【政策】2010年参院選…現実味帯びる「消費税10%」と「法人税引き下げ」(毎日新聞)[07/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★
●国を救う? 税制改革
参院選の焦点に浮上する消費税論議。「10%」という税率だけが先行する。そもそも使途、目的は
何なのだろう。一方で、法人税は下げるという。何か矛盾していないか? 今なぜ、税制改革論なのか?
【根本太一】

「このままでは日本の財政が破綻してしまう」。そう、菅直人首相は増税の必要性を訴える。それほど
事態は深刻なのだろうか。

「国と地方を合わせた長期国債発行残高は今年度862兆円。国内総生産(GDP)比180%という先進国に
類を見ない異常な規模です」。こう指摘するのは、インターネットに「日本の借金時計」を掲載している
経済ジャーナリストの財部誠一さんだ。「1世帯で約1600万円の借金。すべて孫子の世代に付け回されて
いくんです」

財務省によると、国の公債残高は637兆円。これほど膨らんだ理由はなぜだろう。三菱UFJリサーチ&
コンサルティング主任研究員、小林真一郎さんに尋ねてみた。「例えば消費税率を5%に引き上げた
97年は、その後の『アジア通貨危機』や北海道拓殖銀行などが経営破綻した『金融危機』で景気が
急速に悪化しました。国は対応策として大型公共事業を実施し、消費増税による税収分なんて吹き飛んで
しまいました」

最近も、08年のリーマン・ショックの後に大型の景気対策を敢行した。それで法人税を下げる理由は何か、
疑問がわいてくる。「日本の法人税は約40%で、20%台の欧米と比べて高く国際競争にとって不利」。
法人税率を引き下げると、企業には三つの利点が生じると小林さんは話す。「一つは内部留保の増加。
手元に多額の現金を持てることです。未曽有の不況に見舞われ巨額の赤字に陥っても、持ちこたえ、
倒産リスクが減る。二つ目は設備投資や研究開発投資の余裕。海外で稼いだ分を日本に持ち帰れば
40%の徴税で、利益が目減りするから、国内の生産拠点が海外移転してしまう。三つ目が株主への
配当金の増額です。株価が上がるし、会社が買収される可能性も減ります」

国際競争力のための法人税引き下げらしい。しかし、最近の株主総会では、役員報酬が1億円を超える
企業が多いことも明らかになっている。一方で消費税10%とは釈然としない。10%の根拠は何だろう。
「10%は『当面』の数値」と強調するのは、衆院議員で自民党財務金融部会長の後藤田正純さん。
「欧米のように20%は欲しいのが本音です。1%上げて税収増は2兆円ですから5%アップで10兆円。
予算92兆円のうち歳出27兆円が社会保障で、20兆円が借金の元利返済なんです。しかも社会保障費は
毎年1兆円ずつ増えていく。坂を転がり落ちる一歩手前なんです」

うーん。でも後藤田さん。マニフェスト(政権公約)に盛り込むことに、党内で異論はなかったんですか?
「次の選挙を考えるのは『政治屋』。次の世代に配慮するのが『政治家』。自民党は責任政党ですよ。
実は竹中平蔵さん(元総務相)の時、消費税を上げない代わり公的年金は廃止という議論もあった。
ご自身で年金を積み立ててと。しかしそうはいきません……。消費税は『負担』じゃないんです。年金、
医療費となって皆様に返ってくる。未来に目を向けた国と国民との『再契約』なんです」 【続く】

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100706dde012010011000c.html
2( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★:2010/07/06(火) 20:25:45 ID:??? BE:596982029-PLT(20432)
そうはいっても、いきなり5%アップは家計に重くのしかかる。マクロ経済に詳しい経済学者の高橋
乗宣さんは、どう考えているのだろうか。「年収が200万円以下のワーキングプアや年金生活者には
大きな打撃。もし上げるなら、私は『2階建て』以外に解決策はないと思うんです。消費税は現行の
5%に据え置き、その上に生活必需品以外のモノだけに適用する新型の間接税、『第2消費税』を
導入する。付加価値税方式を採用している欧州の国々では食品などは非課税が主流。日本も本来は
そうすべきだったのに一律にしたんです」

首相も、食料品などの税率は低くするとの検討案を述べている。低所得者層への配慮も強調する。
だが、具体的な数字については年収が200万円から400万円と発言が日によってぶれている。
「今から消費税全体の制度を改めようとすれば大混乱です。だから2階建て。これでも大変なん
ですよ。米一つにしても個人向けかビジネス用か。伝票処理など製造から流通に至るまで、煩雑な
作業が必要になりますよ」。それでも実施しなければ、首相の言う「最小不幸社会」どころか多くの
国民が不幸に陥るだろうと高橋さんは警告する。

「もう一つ、消費税とセットですべきは所得税累進度の引き上げですね」。現行の所得税は、収入から
控除を差し引いて1800万円超の所得額に40%の課税が最高率。「これを細分化し、高額所得者に
負担増を求めるんです。例えば、800万〜1600万円の範囲は200万刻み。さらに2000万、
3000万、5000万と。1億円以上も所得がある人には70%ぐらい課してもいい。『金は天下の
回りもの』ではないですが、『死に金』の再分配は経済活性化のためにも不可欠なんですよ」

そもそも首相は私案を繰り出すが、民主党内で議論された形跡はない。また「ギリシャのようになって
しまう」とも訴えるが本当か。慶応大経済学部教授の金子勝さんは「国債の90%以上は日本人、国内の
金融機関が保有しています、ギリシャに端を発した欧州の金融危機とは性格が異なります」と話す。
「論理的には国民が持つ金融総資産1400兆円まで財政は持ちこたえられる。増税理由が『財政均衡』
という財務省の理屈だけでは国民の納得は得られませんよ」 【続く】

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100706dde012010011000c.html
3( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`) φ ★:2010/07/06(火) 20:26:10 ID:??? BE:1857274278-PLT(20432)
首相は「逆立ちしても鼻血もでないほどに無駄を削る」と言い、「次の総選挙までの間は上げない」とも
公約するが、それは大前提だ。この参院選で審判というのではたまらない。金子さんは「次の総選挙で
審判を仰ぐと言うのなら、その間に抱き合わせで医療、年金などの社会保障制度の改革にしっかりとした
道筋を付けるべきです。安心できる将来担保がなければ、政治は信用を失います」と忠告する。

法人税も単なる引き下げでは効果がない。「メード・イン・ジャパンなら売れる時代は過ぎたんですよ。
90年代に日本が圧倒的シェアを誇っていた競争力は恐ろしい勢いで落ち続けている。企業が若い技術者を
雇い、育て、2〜3年で芽を出し、4〜5年で軌道に乗せなければ経済は衰退するだけです」。現状でも、
韓国企業に後れを取り始めた産業界。税を下げれば経済が強くなるわけではないようだ。

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100706dde012010011000c.html
4名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:30:21 ID:zvdzwf5V
>>。慶応大経済学部教授の金子勝さんは「国債の90%以上は日本人、国内の
金融機関が保有しています、ギリシャに端を発した欧州の金融危機とは性格が異なります」と話す。
「論理的には国民が持つ金融総資産1400兆円まで財政は持ちこたえられる。増税理由が『財政均衡』
という財務省の理屈だけでは国民の納得は得られませんよ」 【続く】



こういうトンチンカンな理屈持ち出すバカなんとかならんのか?
ようは借りてるのは国民だから踏み倒しても良い、国民の個人試算は政府のもの、って言ってるようなもん
5名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:32:39 ID:LcOigoKG
無駄も減らさずあまつさえ逆に無駄を増やして増税だから菅と民主は論外
6名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:33:04 ID:kVNxlzhJ
キムコがまともなことを言い出すと、世界破滅の前兆といわれているのでむしろ安心
7名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:34:07 ID:516P/wfP
無駄を削るなら、真っ先に議員定数を減らすべきなだが
衆参の50%以上を人員整理しても全く問題無いぞ。
8名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:35:54 ID:+I7bBli0
菅は法人税も上げるって言ってるだろ。
9名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:36:16 ID:VoPlpKAn
無駄を洗い出す話はどうなった。
政権交代した意味がないぞ。
10名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:36:23 ID:zvdzwf5V
とりあえず公務員の退職金大幅カットからな
なんで安定した身分に手厚い年金で優遇されてる奴らに数千万もの退職金出すのかと
11名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:37:17 ID:Ei6E2wTd
法人税引き下げで消費税を上げたほうが、企業から税金を取れそうだね。
消費税ではなく売上税にすれば、輸出からも税金を取れるんだけれど。
12名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:38:15 ID:YDgRcjcq
> だから2階建て。これでも大変なん
> ですよ。米一つにしても個人向けかビジネス用か。伝票処理など製造から流通に至るまで、煩雑な
> 作業が必要になりますよ

ならねーよ
こいつ根本的に理解できてないな
13名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:39:29 ID:omSwSlz5
消費税よりもまず宗教法人課税を貫徹するのが先だろ?
アレほど有害で無駄なものはないだろうに。
小沢はそんなに立正佼成会と創価学会が怖いのか?
14名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:39:30 ID:YDgRcjcq
>>11
そりゃ納付するのは企業や事業者だけど、実際に負担するのは消費者だからなあ
俺も輸出免税はずるいと思う
15名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:39:47 ID:kVNxlzhJ
やっぱ、みんな平等 消費税がいいね
16名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:41:07 ID:YDgRcjcq
>>15
そういう平等を求めるなら人頭税が一番いいよ
17名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:41:29 ID:fzOVABaT
ふたえ課税ぽいぞ
18名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:41:42 ID:sS78mvhj
経済の事は全く知らんのだが、ギリシアはユーロだったから
自国の貨幣価値が上下できずに崩壊したんでしょ?
だったら、日本の場合、破綻寸前になると円が暴落して1$=300円とか
になって、急激に利益も所得も税収も増えるんじゃないのか?
19名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:43:10 ID:/AbeneQO
<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促し、現役世代が苦しむ>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。
20名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:44:03 ID:kVNxlzhJ
>>16
そうだな それもありだ  貧乏人だってサービスを受けてるわけだから
当然所得税にかわるものを払うべきだな
21名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:44:52 ID:ELA6SPAk
TVゲームやアニメ、漫画などを贅沢品として課税しよう。
22名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:44:59 ID:4SM+66YJ
馬鹿も(正に)チョンも子供手当でいいおもいしたろ
民主党政権になれば
カネがふって湧いてくるとでも思ってたのか?
23名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:45:23 ID:+AFPmaG3
消費税増税反対の社民党と共産党が、過半数を取る時代が来るのか?
24名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:46:16 ID:sNOyju/B
だから国の借金をなんで一人当たりの国民で÷んだよ・・
25名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:50:33 ID:xpUBjLw1

どうせ天下り法人に流し込まれるだけ

意味無し
26名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:56:23 ID:KftIhh9n
あれだけ財源に自信あった、埋蔵金20兆円が掘りかえせなかったからなぁw
公立高校無償化、子供手当て、高速無料化や高速土日1000円で出るネクスコの赤字補填…

素人考えでも、いきづまりが分かるんだけど 大増税の予感も
27名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:56:45 ID:Ei6E2wTd
>>18
そうなると金利も上がるから、税収が増えても追いつかないのです。
28名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:58:50 ID:46vC0yHf
輸入関税上げようぜw
中国みたいに素材、半製品8%、加工品、最終製品15%とかさ。
どうせ加工貿易の日本のシステムにはかわりないんだから。

まちがいなくWTO提訴か報復関税くらうだろうけどなw
29名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 20:59:40 ID:kVNxlzhJ
>>27
新発は金利据え置きでいいじゃん  買い手がなければ、全部日銀が買えばいい
30名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:00:32 ID:HWsoTtlP
外国人参政権の方が気になるわさ
31名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:00:54 ID:kVNxlzhJ
>>28
次期民主党党首 ジャスコおからが、そんなことは許しません
32名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:03:48 ID:/AbeneQO
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資産家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税などで間接的にも税収増加する。
民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
しさん課税なら国債管理もしやすくなる。
33名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:04:58 ID:2yfQcbkA


今週はじめの月曜朝刊で、示し合わせたかのように、
朝日と毎日の共同作業(? で、民主へ投票をうながすような誘導記事と
「願望議席予想」をブチ上げてさ、ネットも含めてさすがに、
各方面からフクロにされたんだろう。もちろんはじめからすべて
分かった上でのいつもの確信犯だ。

今日火曜の朝刊は一転して、毎日は「議席獲得は微妙なライン」。
「参院選後はみんなの党との連携も・・・・」 と弱気な記事。
朝日はほとんど当たり障り無く適当に流しただけだったな。

34名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:05:04 ID:kVNxlzhJ
>>32
金でも買いますかwwwwwwwwwwwwwwwwww
35名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:10:43 ID:9Df/njL/
>1%上げて税収増は2兆円ですから5%アップで10兆円。
物事を単純化して安易な法則を見つけたがる
ここに頭の悪さが凝縮されている
36名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:11:59 ID:hv5XSCF4
自民と民主の政治家だけ消費税100%にしろ

それなら投票してやるよ!

シネ偽善者!
37名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:17:35 ID:DYJBslfN
>>27
金利に掛かる税金を20から50%程度に上げてみてはどうか
38名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:18:05 ID:Muv8Vcm0
累進税率の細分化とか言ってる人は、各収入の人の所得税課税額の計算もやった事が無いモグリ。
39名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:25:49 ID:/AbeneQO
>>34
貴金属などは、公設もしくは法律で規制した市場での売買を義務付ければ良い。

資産課税の申告をしていない資産には、保護権(警察や法律など)を行使しなければよい。
資産課税の申告をしていない資産には、盗難保険や火災保険が掛けられないから、リスクが伴う。
40名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:26:54 ID:46vC0yHf
>>32
本来得られるはずの金利所得に課税額増やしたら
購買意欲がなくなって逆に財布が硬くなるがなw
本来入るべき金がなくなったら余計使わないだろ。計算できなくなるし。
まあその貯蓄を利用して世間に金を回しているんだけどね。
資産課税なんてやったら為替リスクがあったとしても、
皆がタンス貯金になってしまうやろw
市場に金が回らなくなって企業が投資が出来なくなる。
競争力がなくなって、負けや。
41名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:27:11 ID:j6kW0iVL
ってか経済政策ってほんとゼロサムだよな。

あちらを立てればこちらが立たない。
42名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:30:48 ID:46vC0yHf
>>41
背丈の合わない行政を維持して借金増やすからだよ。
企業ならそんな事できない。
一人頭の仕事量を犠牲にしてでも出血するさ。
43名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:30:58 ID:Muv8Vcm0
>>41
ゼロサムではない。
あちらもこちらもおじゃんにすることも簡単にできる。
44名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:32:48 ID:3WHYmuw/
まずは高すぎる公務員の年収を大幅に下げろってんだ
それとパチンコや宗教に高率の課税をしろ
それからだ消費税を引き上げるのは
死ね官!!!
売国民主党なんかに投票するな!!!
45名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:33:21 ID:knj0guzU
中国に国債買い占められ、脅され始めたよ。
46名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:35:23 ID:/AbeneQO
>>40
現金は、電子マネーやICタグを埋め込んだ紙幣にして、毎年数%ずつ減価させるからタンス預金は増えない。
タンス預金は強盗や火災で失うリスクがあるのだし。

資産課税にて消費性向の低い層から回収した税収を消費性向の高い層にばら撒けば、需要が増える。

資産課税にて安定的な社会保障をすれば、国民は将来不安から過剰に貯蓄する必要が薄れ、消費や投資が増える。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
47名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:35:31 ID:swx6PihA
公務員がボーナスアップじゃな。終わってる。
48名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:37:49 ID:YDgRcjcq
>>20
お前は課税の公平ってなんなのかってことをちゃんと理解すべき
皮肉言われて納得してんじゃねーよ
49名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:41:50 ID:j4rEuCPC
民主が勝てば2年以内
自民が勝てば3年後

究極の選択?
50名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:46:36 ID:kVNxlzhJ
資産課税厨ってバカなん?

そんなめんどくさいことをしなくてもインフレにすればいいだけじゃんww
管理費用って概念がないバカってどうよww  こういうバカって民主党に多いよなww
51名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 21:54:52 ID:6a1IBI86
消費税、食料品だけ非課税にすればいいと思うが、官僚は、「一番取りやすい
食料品に非課税だと、お前何言ってんだ。徴税現場の努力しらんのか?」
とか菅直人にいきまくだろ。
52名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:11:15 ID:m90ZpL8D
消費税は要らん。廃止してしまえ。

年金支給を削減して、
高齢者医療費を引き上げれば、
全然問題ないだろ。

団塊なんぞに金をくれてやるのは、まっぴらごめんだ。
散々好き勝手にやってきたんだから、
勝手に死ねば良い。

団塊は世代間扶助の対象にはなりません。
53名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:14:12 ID:Hd4klv6u
所得税の最高税率あげるってよ
54名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:17:21 ID:kVNxlzhJ
そのかわりキャピタルゲイン税は無税にしてほしいね
55名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:17:55 ID:/AbeneQO
>>50
インフレはヘッジしやすいけれど、資産課税なら合法的には逃れにくい。
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
資産課税は担税力を考慮しているので、貯蓄の少ない高齢者(予備軍含む)にとって、インフレより負担が軽い。
資産課税ならバブル抑制効果もある。

資産課税によって莫大な税収が得られるから、コストは問題にならない。
56名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:19:42 ID:kVNxlzhJ
>>55
逃れにくいって思ってるのは、おまえみたいなバカだけw
57名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:22:59 ID:2k8Sw4fv
今日、馴染みの八百屋のシャッターが下りていた。

ワープロの文字で「閉店のお知らせ」

誰にも言えずに、ただ耐えてきたんだね。
消費税が10%になったら、何が起こるんだろう。

今も戦中。自殺者3万人。
58名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:24:29 ID:kVNxlzhJ
>>57
おまえがジャスコで買い物をするから・・・
59名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:24:34 ID:YPXd3TBS
インフレで大雑把に掛けて
財テク対策を個別にやった方が合理的
60名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:25:35 ID:/AbeneQO
>>56
インフレだとインフレに強い資産で保有していれば合法的に逃れられる。
資産課税なら、資産課税の申告があるから、合法的には逃れにくい。

資産課税の申告をしていない資産には、保護権(警察や法律など)を行使しなければよい。
資産課税の申告をしていない資産には、盗難保険や火災保険が掛けられないから、リスクが伴う。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
61名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:25:40 ID:kVNxlzhJ
>>59

変態売国IDかっけえええええええええええ  
62名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:26:24 ID:Muv8Vcm0
>>55
ヘッジするならしてもらったほうが経済が活性化するとおもうよ。
63名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:27:59 ID:kVNxlzhJ
資産課税厨は、具体性ゼロだなww
64名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:31:00 ID:YPXd3TBS
>>60
インフレに強い資産に個別課税すればいいだろ
資産課税するよりかは大分楽だ

>>61
TBS・・・
65名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:39:35 ID:/AbeneQO
>>64
>インフレに強い資産に個別課税
インフレに強い資産に個別課税しても、インフレに強い資産にはインフレ益が残る。
インフレに弱い資産はどんどん減価していくのに。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
66名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:40:47 ID:kVNxlzhJ
できるできるって言ってるだけじゃん  まさにルーピーww
67名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:41:56 ID:YPXd3TBS
>>65
だから利益が出ないように課税すればいいだろ

多少複雑だが、資産課税に比べたら大分楽だ。
資産課税だと品目毎に1から税率作ってしかも生活に最低限必要な分は課税されるべきではないから
インフレ+財テク対策よりはるかに複雑になる。
68名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:42:41 ID:/AbeneQO
>>62
資産課税でも金回りがよくなり、経済が活性化する。
しかも、
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
69名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:46:11 ID:YPXd3TBS
>>68
一つ聞くが、なんでインフレ税+財テク対策じゃ駄目なんだ?
資産課税は煩雑で、決算上の赤字を出して、運用も難しいのに
なんでそこまで資産課税に拘る?
70名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:46:41 ID:WkZpH9TX
小企業だと法人税より消費税の方がきついんじゃないか?
71名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:46:43 ID:bfwVDuzt
インフレで好景気持続確認後なら消費税でいいがな
72名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:46:53 ID:e1myE7JT
増税賛成してるアホ議員達にはまず、国会の場で橋本内閣時の消費税増税は正しかったかを一人一人に質問して答えさせろ。
それで胸を張って「正しかった」と宣言した奴のみ増税の議論する権利を与えろよ
73名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:51:04 ID:7VlOyYx9
資産課税はイヤだけど預金課税ならまあいいか…な。
株も土地も持ち家も畑からも、ことごとく課税されたら大増税だし、誰も資産なんて持とうとしないんじゃね。
資産って運用するものとは限らないわけだし。
既出だがインフレ税でいいな。
74名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:53:52 ID:/AbeneQO
>>68
納税者番号制を導入して、資産の売買時にネット申告(補佐的に書類での申請も可能)を義務づければよい。
コンピュータで処理すればよい。

国内分については、
預金は、銀行経由
生保は、保険会社経由
株債券は、証券会社経由
外貨は、銀行・証券会社・FX業者・税関経由
で資産額と納税者番号が関連付けられたデータを把握すればよい。

現金は、電子マネーやICチップを埋め込んだ紙幣を導入するなりして、毎年数%ずつ減価させればよい。

例えば、毎年1%の資産課税をするとして、
資産が100万円の人は、毎年1万円
資産が1000万円の人は、毎年10万円
資産が1億円の人は、毎年100万円を課税すればよい。
小資産家にも大資産家にも毎年数%の資産課税をすればよい。

資産課税で大資産家から主に回収した税収を社会保障などで支出すれば、
小資産家は安定した社会保障が受けられる様になるし、社会保障分野での雇用が増えて、稼ぎやすくなる。
国民は将来不安から過剰に貯蓄する必要が薄れ、消費や投資が増える。
75名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:56:39 ID:rcsLQYg6
民主参院選対策 「マニフェストは生き物」修正正当化に問答集 
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/election/100701/elc1007010105000-n1.htm

抜粋
「09マニフェストは政権交代を主張する野党のマニフェストで、
参院選マニフェストは政権を担当する与党のマニフェスト」と、
与党になったらマニフェストは変わるのは当然。

参院選マニフェストでは衆院選マニフェストの目玉だった
「子ども手当」2万6千円を1万3千円と現物サービスに修正し、
ガソリン税の暫定税率廃止も記載されていない。
→「マニフェストは生き物であり、環境や状況の変化に応じて柔軟に見直すことも重要だ」

衆院選で消費税を引き上げないと提唱したのに、参院選マニフェストで
「消費税を含む税制の抜本改革」を掲げた点→「(次期総選挙までは)消費税率を引き上げない」




以上記事をを読んだ結論 : マニフェストという選挙向けのリップサービスにだまされる奴がバカ
76名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:57:32 ID:kVNxlzhJ
>>74
海外でドルに替えておしまい  

ちなみに外人が持ってるぶんはどーすんの?ww
77名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 22:58:34 ID:sWjlEqRA
>>。慶応大経済学部教授の金子勝さんは「国債の90%以上は日本人、国内の
金融機関が保有しています、ギリシャに端を発した欧州の金融危機とは性格が異なります」と話す。
「論理的には国民が持つ金融総資産1400兆円まで財政は持ちこたえられる。増税理由が『財政均衡』
という財務省の理屈だけでは国民の納得は得られませんよ」 【続く】


あほすぎる。個人資産が1400兆円あることと国債が1400兆円まで持ちこたえられることと別問題。
国債が返済出来ないからって個人資産無理やり差し押さえられるわけじゃないだろ?あほすぎるわ。
78名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:04:57 ID:WkZpH9TX
国債の信頼性なんて市場全体の心理で決まるからな。
結局どのタイミングで暴落するのかはわからない。
が、悪化すればその確率がどんどん上昇していくのは間違いない。
79名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:12:37 ID:rf5uoDBZ
ロックフェラーの陰謀による"国際取引をおこなう銀行"に対しての
"持ち株比率規制"

銀行へロックフェラー資本が入り、銀行がロックフェラーに支配される

銀行がロックフェラーの利益のための機関になりさがり、
行員や庶民がロックフェラーによる苛酷なしうちによって苦しめられている

ロックフェラーの横暴がいっそう拡大して
恐怖機構と搾取が拡大されていっている。
80名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:13:17 ID:Ezw04ubI
はっきり申し上げて40%も召し上げられる日本で海外と競争できるか。
日本の中小が世界と勝負出来ないのは力がないからでもなんでもない。

土俵が違いすぎるってことだ。
81名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:16:25 ID:2klqqzDh
>>77
その個人資産の運用っておもに国債じゃないの?
特別間違ってると思えないけど。
82名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:18:17 ID:rf5uoDBZ
ロックフェラーの陰謀による"国際取引をおこなう銀行"に対しての
"自己資本比率規制"

銀行へロックフェラー資本が入り、銀行がロックフェラーに支配される

銀行がロックフェラーの利益のための機関になりさがり、
行員や庶民がロックフェラーによる苛酷なしうちによって苦しめられている

ロックフェラーの横暴がいっそう拡大して
恐怖機構と搾取が拡大されていっている。
83名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:22:32 ID:fyPTV/eU
とりあえず韓国を見習って、消費税10%にしようぜ!
84名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:36:29 ID:3WHYmuw/
>>83
キムチ臭いチョンは早く死ね!!!
85名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:39:39 ID:v8oWgyZ0
国民は打ち出の小槌ではないのだし、担税力から税率を決めた方がいいんじゃないのかな。
どうも必要だから増税という議論になじめない。
86名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:41:12 ID:/nkTSkrv
3%→5%であれだけの経済へのダメージだったのだが
さて一気に10%になれば、どれだけのダメージになる事やら
見ものだな。
自衛処置としては、耐久消費財は一通りそろえておいて
後は食料品だけ買えばいいようにしとくかな。
87名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:53:26 ID:kVNxlzhJ
おれにいい案がある

1年後に10%にします とぶちあげる  駆け込み需要発生  
開始1ヶ月前に、やっぱり後1年後に・・・また駆け込み需要発生

  以下これを繰り返す

ウルフボーイ作戦
88名刺は切らしておりまして:2010/07/06(火) 23:55:42 ID:hb78Ys15
絶対反対する
自民党政権の頃から3%→5%と少しずつ上がってきたけど
一度も借金は減ってない

5%→10%になったら借金が減るという根拠と道筋を誰も説明できない。

増税してもそれ以上にムダ使いしてるウチは減るワケ無いじゃん。

これは他ならぬ民主党が政権取る前に主張してた事なんだぞ?

少なくとも議員定数の削減
公務員の人件費2割削減
くらいはやってくれんと増税なんぞ
ビタ1文も認めるワケにはいかない。

それをしないで増税しないと国が潰れると言うなら潰れろ。
それくらいの覚悟で反対

一方ではバラまきながら一方で増税とは
民主党は騙まし討ちのウソ吐き奇形体内閣
安易な増税を掲げる政党は支持しない
89名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:00:02 ID:j7Y8jVcl
>>88
当時税金沢山つぎ込んだからなぁ。
減らすのは容易ではない。
民に犠牲を強いても公に犠牲を強いる改革は
なかったって事だな。
90名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:08:27 ID:3ib7Ktk2
法人税40%と20%ってよく言われるが、米とは大差ないだろ。
欧は確かに日より低いけど、地方税や社会保険等の負担が
多いから実質負担は大差ない、という説もあるぞ。さらに
日には優遇措置みたいのも多いし・・。
91名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:10:14 ID:FePtlBbC
                _.,,,,,,,,,.....,,,
              /::::::::::::::::::::::"ヘ:::::ヽ
             /::::::::::::::::::::::::::::ノ  ヽ::ヽ       
             /::::::::;;;;...-‐'""´    .|;;::|
            |::::::::::|     。   .|;:ノ       
  )'ーーノ(      |::::::::/  ,,,.....    ...,,,,, |:|  |ー‐''"l  
 / 消  |     |,ヘ;;|   -・‐,  ‐・= .|  l  消 ヽ   
 l  費  i´     (〔y    -ー'_ | ''ー |  / 費  / 
 | 税  l  トー-トヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |_ |  税 | 
 | 15  |/     | lヾ|    /,----、 ./ ヽl 15 |  
 |  %   |       | l |\    ̄二´ /   l  %  | 
 |   !!  |     / | | |    ` ....,,,,. '´|| ,ノ  |  !! | 
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ'     ノハ、_ノヽ 
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |     
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |     
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l   
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /
【政治】菅内閣の財政再建策 消費税15%前提に試算を作成していた 
来年度から所得税と相続税合わせて2兆円増税★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278240682/
92名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:19:17 ID:btrsDTdw
バブル期の1990年は個人金融資産800兆円 赤字国債280兆円
現在   2010年 個人金融資産1450兆円 赤字国債890兆円
要するに政府から個人に600兆円近く資産が20年かけて移動しただけである
その移動の際、所得税の最高税率を80%のままにしとけばよかったものを
地方税あわせて50%にしたもんだから個人金融資産の8割は50歳以上がかかえて
残り2割が50歳以下がかかえるというひどい資産格差がおきてしまった。50歳以上は
資産はもっているが金は使わない。50歳以下は消費したいが金はない。それで
需給ギャップが30兆円以上あり、市場に金は流れず、中国製、韓国製の安いもの
ばかりのデフレ状態。又20年以上預金総額は右肩あがりで、銀行は運用先が
ないものだから日本国債を買い、預金者に金利を払っている。要は過剰すぎる
預金が市場にでてこず、日本国債に向かい、日本国債の発行額が多いから、消費税で
返そうということである。これは偏った金持ち年寄りの貯金の先の国債をみんなで
平等に消費税で返そうといっているのである。普通は日本政府の子会社の日本銀行が赤字国債を
引き受けて円を印刷して年寄りに返せばいいだけ(円建てだから)のことなのに消費税を
あげて消費を冷え込ましたら倒産激増で税収は結果的に減るのは目に見えている
そして世界で一番金持ちの国が倒産激増、失業者だらけの破滅に向かうという
おかしな方向に向かっているのである 
93名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:25:52 ID:F4LXwaSH
医・食・住

この3つは非課税なら税率10パーで良いと思う

広義の物品税化し、所得税率も最大60ぐらいに引き上げ
所得税率が最大40にしてるもんだから役員や経営者が従業員に振り分けず自分らの取り分多くしてるだけ
94名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:29:02 ID:nH06VzOP
変態が自民支持っておかしくね?
95名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:35:16 ID:AyxyVAUr
日銀は現在、1年に20兆円ぐらいの長期国債を引き受けてる
ま、これももうすぐ終るが
96名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:37:53 ID:uXHi9tV8
消費税上げたら新聞は全く売れなくなり新聞社は倒産する
97名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 00:44:50 ID:F4LXwaSH
>>94

おかしくともなんともない
マスコミは高給取り

いわば勝ち組だから自民支持なのは当然

まあ政局煽ってネジレを起こしてメシの種にするのが目的
25年ぐらい前からずーとこの調子だよマスコミは
政治がマスコミのオモチャにされてる
98名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 01:31:36 ID:YFT2QtZl
WSJ【社説】消費税増税は大きな間違い

日本の政治家が消費税増税を唱えることは危険だ。これまで増税を支持した政治家は次の選挙で敗れることが多かった。参院選を間近に控え、菅直人内閣はこの政治的、そして経済的過ちを犯そうとしているようだ。

http://jp.wsj.com/Opinions/Columns/node_79558
99名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 03:11:26 ID:VBxveMJ9
>>97
自民党支持かどうかは分からんが、マスコミが消費税を支持しているのは間違いない。
100名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 04:26:39 ID:bmZ3VeRP
>>69
資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも、現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。
資産課税は手当てなど公的支出の効果を高める。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
資産課税は担税力を考慮しているので、貯蓄の少ない高齢者(予備軍含む)にとって、インフレより負担が軽い。

資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
101名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 04:35:38 ID:/n5x5ppp
>>76
課税対象外の人が保有する円現金以外の資産には資産課税しません。

外貨は、銀行・証券会社・FX業者・税関・両替店経由で把握すればよい。
課税対象者がが保有するドルにも毎年数%の資産課税をします。
102名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 05:06:10 ID:f5uMWQWo
消費税を導入してからGDPが延びない現実を無視したらダメだろう。

103名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 06:48:56 ID:F4LXwaSH
1率税制がダメなんだよ
104名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 20:55:22 ID:89/jLxJ9
与党過半数厳しく 参院選全国終盤情勢 - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007060399.html
「参院選、終盤情勢 与党過半数割れ濃厚 みんななど第三極10議席以下」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/412174/

情勢-- 現 要 共同推定 産経予測 過半数 情勢-- 現 要 共同推定 産経予測 過半数
------+--+--+--------+--------+------ ------+--+--+--------+--------+------
民主-- 62 -- 44-49-57 48-51-55 ------ 民主-- 62 -- 44-49-57 48-51-55 ------
国民新 03 -- 00-00-01 00-00-01 ------ 無所属 01 -- -------- -------- ------
無所属 01 -- -------- -------- ------ (小計) 63 59 44-49-57 48-51-55 不可能
(小計) 66 56 44-49-58 48-51-56 不可能 みんな 01 -- 06-09-12 09-10-10 ------
社民-- 02 -- 01-02-02 01-02-02 ------ (小計) 64 58 50-58-69 57-61-65 微妙--
(小計) 68 54 45-51-60 49-53-58 困難--
共産-- 03 -- 02-04-04 02-02-04 ------
(小計) 71 51 47-55-64 51-55-62 ギリ可

終盤情勢は民+国+社+共で過半数がギリギリ可能。これ以上、与党の議席数を減少させると危険水準です。
「民+み」で過半数は微妙。「民→み」に投票先を変えても過半数は不確実です。そもそも、
みんなの党は新自由主義・小泉改革自民党の直系政党なので、小泉時代のように状況を悪化させるだけです。
『当面だけの』消費税率維持に乗せられて、みんなの党へ投票を考えている有権者は、目を覚ますべきでしょう。
民+保守各党の連立になれば、消費税は 10% どころか、10% → 15% → 20% と青天井になります。
よって、比例代表は社民の保○○人氏に、また与党の議席数が予定以上に減少しすぎたので、
選挙区は民主党に投票し、議席数を微調整します。

みんなの党 清和会 小泉 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?ie=auto&q=%A4%DF%A4%F3%A4%CA%A4%CE%C5%DE+%C0%B6%CF%C2%B2%F1+%BE%AE%C0%F4

cf. http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1276782795/34-
105名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 22:51:00 ID:8II5X8yS
             ______________
            / _____________\へ
           / /          \.\
         / /             .\.\
        | /                ヽ .|
         |ノノ                | /
        ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ
        /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ | |
        |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く/
        ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______. ノ ヽ
         /      )(   )(      |
         |         ^ ||^        |  消費税17%! 法人税10%減!
         |       ノ-==-ヽ       |   ホワイトカラーエグゼンプション!
         丶               /    サマータイム!
         , ノヽ ヽ       /   /\     75歳以上の給与所得非課税!
       |    ヽ _-----_ /   |       移民1000万人受け入れ!
      ノ                    \   これが希望の国だ!!!!!
    /     |             |   \、
    ノ      /              \   ヽ
   ,!      |                |   !、
   │     /                  ヽ   `!、_
  /"γ\ _/ ξ⌒―‐' ̄\、         ,/ ̄\_ノ⌒⌒\
 μuuULヽ__―――――― ̄ ̄ ̄`――´\、ノ"\ιノ Uuuヽ
/                       \   ,_Ξβ  \   ノ
!                    __,―'~― ̄      | /´
|                  /              / |
 \           ,__、,/              / ノ
  ` __., ―――'' ̄ ̄ ̄ ̄" ̄`―――.、____/ ´
二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
106名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 23:15:33 ID:Dh+Q7ieZ
>>三つ目が株主への
配当金の増額です。株価が上がるし、会社が買収される可能性も減ります」

もう日本の市場の約半分は外資なのに、遅いとちゃう?
107名刺は切らしておりまして:2010/07/07(水) 23:34:51 ID:INmCnvyJ
経済活性化なんてしないだろ
国の政策も糞だけど、企業の考え方そのものがなってないと思う
108名刺は切らしておりまして:2010/07/08(木) 07:18:14 ID:uMGU82yx
はっきり言えばいいんだよ。
働かずに金もらう老人が増えすぎるんで、お金が足りませんと。

若い現役世代の数が減ってるんだから、働く人間からとる所得税だけでは限度がある。
けっきょく、老人の買い物に消費税をかけて再回収するしかありませんと。

そういえば、年金タイプ保険について最高裁が二重課税イクナイと言っていたね。

消費税について軽減税率など言われているが、
所得税を納めてる働く若い現役世代は消費税無税にして、
所得税を納めていない年金生活者だけに消費税をかけるというのもアリじゃないかと思う。

ともかく今の日本をむしばむ一番の問題は世代間の不公平なんだから。
109名刺は切らしておりまして:2010/07/08(木) 21:39:23 ID:/9Ym55i3
節約した人件費の向かった先
   −−−
 例えば、2001年度から2005年度にかけての「雇用者報酬」の推移を見ると、
8兆5163億円も減少している。ところが、企業の利益に相当する「営業余剰」は、
逆に10兆1509億円も増えているのだ。
 非正社員を増やしたことで、4年間で8兆円以上も給料を減らしたのに、逆に
企業の利益はそれ以上に増えていることを示しているのである。
   −−−
 では、人件費を減らしたことで企業が得た利益は、最終的にどこに行ったのか。
 一つは株主である。財務省が発表している「法人企業統計」でみると、2001年度
から2005年度までの4年間で、企業が払った配当金は3倍に増えている。

 そして、もう一つは企業の役員である。やはり「法人企業統計」によると、2001年
度から2005年度までの4年間で、資本金10億円以上の大企業の役員報酬(役員
給与と役員賞与の合計)は、なんと1.8倍になっている。さらに、先日、日本経済
新聞社が発表したデータによれば、主要100社の取締役の2006年度分の報酬は、
ここ1年で22%も増えていることが分かる。
    −−−
 これはあまりにもひどい。これこそまさに「お手盛り」ではないか。非正社員を増
やして給料を下げておき、自分たちの給料を5年で倍増させているのである。

 要するに、大企業の役員たちは、消費者のことも、従業員のことも考えていない
のだ。彼らは、景気拡大や構造改革を、自分たちの給料を増やすチャンスとしかと
らえていないのである。

 同じ会社役員でも、資本金1000万円未満の中小企業の役員報酬は、2001年度
から2005年度までの4年間で3%減っている。その理由は明白だ。大企業が発注
単価をどんどん絞っているために、中小企業の業績が悪くなっているのである。

ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/98/index.html

> 非正社員を増やして給料を下げておき、自分たちの給料を5年で倍増させているのである。
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:27:49 ID:bmMu49Lp
>>108
現役世代にとっては、金回りの悪くなる消費税増税より、
金回りの良くなる資産課税の方が稼ぎやすり、適している。

<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促し、現役世代が苦しむ>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。

消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。

つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ、余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促し、労働環境が悪化して現役世代が苦しむ。
111名刺は切らしておりまして:2010/07/10(土) 23:55:05 ID:NLt0ltbD

ヨーロッパでは、債権法改正は、EU市場統一という
まさに実践的な課題への挑戦であったのである。

それに対して、緊急な市場統一といった課題に直面していないわが国では、
検討委員会の債権法改正提案は、社会からかなり唐突な提案として受け取られた。…

学界を含めて、多くの意見は「なぜ今債権法改正だ」というものであった。

時の法令1860号、森島

債権法改正検討委員会は債務不履行責任の根拠は帰責事由ではなく
「約束」に基づく責任だと言っている。

しかし、安全配慮義務の不履行については、
当事者は契約の際に具体的合意事項を超えて
安全配慮まで「約束」するのだろうか???

「約束」に基づく責任からは安全配慮義務は排除するつもりでは???
112名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:30:54 ID:AlBj8LJr
asahi.com(朝日新聞社):与党、過半数は困難 朝日新聞終盤情勢調査 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY201007080575.html
与党過半数厳しく 参院選全国終盤情勢 - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007060399.html
「参院選、終盤情勢 与党過半数割れ濃厚 みんななど第三極10議席以下」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/412174/

情勢-- 現 要 朝日推計 共同推定 産経予測 過半数 情勢-- 現 要 朝日推計 共同推定 産経予測 過半数
------+--+--+--------+--------+--------+------ ------+--+--+--------+--------+--------+------
民主-- 62 -- 42-49-57 44-49-57 48-51-55 ------ 民主-- 62 -- 42-49-57 44-49-57 48-51-55 ------
国民新 03 -- 00-01-01 00-00-01 00-00-01 ------ 無所属 01 -- -------- -------- -------- ------
無所属 01 -- -------- -------- -------- ------ (小計) 63 59 42-49-57 44-49-57 48-51-55 不可能
(小計) 66 56 42-50-58 44-49-58 48-51-56 不可能 みんな 01 -- 07-11-16 06-09-12 09-10-10 ------
社民-- 02 -- 01-01-02 01-02-02 01-02-02 ------ (小計) 64 58 49-60-73 50-58-69 57-61-65 ギリ可
(小計) 68 54 43-51-60 45-51-60 49-53-58 困難--
共産-- 03 -- 02-04-05 02-04-04 02-02-04 ------
(小計) 71 51 45-55-65 47-55-64 51-55-62 ギリ可

終盤情勢は民+国+社+共で過半数がギリギリ可能。これ以上、与党の議席数を減少させると危険水準です。
「民+み」で過半数がギリギリ可能。★★★「民+み」の連立になると、非正規雇用が大幅に増加します。
みんなの党は新自由主義・小泉改革自民党の直系政党なので、小泉時代のように状況を悪化させるだけです。
『当面だけの』消費税率維持に乗せられて、みんなの党へ投票を考えている有権者は、目を覚ますべきでしょう。
民+保守各党の連立になれば、消費税は 10% どころか、10% → 15% → 20% と青天井になります。
よって、比例代表は社民の保○○人氏に、また与党の議席数が予定以上に減少しすぎたので、
選挙区は民主党に投票し、議席数を調整します。

cf. http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1276782795/34-
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:23:18 ID:TfI5Ij6k
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.jpg
律儀に高い法人税をおさめるトヨタやキャノン花王はやはり愛国企業、優良企業だ。だからこそたたかれる
口先だけ日本企業、日本の国益を唱えていてもこういう部分ではボロがでる
役員の年収など暴露せずに企業の法人税納税率を全部調査すべきだ
そして法人税は引き下げるべき。
このまま法人税高&抜け道許容をやりつづけていると、律儀に高い法人税をおさめる優良企業が倒産しブラック企業が生き残ることになる
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:28:59 ID:tnnr8bZB
度し難いのは財政問題があるから消費税増税やむなしという詭弁を弄する与党と
消費税反対を打ち出して争点化しようという少数政党の両方だ。
消費税以外を増税してもいいはずなのに。
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:18:28 ID:nDcYApp0
消費税増税を検討している管政権が世界の笑いもの

「ゼロサム社会」などの著書で知られるMITのレスター・サロー名誉教授。
6月25日の朝日新聞で彼のコメントが掲載された。

デフレ下の日本で消費税増税が検討されていることについて
「クレージーだ。消費が減るだけで、不況を永遠に引きずる」と指摘した。


俺らの意見と一致してるなw
もはや経済学以前の常識ってことだ

非常識なのは菅と谷垣と財務官僚W
116名刺は切らしておりまして:2010/07/11(日) 23:39:41 ID:4FOKNHWT
企業カネ余りの理由

 企業のカネ余りが目立っている。日銀によれば、2009年度に、民間企業(金融を除く)は
12年連続の資金余剰(17兆円強)となった。家計(9兆円強)を上回る最大のカネ余り主体だ。
カネ余りは日本だけではない。英国やドイツ、米国でも、企業のカネ余り現象が顕著になっている。

 このような企業の余剰資金を、減税や成長戦略によって、設備投資や雇用に向かわせれば、
景気は回復すると言う人たちがいる。しかし、彼らには、企業が資金をため込む理由が分かっていない。

 企業は、収益回復が不十分だから、景気回復に確信が持てないから、といった理由で、余剰資金を
積み上げているわけではない。企業は、金融危機の経験を踏まえ、金融機関の資金仲介が機能しなくなり、
その結果、事業に必要な資金を確保できなくなることを恐れて、自前の資金を積み上げているのだ。

 実際、1990年代後半の日本や08年以降世界で起きたのは、金融市場のまひ、金融機関の資金調達困難化、
銀行の貸し渋り、企業の資金繰り逼迫(ひっぱく)、事業継続の困難、という悪循環だった。企業はたとえ黒字で
あっても、資金繰りがつかなければ倒産する。だから金融危機の後、企業は資金確保に走るのだ。

 だとすれば、企業を「資金の呪縛」から解き放つのは、減税や成長戦略などではなく、銀行貸し出しを
回復させることだ。そして、銀行の貸し出し能力を高めるのは、中央銀行のさらなる資金供給ではなく
(金融市場はすでにカネであふれかえっている)、厳しすぎる自己資本比率規制や不良債権処理スタンスを緩和して、
銀行の与信判断や経営の自由度を高めることなのではないか。
http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201007090680.html
117名刺は切らしておりまして:2010/07/11(日) 23:42:36 ID:dM8Yf1YD
>>116
日本単独では何ともしようがない
BIS規制強化の方向に向かってるし、無理だろうね
118名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 00:03:05 ID:4FOKNHWT
>>117
せめて日本国内だけでも緩和してほしい
119名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 00:10:14 ID:07k48gPQ
>>118
国際業務関係ない銀行なら可能かも
ただ、どうなんだろうな
バランス崩れるかもな
しかも経営が怪しくなりかねないし
120名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 03:46:45 ID:NMzsKtJx
消費税を批判して、消費税即時10%をかかげる自民党を勝たせる日本人って
実は究極の馬鹿なんじゃなかろうか
121名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 03:54:15 ID:3AQ6JSYW
>>120
税なんてどこから取っても大して変わらないのに消費税を争点化するのが限りなく馬鹿。
122名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 03:57:41 ID:NMzsKtJx
消費税を争点化したのはマスコミだろう
彼らはあからさまな増税派だからな
123名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 05:02:16 ID:3AQ6JSYW
彼らは法人税減らしたいんだろう。そのために何らかの増税をやりたい。
124名刺は切らしておりまして:2010/07/12(月) 22:52:16 ID:07k48gPQ
逆進性の高い消費税で社会保障を賄うってのがなんともなあ
125名刺は切らしておりまして:2010/07/13(火) 07:33:04 ID:Myyt5e8B
所得税だったらゴミニートが払わないからなぁ
126名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 08:53:13 ID:YwKqwPrf
消費税5%で年間、約60兆の徴収報告されてたけど!?

そもそも郵政、高速道路民営化されてるように見えるけど・・・
国の取得株率100%だよな!?

郵政は赤字で国の借金が減ったように見せかけてるけど・・
国の借金の一部なんだよな!?
JAL、NTT、JRなんかは33%国が保有してたきがする
127名刺は切らしておりまして:2010/07/14(水) 11:24:18 ID:H2L6TGIm
JR九州、四国、北海道は国が100%持っている。つまり国営のままで
看板付け替えただけ。JTは国が50%以上の株持ってる。
128名刺は切らしておりまして
さっそく自民が逆方向に走り出しました

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100718-00000022-jij-pol
消費増税、9月にも骨格=論戦仕掛け政権揺さぶり―自民
7月18日14時15分配信 時事通信

 自民党は、参院選で税率10%への引き上げを公約した消費税について、
9月召集見通しの本格的な臨時国会の前にも、具体案の骨格をまとめる方針だ。
参院選に大敗した民主党内で、消費税増税を打ち出した菅直人首相への批判が広がっている現状を踏まえ、
増税をめぐる論戦を仕掛け、政府・民主党を揺さぶる狙いがありそうだ。

 自民党は参院選公約に、社会保障や少子化対策に充てることを目的に、消費税率を「当面10%」に引き上げると明記。
これに対し、菅首相は参院選公示前に、消費税増税を含む税制改革案を2010年度内にまとめる考えを示すとともに、
自民党案を「参考にする」と発言したことから、消費税への対応が参院選の最大の争点になった。

 こうした経緯を踏まえ、自民党は近く、税制調査会(野田毅会長)で、具体案づくりに着手。
(1)消費税を一挙に10%とするか、段階的に引き上げるのか(2)生活必需品への軽減税率導入の是非
(3)現行制度で1%分が充当されている地方消費税の扱い―などを詰め、引き上げの骨格をまとめる。並行して、
公約で「20%台」へ引き下げるとした法人税減税の具体化も進める。