【官庁】経産省、宇宙関連の"全日本チーム"結成、南米へのシステムやインフラの輸出拡大狙う [08/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
経済産業省は8月12日、宇宙分野における南米市場の開拓を目的として、
官民一体となった「ミッション団」を南米に派遣すると発表した。

同省は、宇宙関連機器の開発や利用実績がある南米の国々を
「我が国企業の事業展開の相手として有望な国」と位置付けている。

ミッション団は、8月23日から9月2日の期間でブラジル、アルゼンチン、
ペルーを訪問し、日本の宇宙システムの製品やサービスの説明を実施する
とともに、相手国のニーズを探る。また、宇宙産業の海外展開を支援し、
インフラやシステムの輸出拡大を狙う。

このミッションに参加する企業や関連団体は以下の通り。

■民間企業
IHI、IHIエアロスペース、アクセルスペース、スカパーJSAT、日本スペース
イメージング、日本電気、パスコ、日立製作所、富士通、三菱重工業、三菱商事、
三菱電機

■関係団体
宇宙航空研究開発機構(JAXA)、リモート・センシング技術センター(RESTEC)、
資源・環境観測解析センター(ERSDAC)、無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)、
日本航空宇宙工業会(SJAC)

■関係府省
文部科学省、総務省、経済産業省

◎経済産業省--宇宙産業「初」のオールジャパン・ミッション南米市場開拓へ
http://www.meti.go.jp/press/20100812005/20100812005.html

◎ソース
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/13/027/index.html

◎関連スレ
【官庁】総務省、官民一体による地デジなどのインフラ輸出本格化へ [08/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281613410/

【官庁】国交省が国際局を新設--新幹線などインフラの海外セールス強化 [08/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281593480/

【インフラ輸出】経産省、温暖化ガス削減で東南アジアなど9カ国と協定--第1弾として15事業を試行 [08/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281201338/
2名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 16:09:56 ID:XgdP52UH
来年には仕分けされているんだろうな
3名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 16:13:26 ID:QNM1dOxf
だいぶ官民一体の機運が高まってきて整備されてきたな。
格下に見てた韓国に尻を叩かれて目覚めた部分はあるよね。

でも、勝たなくちゃ意味ない。頑張れ。

鉄道、原発、宇宙だけじゃなくて軍需、航空も支援しろ。
4名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 16:15:12 ID:eWJYMM+n
企業単位ならともかく
こういう組織はザルだから中国に情報が漏れまくりだな。。。。
5名刺は切らしておりまして:2010/08/13(金) 23:21:15 ID:F7A2edID
下らんことしてないで独禁法の運用変えろ。
6名刺は切らしておりまして
宇宙基本計画に関する民主党の考え方
http://www.dpj.or.jp/news/files/uchukihonkeikaku.pdf

5.宇宙開発利用分野におけるアジア諸国への積極的な協力
(1) イギリスのサリー大学(*途上国の人材育成への貢献ならびに自国技術の普及)のアジア版を目指し
て、我が国にも教育と実際の開発を通じて途上国に貢献できる大学あるいは団体を育成すべく 予算
措置を含めた積極的な支援策を講じていくべき

(2) 上記施策と併せ、宇宙開発利用分野での宇宙開発新興国に対する技術支援等にODAを活用し(*宇
宙ODAの伸び率を毎年着実に増加)、宇宙外交を積極的に展開すべき

(3) 地理的条件によりロケット射場を持つことが困難な国々が共同利用できるロケット射場を日本が
中心となって国内外に建設し、宇宙開発利用分野における国際貢献および国際化の推進に努めるべき


これは伏線
本丸は炭素排出の環境技術と同じ
中国へのお布施