【書店】ここ10年で1/3が廃業…本屋が生き残る道とは [07/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
747名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 23:42:54 ID:qH5IoCh/
いまアイパッドを持ってる奴は本を読むというより、
ゲームとか、ネット・ショッピングしているとか、その程度のレベルなんだよ。
とても本を読むような顔はしてなかったな
電車の中で、馬鹿ヅラしてアイパッド見せびらかしていたよ。


748名刺は切らしておりまして:2010/07/28(水) 23:53:18 ID:PNf3UB7d
池袋ほうりんどう、こしょかんも先日逝った
上野の丸井の本屋もなくなり
渋谷の丸井の近くの本屋もなくなり
北柏の文教堂もなくなり
ブックすすずきも2件なくなり
我孫子の古本屋も2件なくなり
神保町のげんなんどう、ブックパワーRBもなくなり
水道橋の丸沼書店の向かいあたりの新刊本屋もなくなり
749名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 00:16:12 ID:nv10EYnP
図書館が片棒担いでいる。

電車の中で本読んでる奴の多く
図書館から借りてきた本を見かける。
なんでそんなことに税金使わなきゃならないんだ。
750ぽこたん( ´・ω・`) ◆hHqY3/dQzM :2010/07/29(木) 00:50:29 ID:8UnIlm3S
万引きはあかんで( ´・ω・`)
本屋では特にあかんで( ´・ω・`)
751名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 01:07:36 ID:mW/fOeC0
丸の内丸善はちょっと立ち寄るって感じの店構えじゃないから購買率は高いかもな
新宿ジュンクや紀伊国屋南店も同じ理由で高そう
紀伊国屋本店はフラッと立ち寄りやすいから暇つぶし客が多そうなイメージ
752名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 01:24:45 ID:XCGfd77o
>>271
   / ̄ヽ    ポl
   , o   ', 返 スl
   レ、ヮ __/ 却 トl
     / ヽ   へl   自     _     ネ
   _/   l ヽ   l.  宅    /   ヽ.   ッ
 | ̄しl   i i    l   に    l @  @ l   ト
  ̄  l   ート   l   届   l   U   l   で
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|  き   ヽ, ー  ノ.   借
.二二二l ̄|     |      / i    ヽ、  り
_|__|   |""'"  / |     / /l    l !.  て
──┐ |  |    /7,|└ ___| i_l___l l__
. 〒 .│ |  |   /7 | /   し'幵幵幵幵ソ |
──┘ |  |  /7 |'    └─────┘カタカタカタ…
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ _____
      ,, _    |         ̄¨¨` ー──---
      /     `、  |X⌒X⌒X⌒ / ̄ \ X⌒X⌒
    /       ヽ .|====   {@  @ i =  見
   / ●    ● l |、.,. , .     } し_  /  忘 る
   l U  し  U  l |        > ⊃ <   れ の
   l u ___  u l |       / l     ヽ  た
    >u、_` --'_ Uィ l   ___| l   丶 .l___
  /  0   ̄  uヽ |       | |   } l     /l
 /   u       0  ヽ|      (_/  ,  し!   //
 |              | 二二二二( (  (二二二l/:|
               |        ヽ ヽ i ,」 L/::::::|
753名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 07:58:36 ID:qJvOZrsu
2chで本の話題が出る→そのままamazonへ。
お急ぎ便の場合朝amazonに頼めば夜には届くからな。

朝注文する暇が無かった時は会社を定時に終わって
通勤ルートにわざわざ組み込んでいる秋葉原へ。
書泉ブックタワーが多いな。でもちょっとマイナーなのは
ブックタワーでも無い事もある。交通新聞社文庫なんて探しても無かった。
大きな書店でも無いものもあるとなるとamazonしかない。
本屋に頼むとえらい時間取られるし。時間かかりすぎ。
754名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 16:29:00 ID:ulqgLM7p
>>751
紀伊国屋南店、あそこ赤じゃないのかい。
755名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 19:15:12 ID:NgMlpK0P
>>746
家は集合住宅なんで、それまで大概1階にある集合ポストにポイって感じだったんだが
その人に変わってから、メール便でも袋に入れてドアノブに引っ掛けてくれるくらい気が利く
夜遅くになると、きちんと直接渡してくれる。
756名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 22:30:04 ID:n/xVpx9o
書店に買いに行って置いてなかった時の徒労感がでかい
Amazonで確実にゲットしたほうがいい
757名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 01:09:19 ID:RLjmaO71
>>749
> 図書館が片棒担いでいる。
> 電車の中で本読んでる奴の多く
> 図書館から借りてきた本を見かける。
> なんでそんなことに税金使わなきゃならないんだ。

 図書館業界の重鎮あたりは「本は図書館から借りて読むもの」と思ってるらしい。
1960年代の外国の状況をいまだに引きずられても困るんだけどなあ。
たしかに安くは上がるが、東野圭吾の1作品を20冊所蔵とかハリポタを40冊とかキチガイ沙汰だ。

>>756
行く前に書店に電話しとけよ。
758名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 08:01:20 ID:Yb9Chaj3
今自分が小さな書店経営するなら、周辺地区に数千世帯に
「あなたの読書傾向に合わせておすすめの本を紹介します」
っていうサービスをして「さらに送料無料です」ってやるかな。
配達バイトやとって。店主は毎日フィードバックに
返事を書いてひたすら営業。クレカ支払いフォームだけ
オンラインで運用して、現金を使う習慣がない人にも親切。
ま、現実は色々と困難があって、多分無理なんだろうけど。
759名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 12:55:11 ID:O71EP8JE
素人的に考えても、配達バイト一人雇うだけで赤字になると思う。
本って、返品できるからリスクは少なめだけど、同時に利幅が
すごく薄い、ローリスクローリターンの商売だぞ。
760名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 09:46:55 ID:klUPTVil
本の流通は色々と無駄が多いな。最近は多少改善されてるみたいだが。
取次から自動的に送られてくるものを捌いてるだけの公務員的な思考の店主も多いのでは?
ちゃんと自分で考えて棚構成してる店がどれほどあるか疑わしい。
761名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 18:32:05 ID:quShylSX
都会で店頭で山積になってるような本でも
田舎とかだと1冊とかの配本だったりするんでしょ
762名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 23:42:06 ID:ec7V9Okb
ネットでわりとなんでも買えるようになってきてるから品揃えの悪い書店はきついよな
専門店化しないと今後は厳しい
763名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 00:10:13 ID:B62sMWbJ
専門店化すると、より広い商圏を相手にしないとペイしないから
通販主体になってしまうんだよな。
764名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 00:38:46 ID:hY+PU+kR
新品、中古問わず、専門分野に特化すれば生き残れるかも。
教科書扱う老舗でもなければ、万引き、客激減で商売にならない。
コンビニ、スーパー、家電量販店にも雑誌、書籍コーナーがあるんじゃ太刀打ち出来ない。

765名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 08:25:11 ID:CAY3f+Yr
都内とかでもちょっとマニアックな本だと
池袋とか下手したら神保町だもんな
766名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 10:27:57 ID:Kta2u3b0
田舎の本屋はそろいが中途半端すぎる
まあ、二次エロ雑誌はコンビニや大型店より豊富なのはよかったがな
767名刺は切らしておりまして:2010/08/06(金) 11:05:34 ID:NPnZxDUJ
もうだめぽ
768名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 02:04:29 ID:rCSIwlnO
売れ残りの本を店主が安売りできる様になれば、本屋の価値が上がるんじゃないか?
俺はもうほとんどAmazonでしか買わないが、安売りするんだったら本屋に行ってもイイな。
769名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 10:57:35 ID:jAAi5wcC
もし本屋が安売りできたとしても、その状況下でAmazon側が安くできない理由がないわけで。
けっきょく価格競争になって、資本力のない本屋が負けるだけだわな。
770名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 12:00:44 ID:EAXD7mJ8
価格競争ではなく、品揃えや納期といった付加価値で大手通販に負けているのだから
どうしようもないよね
消え行くのみ
771ぽこたん( ´・ω・`) ◆hHqY3/dQzM :2010/08/09(月) 12:55:20 ID:H9m3IgkV
本屋の無い街なんていやや( ´・ω・`)
772名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 12:57:56 ID:YoL9il8H
雑誌、新聞、本無料で読み放題の
本屋が近所にある。
ソファも置いてある。
家で読みたければタダで貸してもくれる。
これじゃ普通の本屋は潰れるだろうなと思う。
773名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 13:00:11 ID:EijhBo4q
漫画喫茶的な業態は成立しないのかね。
一般書の方が読むのに時間かかるから利益率も良くなりそうだが。
774名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 13:16:59 ID:C8AaI5oE
>>773
コミックは短時間でさーっと何冊も読めるから
何冊も買うよりマンガ喫茶代払う方が安くあがって成立するが、
一般書籍は読むのに時間がかかる分、払う金は多くなって
下手すりゃ本一冊買うより高くなるのに手元に何も残らない。
最初から本買って読んで売ればわずかでもバックがあるけど、
何も残らないのにかえって高くつく方法に金を払う人はいないだろう。

一時間100円以下程度なら買うより安くあがるだろうけど、
それじゃ経営が成り立たないし。
775名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 13:22:04 ID:00n8QlPX
厳しいのは判りますがもう町の小売店という業態自体がもう
商店街歩いたら客が来てる店ってタコヤキ屋だけしかない
776名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 13:23:39 ID:lfcj7OxX
品揃えが悪すぎるもの。

わざわざ、本屋に行って売り切れてるとかめんどくさいわ。
777名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 13:30:02 ID:L7Q8gMeq
郵便ネットワークがなくなることは ありえないだろう
で 多くの本をたくさんの人でまわし読んだほうが効率いいという話だと
本を郵送して 貸し借りはありうるが

そのまえにテキストデータをメールボックスに送信する商売ができるから意味ないな
778名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 13:38:00 ID:Kzbax1cn
>>776
もう買うものがピンポイントで決まってるならそうだろうね
本に限らず、目的のものが明らかなら足を運ぶよりWebで検索した方が圧倒的に早い

書店(に限らずリアル店舗)の役目って、その買うものを決めるプロセスを助けることにこそあるんだと思う
消費者が購買行動を控えて、本当に必要な僅かなものだけを買うってスタイルでは必要性が低くなるんだな
779名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 13:43:54 ID:35X5X2rG
電子書籍に押されてるわけじゃないよな
amazonだよな

amazonで広い世界を知ったら
書店の品ぞろえはふざけてるとしか思えなくなる
大型書店まで行くにはコストかかりすぎるし

そのうち家電量販店もamazonに喰われるだろ
780名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 13:58:43 ID:n491CS9D
確かに買う本の数は全然減ってない。 ただ購入先がamazonになっただけ
本屋さんに欲しい本が置いてないのがいちばんの理由。 これはCDも同じ。
あと本屋でムカつくのが出版社別になってる文庫本。 あんな客を無視した売り方がまだ続いてるなんて…
781名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 14:09:40 ID:n491CS9D
>>778
最近在庫を減らしてるのか、企画力がショボイのか
店に行けば何か面白いものがあるかも…っていう期待感がすっかり薄れてしまった
実店舗の生きる道はまだまだあると思うのになぁ

ところで外国の本屋って妙に居心地良いところあるね。 大小問わず
http://www.flickr.com/photos/wisse/2096093546/
http://www.flickr.com/photos/katiealley/3117803826/
http://www.flickr.com/photos/eijakristiina/1402847770/
782名刺は切らしておりまして:2010/08/09(月) 22:21:37 ID:b7tU7XEG
本屋だけは滅びちゃならん、みたいな風潮が気に食わん。
お前らが買わんからだろうが。お前らがろくすっぽ商売もしないからだろうが。
としか言いようが無いんだけど。
なんか文化を守る砦、みたいな扱いされてるのがおかしい。

本なんて、とっくの昔に、本当に糞みたいなのものばっかりになってしまった現実を知らないんだろうか。
783m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/08/09(月) 22:24:05 ID:OQgUCS44
本屋って言ったって、雑誌がメインの店ばかりじゃん。
確かに本屋が減れば出版物も減って困るかもしれないけど、現状の売り方を続けて
生き残っていけるとは思えないぞ。
784名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 09:12:53 ID:JFnCT/ao
>>780
出版社別の並べ方って、確かに不便だよな。
入荷や返本の都合がいいんだろうけど、買う側の利便性を考えていない。
買う側からすれば、タイトルか作者名の50音順で並んでいる方が、欲しい本が
あるかどうか探し回らないで済む。
785名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 19:15:10 ID:HccDeOqG
>>784
指名買いの人はそれでもいいけど、俺みたいにレーベルで適当に探す人だと
タイトル順や作者名順は不便で仕方ない。
どっちの並べ方も一長一短
786名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 19:26:47 ID:r5HjDpH4
ネット云々以前に、コンビニ、新古書店、大型店に喰われたじゃん?
787名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 19:33:13 ID:HzRujfhN
>>383
おれもガケ派
ラーメンもこっち周辺のほうが旨いしw
788名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 19:33:13 ID:CzJrlL3v
元々は作家別だったんだけど、管理・運営のしやすさから出版社別に移行した。
もうそれが定着したので、出版社もそのことを前提としたシリーズとか出してる。

けどやっぱいろんな棚をウロウロしなくちゃいけないのは不便極まりないよ
そもそもどの出版社から出てるのかを買う側が知っておかないといけないからね。
専門レーベル以外のCDが会社別に並んでるレコード屋なんて想像できないでしょ…
789名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 20:03:49 ID:YJGotqW1
俺もAmazonで送ってもらってる。
本屋には何年も行ってないけど、本は読んでる。
同様に、CDは何年も買ってないし、TSUTAYAにさえ寄らなくなったけど、
itunesで音楽は買ってる。
ついでにパソコンは価格comで買った。
便利だよ、ネット。
790名刺は切らしておりまして:2010/08/10(火) 20:05:19 ID:emkejyRB
>>717
曲がって、落としても壊れず、軽い端末が実用化すればいいだけなんじゃないの?
そういう端末が目の前に出てきたら、あっという間に電子端末に取って変わられると思うよ。
CDコンポ命の人種があっという間にiPODに乗り換えたように
791名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 02:30:24 ID:F+8Ke3qt
本の場合は、楽しむのに電源が要らないとか、端末価格に比べ
圧倒的に安いといったメリットがあるから、必ずしも電子端末が
有利ともいえない気がする。

iPodはMDプレイヤーと同レベルの価格だったから、ライトユーザーにも
小ささやメディア入れ替えなしといったメリットを武器に乗り換えを促せた。

でも、年間数冊しか本を買わない人にとって、電子書籍のメリットは
少々弱い気がする。
792名刺は切らしておりまして:2010/08/11(水) 17:58:43 ID:vXpUGhAH
再版をやめろ
793名刺は切らしておりまして:2010/08/12(木) 12:31:58 ID:T5RDLHo8
いっとくが、書店の最大のライバルは「図書館」、次が「万引き犯」。

電子書籍なんてまだかわいい方だよ。
特に東京だとね。
794名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 09:29:35 ID:io9ee/Ft
むかし本屋に通っていた読書好きはアマゾンで買っている。
中古本も買える。

要らなくなったらアマゾンで売れるし、CD・家電・食品も買える。
客が求めるサービスを提供しているのはアマゾン。

読書愛好家がいなくなったわけじゃない、書店好きがいなくなったんだ。 
795名刺は切らしておりまして:2010/08/15(日) 09:36:30 ID:uNl93zY4
今は紙が違うのかな。
昔は新刊を買うといいにおいがして、
それだけでうれしかったんだけどな。
それと、本屋さんの店員て笑顔がないよな。
サービス業だからね。
インテリぶった態度が毒。
796名刺は切らしておりまして
紀伊國屋だけ残ればいい。
出店してない地域はAmazonでおk。