【ランキング】大阪が首位を獲得--米Forbesの『新興金融センター』番付 [07/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
192萬田銀次郎:2010/07/29(木) 13:54:25 ID:eYYXNgU1
汚く儲けてきれいに使う
これが大阪商人の真骨頂や
193名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 13:59:32 ID:otPBGLqj

こんなモンで 浮かれ大騒ぎする大阪って・・・なんやねん

そんなに空腹なんか? そんな感じせんけどなあ
194名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 14:01:46 ID:otPBGLqj

実態経済では 相当病んでるんか 今ドキ大阪?
195名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 14:04:35 ID:otPBGLqj

アジア中 ニッポン中から 生活保護者来阪歓迎して

面倒みてる人情大阪は ニッポンの誇り!健在やんけ
196名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 14:47:34 ID:/IM1GOKv
>>189
それホント酷いよねー。
何でも東京が一番じゃなきゃ気が済まないんだね、バカみたい。
197名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 16:14:33 ID:otPBGLqj

生活保護者一局集中!から・・・人に優しい新時代大阪!
198名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 22:55:43 ID:/uQFboIh
私は、田舎者の北陸の富山県人です。
うちのじいちゃんばあちゃんのお父さんお母さん頃は、人肌挙げるといえば大阪でした。
店や会社がが大きくなれば、大阪に進出だ!、それが普通でした。
先進文化はすべて大阪からでした。
でも、今は、東京。
昔、繊維が日本経済を支えていたときは、富山県には大阪は偉大でした。
北陸は繊維の産地だったから。大阪は田舎の北陸を潤ってくれた。
でも、北陸新幹線が東京と結ぼうとし、大阪は北陸から忘れ去られようとしている。
うちの親父曰く、最近大阪の繊維問屋の業者が減って大阪弁をめっきり聞かなくなったてさ。
寂しいです。
大阪って、結構東京の連中に何だかんだ言われるけど、
がげながら応援しているよ。
うちの親父がよく大阪の業者から、いかに世話になったかよく言ってたから。
昔の大阪商人のように思いやりと度胸のある都市であって欲しいと
願っています。
199名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 23:10:04 ID:8AzudguL
しかしまあわざわざこんな所にまで突撃してくる嫌阪厨は頭おかしいのかと
頭おかしいから嫌阪厨なのかも知れないが
日本にとってもいいニュースなのにな
200名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 23:11:48 ID:ktch1qlE
大阪ではないですが神戸コンテナターミナル
これからの関西の経済のエンジンとなるところです
http://www.youtube.com/watch?v=X0c98LGxK-Q
201名刺は切らしておりまして:2010/07/29(木) 23:13:03 ID:uqL+pwGx
>>18
え、もうすでに東京1極集中だよ
東京以上に集中してる都市挙げてみてよwないからw
202名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 03:27:53 ID:4OheOra1
>>201
×東京一極集中
○近畿一極減少

経産省によると
「近畿がシェアを落とした分を各地域が少しずつ拡大しており、近畿一極減少の様相を呈している」
http://www.kansai.meti.go.jp/1-7research/topics/files/200708_topics_honshakinou.pdf


…太田知事時代に、何故東京へ本社移転したのか?というアンケートを元・大阪
企業へ行った。

その結果は恐るべきもので

1…情報が得られる
2…他の財界人との交流に便利
3…大阪にいると社員の士気や会社の風土が悪くなる←

であった。
203名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 04:19:23 ID:WwkpkeXC
>>202
全く答えになってないしアンケートとやらのソースが無いのも痛いな
しかも>>170みたいな事やってる明らかに大阪嫌いの経産省のデータ
まあアンケートが本当だったとして士気や風土が悪くなるってのは
官僚の妨害とかマスコミの印象操作とかが原因だろ
204名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 05:03:18 ID:WwkpkeXC
近畿衰退化法案−「工場三法」
http://www.eonet.ne.jp/~0035/sanpou.htm
公平を期すと、首都圏においても同様の法律が施行されていた。
この「工場三法」の表向きの目的は、過度の集中の排除だったのだ。
しかし、前述のとおり、東京への経営・企画・立案・情報等の機能の集中は、国策として逆に促進されたのである。

つまり、一連の製造業の集中排除法案では、近畿圏だけが一方的に負担を強いられたのである。

近畿を対象とした最初の「工場等制限法」が制定されたのが1964年、
2年後の1966年に「中部圏開発整備法」が制定された。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S41/S41HO102.html

これは「制限」する法律ではなく、「開発整備」する法律であり、
ここにおいて製造業の近畿から中部へのシフトが、国策として図られていたのである。
205名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 06:44:07 ID:Y/VGFYxF
>>198

ttp://www.eonet.ne.jp/~0035/memo3.htm

堺屋メモ 3
経済の東京集中政策

東京一極集中を決めた重要法案団体令が公布される前に、すでに全国団体をつくっていた業界がありました。
典型的なのは繊維業界です。
明治時代から繊維業界には全国団体があり、そのほとんどが大阪にありました。

政府では、「これはけしからん」ということになったのですが、当の団体は大阪から動かない。
1960年代になって大阪の繊維団体を東京へ移すことが通産省の重要テーマになりました。

繊維団体は紡績協会、毛織物協会、化繊協会、アパレル協会など、十数団体、その職員も800人ほどいる。
その上に繊維新聞などのマスコミも大阪にあります。
これら繊維業界と通産省の摩擦が激しくなりました。

そこへ、昭和43(1968)年に日米繊維摩擦が起こります。
これは国際問題だから国が交渉しなければならない。
アメリカは日本の繊維品輸出を自主規制するように主張しましたが、その限界の数量をどうするかが決まらない。

ところが通産省は、対米交渉するには大阪の繊維団体が東京へ移転することが先だ、という条件を出しました。
当時は通産省には繊維局があり、局長は三宅さんという人でしたが、
「敵は米国にあらず大阪なり」と断言したものです。

当時の宮沢喜一通産大臣の在任期間には解決できませんでした。
ようやく次の田中角栄通産大臣になり、宮崎輝さんという当時の旭化成の社長が

「800人の職員をいっぺんに移せといわれても住宅も手当てできないし、コストもかかるから、
紡績や化繊、合繊、毛織物などいろいろな団体の上に、屋上屋を架すような繊維工業連合をつくって、
その本部を東京へ置き、私がその会長になって三田のマンションに住みますから、何とかアメリカと交渉してください」
ということで決着しました。

しかし、その後も通産省は圧力をかけ続け、いまや繊維工業団体の中で大阪に本部事務局が残っているのは、
紡績協会ただ一つ。あとは全て移転しました。

同様に名古屋にあった陶磁器工業会、京都にあった伝統産業振興会なども東京に移転することを強いられました。
206名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 06:45:44 ID:OAy3JIwQ
大阪の特権がはずされただけ。
他の地方と差別しなくなっただけ。
大阪が被害だってw
207名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 06:59:59 ID:R+8/YNGb
結局、東京一極集中したけれど、日本にとって何もいいことなかったじゃん。
逆に衰退する一方じゃないか。
誰が責任取るの、これ。
208名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 07:00:48 ID:n7W7kbjU
なんでもひとのせい
単純に競争力がないだけだろ
己の責任だよちょうせんじん
209名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 07:00:51 ID:WwkpkeXC
>>206
特権を外すだけなら文句は無いが
東京に掻っ攫うのは違うだろ
そして東京になんでもかんでも持ってきた結果20年間GDP成長率0%
>>50の言うように東京が特権外さないと今度は日本全体が持たないわけだが
果たして日本のために自分で外せるかね?
210名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 07:02:24 ID:n7W7kbjU
馬鹿が東京に上京してくるからだろ
そのまま田舎でくらしてほしい
211名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 12:21:43 ID:X2qxoDTF
東京から大阪発祥企業を抜くと大阪はおろか愛知県以下なのは内緒でお願いします。
212名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 20:25:50 ID:57HHkr60
なんなら、国体みたいに首都を毎年持ち回りにしましょうか?
213名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 20:27:11 ID:57HHkr60
県庁所在地も毎年県内持ち回りに。
214名刺は切らしておりまして:2010/07/30(金) 20:29:23 ID:8oMpx92B
>>211
トンキン企業でもソニーとか中の人は関西出身ってのがほとんどだよ。
215名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 04:39:55 ID:uPHvSOLJ
いやなら大阪にかえればいい
216名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 08:57:26 ID:9X73VF+w
江戸時代以来の伝統じゃないか。
江戸では何も生産できなくて物も人も移入ばかりなのは。
217名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 09:00:50 ID:Iw7u5alE
日本がアジアの金融センターを香港とシンガポールに奪われたのは人材のせい。
よく言われる法人税のせいではない。
英語が出来る人材が余りに少ないのが難点だった。
218名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 11:32:38 ID:na2kgPW6
あと、外から見て日本っていろいろややこしいんねん。
斜陽国家と世界が知った今、誰が見向きするんや。
中央はとにかく余計なことをせんことやな。
一極集中させても世界に勝てないのは、ここ20年を見て十分分かったと思うし。
219■☆■マリア・キャハりんコワNY♥ ◆OrCKhAhDY/ly :2010/07/31(土) 12:11:12 ID:hrBkYjb4
■2010年7月31日速報!!!■
7月の末日にビック情報が飛び込んできましたネ^^
南海グループが、南海本社が入居する「南海会館ビル」の建て替えを難波駅周辺の再開発の集大成と名言!!!
■■■南海都市創造を10月に吸収合併 南海電鉄■■■
http://www.sankei-kansai.com/2010/07/31/20100731-041988.php (2010年7月31日 産経新聞公式公認)
 南海電気鉄道は30日、南海難波駅周辺で不動産業を展開する
100%子会社の南海都市創造(大阪市中央区)を、10月1日付で本体に吸収合併すると発表した。
南海グループは難波駅周辺の再開発に取り組んでおり、集大成ともいえる南海本社が入居する「南海会館ビル」の建て替えを前に、
経営の意思決定のスピードアップを図ったとみられる。
 南海都市創造は大型商業施設「なんばパークス」や「なんばCITY」なども運営しており、
難波駅周辺再開発の中心的な役割を担ってきた。今年10月にはサービスアパートメント(中長期滞在者向け宿泊施設)
「フレイザーレジデンス南海大阪」も開業させる。
(2010年7月31日 10:34)

★ポイント箇所★
南海グループは難波駅周辺の再開発に取り組んでおり、集大成ともいえる南海本社が入居する「南海会館ビル」の建て替えを前に、
南海グループは難波駅周辺の再開発に取り組んでおり、集大成ともいえる南海本社が入居する「南海会館ビル」の建て替えを前に、
南海グループは難波駅周辺の再開発に取り組んでおり、集大成ともいえる南海本社が入居する「南海会館ビル」の建て替えを前に、
南海グループは難波駅周辺の再開発に取り組んでおり、集大成ともいえる南海本社が入居する「南海会館ビル」の建て替えを前に、
南海グループは難波駅周辺の再開発に取り組んでおり、集大成ともいえる南海本社が入居する「南海会館ビル」の建て替えを前に、
南海グループは難波駅周辺の再開発に取り組んでおり、集大成ともいえる南海本社が入居する「南海会館ビル」の建て替えを前に、

梅田地区と天王寺地区が高さ制限ギリギリのビルを阪急と近鉄によって建てられました^^
南海グループの集大成ともなれば、梅田、天王寺の両地区と同じ高さ制限ギリギリの超高層ビルを建設するかもしれませんネ^^
難波に国内5棟目(うち大阪が4棟)の250m超級の260m超高層ビルが、
難波駅前に聳える可能性が高いですネ^^


★日本250m超えの超高層ビルトップ5★
 1位 大阪阿部野橋ターミナルビル 30Xm 大阪都
 2位 横浜ランドマークタワー     297m 神奈川県
◎3位 大阪南海本社ビル(仮称)  260m 大阪都 ←梅田と天王寺の流れから21世紀2棟目の250m超級ビルが大阪に完成する可能性が濃厚です^^
 4位 大阪ワールドトレードセンター 256m 大阪都
 5位 大阪りんくうゲートタワー     256m 大阪都
220名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 12:17:04 ID:5BLFS6tC
後は阪神が三宮に300m、京阪が三条に400m、山陽が姫路に500mを
建てれば完璧やなw
221名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 12:24:20 ID:RgD22VHb
南海会館って、パチョンコ屋の方かとオモタ。
222名刺は切らしておりまして:2010/07/31(土) 13:54:06 ID:3Cnh5Fic
     ∧_∧
 /\( ・∀・)/ヽ
( ● と   つ ● ) 大阪がんばれ〜
 \/⊂、 ノ  \ノ
     し'

223名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:37:38 ID:SOAhrIZR
南海会館って薄くて長いビルだけど、260mにできるんか?
224名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 01:39:59 ID:YNgb5fSb
マネーゲームセンターだな。
225名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 02:00:13 ID:MlKaEtSw
大阪って、高層ビルが多いんだね。。。。
226名刺は切らしておりまして:2010/08/01(日) 03:03:14 ID:G6kVkvia
東京の一極集中はなにかと危険ぽいから大阪が頑張るか
名古屋・福岡にもそれなりに頑張ってもらわないといけないな
227名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 20:14:31 ID:QbyUBhRf
ざっくり言うと、広報(メディア経由の発信地は100%東京)、
国とのやりとり(監督官庁や行政との調整)、業界団体とのやりとり、の3つでしょうか。
コレこそ、みんな官僚がやったことなのです。
今でこそ、「地方分権」「霞ヶ関解体」が叫ばれていますが。
広報・・・『メディア経由の発信地は100%東京』これは法で定められているのです。愚かなことです。
北海道で雑誌を立ち上げて青森で販売するにも、いったん東京を経由して青森へ運ばねばならないのです。
よく、「明日発売の写真誌によりますと・・・」なんてワイドショーでやってますが、東京経由で青森だと、発売の何日も前に、どんなスクープもダダモレになりますね。
だから事実上、メディアは東京発信になってしまいます。
それが証拠に、名の通った出版社、新聞社のかなりが大阪生まれなのですが、
東京へ移転してしまっています。そして、もっとひどいのがテレビです。
在京局だけに編成権を与えられているのですから。
メディア発信が東京にしかない以上、企業にとって地方はハンデになります。
国とのやりとり・・・これこそ、まさに参勤交代です。
企業が霞ヶ関に呼びつけられて出向く。
そのうち、いつ呼びつけられてもよいように大名屋敷ならぬ本社機能を東京に置くという流れです。
日本は、あまりにも非効率です。
業界団体とのやりとり・・・「各業界で、団体を作りなさい。そして、その団体は東京に置かねばならない」
という愚かな法律があるのです。日清など食品業界団体のリーダーは、社長の業界団体活動の比重が大きくなり東京に移転するようになります。
それでも、経済が順調だったころはよかったのですが、
いまや一極集中は、地方の疲弊と、価値観の単一化など、負の面しか見えません。
「地方分権」「霞ヶ関解体」のスローガンも、待ったなし、いやもう、手遅れでしょうか?
228名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 20:30:00 ID:AjxHfoAe

生活保護者一局集中で 新時代大阪創出!
229名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 22:53:34 ID:kFX3TOAG
なんか大阪煽りもワンパターンだねw
230名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 23:36:19 ID:L5np+ZdG
よく大阪頑張れっていうけど、大阪はずっと頑張ってきたんだよ?
それを忘れてはいけないと思う。
231名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 23:44:19 ID:AjxHfoAe

さすが 愚痴 泣き言 怨歌が売りの大阪!

努力症が欲しい!最近の大阪高校野球!
232名刺は切らしておりまして:2010/08/02(月) 23:48:37 ID:AjxHfoAe

定番!東京一局集中怨歌!
酔って 苦打まく無能無策 負け組大阪!

正気になれ! 真面目にやれ!
233名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 01:30:31 ID:Q0OAqQch
特権商人の町、大阪。
偶には、実力でやれ。
234名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 03:53:04 ID:has1c19R
意味が分からん

あと大証の話するなら東京に上場していない任天堂の話をすべきだろう
235名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 08:46:45 ID:1cZ+Xaug
>>234
任天堂は東証にも上場してるよ。
236名刺は切らしておりまして:2010/08/03(火) 19:35:37 ID:XwWyA1pP
大和証券
短資部門を中心に証券業を営んでいた藤本証券(本社・大阪)と大阪証券取引所(大証)の機関銀行だった
日本信託銀行(戦後存在していた同社名の信託銀行とは別)が1943年12月27日に合併して、
大和証券が成立した。
237名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 03:00:02 ID:w0dYbnGP
>Z/Yenの総裁補佐は「かつてのデータは安心できるもので、私だったら
>大阪よりは香港や東京に投資するだろう」と話す

>>1は変な記事だ。

シティ・オブ・ロンドン・コーポレーションの委託を受け、
2009年7月から12月にかけて世界の75の金融都市を調査したZ/Yen社。
そのZ/Yen社総裁補佐は自社が発表した「世界金融センター指数」(GFCI)を自ら信用できないと言っていることになるのだから。

この言が正しいのなら、シティはZ/Yen社への次回から調査依頼をすべきでない。
238名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 03:19:26 ID:w0dYbnGP
もしかすると、Z/Yen社総裁補佐の言が捻じ曲げて報道されたものである可能性がないだろうか?

常識的に、シティに依頼されたコンサルティング会社がこんなことを言うはずがない。

シティに依頼されて新興金融センターランキングで大阪、ウエリントン、ソウル、北京、メルボルンを選んだにも係らず、
「大阪よりは香港や東京に投資するだろう」と言ったならば、
依頼主が望んだ調査項目自体を否定しているのと同じだから。
239名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 03:22:20 ID:w0dYbnGP
>Z/Yenの総裁補佐は「かつてのデータは安心できるもので、私だったら
>大阪よりは香港や東京に投資するだろう」と話す。

大体、この発言の元の英文はなんだ?

>◎ソースのソース Forbes--Asia's Up-And-Coming Financial Centers
>http://www.forbes.com/2010/07/13/asia-financial-centers-markets-economy-ranking_slide.html

この一次ソースのどこかのページにあるはずだが。
240名刺は切らしておりまして:2010/08/05(木) 04:45:17 ID:MsYbu22Y
大阪は江戸時代に既に先物取引があった場所だからなあ。
橋下ががんばって、本当に国際金融ビジネス都市に生まれ変わってくれればいいけど。
241名刺は切らしておりまして
いつの間にかマスコミによって東京vs大阪の図式が作られてしまいましたが、大阪は大昔から都会でした。
シカゴの先物取引所は大阪の取引所をモデルに作られています。
それはシカゴの取引所に書かれてあるので確かな事です。