【自動車/米国】米GM、電気自動車「ボルト」を4万1000ドルで発売へ[10/07/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2010/07/28(水) 08:21:37 ID:???
[デトロイト 27日 ロイター] 米ゼネラル・モーターズ(GM)[GM.UL]は
27日、電気自動車「シボレー・ボルト」を4万1000ドルで発売すると発表した。

価格は、GM幹部がこれまでに示していた見通しの4万ドル付近を上回ったほか、
最も人気の高いGM高級車ブランド、キャデラック「CTS」の価格
(3万5165ドル)も上回った。

GMは、注文の受付を開始したとしている。

ボルトは、政府による7500ドルの税控除措置の対象となることから、ネットでの
価格は3万3500ドルとなる。
また、カリフォルニアなど複数の州では、ボルト購入者は追加の税制優遇措置を
受けることができる。

また、3年間のリースも可能で、料金は頭金が2500ドル、月額350ドルに
設定された。

GMは、2011年に1万台、12年に約3万台生産するとの方針を示している。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16467420100727
■GM http://www.gm.com/
 ニュースリリース
 Chevrolet Begins Taking Volt Orders; Pricing Announced
 http://media.gm.com/content/media/us/en/news/news_detail.print.GMCOM.html/content/Pages/news/us/en/2010/July/0727_voltpricing
2名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 08:22:49 ID:SSpOSJay
感電死
3名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 08:24:25 ID:vlBtf/Iz
欽ちゃん走り キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
4名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 08:28:47 ID:7neDCQ4i
1980年代初頭の小型車開発とおなじことになっている。

なぜかアメ公が作ると高くなる。
5名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 08:33:37 ID:1nvkEa21
ボルトはツタンカーメン大坊だからやめろ
6名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 08:48:11 ID:goOZXP/a
アメリカじゃCTS3万5000ドルなのか。

日本じゃ500万もするのに。
7名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:03:23 ID:IhsjRKrA
3年間のリースは魅力的だな
8名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:19:19 ID:QFdOBE/e
素直にプリウス買った方が得じゃん、で、肝心の燃費はどうなん?
9名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:29:24 ID:WL6xu9YQ
あの糞早い短距離走の秘密は、電気駆動だったのか。
10名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:31:49 ID:ygf4852V
アメリカは車の税圧倒的に安いから
近距離買い物車としての2台目3台目なら売れるかもね
一台目は相変わらずでっかいSUVなんだろうけどw

11名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:42:02 ID:7oFy2vds
>>8
現時点では電池が高価なので電気自動車はどうしても高いものになるが、GMの
VOLTは エンジン使った発電ユニットを搭載しているそうだ。

プリウスもなぜそうしないのだろう?

そうすれば少なくともミッションはいらなくなるし、エンジンだって最高の
発電効率になるように定速で回せばいいから簡単な構造になるのになあ。

三菱や日産など、リーマンショック以前からなりふり構っていられないとこが
電気自動車に熱心だったのは暗示的だと思う。
12名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:43:31 ID:QFdOBE/e
これ厳密にはEVじゃないよね?
ガソリン発電式自動車だよね?
13名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:46:15 ID:AX5pBjjw
>>11
バッテリーとモーターをなくせばさらに効率がよくなりそうだなw
14名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:47:20 ID:YRvLh5e8
>>11
ガソリン→エンジン→モーター→電池→タイヤ

だと効率が悪くなるから。
充電は時間がかかるしインフラの整備も必要。
単一の解では無いけど、プリウスはあれはあれで正しいよ。
15名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:48:19 ID:YRvLh5e8
×ガソリン→エンジン→モーター→電池→タイヤ
○ガソリン→エンジン→発電機→電池→モーター→タイヤ
16名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:51:40 ID:IkqiplgW
注文がこないようにする、意図的な価格設定でつね
17名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 09:54:16 ID:pW4vbl96
日本メーカーはテスラみたいなカッコイイ電気自動車を作って欲しい
高くても買う人居るでしょう
18名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 10:01:28 ID:tubwVIxQ
来年、スズキから小さいの出るからいらんわね
19名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 10:12:22 ID:EW2yQkWb
400万のゴミとか買う奴いるの?
20名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 10:15:11 ID:7oFy2vds
>>14
最近はモーターが軽く高性能になったことに加えてインバーターのおかげで
そうでもないみたいよ。

ディーゼル機関車やディーゼルカーはATの元祖である液体変速機やめて電気式
に回帰しつつあるよ。
21名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 11:07:21 ID:8YMB+sZx
>11
> プリウスもなぜそうしないのだろう?

今のところ、シリーズ式ハイブリッドよりシリーズパラレル式ハイブリッドのTHS2の方が効率はいいんだろう。
22名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 11:16:08 ID:nbLkLict
エンジン駆動時には0.22ガロンで11マイル走ったそうだから
プリウスの米燃費基準での50MPGとほとんど変わらんことになるね。
23名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 11:26:40 ID:7oFy2vds
>>21
その「効率がいい」が失業を恐れるエンジン屋とミッション屋の強弁ではないか?

と疑っているんだがね。

今日は円安で輸出株全面高だけど、トヨタの上げはショボイね。

疑ってるのは俺だけじゃないみたいねw
24名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 11:32:27 ID:QOmnSSQz
> 7
なんか異様に安くない?
アメリカはこんなものなの?

日本じゃ(オリックス)、220万のプリウスに25万の頭金入れて
3年リースで4万4千円もするんだよね。(月間走行距離1000キロ以下で)
25名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 11:39:58 ID:q9SpaeXS
シリーズ式はそのシンプルな構成からHVとして
行きつく先と言われている、でも機構を理解していればわかるように
駆動力としての内燃機関を持たないわけだから
その分、モーターもバッテリーも大容量なものにしなければならなくなる
そこにEVと同じジレンマをかかえることに
だから昔からシリーズ式はバスなどの大型車にはあったんだよね。
どれだけパッケージとして小型化が進むかに注目だよね。
26名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 11:44:13 ID:XYAF/5tl
>>23
トヨタの確か円ドルの想定レートって90円台じゃなかったけ・・・?
(今はもう少し円高目でつけてるかもしれないが)
ここまで戻ってこないと話にもならないだろ

で、フル充電にどれだけかかるの?
あと電池の劣化はどれくらい早いのかが気になるな
27名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 11:49:03 ID:fKjzDlAb
シリーズハイブリッドっていつも疑問なんだが
高速道路を100km/hで3時間とか走り続けられるん?
発電量が追いつくのか???

仮に走れたとして、ガソリン車より効率いいのか?
どうもここがはっきりしない。教えてえらいひと。
28名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 12:22:10 ID:7oFy2vds
ごちゃごちゃ言ってないで、とにかく早くモノ出せよ。
PHVなんて一昨年あたりから、タモリのTVCMで明日にでも出るかのように扱ってなかったか。

これもトヨタ社内でエンジン屋とミッション屋が足引っ張ってるせいじゃないか、と思ってる。


【自動車】トヨタ、2011年末に発売予定のプリウスのプラグインハイブリッド車を300万円以下に [10/07/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279558728/

29名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 13:29:48 ID:P+cPLuCd
>23
> その「効率がいい」が失業を恐れるエンジン屋とミッション屋の強弁ではないか?
> と疑っているんだがね

ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/169/679/html/aee19.jpg.html

THS2のフロントユニットはモーター2つと遊星歯車だよ。

シリーズ式が効率がいいなら、とっくにモーター2つだけにしてるw
30名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 13:31:08 ID:3G6SnO7G
>>27
現行のシリーズハイブリットは電気自動車に補助的な発電機が付いてるようなもん。

>>28
PHVにはリチウムイオンかそれ以上のバッテリーをのせないと話にならなかった。
で、リチウムイオンなんて危ない物のせるのは難しいし、それ以上のものなんて当然無い。
31名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 14:32:12 ID:goOZXP/a
>>27
少なくともボルトはムリ。
というかそれで間に合うなら
バッテリーなくして
エンジンで発電してモーターで走レるということに。


32名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 17:59:14 ID:fKjzDlAb
>>30 >>31

サンクス。すっきりした。
結局、バッテリーの航続距離を伸ばすのが主で、エンジンを使った長時間巡航はできないんだな。
これならパラレルハイブリッド+プラグイン充電のほうが用途を選ばなくて実用的な感じだな
33名刺は切らしておりまして
オペル・アンペラ欲しい。他国での販売価格は、どうなんだろ?