【話題】「宇宙基地に出張してくるから」--文科省がまとめた2030年の生活予測 [07/25]
266 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 02:17:01 ID:YAsIxZ/j
さすがに夢を見すぎじゃないだろうか?
あと今の日本の状態だとTVを見て楽しむとかって線はないきがす
変換ロボットとかってのも作れても作るべきじゃないと思うな。
本当に頭使わないゆとり以上の物が出来上がっちまうって。
267 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 02:22:34 ID:0nVskn5K
いつになったら車は空を飛ぶんだよ?
20世紀の映画ではとっくに車は空飛んでたはずだぞ
268 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 03:15:59 ID:i9zfOV5N
20年前はバブルの絶頂期で、まさか20年後がこんな暗澹たる未来になるとは誰が予想したんだろうな
科学技術もほとんど進歩せず、国民の暮らしはどんどん悪化するばかり。失われた20年で、すっぽり20年間分抜け落ちてしまってる。
こんな状況で今後20年を予測しろと言われてもねぇ。国民総ワーキングプアにでもなってるんじゃね?w
269 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 03:26:01 ID:i9zfOV5N
>>261 20年前にはすでにパソコン通信がブームとなっており、草の根BBSなどがたくさんあった。
その中には今の2chとそう変わりないごった煮状態の掲示板もあったなw
30年前と変わらないな。まるで逃げ水のようだ。
271 :
ぴょん♂:2010/07/26(月) 05:21:50 ID:gCRdlOd/ BE:781119656-2BP(1029)
273 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 08:49:32 ID:tk+t/Qy2
(´・ω・`)その前に僕は2030年まで生きてないと思うお
>>265 奇遇だな。俺も2001年から来たんだけど、
松屋でよく食事して、酒は安上がりなんでハイボールで晩酌しながらタモリ倶楽部を見てる。趣味は湘南辺りをサイクリングするのが好き。後ガンプラも作るな。そうそうアップルが新製品出したからチェックしなきゃ。
世界のアチコチでテロが起きるは、北朝鮮はよく分からないやって感じだけど、2010年になれば結構変わってるんだろーなー。
275 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 10:27:29 ID:3EM6YD30
>>265 やあ、2010年のみんな、僕は1980年からやってきたんだ。
僕の使ってるPCはSHARPの「PC-1211」、小さいけどBASICなんだぜ。
好きなスポーツは野球。王選手が好きだったけど、ついに引退しちゃった。
高校野球だと名古屋電気に工藤公康って2年生のいいピッチャーがいて注目してる。
好きなミュージシャンはサザン・オール・スターズ、アイドルは松田聖子が好き。
好きなコメディアンはツー・ビートのたけしと神竜の島田神助
アニメは去年見た「カリオストロの城」がよかったな
いま学校で流行ってるのは任天堂の「ゲームウォッチ」、
よく行くおしゃれな店はモスバーガー、嫌いな政治家は中曽根康弘です。
これから伸びるベンチャー企業はアスキーかなあ。
・・・2010年って1980年とガラッと変わってるんでしょうね。
>立体ディスプレーに最新の夏物の服が映し出された。触るとざらざらと手触りも
>確認できる。食べ物が映ると香りも出て、舌でなめると味も確認できる。触感や
>味覚などをインターネットで伝える「五感通信」だ。
この技術でエロコンテンツを楽しみたい
なにこの妄想
278 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 11:19:10 ID:tL07aXnr
核爆発がおきて世界が炎に包まれるほうが確率が高そう
279 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 11:42:12 ID:LFSi5k1I
>>268 なんだかんだ言っても、かなり進歩してるぞ?
20年前の方が景気良かったって言っても、生活水準というかインフラでは
今の方が良いだろう。
1990年から2001年ぐらいまでの間が一番劇的な進化だったなぁ
携帯が普及して、車にナビが標準になって。ノートPCが小さく軽くなって。
携帯AV機器もカセットのウォークマンからipodになって。
映像もVTRからDVDに変わったよな。
あとギャルゲー・エロゲーの進化っぷりが凄かったな。
281 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 11:58:10 ID:Sc32AEKH
2030ではすべてが無理
実現していませんからwwwww
2030年だろ
「救世軍の配給に並びに行くよ」
の方がリアルじゃね?
283 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 15:07:36 ID:M0Lsud+9
2030年代には資源の不足による紛争が頻発してるだろう。
それも、ごく普通の穀物や銅なんかの金属が不足する。
中国はじめ新興国の需要を満たすだけの資源や土地はもう地球には残ってない。
有名なローマクラブの試算では、2030年に100億に達した人口が、そのあと20年の2050年までに50億になるらしい。
なんとも素敵な数字じゃまいかw
20年後は少子化による労働力確保のため外国人を大量に受け入れてる
そのため賃金の安い外国人に仕事を奪われた日本人が路頭にさまよう
年金や生活保護が破綻して貧しい老人は孤独死や餓死
各地で外国人排斥運動が起こるも政府は無視
仕事のない若者は犯罪に走り、外国人の多さも加わって治安が悪化
そんな社会になってると思う
小学生向けの話だろ。おまいらのようなカスを喜ばせたいワケじゃない。
>>280 進化といっても根本的には声がついた程度でしかない。
ビデオがなかったのができた。
ゲームがなかったのがファミコンが出来た。
パソコンがなかったのができた。パソ通ができた。パソゲができた。エロゲができた。
そうしたことに比べたら実に小さい。
携帯電話は「夢の未来」の実現だという気がするけどね。
288 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 16:24:57 ID:qVQ27iLo
くだらねぇなぁ。
こんな報告書作ってるから、れんほーと枝野に蹂躙されるんだよ。
NASAのスクラムジェット実験機でもマッハ8がやっとこさなのに
たった30年でマッハ25なんて無理無理www
70年代〜80年代がいちばん勢いがあったな。
2000年に入ってからはほとんど思い浮かばない。
1960年 カラーテレビ放送開始
1964年 東海道新幹線開業
1964年 ICを発明
1969年 アポロ月着陸
1970年 ボーイング747就航開始、海外旅行が身近に
1975年 ソニー・ベータマックス発売
1977年 気象衛星「ひまわり」打ち上げ
1978年 タイトー・スペースインベーダー流行
1979年 国鉄のリニアモーターカーが517km/hを達成
1981年 ソニー・ウォークマン2発売
1982年 コンパクトディスク発売
1983年 NEC・PC-8001発売
1983年 任天堂・ファミリーコンピューター発売
1990年 首都圏で自動改札機を一斉導入
1991年 ドコモ・超小型携帯電話ムーバ発売
1994年 カシオ・QV-10発売
1994年 定額制インターネットプロバイダ ベッコアメ・インターネット開始
1997年 トヨタ・プリウス発売
1999年 ドコモ・iモード開始
2003年 薄型テレビが主流になる
2100年になっても、月に常駐なんてないと思うね。
基本的に無人基地で機械・設備が壊れた時だけ、出張修理だろうな。
292 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 19:46:04 ID:z9kySFT9
三菱重工が2年前に出した月有人探査のあらまし。
最新のH2Aの打ち上げ能力を2倍にし、そのロケットを6箇所で同時打ち上げ。
その後、地球上、上空でドッキング、生命維持の物資と合流。
予算は、10数兆円。(行って帰って来るだけに近い調査で)
(当初概算の予算で15兆円程度にしておき、追加予算5〜10兆円で最終予算は25兆円までと予想)
2050年でも、JAXAが有人探査で成功はしてなさそう。
293 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 20:04:11 ID:L0+M/4tb
網膜で本人確認については
個人情報保護どうたらで政治的にもめて結局不採用みたいな感じになりそう。
車間通信と自動運転は技術的問題よりもやはり安全性の面や製造物責任等のハードルが
高い気がする。法律的な問題多し
自動翻訳は90年代とそれ程変わっていない現状から鑑みれば2030年にできると軽々しく
予測を建てる方がありえない。そもそも言語とは記号ではないし、文化的背景を伴わなければ
満足いく翻訳なんぞ無理。ただ翻訳なんて意味のなくなるような、ある意味希薄なコミュニケーション
ならばこれからどんどん増えるでしょ。
あと5年したら2015年だぜ。
いまだ車は空飛んでないというのに。
子供には夢だけでも見させないとな。
大人が真に受けたらアホだぞ。
296 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/26(月) 21:53:09 ID:Sc32AEKH
いまはオトナが夢みちゃうから困るんだよ
ま、ニポン人だけだけどね
原子力商船
原子力列車
原子力飛行機
どれも実用化してないし
298 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 01:02:22 ID:SsN79Ok/
2030年には中国が世界一の先進国になってそう。夢がないなあ。
299 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 03:22:08 ID:194V61ks
いまだに40年前の人が描く30年後の世界みたいなことほざいてんのか
301 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 20:57:10 ID:jL1etB1s
幼稚民族
>>298 中国は年寄りばかり。
元気なのはインドだと思うよ。
>>279 インフラはそうだけど、平均的な生活水準は
20年前の方がよかったんじゃないかな。
304 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 00:53:18 ID:jHMnsSbw
20年前は結婚できるだけの収入があったからな。
そんな先々の事言ったて意味ないよ!
306 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 01:44:51 ID:OPaUWo+r
マジレスすると100%実現しない。
昔な。
イギリスでマルクスという思想家がそういう思想をでっち上げて
ロシアのレーニンというこれまた立派な政治家が実際にソ連という国を
作って実践したわけだ。
で理想通りなら人は週1程度働けば住む世の中になるはずだったが・・・
実際は赤い貴族があらゆる贅を楽しみわが世の春を謳歌し
人民は地獄の困窮生活を味わう地獄がまってたわけさ。
307 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 08:05:29 ID:JMFwJIN2
>ハンドルを握るのは家の車庫に車を出し入れする時だけ。
逆。車庫入れの自動化の方がはるかに現実的。
> 東京都内に一軒家を構える
まで読んだ
309 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 09:03:41 ID:/2wq5X5a
こんなドラえもん予測が仕事で高額の給料貰ってる人達がいるんだ、仕分けしようよ
310 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 09:08:02 ID:5gK7FCkX
>>1は技術の発展が相互へ与える影響や社会や環境の変化を考慮していないね。各々の技術の長期プランをただ横に並べただけ。そういった点では1900年のLadies Home Journalの100年後の予想の方が遥かに示唆に富んでいる。やっぱ役所だな。
311 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 09:19:32 ID:lHPYLaYP
20年後の未来は大仏とロボットが戦う格ゲーが流行るのか
GPSって時々狂わないか?
313 :
名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 23:49:54 ID://w6IpeE
このご時世に、なに無駄なことやってんの文科省は
2030年は失業者であふれて荒廃してるだろ。
2020年ころに大規模な地震が起きる。
原発も崩壊して住める土地が殆どなくなってるだろ。
日本人の人口は放射能やられて3000万人
残りは中国人。
生き抜くために泥棒や殺人をすることになる。
315 :
名刺は切らしておりまして:
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくらコンビニ行ってくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
つまりこのAAでさえも時代遅れと言われるような時代が来るという事か