際に解雇されて訴訟する奴など殆ど居ない。
752名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:43:51 ID:5mShyhBZ
>>749
格差自体は成長期にもあったよ。
だから元凶ではない。

元凶は市場縮小ってこと。
753名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:50:26 ID:gSKIC8r4
>>752
出たな馬鹿丸出しすり替え中高年組合員=人的不良債権。

人的不良債権(組合員)と調整弁(非正規・中小)の格差は競争によるものではない。
だから機会の平等の観点から既得権にメスを入れて是正する必要がある。
754名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:52:39 ID:gSKIC8r4
つまり自由競争による格差は全然OKだが、既得権の有無の格差は不条理だというのが自由主義。
755名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:53:12 ID:2MK0HWTm
格差というか能力や努力の結果の差はあって当然なんじゃないか?
努力した者が報われるのは正しい価値観だろ。

バブル期までは能力ある者もそうでない者も同じような給料で
同じような生活水準でしかなかったが、構造改革が進むに従って
努力した者が厚く報いられ、そうでない者が排除されるという極めて
健全な競争が行われるようになったのは望ましいことだよ。

それに負け組になったからと言って別に死んだり、餓えたりするわけじゃない。
社会のルールに従って大人しくしてれば、勝ち組の慈悲によって生き長らえることは出来るよ。
その間に力を付けて、また再挑戦すればいいんだしさ。
756名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:53:35 ID:dJjknQ2+
>>752
格差は近年著しく広がっている。
しかも右肩上がりの高度成長がとうに終わり、格差を吸収できない。

市場縮小は、格差によって消費性向が萎縮し続けた結果だよ。
それは元凶とは言わない。
757名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:54:21 ID:gSKIC8r4
>>755
構造改革は何ら進んでいない。既得権に全然メスが入ってないからだ
758名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:55:11 ID:5mShyhBZ
>>753
レッテルを貼るのが好きだねぇ。

調整便は今も昔もあったんだよ。そしてその格差は競争の結果なんだよ。

君だったて旧帝大や早慶くらいはででるだろ?
それだって立派な機会均等の結果だし、競争の結果。

そしてその結果メリットを得ただろう?

もちろん君がそういう大学を出ていないのであれば、競争に負けた結果であることを受け入れなさい。
君がそういう大学を出ているのであれば、競争に買った結果であることを受け入れなさい。
759名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:56:07 ID:6h2830H5
>>752
よし じゃ―奥田センセーが言うように移民をいれてみよう!!
1 彼らが新しい購買層になり 市場が拡大する
2 殺人とか犯罪犯して余乗労働者を減らしてくれる!
3 大金持ちが自衛に走り、今まで無料だった治安にお金を使うようになる!

(´・ω・)・・・ 
760名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:57:37 ID:5mShyhBZ
>>759
それで市場が増えるかよw
761名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:57:59 ID:gSKIC8r4
>>758
1部の奴が利益誘導により調整弁になっていないのがおかしいんだよ
国の介入により利益誘導受けてるだろ。
首切りも賃下げも出来ないなんてありえねえよ。
すり替え寄生虫。
オマエの本来のポジションは寄生虫プロではなくてルンプロだろ。
オマエとしいくつだよ既得権ジジイ。
762名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 12:59:16 ID:gSKIC8r4
>>758
過剰雇用600万の内オマエも間違いなくカウントされてるな。
寄生虫アカ組合員。
763名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:01:16 ID:5mShyhBZ
>>761-762

議論から逃げて、レッテル貼り。ですか・・・。
764名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:02:52 ID:5mShyhBZ
>>756
確かに広がっているけど、そんなの市場が縮小すれば当然の結果だよ。
元凶はやっぱり市場みたいだね。
765名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:03:55 ID:gSKIC8r4
>>763
議論も何もオマエの言ってることめちゃくちゃで話にならん。

年いくつだ?連合傘下の組合員か?
まさに>>1のノンワーキングリッチなのか?

766名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:04:11 ID:2MK0HWTm
>>757
>既得権に全然メスが入ってないからだ

意味不明
既得権の破壊は進んでるだろ?
普通の労働者が得る普通の人生という既得権がw

お前らが望んで自分で自分の首絞めてるというわけだな。
767名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:05:08 ID:gSKIC8r4
>>764
摩り替えるなアカ。
オマエのような人的不良債権を処理するのが構造改革だろう
768名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:05:13 ID:Ehnf2kab
>>766
コームインを指してたりするんじゃなかろうかねぇ
769名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:06:37 ID:gSKIC8r4
>>766
あまったれんな共産党員。共産主義者は偏りすぎていて論外だな。

今も昔も組合員が利益誘導でぬくぬくしているだろう。
770名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:08:09 ID:5mShyhBZ
>>765
>>767
笑。またレッテル貼りきた。
しかもまた議論から逃げたー。

はいはい、君だけが正しいから勝手にやってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
771名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:08:59 ID:5mShyhBZ
>>769
だったら潔く奴隷としけwwwww
772名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:09:02 ID:dJjknQ2+
>>764
因果関係が逆。
格差の拡大を放置した結果、特に若年層の貧困化が進み、市場縮小。
市場縮小のしわ寄せが非正規社員へ、という悪循環でさらに格差が広がる。

原因もなく、市場縮小があるわけではない。
773名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:10:16 ID:gSKIC8r4
>>770
駄目だこりゃ。勝手に勝利宣言かよ。
摩り替えしかしない既得権者となんか議論できるわけ無いだろう。
自分の既得権守りたいだけの、醜悪な人的不良債権のくたばりぞこないなんだから。
774名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:11:33 ID:gSKIC8r4
>>771
構造改革でオマエを奴隷にしてやるよ。寄生虫。
775名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:13:05 ID:5mShyhBZ
>>773
ちがうちがう。勝手に敗北宣言しているんだよ。
君みたいな阿呆と関わりたくないからね。
君みたいなわけのわからない阿呆のゴミとはその方がいいからね。
それで君のプライドも守ってあげたのに。

>>772
その原因は外因性と人口だろうね。
776名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:13:58 ID:5mShyhBZ
>>774
はいはい、してごらん。奴隷君。
原資もないのにほえるねぇwww。
777名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:14:24 ID:dJjknQ2+
正社員と非正規社員の格差の是正は、日本経済再生のための急務だ。
では具体的に取るべきアクションだが、

格差解消を公約にしているみんなの党を支持する。
同様に政策に掲げれば、他党も支持する。
778名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:14:49 ID:gSKIC8r4
>>775
さすがにずる賢さはあるなw
俺に関わると既得権者の醜悪さが顕になるからなw
779名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:21:13 ID:wPVxxd0z
派遣野郎どもが色めき立ってるな。
こんな法律通したいのは大企業の経営者どもだろ。
どこまで日本を食いものにするんだ。
いったい誰のための日本企業だよ。
同じ日本人を利用するだけなら初めから外国企業を応援するわ。
780名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:23:49 ID:lytOnixr
>>737
後半はともかく、結局そこ(最初の1行)がFAだろ?

現行法制では、いわば「諸悪の根源」は、「期間の定めのない雇用契約」そのものにある。
諸悪の根源というと煽り過ぎだが、
要するに、今の経済状況では、
解雇権濫用法理で守られた期間の定めのない雇用契約≒正社員契約≒『会社一家の養子縁組』は、
もう維持できなくなっているんだよ。
問題は解雇権濫用法理だと言われてきたが、
実は、これは「期間の定めのないこと」の不安定さのバーターとして発展した法理なので、

そもそもの問題点は、「期間の定めのない雇用契約を認めてしまっていること」それ自体にある。

労働契約法で、正社員雇用を禁止すべきなんだ。
そして既存の正社員も、10年程度の有期雇用に法律上当然に切り替えさせることにすればよい。
そして、「更新の容易さ」という法律上の議論として、雇用の安定性を図ることになる。

この議論は、さすがの宮内でも、2000年頃にはとてもじゃないが口に出来なかった。
まだ「正社員=会社一家の疑似家族」という昭和時代の概念が残っていたからだ。
当時は出来なかったが、今だから出来る議論というのは十分にあり得る。

諸外国の議論を参照して「ワークシェアリング」だの「解雇規制緩和」だの「パートの待遇」だの言うのもよいが、
道具立てが違うので、どこか切れ味が悪い。
781名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:27:17 ID:gSKIC8r4
>>779
また階級闘争史観か糞ウヨ。
大企業の経営者はサラリーマンなんだが?
782名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:29:09 ID:AkZjHZsp
 ネオリベの構造改革バカが湧いてるようだな。

 格差は銭ゲバのネオリベが作為したもんだろが。

 市場縮小は格差拡大の原因でなく結果だろ。

 竹中宮内小泉が公の場で断罪され実力行使であれされれば

 それだけで少し景気上向くけどな。
783名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:30:02 ID:gSKIC8r4
>>779
おまえそんな共産主義者みたいこといってたら大好きな日帝に治安維持法で弾圧されるぞw
784名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:31:26 ID:Ehnf2kab
労対労煽っても、より多くの当事者的には
なんにもいいことないように思うがなぁ
785名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:34:19 ID:ZVwixCAb
>>783
治安維持法の元締めが中井洽です。
786名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:45:06 ID:zwOKSXce
>>784
まあうまく乗せられてるだけですよね
無駄な社員を切りやすくするための口実に派遣が利用されてる
787名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 13:55:02 ID:2MK0HWTm
そもそも格差拡大なんて嘘だろw

ジニ係数は低いままだし、犯罪発生率も低下してるということは
貧困対策も進んでいるということ。

もちろん今の自分の生活に不満のある者も多いだろうが、
そういった人は社会に不満をぶつける前に自分の努力不足や低能力を嘆くべきだ。

真の原因に立ち向かわないことには問題は何も解決せんよ。
788名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:08:46 ID:CSgqt2Gb
皆さんちょっと落ち着いて議論しましょうよ
789名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:19:17 ID:Ehnf2kab
>>788
どうも(単純労働)ハケーンって文言が入ると熱くなるような蛍光が多いのが2ch
790名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:22:45 ID:ssDDxErt
新卒や派遣だけを犠牲にすればいいのか?

俺はYesだな。犠牲の上に成立しているシステムがあるからね。

俺の周辺では犠牲側の人間は抜け出す努力をしていないか、学生時代さぼってた奴が多いし。
目標、目的を探すために大学進学したような奴らが今になって困ってるだけ。自業自得。
社会や人の所為にするという一番楽な逃道に多数の人間が殺到している現在は、滑稽な喜劇にしか見えない。
それを眺めるのも一興か。
791名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:23:02 ID:yjoYFqYK
>>648
社員と同じ仕事してるってw だから派遣の人は気楽でいいなあって思うんだよ。
嫌な上司、同僚、他部門とも長年つきあって、社内でのネットワーク構築するとかやってるのw?
792名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:25:25 ID:dyfwp9Dt
40代後半負け組正社員だけど勉強はしてますよ。そうしないと居場所はありません。
793名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:41:30 ID:5mShyhBZ
>>790
YESというか、資本主義経済でやっていくには必然だからな。
今に始まったことでもないし、戦国の時代ですらあった制度だ。
794名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:43:44 ID:Lx4iX0vu
>>786
無駄な社員が切られるのは当然のことだろ。

>>790
既得権者の視野狭窄な精神論だな。
市場原理からすれば規制緩和して600万人が職を失うのは自業自得なんだが。
それに既得権者がしがみついてるだけ。
795名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:45:01 ID:Lx4iX0vu
>>793
そう資本主義に調整弁は必要。
不必要なのは大企業に巣食うお前のような寄生虫だ。
796名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:46:13 ID:hkPclZW8
>>791
正社員と同じ業務している派遣さんはいるし、そういう派遣さんだと
業務上の人脈作りは必要だから当然やってる。

>>793
解雇解禁が今の矛盾を解決するというところに論理の飛躍があるし
ね。経済成長こそが解決手段なのに、解雇解禁はどう考えても経済
が縮小してしまうという・・・・
797名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:46:34 ID:fuG3alON
>>791
それは、業務命令じゃなくて、お前が勝手にやってることだろ。
798名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:47:45 ID:Lx4iX0vu
似非既得権者って結構多そうだけど
ID:5mShyhBZは既得権者特有の摩り替えをしまくってるから、
多分ガチの中高年組合員だな。
799名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:50:59 ID:Lx4iX0vu
>>796
馬鹿か柔軟にリストラできることこそが経済成長の要だろう。
ゴーンをみてみろ。阿呆なケインズ理論を持ち出してくるな。

800名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:52:30 ID:5mShyhBZ
>>796
ただ、俺は解雇賛成者の「長期的に見れば」というところには条件付で賛成する。
今後採用される人のみor解雇規制解除賛同者のみ、その規制解除の中で労働すればいいんだと思う。

そうすれば長期的にはその制度でやっていくことになるんだし、彼ら自身の言う世界が出来上がる。
もちろん苦しみは彼らに背負ってもらう形になるが、それもまた必然だろう。

>>797
車内のネットワークという書き方もあいまいだが、
直接的労働業務じゃないことも職制能力や業務として明記されている企業は多いからね。

「他のプロジェクトチームと企画立案をし、チームメンバーを管理する能力があること」
「チームメンバーの教育を確実かつ効率的に遂行する。」
これを○○級職能者の業務の一つとするって。
801名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:54:00 ID:42nVx3S8
成果主義も同じだけど

企業側に「のみ」メリットのある改革は何もいいことないよ。

アメリカで、「がんばった人がどんどん給料をもらえる成果主義」
取り入れた日本企業の従業員に待っていたのは、
「がんばった人だけ今まで通りの年功序列に残れるだけの成果主義」
決して報われない、ただただ切り捨てられないためにがんばるシステム。

解雇解禁はどうなるかな。
結局、派遣の数が増えるだけじゃね?
その前に、解雇された人が這い上がれるシステムを作らないと、また地獄を見る。

氷河期世代のケアの議論が放置されたまま、彼らが30代後半になりはじめ、
タイムオーバーになってしまったことからもわかるように、
あぶれた人を助ける気なんてないんだぜ。社会は。
802名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:54:14 ID:5mShyhBZ
>>798
はいはい、それでいいよ。それで。
ほんと君たちって自分で作った枠でしか考えられないね〜。

使われるのが板に付きすぎだよ、、、君。
803名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:55:31 ID:Lx4iX0vu
>今後採用される人のみor解雇規制解除賛同者のみ、その規制解除の中で労働すればいいんだと思う。

また馬鹿丸出しだの電波理論いってるよ・・・
804名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:59:24 ID:fuG3alON
>>800
○○級職能者じゃなければそういうことしなくていいじゃん。
805名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 14:59:28 ID:5mShyhBZ
>>803

いや、でも君らが負担すれば誰も文句言わずにその手法採用するぜ。
君たちの目的はあくまで、解雇規制解除による雇用確保だろ?

だから君たちだけ、解雇規制解除の枠で働けばいいんだよ。
そうすればその経済圏内では君たちの言う世界が確保される。

規制解除された君たちの世界は経済に富ハッピーで。
規制が維持された人たちの経済圏は衰えていく。

まさに君たちが望んだ世界じゃないか。
もしかして、他人の金で食おうとか馬鹿言ってるんじゃないよな?
806名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:00:31 ID:5mShyhBZ
>>804
ざっつらいと。
だからやっぱり非正規と正規では同じ仕事は出来ない。
807名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:00:45 ID:hkPclZW8
>>799
解雇してできた余剰資金が日本国内に再投資されないかぎり、日本の
雇用環境は改善しないよ?少なくとも今の状況で日本に投資するとは
思えないけど。

日本の雇用環境が厳しくなった原因に新興国との雇用の奪い合いがあ
るってのを忘れてるんじゃない?
808名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:01:53 ID:5mShyhBZ
>>807
低賃金労働者というか単純労働者・・・その争いに負けた結果が大きいからね。
809名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:04:29 ID:fuG3alON
>>806

正規だと、何とか能力者にならないといけないの?
810名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:05:42 ID:Lx4iX0vu
>君たちの目的はあくまで、解雇規制解除による雇用確保だろ?
いや企業の経済的自由を尊重するためだ。社会主義者の甘ったれた安定志向を叩きなおす小さな政府への第一歩だ

「君たち」って誰の事いってんの?他人に規制するしか脳のないそこらへんのアマちゃんと一緒にするな。
811名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:08:12 ID:Lx4iX0vu
>>805
なんか発想が貧乏くさいな。やっぱ既得権じゃじゃなくてブラック企業の勘違い馬鹿か・・・
ルンプロが偉そうにするな雑魚w
812名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:08:40 ID:5mShyhBZ
>>809
ならないくてもいいよ。その代わり給与も下がっていく。
必然的には仕事もだろうね。
ただそれを本人意思に関係なくやった人は今のところ知らないから。
「俺は出世はかんけいねー。だから会社の業務は知ったことねー」って言っている人は、
なんだかんだいってお金持ちなうえに、仕事が出来ちゃう人で。
「俺は出世したいんだ。けど、会社の業務はしったことねー」って人は見たことがない。
813名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:09:39 ID:5mShyhBZ
>>811
好きだねぇ。レッテル貼り。

ブラック企業に勤めてますよ。
ってそんなヤツが正社員制度堅持って・・・・お前の思考無茶苦茶だな。
814名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:10:35 ID:MsG9IoFZ
815名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:11:20 ID:Lx4iX0vu
>>813
無理するな。雑魚。
貧乏くさいからバレバレだよw
816名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:11:33 ID:yjoYFqYK
>>796
派遣で10年以上勤めてる奴なんていないだろ?
2、3年で構築できるネットワークw そんなの使えないよw

>>797
業務命令でしか動かない正社員なんてい要らないよ
それこそ派遣に置き換えられちゃうw 
正社員で勤め続けるってのはお前の想像以上の苦労があるよ
817名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:13:48 ID:Lx4iX0vu
あーでも社会主義って貧困思想だもんな。

金持ちの癖にやけに貧乏くさい組合員知ってるけど組合=社会主義団体の性なのかねえ・・・
818名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:16:41 ID:fuG3alON
>>816
派遣で同じ会社で10年以上やってる人とかいるけどね。
是非はともかく、その人がいないとやっていけないって状態になってたり。
819名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:18:59 ID:WwNinTw/
>>801
なんで解雇解禁されると派遣が増えるんだよ
アメリカは正社員ばかりだぞ

正社員を切れるなら雇用の調整弁としての派遣は不要だからな
820名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:20:09 ID:yjoYFqYK
>>818
そういうのは、もったいないねえ。
会社の入り口間違えて、自分を安売りしちゃってるんだろうな。
821名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:20:38 ID:5mShyhBZ
>>815
今度は相手を貧乏人に仕立て上げたして大変だね。
ご苦労様です。
822名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:21:07 ID:hkPclZW8
>>809
だいたい正社員だから無条件に給料が伸びていくっていうのが既に幻想だ
よね。この板で叩かれてるような無能な正社員は給料だって 40 までには頭
打ちになっちゃうし、最期に待ってるのはいじめまがいのリストラ。

>>816
派遣さん=単純労働派遣じゃないし。技術派遣で設計部門に来てる人とかは
正社員と同じように意見も述べるし会議とかにも出てくるよ。もちろん全員が全
員そうではないけど。
823名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:22:21 ID:5mShyhBZ
>>819
国内で新規雇用の必要性があるか否かが重要。

企業内従業員が余剰というなら、その余剰を切っておしまいになる。
国外市場への依存度が高い以上、国内新規雇用はさほど必要としない。
824名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:22:57 ID:WwNinTw/
日本型正社員+日本型非正規って労働構造を
全部アメリカ型正社員にしようって話だから

非正規は全員アメリカ型正社員に格上げ
(現在の日本型正社員は格下げ)
で格差がなくなるって話だろ
825名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:23:30 ID:Ehnf2kab
>>822
> 派遣さん=単純労働派遣じゃないし

今となってレアケースだけど、本来あるべきな特定派遣のところあるわけだしねぇ
826名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:26:23 ID:yjoYFqYK
>>822
意見も述べるっていうのは、そりゃあそうだろ。それは当たり前のことだ。
もっと新しいプロジェクトの立ち上げの根回しとか、そういう活動はできないよ。
827名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:30:36 ID:Ehnf2kab
>>826
> 根回しとか

明らかに業務範疇外のような・・・
それこそ、それをするのが外野でない帰属した人間の仕事なわけで
828名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:34:17 ID:yjoYFqYK
>>827
そうだよ。自分にアサインされた仕事しかしなくていいんだから、派遣さんはお気楽でいいね、ってこと。
正社員で長年やっていくのは大変だよって言ってるの。同一労働同一賃金なんて、もちにかいた絵。
829名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:34:46 ID:hkPclZW8
>>824
それで、そのように労働構造を変えることで誰か幸せになるの?
非正規が格上げって書いてるけど、格上げじゃなくて現状維持だ
よね。名前変えたらそれで幸せっていうならそれでもいいけど。
830名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:40:15 ID:Ehnf2kab
>>828
アサインで済む単純労派遣とそれとは違う特定派遣って話もあるわけで

派遣 ってたった2文字で書き主張する人は、残念な場合がおおいなぁ
どういうわけか
831名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:43:14 ID:WwNinTw/
>>829
日本の派遣よりアメリカの正社員のほうが幸せですよ。
間違いなく
832名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:48:55 ID:XwwUpl2/
現状の日本の派遣の定義は
派遣=コストカット
ですよね。
833名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 15:49:49 ID:hkPclZW8
>>831
それでその根拠は?今、日本の派遣という雇用形態で問題として
あげられる点の何が改善されるのか明確にして欲しい。
834名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 16:22:11 ID:dJjknQ2+
>>787
>そもそも格差拡大なんて嘘だろw
>ジニ係数は低いままだし、犯罪発生率も低下してるということは
>貧困対策も進んでいるということ。

自分だけの印象でウソを騙ってはいけない。
日本のジニ係数は年々上がり、所得格差は開き続けている。

ジニ係数の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4665.html

1979 0.271
1984 0.280
1989 0.291
1994 0.293
1999 0.301
2004 0.308
835 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 16:29:23 ID:12mlqos5
>>829
現状維持と思うのは思考力が足りないな。補集合を変えれば、非正規も
変わるんだよ。補集合を変えて、非正規がそのままなんてありえない。
836名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 16:29:53 ID:/+uYWBUb
ぶっちゃけ派遣問題は派遣会社のピンハネを何とかすればいいだけなのに
派遣会社に文句言わずに派遣先に文句言ってる時点で
837名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 16:35:29 ID:dJjknQ2+
>>834
特に30歳未満のジニ係数は、1999年以降急激に上昇している。
このグラフからも、若年層の貧困化が如実に見て取れる。

若者には消費するだけのお金がない。
これではGDPは低迷するし、結婚できず少子化に歯止めがかからないはずだ。

逆に言うと、正社員・非正規社員の垣根を取り払い、所得格差を是正すれば、
出生率が上がり、消費も刺激されGDPがアップする。
838名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 16:45:27 ID:LHGVvrBS
>>835
抽象論じゃなくて具体論でお願いします。補集合が変化するんだから〜
って言ってもいい方向に変化する根拠がないですよ。

具体的に下のようなことが派遣労働の問題点としてよく挙げられてるけど、
解雇解禁で何がよくなるの?下のリストが抜けてるなら追加して説明して
もらえると助かりますが。

・ 雇用の不安定性 ⇒ 解雇解禁した時点でみんな不安定になるんじゃ?
・ キャリア形成 ⇒ 解雇解禁した時点で長期的視点での人材育成やめるんじゃ?
・ 厚生年金 ⇒ 派遣会社がやってないだけじゃね?解雇解禁と関係ないような
・ 正社員にくらべて給料が〜 ⇒ 解雇解禁したら給料上がるの?
・ モチベーションが〜 ⇒ 解雇されやすくなったら下がると思うけど・・・

839 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 16:47:24 ID:12mlqos5
正規を必要以上に守るという事は、非正規が必要以上に解雇されやすいという
ことにも繋がるだろう。もし非正規が正規と同じ仕事をしているなら、
非正規が必要以上に解雇されやすいという現状はおかしい。
840名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 16:59:26 ID:yjoYFqYK
>>830
何言ってるか分からん。
841 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 16:59:53 ID:12mlqos5
終身雇用というのは、社会全体でメリットがある場合のみ維持されるべきであって、
デメリットが増えてきたら変えていくのは当然なんだよ。ちなみにアメリカでは
非正規も正規も同時に切られていく。日本のように非正規だけ切られるなんて
ありえない。
842名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:01:18 ID:s4RTVik2
>>838
反対してるやつは必ず改革派が「解雇解禁だけを実施する」事を前提に反論するが
言うまでも無くそれは違う

人件費を増やさずに労働者を解雇しない手段をまず作る
これが成功すれば会社の経営状態が健全になり、将来人を増やせるようにもなるよね?
無理だと思うかもしれないがこれは可能であり、直ぐにでも導入すべきだな

ただしこれを実施するには過保護すぎる正社員の待遇を弱める必要がある
今の正社員は絶対的に守られているからそういう事ができないんだ

そんなもの企業の問題だ!企業が何とかして正社員を今のままの待遇で雇えばいいじゃないか!
と主張するだろうが、それが出来ないからやろうということさ
昔の超円安時代やバブル時代なら全員日本型雇用の正社員でもいけただろうが
これだけの円高で既に外需に頼れない以上、正社員の待遇を下げてみんなで痛みを分け合おうと言う形になるのは当然

つまりフレキシキュリティを導入しろということだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
843名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:03:57 ID:AOxYs6qh
>>839
おかしくないよ。
正社員と非正社員の格差は
効率賃金仮説で説明できるからね。
どちらにしても身分差別は合理的賃金を超えて
正社員を過剰に保護する解雇規制が
生み出したのは確かだな。
844名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:04:58 ID:8tWBI4Mp
・ 雇用の不安定性 ⇒ 解雇解禁した時点でみんな不安定になるんじゃ?
>雇用自体が不安定でも生活を安定化させる政策を同時に実行する。
>例えば、子供手当て、奨学金制度の充実、低所得者向け公共住宅の供給など

・ キャリア形成 ⇒ 解雇解禁した時点で長期的視点での人材育成やめるんじゃ?
>そもそも、今でも大企業含めてたいした人材育成やってない
>新人に簡単なマナー研修をやった後にOJTと称して現場に放り込むだけ

・ 厚生年金 ⇒ 派遣会社がやってないだけじゃね?解雇解禁と関係ないような
>これは確かに解雇解禁と無関係

・ 正社員にくらべて給料が〜 ⇒ 解雇解禁したら給料上がるの?
>上がる人もいれば下がる人もいる。本人の業績次第。

・ モチベーションが〜 ⇒ 解雇されやすくなったら下がると思うけど・・・
>プロ野球選手のように好きな仕事をやって業績に連動して稼げるなら
>解雇されやすくてもモチベーションは上がる

以上
845名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:11:07 ID:LHGVvrBS
>>839
正社員を守るために非正規を必要以上に解雇しているという論理展開に
飛躍があるんじゃないですか。

解雇する順番が、非正規 ⇒正社員ってなってるだけで、解雇するための
コストを考えるとそうなるのは合理性があると思う。解雇解禁したところで、
そこにメスが入らないと非正規から解雇される状況は変わらないんじゃ
ない?

あと、非正規が正規と同じ仕事をしているという前提はおかしいんじゃ?
一部の非正規はそうだが大半は単純労働派遣でそっちは明らかに違う。

846名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:11:50 ID:oiW/yt6S
派遣を見捨てたって事は、この法案が通ったら正社員も見捨てられるって事だよ。

847名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:14:09 ID:AOxYs6qh
>>846
偏った見方だな。
視野が狭すぎる
848名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:14:46 ID:yjoYFqYK
まあ、会社っていうのは同期の横の繋がりとか、新人の頃の先輩後輩関係があって、
それが帰属意識になって、知らず知らず、仕事が生活の一部になっていくもんだ。
正社員の多くは、契約で仕事してるわけじゃないよ。業務時間なんてあってないようなもの。
うちは裁量労働制だから残業って考え方もない。

そういう環境で、中途とか大量に採用しても、うまく廻るわけない。解雇にしてもそう。
よっぽど無能か、サボり癖のある奴だけ切ればいい。
新卒で正社員になりそこねた奴らは可哀想だけど、いまの仕組みが一番しっくりくるわ。
849名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:16:49 ID:s4RTVik2
>>845
日本は正社員を人員整理ってのが無理だから非正規労働者の調整で
人員の調整を行っている訳だが、これって正社員は確かに守られてるけど
非正規の方はどうだろう?
850名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:18:04 ID:5mShyhBZ
若者には消費するだけのお金がない。 
これではGDPは低迷するし、結婚できず少子化に歯止めがかからないはずだ。 

これが前提で

_____________________________________飛躍がありすぎる。

これが結論

逆に言うと、正社員・非正規社員の垣根を取り払い、所得格差を是正すれば、 
出生率が上がり、消費も刺激されGDPがアップする。 

851 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:19:11 ID:12mlqos5
>>848
それは日本だけだろ。会社っていうのはと一般化するのが間違い。
852名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:20:46 ID:6sPvX+au
正社員を首にできるようにすると
コンビニのバイトの時給が1500円になるのか?
853名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:21:56 ID:LHGVvrBS
>>844
なんかいろいろ書いてはくれてるものの、議論の範囲から逸脱しすぎじゃない?

>雇用自体が不安定でも生活を安定化させる政策を同時に実行する。
 ⇒ 解雇解禁と関係ない。解雇解禁しなくてもできる

>そもそも、今でも大企業含めてたいした人材育成やってない
 ⇒ 「そう思っていた時期が俺にもありました」的な回答。まあ、>>844 はこれを問
   題視していないという理解にしておきましょう

>上がる人もいれば下がる人もいる。本人の業績次第。
 ⇒ これは結局よくなるといいたいのか悪くなるといいたいのか・・・マクロ的には変
   化無しってこと?

>プロ野球選手のように好きな仕事をやって業績に連動して稼げるなら
>解雇されやすくてもモチベーションは上がる
 ⇒ これも解雇解禁と関係ない・・・

854 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:22:16 ID:12mlqos5
>>852
そんな事は誰もいってないよ
855名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:24:02 ID:6sPvX+au
>>854
じゃあ意味がないな
856名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:24:25 ID:yjoYFqYK
>>851
日本だけの話をしてるよ?世界中の労働環境の話をするスレだと思ってるのw?
857名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:27:14 ID:s4RTVik2
>>850
若者ってさ、実は無職から始まるんだよ

若者の失業率が高いのは、無職から有職になるのが難しいから
無職から始まる若者が失業率高い

ここまで分かるかな?

なぜ就職できないのか?これは簡単で人手が余っているから
もう人が雇えませんと

改革反対派はここでこういうんだ「雇えない?そんな事知るか!雇え」

無理だろ?無理だと思わないのなら話しは終了だ


改革派はこういうのさ
「賃金高すぎる奴とかどうにかしたり、労働時間をシェアすればもっと人雇えるんじゃないか?」

分かるかな?正直これ以上易しい説明は無理だから分からないならほかの人に聞いてね
858名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:27:29 ID:JJ8+Hagx
ああ・・・やっとこー言う意見が出てきたか。
そもそも派遣解禁の肝は、コレなんだよね。
「日本型正社員って保護されすぎてねーか?」
ってこと。で、何で保護されるかっつーと
「労組が強すぎる」
から。じゃあ、労組を弱くするには
「労働力を労組以外から確保すれば良い」
よって、
派遣解禁→労組の弱体化→「正社員の特権を剥奪する形」での同一労働同一賃金の達成
ってのが狙いなんだわな。
ま、それが嫌なら労組としては
「派遣を組員にすれば良い」
だけ。経営陣はおいそれと手出しできないよw
まあ、「既得権を護る」事が目的の労組がそれをしたら、存在意義がなくなるだろうがねw
859 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:28:11 ID:12mlqos5
>>856
グローバル経済と言うのは世界と戦うという事なんだから、海外の
雇用方法が良かったら取り入れるのは当たり前なんだよ。正規を
解雇しやすくするというのも、海外の雇用方法の長所を取り入れるわけだし。
860名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:29:28 ID:Cl1mOFZJ
時代は変わってきたな。やっと同一労働同一賃金か。これは公務員にも波及するだろうな
861名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:30:24 ID:JJ8+Hagx
>>857
違うだろw
「雇え!但し俺らの給料と待遇は維持しろ!」
だろw
862名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:31:26 ID:LHGVvrBS
>>849
人員の調整が容易な労働力として非正規労働者を雇用している
から、まずは非正規労働者で人員の調整をすることになるのは
当然。

>>845 でも書いたけど解雇にかかるコストが正社員>非正規で
ある以上これは合理的な行動だから、そこが変わらない限りか
わらないよ。

863名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:35:37 ID:yjoYFqYK
>>859
もう何言ってんのw?
じゃあ、海外の雇用方法の良い点を書いて、それを日本に適用する是非でも論じてくれww

864名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:36:33 ID:8eOwlTFF
景気がそこそこの時にやれば
人材は流動化したほうが人の最適配分で経済は成長する効果はあるだろ

日本の主力産業なんて時代と共にかわってるわけで
865 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:37:50 ID:12mlqos5
しかし工員とかでも派遣だけじゃなくて、正社員もいるんじゃないか?
同じ仕事で解雇されやすさに大きな違いを出すことに対し、正当な理由が
ないな。その正社員の仕事も調整弁になりうる仕事ってことだから。
866名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:40:16 ID:JJ8+Hagx
>>864
ん?長引く不景気にも勿論効果的だぜ?
需給の均衡するポイントは下がるだろうがなw
867名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:40:22 ID:8eOwlTFF
>>862
>解雇にかかるコストが正社員>非正規で
ある以上これは合理的な行動だから、そこが変わらない限りか
わらないよ。

だから正規を解雇しやすくすればいいんだよね?
868名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:45:42 ID:PMPVN2c4
最初に犠牲になるべきは経営者ではないか?
経営者が責任を回避して、正社員や新卒や派遣に責任を押し付けるな
869 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:45:50 ID:12mlqos5
正規、非正規の違いで解雇のしやすさに大きな差をつけるのが合理的とは
思はない。業務内容によって正規、非正規に関わらず、
解雇のしやすさを決めた方がはるかに合理的だろう。つまり調整弁的な仕事
をしている正社員は、非正規と同様に切られやすいようにするのである。
870名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:46:02 ID:dJjknQ2+
>>850
飛躍でもなんでもない。
ごくやさしい論理的な帰結だよ。

正社員の解雇規制が厳しすぎるため、企業は正社員の代わりに非正規社員を増やしている。
その非正規社員の給料を含めた待遇は、正社員に比較して著しく低いままに抑えられている。
非正規社員の犠牲を前提にして、正社員の待遇は能力以上に高止まりしている。
つまり、厳しすぎる解雇規制のせいで正社員と非正規社員間に酷い格差が生じている。

非正規社員には、若者や女性が多い。彼らの貧困はGDP低迷や少子化の原因になっている。
解雇規制を緩和することで、正社員と非正規社員の垣根を取り払う。
その結果、無能な正社員は解雇されるか、待遇ダウンに甘んじなければならなくなり、
一方有能な非正規社員は、待遇の良い職にありつける機会が増大する。

若者や女性の所得が増大し、消費が増え、貧困のため諦めていた結婚もできるようになる。
出生率が上がり、少子化が解消される。子供の養育・教育でさらに消費が増える。
子供人口の増大による好影響が全分野に波及しGDPを押し上げる。
日本の失われた20年がようやく終わりを告げるだろう。
871名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:46:08 ID:zwOKSXce
完全に景気を無視した議論がいつまでも続くわけですな

872名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:54:47 ID:dJjknQ2+
ちなみに、全労働者のおよそ4割弱が非正規社員。


873名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:55:03 ID:5mShyhBZ
若者ってさ、実は無職から始まるんだよ 
若者の失業率が高いのは、無職から有職になるのが難しいから 
無職から始まる若者が失業率高い 

ここまで分かるかな? 

なぜ就職できないのか?これは簡単で人手が余っているからもう人が雇えませんと 

改革反対派はここでこういうんだ「雇えない?そんな事知るか!雇え」 

無理だろ?無理だと思わないのなら話しは終了だ 


改革派はこういうのさ 
「賃金高すぎる奴とかどうにかしたり、労働時間をシェアすればもっと人雇えるんじゃないか?」 

じゃあ経営者は言うのさ
「そうだな。賃金が高い人は切ろう。それで余剰も不足もなしだ。ちょっきしだ。不足がないからあらたに雇う必要もないな。」

わかるかな? 
874名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:56:40 ID:5mShyhBZ
>>872
そのうち何割がいわゆる大黒柱だったり家系の中心労働者なんだろうかは加味しておかないと。
875名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:57:21 ID:LHGVvrBS
>>867
解雇のコストを正社員=非正規か正社員<非正規にすれば、変わる
と思いますよ。ただ、それが >>838 で書いたとおり非正規の待遇改善
にはつながるとは思えないんですよね。

>>869
経営の教科書的には帰属意識を高めモチベーションを上げるという点
で正社員優遇に関して合理性があるのです

>>870
給料・待遇の改善がないのは新興国との競争で単純労働の価値が大
きく下がったことが主要因。正社員が非正規を搾取しているというのは
勘違い。非正規の従事している労働の価値が下がっただけ。
876名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:57:47 ID:JJ8+Hagx
>>873
それはそれで、在庫調整が早く済んで
不景気の期間は短くてすむよねーw
877名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:59:04 ID:LHGVvrBS
>>876
在庫調整後の投資先が日本ならそのとおり。ただ、その仮定は
限りなく怪しい。
878名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 17:59:43 ID:5mShyhBZ
>>876
いや、消費者が減るので不景気が大型化する。
その結果国内空洞化で、自らの首を絞めることになる。
879 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:02:27 ID:12mlqos5
>>875
韓国は非正規が労働人口の55%占めるらしいよ。もし非正規が日本もそのように
増えてきたら、正規だけのモチベーションを上げる事は逆に非効率になる。
880名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:04:28 ID:s4RTVik2
>>873
人手を減らし、さらに労働時間を減らしたら当然人手不足になるんだよ
信じないと思うけど本当だよ

それと、人手は不足してるけど今は人件費で圧迫されて雇えない、みたいな企業だってあるが
これも改革すれば何とかなりそうだね
881名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:06:22 ID:dJjknQ2+
>>873
>なぜ就職できないのか?これは簡単で人手が余っているからもう人が雇えませんと

事実誤認。
人手が余っているわけではなく、無能な正社員が居座っているから有能な人材を雇えない。
企業への調査で、解雇規制が緩和されれば雇用を増やすと回答した企業は、増やさない企業の3倍だった。
882名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:06:25 ID:5mShyhBZ
>>880
必要な処理量が変わらなくて、処理効率がそのままで、処理従事者を減らせばね。

必要な処理数はドンドン減っていってる。
処理効率もドンドン向上して言ってる。

処理効率が改善していないところは、低賃金人海戦術をとっている国にボロ負けしている。
883名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:06:46 ID:JJ8+Hagx
>>877
ん。じゃあ、投資されるような税制とか整備しなきゃね。
つまり企業優遇が正義ナ訳だ
884 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:10:55 ID:12mlqos5
雇用】ガラパゴス化している日本企業の人事制度 採用の方法を変えなければ日本は沈没する[10/08/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283039696/l50
885名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:10:59 ID:LHGVvrBS
>>879
で、韓国は非正規のモチベーションをあげるためにどういう取り組みを
やっててどういう効果が出てるの?

>>883
企業優遇というか経済成長が大事。企業優遇が日本の経済成長に繋
がるならどしどしやるべきだと思うね。まずは雇用のパイを大きくしない
ことにはどうにもならん。
886名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:15:19 ID:8eOwlTFF
日本型の労働形態
日本型正社員+日本型非正規を止めて
アメリカ型正社員になるんだよな?

日本の労働形態の生産性が他の先進国に比べて高いなら、今のままでいいけど
実際は日本のホワイトカラーの生産性は・・・負けてる

他国に負けてる雇用形態を維持する意義が無い
887名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:16:09 ID:BKeGMBCG
>>428
俺も同意する。
だから地方の連中の雇用維持を主目的とした公共事業は全廃すべきだよな。
そいつらだって東大に入っていれば、地方で土建業なんてやらずに済んだ。
その結果、失業率が20%越えたとしても自己責任に過ぎないわけで。
政府が文句言われる筋合いもない。

ああ、当然、農家に対する補填なんかも全廃すべき。
その農家連中だって東大に入っていれば農家をやらずに済んだ。

当然、生まれつきの障害者に対する援助も全て全廃。
その障害者も東大に入っていれば済んだ話。本人の能力も含めて自己責任。
888名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:17:08 ID:JJ8+Hagx
>>885
ん?お前との議論で結論が出てるジャン
>>873>>876>>877>>883
在庫調整後の投資先を日本にするために、投資する(しかも多額の投資をする)
投資家・大企業を優遇すべきだろう?
889名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:17:24 ID:s4RTVik2
>>881
あれはやさしく説明する為に端折っただけなんだけどね

>>882
反対する為に屁理屈言っているようにしか見えないが生産数増やさない事前提だしな
人を雇いやすい環境にすれば増やす企業が増えるのは当然でなんだが


企業は業績が回復すれば基本的には人を雇おうとするんだよ
これって基本なんだが、これはどう思う?
890名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:19:24 ID:XwwUpl2/
>>875
日本も非正規雇用の比率は似たようなもんだろ。

むしろ、半分ぐらいが正規雇用でかつ、
リーマンの平均約年収440万ってことは、
まだまだこの国余裕あるなって思うがどうよ。

余裕がある奴が労働人口の半分もまだいるんだから、
現実「解雇規制緩和」は進まないと思う。

ちなみに公務員の平均は600〜700万くらいだったけか

不幸なのは、俺とお前らだけって落ちがそろそろ見える。
891名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:19:53 ID:gqnOeUhg
>>836
派遣が派遣先の社員になろうとする場合、
派遣元と交渉しても意味は無い
派遣先と交渉しないとな
892名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:20:06 ID:5mShyhBZ
>>889
屁理屈も何も、国内市場は成長していないからなぁ。
事実に基づけば、屁理屈っていわれると・・・・笑うしかできない。

であなた自身の認識ミスは簡単に話すためって言い訳だし・・・・。

もう話し相手としては、あなたは使えないと思うよ。
893名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:22:03 ID:lX511b7C
全然業績を出せない経営者の給与を減らしたり解雇解禁にして
その分人手を確保したら現場は潤うんじゃないかな
894名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:22:36 ID:s4RTVik2
>>892
企業は業績が回復すれば基本的には人を雇おうとするんだよ
これって基本なんだが、これはどう思う?

極端な話だが、労働時間を半分にすれば、人が倍雇えるようになるよね?
国内市場成長していないけど人手は増やせるんじゃないかな?
これはどう思う?
895名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:23:02 ID:JJ8+Hagx
>>887
大幅に間違ってないと思うぞ。ただ、日本の問題点は、同じ能力(学歴等)でも
・世代によって就職率・就職後の待遇に差異がある
事だ。ま、新卒主義(と、それを必要とする終身雇用制度)がその元凶なんだが・・・
まずは此処から手を付けないとナ。その為の派遣解禁解雇解禁だわな

後、各論で言うなら
・農家
コレこそ、農業の自由化すれば色々できるんだよね・・・

・障害者
普通に全廃でイイ気もするが・・・身体系なら、カナリ高度でも稼いでる人
山ほど居るしね。知能系は・・・あくまで個人的見解なら、それこそ
・最低限の補助
・自己負担で介護
の二択でいいと思うぞ。
896名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:25:17 ID:s4RTVik2
労働者が増えれば需要がその分伸び、国内市場は成長するんじゃないかな?
そしたら成長余地が延びるね?どう思う?
897名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:26:53 ID:6h2830H5
>>868
もっともです
最初に犠牲にするのは ハケンや新卒ではなく 企業幹部の高額なボーナスです。

ところで
野球1軍の選手が高額年俸を貰っている という理由で
その選手や球団が嫌いになる人はいません
幹部が高額ボーナスを貰った という理由で、その企業製品をボイコットする人は極めて稀でしょうから
世の中を変えるのは難しいと思いますw
898名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:27:17 ID:5mShyhBZ
>>894
どこで誰を雇うかの議論はかなり慎重にすべきだろうね。
現状、日本人を日本で雇う必要性は縮小している。

まあ、そういう意味だと非正規の人たちも日本にこだわる必要はないはずだが。

>>896
市場がなければ、労働者の必要性もないし、その次の需要・市場もない。
899名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:27:32 ID:JJ8+Hagx
>>893
経営者が「投資家」の御眼鏡に適わなければそうなるだろうね。
投資家がそうしていない以上、企業の経営戦略の決定は
経営者の権利だよね。ダメなら切られる。コレが基本
900名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:28:38 ID:2MK0HWTm
>>890
>リーマンの平均約年収440万ってことは、

男性の平均なら530万はあるぞ。
ちなみに女性平均だと270万ぐらい。
103万パートも含むから平均が低くなるのは仕方ないな。
労働時間が短いのだし。
901名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:32:49 ID:LHGVvrBS
>>888
残念ながら経済成長さえ実現できれば解雇解禁は必要ないってのが
こちらの考えなので、結論は一致しないのであります。

むしろ解雇解禁は消費を冷え込まして経済成長にマイナスの影響を
与える可能性が高いので、すくなくとも現時点は反対の立場。
902名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:33:34 ID:s4RTVik2
>>898
オイオイ
円高だし日本人が減っている以上雇いづらいからといって
さじを投げるようなのは駄目でしょ
日本人を雇わせる為に改革しようと言うことさ

現時点で失業者が増えているでしょう?
若者の失業率10%超えているんでしょう?
なのに無職で放置奨励?
高すぎる給料貰っている奴の給料下げたり、労働時間のシェアで
人を雇えるようにする事ってそんなに悪い事なの?

悪い結果しか出ない、なんて事は無いでしょう?実際に成功例だってあるじゃないか
やってみる価値があると思わん?
903名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:35:57 ID:LHGVvrBS
>>902
高すぎる給料って・・・高すぎるのは大半の非正規のやってる単純労働
の給料なんだぜ・・・・
904名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:36:25 ID:s4RTVik2
>>901
昔みたいに経済成長出来れば日本型雇用でも大丈夫だけど
無理でしょ?どうやるん?
905名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:37:41 ID:JJ8+Hagx
>>901
ん?
お前が言った通りの仮定で話したら>>888
の流れになるだろうがw
と言うか、いくら経済が成長(拡大)しようが(まあその青図を語ってくれると面白いが)、景気の波ってのは避けられない事象であり、
その下り坂を早く脱するには>>888の流れが良いって事だろ?
お前だって言ってるジャン>>877
906名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:38:14 ID:8eOwlTFF
>>901
今の雇用形態は成長の足を引っ張ります
ホワイトカラーの生産性 他の先進国に負けてるでしょ

日本型雇用最強なら成長にプラスだから変えなくて良いけどね
現実は違う
907名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:38:32 ID:zwOKSXce
まだ夢見てるのか
解雇解禁になってまず起こるのは大量の失業とそれに賃金の大幅ダウンだぞ
908名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:38:38 ID:s4RTVik2
>>903
いやあ、どうみても正社員の方が給料高いよ

お前が指摘するガテン系非正規は確かに意外と時給高いんだが
同じ職場の正社員はそれより確実に高いんだよねー
909名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:41:57 ID:lX511b7C
しかし確かに、今の日本の

いつでも携帯で誰でも話ができて、
テレビラジオインターネットがあり
家事の多くは家電でこなせちゃって
食べ物は100円からかなり出来合いのものが食べれて
全日本全世界のものが食べられて
生の肉魚から洋菓子、パン、麺類、和洋中、なんでもありで
その辺にコンビニがあってすぐ何か買えて
生活インフラが止まることがなくって
水も電気もガスも心配無用
家のつくりはしっかりしていて心配なし
行政サービスもそれなりにきちんとしてて
日常生活でブッ壊れてる部分はまあ特に無し
街は公衆トイレに至るまでキレイで
治安もよく電車に乗れば安価にどこでも行ける

こんな生活が自身の業務を特に改善することもなく
単純労働をしてるだけのような人も得られるっていうのも
それはそれで不自然なのかもな。
それともそれが文明の恵みか。
910名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:42:04 ID:XwwUpl2/
>>902
基本的に同意だね。

898さんは現状を話したまでじゃね?
他国の言葉を話すスキルを持つ人が日本人に沢山いれば、まだ救いはあるが、
学生時代に英語勉強している割にはほとんどの人がしゃべれないし、
こういった形で悲劇を生み出すとはね。

現状、日本人は日本の島でしか生きられない。
そいう意味では日本国ではなく、日本人がガラパゴスなわけだ
911名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:42:16 ID:JJ8+Hagx
>>907
そうしないと、在庫調整も覚束ない罠
と言うか、そうせざるを得ない状況で
雇用を維持させてる、ってのが企業に過大な負担をかけて
競争力を低下させてるんだよ
912名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:43:07 ID:YR4XBgxi
契約形態の問題でしょ、

長期の就業保証をする場合は給与を安く。
就業保証なしの契約なら給与を高く。

単純に考えよう。市場原理からいってもこれで人は集まる。
913名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:46:21 ID:8+JyTVPE
一億総ハケン化
914名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:46:55 ID:BKeGMBCG
>>912
だから欧米じゃ公務員の給与が低い。

日本は公務員だけじゃなく終身雇用前提社員ですら給与が高い。
資本主義の真逆をいく。いっそ社会主義にして全員公務員にしろやw
915名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:47:15 ID:zwOKSXce
>>908
どちらも高すぎるから安くしようってのが解雇解禁の狙いだよ
正規は派遣並みに
派遣は他のアジア並みに

>>911
企業は軒並み増益しとるがな
失業のコストは結局国民の負担に付け替えられてる
916名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:48:43 ID:YR4XBgxi
っていうか、法律的に正社員とか非正社員なんて身分制度みたいな区別は×にしておけばいい。

どういう契約をしているかで社員の待遇を変えるようにする。
雇用問題からもあるが、技術者への成功報酬とかも上げないと企業を維持できない。
917名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:49:56 ID:JJ8+Hagx
>>914
それは同意だねぃw
>>915
派遣解雇で急場をしのいだからなw
本来はコレが、不要な正社員と不要な派遣の解雇でなされるべきだった
918名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:50:45 ID:/3CVT7rw
派遣のほうが優秀で責任感有ると思う今日この頃。

「リストラされたら空の安全を保証しかねる」(組合)
「片桐機長何するんですか止めて下さい」(回収されたボイスレコーダ)
「年金減額立法できるものならして見ろ憲法違反だ」(OB)
「お見事(パチパチパチ♪)」(不時着水させて乗客を救った副操縦士に、泣き止んだ機長が)
「あたし達、危険な搭乗業務だから高給で当然です。物見遊山の乗客のあなた方とは違うんです!」(キャビンアテンダント)
「我々も掃除したんですよ、えぇ御巣鷹でね。あぁ、アレはゴミじゃなかった。アハハwww」(経営陣)
919名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 18:54:49 ID:s4RTVik2
>>915
増益といえば聞こえはいいが、
その前年は潰れるんじゃないかという大赤字を出してたりするんだけどね

黒字になったから即座に人件費にそれを全投入せよというのも無理がある

それに円高になった以上海外に工場を移したりする費用もかかるな
移転しなきゃ外国企業との競争に負けるんだからこれも仕方が無い
阻止したら会社自体無くなっちゃう
920名無し募集中。。。:2010/08/29(日) 18:58:59 ID:yhCGobqn
http://www.youtube.com/watch?v=DqlVDVVP5Z0


>>867
ニュースカメラにこれだから
921名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:08:20 ID:2MK0HWTm
正社員を解雇しやすくすれば、自分が正社員に成りやすいとか考えてるんだろ?
でもそれって何か根本的に間違えてないか?

仮にそれで正社員に成れたとて、解雇しやすくなっているのだから
今の非正規状態と何ら変わりない不安定な状況に置かれるわけだし。

そもそも相対的に劣位にあるから非正規という地位にあるのに
解雇条件が緩和されてもその状況は変わらないよ?
単に解雇されやすい正社員になるだけだろ。

むしろ「正社員にしてやるからより低賃金での契約で」となる可能性の方が高い。
解雇しやすくなってるのにな。
要は名ばかり正社員を増やしても意味がないってこと。

非正規から脱出したければ、自分の能力を高める努力をするのが正攻法だよ。
922名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:09:20 ID:Gf1MyYmk
>>921
どんだけ被害妄想なんだよ
923名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:09:25 ID:oiW/yt6S
共産主義革命を起こして、財産の所有を禁止するべき。
924名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:11:18 ID:eUSRItMP
雇用とかそういう問題じゃないんだよ
会社が生き残るために正社員減らしたいだけなんだよ
925名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:12:47 ID:oiW/yt6S
>>924

正社員を減らしたい会社は潰れたら?
926名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:16:19 ID:s4RTVik2
>>921
反対派は「解雇しやすくするだけ」の改革である事を前提に反対するんだが
そうじゃないんだよ

もし解雇されても失業手当を充実すると共に職業訓練を義務付ける
君が言うとおり、自分の能力を高める事を国が指導するんだ
んで雇用されやすい状況になっているんだから向上した能力で仕事にありつく

これには成功例があるのでやってみる価値はあると思うんだが、どう思う?
927名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:19:52 ID:RSc/hT8w
それはそれで
働くことを強要される感じで嫌だな
928名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:22:12 ID:2MK0HWTm
>>926
>失業手当を充実する
>職業訓練を義務付ける
>自分の能力を高める事を国が指導する

民意って大きな政府だったっけ?
自己責任、自由競争、受益者負担、小さな政府が民意だったのでは?

ある時は小さい政府を要求し、ある時は大きな政府を要求するって言うのは、
節操無さ過ぎだと思うのだが?
929名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:23:39 ID:O4YHPE4O
政治のエサとして公務員の新規採用を抑制とかいってる政治家たちは消えて欲しい。
どうして給料を下げないのだ。
自分らに影響があるからか? せこすぎるだろ。民間企業に給料を合わせろよ。
それも優良企業だけじゃなくて全体の平均にすべき。
それで採用増やせば路頭に迷ってる若者どれだけ救えると思ってるんだ。
公務員は減らしますが民間企業は採用増やしてねって矛盾してる。
930名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:26:53 ID:5mShyhBZ
>>908
高いって・・・コスパが悪いって意味だろう。

単純労働者は代替が利く、しかももっと低賃金で。(中国人とか)
単純労働=非正規ではないが、単純労働≒非正規なところはあるからな。
931名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:30:51 ID:5mShyhBZ
>>926
いわゆる高福祉社会ってヤツだよね。
それ実践している国、現実として破綻状態だよ。

職業継続率が低いから生産性は低くなっているし、低廉が激しくなってる。
その結果、社会の経済力は低下傾向。

彼らがそれでやっていけるのは、食料自給率が高いのも大きな一因だろう。

日本の場合、食料自給率が低いってのはエネルギーや水も輸入に頼っているわけだから、
生産性が低くなれば、やって行くのは困難だろうね。

あと、そういう国は犯罪率が高いよ。それも異常なまでに。
932名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:30:53 ID:EBaly4/H
結局は便利になりすぎたんだよね。
スーパーに行った時もあの無人レジ見たけど
これって却って雇用を狭めてると思うんだよなあ
933名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:36:33 ID:s4RTVik2
>>931
所が、なんと成功している国があるんだな
高福祉だが雇用は流動化、そんな良く分からない制度で成功している国があるんだよ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090526/155375/

勿論それをそのまま導入なんてのは無理があるが、参考にする価値はあるし、
実際欧州では加盟国にフレキシキュリティ導入を奨励し始めているんだぜ
934名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:41:54 ID:g2Na5cEK
>>933
>そんな良く分からない制度
そりゃ
------------------------------------------
 いま日本で、「とにかく解雇規制を無くして、
失業手当を少し手厚くすればOK」などと主張している人は、
デンマークなどの現実がまったく分かっていらっしゃらない方
だと私は思います。労働者の生存権を守っていく主体である
労働組合が87%の組織率を持つデンマーク社会と、労働組合の
組織率が18%しかなく力関係で圧倒的に企業側が優位に立つ日本社会で、
これ以上、労働者の解雇規制を自由にすると、労働者の生存権が守られず、
自殺者年間3万人どころか餓死者が多発するようなことにもなりかねないと思います。
----------------------------------------------------------------------
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10383432185.html
とか
----------------------------------------------------------
デ・ワール 労働組合の側も、経営者側も変わる必要がありました。
派遣社員の役割が高まっているなら、派遣社員も労働組合に加わってもらう必要がありますし、
派遣社員に福利厚生や社会保障を与えた方が、派遣社員をモノのように放り出すよりは良いと説得しました。
オランダ経団連代表 確かに何の社会保障もなく、解雇がしやすいというのは、
よくありませんでした。労働者からの反発を招き、常に問題を抱えることになるからです。
社会保障への出費はやむをえないと感じました。
-----------------------------------------------------------------
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10311829983.html
とかいう理由は
「無かったことにしたい人たち」には「よくわからない理由」だろうな
935名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:45:47 ID:s4RTVik2
>>934
うーん何が言いたいのか分からないな
今のままでいいじゃないかといっているの?

日本に足りない部分があれば改革すればいいじゃない
日本に合うフレキシキュリティを導入すればいい
「解雇しやすくするだけの改革」を前提に反対するのは止めようよ
936名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:46:57 ID:5mShyhBZ
>>933
デンマークって失敗状態だろう。
財政負担が右肩上がりで。
937名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:47:45 ID:2MK0HWTm
>>933
国民負担率70%以上みたいな国でしか無理だわな。

日本人が大好きな貯蓄すら不可能というぐらいの高負担。
外食産業は軒並み廃業するし、自動車市場も大幅縮小するしかなくなるだろう。
マイホームなんて夢みたいな存在になるだろうし。

つーか、人口1億2700万人以上の国に適用するのは無理w
938名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:47:55 ID:R2EuFE1j
派遣や日雇いや請負などの非正規社員とかが朝鮮民主党を支持してるのは笑けるw
既得権益を楯に派遣や請負を安月給でこき使ってるのは民主党の支持者である公務員組合や正社員組合なのにw
いくら優秀でも熱心に働いても正社員になれないのはそいつらのせいなのにw
939名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:52:19 ID:dboQRGn0
>>928
民意は大きな政府、小さな公務員給料。
小さな政府なんか誰も求めてない。
940名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:52:28 ID:g2Na5cEK
>>935
要は「大きな政府」によって国ぐるみで労働者を保護して
そのためには企業も相応の負担をした
という事例を
「労働者の解雇を自由化して企業の負担を減らせば旨くいく」
と歪めるなということ
941名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:52:30 ID:kfEBF41U
日本版サブプライムか
いつクビになるかわからなければ
誰も住宅ローン組めなくなるよ
払えなくなる人も続出して
金融不安になるね
ローン購入が当たり前の車も買えなくなる
誰が提案したかわからんが馬鹿過ぎるだろ
942名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:53:52 ID:s4RTVik2
オランダが変われるなら日本も変われるでしょう?
それとも日本人とは無能な存在なん?

今まで通りで良い、と言うのならそれはしょうがないが
不満があるのなら変えなきゃいかん
じゃあどう変えるのかというとやはりフレキシキュリティしかあるまい

今から日本が大幅な経済成長するとかいうのなら日本型雇用で問題ないが
それこそ夢見るなと言いたいね
943名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:56:40 ID:2MK0HWTm
>>939
>小さな公務員給料。

これは既に実現してるみたいだよ?
GDP比の人件費率は低いのだから。

>>942
現状に不満持ってる人の方が少数派だよw
で有れば、少数派の方が自分を社会に合わせて変えるべき。

944名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:56:54 ID:R2EuFE1j
>>929
>政治のエサとして公務員の新規採用を抑制とかいってる政治家たちは消えて欲しい。
>どうして給料を下げないのだ。

公務員組合が最大の支持母体である現政権にこんな頓珍漢なことを言う有権者は今すぐ消えて欲しいwww
945名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:57:24 ID:dboQRGn0
>>943
小さな一人当たり公務員給料。
946名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:57:40 ID:R2EuFE1j
>>943
公務員組合の民主党支持者ですねww
947名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:57:50 ID:Gf1MyYmk
実際労働人口の1割位(1/3って数字もあるが)はそうなってるんだから、もう一息だぜ
948名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:58:32 ID:5mShyhBZ
>>937
ところが、そういう国で流行っているのは貯蓄なんだぜ。

なんせ福祉がドンドン圧縮されているからな。
圧縮されてないやつでも自分たちが多用するときになれば破綻しているのは眼に見えているから。

おかげで、国内市場はますます低下。っていう悪循環に陥ってる。
949名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 19:58:35 ID:g2Na5cEK
>>942
では
----------------------------------------
日本は労働市場の二重構造化を反転させる政策を実施する必要がある。
包括的な対応が必要であり、
それには、社会保険制度による非正規労働者の保障を拡大すること、
正規労働者への雇用保護を減らすこと、
非正規労働者の就業の見込みを高めるよう訓練プログラムを改良すること、
そして十分な社会的セーフティ・ネットを確保することが含まれる。
-----------------------------------------------------------
+非正規労働者の組合参加等による労働組合の強力化

を企業側もこれまで以上の負担をすることにより実現させる
ということでいいの?
950 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:00:23 ID:12mlqos5
日本の場合、企業が生活保護者を養ってるけど、国はそれによる低成長の
弊害を失業保険、職業訓練という形でなく、ばら撒きによって補っていたからな。
こんな効率の悪い事をいつまでも続けられるわけがない。
951名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:03:50 ID:s4RTVik2
>>949
今はどの様な改革がいいのか、という議論をしようよという段階で
現時点では日本はどうすればいいのかとかの道筋はたっとらんのだよ

「解雇規制緩和?死ね!」今はこれで終了だぜ?
成功している国があるという事もほとんど知られていない

まずこんなアホ達に改革する価値がある事を知らせる所からだな
952名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:03:58 ID:f+O7K/kU
日本人を首にして三国人を雇えってことだろ?
953名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:04:48 ID:uYo44vh8
若者の職と未来を奪い、高齢者再雇用などと称して、ノーワキングリッチな
老人を雇う。まったくばかげた国だ。

954 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:10:43 ID:12mlqos5
国はバラまきをやめて、失業保険や職業訓練にお金をもっと出すべきだ。
そして正社員を解雇しやすくする。これにより非効率が解消される。
955名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:15:45 ID:XAtWCBY7
社員切れるようになればそれ以下の立場、バイト派遣が更に切り刻まれるだけ
956名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:17:03 ID:vi3HVDbC
とうとう始まったな
957名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:21:30 ID:zwOKSXce
セフティーネットが脆弱なんだからまずそっちを何とかすべきだと思うんだが
雇用流動化にしろワークシェアにしろ、少ない収入でも充分に生きていける前提が
あって初めて成立するものだと思うが
958名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:26:42 ID:bf6yGRJU
とにかく公務員の給与を半分にしろ。

寄らば大樹の陰みたいな馬鹿はそれで十分
959名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:28:18 ID:s4RTVik2
>>957
解雇しやすくする「だけ」の改革じゃないんだよ

セーフティーネットが脆弱な理由は正社員を基本的に解雇しない事が前提の構造だからで
そりゃ通常解雇されないんだから解雇者の保護は緩くなる

それを変えるとなると当然解雇者に対するケアも考えなきゃいけなくなるし
セットで改革が前提だ
960名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:31:53 ID:paq1pR8d
要は今までこういう改革を行ってきたけど
どれもこれもセーフティーネットなんて考えずに
悪い方向に行って来たから
不信感があるんだろうな
961名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:33:50 ID:g2Na5cEK
>>951
>今はどの様な改革がいいのか、という議論をしようよという段階で
でも、いってることは2006年「経済財政諮問会議」
で提唱された「労働ビックバン」のデッドコピーでしょ?

だったら、賛成反対ともにそれなりの経緯があって当然
それを「無かったことにしよう」というのは都合の悪い何かがあった
と勘ぐられても仕方が無いと


962名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:33:58 ID:2MK0HWTm
>>954
>国はバラまきをやめて、失業保険や職業訓練にお金をもっと出すべきだ。

そんな後ろ向きな不労所得を出すぐらいなら、
普通に公共事業して需要を創出し、労働の対価として金渡せばいい。
963名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:35:01 ID:s4RTVik2
>>960
ちょっと違うかな。日本型雇用と貧弱なセーフティーネットってのはセットなんだよ
新卒とか終身雇用とか全部セット販売が日本型雇用


新卒で入ってそのまま定年までそこで働き続けるという日本型雇用において、
セーフティーネットってのはあってもなくてもほとんど関係ないんだよね

労働者が固定されているんだから、解雇された奴が再就職するって困難なので
手厚いセーフティーネットつけてもずっとそのセーフティーネットに居座り続ける結果しか生まない

だから貧弱なセーフティーネットを用意して待遇が悪くなってでも直ぐ再就職したくなるような構造を作るしかない

一度レールから外れたら終わり、それが日本型雇用
964 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:41:58 ID:12mlqos5
公共工事、エコカー補助、雇い止め防止補助金とかその場しのぎの
経済対策でなく、それらに出すお金を正規を解雇しやすくして、
セーフティネットと職業訓練に振り分ければうまくいくんだよ。
965名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:43:50 ID:s4RTVik2
日本経済が大きく成長している時代だとそんなに問題にはならなかったんだ
何せどこも人手不足だから再就職だってそんな困らなかった

だけど今は人手が余ってて、>>963みたいな状況になってしまった
日本型雇用が上手に機能しなくなってきたんだね
966名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:44:32 ID:Rya9Kgq/
シワの場所を変えろというだけでそもそもの土台を広げようという発想が無いのか。
967名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:47:00 ID:5mShyhBZ
>>964
最終行をやった国はことごとく失敗中。

結局市場を増やすのが一番の解決策。
968 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:48:43 ID:12mlqos5
>>967
どこが失敗してるの?
969名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:48:46 ID:MgkOOiHJ
日本の森林再生だな
これしかない
970名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:48:49 ID:O3aHcqsC
最近は下手にプレッシャーかけられるくらいなら
いっそのこと首にしてくれと思ってる俺が居る
971名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:49:59 ID:5mShyhBZ
>>968
ほとんどの国。
デンマークですら崩壊一歩手前。
972名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:51:32 ID:5mShyhBZ
>>964
あと都市部に住んでいればわかるけど、
単純労働しかできないのに、単純労働を避けて失業している日本人の多さも問題。

単純労働がどんどん国内外国人に取られていってる。

これは社会負担像にも繋がるしな。
973 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:52:45 ID:12mlqos5
正規を解雇しやすくするのはいいけど、いきなりアメリカ型のセーフティネット
がない形にもっていくのは現実的でないな。将来的にはありえるけど。
制度が変わることによって多くでる失業者を救う必要がある。
974名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:52:55 ID:Mm/ZfVeT
それは新卒の問題だな。
975 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:53:39 ID:12mlqos5
>>971
ソースは?
976名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:53:44 ID:s4RTVik2
日本経済が大きく成長する余地は殆ど無い
日本は経済成長を外需に依存しており、内需による成長はほぼ無いといっていい

外需が世界不況時にはエコカー減税とエコポイントで何とか内需成長を達成しはしたが
こんな借金生活は例外で、外需の回復までの一時的なものだったんだ

読みどおり外国の景気はわりと回復したんだけど、円高が来たんだよねー
しかも戻る気配が無い。日本は今のままだと経済成長どころか縮小するだろうな
当然不況になる

人口増加してればいいんだけどね。人が増えれば自動的に需要(内需)も増える
移民政策でも実施すれば土台を広げられるけど、副作用も半端無いから賭けだな

あとはひたすら円高対策をしろと民主に怒号を浴びせる位か
977名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:55:44 ID:Mm/ZfVeT
戦争すれば済むだろうに。
なんで経済政策で片付けるのかねえ。
978名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:57:37 ID:YZcfk8ZD
しかし、いきなりアメリカ型のセーフティネット
がない形にもっていくのが日本の現実だな
979名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:57:59 ID:1m0FI2Ti
馬鹿ですなw、正社員に対しても
いまだに企業は好き放題に解雇の嵐を吹かせまくっておりますが。
結構な資産をもってるような企業でも正社員の解雇は継続してやってきましたし。
それが今さら何か、何が言いたいのw?
新卒や派遣だけが犠牲になんて、ウソついたらあきません。
ウソつくにしてももっとうまくウソつかなあかん、
下手なウソからは何も生まれまへんのや。

今変わるべきなのは世界かチャイナか日本人か?
生存のために緊急におのれを変えなあかんのは日本人の方ですわ。
企業の家族経営が終わったのであればそれに対応できなければ死ぬだけの話ですな。
小泉竹中の流れがいまだに経済のスタンダードであるのであればそれに合わすべきでしょ。
能力のない人ほど合わすべきですわ、自分が休みも返上しとるにもかかわらずロクに業績を上げられんような
上司や経営者は好き放題に寝首でも掻き切って殺してやればやればいいんです。
生活保護の獲得も含めて社会の中で自分が何をやりたいのか、
そのために自分が何ができるのかを法律を含めたルールの中で主張できる人間のみが
果実を得ることができるのが今の世の中なんです。

メシも喰えんで死にそうなら共産党の事務所にでも駆け込んで生活保護を勝ち取ったらええ。
そうでなければ仕事の相談でもしてみたら、共産党嫌いでも。
それか創価学会員にでもなって、つてで仕事貰うとか議員の口利きで生活保護ゲットしてみるとかな。
人と仲良くできることが自慢やけどずっと失業して仕事ありまへんやなんて生活保護でも獲得した後にでも
なんぼでも言いなはれ。
自分のことが他人よりかわいい、だから自分はこうありたい、そのために法律や世の中の仕組み、世界を自分はこう利用する。
このように考える日本人がもっともっと増殖せないかんのです。
それができなければ10年経ったところで日本人は世界の奴隷であり続けることになりますよ。


980名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:58:40 ID:5mShyhBZ
>>975
そこらじゅうにあるぞ。
981名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 20:58:50 ID:MgkOOiHJ
>>977
糞アメリカの真似してどうする?
982名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:00:49 ID:s4RTVik2
デンマークもオランダも成功してるよ

世界不況で打撃を受けた事を失敗だと表現しているようだが
日本はデンマークやオランダ以上の大打撃を受けているんだから
別に雇用制度の改革に失敗したって訳じゃない

現在の世界情勢で経済成長している国といえば中国や韓国、インドやブラジル等だが
雇用形態がすばらしいから経済成長した訳でもないという事は分かるだろうか
983名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:03:02 ID:Mm/ZfVeT
つってもこの後ゆとりだし長期的には移民しかないだろう。
984名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:04:32 ID:Mm/ZfVeT
ああ、新卒やハケンはノースキルだからむしろ犠牲にする方向を考えないといけないね。
985名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:06:32 ID:MgkOOiHJ
使えない奴を犠牲にしろとか言うやつが多いが
それで日本が救われるなら大いに結構だがな
むしろ逆だろ
986 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:06:37 ID:12mlqos5
>>962
それが確かに終身雇用なら後ろ向きだが、解雇緩和をおこなった後では
前向きな政策になるんだよ。
987 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:07:38 ID:12mlqos5
訂正

それは確かに終身雇用なら後ろ向きだが
988名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:07:43 ID:YZcfk8ZD
>>985
使えない正社員が犠牲になれば、本人と家族以外何も問題ない
989名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:08:09 ID:UrYIgQ3p
公共事業なんて上のほうでいろいろなものに化けてからの金しか市中に回らないからなあ
990名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:09:01 ID:MgkOOiHJ
>>988
社会保障の負担が増えるぞ
991名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:09:44 ID:MgkOOiHJ
まあ犠牲にしろとか言ってるやつは
日本を滅ぼしたいチョンだろうけどな
992名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:15:49 ID:2MK0HWTm
>>989
巡る金の量が増えるのは望ましいっつーの。
雇用も増えるし。

それに金は使えば消えるもんじゃない。
993名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:24:38 ID:YZcfk8ZD
>>992
従来型の公共事業だと、回した金が次の消費活動や次の仕事に
つながっていく連鎖が弱いんだよね・・・
994名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:26:35 ID:MP+pbrYB
大企業だけが守られてるって言うけど、うち一応2000人の大企業だけど
労働組合がないから首切りなんて簡単なもんだぞ。
995名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:28:43 ID:XwwUpl2/

今幸せな、正規雇用者がいるの時点で、弱者が何言っても無駄。

これが現実。
996名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:30:07 ID:s4RTVik2
>>992
金の存在は消えないが日本からは消える
燃料とか輸入してるでしょ?何かすれば燃料消費してその分金が消える

しかも円高デフレが問題なんだよな
今まではコンクリとか鉄筋(原材料は輸入だが)とか完全国産でもいけたが
円高である以上外国の製品がやたら安くなってだな、
しかもデフレだから値段を下げなきゃいけなくて結局外国産使用
なんてケースが増えている

円高デフレの今は土建ですら大量に金が海外に消える時代なのさ
テレビとか家電とか昔は殆ど国産だったけど、今は外国性が多いからねー
エコポイントで相当外国に金が消えただろう

エコカーは日産以外はまだ国産だけど中身の外国率は増えているし、
なによりエコカー減税終了だぜ


日本の内需は人口増加がなくなった以上、何もしなければ徐々に縮小していく性質があるので
外需なしだと厳しいよ
997名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:30:55 ID:XwwUpl2/
俺の予想

非正規雇用者7割

正規雇用者3割

位になったら解雇解禁できるんじゃね?
998名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:31:44 ID:MgkOOiHJ
>>995
意味わからんぞ
チョン
999名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:31:50 ID:fO+gTIHS
>>963
同意だね。ついでに
貧弱な中途採用市場
ともセットだわな
1000名刺は切らしておりまして:2010/08/29(日) 21:33:32 ID:MgkOOiHJ
日本には水がある
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。