【農産品】小麦価格にさらなる上昇圧力の可能性--ロシアに続きオーストラリアの最大産地も干ばつ被害 [08/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
39名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:07:09 ID:G3Y2vUod
こむぎむぎむぎ
たまねぎねぎねぎ
40名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:08:51 ID:PoVaf+A9
>>15
【社会】日本人の主食・コメの消費量、2年連続で過去最低を更新…来年はさらに落ち込む見通し
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280766159/-100
41名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:11:32 ID:L78VFRQ/
まぁ、頑張れよ

あれだけ日本のダムを無駄無駄と言ってた奴は頭を下げてね。

オーストラリアはダムを建設して来なかったつけが回ってる。
42名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:22:18 ID:aQ9cvfEt
>>41
玉川上水とか、安積疏水が建設された時代の人なんでしょうねw
43名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:29:44 ID:ESjoDaTt
西オーストラリアが豪州最大の小麦産地だったのか。
あの州ってほとんど砂漠じゃねーの?
44名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:41:19 ID:OlRsxJlS
カップヌードルの値段が落ち着いてきたというのに
45名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:41:38 ID:emderBTl
もう四国にダム作るしかないな
46名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 02:56:19 ID:aQ9cvfEt
>>43
小麦は乾燥地帯で作ったほうが品質が良くなるらしいよ。
もちろん最低限の水は絶対に必要だけど。

しかも砂漠の土壌は案外肥沃で、水さえあれば何年も肥料なしで
連作しても豊作が期待できるそうだ。

しかし、天水だのみの乾燥農法はタイミング良く雨がふるかどうかに
依存するからバクチの要素はでかいよね。

立派なダム作って、その水を遠方に運ぶ用水路かパイプラインも用意して、
灌漑設備まで整備すればバクチな要素は多少は経るかもしれないが、その分
の費用は結局作物の価格に上乗せするしかないし。

難しいね。
47名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 03:04:38 ID:AG1lx8vJ
米を増産しておいたほうがよかったかも
48名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 03:20:10 ID:Du4QB9cz
米粉パンに追い風
49名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 07:04:10 ID:1kRU8g2F
うどん?
フォーに切り替えよう。
50名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 07:13:47 ID:XTtQFDb/
>>49
フォー美味しいけど、うどんとかパスタの方が好き。
51名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 07:14:49 ID:eeXP9P/T
>18-19>21
折角だからURLを貼りましょう。
ttp://jp.sanyo.com/gopan/
52名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 07:20:37 ID:6tBcgYxW
サンヨーのやつ、掃除が大変そう
ミルサーと普通のホームベーカリーのほうが無難かと
53名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 07:22:03 ID:eoypkfkC
米を食ういい機会だな。
54名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 07:26:14 ID:/LDFzUNs
>>46
豪州は、地下水は塩分濃度が高いところが多いらしくて、くみ上げて何年も灌漑してると
今度は塩害でダメになってる農地が多いんだよ
塩害に強い牧草なんかなら問題ないけど
55名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 08:05:29 ID:ymoY1Uix
俺「この納豆オニギリおいしいね」
母「そんなの作ってないよ?」
俺「えっ?」
母「えっ?」
56名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 08:24:58 ID:CSWo5Xpt
>35
アメリカは水吸い上げるのに地盤穴あけて汲み上げてるんだよね
海底油田みたいにリスク高いのにね
ひび割れたら周りからの圧力で劇的に隆起したり地下水吹き出したり地震おきたり…
馬鹿だな
57名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 08:36:23 ID:adfEZy5B
>>56
アメリカで地下水使ってる農業やってる地域なんて、ごく一部だよ。
農地面積とか調べてみ?

日本の農家と一緒で、土地にしがみついて離れずに、補助金をゴネてるだけ。
マスコミも「大部分では、普通に小麦取れてます」なんて話じゃ
ニュースにならなくて、温暖化も煽れないしね。
58名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 11:36:46 ID:aQ9cvfEt
>>54
毛管現象による農地表面への塩分析出は乾燥地帯の農業共通の悩みだね。

砂漠にたまに大雨が降ると、地表の塩分を溶かし込んだ水が涸れ川に集まって
低地に流れ込んで塩湖を形成したりするが豪州ではあんまりそういう地形は
聞かないなあ。ちと不思議ではあるな。
59名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 14:36:25 ID:meOn5KAj
ロシアとかの永久凍土の下に貯蔵庫つくって何十年分の穀物をためておけないもんか
60名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 17:48:07 ID:PHTQd7a8
>>59
最近はシベリアの「永久凍土」だったはずのところも温暖化でどろどろだってよ
61名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 21:38:42 ID:YdeNezp2
アメリカでの先物も高値更新したらしい
62名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 21:53:10 ID:MUnHe2SJ
7割の永久凍土がなくなる危機じゃなかったけ? ロシアw
63名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 21:58:26 ID:3HoRZT/r
主食はご飯一徹の俺様には、ほとんど銅でもいいことです
64名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 22:05:52 ID:LksYVvfV
最近は、中空子膜なるものがあって、硬水から軟水を作れるそうな。
地中海では、そうやってできた軟水に硬水の井戸水を混ぜて灌漑用水に使ってるそうな。
植物には塩分も養分なんですね。
65名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 22:06:17 ID:4A55D25P
円高の日本には、まるで関係ないことですな。
66名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 22:12:22 ID:3HoRZT/r
これを機会に白人もちゃぶ台で箸を使って
正座してご飯食う練習をしろ!
67名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 22:14:03 ID:Bw0z+3VO
>>65
円高だから関係ない、訳ねーだろ。あ、そっか、お前パンや麺類なんか全く食いやしないんだろ?
そりゃお前にとっちゃ他人事だろうねw
68名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 22:15:36 ID:+LOFyNET
>>28
米粉買って、炊飯器で米粉パンを焼け
69名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 22:20:58 ID:3HoRZT/r
パンや麺類業者にとっては死活問題らしいなwwwww

まぁだけどそれ以外の一般的日本人は米でも、米以外のでんぷん質で何にしたところで
切り替えがきくから嗜好的感情的にどうかというだけで
銅でもいいことだわな
70名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 22:54:10 ID:2cJ+bON3
>>69
しかし、日本で小麦作ったって、パンにはなると思うんだよな。
リーンなフランスパンとか。まぁ土地にあった小麦でうまいパンを研究開発するのが
パン屋(メーカーでも職人でも)の腕だと思うんだけどね。
うどんむきとかいうの、中力粉だろうし、オールパーパスの小麦粉ってたぶん中力粉だし。
71名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 23:34:16 ID:GZ35GvKx
>>69
国内のコメも教のニュースだと現状では豊作と言ってたけど
今後猛暑が続くようだと減収になる可能性もあるとか
72名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 23:36:12 ID:4DDnjjxl
米は豊作のうえに消費量減少してるから安い。
米を炊いて食えばいいから、何も心配してない
73名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 23:41:38 ID:VV6oeIH9

ドル円で85円台突入
74名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 23:42:37 ID:OumdCQle
韓国とか通貨安の国は大変だな。

特に農業自給率の低い国は。韓国とかw
75名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 08:14:46 ID:zATHKmQu
>>70
フランスやドイツなんかの小麦は、日本の土着の小麦と性質似てるよ
でも、ふかふかのパンじゃないと嫌がる消費者が多いからな
大手メーカーの食パンでも、柔らかさと売り上げがかなり連動してるしね
76名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 19:56:41 ID:szMNggmd
>>ロシア
ロシアの干ばつは
日本に北方四島と樺太を返還しない祟りである。
これに懲りたら今年中に一括返還すること。

以上
77名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 20:34:16 ID:WjlrW0Rd
>>74
この程度なら通貨安のメリットの方がでかいよ。
78名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 20:42:42 ID:SqNJo1D/
なんだ、オーストラリアとロシアか。干ばつと言うより天罰だな。
79名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 10:41:30 ID:H9i1XWeh
円高で良かった
80名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 10:49:21 ID:edY0zUSo
>>74
ああ、民主の馬鹿は絶対、支援を申し出るよ・・・。
はあぁ・・・。
日本は米が豊作で米粉があるから大丈夫ですぅ〜、
困った隣人を助けるのは国家として当然の行為ですぅ〜、
韓国は日本の友人ですぅ〜、
はぁ・・・・。
もう考えたくねえ・・・。
81名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 11:24:23 ID:ZOChIjKX
>>74
そのうちサムスンが食べられるDRAMとか飲める液晶とか作るんじゃね?
82名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 11:33:29 ID:iJaDWpVi
世界の終わり。
83名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 11:36:40 ID:edY0zUSo
>>82
違うね、日本の農業が復活する時だ。
日本の小規模零細農家も希少が価値を生む時代が来るんだよ。
何の為に中国のお金持ちが日本の狭い農地を買い荒らしてると思ってるんだよw
84名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 11:44:17 ID:iJaDWpVi
>>83
日本の「農業」が輸入産業であることを知らない馬鹿。
あらゆるものは輸入。
85名刺は切らしておりまして:2010/08/07(土) 15:18:27 ID:njOTXMR2
米をパンにして食べるって、なんか努力の方向が違うように思えるだがなあ。

要するに今までは米より麦が安かった。その安い麦をいかにおいしく食べるか、というテーマで
粉モン文化は発達してきたわけだから。

これからはその麦の価格が世界的な干ばつの影響で値上がりしそうだ。国産の米との価格差が
埋まりそうだ。ということだから、うどんやラーメンも含む粉モン文化が衰退して米回帰する
だけと思うがね。

そういや数年前、原油をはじめ商品はなんでも値上がりしたころ、大阪で水っぽい上にタコが
ろくに入ってないタコ焼き食べた。あんなタコ焼きがフツーということになれば誰もタコ焼き
買わなくなると思う。

銀たことかが売ってる500円のタコ焼きは現時点ですでにおかしいと思うし、昔ながらのおいしい
タコ焼きをきちんと作れば売値は1000円なんてことになるかもね。
86名刺は切らしておりまして:2010/08/08(日) 17:26:31 ID:WuvmKICW
米そのものは炊くのに1時間、さらに保温するのに電気代がかかる
うどんなら10分、3食ぶんで30分のみ
インドのチャパティみたいに薄焼きクレープにするなら1日分10分で焼ける
どうみても日本式が効率わるい
87名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 14:04:18 ID:Csu8qEK/
米そのものと既に加工してあるうどんやチャパティを比較とか
片方だけ保温して電気代とか

どうみてもありがとうございました
88名刺は切らしておりまして
>>86
> 米そのものは炊くのに1時間、さらに保温するのに電気代がかかる
> うどんなら10分、3食ぶんで30分のみ

うちの炊飯器、米1合炊くのに所要時間は、研ぎに5分、炊飯に15分で20分だぞ。
炊飯中におかず作るから無問題。
おまえん家の炊飯器が下手糞なんじゃ?