【エンタメ】さよなら『HMV渋谷』 最終日の22日、ライブイベントに大勢が詰めかける [08/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
CD販売店のHMV渋谷(東京・渋谷)が22日閉店する。1990年代に若者向け
音楽の発信地として人気を集めたが、最近はインターネットによる音楽配信などに
押されて売り上げが落ち込んでいたもよう。CD退潮の象徴といえそうだ。

最終日の22日は無料のライブイベントが開かれ、音楽ファンが詰めかけている。
午後11時の閉店まで多くのミュージシャンが入れ代わり立ち代わり出演する予定だ。

イベントや試聴コーナーが充実していたのが同店の特徴のひとつ。川崎市在住の
男性(43)は「イベントコーナーでお薦めのCDをよく買っていた。店がなくなって
しまうのは残念」と話していた。

「この店だけで1000枚以上のCDを買った」(横浜市在住の43歳男性)という
熱烈なファンもいた。

一方でネットの利用とともに足が遠のいていた人も多いようだ。千葉県市川市から
来たという女性(28)は「10年前はCDは100%店で買っていたが、最近は半分が
(ネット販売の)アマゾン・ドット・コム、半分が店」と語った。

HMV渋谷は英HMVの日本進出1号店として90年にオープンした。小沢健二、
小山田圭吾といったミュージシャンを積極的に紹介したことから、“渋谷系音楽”
という言葉まで生まれた。

現在の運営会社は大和証券系の投資ファンド傘下にあるHMVジャパン(東京・港)。
渋谷は売り場面積が約2000平方メートルと同社で最大だった。渋谷の閉店で国内の
店舗は47になる。同社は今後も不採算店の閉鎖を進め、ネットによるCD販売に
事業の軸足を移していくとみられる。

HMVジャパンを巡っては、今年春にカルチュア・コンビニエンス・クラブが
いったん買収に名乗りを上げたが、6月になって撤回した経緯がある。

日本レコード協会によれば、国内の音楽CDの生産額は2460億円で10年前の
ほぼ半分。音楽配信の拡大と無料メディアの台頭で減少が続いている。

●HMV渋谷の最終日の模様
http://www.asahicom.jp/national/update/0822/images/TKY201008220169.jpg
http://www.asahicom.jp/national/update/0822/images/TKY201008220122.jpg
http://www.asahicom.jp/national/update/0822/images/TKY201008220121.jpg

◎HMV--8.22HMV渋谷ファイナルイベント
http://www.hmv.co.jp/news/article/1008100102/

◎ソース
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E0E3E2E2948DE0E0E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

◎関連スレ
【百貨店】京都『四条河原町阪急』閉店--34年の歴史に幕 [08/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282483035/
2名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:24:12 ID:+zpxWupI
(*゚θ゚)ピヨピヨ
3名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:26:34 ID:yqaPVG/C
今更なにを!最初っから買ってやれや!
4名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:26:54 ID:t9P37b8g
小西が一言・・・
5名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:30:17 ID:WG9xyecn
正直、
六本木のWAVEが閉店したときほどの衝撃はないです(´▽`)
6名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:33:36 ID:fqIpwmaC
終了するときだけ駆けつけるのは何も鉄ヲタに限った話じゃなかったんだな
7名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:53:40 ID:vLAVgkqM
いま渋谷のHMVにスガシカオ来たよ!
8名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:54:38 ID:mkGRMTOh
私、ぶっちゃけ今日ノリできたんでwwww
9名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:58:01 ID:vLAVgkqM
閉店最後の曲にPerfumeのwonder2が流れてる
10名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 22:59:30 ID:ZXkApgfB
実況乙
11名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:01:33 ID:9bWDtdEL
確かにWAVEなくなったときはHMVに取って代わられた・・・とショックを
受けた・・・
12名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:01:50 ID:cIkgMXUJ
消えたか・・・


いちども行ったこと無いけど
13ライトスタッフ◎φ ★:2010/08/22(日) 23:08:29 ID:???
>>7,9 まさかBiz+のスレで実況レスがつくとは思いませんでしたです(・∀・)
14名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:17:12 ID:xGS2eHN9
>日本レコード協会によれば、国内の音楽CDの生産額は2460億円で10年前の
>ほぼ半分。音楽配信の拡大と無料メディアの台頭で減少が続いている。

CD単独は良いから、全体としてどうなのかをちゃんと出して欲しいわ。
15名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:32:35 ID:gMTCYrmQ
道が混むからわざわざ千葉から来るなよな
地方出身者は臭いから端っこ歩け
車も端っこ走るんだぞ
16名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:38:58 ID:ggKyUUg0


地域情報【生活ガイド.com】:ランキング検索結果
http://www.seikatsu-guide.com/area/ranking?search[idx]=t2_c05_02

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

_1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
_2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
_3位 東京都 渋谷区 ← 3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
_4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
_5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
_6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
_7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
_8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
_9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
17位 東京都 立川市   762,200円/m2
18位 東京都 小金井市  747,500円/m2
19位 大阪府 大阪市   713,388円/m2
20位 東京都 北区    705,364円/m2

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人
17名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:39:06 ID:Xhdblzvx
ほとんど毎日来てるのに、何で今日だけこんなにキャーキャー言うの?
てなことをイベントで言ってたな、コーネリアス
18名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:40:15 ID:ggKyUUg0


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。
                                                ̄ ̄
提供元:「大辞林 第二版」


渋谷とその他山手線主要駅との位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。


東京メトロCM - TOKYO HEART「大手町」篇 ※半蔵門線で渋谷と連絡
http://www.youtube.com/watch?v=046wORaz7SQ


●東京近郊私鉄運賃の比較 ※一部抜粋
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄      → 渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円
19名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:41:00 ID:ggKyUUg0
発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200912_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線


東京メトロ「都会的」、都営は「庶民的」イメージ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE3E3E2E4E2E0E5E2E3E6E2E5E0E2E3E29EE5E3E2E2E2

2010/7/15 2:05│日本経済新聞 電子版

 「便利」で「都会的」な東京メトロに対し、「落ち着いている」雰囲気で「庶民的」な都営地下鉄――。
日経リサーチのデータベース「首都圏センサス」で、都内を走る地下鉄の路線ごとのイメージを聞いたところ、
こんな傾向が浮き彫りになった。
東京都はメトロと都営の一元化を求め、国も協議に応じる意向だが、一元化する場合は、イメージの違う両者を融和し、
相乗効果を発揮させられるかどうかが成否のカギを握りそうだ。

 「都会的」なイメージが一番強いのは東京メトロの銀座線。
銀座線利用者がよく訪れる商業エリアは銀座・有楽町・日比谷が約5割、渋谷・表参道・青山が約4割で、
都心の買い物で使うケースが多いようだ。               ̄ ̄
2位以下も東京メトロがならび、丸ノ内線、半蔵門線と続いた。
都営は大江戸線の9位が最高だった。

 「便利」のイメージもメトロ路線を挙げる人が多く、1位は丸ノ内線で、銀座線や東西線が続いた。
大手町駅や日本橋駅で乗り換えられる路線に便利さを感じる人が多いとみられる。

 一方、「落ち着いている」イメージでは都営の三田線が1位。
上位4路線のうち3つを都営の路線が占めた。
三田線は大手町駅や日比谷駅を、新宿線は新宿駅や九段下駅などの主要駅を通るが、
こうした駅を通る東京メトロの日比谷線(10位)と比べても落ち着いている雰囲気を感じる乗客が多い。
20名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:41:33 ID:uEWng0AC
iTunesカード30%オフだったから
上限5枚まで買った
21名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:41:45 ID:ggKyUUg0
22名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:49:29 ID:04vXhjlw
どうしても
HIV渋谷
と読んでしまう。
そして改める気がしない。
23名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:55:30 ID:JMIL1NID
タワレコは生き残るためにアニメ系に力を入れ始めるようになって、
店内にアニメキャラの等身大POPがあるのも当たり前になってきてるけど、
なんかほんの僅かの延命措置にしか見えないなぁ…。
24名刺は切らしておりまして:2010/08/22(日) 23:59:48 ID:M6D9H7dR
>>一方でネットの利用とともに足が遠のいていた人も多いようだ。千葉県市川市から
>>来たという女性(28)は「10年前はCDは100%店で買っていたが、最近は半分が
>>(ネット販売の)アマゾン・ドット・コム、半分が店」と語った。

アマゾンのお膝元の市川じゃ、アマゾンのほうが便利だろ。すぐ着く。
25名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 00:14:05 ID:AEgVeFSP
HIVかと思った
26名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 00:15:03 ID:kd77U9vd
必要とされなくなったからなくなるのに
名残惜しくなるのはどうして何故?(´・ω・`)
27名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 00:34:31 ID:njODoosm
あータワレコが無くなればよかったのに!
28名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 00:59:02 ID:twJrqGet
>>27
すぐに後を追うよ
29名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 01:34:19 ID:JMELBm3l
タワレコは調子いいらしいぞ
30名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 02:13:20 ID:p5ih1L+W
タワレコも長くはないんだろうな
31名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 03:43:10 ID:qqk3h6VH
店名がエイズみたいだから閉店に追い込まれたんだろ
32名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 03:57:16 ID:hYtTHFC2
今時わざわざ電車に乗って買いに来てくれるとか思うのが甘いんだよ
つかHMV渋谷がどういう営業努力をしてきたかが全然分かんないよね
昔の大したことしなくても売れてる時代のような売り方してたんじゃないのかな
33名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 03:57:50 ID:ZFVC7pzS
もしかして渋谷系?
ところで渋谷系って何w
34名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 04:04:43 ID:hojlAO5G
渋谷系ってなんぞ?
27の俺が知らないんだからCDの購入層の大半は?だろ。
35名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 04:13:55 ID:1vzo1QBV
渋谷系がなければ、ミスチルもパフュームもなかった。そういう存在です。
日本のポップカルチャーの縁の下の力持ち、それが渋谷系。
36名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 04:45:28 ID:cSrsqCc/
新宿のタワレコは9階奥の品揃えが良いので残って欲しいな
37名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 05:53:40 ID:WBpzX6n+
>>24
amazonは京葉線・市川塩浜駅の傍にある。そこから各駅電車で10分程の
ところに住んでいるが、都内の友人と変わらないよ。

しかし、これが37レス目とは寂しいものだな。
38名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 06:06:02 ID:JGNGei/C
単に渋谷の価値が下がっただけなのに、感傷記事を書くのは偽善ですよ。
だってHMVだって支店いっぱい出してるじゃん。

ネットの影響であるとのインタビューはセンセーショナルに見せたいだけのトリック。
人口のホリュームゾーンは30歳以降に推移してるんだから、時間軸からすれば当たり前。
39m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/23(月) 06:18:31 ID:tb9lQkA6
そうか、'90ってもう20年も昔になるのね。
俺も年を取るわけだわw

邦楽って90年代が黄金時代だったなあ。
40名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 06:58:02 ID:Gbi5D5tx
別に低迷しただけじゃなくバブル期と比べるのがおかしいと思う
41名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 07:04:13 ID:qwcvcNdm
けいおんとか渋谷系のカケラもないよな
キャラクターがステージ衣装やOPEDで着てる服とかは
原宿のロリータパンク系だし
42名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 07:10:02 ID:6z0R9q+5
もう音楽だけが娯楽じゃないってことだよ
今は楽しめるものが本当に多い時代
これは素直に幸福なことだよね
43名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 09:04:19 ID:mA+ITGjm
>>42
というより、音楽が主要娯楽の副産物になり下がったことがすべてだよ。
メインの娯楽―たとえばゲームとかアニメとかアイドルとか―の補助アイテムとして、
音楽CDがただのグッズになってしまった。
だから所有欲を満たしたいだけだから、ジャケ違いとかの物でも買うわけで。
でも同じグッズなら、トートバックとかキーホルダーとかの方が便利なわけで。
CDなんてカラス除けぐらいにしか意味ねえじゃんw
44名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 09:27:32 ID:RKPtLE/A
90年代 の頃はcd屋も賑わってたな
店の数も多かったな 中古cdなんかもよく売ってた

渋谷系なんてほんとに言ってたもんなww
45名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 09:33:27 ID:hojlAO5G
渋谷系とか恥ずかしげもなく言っちゃう時点で音楽業界は終わってるよね。
つまり、渋谷系ってのがよくわからないけど、20年や30年前から新規の顧客を
開拓できていないって事でしょ?
HMVも行った事ないけど40代50代のおっさんのたまり場になってそうw
46名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 09:41:33 ID:mA+ITGjm
渋谷っつーか、東京が文化の発信地点じゃなくなったよなあ。
その事を東京のコンテンツ制作サイド、特にテレビ局は意識したほうがいい。
先日秋葉原行ったけど、そこら中エロゲーとエロDVD売ってる店ばっかりで、何も真新しいものが無かったな。
タワレコにも行ってみたけど、新しい発見が無くて愕然とした。
インターネットで田舎からでも情報発信できる時代だしなあ。むしろ田舎者の方が時代の最先端を行ってる気がする。
アマゾンやらネット通販で欲しいCDやDVDはすぐ探せるし。
47名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 09:45:01 ID:hojlAO5G
>>46
田舎は若者がいない。
食うために皆東京に出てきている。
かわいそうだけれども田舎は新しい文化どころじゃないと思うよ。
48名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 10:29:34 ID:LaypcfN9
六本木にWAVEがあったころが懐かしい
49名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 10:31:05 ID:qisdz1ma
リアル店舗のCD販売店終わったね。
残るはアマゾンくらいか。
50名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 11:51:43 ID:tvIBdhlN
どんどん寂れてくな
そして増える中国人
51名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 11:56:38 ID:y+haN9OV
>>14
10年前と比べて10代の人数ってそんなに減ったっけ?
52名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 16:44:43 ID:ClhP/4xt
音質にこだわる奴はSACDに行った
コストにこだわる奴はダウンロードに行った

そして誰もCDを買わなくなった
53名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 17:07:14 ID:v125tIcF
身分不相応な所に移転したのが失敗の始まりでしょ、ここは
昔の所ならあそこよりは家賃安いだろうから、採算取れただろうに
54名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 17:18:50 ID:9QRtyEu9
>>47
そういう田舎者が東京を劣化させてる。
そういう田舎者こそがガン。
そうじゃない田舎者の方が面白い。
55名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 17:22:07 ID:v125tIcF
>>54
東京にくれば楽しく稼げる仕事がいっぱいあると考えてる田舎者が一番迷惑だな
で、散々悪さして東京はひどい所だとか言って逃げ帰る奴
56名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 17:31:08 ID:gI9AI3wJ
ああ
57名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 18:09:09 ID:nh+4M+Ij
 いつもは行かないくせに、閉店とかになると「残念だ」とか言い出すのが日本人のダメなところだね。君達が普段から行っていれば閉めなくても済むんだよ。
 俺はDLは利用しないから、CD自体がなくなったら困るけど、別にお店はなくてもいいかな。
 それにしても、千葉県の女性、アマゾン・ドット・コムって・・・普通にアマゾンでいいじゃん。何で海外やねん。
58名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 19:23:07 ID:KaWS8AhY
>>52
>音質にこだわる奴はSACDに行った

誰もいちゃいない。
59名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 21:17:47 ID:HmeYB/Uc
渋谷系っつても一種のサブカルなだけだから。
サブカルに共通だが、一部の連中が内輪で「すごいすごい」と言ってただけ。
フツーの人達は当時も「ハァ?何それ」ってかんじだったよ。
PARCOのCMに小山田とか出てた頃が全盛期かな。
60名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 21:46:22 ID:8oyeU4QZ
CDとダウンロードでは音質変わらないの?
61名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 22:40:44 ID:jAw/FF71
残念だけど、HMVは店舗は段階的に全部潰して、
ネット通販になるかもな?


ところで渋谷店の跡地はどうなるのかね?
62名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 22:51:03 ID:PmMG7lHI
渋谷、新宿、池袋あたりは90年代で街が止まってる感じだなあ。
63名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 23:09:26 ID:F5VZEFGY
8.22HMV渋谷ファイナルイベント
【出演】
須永辰緒
沖野修也
田中知之(FPM)
野崎良太(Jazztronik)
社長(SOIL&PIMP SESSIONS)
DJ KAWASAKI
WATUSI(COLDFEET)
i-dep
中塚武
M-SWIFT
佐藤強志(BLACK EDITION)
中田亮(オーサカ=モノレール)
マウンテン・モカ・キリマンジャロ
高橋健太郎
鈴木桃子
椎名純平
ワイヨリカ
オレンジ・ペコー
ROOT SOUL
eli


出演者のほとんどがCDではなく、DJとかライブパフォーマンスが売りの人たち
この辺のミスマッチがCDの衰退を象徴してるような
64名刺は切らしておりまして:2010/08/23(月) 23:52:56 ID:8ma7XVp2
店内でやるんだからターンテーブルの方がいいでしょ
65名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 00:00:46 ID:71iSchT3
>>48
六本木WAVEは暗かった
66名刺は切らしておりまして:2010/08/24(火) 05:00:57 ID:CI2bfhO5
>>62
池袋は腐女子だの乙女ロードだのサブカル文化が花盛りだし、
新宿は・・・まぁ相変わらず賑わっているよ。
渋谷は俺が中学生の時から変わっていないね。
もう何年も渋谷で降りてないよ。
67名刺は切らしておりまして:2010/08/26(木) 01:21:08 ID:EZ/rlkpI
渋谷は汚い所切り捨てて東急の再開発に来たいかな
あと、宮下公園の不法占拠者からの開放
68名刺は切らしておりまして:2010/08/30(月) 02:50:16 ID:rCnSE5J2
ヤマハ渋谷店も年内で終了

久々に渋谷行ったらセンター街、HMV跡地だけでなく、マツキヨ裏の
パン屋&うどん屋入ってたビルもカラッポ。4F〜B1Fまでテナント募集中だった。
宮益坂&東急ハンズ1F入り口前は、高層ビルの切れっ端を無理に突っ込んだ
ような、なんか狭っ苦しい感じになってた。人が増えてるんだか減ってるんだか。
69名刺は切らしておりまして
>>ところで渋谷店の跡地はどうなるのかね?

FOREVER21になります。(やっすいブティック)