【話題】準特急、快速急行、準急、通勤快速…いったい、どれが速いのよ [10/07/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
702名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 00:24:44 ID:tGhQGw+w
千鳥式: WW II のドイツ戦車の転輪の配列を思い出して下さい。
703名刺は切らしておりまして:2010/09/05(日) 17:28:44 ID:0FN00VGz
>>690
>>692で指摘されている以外にも

東京急行、小田急(元小田原急行)、横浜線、高崎線、青梅線、成田線、
つくばエクスプレス、赤羽線、阪和線、
などなど、例外がいっぱい出てきますな…
704名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:16:40 ID:uRPqt7Lg
Skip Stops
705名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:23:53 ID:ZZVGLqna
>>703
西武は全路線地名だな
一つだけ全く通らない地名の路線があるけどw
706名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:28:21 ID:L3fImALi
あれはメトロ有楽町線に直通してるから・・・だよな?
707名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:44:47 ID:ZZVGLqna
>>706
その通り
元々は営団有楽町線は西武にだけ乗り入れる予定だった
708名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 00:50:00 ID:ZZVGLqna
途中で投稿しちゃったわ

西武有楽町線になった理由は練馬の乗り換え案内を簡略化するって言うのが一番だと思う
西武向原線は乗り換えって言われてもわかりにくいし

今も「有楽町線、副都心線は乗り換え」っていう風に案内してる
709名刺は切らしておりまして:2010/09/06(月) 22:05:14 ID:0BZOa3IC
>>705
西武園ってのは施設名であって地名じゃないと思うぞ
多摩湖も微妙だ
710705:2010/09/07(火) 00:10:20 ID:WKWKL92R
>>709
西武園線が違うなら豊島線も違うな
豊島城(正確には練馬城)の豊島であって住所は練馬区練馬

あと「西武秩父」と「西武有楽町」って地名もないぞw
711名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 00:13:20 ID:WKWKL92R
多摩湖は多摩湖町だから合ってる
西武園も多摩湖町
712名刺は切らしておりまして:2010/09/07(火) 03:22:50 ID:SA04KVGT
>>710
豊島という地名は今の豊島区だけのものじゃないからね

>>711
地名が後だろ
そもそも湖の正式名称自体村山貯水池だしな
713名刺は切らしておりまして:2010/09/08(水) 07:19:08 ID:fiLUlj2m
西武狭山線も狭山市は通らないが、狭山湖に向かう路線だからまぁいいや。
714名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:13:31 ID:qimymHNe
JR奈良線
奈良県内には1mmたりとも奈良線の線路は無い、だが名前は奈良線
奈良鉄道が京都−奈良の路線として作ったが、関西鉄道に合併され奈良県側だけ関西線に改称され、奈良線から分離し奈良線は京都府内だけの路線となった。
715名刺は切らしておりまして:2010/09/09(木) 19:25:19 ID:CwRSLkJf
>>714
旧私鉄名の路線って結構多いよね
716名刺は切らしておりまして:2010/09/10(金) 23:25:17 ID:Ir3Ivoze
>>714
宇治とか城陽みたいな途中駅どまり以外全部奈良まで行くからまだマシじゃん

水戸線なんて…
717名刺は切らしておりまして:2010/09/14(火) 23:51:41 ID:TSBKvGuf
水戸線がどうした
718名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 00:49:52 ID:NaHFaMSH


奈良軌道設立(本社奈良県)
  ↓
大阪電気軌道に改名し奈良線で営業開始

大阪電気軌道   参宮急行電鉄(大阪線)
      ↓     ↓
      関西急行電鉄    大阪鉄道(大軌の姉妹会社)
            ↓      ↓
            関西急行電鉄  伊勢電気鉄道(名古屋線・志摩線)
                ↓      ↓
                関西急行電鉄  南海鉄道
                      ↓     ↓
                      近畿日本鉄道
                            ↓
                           南海鉄道を分離  高野山鉄道
                                   ↓   ↓
                                 南海電気鉄道
本社大阪府移転

近畿日本鉄道   奈良電気鉄道(京都線)
      ↓     ↓
     近畿日本鉄道   東大阪生駒電鉄(東大阪線)
            ↓     ↓
            近畿日本鉄道
719名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 03:45:48 ID:qRQFuNHH
>>718
約20社ほど省略したか、それでも多すぎる合併だな
720名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 16:53:54 ID:97hRx3/P
>>487
俺の中でも公式的にも通勤特快と通勤快速は特快、ホリデー快速は快速に含んでるw
かいじの存在忘れてたわ(´・ω・`)

かいじって誰得なの?
721名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 19:31:26 ID:z+8udHvL
>>720
かいじは昔の甲府止まりあずさを系統分離しただけだから。
松本行きと甲府止まりで同じあずさを名乗られたら紛らわしいっしょ?

九州も似たようなケースがあって博多始発の特急で
熊本行き、水前寺行きと西鹿児島行きの3系統が共通の「有明」を名乗ってたけど
同じ名称で行先が違うから紛らわしくて乗り間違えやすいって事で
熊本・水前寺系統は名称据置きで西鹿児島行きがつばめとして分離独立したなんて事があった。
722名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 19:49:43 ID:xx6GljRt
>>721
たまに松本行のかいじが走るけどな
723名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 21:14:46 ID:lJ0KOj2k
中央東線の特急、あずさは停車駅が少ない列車で、
かいじは停車駅の多い甲府どまり、って分類では?
724名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 21:38:43 ID:97hRx3/P
>>721
なるほど

かいじは特快並に停車駅多いから500円出して乗りたくないんだよな
四ツ谷と三鷹はさすがにいらないでしょ
725名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 21:58:40 ID:Dx15c9Pr
三鷹止めるぐらいなら高尾止めろよと
726名刺は切らしておりまして:2010/09/16(木) 22:18:23 ID:z+8udHvL
中央東線特急における新宿〜韮崎間の停車駅を書き出してみるか。

あずさ→新宿・立川・八王子・大月・塩山(一部)・石和温泉・甲府・韮崎
かいじ→新宿・三鷹・立川・八王子・上野原(一部)・大月・勝沼ぶどう郷(季節停車)・塩山・山梨市・石和温泉・甲府・竜王

中央特快は新宿・中野・三鷹・国分寺・立川以西各駅だからかいじでは確かに速達効果が薄く感じるかも。
727名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 09:02:48 ID:9mn6HDtV
>>721
紛らわしいからじゃないよ
甲府どまりの特急に企画乗車券を設定するため
で、かいじ号とかいじ切符が出来た
728名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 14:47:06 ID:QRehW1Ph
NEXはもっと停車駅多いぜ
高尾、八王子、立川、国分寺、三鷹、吉祥寺、新宿
三鷹ユーザの俺はありがたく使わせていただいてる
729名刺は切らしておりまして:2010/09/17(金) 21:56:21 ID:cHa9SndR
東北新幹線開業前は・・・・

青森ゆき「はつかり」
盛岡ゆき「やまびこ」
仙台ゆき「ひばり」
秋田ゆき「つばさ」
山形ゆき「やまばと」
会津若松ゆき「あいづ」 だったな
730名刺は切らしておりまして:2010/09/18(土) 00:53:02 ID:qgoZGL+v
>>714,718
それぞれの路線の変遷をアニメで表現出来れば面白そう
731名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 21:28:15 ID:U8OsjkWv
>>714
片町にいかなくなったのに片町線
八王子にいかなくなったのに八王子線
732名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 22:34:10 ID:pB3M+QN6
>>4
関西人だけど、初めて東京に行った時は
こんど=今=now つぎ=next と脳内変換して
こんどにのって正解だったw
733名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 23:17:19 ID:tev6h+FJ
>>1
西武は昔はもっとわかりにくかった
池袋線にはこの他に「通勤快速」や「区間準急」なんてのもあったし
(区間準急は近い将来正式に復活するらしいが)
新宿線系は同じ種別でも始発駅や時間帯によって停車駅が違うとか平気でやってたし
734名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 23:50:20 ID:vpaoFuUQ


発表!住みたい街&路線ランキング 関東・路線編 | SUUMO(スーモ) ※一部割愛
http://suumo.jp/edit/kyotsu/area/sumitai_ranking/200912_kanto/rosen.html

09年11月25日

1位 京王井の頭線
2位 JR総武線(新宿〜千葉)
3位 東急東横線
4位 東京メトロ東西線
5位 JR山手線
7位 JR京浜東北線(東京〜大宮)
8位 つくばエクスプレス
9位 JR武蔵野線
11位 東急田園都市線
15位 東京メトロ千代田線・JR常磐線(北千住〜取手)
17位 小田急線
19位 東急目黒線・多摩川線


東京メトロ「都会的」、都営は「庶民的」イメージ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE3E3E2E4E2E0E5E2E3E6E2E5E0E2E3E29EE5E3E2E2E2

2010/7/15 2:05│日本経済新聞 電子版

 「便利」で「都会的」な東京メトロに対し、「落ち着いている」雰囲気で「庶民的」な都営地下鉄――。
日経リサーチのデータベース「首都圏センサス」で、都内を走る地下鉄の路線ごとのイメージを聞いたところ、
こんな傾向が浮き彫りになった。
東京都はメトロと都営の一元化を求め、国も協議に応じる意向だが、一元化する場合は、イメージの違う両者を融和し、
相乗効果を発揮させられるかどうかが成否のカギを握りそうだ。

 「都会的」なイメージが一番強いのは東京メトロの銀座線。
銀座線利用者がよく訪れる商業エリアは銀座・有楽町・日比谷が約5割、渋谷・表参道・青山が約4割で、
都心の買い物で使うケースが多いようだ。
2位以下も東京メトロがならび、丸ノ内線、半蔵門線と続いた。
都営は大江戸線の9位が最高だった。

 「便利」のイメージもメトロ路線を挙げる人が多く、1位は丸ノ内線で、銀座線や東西線が続いた。
大手町駅や日本橋駅で乗り換えられる路線に便利さを感じる人が多いとみられる。

 一方、「落ち着いている」イメージでは都営の三田線が1位。
上位4路線のうち3つを都営の路線が占めた。
三田線は大手町駅や日比谷駅を、新宿線は新宿駅や九段下駅などの主要駅を通るが、
こうした駅を通る東京メトロの日比谷線(10位)と比べても落ち着いている雰囲気を感じる乗客が多い。


●東京近郊私鉄運賃の比較 ※一部抜粋
http://hokujitukai.ld.infoseek.co.jp/6sankou/unchinhikaku.html

営団地下鉄(東京メトロ) 中野 〜 西船橋  30.8 km 300円
東急電鉄        渋谷 〜 中央林間 31.5 km 330円
小田急電鉄       新宿 〜 相模大野 32.3 km 360円


東京メトロCM - TOKYO HEART「大手町」篇
http://www.youtube.com/watch?v=046wORaz7SQ
735名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 23:51:34 ID:vpaoFuUQ
山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


東京駅 | いきなり!黄金伝説。 2009/09/27(日)15:30 | TVais テレビ番組の情報サイト
http://www.tvais.jp/html/2009_09_27/it_2256406/

放送日時:2009/09/27(日) 15:30
テレビ番組:いきなり!黄金伝説。(テレビ朝日)
コーナー:山手線をぐるっと1周 超人気駅グルメ BEST100を食べつくせ!

山手線1周・駅グルメ100を食べ尽くすスタート地点となった駅。
28番線のホームを有するターミナル駅で、敷地面積・発着本数・旅客収入額・駅員数で日本一を誇るとのこと。
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
住所:東京都千代田区丸の内1


千代田区 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA

>概要
>東京の都心を構成する区のひとつであり東京23区のほぼ中央に位置する。
>区の中央に皇居があり、区全体の約15%を皇居の緑地が占めている。
>また、国会・最高裁判所・首相官邸・中央省庁などの三権をはじめとする日本の首都機能、
>主要政党など国家権力の中枢がこの区に集中しており、区内の永田町、霞が関といった地名はもはや
>日本の政治や官僚の代名詞ともなっており、千代田区は日本の政治・行政の中心といえる。
>さらに、丸の内や大手町、日比谷は都市銀行(メガバンク)の本店や全国紙の新聞社をはじめ、
>大手製造業や大手総合商社などの巨大企業の本社が集結している。


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」


副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」
736名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 23:52:18 ID:vpaoFuUQ
証券取引所 - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80

>証券取引所(しょうけんとりひきじょ、仏: Bourse、英: Stock exchange)は、
>主に株式や債券の売買取引を行うための施設であり、資本主義経済における中心的な役割を果たしている。

>日本国内の証券取引所
>三大取引所(3市場)
>・東京証券取引所(東証)
>・大阪証券取引所(大証)
>・名古屋証券取引所(名証)
>地方取引所(2市場)
>・福岡証券取引所(福証)
>・札幌証券取引所(札証)


全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人


エキュート - Wikipedia ※一部割愛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88

>エキュート(ecute)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)グループの株式会社JR東日本ステーションリテイリングが
>開発運営をする駅構内(エキナカ)商業施設の名称。

>エキュートがある駅
>・大宮駅 - 中央改札(南)内2300m2に、76店舗が出店。
> ストアコンセプトは「マーケットアベニュー」、友達同士やカップル、ファミリー層が主なターゲット[4]。
>・品川駅 - 中央改札内1600m2に、46店舗が出店。2階建て店舗。
> ストアコンセプトは「プレミアム・プライベート」、ビジネスマンや観光客が主なターゲット[5]。
>・立川駅 - 南改札内外4300m2に、88店舗が出店。4階建て店舗。
> ストアコンセプトは「自分カスタマイズ」、仕事帰りのサラリーマンやOL、地域住民が主なターゲット。
>・日暮里駅 - 北改札内380m2に、17店舗が出店。ストアコンセプトは「不易流行」。
> 現在も駅改良中のため暫定的なオープンであり、今後駅コンコースの拡張に伴い更なる店舗面積の拡大が予定されている。
>・東京駅 - 改札内サウスコート(旧Dila東京メディアコート)1300m2に、31店舗が出店。
> ストアコンセプトは「ニッポンRe-STANDARD」、環境コンセプトは「ennichi(縁日)」。[6][7][8]。

>エキュートができる予定の駅
>・柏駅[9]
737名刺は切らしておりまして:2010/09/19(日) 23:53:26 ID:vpaoFuUQ
738名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 00:12:28 ID:y3SqMMEG
おかえりさいたさんこんばんはさいたさん
739名刺は切らしておりまして:2010/09/21(火) 22:15:45 ID:lpsRhFT/
日本一簡単且つ明瞭な種別をもつ生駒ケーブル

直行
●宝山寺
↓梅屋敷
↓霞ヶ丘
●生駒山上
740名刺は切らしておりまして:2010/09/22(水) 18:07:14 ID:lOr7+6pS
>>739
そもそも中間駅は元々必要の無い駅だったのに法律で設置しないといけないから作っただけなんだよな、立派な秘境駅だよ、それも心霊スポット。
741名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 21:12:00 ID:oNipwt9m



┌─┬─┬─┬─┬─┐
│ 1│ 2| 3| 4|  │
├─┼─┼─┴─┘  │
│ 6| 7|,,ィ ハ ヽ.. |
├─┴─┘..lノ/)人}.  |
│   (l「 ●l⌒l●' |!)  |
│r:、  ヽ._.l_l_ /   |
│ヽ.`-'7.\゙''ー''゙/ ,「゙-'.│
├─┬─┐ ̄ ̄`ト、/ /..|
│21|22|.   .|゙ -'.. |
└─┴─┴─────┘
児玉清:その人物とは!




742名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 21:21:23 ID:ueZWteJl
快足が一番
743名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 22:38:13 ID:rt/aND88
昔、国鉄に「エル特急」というのもあった。
あれもよく分からないネーミングだった
744名刺は切らしておりまして:2010/09/23(木) 22:59:50 ID:eN2vTbRS
昔は自由席の数どうこうだったような
745名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 13:18:14 ID:qyVZdl8Z
本数が多くてどうこうだったような
746名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 14:53:42 ID:JSe0kdbt
確か、
1・本数が多い(大体4〜5往復以上)
2・等間隔に発車(例えば毎時0分など)
3・自由席がある(当時の特急は全車指定席だった)
これが登場当初の「エル特急」の定義かと。
747名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 15:26:50 ID:2bEu3uwA
>>743
今でも北海道と東海、四国ではエル特急って使ってるよ
748名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 18:07:51 ID:rvcf61Zw
>>746
エル特急の定義はわかったが、どうして“エル”なんだ?
749名刺は切らしておりまして:2010/09/24(金) 21:58:35 ID:GZ8WjZ7j
>>4
いつか
750名刺は切らしておりまして:2010/09/25(土) 12:03:42 ID:Q0j5z3mu
>>19
たんす預金、
金塊購入して床下に埋める、
751名刺は切らしておりまして
>>746
で、最終的には伝説の「L特急 白山」が誕生したんだよな