【CPU】AMD、過去最高の第2四半期売上を記録…CPU・GPUともに売上げ好調 [07/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
米AMDは15日(現地時間)、2010年第2四半期の決算を発表した。
これによると、売上高は16億5,000万ドルで過去最高の第2四半期売上となった。

アメリカ会計基準の営業利益は1億2,500万ドル、純損失は4,300万ドルで、
これにはGLOBALFOUNDRIESに関する資本損失の1億2,000万ドルが含まれる。
特別項目を除いた営業利益は1億3,800万ドル、純利益は8,300万ドル、1株当たり利益は0.11ドルとなる。

CPUなどのコンピューティングソリューション部門は、売上高が前年比31%増と、好調だった直前期から4%増加。
営業利益は1億 2,800万ドル。ノートPCのCPUおよびチップセットの出荷が過去最高だったほか、
平均価格が前年から上昇した。

GPUのグラフィックス部門は、売上高が前年比87%増で、好調だった直前期からも8%増加。
営業利益は3,300万ドル。GPU出荷数は過去最高だった。これまでのDirectX 11対応GPUの出荷数は
1,600万個を超えたという。

この四半期は、Phenom II X6シリーズ、ノート PCの新プラットフォーム、Opteron 4100シリーズを出荷し、
ソニーがノートPCにAMDを採用。COMPUTEXではFusion プロセッサ(APU)のデモを実施した。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100716_381285.html
2名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:29:40 ID:InOQrhcC

シュークリーム食うと必ずお尻のほうからクリームがはみ出るんだが
http://hamusoku.com/archives/1767198.html#more


3名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:31:42 ID:NOIimIFf
ここのCPUは発売後一カ月で売価が一気に下がるから、
発売直後に買うマニアは本当に愛してるんだと思う
4名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:32:07 ID:y0XhHfya
AMDシンガポールのラボにすごい可愛い子がいたよ
5名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:37:19 ID:oLI3EMGX
ンビディア涙目
6名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:39:22 ID:fFOsY8JI
7名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:39:41 ID:WEeR3tmB
安い4コアとビデオカードか。特に後者。nVidiaが自爆し過ぎ。
8名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:42:01 ID:fFOsY8JI
ソニーのAMDモデルは店頭でオフィスとの抱き合わせでしか買えない
オプション削りまくれば一番安くなる直販モデルは割高なインテルしか
選べない。直販でAMD選べれば1万円位安くなるのにソニー死ね。
9名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:43:52 ID:6SjkmBDf
FF14のせいかーーーーw
10名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:47:38 ID:R/zdoKyZ
だって、2コアなのに4コア化できたりするし何より安い。
11名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:52:42 ID:uYtFnAq+
Intelも過去最高の売り上げとかだったな

じゃその影で一人負けしてる所は一体・・・・
12名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:53:34 ID:EbKzJKFt
x86作る会社がIntelだけになると困る。
だからAMDを買う。
13名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:55:25 ID:MbwQj9gd
AMDのCPUなんて誰が買うの?って思ったら、GPUの話じゃね?
そういや俺も今年グラボ買ったわ。
14名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 21:59:10 ID:mI3NKsBL
職場のがこれだけど
何もかわんね
15名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:00:27 ID:+9AuOq1Q
ARMがある!
16名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:05:23 ID:wdtTWHwT
俺は貧乏だから迷わずPhonom2買ったけどなw
17名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:10:48 ID:dQRmNNeb
貧乏人にとってはなくてはならない会社だ
PC自作は始めて10年以上になるが、AMDのCPUしか買ったことがない

AMDしか買えない
18名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:15:15 ID:j5BZKmYZ
ATIのほうががんばってたのか
19名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:23:15 ID:EBfLquIU
最近CPUってどんなことになってるの?
Core2Duoから以降分からん
20名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:25:01 ID:ncNav+Vf
近頃はGPUの対抗が不甲斐なさすぎて
おかげで価格も下がらん
21名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:25:51 ID:fFOsY8JI
ATIも、AMDがCPUで使っていた省エネやプロセスルールの技術がなければ
NVと同じようにオフかフルパワーしか選べないクソを量産していただろう
借金まみれのATIと、頭はいいけど貧乏なAMDの結婚は結果的に成功した
22名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:31:45 ID:llS1yTLd
HD5000シリーズは大成功だったな
23名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:34:08 ID:mW00CkTT
なんかintelは又CPUソケット変更するらしいじゃんw
iシリーズ買った奴涙目確実www
24名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 22:36:20 ID:TCT1nsUK
正直、cpuに関しては今はアレだと思うんだががんばってるな。
25名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 23:02:48 ID:mVeDEJHs
売り上げが過去最高であって、前期から営業利益はCPU、GPUともに下がっている。
粗利率も45%と低下。
安売りしてシェア落とさないようがんばったってことだね。
対するintelは粗利率上げて、営業利益、純利益ともに上がっている。
AMDは32nmに移行するまでは、intelにあまり価格面で圧力かけられないだろうな。
かけるとAMDの純損失が拡大してしまう。
26名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 23:04:01 ID:clz/sDoF
AMDのCPUは割となんでも相性が良く扱いがラフでもなんとかなるので、
いつもチョイスする
27名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 23:10:49 ID:R9gcsiue
>20
同感、460の対抗に5830の値下げって…

そこは5850の値下げだろう、愛好家への
サービスの意味からも。
28名刺は切らしておりまして:2010/07/16(金) 23:59:34 ID:C4cA1a4A
自作にやさしいメーカーです
29名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:04:16 ID:on04xzQ3
糞公務員の天下り先スパコン開発なんかやらなくて
AMDが時価総額5000億の時日本政府が株を買占めした方がいいと
俺があれほど言ったのに、、、、、
30名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:04:57 ID:uy2gfyUC
消費電力低くて安い
Intel買うやつがむしろ信じられない
31名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:29:43 ID:MdAyHdni
>>25
>>粗利率も45%と低下。

粗利が45%で安売りしたっていい業界だなw
32名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:31:09 ID:sDSyJHKq
マニアじゃないからセカンドPCを235eと785Gにしたけど、十分すぎるわ
33名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:44:03 ID:Jm0F9UQO
>>23
新ソケット対応CPUもiだけどな
34名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:46:53 ID:XlouoXzw
貧乏人御用達のAMDだな 
35名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:48:22 ID:1Iu+J+Dt
45wの4コア値下げしてくれよ
36名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 00:50:15 ID:1qOReuiB
>>31
AMDは粗利40%後半じゃないと純利益でない可能性が高いんだよ。
対intelで研究開発費減らせないから、1四半期4億ドル前後で、一般管理費も2億ドルくらい。
最近のAMDの売り上げは大体1四半期で15億ドル前後だから、
粗利40%前後になると、GFの赤字関係なく赤字の危機に。
37名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:02:02 ID:7XvaJg39
おや。好調なのか。不調でappleあたりにに食われるんだろなと思ってた。
38名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:08:19 ID:fXuinjBF
えっと赤字をファブに付け替えてるのは内緒?
39名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:18:35 ID:M2N2XwoE
>>19

コア数が増えてるだけ。

つか、本来今年からCPGPUとかヘテロジニアスマルチコアとか
新しい技術が出てくる予定だったが、すくなくともINTEL、AMDは全部失敗
40名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:20:57 ID:M2N2XwoE
>>31
>>36

つか、減価償却はファブのトータルだから
短期の粗利見てもしょうがねえ。
41名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:24:20 ID:M2N2XwoE
>>29

低学歴のクズは何にもしらんな。アブダビ資本が入って、もう数兆円の増資してる。

ひとつは、中東の産油国が、石油枯渇後のための投資でやってるが、
もうひとつの理由は、ユダヤ企業のインテルに対する嫌がらせ。

つか、本当にお買い得だったのはARMだよ。シェアがものすごく増えてるんだ。

十年後にはインテル抜くかもな。
42名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:49:15 ID:hwYKuZMR
ファブの顧客ごとcharteredを買収したのは驚いたな。
普通じゃ考えられない方法で仕事とってくる金持ちすげーよな
43名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:49:40 ID:VNDk6iaA
藤野聖子。

鹿児島吉田町。
鶴丸高校。
筑波大学。
デリヘル勤務。
窃盗罪前科一般。
自殺未遂多数。

診断
人格障害
44名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 01:53:30 ID:xqAl/7J1
日本の組み込みCPUが滅びつつあるのが悲しいな。
ARMへの流れが止められない。
45名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:03:47 ID:xGPIqtdU
AMDは貧乏人ご用達って言うやつも居るが、統計上Intelユーザーは、『自作ユーザーに限っても』は未だに半数がCore2世代のままなんだよね
46名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 02:43:40 ID:ROULKCwO
>>39
ありやとやした
失敗なんですね
47名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 03:32:51 ID:93QvvkA2
>>41 ば〜か アラブ人の方が投資が上手いと言ってるだろう!
   日本の公務員は馬鹿なんだよ!
48名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 03:58:39 ID:TYmPIGal
ATIのGPUは好きだが、CPUとチップセットは好きになれん。
49名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 05:44:03 ID:ueHtvHvb
>>48
>CPUとチップセットは好きになれん。
なんで?
50名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 06:44:28 ID:EhvsJdEH
新興国需要が絶好調すぎて、半導体産業は作れば売れる状態だな。
51名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 08:15:29 ID:8pOoHOcH
PhenomやOpteronて、そんなに売れてたのか

>>48
同意
Am80286とかウンコ
52名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 08:18:03 ID:M2N2XwoE
>>47

低学歴のクズはバカ丸出しだな。
数兆円の追加投資をしても、ぎりぎり赤字になってるって言ってんだバカ
お前みたいなクズが経済語るなど一万年早い
53名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:13:01 ID:nWcI+tej
armはもうダメだろ
単にiファミリーバブルに乗っただけ
アップルが自社IP使い出したら終わる
54名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:20:34 ID:RPjNojk2
FF14はワロタ
ベンチマークでラデ高スコア→ラデ買いに走るやつが続出
→ベータ版開始→ラデでは画質劣化・カクカクが発生、ゲフォ大勝利!!!

だったからな
先走ってラデ買ったやつが必死すぎて笑うわ

しかも、lowなら9800GTでもそれなりに快適にプレイできるっていうおまけつき
55名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:23:06 ID:wJv4XZa0
>>53
んな、こたーない。携帯電話にしこたま使われている。
56名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:34:28 ID:M2N2XwoE
>>53

MIPSとSHが完全に終わってるからな
57名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 09:38:34 ID:yj5ci8j7
>>54
>9800GT

なんで8800GTにしなかったの?
58名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:05:29 ID:m8QZL3Yh
そういや林檎がAMDを買収するかもしれないって話はどうなったんだ?
59名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:07:33 ID:1qOReuiB
林檎大好き記者の妄想なので、何かソースがあって書いたわけじゃない。
AMDがFab分離して、AMDお買い得になった。Apple買えばいいんじゃねって妄想話。
60名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:08:53 ID:ueHtvHvb
>>54
nVIDIAは、FF14の協賛会社。

ベータの段階だから、結果はどうとでも操作できるよ。
ベータになってから、ATIにはデータの送信量が激減したらしい。
20〜40%しか、GPUは使われてないそうだ。

製品版になれば、ふつうに問題ないだろう。
RADEONユーザー全員を捨てたり、恨みを買う余裕、スクエニにはないからな。
61名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:31:56 ID:ct4JFNlO
発売当初、Phenom II X4 945 (95W) のコストパフォーマンスは最高だった
スペック同等品のC2Qより遥かに安かったし
62名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:43:57 ID:iCBHKD+M
今は1055Tのコスパが異常に良い。(125W版は1万後半、省エネ低発熱の95W版は2万前半)
とりあえずコスパの良いPC組みたいならAMDが良いね。
INTELのメインストリームの本気は来年のSandyBridgeからだと思ってる。
63名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:45:27 ID:pST0cEvQ
久しぶりに5870、5850の価格調べたら安くなるどころか高くなってる。
64名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:46:46 ID:M2N2XwoE
>>60

信者のキモイ妄想はいいから、NVIDIAがスクエニと技術提携してるという
話からよくもそこまでキモイ妄想膨らむもんだなwww
65名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:50:37 ID:M2N2XwoE
つか、今一番お買い得なのは、ちょうどFFベンチが基準に達しないぐらいの
HD4650とかだろ、投売りになってるから

ファイファン(笑)以外のゲームなら軽快に動くし
この後に続くディアブロ3とかの大作になると、今度はDX11に特化したGPUが必要になってくるらしい。

だからファイファンなんて必要ないなら、投売りになってるやつを買うのがよい
66名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 10:59:10 ID:O6f/xNnY
AMD最高!
67名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:00:02 ID:5PXPY28X
>>62
消費電力増加=排熱増大による動作効率の制限を考慮すれば実はコスパだけの話じゃなくなるんだな。
マザーから電源からビデオカードまで幅広く影響が出る。CPU排熱を考慮してOC制限値も低くなる。
68名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:09:01 ID:60O+OHJV
>>62
95W版がいいみたいだね。AthlonIIx4と同じくらいの消費電力だそうだ。
うちもマザーが対応してくれれば考えるのに780GのDDR2だから対応が難しそう。
69名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:11:01 ID:iCBHKD+M
>>67
まぁ1055Tの95W版と125W版で5000円程度差があるが、価格差以上に95W版の方が良い。
ケースも小型に出来るし、電源も小さくてよいし。
本当は1055TがBEだったら言うこと無しだけど、AMDはそこまでおひとよしじゃないかw

>>98
780GのDDR2のマザーで1055Tの95Wに載せ替えたよ。
MBはGA-MA780G-UD3Hで、早々にBIOS対応してくれたから助かった。
70名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:14:07 ID:60O+OHJV
よく考えたら125W版でツール使って電圧され下ればいいんじゃね?とも思う
71名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:16:24 ID:ueHtvHvb
>>64
検索してから言いなさいよw
72名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:18:25 ID:JN8qce5i
>>70
それが正解だな。K10stat使わないAMDユーザーは宝の持ち腐れ。
BEモデルがあれば最高。省電力と電圧盛りOCを両立出来る。
73名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:19:17 ID:iCBHKD+M
>>70
その通り。
降圧によって125W版を95W程度にした人がいる。

ただ、降圧はある程度リスクがあるので、そのリスクと5000円を天秤にかけてどっちを取るかは個人の判断で。
74名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:21:40 ID:ct4JFNlO
元が95Wなら更に電圧下げれるし
75名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:27:59 ID:dmLfALPT
電圧下げは個体差があるから、スクリーニングされてない125W版だとちょっとギャンブルだよね
アイドルで問題なくても、フルロードで不安定になったりするし
あと電圧下げられるマザーしか選べなくなるのが地味に痛い
76名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:30:02 ID:M2N2XwoE
>>71

精神病患者の妄想にはついていけんわ。

ゲームの開発やったことがないからそういう妄想できるんだろうけどwww
77名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:32:30 ID:5PXPY28X
>>72
そそ。k10stat使って初めてintelCPUを超える性能になるんだよね。
OC用途を考慮してないCnQだけだともの足りなさ過ぎる。
かといってk10statは相当知識がないと一時使用すらできない。
AMDoverDriveも多機能だけど要知識だし。
知らない間に勝手に環境に合わせてOC&電圧操作してくれるような汎用ドライバ付けてくれるのが理想なんだけどな・・・
78名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:33:30 ID:iCBHKD+M
>>72
6CoreモデルとK10Statは現状ちょっと相性が悪いので使ってない。(TurboCore絡みで)
BEモデルなら上限クロックが無いのでいいのだが、BE無しだとTurboCoreでの上限クロックUpを殺してしまうので。
79名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:35:53 ID:ueHtvHvb
>>76
>もうひとつの理由は、ユダヤ企業のインテルに対する嫌がらせ。
こんな事書いてて、
>信者のキモイ妄想はいいから
>精神病患者の妄想
自分が言われてるんだろ?

もちついて、検索して来い
80名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:39:36 ID:QZSFqxtr
>>41
>もうひとつの理由は、ユダヤ企業のインテルに対する嫌がらせ。

つかインテル自体ユダヤ企業じゃなかったっけか。
81名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:46:42 ID:NHSjA9LI
アメリカの主要企業はほとんどユダヤに乗っ取られてる
82名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:53:35 ID:HZihihM0
>>80
「ユダヤ企業のインテル」=「ユダヤ企業であるインテル」って事でそ
83名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 11:59:48 ID:QZSFqxtr
>>82
あ、そか。失礼。
84名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 12:00:52 ID:DSUX8o2O
インテルは正真正銘のユダヤ企業
設計も製造もイスラエル。
工場はパレスチナ人を追い出して作った。怖ろしい
85名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 12:10:46 ID:0HRaCaq/
Appleはcoreiシリーズの内蔵GPUに難色を示してるんだろ
ひょっとするとひょっとするかもしれん
86名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 12:13:40 ID:5PXPY28X
インテル終了まで全力で支援するぞ
87名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 12:28:05 ID:1qOReuiB
買収するとAMDが持っているx86ライセンスとか消えるので、
intelと交渉してApple自身がx86ライセンスとらないといけない。
あと、intelがいるせいで、儲けの少ないx86CPU市場をApple自身が持つ必要はない。
別に買収しなくても、AMDの製品は買える。
あとは、Appleの要望を優先するようにそれなりの金額を融資すればいいんだし。
88名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 12:57:41 ID:wbIH68Oo
一昔前ならほぼ同じ性能なのにIAMDのCPUの方がntelよりかなり安かったので
自作する人にとってAMDはあり難い存在だったのだが
最近では差を付けられてしまったかな…

自分はずっとAMD一筋だったけど
Atomが出た時はさすがにこれはすごいと思って買ってしまった。

でもやっぱり散々お世話になったので今でもAMDの方が好きだ。
頑張って欲しい。
89名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 13:10:47 ID:1qOReuiB
サンダース会長のときだなー。
intelと同じ性能なら安く売り、同じ値段ならより高性能なものを売るって言ってたし。
それが後任のルイズになると同じ性能なら同じ値段で売るに変わった。
K8で好調なときは良かったけど、Core2の逆襲で、結局安く売らざるをえない状況だし。
90名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 13:48:59 ID:zNv4+4+W
>>88
コストパフォもワットパフォも圧倒的にインテルだからねえ。
AMDあってこその価格だと分かっててもインテル買っちまう。
またインテルと伍していける性能と価格になったら、サブはAMDでくみたいな。
91名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 15:20:49 ID:M2N2XwoE
>>79

AMDに投資してるのが反ユダヤ資本だって、エコノミストにも普通に載ってる話なんだが。

ファイファン(笑)がNVIDIAの影響でわざとATIのカードの品質落としてるってどこに載ってる説?
92名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 15:53:22 ID:hwYKuZMR
技術的に価値のないAMDを買収しろと言う奴は例外なく頭がおかしい件。

>>60
AMD信者は低脳が集まる自作板に帰れ。

>>53
ARMの高性能化でスマホ、ネットブックと下から独占市場を食われていくのはIntelとAMD。
93名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 16:04:47 ID:CZp/meSG
つかFF14の件に関しては今週のアップデートでほぼ問題なくなったんだぜ

その代わり鯖がgdgd過ぎて途中で中止になったがwwwww
94名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 16:15:11 ID:r5Y/Bz1m
はいはいGeForce最強ですね
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
95名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 16:18:08 ID:M2N2XwoE
>>92

intelは、ATOMの機能向上版出荷停止にした。

ATOMが上位CPUのシェアを食うから。
androidで新しいATOMを利用したがってるベンダーはたくさんある。
96名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:06:32 ID:glwVoMre
この間地元でナンバー1のPC自作の大先生と話した



大先生 「私は絶対AMDのCPUを使いません」

オレ  「どうしてですか?」

大先生 「・・・・・・」

大先生 「私は絶対オーバークロックをやりません」

オレ  「どうしてですか?」

大先生 「・・・・・・」

大先生 「私は絶対Linuxをインストールしません。Windowsだけです。GoogleのOSは
試してみようと思いますが。」

オレ  「GoogleのOSってLinux2.6のカーネル使ってますよ?」

大先生 「・・・・・・」
97名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:14:42 ID:j2hzO1fT
台湾のTSMCがこけて40nmはボロボロ、32nmは開発中止。
40nm同士の戦いならゲフォに爆勝できたが、32nmでやってるインテルには歯が立たない。

次は28nmで開戦だ。どんな戦いになるか楽しみだな。
98名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:22:37 ID:MdAyHdni
>>96
何が言いたいのかわからないんだけど、誰か通訳してくれ。
99名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:34:20 ID:ct4JFNlO
>>88
atom機は俺も使ってるけど、何が凄いんだ?
省電力はいいが相応に非力で、コストパフォーマンスが良いとは言えないと思う
100名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:37:41 ID:dmLfALPT
>>92
プロセスルールとかの製造技術はインテルに2歩くらい遅れてるが、
設計はけっこう買いじゃないかな
ワットパフォーマンスの追求にしろCPUへのGPU統合にしろ、
AMDがインテルに先んじて実装してきた
101名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:44:30 ID:1qOReuiB
AMDがCPUにGPUを実装したのを出すのは早くて今年末。
intelはすでにAtomでGPUをくっつけたのを出しているし、
AMDも最初のGPU統合CPUはGPUくっつけただけだし。
102名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:46:14 ID:TYt8OChN
>>90
こと、コストパフォーマンスについてはAMDが圧倒してるし、
ワットパフォーマンスも1055T(95W)でようやくINTELに追いついた。

ただ、パフォーマンスに関してはGulftown/Bloomfieldに大きな差をつけられているのは確か。
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
次のブルドーザーが出るまでAMDにはハイエンドで勝負できるタマが無いのが悲しい所。
103名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:53:47 ID:1qOReuiB
でも、そのコストパフォーマンスは利益率落としてだし。
intelが粗利率落として値下げしてきたら、AMDは今の体制のままだと大幅赤字になりかねない。
多分そんなことintelやらないだろうけど。
104名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:55:53 ID:M2N2XwoE
>>99

省電力が、モバイルのコストパフォーマンスに直結するわけだが

ファンが必要ないと、それだけで電源のもちがぜんぜん違う
105名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 18:57:49 ID:TYt8OChN
>>103
まぁ確かに980Xを3万台で出されたらAMDとしても立つ瀬が無いと思うけどもw
106名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:23:05 ID:XXHN8zp/
NVIDIAはモバイルGPUに興味が移っちゃってるみたいだからな。
107名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:32:18 ID:ct4JFNlO
>>104
性能を犠牲にした分、そりゃ持つよ
当たり前のトレードオフがなされただけに過ぎない
せめて同クロックのPenMくらいパワーがあれば話は違うけど
108名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:34:29 ID:M2N2XwoE
つか、五年以内にビデオカードってなくなるだろ。

XBOX360みたいに、メモリバスをGPU側に振ったほうが
ゲームの速度が出ることを実証したからな。

つか、今でもゲームのほとんどの処理は、GPUとGPU搭載メモリの間で完結して
CPUは遊んでる状態。
だったら一体化したほうがいいのは馬鹿でもわかる理屈
109名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:37:42 ID:M2N2XwoE
>>107

お前は馬鹿だから理解できないらしいな。
おまえが言ってるのはトートロジー以外の何者でもない

要は、消費者がどっちを求めているかで、消費者は圧倒的にATOMを支持した
そしたら普通のミドルレンジCPUが売れなくなって、インテルはATOMの機能強化版の出荷を意図的に遅らせているのが今の現状
110名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:38:44 ID:dmLfALPT
>>101
スマン、少し勘違いしてたようだ
Atomは眼中になかった
111名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:44:44 ID:nElkYUzH
こないだ不良のを掴まされたわ。
112名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:45:59 ID:1qOReuiB
intelが出さなくても、AMDがAtomの機能強化版にあたる安くて消費電力が小さくて、
それなりに性能あるGPU統合CPU出しちゃうけど。
それに、intelのAtomが食っているのはCeleronなので、利益率低いCeleron売るよりかは、
Atom売る方が儲かる。
113名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:51:38 ID:ct4JFNlO
>>109
俺は>>88の意見から話を始めただけ
「省電力が望ましい」のはわかるが、「凄い」とは何かと
「省電力なのに現行製品と同等のパワー」とかいう話じゃないし
「省電力というただその一点だけにおいて凄い」というなら、限定的であることを明示すべきだし
いずれにせよ多数の消費者がどっちを求めているかなんて話ははなからしとらん
「要は」と言っておいて的はずれな議論を始めるのは恥ずかしいからよせ
114名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 19:53:20 ID:M2N2XwoE
>>113

お前が「コストパフォーマンス」って言い出したんでしょ。馬鹿だな
115名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:03:31 ID:5PXPY28X
Atomが頑張ってるモバイル市場も机の上におきっぱ駆動時間無視の高性能デスクノートとスマホに分かれていて
Atomごときじゃ大してシェアが取れないスマホに行くしかないわけだがな。寿命は短そう。
あと980Xは原価率異常に高いので3万円台なる前に生産停止だよwコスパを無視してどこまでやれるのか見物見物
116名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:03:45 ID:hwYKuZMR
>>98
頭のおかしな人の言うことは理解できませんなw
117名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:08:14 ID:1qOReuiB
>>115
それだと、AMDのBobcatも存在価値なくなりそうだな、将来的に。
intelは本気で組み込み市場の一部を取りに行ってるから、Atomを改良していくだろうけど、
AMDはBobcatで組み込み市場も狙っているのだろうか。
118名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:12:24 ID:5PXPY28X
本気で取りに行ってるんだろうけど現状まず取れそうにないと見えるんだがw
まぁ先のことは分からないね。
119名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:13:55 ID:bk9S5frO
Intelは名前だけで無駄に高いからな
AMD買ったほうが賢い
120名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:19:38 ID:1qOReuiB
>>118
現行世代でとれるとはintel自身も考えてない。
宣伝はしてるけど、ロードマップで本格的にスマートフォンに入るのは32nm世代から。
今のところはぶっちゃけ、VIAが持っていた組み込み向けx86市場を荒らしている状態。
121名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:20:53 ID:TYt8OChN
>>112
Atom対抗のFusionですね。
でも最近NetBookは下火になってきてるので今このタイミングで出しても売れるかどうか・・・
それよりもTegra2などのタブレット向けのSoC作ったほうがいいと思うのですけどね。
タブレット分野ではx86の縛りはあまり無いし。
122名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:40:36 ID:ueHtvHvb
>>100
アーキテクチャはAMDがここ5年くらい先行してるね。

>>91
検索しても見つからなかったのか・・・。

ヒント:公式ベンチマークソフトのダウンロード
123名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 20:48:30 ID:1qOReuiB
>>122
システムアーキテクチャで、メモコン内蔵、マルチプロセッサはccNUMAと
ラディカルだったからね。
それでintelのx86鯖市場から一時はシェア20%以上奪い取ったんだけど…。
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2010/07/17(土) 20:49:46 ID:3Lneef8q
>>11

VIA…



mini-itxまでintelにお株うばわれたしなぁ…。
125名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 22:50:40 ID:1Y03EeM0
PC watchでベンチマーク探したらCPUではインテルにグラフィックではNvidiaに負けてるけど、
低価格路線で好調ってこと?
126名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 22:55:43 ID:XXHN8zp/
価格性能比がよければ売れるだろ。最速マシンの需要の方が減ってるんじゃね?
127名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 23:30:56 ID:yj5ci8j7
ここ数年の関心がワットパフォーマンス、コストパフォーマンスに向いてるからね
Core2Duoが長く愛され今も利益の主力であることをみれば明らかだよなー
128名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 23:37:49 ID:0/IVaQJv
Pen4時代は、Intelが高発熱で苦しんでる中AMDが低発熱で早いCPU作ってたのに、
IntelがC2Dで大逆転して以来、AMDは安いくらいしかメリットが無い
129名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 23:43:39 ID:M2N2XwoE
>>125

アラブ資本が入って、工場増設で安定供給ができるようになった。これで、AMDを採用した
メーカーの製品がヒットしたときに、増産要請に応じられやすくなった。

後、裁判で勝った。
つまり、昔はインテルの横槍があったので、メーカーがパソコンへのAMDの採用に及び腰だった。
今は全然問題なし。

この二つがあって、メーカー向け出荷が増えたのが好調の原因。自作市場とかは所詮キモオタのニッチ
130名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 23:46:55 ID:5PXPY28X
体感速度に大した差はないのにベンチマークがトップかどうかだけで判断するとそうだね。
でも性能差を補って余りあるコスパは他のデバイスやソフトを購入する余裕を与える。
購入後の満足感でいったら残念ながら今のAMDに軍配があがるなぁ。
131名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 23:57:08 ID:ZFZtV6dK
フラッグシップクラスでは負けるけど
一万円前後の売れ線価格のCPUはいつもAMDが2段階ぐらい勝ってるね性能では
132名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 23:59:03 ID:pTPMqGvU
AMDさいこう。
133名刺は切らしておりまして:2010/07/17(土) 23:59:09 ID:M2N2XwoE
AMDが安い安い言ってるやつがいるが、たんにINTELが粗利率高いだけで
同じ製品を作るのにかかってる製造原価を考えるとINTELのほうが圧倒的に安い。
だからAMDはいつもぎりぎり経営
134名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:00:43 ID:uy2gfyUC
Intelぼったくり
135名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:04:54 ID:ueHtvHvb
ベンチマークソフト自体、intelコンパイラ使ってるから、Intelの方が良い結果出るのは当たり前だけどね。
実際、ベンチマークソフトの中の人が漏らした記事あったし。

高クロック競争時代、「Intelはもっさり」とか言われてたのも、これが原因。
AMDはコンパイラ出してないし。
136名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:09:00 ID:PP6LxJf6
ミドルハイ〜ハイエンドはまだIntelが強いかなあ
なんというかワットパフォーマンスのIntel
コストパフォーマンスのAMDという印象がある
137名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:09:31 ID:PD7Qr3Z3
>>135

電波ですか?

そんなこといったら実アプリだってICC使ってるケースが多いんだから、お前の言ってることは
実アプリの速度に関してもいえるだろ、ってことはベンチマークの結果がゆがんでるわけではない。
138名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:13:39 ID:h2E2qnU8
>>137
>ってことはベンチマークの結果がゆがんでるわけではない。
実際、2004年ごろは「もっさり」って言われてたでしょ。
複数のアプリを並列処理するのが、通常使用。
139名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:15:04 ID:0BQAnL+z
AMD信者は被害妄想が強い。
140名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:20:33 ID:jwOWpBvr
ATIを買収した時CEOのルイズがバカにされまくってたのが懐かしい。
141名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:23:06 ID:8z+kRBua
商業ベンチマークソフトSYSMARKと個人が自作したツールやフリーのベンチマークソフトで
結果に大きな差が出ることが常識になっている以上、ベンチマークソフトに何かしら歪みがあることは確かだよ。
実アプリでもこっちのソフトはIntelなのにこっちのソフトはAMDと多少バラつく。
どちらにせよ同周波数帯域のCPUがベンチで勝っていても実感できるほどの差は出てないね。
142名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:25:32 ID:VMl76EsJ
Intel入ってたこともあった
143名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:30:30 ID:yqY/TU2n
>>130
intel製品のOCマージンが高いのとチップセットの安定性が高い
というメリットは評価してもいいのでは。
144名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:36:14 ID:8z+kRBua
>>143
残念ながらOCに関しては逆。AMDというとOCが売りになってるからね。
マージンが上がっても熱で焼け焦げるCPUでは意味がない。
チップセットもマザーボードメーカーの技術力に依存するのでIntelチップが評価されても安定性にあまり関係はない。
145名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:41:43 ID:0BQAnL+z
>>144
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/amd-phenom-ii-x6-1055t-overclocking/power-2.png

たしかに熱で焼け焦げるCPUでは意味がないね。
146名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:51:02 ID:8z+kRBua
>>145
ほんと焼け焦げると困るよね。1090tは心配ないけどcore i7 980Xは定格3.66Ghzでこの温度。
欲しい人は冬に買うのがベストかも。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100426047/TN/031.gif
147名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:54:35 ID:PD7Qr3Z3
>>141

クズが出鱈目いってるだとよくわかりましたwww

sysmarkがintel優遇してるなんて十年前の話
その後AMDのプログラムチェックが入ってます。
148名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:55:58 ID:0BQAnL+z
>>146
57度で燃えるんですか?すげー妄想
149名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 00:56:05 ID:PD7Qr3Z3
>>138

それとICC云々に何の関係が?キチガイは早く病院に行けクズ
150名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 01:01:06 ID:8z+kRBua
>>147
でも残念ながら企業ショップ系を除いたレビューサイトでは現在
SYSMARK、3DMARKと一緒に別のベンチマークソフトで結果を出すところが多いんだよねぇ。
で、やはり結果が違うという。
151名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 01:03:48 ID:h7JxBaVH
>>140
AMD+ATIの集大成であるLlanoの実機デモが早くみたいぜ
下馬評通りGPU性能がHD5570級だったらメーカーPC市場の制覇も夢じゃない
152名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 01:39:24 ID:PD7Qr3Z3
>>150

は?それは整数演算に特化してるとかそういう問題だろ。
SYSMARKがいまだに不当なベンチを作ってるという証拠があるならあげてみろよ。アフォwww
153名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 01:44:46 ID:bwZ6Is63
次ぐらいでAppleに供給できたら面白い戦いが見物できそうだ
血で血を洗う壮絶な争いを楽しみに待っていよう
154名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 01:56:31 ID:hkNkguoH
Pen4時代 ワットパフォーマンスでもコストパフォーマンスでもAMD優勢
C2D以降 ワットパフォーマンスIntel優勢、コストパフォーマンスAMD優勢
って感じだな
155名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 02:22:10 ID:nFrA5adk
ベンチマークソフトを Intel製のコンパイラでビルドしていたら、
そりゃあ Intel CPUの方が早くなるわな。
156名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 03:43:38 ID:jjLQlGQ3
>>133
消費者には関係ない話だな
157名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 04:01:29 ID:u2V9Go9b
プレスコットあたりからついていけなくなった

というかどうでもよくなったわ。
AMDはクロック変更しやすいから、クロックダウンして使ってる。
158名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 10:11:09 ID:Q9X5wFlb
intelはPCメーカーに、AMDを使わないように圧力かけてたのが許せないな。
ユダヤは正々堂々と戦わずに、裏でコソコソするイメージだね。
ラインナップが少ないけど、ノートもAMDにしたよ。
159名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 10:19:00 ID:m5OhszRZ
>>158
Pentium4のときの対応をC2Dでもそのままの流れでやっちゃった感がある。
C2Dだったらガチンコ勝負でもAMDに負けなかったのにわざわざ裏で活動してたのが仇と出たね。
160名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 19:48:25 ID:RyxRQ7aT
裏でコソコソってのはまあ、日本企業の体質も似たようなもんだけどね

かつては日本の電機メーカーはどこもメモリを作っていたが、当時の日本のメーカーは談合にダンピングにとやりまくった
表に出なかっただけで結局国からの資金援助も受けまくってたしね

贅肉だらけの体質で生き残れるはずも無く、結局市場からは締め出され今やエルピーダのみな訳だが、
2010年の今現在でもまだ、かつて談合やダンピングに組した多くの日本のメーカーは未だに制裁金を払っていたりする
161名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 19:53:00 ID:mzxly9bo
>>160
>>2010年の今現在でもまだ、かつて談合やダンピングに組した多くの日本のメーカーは未だに制裁金を払っていたりする

ただ単に白人が金を奪いたいだけだ馬鹿。
理由なんて後付け。
162名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 19:58:20 ID:RyxRQ7aT
談合は日本のお家芸だろ
仕事でそういう場面に出くわした事が無いのならまあ幸せだろうな
163名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 20:17:51 ID:6n3YCWjS
日本のお家芸で何か問題が?
164名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 20:27:21 ID:8z+kRBua
独占1社が生き残りをかけて市場全体に圧力をかけ始めると
競争に勝つための性能やコスパの向上という恩恵が得られなくなるのは俺たちなんだけど。
裏でコソコソは競争を行わせるルールを破ることでしょ。何でそんなに肯定的なの?
一度ルールを破り出したらそいつはいくとこまでいく。その結果困るのはIT市場全体だって分からないのかな。
165名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 20:46:00 ID:tS6BOXC/
AMDヲタだけど、セロリンE3300は凄いと思う。
認めざるを得ない。大量生産だからできるCPの良さで、AMDには真似できないよな。

E3300で9割のユーザーには充分なんじゃないかと思う。つーか、殆どのユーザーはこれでも勿体ないくらいの使い方しかしてないだろう。
たったの4000円。セロリン420は中古1000円程度だが、これも良い。

U-5000円で選ぶならインテル、U-10000円で選ぶならAMDじゃないだろうかね。マザーボードはAMDのが安いのはいいね。
166名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 20:49:07 ID:pEjM6KC3
デスクトップではAMDのコストパフォーマンスが高いように思う。
ノートPC用は駄目だけど。
167名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 20:51:27 ID:RgFTCx6S
なんとなくAMDを使ってきた。
これからもなんとなく使っていくだろう。
168名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 21:15:40 ID:cG5jYFFA
>>165
実際のPCベンダーは1000個ロット価格(パーツショップの価格よりちょっと安い程度)なんて
笑えるくらい安い値段で仕入れてるから、上位ブランドのCPUも採用されるんだろうけどね。
それに、intelはvProをCoreブランドの上位製品でしか使えないようにしているので、
vProが欲しいなら高いCPUを採用したPC買わざるを得ない。
169名刺は切らしておりまして:2010/07/18(日) 22:22:24 ID:PD7Qr3Z3
>>161

ネトウヨって知的障害?
170名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 01:21:32 ID:4F+l2h0T
私  「ネトウヨってどういう人たちなんでしょうか?」
教授「うむ。ナチスを研究したフランクフルト学派によると、統計的には低学歴・低収入の若者たちが多い」
私  「なぜ、低学歴・低収入だとネトウヨに走るのですか?」
教授「彼らは社会的立場が低く抑えられているという抑圧感と欲求不満が強く、その憂さを晴らすために
    彼らの欲求不満のはけ口となる破壊的な思想や過激な宗教などに強く共感するのじゃ」
私  「たとえば皇国史観に憧れたり、ナショナリズムに目覚めたとか言うやつですね?」
教授「そうだね。ファシズム台頭こそが、彼等の復讐であり愛国心の発露なわけじゃな。
    その偏狭なナショナリズムを煽りたて政治利用する扇動家が登場してナチスが出来たわけじゃ」
私  「でも、わからないんです。欲求不満の塊であるネトウヨが、なぜ民族差別に走るのでしょう?」

教授「良い質問じゃ」 ・・・・ズズズ(お茶を飲む音)
   「社会への欲求不満やナショナリズムと排外主義・差別主義は、実のところ表裏一体なのじゃよ」
   「まず、人間には上昇志向が本能的に備わっている。それは本来、自分自身を磨いて達成すべきなのだが、
    社会から不当に低く扱われていると思い込むと、自分の努力では抜け出せないという心理的抑圧感が
    高まってきて自分の社会的信用を築く努力を放棄してしまう。これは集団心理としても作用する。
    代わりに自分よりも価値の無い人間や国を作り出すことで充足感を得ようとする。
    自分の過失や身の不遇を常に他人のせいにしたがる人間ほど、この傾向が強いようじゃ。
    かくして血による差別が出来るんだね。日本人であるというだけで自分が優秀であるってことにすれば、
    本人は何の努力もせずに、他者に対する自己優越感を得られる」

私  「なるほど。ネトウヨというのは、因果応報な人生の補償行為なんですね」
教授「そういうことだね。彼らは公共心や正義心から動いているわけではなく、単に自分の嫉妬心・憎悪心・
    虚栄心を増幅させたいだけなんじゃ。本当の愛国心とは程遠いところにいる人たちと言える」
私  「人間的にはかなり未熟な人々とも言えますね。よく分かりました。ありがとうございます。教授」
171名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 03:43:52 ID:YxlOvuPo
インテルは初心者が名前見て「あ、これ聞いたことあるメーカー」って買うCPU
だから売れる
172名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 07:03:28 ID:CkDkg3Mr
>>170
「ネトウヨ」と連呼するのは在日韓国朝鮮人
そもそも「ネトウヨ」って言葉自体、民団の創作用語

290 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2010/02/05(金) 01:12:31 ID:ciVme6mf
ネトウヨはゴミ

304 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2010/02/05(金) 18:05:03 ID:ciVme6mf
ネトウヨってキモい

308 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2010/02/05(金) 22:41:30 ID:ciVme6mf
???? ? ??? ????

309 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2010/02/05(金) 22:50:38 ID:ciVme6mf
間違えた>>308は打ち間違いです



(民団新聞の総選挙関連の記事)
民団が日本の国政選挙に直接かかわったことへの反応は。

同胞の若い女性から「民団新聞の総選挙関連の記事には励まされる。参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている。」とのことだった。
173名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 07:38:49 ID:b8LN1vdS
GPU統合CPUってそんなに良いの?
別途にGPU買い足さないとパフォーマンス悪いとかで
コストが増えるんじゃねーかな〜
174名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 07:46:55 ID:GwHM1O3R
>>173
未だに熱処理(消費電力)とちっとも広がらないメモリ帯域の問題抱えてるからな
統合されても下位グレードのみと言うのは当分続くのは確実で…

もちろん単体でGPUカード買う連中からすればそんなの積むぐらいならコア増やせって大不評だわな
175名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 08:02:23 ID:q5EmyJJR
>>173
高性能を求めるには不利だけど、軽量ノートやモバイル向けにはうってつけ
ただしCPUもGPUも発熱が酷いので、高性能品の組み合わせはまず無理
176名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 08:14:47 ID:8uUa6iC7
1チップ化に向かうのは自然な流れではあるな。
もうグラフィックボード無くても、マザボに乗ってるチップで十分になってる。

インテルの場合、グラフィックスチップの開発時代が遅れてるので、CPUに統合する以前の問題なんだよなぁ。
177名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 08:24:22 ID:rNjzRiTn
intelチップは最新のものでも10年前のゲームがヌルヌル動くレベルだからね・・・
統合してもメリットが皆無に等しい。
178名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 09:42:51 ID:ID8wTHWE
下のランクだとCPUコアをたくさん載せても用途的に活かせない。
今だとCPU大きくしても、性能アップさせるための都合のよい手段があまりないので、
CPUをでかくするというのも選べない。
で、コア数を2コアにとどめると、32nmの次ぎくらいからダイサイズが小さすぎて、
パッケージにかかるコストが増えてしまう。
だったら、別チップになっていたのを統合しちゃえって流れ。
統合したのをさらに有効活用しようというのがAMD。
179名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 10:53:37 ID:O702zp19
>>174
>>175

低学歴のアホは何にも理解してないなwww
グラフィックスチップも含めた1チップ統合型のCPUならそんなのは昔からある

CPGPUって言うのはそれとは違う概念だ。
180名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 20:21:43 ID:KYS8fSVV
ローエンドのGPUはGPU統合にともなって無くなっちゃうのかな?
181名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 20:47:19 ID:ID8wTHWE
AMDは今のところローエンドGPUの開発はやめないつもりらしい。
まあ、intelの統合GPUなら十分競争力あるから、BTOとかでの採用を狙っているのかもね。
intelのシェアからして捨てるにはもったいない規模だし。
182名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 21:13:03 ID:rNjzRiTn
最近のオンライン3DゲームはintelのGPUだとカクカクなので
軽めの3Dゲームがしたい人に需要があるはず。
183名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 21:17:10 ID:rNjzRiTn
あ、3DMMOね。ハンゲームで遊べるようなの。
184名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 22:25:26 ID:YxlOvuPo
intelとAMDは性能比較同じでも何で1万円以上違うの?
185名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 22:32:12 ID:SmEsyuvG
ネームバリューかと
186名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 22:43:05 ID:xH9jTl7S
>>184
客が金を出すから
これ以外の理由はないだろう
187名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 22:45:29 ID:ftnFHMcC
CPUはともかく、最近はグラボの値段上がりすぎだろ。
一枚の値段でXbox360やPS3余裕で買えるぞ
188名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 22:47:57 ID:MBC0A1ww
Intelの自作向け価格は『希望小売価格』でしょ
大手メーカーに卸すときはずっと安いんじゃないの

『当社のPCは自価(自作市場価格w)で○○万円のCPUが載っていてこの価格!』と言うためだろう
189名刺は切らしておりまして:2010/07/19(月) 23:06:04 ID:ID8wTHWE
メーカーが買うときはintelとAMDで1個あたりの値段差はずっと小さくなってるんじゃないの?
あと、intelはPCメーカーのCMでintelのロゴ出せば宣伝費出してくれるし。
190名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 00:25:34 ID:Nwzh/67w
IntelはあいかわらずnVidia狙ってるの?
191名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 00:50:36 ID:Ypi93tJ/
>>187
CPUもグラボも値段下がり続けてるよ
192名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 02:08:55 ID:M1BDnEwy
いまんとこIntelのGPUは、オンボードでしょぼ性能で済むような用途向けで、
nVidiaとかに対抗できるような高速GPUは作ってないね
193名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 09:46:48 ID:iBjK7tCs
NVIDIAの人材は狙っているだろうけど、intelの規模だとNVIDIA買おうとしても、
独禁法かなんかで無理なんじゃないの?
AMDがATI買うときもチェック入ったし。
194名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 19:32:39 ID:V4BtOf+y
Pentium だと思って買おうとしたらPhenomだったw
195名刺は切らしておりまして:2010/07/20(火) 21:12:18 ID:VectqdWr
Phenom II X6 1055Tの95W版いいな
196名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 09:01:10 ID:yjyEEue/
最新インテルのGPUは780G超えてるから低性能って程じゃないぞ
sandy brige世代だと倍の性能になるからローエンドグラボが売れなくなる。

今回AMDが売り上げ良かったのはwin7需要
intelもnvidiaもかなり売り上げあがってるし



197名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 09:22:01 ID:C6BasGcm
>最新インテルのGPUは780G超えてるから低性能って程じゃないぞ
ベンチの数値は追いついたけどMMORPGでの実プレイは・・・
198名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 09:37:31 ID:H7Q02tsS
自作派がこだわるGPUについては
嘘ベンチと低性能ゆえにインテル製は全て地雷となっているね
199名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 10:55:15 ID:AlgV/c8p
Clarkdaleは一部ベンチで4350超えてるけど、超えてないのも多いし、
超えてないのはかなり見劣る。
仮にSandyBridgeがどのベンチでも2倍になったとしても、5450には少し届かない。
で、28nm世代のローエンドが出れば、やはり倍以上差がつく可能性大。
200名刺は切らしておりまして:2010/07/21(水) 11:26:45 ID:WbjbEpoz
AMDやNVIDIAはGPUのドライバをゲームに最適化させていく

一方のIntelのスタンスは
「ゲーム最適化ドライバなんて面倒な物は出しません
 うちのGPUがシェアNo.1なんだからゲームの方をうちのGPUに最適化させてよ」

こないだの講演でIntelがそう言った途端会場から人が消え去ったように、メーカーはそんな事やってられんよ
201名刺は切らしておりまして
>>11
2010年第2四半期はPC自体が売れている


2010年Q2の世界PC市場は22%成長、Dellが2位に返り咲き
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20100715/350334/